( 167757 )  2024/05/07 15:31:07  
00

・以前、トヨタグループ企業で働いてましたが、親会社の圧力は相当のものでした。今考えれば、いろんな意味で無理難題を前提に仕事が進められていた気がします。日本の系列という枠組みのなかではどこも同じでしょう。今回の不正は起こるべくして起こったのです。これは今後も変わることは無いと思います。唯一変化があるとすれば、内部告発がもっと増え、親会社の責任問題が大きくなり、親会社から順に変わることです。トカゲの尻尾切のような対策では再発を繰り返すだけです。 

 

 

・ダイハツの「コペン」が生産再開されたとのニュースは、まさに待ち望んでいた明るい話題です。認証不正問題による生産停止から約4か月半、ファンとしては心配の日々でした。しかし、この度の再開は、ダイハツの誠実な対応と、品質へのこだわりを改めて感じさせてくれます。 

 

国内4工場が全て稼働し、再び「コペン」が道を走る姿を見ることができるのは、何よりの喜びです。これからも「コペン」の魅力が多くの人々に伝わり、さらなる飛躍を遂げることを期待しています。 

 

 

・トヨタグループのやっていることは「顧客を裏切る悪質行為」そのもの。 

トヨタの社長はダイハツは「存在価値が無い」とまで会見の場でコメントしていたが、やはりその場しのぎの虚構だった。 

国交省もトヨタに忖度か通り一辺倒の対処、これでは元の木阿弥おかしくなった会社のまま。4カ月半いったい何をどう改善したのだろう。 

せめて生産再開に至る是正処置の内容とその効果を公表すべきだと思う。 

 

 

・トヨタに勤めていた方が 

「トヨタチーフエンジニアの仕事」 

という本で確か「量産車の開発日程を遅らせること無く 

短縮日程通りに開発させることができた。 

この方法はダイハツにも適用し 

日程短縮前提の開発が出きるようになった」旨の記載がありました。 

 

まさに、これがきっかけでNG結果を認められない 

圧力や社内風土が出来てしまったのでは?と思います。 

 

上の人からすると何とか日程短くしてと希望があり、 

下の人へはその圧力だけを受ける。 

そんな歪み状態がさせた結果であって 

どの自動車メーカーも同じ事態になっており 

下請けへの過剰なプレッシャーが蔓延している 

事が常態化しているように思えます。 

 

 

・国交省は、利権取り締まらず、 

空港の利権放置。名古屋空港問題解決せず、 

知床観光船、ダイハツ、SUZUKI問題解決せず。 

リニア反対、SUZUKI相談役の影響力排除せず、 

羽田空港衝突事故解明できず、 

トラック2024問題解決せず、 

空港利権は、特定政治家にあるのを期限設けない癒着省庁。内部告発もない。 

ビッグモーター問題再燃するだろう。 

自動車保険の不適切販売、修理工が保険を販売する矛盾問題解決せず、必要な手を打たない。 

次は、政治家とつるんで、何処の利権獲得と、天下りに専念し、一般国民の利益を無視するのだろう。 

 

 

・ダイハツの操業停止は能登半島地震と合わせて最近のGDPの伸びの低下を招いたほど大きなできごとだった 

操業が再開すれば4月以降のGDPの伸びも大きくなるだろう 

 

 

・元々ダイハツの車は個人的に選択肢に無いが、今回の一件もあと1年もしたらすっかり忘れ去られて普通に売れだすと予想する。 

 

 

・元トヨタ車の新車開発に携わっていました。納期ありきの開発でライバル社の同時期発売の車の燃費が上回る度に設定変更されやり直しが繰り返されて残業と休日出勤が増えて月の休みは2日とかザラでした。LOの日にやっと解放され気付いた時には精神病にかかりそのまま休職し、会社を辞めました。それだけ新車開発には苦労があるんです。トヨタだけ、ダイハツだけじゃなく他のメーカーでもありえる事だと思ってます。実際経験した人にしかわからない苦しみがあるんです。ユーザーの方たちも納期にシビアになるのはわかりますが理解してくれることを願うばかりです。 

 

 

・新車開発とその販売スケジュールには、遅延を許さぬ営業サイドからのプレッシャーもかなり大きいものがある。製造サイドは他社に先を越されぬように帳尻合わせするために不正に走らざるをえなかった結果でしょう。わずか4カ月半で解除となったのは政界へのトヨタの圧力によるものだと思います。今までのような車作りは出来ないでしょうし、離れて行った顧客を取り戻すには相当な覚悟が必要だと思います。 

 

 

・不正はもちろんあってはいけない。 

しかし、排ガス規制等こうも自動車業界の認可の段階で相次ぐのには際限なく締め付ける法規制そのものにも問題があるのではないか。 

企業努力に頼り自動車メーカーを追い込むだけではなく、今ある制度が正しいのか根本的な見直しをして欲しいと思います。 

 

 

 

・問題の根幹は、認証試験そのものにあるような気がするんですけど 

もともと日本車の求められている基準は非常に高いはずなので結局、設計上や製造上で基準を満たしていても、テストでは、もしかしたら通らないかもしれない 

通らないと再試験が非常に手間がかかる 

スケジュールも大幅に遅れてしまう 

だから、不正を行う。 

※実際に、国や、第三者機関が行った試験では、問題がなかったのが製造上の不正ではないと言うことが立証されている 

 

ちょっと前のスズキの燃費のテスト不正 

これも実際にテストしたら、むしろ燃費は良かったと言う結果が 

 

お役所の仕事の煩雑や動きの遅さが今回のような不正につながっているのとすれば 

メーカーが改善するだけではダメなような気がします 

 

 

・比較的早く認証試験をパスしたように感じるが、もともとデータを誤魔化さずとも国の基準は満たしていたのだろうか?国の基準をクリアするため更に安全率を高めたメーカ基準をクリア出来ず、改竄したということだったのだろうか?今回の問題が、国とメーカで安全率が二重に加えられた為に生じたものならそのムダに目を向ける必要がありそうに思う。 

 

 

・何が悪くて生産停止なのか? 

結局のところは排ガス規制だろう、あと燃費問題もあまりのキツさにインチキをしたらしいが、凄くあぶない事もしてますよね。 

工場出荷時にオイルが凄く柔らかいものが入っていたり、タイヤの空気圧が異常に入っていたり。 

必要以上の装備にも困ったものだ、フロントガラスなんて様々なものを付けるから恐ろしい金額になる。 

飛び石などで交換するにも保険に入っていないと驚きますよ、その保険も使うと驚きの値上げがまってます。 

 

 

・当初思っていたより重いペナルティーになったと思う。 

自分はダイハツ車に15年近く乗り、不正発覚前にまたダイハツ車に乗り替えていました。なので、ダイハツ車自体への信頼は揺るいでいないですが、普通のライトユーザーは離れるでしょうね。 

N BOXがコスト問題からオーバークオリティーをやめて、ほぼどこのメーカーも性能に大差はないと思います。それだけにイメージの問題は痛い。 

車自体は良いので、メーカーの人には地道に頑張って欲しいです。 

 

 

・どこの職場にいても、形式的なルールは厳密に守られていないと思うので。裏方の口に入れる作業場でチェック項目あり、トイレの出入りでもありでも、会社がそうでも、現場はメクラ判的なところもあり、ゼネコン建築現場にも派遣で行きましたが、現実的には…な感じの話を冗談かもしれませんが、さもありなんな話を聞いてました。大したことはなかったかもしれないけれど、これがずるずるといけば、命に関わるとこまでいくかもしれない。一度リセットして、ささいなことであったとしても改めてルールにもとづければいいと思ってます。うちは今ムーヴです。来年、買い替えです。 

 

 

・不正問題が発覚する前と、再稼働で生産した車両に違いが有るのでしょうか。 

自分は昨年12月上旬に納車されましたが、年式以上の低査定になると思います。 

結局はユーザーだけが何一つ補償も無く、ダイハツ不正の二次被害を感じます。 

 

 

・ダイハツ問題、腹が立つと言うかニュース等で明るみになってからダイハツの軽自動車を売却したところ、やはり二束三文でした。買取業者は普段なら倍以上の金額提示です、今の状況だと買い取っても売れ無いので・・・と言われました。置き場所も無いし次の車も納車されてしまうので何社か相見積もりとりましたが同じ様な金額だったので泣く泣く提示額で処分しました。ダイハツに責任取ってもらいたい程です。今後この様な不正がないようにお願いします。 

 

 

・過去に数台、現在もダイハツ車ですが 

来年の買い替えは他社にします 

不具合があって販売店のディラーにみてもらうだけで修理箇所がなくても5000円かかります 

不正が発覚するまではこんな事なかったのに 

自動車の生産ができなくて売れなかった分を 

こんなやり方で取り戻そうなんてセコすぎる 

再開しても顧客は離れていく 

 

 

・戦後は、強引なパワーで技術開発を進めてきました。 

 

完成ありきで技術者たちは、相当大変な思いをしたが、良いものが生まれたものもあります。 

 

追い詰められて、追い詰められて、それでもまだ追い詰められて良いものが生まれたこともあります。 

 

しかし、現代ではそういう風潮で、技術を生み出す事は愚の骨頂。 

 

昔とは、技術を競う観点が変わってきている。 

 

 

・尻を叩いて追い込んで、100の能力の人に110とか120の仕事をさせるのが優れた経営みたいな風潮って昔からあったけど、そういう無理が偽装とか色んな形で出てきてるんじゃないのかなという気がする。 

 

 

 

・営業車がダイハツでしょうがなく乗ってます。ダイハツのアイドリングストップは本当に無駄な装備。車が停止する前からエンジンが止まり、ブレーキがガクッとかかる。一旦停止や、なんなら徐行の段階でエンジンが止まるから最初は故障かと思った。 

エンジン再始動時の各種消耗のほうが圧倒的に環境に悪そう。ユーザーの事をないがしろにしているとこんな装備もつけて値段を上げて、不正もはたらくようになるのかな、と思った。 

 

 

・過去の生産車の国交省による基準適合性の試験は、まだ、終わってません。現生産車は基準に適合して生産が再開してますが〜 

1月にグランマックス等3車種が基準に適合していたが、エアバッグの認証試験においてタイマーを使うなどと悪質とされ、型式指定を取り下げられ、生産ができなくなった。 

 ロッキーライズハイブリットは、不正認証の発端となるポール認証試験において運転席側の試験をおこなわず、データーを誤魔化した。排気ガス、燃費とは違い、安全、命にかかわる重要な試験です。 

 なぜ、悪質と判断されず、生産の許可がされるのか疑問です。(まだ、生産予定は未定です)国交省、マスコミはこの件には、触れません。 

 

 

・仕事ができるからみんな一緒になって働くのは当たり前な事ですが、 

トップの方方々の不正で、仕事がなくなった人達は本当に困ります。 

今後は透明な会社運営して頂きます様に、よろしくお願いします。 

乗り換えても、ダイハツを運転して居る80歳の誕生日を迎えた、鹿児島のばあちゃんです。 

冥土への、旅のわらじは、ダイハツです 

 

 

・いよいよ生産開始ですか。その第一弾の新型車がムーブと聞いています。他社のワゴンRやデイズ、NWGなど強豪がひしめく中へ不正からの初の新型車がどこまで巻き返せるのか注目しています。 

私の家でも今年新車の軽を考えていますが、これまでダイハツ車が多かったですが、ダイハツにするかどうか迷っています。と言うのもこのムーブは不正が発覚する前にすでに生産が開始されていた車種だそうですので、単に発表が出来なくなってそのまま温存、そして今生産が再開されて来る車種です。不安が無いかと言うと嘘になりますね。 

これからのダイハツと言う会社の姿勢が注目されますね。 

 

 

・不正を擁護するわけではありませんが、今の自動車産業ならしかたないかな。と思ってしまう。 

 

消費者からは低コスト、短納期、高品質を求められ、タイトな要求の中ハードルは高いまま。 

せっかく世界一を誇れる国益産業なのに、もったいないね。 

 

今のままじゃ電化製品みたいに韓国や中国メーカーにいつか抜かされる日が来るかもしれないね。 

 

 

・ダイハツ車に乗ってる友人は、結局は何も連絡は無かったそうで、一般顧客はスルーされて、これからも不安を抱えたまま乗るつもりでいるみたいですが、生産再開されても離れて行った顧客が再び戻ってくるのには時間がかかるでしょうね。 

信用とは、いとも簡単に無くして一度失った信用は中々戻ってこない。 

まさに後悔先に立たず。 

 

 

・35年前から不正がはじまったとあるので現役の経営陣だけの 

責任ではないはず 

遡って歴代経営陣の聴取とかやらないのか 

まぁこの50年以上社長は二人を除いてトヨタ出身者が占め 

そうなると自ずと元凶はトヨタに行き着いてしまう恐れがある為 

やれないか 

 

よくあるコメントでは子会社化は確かに最近、 

だが業務提携は60年近く前から始まり以降は小型車の生産及び 

開発拠点としてトヨタの戦略に密接に組み込まれて実態は 

トヨタの大阪事業所 

50年前のトヨタ発行の統計資料でもダイハツと日野はしっかり 

トヨタグループに内包され数字が計上されていた 

 

 

・別の自動会社でしたが、基本的には開発日程は厳守です。それは社内ても関係会社でも同じです。この考え方は間違いではありません。 

その日程に合わせて各部は開発、仕様決定、実験、品質確認、認証、設備導入、立ち上げなど行いますが、大抵のことはOKで、日程通り、若干の遅れなどの程度で報告されます。 

NGをそのままNGと報告すると、コイツは仕事ができないヤツと評価されるので、ほんとのことは言いません。報告責任者はオブラートに包み、逃げ道を作っておきます。どうにかする、なるだろうとしますがたいていのことは確かにどうにかします。しかし、どうにもならない性能マターなどが発生すると悪魔の手が忍びより、蔓延するのです。そしてそれが当たり前の職場風土になるのです。怖いことです。 

ちなみに私の職場はそうはなりませんでした。 

 

 

・7年目のミライースの後ろのドアが開かなくなりました…ヒューズボックス交換で5万って言われたけど放置してます(ほんとは制御系らしい)。 

他の店の整備士さんが開かないのは初めて聞いたって驚いてたけどネットにはちらほら上がってました。不正問題だけなのか勘繰りたくなります… 

あと3年は意地でも乗りますが。 

 

 

・ダイハツムーヴの不具合が多い。特に10年ほど前から2・3年前までのムーヴの不具合で修理の持ち込みがめちゃくちゃ多いとどこの整備会社でも言われています。なんでリコールにならないのかどこの整備会社でも首をかしげているくらいです。ダイハツはこんなに不具合で整備に持ち込まれている車を多く生産販売している事は周知のはずなのにリコールもせず全く誠意がありません! 

 

 

 

・時間が経ったから、再開って言う感じで改善出来たから再開ではない様に思う!まだまだ、偽装の疑いがある事を解決や改善がなされてないのでは?販売は海外製の安物タイヤなのに、検査は日本製のエコタイヤで燃費測定しているウワサはどうなんでしょうかね? 

 

 

・不正発覚前に売った車はどうなのかな。 

今更認証試験パスしてもそれは最近作った車だよね。 

不正してた頃の車はいいんだったらとりあえず不正して認証試験パスして後からゆっくり対策車を作っておけばいいことになる。 

 

 

・トヨタのお陰で潰れる事は無かった。 

従業員の皆さんはホッとしたと思います。 

一部の不正を犯した人達のせいで淡々と仕事をこなしてきた何にもしらない従業員は本当に不安だったと思います。 

不正やリコールなど起こった場合、大企業でも潰れる可能性はありますからね。 

これから信頼回復に努めて、新しい車を沢山開発して欲しいです。 

 

 

・どの大規模なグループでもグループ本社(本体)の存在は格段に大きく、神に近い存在感を醸し出しており、グループ各社は盲従を余儀なくされる。この点では北朝鮮や中国と変わらない。本件も表向きは禊ぎが済んだようになっているが本質的には何ら変わっていないと断言しても良いだろう。試しにグループ各社が本社に異論や意見を強く言えるかと考えるとそれは見果てぬ夢。この強権、恐怖ガバナンスが日本企業を強くしてきたとも言えるが、風通しの良さとは両立しないのが現実。 

 

 

・認証不正という大変な問題を起こしたにしては、国交省が叩き潰すことなく、むしろ、出精のサポートを行い、思ったよりも早く回復した。本来なら一から認証の取り直しとなれば、私はもうダイハツは潰してもおかしくはないと思った。おそらくトヨタの陰の働きかけで、再稼働できたのであろうと思う。その辺、メディアは取材しないのであろうか。 

 

 

・過去数台ダイハツ車に乗りました。大きな故障、事故も無く乗れました。 

今回のテストで満たしてない商品が世に出回ってる訳ですが、メーカー点検、車検では指摘されてないという状況。 

安全基準は大切で全ての車種が遵守される事により社会がより良くなるものである事は理解しますが、本当に今の基準は適正なんでしょうか。少し疑問が残ります。 

建築もそうですが法律が厳しすぎるのも問題だと思います 

 

 

・ダイハツから今のところ心配ありませんよ的な手紙が来たけど、何を持って心配ないのか、何を持って安心なのか、何を持って生産再開したのか、何を持って再開にあたっての基準を通れたのか。 

 

ユーザーとしては安心出来る要素が全くないのだけど。 

 

ダイハツの車は好きでずっと乗ってるけど、車検の時の対応は良くなかったし、事前に聞いてた車検代とは違い車検途中で勝手に金額増やされて、説明求めても何一つ説明しないまま「事前に説明受けて納得して支払う」という紙に署名させらかけたからね。 

 

車検終わってから金額3倍近く黙って請求されて、説明もないってどうかと思うけど。 

 

それ以来ディーラーには行かない。素人みたいな名ばかり営業が名刺だけ渡してきて対応無しとかだから、そういう会社なんだなと諦めです。 

 

まさかその安全基準まで真摯に向き合ってなかったのかと思ったけど、あの店見てたらどこか納得。 

 

 

・30年以上にわたって不正が断続的に行われてきたのに、たった4ヶ月半で再開って、そんな簡単に済む問題なのか? 

ものすごい大騒ぎしてもいいような問題だと思うが、マスコミの巨大スポンサーであるトヨタの傘下だから、マスコミは忖度しているのか、大して報道されないよな。 

 

 

・一度決定した価格の中で 

精度を上げるために順次改善されていくが 

その分コストもかかる。 

元請は改善にかかるコストは 

臭いものに蓋をするように無視する。 

それも不正の一因になっている気もする。 

 

 

・すべての責任をダイハツに押し付けてトヨタは何も悪くないという図式って異常では?トヨタもやってたのに何ですべてダイハツ?役員はトヨタからにってなってるけどトヨタ自身は本当に悪くないのか? 

昔あった三菱の不正の時も同じような事がトヨタにもあったけど三菱は責められトヨタは何もおとがめなし。 

トヨタを責める責任を負わせることが出来ないこと自体が日本の工業をおかしくしてるとしか思えない。 

経団連も寄付貰ってる政治家も言えないよなと思うけど日本を支えた企業の図式だけど日本をダメにしてる企業でもあると思います。 

 

 

 

・このような事件は時間と共に人々の記憶から風化していくが、ダイハツの現場では忘れることなく「品質第一を徹底していく風土」を作っていってほしい。 

 

 

・色々な改竄や不正が罷り通り、隠し切れなくなって問題になっても、不正がある事前提で会社どころか社会が回っているのでおそらくほとぼりがさめた頃にはまた似た事が噴出するんだろうなぁ? 

天下りや賄賂等の美味しい利権があるので政治家はもちろん役所だって本当に厳しい制裁なんて課さない。 

いつの間にかうやむや。 

それは遠い昔からの日本の在り方なのでどうにもならないんだろうな。 

この世を我が世と思うとかなんとか言った藤原道長しかり 

平家に有らずば人に有らずとか言った平家の誰かさんしかり… 

役人天国なんですよね昔から。 

で、その役人におもねる商人って構造は変わらない。 

暴れん坊な将軍様とか 

遊び人なお奉行様とか 

越後のちりめん問屋の隠居を詐称する天下の副将軍様とか 

のような正義の権力者がいないのが悲しいね。 

 

 

・随分と早いな、 

認証試験をメーカーだから簡素化させて信頼してやらしていたのが問題 

個人が陸運局でオリジナル制作した部品やらなら強度試験を出せだの諦めさせるぐらいの根気の必要な認証 

メーカーにさえなれば役所からの天下りや利害関係あるから仕方ないと言う事なんですね 

 

 

・不正を正したから解決したわけでもない。 

中国、アメリカ産のEV 自動車が支持されトヨタ事態が危ぶまれる時代。統廃合をする時期だったかもね。存続を選択したがゲームチェンジャー到来。日本の自動車産業は斜陽産業に成りかねない。 

 

 

・何十年にも渡って行ってきた不正が、たかが4ヶ月半で再開できることが不思議でならないし信用できない。 

マスコミも最初は大騒ぎしたけど最近では記事をほとんど見ない。 

とても表には出せないような色々な力が加わったんだろうなと疑いしかない。 

 

 

・ダイハツが企業として国が決めた検査データをねつ造したわけだから 

公文書偽造で刑事告発されないのか? 

数ヶ月操業停止のお灸をすえてオシマイですか? 

つまり、経済産業省公務員の「お目こぼし」でオシマイ? 

だから、日本の製造業のねつ造が続くわけだ。 

再発防止の為にも 

法人と代表者を取り調べて処罰すべし。 

 

安全性検査のねつ造の被害者は国民であり、経済産業省ではない。 

 

危ないダイハツ車は二度と買わない乗らない。 

 

 

・ダイハツ愛好者って居たと思うけど、社風はなかなか変えられないし、ましてやトヨタの子会社として、社員が、変えようと努力する意思が乏しくなってきてるのでは? 

 

 

・ダイハツの不正は確かに許される事ではないけど組織の体制がそうさせたと思う。 

車自体はとても良い車だし生まれ変わって良い車種をどんどん開発、発表して欲しい。 

 

 

・しれっと再開かぁ‥  

関係した上層部全員クビ、逮捕だと思ってたんだけどな。 

なんだかこんなんで数十年の偽装が無かった事になるのか? 

ダイハツは買いたくない気持ちが強くなりましたね。トヨタが面倒みるならダイハツの名前変えて、全部一新した方が良いと思います。 

 

 

・中小企業がもし30年以上にわたって人命軽視の法令反違反を行っていたら潰れるほどの社会的制裁を受ける 

ダイハツは大きすぎるからという理由なのかもう生産全面再開とか甘すぎるわ 

 

 

 

・この問題が発覚する直前に発注したダイハツ車、乗ってますけどなかなかいいです。 

次に買い換える車もダイハツ車にしようかと思うくらい。 

デザインが好み。 

営業さんも感じが良かった。 

 

 

・トヨタグループ傘下だからダイハツも重い処分はなく継続出来るんでしょうけど!不正と言う信用は取り戻せますかね?!最近 買い替えは他社で購入する人が増えているようですよ。 

このゴールデンウィーク期間中に他社メーカーの何社かは販売店は営業してましたが、私の地域のダイハツのショールーム販売店やサービス工場も全部休みになってましたけど 余裕ですよね。不正により業績低迷してると思うけどお休みは取られてるんですね!! 

 

 

・衝突安全のテストしないで、受かる基準に改ざんして提出し、製造、出荷。 

その不正も、トヨタグループの大企業だからか、なんとなくオトガメなしで生産再開ですか?真面目にやってる人がバカみたいな出来事ですね。 

 

 

・親会社トヨタのトップが変わらない限り、利益最優先の企業体質を変えない限り、違った形で再発すると思う。 

いっその事、ダイハツからサイハツに社名変更したら。 

 

 

・人様々だか7割の従業員さんの本音は、ノースコリアで、キムジョンウンの悪口を言わないと同じで、 

あー又働かなければいけないか?とタメイケついているでしょうね。停止期間は、社員なら勤務しなくても給料でるし、再度稼働停止になればと皆望んでいるな。又働いて下さい。残念でした。 

 

 

・ダイハツキャストのみ不具合で他の車種は実際に不具合がなかったが、信頼回復は中々早期には戻らず、しかも今後は軽自動車のみの生産。 

ダイハツ車保有ユーザーより。 

 

 

・ダイハツは看板降ろしてトヨタの下請け工場になった方が良かったように思う… 長年培われてきた体質はそんな簡単に変わらないような気がします 

 

 

・東北ですが、私の周りの何人かがダイハツの車に乗ってましたがダイハツの営業所が営業していなかった為に他社の車に乗り換えました。仕方の無い事ですよね。 

 

 

・不正認証って、やるべき事をせずに認証を受けたという事 

認証にかかる時間はもちろん、費用を浮かせたのだろうか 

経費節減をここまでさせた責任をどうするのか 

 

 

・ダイハツ車ユーザーです 

ユーザーへの保証は無し詳細な説明も無し…一枚の意味不明な通知がダイハツから来ただけ 

 

未だに気分悪いし地域ディーラーの対応も最低 

早く車売って他社に乗り換えたい… 

個人的に今後絶対買いたく無い 

 

 

 

・30数年も騙しておいて、こんなに短期間で再開できるんだったら不正をした方が得ですよね。 

しかし、この場に及んでも騙しのDマークが付いた車を買う奴がいるなんて笑ってしまいました。 

 

 

・破綻するかと思ったら4か月半で工場は稼働している。何なのかなと思う。国交省なりの嫌がらせだろう。何処かで問題が起きているかというと起きてない。官庁の技官の言う通りにしなかっただけのこと。 

 

 

・今も不正検査をくぐり抜けた車が国内を走り回っているが、どう対処するのか。そのまま逃げきるつもりか。そんな甘いことでいいのか。誰も何も言わないのか。 

 

 

・私はダイハツの四駆に乗ってますけど、以前畑に前輪だけ落ちてしまい四駆だから出れるだろうと思ったら全く出れなかった。前輪だけが空回りしてる状態でした。メーカーに問い合わせしたら、「フルタイムの四駆ではないので、重要な時に四駆になります」との事でした。 

重要な時にも四駆にならねーじゃねーかよw 

こんなふざけた会社の車は二度と買いません! 

 

 

・ダイハツ車のDエンブレムみると ダメの Dにしか見えん。トヨタの圧力がどうであったにしろ TVCMでお詫びと これからどうしていくのか の方針もTVで流す気もなく 新車のCMしかしないだろう。 トヨタイムズで、豊田の会長の発言にも 違和感がありますが。 ダイハツの姿勢が結局 その場しのぎ 喉元過ぎれば熱さを忘れる の様な。 丸見え。 

 

 

・さんざん車買い替え老後たどり着いたのは初の軽自動車ダイハツムーヴ、コスパ最高!次もダイハツと考えています。正直な商売すれば必ず復活します、頑張って下さい。 

 

 

・すげえな、ダイハツ。 

トヨタのせいにして終わりかよ・・・ 

だったらトヨタの力を借りていない 

競合する他社はどうなのさ。 

 

ていうか、そんなアピールばっかり 

やってるから、記者会見で謝罪しても 

何も誠意が伝わらないの。 

 

 

・20年ほど前、民間企業を敵視する民主党にそそのかされたマスメディアは「雪印を潰せ、三菱を潰せ、旭化成を潰せ・・・」と狂った。メディアは雪印社長宅まで押しかけ「責任は?」と迫った。反日の公務員は、雪印の牛乳を側溝にぶちまけた。「中国から輸入したギョウザに猛毒のメタミドホスが入っていた」と輸入業者をつるし上げた。しばらくして中国人が混入させたことがわかるとメディアはピタリと口をとざした。ベネッセの社員が盗み出した250万人分の個人データを企業に売り渡した事件では被害者であるベネッセを「何をやっているんだ」とつるし上げた。これらの企業の社員は給料を減らされ、ボーナスの支給もなく子供たちは学校でいじめにあった。おわび広告は割増の広告料をふんだくった。マスメディアは「企業の不祥事は金になる」と企業叩きに走った。若者よ、立憲民主党は日本の社会をぶっ壊すことを狙っている。 

 

 

・株主がトヨタですから絶対に大丈夫ですね。 

でも上層部がそういう考え方だから下請けにも厳しくするし接待も当たり前になるのです。とにかく1番迷惑するのは5次6次まである下請けなんですよ... 

 

 

・この問題に関与した幹部社員はどんな処分を受けたのか?会社に与えた損害を自宅や田畑を売って賠償させないと同じ事が再びおきる。 

 

 

 

・結果として問題なかったのだったら、認証試験自体に問題は無いだろうか? 

日本の規制は古くて今の技術にマッチしてないものが多い。 

 

 

・お客様を欺いて物を売り、ほとぼり冷めたら再開できる自動車メーカー。 

産地、耐震偽装した零細会社は代表が逮捕され倒産する。 

日本は衰退し続ける。 

 

 

・まあ、ここのクルマ買う事は無いね。 

なんせ顧客対応が最悪。 

ダイハツ工業100%出資の販売会社ですら、出鱈目な上から目線の接客してるからね。 

社有車がダイハツだったから仕方無く付きあってたけど、その会社辞めたので二度とダイハツには関わらないよ。 

 

 

・そもそも不正しなければその基準に満たない車しか作れなかったのに、こんな短期間でどうやったらそれを満たせる車を作れるようになるのかな。 

 

 

・二度とこのような不正が行われないことを祈ります。 

また取引先の大きな圧力に負ける事のないようドライバーの命を守るための正しい製造をしてください。 

 

 

・どんな不正を働いても 

結局、ほとぼり冷めればまた同じことの繰り返し 

生産中止の間にしていた事としたら 

今度はどう隠そうと 

更に悪質巧妙な手段を考えてたりしてたんだろうね 

 

 

・結局、不正が行われていた中に生産された車に問題は無いのでしょうか?現状、軽自動車を購入する際の候補にダイハツは外したままです。 

 

 

・「お客様に一日でも早くお届けできるよう、努めてまいります」って事は、また急ぐあまり、不正の温床になるのを理解してないんじゃないかな?? 

こうやって表に出てくる公式コメントからすると、結局は根本の体質変わらずって感じかい? 

 

 

・結局、ダイハツ車の購入者にはしっかりとした説明がないまま。 

 

保証は難しいでしょうが、説明はしっかりとして欲しかった。 

 

購入した人から見れば、詐欺にあった気分だろう 

 

 

・信頼を失くすのは一瞬だから、また最初から作り上げてください。 

安心安全な物を作ってください、まだ安心されていない不安がある人達もいるのだから、 

 

 

 

・大丈夫。喉元過ぎれば熱さを忘れるって日本人はしばらくして叩き熱が冷めたら何も無かったかのようにダイハツ車買うし、トヨタが後ろに居る限り潰れませんから。 

 

 

・イメージアップにアンバサダーを大谷翔平にすべき。 

キャッチコピーは「今日もホームランだね!ダイバツ……」大至急検討すべし。。 

 

 

・記事に書かれていませんが、目茶苦茶短すぎる開発日程の在り方は見直されたんでしょうか?そこにメスを入れないと、また同じことが繰り返されると思います。 

 

 

・親会社にいじめられてさらに下請けに出す時に恨みつらみを業者にぶつける。 

中抜き検査だけするような会社は何も知らないくせに言いたいことを言う。 

末端の作業員は本当に大変。 

末端の社長は媚びるだけで無能な成り下がっていく。 

 

 

・認証不正前も後も作る車はなんら変わってない。そもそも基準に適合した車を作っていたから。そこがわかってない人が多すぎてびっくりする。 

 

 

・自動車産業も不正だらけ、日本の代表する産業で嘘つきが平気でお金儲けするのは絶望だね,毎月抜き取りサンプルで検証して正してゆかなければ信用できないな。 

 

 

・結局ペナルティは無しなんでしょうかね 

新たに認証受けるまで生産中止は当然のことであって罰でもなんでもない 

不正に関わった人はそれで稼いで笑いながら暮らしてるんでしょう 

 

 

・すでに販売済みの同型車をどうするのか。ダイハツからは何の説明もない。眩しいヘッドライトだけはどうにかして。 

 

 

・再開する前に会見して改善した点などを話してから再開した方が説得力はあると思うけどね。 

処分が明けたから再開します。ってコメントだけか? 

って感じたよ。まぁ信用してないけど 

 

 

・豊田社長がCMで「おかしくなってしまった体質を」と言って認めているのはトヨタのことなのでしょうか、それとも子会社のダイハツのことなのでしょうか? 

 

 

 

 
 

IMAGE