( 167778 )  2024/05/07 16:00:27  
00

【物議】「こんなに豪華じゃない」 政府が投稿した『あなたの思い出給食写真』に批判殺到 「炊き込みご飯」に「味噌汁」、「牛乳」だけの日も…Xに反論投稿した母子を直撃取材「現実は今こういう給食」「おかわりなくて悲しい」

読売テレビ 5/7(火) 12:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd559692f71a06bcb3635ce42253833c4911b12

 

( 167779 )  2024/05/07 16:00:27  
00

政府が投稿した「給食写真」が物議を醸している。

実際の給食写真を投稿した母親や子供からは、給食が不十分な点や物価高による課題が指摘されている。

管理栄養士は見た目を楽しむことも重要だとし、各自治体は学校給食摂取基準に基づいて献立を作成している。

専門家や市民からは、盛りすぎや現実とのかけ離れなどの批判が出ている。

(要約)

( 167781 )  2024/05/07 16:00:27  
00

政府が投稿した給食写真に物議 

 

 政府が投稿した「給食写真」がいま物議を醸しています。4月17日、政府広報オンラインの公式Xが、「あなたの思い出の給食はどれ?」といった内容で、学校給食の歴史の変遷を紹介しました。しかし、この中の「平成・令和」の給食内容が物議を醸しています。 

 

Xのコメント欄には批判が… 

 

 Xのコメント欄には、「令和の給食間違ってません?」「美化されている」「こんなに豪華じゃない」など批判が相次ぎました。中には、お子さんが通う学校の実際の給食写真と共に反応した保護者もいました。 

 

ある母親が「実際の給食写真」を投稿 

 

 これは、その小学4年生の息子をもつ母親が、投稿した実際に学校で提供された給食です。「ふりかけご飯」に「すいとん」、「鯨のかりん揚げ」が2~3個。また、ある時は、「かつおの炊き込みご飯」に「味噌汁」、そして「牛乳」。政府の写真と比べると、かなり寂しいようにも見えます。“リアルな献立”を投稿した母親に話を聞いてみました。 

 

“リアルな献立”を投稿した母親を取材 

 

(SNSに給食写真を投稿した母親) 

「私が最初に思ったのは、もう現場とこんなにもかけ離れていて、『この給食の写真はどこからきた写真なのかな』っていう疑問と呆れみたいなのがありました。『現実は今こういう給食だよ』と、もっと多くの人に見てもらいたくて投稿しました」 

 

(投稿した母親) 

「やっぱり小学校に入った時に、給食も楽しみの一つだと思うんですけれども、息子に『給食はどうだった?』って聞くと『足りなかった』っていう声が聞こえてきて、やっぱり子ども自身も『足りないな』と感じているようです」 

 

“一番の当事者”である子ども本人の声を聞かせてもらいました。 

 

Q.小学校での給食は、楽しいですか? 

(投稿者の子ども・小学4年生) 

「いや、全然で、まずはおかわりの分がなくて悲しいことです。すごく足りないです。給食が終わって家に帰ったときに、お腹がすぐ減るからお菓子とかいつも食べています」 

 

小学4年生の育ちざかり。からだ作りの面でも“食事”は重要です。母親は、日々の給食に不安が尽きないといいます。 

 

(母親) 

「現場の献立の内容をしっかりと知ってもらって、物価高で栄養士の方も大変な中で頑張ってくれてるとは思うんですけれども、政府が言う“思い出に残るような献立”とは今かけ離れているので、知っていただいて、改善につなげていただければと思います」 

 

 

「見た目を楽しむというのも給食・食育の一つ」 

 

 管理栄養士の金子あきこさんは、「色々工夫して栄養価を満たしていると思うが、見た目を楽しむというのも給食・食育の一つ」だとしています。 

 

各自治体は、文部科学省の「学校給食摂取基準」に基づき、1日に必要な栄養量の約3分の1を目標に献立を作成しているそうです。生徒1人1回あたりの学校給食摂取基準は、10~11歳の場合で780キロカロリーです。 

 

政府広報の担当者は━ 

 

 政府広報はこのような投稿をしたのか聞いてみたところ、「学校給食の『歴史』を紹介するために投稿した。様々な意見があるのは承知している」ということです。 

 

専門家は「盛りすぎ」「現実とはかけ離れている」 

 

 学校給食・食育ジャーナリストの吉田達也さんは、「盛りすぎ。時代に合っていない」とコメント。また、管理栄養士の金子あきこさんは、「品数が多い。現実とはかけ離れている」と指摘しています。 

 

各自治体の市民の声は… 

 

 また各自治体の市民からも、 

 

(大阪市民) 

「おかずが少なすぎます。うちの子はよく食べる方ではありません。それでも少ないです。おかわりできる量も少なく、おかわりしたくてもできないときも多々あります」 

 

(函館市民) 

「味どうこうよりも、全然量が足りないと言い出しました。おかずは人数分だとしても、白米くらいおかわりできる量になりませんか?」 

 

(名古屋市民) 

「給食をもう一品増やすことはできないでしょうか?給食費の値上げは大歓迎なので、成長期の子どもたちに必要な栄養を届けてほしいです」 

 

といった意見が出ています。 

 

(「情報ライブミヤネ屋」2024年5月3日放送) 

 

 

( 167780 )  2024/05/07 16:00:27  
00

(まとめ) 

日本全国の保護者や個人からの意見をまとめると、給食の質や量に関する不満や疑問が相次いでいます。

特に、政府が公開した写真と実際に子供たちが食べている給食との差について、地域や自治体による違いや物価の上昇が影響していることが指摘されています。

一部の地域や学校では豪華な給食が提供されている反面、質素な給食や量が足りない給食も存在しており、保護者たちからは給食費の値上げや質の向上などの要望が多く見られます。

地域差や各自治体の財政状況も影響しており、給食に対する考え方や満足度は個人によって異なることがうかがえます。

( 167782 )  2024/05/07 16:00:27  
00

・鯨のカリン揚げか…本当に何かわからなかった。 

うちの地域はまだまだ質が保てている方なんだと思いますが、30年前と比べると給食寂しくなっているんですね。 

今だに給食のわかめご飯美味しかったとか、デザートやミルメークの話で家族と盛り上がったりします。 

様々な家庭があり、給食を楽しみにしている子もいると思います。 

こどもたちには、しっかり食べて元気に育ってほしいし、その為の税金ではないんでしょうか。 

議員報酬増額の素早い可決の手腕を、是非学校給食の質の問題にも生かして欲しいです。 

弱い子どもが割を食いだしたら、いよいよこの国もお仕舞いだと納税者として哀しい気持ちになります。 

食品の値上げは分かっていたのだから、市も昨年もたれの予算ではなく、素早く改善して欲しい。 

 

 

・学校給食は自治体によって違いますからねぇ 

あくまでも一例として出したのだろうけど、給食費を安く抑えたりしている自治体の給食は、もっと貧相でしょう 

ちなみに、自分が小学生の頃(40年ほど前)の給食は、もう少し豪華だったイメージです。 

主食(パンor米食)+大食器(メインのおかず)+小食器(小鉢のイメージ)+牛乳(+たまにフルーツやデザー類) 

しっかりお代わりもできてた気がします。 

 

 

・たぶん給食は自治体によってかなり違いがあると思う。うちの子は今年名古屋の公立小学校を卒業したけど給食の量が足りなかったということを聞いたことはないです。むしろ残量調査(たぶん残った量を調査する日だと思う)の日はみんなでがんばって食べると言っていたぐらい。中学校にあがったら選択制のスクールランチにかわったけどこちらもおかずとごはんのおいしさはともかく量が足りないということはないようです。 

 

 

・自治体や個々の給食調理場によって献立も味も変わります。最近経費を削減のため、調理場を統合して中央の大きな給食センターに集約する傾向がありますが、残念なことです。具体的な名前をあげて恐縮ですが、岡山県瀬戸内市の牛窓給食調理場の給食は美味い!の一言です。5年間教員として食べましたが、マズイと思ったことはありません。栄養士さんの努力の賜物です。今でも懐かしい。残念ながら、昨年度末で統合され、牛窓調理場はなくなりました。 

 

 

・小学生だったのは20年以上前の事なので正直あまり覚えてないのですが。 

まず恐らくですが自治体ごとに差があるはずなので、政府公開の写真と大差ないものが提供されている地域も少なくはないのではということ。そしてそういう地域の保護者は声を上げないと思います。 

今回声を上げている保護者たちの地域で提供されている給食に難があるなら、その地域や自治体はどこなのか?何故そうなっているのか?がこの記事だと分からなかったです。 

それとは別に、「帰ってくるとお腹を空かせている」「給食が足りない」という声ですが、自分が小学生だったころ給食でお腹いっぱい満たして、放課後帰宅してもお腹ぱんぱんという記憶が一切ないです。 

給食後の午後の授業に支障をきたすほどの飢餓を感じる少量の給食なら異常だけど、大体子供の頃は「おかーさんおなかすいたー」って感じで帰宅していた気がする。 

給食費の値上げは嫌、量は増やせは難しかろう。 

 

 

・自分は平成の小学生だったけど給食は本当に恵まれていて、副菜も主菜も容器みちみちに分けられていてカレーの日なんかは1000kcal近いような献立で、赴任してくる先生たちにも好評だった。政府の写真とあまり変わらないような感じでした。令和の給食、おかわりも出来ないような量はきついな‥‥成長期の子どもたち、たくさん食べさせたいよね。 

 

 

・兵庫県の田舎の方ですが、小学校の給食は品数は少ない・量も少ない・欠席者がいないとおかわりもほぼ出来ないようです。そしてもちろんお代わりはジャンケンなので負けたら食べれないです。一年生で給食試食会に行きましたが、認定子ども園の頃の給食の方が品数も量も良かったと感じました。今までは3,900円くらいだったのが材料費の高騰で月に数百円値上がりしましたが、結局材料費確保の為なので献立の内容に関しては現状維持といった感じです。給食を食べさせてもらえることはありがたいのですが、自分の子ども時代と比べても貧相なので、高級なものなど贅沢は言いませんから、もう少し何とかならないのかなと思います。 

 

 

・うちの子の給食試食会に参加しましたが、イワシのかば焼き、ワカメゴハン、ホウレンソウのお浸し、にら玉スープと私が子供の頃の給食と変わりなくガッカリした事を覚えています。でも特別給食で地元和牛のステーキとか地元のフルーツなどもあるらしく、子供は給食が美味しいと言っていましたね。もう15年以上前の事ですが、当時も地域差が大きいと感じましたが、今のメニューを見ると差が大きくなった気がします。うちの市は今年から給食費無償になりました。給食は学校生活の中で一番の楽しみでもあるので他の市町村も補助を出すなり、無料にするなり、充実した給食を提供して欲しいと思います。個人的には栄養(カロリー)度返しにして子供が好きなメニューを沢山食べさせてあげたいと思います。 

 

 

・地域差凄いですよね。北海道出身の友達は給食にカニが出たとか言ってた。 

私は田舎出身なので、政府が投稿したのとほぼ変わらないかもうちょっとしっかりした物食べられましたが、それも昔の話。今は値上げでかなり質素になっているんじゃないかな。だからって各家庭に用意させたらもっと格差が出て栄養失調になっちゃう子も出て来ると思う。もういっその事給食費は今の2倍にして、国が全額支援したら良いのにと思います。ちょい出しでなんちゃって金配りするより良いと思う。 

 

 

・保護者がどうやって給食の写真を撮ったんだろう? 

うちの子たちの学校は小学校も中学校も給食時間に親が教室に入れたことはないので。。 

たまに給食試食会みたいなことをPTA主催でやってますけど写真を撮って良い雰囲気でもないですし。 

ふと気になりました。 

我が子はどんな給食をたべてるんだろー。献立は色々な具材を使っているみたいに見えるけど、きっと人参とかピーマンっていっても姿形は確認できないくらいなのかなー?そもそもカレーとか煮物とか、全員に全種類の具材は行き渡っているんだろうか。。。 

 

 

 

・昨年コロナがあけて初めて小学校の母親学校主催の給食試食会に参加したけれど、うちは政府投稿のほうに近かったな。おかずはワンプレートにすべて置いてて食器の数は3つだったけど。 

味も美味しかったし、給食自体がすごく楽しかった。給食を提供してくださることに感謝。 

 

給食内容は地域差があるかもね。 

あと、身内に教員から聞いた話では、校内調理の場合は栄養教諭によって味とか内容にけっこう差が出ると言っていた。 

 

 

・昭和の小学校に通っていましたが、給食お替りなんてなかったですけどね。米じゃなくてパンがほとんどで、おかずは1,2品程度でした。 

休みの人の分を取り合うことはありましたが。 

朝ごはんはたくさん食べてたので、別におなかがすくとかは無かったですね。 

 

というか、今時クジラが給食で出てるんですね。懐かしいです。 

かりん揚げも初めて聞きましたが、竜田揚げの方が美味しそうですね。 

 

 

・去年まで子供が六年間小学生でしたが、給食は小さなイワシと煮物とか一見貧相に見える日もあれば、ハンバーグにこいのぼりケーキとか豪華に見える日もあるんです。そりゃ自治体は一番豪華な日を載せますよね?1日だけ切り取らないで、せめて二週間のメニューを載せて判断して欲しいです。 

 

 

・最初「これ本当ですか?」と書いてしまったので訂正します 

(疑っているみたいなので) 

 

いま「給食」で画像検索しましたけど、 

全国の自治体がアップしている写真と 

政府の写真がそれほどかけ離れているようには思えませんでした 

 

これだけの数の自治体があれば、クオリティに差は出ると思いますが 

この貧相なメニューが令和のスタンダードなのでしょうか 

もし、ごく一部の話だとすれば、全体にまで波及せず 

きちんと何県何市では…と報道すべきだと思います 

 

 

・うちの子は食が細いので量は多いくらいなんですが、それよりもとにかく炭水化物が多いのが気になります。 

うどんの日にご飯が出る、パスタの日に食パンもある。意味がわかりません。 

本当に栄養士の方が管理しているのか疑問に思います。 

必須カロリーをクリアしていればOKということなんでしょうか。 

 

 

・子供がいる家庭なら給食の現実を知っているから「種類や量が少ない」となるだろうし、子供が巣立っていたりいない人にとっては、自分以外に税金を使って欲しくない気持ちが強いだろうから「贅沢言うな」となるんどろうな。 

ちなみにうちの末っ子は小学校高学年ですが、給食で唐揚げが出た際には唐揚げが一人一個だったそうです。 

自分が小学生だった30年以上前は唐揚げでも一人2〜3個はあったので、今の小学生は可哀想だと感じます。 

まぁ、我が家では少ないのを見越しておにぎりやおやつは常備しているので、お腹が空くことはないようですが、常備できない家庭は大変だと思います。 

 

 

・ちょっと前の同じ話題の記事にも書いたけど(何番煎じだよ‥)、これ、政府云々というより、自治体(市町村)の財政状態とか手腕なのよね。 

 

ウチ(田舎)の子供たちの給食は政府が貼った写真ほどハイカラ(死語)ではないけど、メニューの種類なんかは同じように多め。 

 

私が子供の頃も、ご飯・汁・牛乳以外にもおかず二品くらいは普通にあった。 

 

給食は自治体の財政だけでやったり、給食費取ってそこに予算足したり、給食センター持たずに外部へ委託したり、自治体によって事情は全く違う。 

 

政府からしたら「こっちに言われても」なのよね。 

 

行政に興味を持ったなら、周辺の自治体なんかも調べてみて、「給食が寂しい」と感じたなら、行政へ父兄でかけあってみたらどうか? 

 

 

・15年くらい前に子供達の小学校の給食試食会に行ったのですが、めちゃくちゃ貧相な給食でビックリした記憶あります。多分勝手な想像なのですが、自分が子供の頃とそれほど給食費って変わってないのに、物価は上がってる、そんな中折合いつけて提供して下さってたら、そりゃ内容も変わるだろうと思います。自分の小学生の頃…30年以上前ですが、もう少し豪華でした。ただ、あの写真は盛りすぎですよね 笑 

 

 

・自分は給食センターが出来る前の世代の 

おっさんです、当時は学校の敷地内に給食 

調理場なる物が有り給食のおばちゃん達が 

大きな釜や鍋でご飯やお菜を作ってくれて 

いたっけな、給食の時間も今よりかなり 

長かったし、昼休みの時間も長かった 

懐かしいな、まぁー昔話しはこの辺で。 

とにかく今の政府は現状や現場を全く知ら 

ないようですね?政府が投稿した豪華な 

給食、食育や栄養管理の為にも全国の 

学校で食べられるようにしてみては? 

学校の中には地産地消や地元の名産品を 

使った豪華な給食を出している何処もある 

みたいだけどそれは各自の努力であって 

政府は関与してないもんね。 

 

 

・自分の頃は、保育園とあまり変わらない内容でした。 

写真の、春巻やサラダは無かった。春巻はメイン扱いで、副菜になることはないので、この給食は2食分のおかずがあることになる。それは豪華だよ(笑) 

 

思い出の給食なら、オレンジごはんやミルクごはんなんて、ふざけたメニューがあった。今ならメシハラになりそう。 

 

 

 

・概ね合ってるんじゃないですかね? 

私のいる地域では白米ではなく麦ご飯(白米3:麦ご飯1で混ぜた物)でした。 

あと日替わりでソフト麺やコッペパン、時々食パン。 

おかずは汁物(野菜スープやカレー)と揚げ物と野菜のサラダ、牛乳、が基本で、クリスマスなどのイベントがあればデザートの追加があったぐらい。 

凄く懐かしいわ。 

 

あとさ、野菜を規格外品に変更するだけでかなり量を増やせるけど、そういう物は使わないもんね。正規の規格だとどうしても量が少なくなるよ。だって値段が高いもん 

 

 

・昔の給食が楽しい思い出だったかというとそればかりでもなかったなぁ 

それはともかく、この内容では味はともかく栄養(とくにタンパク質)が足りない。これでは給食費に見合わないので夢みたいなことを言うのはやめて完全食的なものを目指したほうが良いのではないか。 

 

 

・児童手当をばらまくのに、なぜ給食費を無料にしないのかわかりません。 

昔に比べてもほとんど変わらない給食費で作っていること自体がすごいです。給食を無料にして、税金でそれなりの質と量をキープしてほしいです。 

市販よりもうんと高額のタブレットを大名買いするお金があるのだから、うまく必要なところに使ってほしいです。(タブレット1台20万という噂を聞いたので) 

そもそもタブレットを配ることも必要だったのかな? 

しっかりした食事が何よりも大切だと思うけど、政治家の皆様はお金持ちだから、食べ物が貧しい経験なんかしたことないんでしょうね。 

 

 

・現役で子供が小学生に通ってますがこんな豪華な給食見たことない。 

予算も絞ってるから仕方ないけど、自分の子供時代より明らかに少ない。 

最近は体の小さい子が増えて少食な子も多いので、量を減らすことは賛同するが、品数が減るのは辛い。 

うちの市は学校に調理場がないので給食センターで全学校分をまとめて作ってます。効率的に作っている方だと思うが、物価高もあって足りない。 

個人的主観だけど、自分の子供時代を考えて、 

子供は美味しい給食を食べに学校行きたくなるもので、これでは家のほうが美味しいごはん食べれるってなって行きたくなくなっちゃうんだよ。 

それは学校に行く目的が減るからね。 

本当に子供を教育させるためにも頑張ってほしいし、子育てして無い人達に誤解を生むような情報を与えないでほしい。 

国家に非協力的な独身者や高齢者のためにも嘘はやめて。 

SNS担当者もわかってやってるのは、なにを狙ってるの? 

 

 

・自分が小学生の時か保育園の時か忘れたけど、主食のご飯だけはお弁当箱で持参する形だったよ。ご飯以外のおかずやら飲み物やら果物やらは普通に給食で出る。こういう「足りない」に対応するとしたらそうせざるを得なくならないかな。円安やらで原材料費、人件費も上がってて委託業者も倒産する位なのに給食費は据え置きなんでしょう?おかわりは昔からなかった気がするし、一人分の給食費でおかわり用ないのが不満ってのもなんか横暴。 

お子様が足りない分は学校と相談してパンなりおにぎりなり持参させて貰えば良いと思う。給食にそこまで期待するのは酷 

 

 

・口の中でずっと噛んでも無くならない玉ねぎの外側の皮が入ったカレーは天敵だった。 

ニシンみたいな骨が強大な魚の揚げ物もたっぷり時間をかけて揚げているので苦くて固くてキツかった。 

 

 

・そりゃ、この材料費人件費高騰の中、自己負担0円ですべて自治体負担となれば、そうなることはわかっていたのでは? 

私は子供が無償でもなく数千円毎月支払いあり(1万のうち6-7千が給食費だった)中学も弁当でしたが、それでもなんか微妙な給食でした。 

量が少ない。 

ちなみに割と都市部で人口も多い市です。 

 

全部無料にするとこうなる。 

(自治体も給食費にたっぷりな予算をさけない) 

正直、子供が食べるものだし、一食200円位は負担で、8月なしの月当たり3-4000円は自分の子が食べる分は出したほうが量は確保されると思う。(自治体は子1一人自己負担4千で8千出す感じ) 

自治体がしてることなので、人口の多い少ない財源により凄いさになるとは思う。 

ちなみに自分が食べてた昭和は、パン、大おかず、小おかず、牛乳、デザート、マーガリンかジャム。で大おかずは低学年には厳しいくらいモリモリだった。 

 

 

・私は平成初期に田舎の小学生でしたが政府が出した写真とそう変わらない品数でした。 

牛乳、主食、汁物があっておかずにはメインと副菜、デザートが付いていました。 

むしろ視聴者の人が投稿したような写真の給食を見たことがない。今どきは逆にこんな風になっているのか…?と思い今住んでいる地域の公立小の給食の献立表を見たらしっかり品数がありました。話を盛っているのかその地域が極端にケチっているのでは? 

 

 

・給食費の親負担を増やしても 

我が子が飢える事考えたら 

文句も出ないだろ。 

文句がある人も居るだろうから 

給食費は現状維持でお米だけ持参って手もある。 

学校で統一しないとダメだろうけどね。 

給食作ってくれてるのは親としてとても有難いから 

給食センターの負担ならない様にして欲しい。 

 

 

・ちょっと気になるのですが、量が少ないと文句を言っている子供は朝ごはんを食べているのでしょうか? 

昼食後3時間ほどで空腹を感じるのなら、午前10時ごろから給食を待ちわびているのでしょうか。そうならないように、パン1枚とかじゃなくて、早起きして朝からしっかり白米朝食でも食べているのでしょうか? 

成長期だし個人差もあるので一概には言えませんが、生活改善の余地がありそうで・・・ 

 

 

 

・うちの子も毎日給食ご足りない!お腹すいた!と帰ってきます。献立を見ても見ただけで足りないよな、と言える内容。 

酷い時などししゃも一匹にご飯小盛り、副菜少量のみとかの刑務所以下の給食です。 

育ち盛りの子供になんの仕打ち?というかもはや虐待では?という内容。 

物価も上がる中、いかに安い給食業者に任せるかとかもやっていると聞きましたが、その結果子供達が飢えていては本末転倒ではありませんか。私が小学生の頃はもう少し内容も量もありました。昔より悪化しているのは間違いないと思います。 

給食費を上げてもいいのでもう少しまともな物を食べさせてあげて欲しいです。 

国は外国にばかり血税をばらまいて、それこそ何をやっているのかと言いたい。 

何が少子化対策ですか? 

自民党は終わっています。 

 

 

・写し方にもよるかもしれないけど、ウチの子供が通ってる小学校の給食もこんな感じのちょっと寂しい感じです。 

娘は「美味しかった」と言う日が多いので、きっと写し方の問題なんでしょうけど、全体的に色がないw美味しそうに見えないw 

あ、ちなみにうちの小学校は時々ホームページに写真を載せてくれています。 

 

私が小学生の頃は……まあ、思い出補正が入ってるけど、もうちょっと何かあったような気が…。 

とりあえず毎日おかわり分はたんまりと残ってて、先生が「誰かおかわりして!」と困っていた記憶はあります。作りすぎ問題…。 

 

 

・給食の量の問題もありますが、メニューによっては残量の多いものもあり、質・量ともに課題抱えているのが現状だと思います。 

それはそれとして、政府広報のヤツはほんとに盛りすぎです。現実と広報、どちらがわに寄せるにしても、問題ありあり 

 

 

・25年前って言うと遠い昔に感じるけど、あの頃は土曜が隔週で半ドンだったから、土曜日は牛乳とオヤツ(もしくはイリコ)が出たんだよなあ。 

 

月3500円で22日分も作っていたなんて…。。 

今月から我が子の小学校は自公給食やめて給食センターから送られてくるらしい。どうなるかなあ? 

 

 

・ああ。あれね。 

私の頃の画像を見て、 

量はそうでも無いけれど、品数に首傾げました。 

とは言え足りないと思う様な給食では無いし、1000人超えの学校でしたので 

色々考えても許容範囲ではありました 

 

時々情報番組で学校給食見ていた時を思い出すと、 

地産地消系の学校見ていると、羨ましいほど豪勢で、確かにこういう給食でしたし、 

あながち間違っていない写真だと思いますが、 

 

反論写真見ていると、一体いつ撮ったの?という疑問を置いておいても 

確かに反論したくなる。と、頷けるものでもありました。 

 

 

・どこの給食がこんなにしょぼいのか逆に気になるわ。その学校の栄養管理士がやばいだけじゃない?学校に雇われた栄養管理士によって学校の給食が楽しい時間がそうでないかが決まる。でも昭和に比べたら今の給食は子供が喜ぶメニュー少ない気がする。 

 

 

・少ない方の画像のような給食はびっくり。3人子供がいて3人とも試食会に参加してますが毎回食べきれないくらいの量です。首都圏です。 

 

去年行った時はでっかい鯖の竜田揚げ、3種類くらいの野菜のおひたし、ご飯、豚汁、牛乳、グレープフルーツでした。 

 

子供は少し少食気味ですが3人ともいつも食べ切るのがビリ。笑 

大食いの男子くん達におすそ分けする係です。 

 

16年前くらいに品川に教育実習行ってましたがその学校もいつも満足いくメニューでした。 

 

さらに遡ること26年前くらい、自分の時もおなかいっぱいでしたね。 

 

 

・保護者様たちはたいそうご不満なようですが 

 

アレルギーに配慮しろ 

喉に詰まらせないよう配慮しろ 

栄養素を満たすものにしろ 

カロリーを満たすものにしろ 

上記要望を日額250円程度で実現しろ 

 

子どもたちのために!と言えば生産者も調理員も安値で働くとでも思っているのでしょうか 

議員報酬を減らせ!と言いますが大嫌いな議員の報酬を完全ゼロ円にしたら実現できると本当に思っているのでしょうか 

 

なぜ日々スーパーに行ってるというのに、そんな要求が到底不可能なことも保護者様たちはご理解いただけないのか、本当に理解に苦しみます 

自分たちが過大な要求をし続けて、その結果子どもたちが割りを食っていることを早く理解してほしい… 

 

 

・写真は確かにかけ離れてるけど増やしたいならお金も払うってことで話し合うしかないよね。ただそうなると品数増やさず今のままでいい人達も出てくるから結局話し合えないとは思う。未だ未納の輩もいるしね。 

 

 

・地域差があるんだなぁ… 

うちの学校はご飯、主菜1品、副菜2品と牛乳が基本だった。まれにデザートが出る事もあって、それが普通だと思ってたけど、恵まれていたのかも。 

もしうちの地域で、記事にある「現実の給食」みたいなのが出たら、なんか給食センターにトラブルがあったんだろうなと思う。 

 

 

 

・うちの子の給食もみずぼらしいよ。 

諸々が高騰してる中、工夫して作っていただいてるのに申し訳ないけど。 

メインの魚や肉が一口大のが一つとか二度見したよ。低学年だからいいかもしれないけど、明らかに私の子ども時代(平成)のほうが豪華だった。 

 

 

・3回転校したが都会の学校の給食は酷かったですね。量も種類も味もイマイチ。 

クソ田舎の学校の給食は種類豊富でおかわりも余裕があった。 

クソ田舎から都会の学校に移ったときは驚いた。意外と食器も違うんですよね。 

まぁ時期と調理員さんが良かったのだろう 

 

 

・給食にかけるお金増やして欲しいな…。アレルギー対応とかもあって給食は昔より大変になってると思う。給食や保育に税金を割きますって言って反対されるかね。 

 

反対の声がでかいからなのか議員へのメリットがないからなのか、やらないよね。 

毎年いるかわからない道路工事はするのにさ。 

 

 

・給食費って一日当たりで計算すると、およそ250円。 

材料費、水道光熱費を考えても、 

まず牛乳一本で80〜100円位はしそうだよね。 

そうなるとまぁ、物価高だし、こうなるのも仕方ない。 

 

 

・ごく普通の公立だったが私の給食はむしろ政府写真より豪華だったと思う。校内調理か合同調理かにもよるし、自分の身近にある例が全国平均だと思って目くじら立てなくても良いのでは。 

 

 

・デザートとサラダが無いだけで主食+スープ(味噌汁)+おかず+牛乳で量は同じくらいだったな 

地元の学校給食は各学校で作られてなるべく地元食材を使用し献立も考えられていた 

 

 

・私の小学校時代は、量の問題というよりとにかくまずかった。ご飯はべちゃべちゃ、野菜は味が無い。日によってご飯の日とパンの日があったが、どの日も飲み物は牛乳。べちゃべちゃのご飯と牛乳の相性は壊滅的。いい思い出の全くない給食時間でした。 

 

 

・この4月から入学した息子も 

(小学校のご飯は少ない 

足りなくてお腹すいた 

幼稚園の方が多かった) 

と言っています 

(おかわりすればよかったじゃん) 

と言ったら 

今はおかわりもないみたいですね 

幼稚園ではおかわりがありましたが 

小学生の方が食べ盛りなのになぜ幼稚園より量が少ないのか不思議です 

 

 

・ネットも無かったせいか今ほど貧相な給食が騒がれていなかった昭和時代。 

 

1:汁物 

2:揚げ物系 

3:サラダ系 

4:パンOR御飯 

5:牛乳 

6:時々デザート(果物、プリン、ゼリー等) 

 

てな感じで、デザート付きの豪華な献立の日なら、政府広報の平成・令和版程度のボリュームはあった気がする。 

 

 

・私は北陸出身の38歳ですが、給食は政府が公開している写真に近かったと思います。給食当番の時に色んな容器を運んだし、皿に盛りました。時々見かける最近の写真、本当に少なくて驚きます。こんなしょぼい給食なの?とかわいそうになります。 

 

 

 

・政府が投稿した給食よりももっと良い給食を食べていたけれど、反論投稿の令和の給食写真が本当であるならば、物価上昇している事実を踏まえ、給食費を現状よりも上げるのが妥当かと思うが。 

給食費を払うのは嫌、給食は豪華には流石に無理だろう。 

そもそも、政府が少子化対策というなら、無駄な子育て支援金を不平等にばら撒かず、義務教育期間だけ給食費を無料にでもすれば良いだけの話。 

 

 

・昔だっておかわりが当然のようにある状況ではなかったけど?たまたま残ったからおかわりができていたのであって、食べたいだけ食べれる給食なんてあり得ないと思うのだが。 

 

 

・給食は上澄みシャバシャバの味噌ラーメンスープに、ソフト麺を丁寧に4分割にしてチュルチュルとゆっくりたべるのが好きだった。 

後はたまにのコーヒー牛乳と、小さなケーキ。 

 

 

・そりゃ、全国で1700以上もの市区町村があり、各市区町村で財政も違うし、調理状況も違うんだから、自分の所はこうだから、全てがそうだと決めつけて、全否定するのはおかしいのではないですか。 

 

 

・自分は50代だけど 

学校の給食はそりゃマズいのもあったけど質量的に満足してたと思う 

もっとおかずもあってちゃんとしてた記憶がある 

こんな飽食の時代になんか給食だけが質素だな 

 

 

・おいしかったメニューよか 

すごくまずかったことの方が鮮明におぼえてる。 

栄養価高いかもしれんが 

おいしくないメニューが割と多かった小学校で 

1回だけあまりにもまずく、担任の先生もこれはまずいと、 

食べたくない人は戻しなさいと 

そしてこっそり焼却炉横のゴミ捨て場に穴掘って埋めた。 

40数年前のこと 

現代だとネットで炎上レベル 

おおらかでした 

 

 

・こんなに品数豊富じゃないよ。 

物価高だから仕方ないんだろうけど、給食費を値上げしてバランス良くお腹いっぱい食べさせてあげて欲しい。 

貧困家庭が問題なら無駄なバラ撒き分をこっちに回してくれ。 

 

 

・配膳も大変だから品数はそんないらんとおもうけどね。ウチの方では五目焼きそばとフルーツポンチのセットとか人気だったなぁ。 

 

 

・昭和時代に子供だった人間だけど、特別給食の思い出はないなぁ。こういうもんだと思っていたので不満もなかったけど今思うとパンより米が食べたかったな〜と思うのみ。 

 

 

・ほんま、つまらないことで大騒ぎしている。いや、その実は批判殺到などしていなくて、固定した政府批判人間が騒いでいるだけ。この記事に限らずメディアリテラシーをあげないとマスメディアのいいように操られたしまいます。 

 

 

 

・給食の時間が短くておかわりができないって言う。 

いまだに黙食させてるから騒いでいるわけではないのにね。 

例え品数多くしても時間が短かったら食べきれない。 

 

 

・子ども達に聞いたら、学校で出される給食は政府の出した写真とあまり変わりないと言ってました。 

他の学校の給食写真を見てとても驚いてました。 

 

 

・毎回給食に牛乳出されるのうんざりしてたし 冷たい麦茶とかにしてその分 

メニューを増やせばって思うわ 牛乳飲んでも背は大きくならないし 骨も丈夫にはならない 

 

 

・きっと政府は「近年はアレルギーとかどーのこーのうるせーし、文句があるなら家庭で弁当持たせて登校しろ」と思ってるでしょうね。 

給食の歴史なんざどーでも良いし、様々な意見を承知してるなら、なぜこのような写真を投稿したのだろうか。せめて、もっと現実の給食の写真を載せれば良いのに。 

 

 

・右側の写真の給食、これで栄養が取れているとは思えませんね。 

そんな地域があるのかと驚きました。 

   

原因は何でしょうか。 

給食費は税金ではなく個人負担ですよね。 

(給水光熱費除く) 

 

給食費未納? 

 

 

・コメント見てビックリだけど 

簡単に政府を信じる奴もいるんだね。 

 

政府なんか簡単に信用するなよ。 

 

調子に乗って 

増税や負担増だよ。 

 

こういう発表すら胡散臭く 

裏が有ると感じるけど。 

 

都合の悪い裏金とか 

少子化対策にはダンマリだろ? 

 

 

・あぁ政府関係者の子供の給食は豪華でしょうね 

それなりの私立なりに入ってるでしょうし?それ言い始めたら天皇一家も当てはまるのでは? 

国民の金(税金)で暮らしてますからね 

生活保護がどうのって言ってるのも同じですよね 

 

 

・50年前は米飯給食なんてなかった 

給食の食パンが大嫌いでした 

それに苺ジャムがついてくる 

主食の食パンに苺ジャム塗っておかずが食べられる訳がない 

 

 

・政府の人は、どんな幻想を持って仕事をしているのだろう。 

意味不明な子育て政策 

主婦が半端に稼ぐと負担増のシステム 

 

誰に見せたくてこんな盛り画像を載せているのか。 

給食は毎日食べているけど、肉は小さいし品数は少ない。 

 

 

・ビン、テトラパック、箱型、の3世代の牛乳容器全て知ってます。食器はアルマイト製だけしか知りませんが。 

グリーンピース入りご飯が嫌いでした。 

 

 

 

・埼玉の田舎町ですが、今から30年前、自分が小中学生の時の給食はもっと品数もあって政府の写真より豪華でしたよ。 

今の子達は一体何を食ってるんだ... 

うちは子供いないからイマイチわからん。 

 

 

・少子化対策だの子育て世代への手当だのの前に、全国で義務教育終了するまでは栄養バランスの取れた給食でお腹いっぱいにさせることを目標としたらどうかと。 

あんな写真の給食、どんな貧しい国だよ。 

 

 

・いくら払うか?だよな。 

1食600円、月12000円ぐらい出すなら、 

文句出るのも分かるが 

1食250円ぐらいだからね 

もう少し上げても良いと思う 

 

 

・給食は自治体の財政で内容が決まるので、金持ちとそうでない自治体には格差があって当然かな 

 

 

・かなりの地域格差があるようですね 

小5の娘に記事の写真を見せたら 

娘が通う学校の給食は寧ろ政府発表の画像の方が近いそうです 

 

 

・結局は揚げ足取りが好きなメディアに洗脳された人々の反応でしょ!食べたかったらもっと給食費を払えということ!現場は予算内で工夫してるのに!文句を言うなら金を出せやね! 

 

 

・この子達、何か悪いことしたのかな?ってなる 

ボロボロの食器もね、うちの地域だけかな? 

すごい昭和なぼっこぼこの年代物のアルミ食器 

 

 

・給食費無償化なんてやめてそれ相応の負担を保護者にもとめて豪華にしたらいい 

 

 

・量はともかくパン、牛乳、汁物、固形物、デザートだった気がする半世紀昔。山盛りはなかった 

 

 

・どんな食べ物でも有り難く頂きましょう! 

給食費無償なら品数や個数が減ってもしょうがないし。 

 

 

 

・どんな食べ物でも有り難く頂きましょう! 

給食費無償なら品数や個数が減ってもしょうがないし。 

 

 

・地域によるし献立にもよるだろこんなの 

写真のとり方もあるだろうし 

思い出給食写真が著しくかけ離れてるとは全く思えん 

 

 

・え?! 

今の給食ってこんなに侘しいの? 

 

昔から給食って地域によってかなり差があったけど、このお母様が投稿された給食はかなり酷いと思う。 

 

 

・最近は給食費まで中抜きするのか? 

政治不信もここまで来れば暴動が起きても不思議は無いと思いますよ。 

 

 

・私自身も子供も、 

結構良い給食食べてましたけどね。 

 

逆に、写真の右側みたいな酷い給食なんて見たことがない。 

 

 

・北海道のど田舎出身ですが、結構豪華でしたよ〜 場所によると思う。 

 

 

・今って給食の時間も短くて、早食い状態。 

食べられなかったパンも持ち帰りダメだし。 

 

 

・無償化の弊害なんだろうけど、それでも政府の裏金やら総理の年収46万アップとか、文句も出るわな 

 

 

・今ではお寿司が出る給食も有るらしいから、地域差が激しくなっているのかな。 

 

 

・子供にカネをまわさない、ドコらへんが異次元の少子化対策なんだ? その後の増税が異次元なんだろな 

 

 

 

 
 

IMAGE