( 167803 ) 2024/05/07 16:30:37 2 00 大阪モノレール「延伸」は無駄事業? 費用1400億円&工期延長で、市民から「ずさんやね」の呆れ声 問われる“門真市ニーズ”の実態とはMerkmal 5/7(火) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dfbb6a63d3e1eea6b59b53bea3839936ed878994 |
( 167806 ) 2024/05/07 16:30:37 0 00 門真市駅で出発を待つ大阪モノレールの列車(画像:高田泰)
大阪モノレール延伸事業の費用がほぼ倍増し、工期も4年程度延びることがわかった。大阪府民の一部から「計画がずさんだったのではないか」と疑問の声が上がっている。
【画像】えっ…! これが大阪モノレールの「延伸区間」です(計21枚)
工事用足場に囲まれたT字型のコンクリートの塊が列を組んで並ぶ。遠くから眺めると、巨大な恐竜の背骨のよう。大阪市鶴見区茨田(まった)大宮の大阪モノレール本線延伸工事現場では、モノレールの高架を乗せる支柱が建設されている。事業を進める府鉄道推進課は
「基礎工事の場所も含めれば、ほぼ全線で工事に入っている」
という。
鶴見区の現場から南へ約5km、東大阪市瓜生堂(うりゅうどう)では支柱や車両基地の基礎工事が始まっている。延伸区間の終点となる瓜生堂駅(仮称)の建設場所でもあるが、ここで思わぬ問題が待ち受けていた。地盤が予想以上に軟弱で、駅舎の工法変更を余儀なくされたことだ。2029年の完成予定が4年程度遅れる見通しとなった。
しかも、昨今の物価高騰などで786億円の工費に
「約650億円」
を追加せざるを得ない状態。吉村洋文府知事は記者会見で「他の公共工事や民間工事も物価高騰の影響を受けている」とやむを得ない事情であることを強調したが、府民には唐突な工費の
「ほぼ倍増」
に見える。事業継続の妥当性は5月14日の府建設事業評価審議会で審議される予定だ。
東大阪市の瓜生堂駅(仮称)建設予定地(画像:高田泰)
大阪モノレール本線は大阪空港駅(豊中市)から府北部を東へ進み、南茨木駅(茨木市)で南へ方向転換して門真市駅(門真市)へ至る21.2km。府の第三セクター「大阪モノレール」が運行している。延伸計画では門真市駅から8.9km南の瓜生堂駅までを新たに整備する。
ルートには大阪市鶴見区と大東市も入るが、駅が新設されるのは門真、東大阪の両市。
・松生町駅(門真市) ・門真南駅(同) ・鴻池新田駅(東大阪市) ・荒本駅(同) ・瓜生堂駅(同)
の計5駅となる(駅名はいずれも仮称)。
瓜生堂駅に近鉄が奈良線の新駅を建設するなどし、大阪市中心部から放射線状に郊外へ延びる
・大阪メトロ長堀鶴見緑地線 ・JR学研都市線 ・近鉄けいはんな線 ・近鉄奈良線
の計4路線と接続される。整備費は沿線の地方自治体も負担するが、吉村知事は沿線自治体に追加負担を求めず、国と府で増額分を対応する考えを明らかにした。
大阪市鶴見区で進む支柱の建設工事(画像:高田泰)
大阪モノレールの構想自体は古くからあり、1960年代に豊中市、吹田市など府北部を東西に、門真市、東大阪市など府東部を南北に走る外環状鉄道として発案されたのが始まり。当時の将来構想では南は堺市、西は兵庫県西宮市まで伸ばし、大阪都市圏を囲むように運行することを想定していた。
その後、輸送方式にモノレールが採用され、1990(平成2)年に千里中央(豊中市)~南茨木(茨木市)間が開通したのを皮切りに本線が延びていく。現在の大阪空港~門真市間21.2kmが開通したのは1997年のことだ。
延伸区間は2013年、当時の松井一郎府知事が府の黒字経営を府民に還元するとして事業化を関係部局に指示、府の公共交通戦略4路線の中に組み入れて計画が動きだした。しかし、需要については疑問の声が少なくない。現在の本線も1997年の大阪空港駅開業まで赤字が続き、累積赤字が一時
「約200億円」
に上っていた。
延伸区間の門真市にはパナソニックの本社があり、東大阪市は町工場の集積地として知られるが、相互の交流は活発といいにくい。東大阪市が国勢調査データを基に他市との人の流れを調べたところ、市外で働く市民約10万人のうち、ほぼ半数が大阪市へ向かい、門真市へ行く人は
「約1400人」(1.4%。71人にひとり)
しかいなかった。門真市から働きに来る人も同様に少数だ。
結局は空港アクセスの役割に期待するしかなさそうだが、東大阪市からだと大阪市の難波へ出て空港行きのバスに乗り継ぐのと大して所要時間が変わらない。瓜生堂駅予定地に近い近鉄八戸ノ里駅前で話を聞いた70代の男性は
「東大阪市から大阪市へ30年以上通勤したが、門真市へ行く機会はほとんどなかった。1400億円以上もつぎ込んでやることなのか。ずさんやね」
と話す。東大阪市交通戦略室は「市内を南北に走る鉄道がない。モノレールができれば利便性が増す」とメリットを説明したが、門真市地域整備課は
「事業者の府が必要な路線といっているのだから、必要なのでないか」
と人ごとのような回答を寄せた。
延伸の起点となる門真市駅(画像:高田泰)
大阪市此花区の人工島・夢洲(ゆめしま)で2025年に開催される大阪・関西万博の会場建設費は、当初の1250億円が2度にわたって上振れし、
「最大2350億円」
まで膨れ上がった。同じ夢洲で開業予定の統合型リゾート(IR)を含めると、夢洲のインフラ整備費は当初の約3400億円が約7500億円に倍増している。
これらの負担増は公金投入という形で府民の肩にのしかかる。世界的なエネルギー価格の上昇や建設資材の高騰など自治体の責任を問いにくい要素が大きいが、当初の費用算定に甘さがなかったのだろうか。
府内ではバブル経済の崩壊後、阿倍野再開発(大阪市阿倍野区)、アジア太平洋トレードセンター(大阪市住之江区)、大阪シティエアターミナル(大阪市浪速区)、クリスタ長堀(大阪市中央区)など、甘い需要予測が招いた
「負の遺産」
が相次いだ。
走りだしたら止めらない無駄な公共事業は、自治体財政に深い傷跡を残した。阿倍野再開発のように赤字の穴埋めが2023年度までかかった例もある。大阪維新の会は府政を握って以来、負の遺産解消を目標のひとつに掲げてきたが、府民の一部は大阪モノレール延伸計画に負の遺産となる気配を感じているようだ。
高田泰(フリージャーナリスト)
|
( 167807 ) 2024/05/07 16:30:37 0 00 ・モノレールは環状線として公共交通機関を中心部にあるターミナル駅を介さずに接続することで、中心部の混雑やそこへ向かう路線の混雑緩和の目的が強い。近鉄へと接続することでより一層その役割が強くなる。
だから門真市へ向かうことだけを着目するのは流石に記者の無理解がすぎる。モノレールを経由してどこかへ行った経験がない、または少ないというのであれば、延伸することで本領を発揮できるとも言えるし、経験があるのであれば、より一層その要素が強まるだけ。
流石にもうちょっと勉強しよう。
というか運賃が高すぎないか?って方向で攻めてくれたらこちらも納得したんだが…
・東大阪と門真の間の移動なんかほとんど期待してないでしょ メインは大阪空港と東大阪の直結でありさらに近鉄で奈良まで観光客を誘致し易くなる 逆に東大阪から京都へ行くのも門真で京阪を使って行きやすくなる 色々期待できるでしょう ただ心配なのは既に通勤ラッシュ時の混雑が激しくなっているので将来的な輸送力の強化や自動運転化も視野に入れた方がいいんじゃないかな
・一般に物価高騰による工費増が話題になるけれど公共的工事では費用対効果を考えると将来の効果の方も高騰すると思うので差し引いて考えないとと思います。その上で本当に続けていいのか前提条件が変わる都度再検討してほしいと思います。
・国土軸から外れた大阪東部は南北の移動、大阪南部は東西の移動に使える公共交通機関がないので、車で20分程度の距離でも公共交通機関を使うなら一度は大阪市内に出て移動して戻ってくる必要があるんよね それを補完するのがそもそもの大阪外環状鉄道構想だったんだけど、構想の策定当初よりモータリゼーションが進み大阪東部や南部は今や車社会なので、大阪モノレール延伸開業当初から需要が高いようにはあまり感じないかなぁ ここから更に延伸して八尾南まで繋がれば、八尾南の再開発含め相乗効果がさらに高まるように思うけど、気の遠くなるような話だね
・ほんの数年前に2駅隣りに開業したおおさか東線でも同じような話してましたね。 東大阪奈良方面から大荷物を持って混雑した環状線に乗らずに新大阪まで行けるようになったので、大変重宝されています。 モノレールも開業したら大阪空港や万博公園まで楽に行けるようになるし、重宝されると思いますよ。 延伸して終点から通過点になる所の人が肯定的な意見持ってるわけないじゃないですか。
・東大阪門真間の交流は最初から想定されてないと思います。実際にほぼない。東大阪から伊丹空港への利用者がどの程度見込めるか、そこが勝負でしょう。 あとは学生通学用途。ただ、大阪モノレールは微妙に大規模な大学から外れてるところが多い。阪大や立命茨木こそ近いが、近大や関大は結構離れてる。学生需要が見込めない中、どこまで乗客を確保できるかの見通しはあまり明るくないと思います。
・東大阪市と門真市の交流があまりないのは両市を結ぶ鉄道がなかったからやろ。 そもそも大阪府は大阪市を中心に放射状に鉄道を導入した結果、沿線が異なる市同士の繋がりが希薄になっている。これらを結ぶ鉄道ができたら構図も変わってくると思うよ。 ただ、費用が大幅に増えるのは困ったもの。それと、モノレールだとスピードが遅くなるので、時間がかかるのが難点かな。かと言ってフルスペックの鉄道だと更に設置費用がかさむしな。難しいところです。
・門真のららぽーと、東大阪の人来てないの?知らんけど。
自分は長堀鶴見緑地線沿線なので門真南でモノレールと接続されれば伊丹空港やせんちゅう、万博公園へのアクセスが良くなる。時間、料金はそれぞれなんだろうけど、空港バス以外のルートがあればいざという時安心。キャリー引きずって環状線、御堂筋線はきついし。 大阪市東部の人間にとっては梅田をバイパスして北大阪に向かえるというメリットもあるし、一概に門真と東大阪の人流だけで判断するのはどうなのかな。
・東大阪市まで伸びるモノレールは必要です。東大阪市民のほとんどが大阪市に向かうのは、大阪市しか交通網がないから。仕事を探したり、ショッピングセンターに行ったり、北摂津に行こうと思っても大回りせざる得ない。東大阪市は北部と中部南部の経済圏が完全に分断されてるから、それも発展を妨げている。物価高騰は生活をしてればわかる。それより交通網を整備して東大阪市の失われた30年を取り戻してほしい。北摂、八尾市が羨ましい。
・確かにこの辺りは南北が弱い。 だからバスなりで結ぶというのも有りだけど、それでは限られた輸送しか出来ない。 モノレールは遅くても渋滞関係無く時間通りに動いてくれるから、それなりに通勤通学には役立つと思う。 取りあえず市内の乗り換えが出来るところまで出ていく、というのが無しになると大阪市内の混雑は少しはましになると思う。 これはほんの遊びだが、万博公園に行くのも楽になるエリアの人がいるんじゃない? これまで無かった場所に出来るわけだから、この様に生活も変って来るだろうし、余り良いとは言えなかった地域が脚光を浴びるかもしれない。 すると新たな商売の種が撒かれ、人口の流入があるかもしれないわな。 世の中には本当に無駄と言える物はそれ程無い。 上手く使えていなかったり、使うのにあと一つ足りなかったりで、この延伸を上手く利用出来れば通勤や通学のエリアがグンと広がり、後々あって良かったと思えるかもね。
・大阪モノレール、計画当初は大阪空港と関西空港を結ぶのが目的と聞いた様な?(今となっては難しいでしょうが) 開通当初は門真〜千里中央間で乗客も少なかったですが大阪空港まで繋がり乗客も増えました。 南進して、地下鉄や近鉄と繋がれば北大阪地区〜東大阪地区への交通も便利になり利用者も増えていくのではないでしょうか?
・独立行政法人の東大阪市民医療センターが瓜生堂の少し北にあります。 今は確か八戸ノ里駅と長田駅、市役所(荒本)あたりとバスで結んでいます。モノレールで縦に移動できれば病院通いが楽になる人もいるかも。近鉄奈良線の新駅も出来るので中環付近の発展が期待できます。長らく近鉄バスが担ってきた南北の移動がモノレールによってより便利になり、近距離のモノレール需要は結構あるような気もします。今はとにかく南北の交通が弱く、東大阪市役所あたりから門真へ行くのは自転車が一番早い感じです。
一東大阪市民としてはモノレール開通が待ち遠しいです。荒本新駅前に府立中央図書館もありますので、開通したら立ち寄ってみてください。
道路は瓜生堂から東花園まで東西に中環を超えて移動できるようになり、近鉄の高架工事も完了していますので、渋滞も随分緩和されました。逆に中環は少し混雑するようになったのかもしれません。
・モノレールは空港から中央環状線沿いに堺市まで延伸して 、大阪の発展地域である上町台地から西側(湾岸部)から、生駒金剛山地である大阪の未発展地域である内陸部へアクセスを良くしなければならない。大阪空港から門真東大阪あたりまででは、完全に不十分である。
・門真と大東・東大阪って・・中央環状沿いの移動は車か自転車の移動が断然で早くスムーズ。 門真から大東鶴見IC付近の中央環状沿いに大きな住宅地・街がある訳でもなく、工場や倉庫街が多いし国道沿いの歩道は日夜通して閑散とし人通りは少ない方だけど。
そもそも上下・タテの公共交通機関がないから、東大阪方面の人はヨコ方向で大阪市内へ向くのは当然ですよね。
奈良方面の方でも伊丹空港を利用する人はいるだろうし。 延伸先の駅で関空行きのバスが整うなら、モノレール沿線の人でも関空利用が便利と思える人もいるとは思うけどね。
本来なら門真~門真南で、松生町駅は「ららぽーと門真」の為だろうけど、徒歩圏内で距離は短いけど、歩道狭いしある方が便利かと。 延伸したら東大阪方面からの利用は便利だと思う・・・
・大阪は電車網のほとんどが大阪市から放射状に延びている為、郊外とも言えない門真や東大阪に直通路線が無く互いに通勤圏外になってしまっている。 大阪市を経由せずに通えるとなれば互いに通勤圏内になる。 なので開通して即満員とはならないけど、徐々に利用者は増える可能性はある。 けど、少子化でこれからどのような構造変化をするか未定なので不安要素はあるね。
・奈良県民としては伊丹空港へのアクセスが非常に良くなるので、個人的には早く開通して欲しいんだけどね。 バスも色々あるけど、渋滞があったり満席で乗りたい便に乗れなかったりするので余裕を見て移動しないといけないし。 車の場合は駐車場の確保が難しい時もあるし。いいお値段するし。
・伊丹空港へのアクセスが劇的に変わるし、大阪府は大阪市外の都市開発を進める責務がある以上、モノレール延伸自体は否定しない。でも世界的なインフレによる結果論とは言え積算が甘かったのは問われるべき。個人的には結局断念した彩都ーサニータウン間も含めて早期事業化しておくべきだったと思う。橋下松井コンビ時代の大阪維新は梅北再開発など市政は上手く行財政改革したけれど、府政は取捨選択がいまひとつでしたね。
・東京五輪の時も物価高騰が原因で追加費用が必要と言っていましたが、費用が倍になるほど物価は高騰していないように思います。例え、物価高騰があったとしても、基本的には各社が見積もった契約額の範囲内で工事を行うべきだと思います。
・この記事を読んでいると、延伸区間となる門真市~東大阪市の輸送需要にスポットを当てているが、そもそもそんなミクロの話ではなくて、大阪圏全体の交通体系を改善する取り組みのはず。今後の開業が予定される地域の人にとっても、少々時間はかかるが大阪空港や万博記念公園に乗り換え無しでアクセスできるようになったり、京阪、阪急への接続が改善することで京都方面への利便性が高まる。様々なメリットに目を向け、総合的な視点で論じて貰いたいものだ。
・大阪空港までのアクセス、途中の万博公園、京都へのアクセスの向上が考えられるけど、東大阪の人が各停しかないモノレールに乗るのだろうかという疑問はある。快速急行的なモノを数本走らせる事は可能だろうか。 待避線があるところが限られるし、今まで使ってた人の利便性が落ちるのも問題だろうけど。
・「東大阪市から大阪市へ30年以上通勤したが、門真市へ行く機会はほとんどなかった。1400億円以上もつぎ込んでやることなのか。ずさんやね」 門真市にはいかなくても、終点は大阪国際空港なんですけどね、各私鉄や地下鉄、JRの連絡、エキスポシティやららぽーと門真、万博公園などのアクセスなど、利用価値は沢山あると思うのですけれど、「ずさんやね」さんの目的地はあくまで門真市固定なんですね
・この手の事業を始める時 行政側は 必ず黒字が見込まれると断言しながら工事を進め いざ蓋を開けると かなりの赤字… どこの県なり市なりの行政は同じ事やってるんじゃないですかね… どういった試算で黒字になるのか… 赤字になってしまった時の責任は 一体誰が取るんですかね やはり どうせ 人の金 という意識しか行政にはないのでしょうか… それとも 建設業界との癒着とかなのでしょうか…
解らない事ばかりです こういった行政の仕事ぶりは
・>東大阪市からだと大阪市の難波へ出て空港行きのバスに乗り継ぐのと大して所要時間が変わらない。 と、時間だけを切り取っているが、空港利用なら、荷物が多いもしくは重たいので、乗りっぱなしの方がいいに決まっている。私も、京都へ向かう際には、南茨木まで乗車して阪急京都線に乗り換えている。これがどれほど便利なことか。また、交流が無いとは言うが、それは鉄道が無かったからであり、つい先日、中央環状線を門真から東大阪へ南下したが、結構広大な土地が広がっており、ここに住宅団地を作って住民を呼び込むにも鉄道が必要。「ずさんやね」と言う人がどれぐらい居るのか聞いてみたいが、今からの世代には絶対に必要なものだろう。
・京阪沿線に住んでいた自分としては、茨木市止まりだった時の大阪モノレールと、万博公園、千里中央、大阪空港まで延伸した後の大阪モノレールとのあまりの激変に驚きました。 超便利になり、大阪市内に出なくても、各地に出かける選択肢ができて、結果として、人の流れが大きく変わり、黒字転換するまでになりました。(関空ができて以降に延伸したってのは、あまり良くないとは思いましたが)
河内地区を南北に結ぶ公共交通機関は無いので、その潜在的需要は大きいかと思います。もう少し大阪の事情を勉強してから記事を書いた方が良いと思います。
・諸物価の高騰である程度は致し方ない点もあるけど、当初工事の調査費を何億とかけている筈でやはり納得しがたい。 ただいわゆる社会資本への投下だから、半年で終わる関西万博みたいに使い捨てではないので、工事完成まで進まざるを得ないと思います。
・モノレールの大切な役割が大阪市内を介さずに他の路線への乗り換えルートを作ることにあるから、この延伸は相当大事な部分だと思う。 別のニュースでは川口駅に上野東京ラインを停車させるのに420億円というのがあったけど、それに比べれば意義はあると思う。 何もわかってない70のおじいちゃん一人が「ずさんやね」と言ったからって記事にする事なのか?って思う。
・瓜生堂駅予定地の周辺は、近畿自動車道建設と近鉄高架工事の際に、地盤調査をしている。 駅予定地が軟弱地盤であれば、その時に判明していたはず。 それが今の分かったということは、その土地部分だけが軟弱だったことになる。 おそらくは、その土地は不法投棄されていたのではないか? 建物撤去工事の時に、周りから見えないように大きな穴を掘削し、そこに産業廃棄物を捨てるという手口は、昔からあった。
・普段からモノレールは通勤で使ってるけど、瓜生堂から門真や万博方面への需要がどれくらいあるのか微妙な所だよな。 大阪空港まで乗り換え無しなのは、頻繁に空港を使う人からすれば便利なんだろうけど…
それよりももう少し速くならんかなぁ…
・奈良沿線の東大阪市民ですが瓜生堂駅が出来ると鶴橋や難波までの所要時間が増えてしまう。 不便さの方が大きい。 あと、瓜生堂あたりは地盤が緩いのはよく知られているし、近鉄や高速道路のあるので地盤の資料はあるはず。 ただの事前調査不足でしょう。
・今のモノレールは不便なのでなかなか使わないですが東大阪まで来てくれれば空港へも沿線の商業施設にも出向く機会が増えると思います 私のような車がなく交通機関だけで移動する人は少数で需要がないなら無駄なのかもしれないですが
・大阪モノレール、地元の人は「ガンバ大阪の応援ぐらいでしか乗らない」のかもしれませんが、伊丹空港を使う身にはとても重宝します。 東京から祇園へ「羽田→伊丹→モノレール→南茨木→河原町」で行くこともあります。飛行機は速いです。 東京からでもモノレールが便利ですから、他の地方から伊丹経由で祇園へはさらに便利でしょう。大阪の都心を通らないのも、ストレスにならずに助かります。 モノレールの延伸は、伊丹空港ユーザーには福音しか思えないのですが…
・南北に繋がる路線は必要です。京阪とJR学研都市線に挟まれた地域はバスしかないけど、このモノレールが少しでも利便性の向上になればと思います。
・府民の一部って具体的に誰ですか?もし今後円高になって工費が減っても文句しか言えない人らは賞賛できないでしょう。大体円安や物価高騰が予想できるなら最初から見積りできてる訳で異様な円安なんか予定外であり上がるのは当たり前。気に入らないなら政府に円高になるよう対策求めるのが本来の批判や抗議だと思います。
・親父一人の行動範囲で評価!はあんまりだろうね。 (私も悪口言えるが、良い面も言えるよ)
構想自体は良い案と思う。 大阪市中心部へ鉄道は各方面からあるが その各出発点から他の出発点へ行くには、大阪市内を 一旦経由する事になる。その手間を省く構想なので。 関空辺りまで?ってのも聴いたことあるが まぁ、それは無理として南は堺市辺り西は西宮迄延伸し 何処かの鉄道と連絡すれば利便性と価値上がるでしょう。
でも早期にやってしまわないと叩かれる例かと。 時系列。立てば経つほど費用が上るのは仕方ない面もね。 でもね万博のように一時的じゃない。 運悪くの費用高騰だから、今回の延伸が最後かな。 延伸が完了すれば、値上げされるだろうとも。 利用価値それなりにあっても当分はモノレールに 良い評価はされないでしょうね。
・門真南駅付近住民だがこのモノレールの完成メリットは京阪や近鉄へのアクセスが格段に良くなる事。 問題の経費ですが資材や人件費は解るが地盤の緩さ発覚は明らかに調査不足でしょう。
・ずさんというより万博、IR同様に意図的な費用隠しではないか。調べれば軟弱地盤であることなどすぐ分かるだろうし、むしろ調べる前に予想がついていておかしくない。予算を小さく見せて世論の反対を避け、既成事実の工事を始めてしまえば今さらということで黙認される、という算段ではなかったか。 モノレール延伸の効果そのものは分からないが、費用も工事期間も倍ではいい加減すぎるだろう。
・ららぽーと、アウトレットは外国人が今も来館しているので需要はある。 取り敢えず、なんば.心斎橋から乗り換えなし直接来られる大阪メトロ門真南駅まで部分開業し、どのくらいの需要かあるか確認ご必要と思われる。
・とにかく運賃が高い。豊中から摂津に行くにも沢良宜ではなく阪急で乗り継いで摂津市駅に行った方がはるかに安い。伊丹空港と伊丹市街、西宮を繋いだ方がはるかに需要がある。3セクの限界か。
・センチュウは、昔は行ってたね。 宇野辺、沢良宜、南摂津等マイナー駅多くどれくらい利用があるんやろ? 今後万博記念公園に巨大アリーナ等出来る計画だが、それもめちゃくちゃ金かかりそう。 門真南までやと利便性は高そう。他は未知数。 造るとして今後自動運転が必須やろな。
・>走りだしたら止めらない無駄な公共事業
昭和から脈々と続く、利権関係者にだけ開かれた金脈。 反対を押し切って始めてしまえばもう、やったもん勝ち。あとは人件費の高騰だの資材の高騰だの、何とでも言い訳してとにかく費用を増やしまくる。
民間だと計画したコストの範囲内で収めることが高評価に繋がるけど、官の事業は何でそうならないんだろう? 一般的な企業に勤める人ならそういう感覚あるから、万博も今からでも当初の予算内に収めて、それなりの内容で開催まで持っていけば、万博協会並びに維新の評価も上がると思うんだが。 「よく予算を抑えてこれだけの物をやり遂げた!素晴らしい!」ってね。
為政者は、国民のそういった評価よりも、利権関係者に滞りなく恩恵を与える方を優先するんですね。利害関係でガッチリ繋がる方が得ってことか。
・>>延伸区間は2013年、当時の松井一郎府知事が府の黒字経営を府民に還元するとして事業化を関係部局に指示……、
府民に還元と言っても、利用者からすれば沿線住民だけだろうし…、 後は建設に関わる企業でしょう。
インフラの整備に回すべきではなかったのか? 水道、橋、道路、等々…。 耐用年数が過ぎた…、近い設備が有ったのではないですか? これなら一部の府民だけでなく、府全域に関係してくる。 インフラが万全なら違うけど、どうでしょうかネ…。
・事業自体の無駄云々と門真ー東大阪の人々の交流とはあんまり関係ない。 賛成し推進する方にも疑問はあるが,一方で的外れな批判は結果推進派に言質取られて結果推進派の思う通りになる感じがある。大阪で行われている事業とその批判に関してはそういうのが多々ある気がする。
・東大阪や門真市に住んでる人は、大阪空港が近くなり便利になるけど、しょっちゅう飛行機に乗らないから、どうなるかな。 初乗り250円とバカ高いモノレール延伸しても黒字にはならないかもね。
・東大阪住民です。 瓜生堂まで延伸されても、ほぼ使わないと思う。門真に用事と言っても、免許の切り替えぐらいやで。伊丹まで行く時は、難波か上本町から空港バス使う。 モノレールは遅いし高い。
・鉄道はネットワークが重要。 他の鉄道路線と接続する駅まで延伸し、ネットワーク性を高めることは、鉄道全体での利便性を高める意味で必要と思う。
・この地域ですねぇ。地下鉄今里線も軟弱地盤で大幅予算超過。バスを利用した今里ライナーも大幅赤字。なんで大阪の公共事業は,コケるのか。答えは簡単。第三セクター等天下り先がいっぱいあるから。そして天下る際になんらか作ったという実績が必要。せっかく大阪メトロも民営化したのに,大阪市が株式を100%持っていれば意味がない。そしてなにわ筋線建設という美味しい利権である大阪高速鉄道なんかが転がっていてはダメダメ。結局,維新の会は難もやっていない。緊縮財政を敷いた太田房江政権を非難するけど放漫財政横山ノック政権を批判しないのは,そういうこと。
・モノレールって運賃が高すぎるから乗りたくても乗らないねん! どーせ赤字出してるなら目先の利益にしがみつかず、東京みたく前線民営化し運賃値下げし薄利多売で利益確保できるんじゃ? 大阪市営地下鉄民営化しホンマに成功してたらの話しですがね
・公共工事の建設費って工事途中で必ず増額される こうなると 入札をやっている意味がないのではないでしょうか?
途中で増額されるので価格は気にしなくていい、役所の想定している金額あてになっている
政党も改める気が無いようですね。
・広島でもそうだが、典型的な悪徳商法かと。
当初の見込みについては、 実態に伴わない乗客数見込み&工費を基に 地元住民の承認だけ得てしまう。 税金を使い、もう戻れなくなった状態で 環境の変化を言い訳に、 乗客数見込みの減少&工事費追加&期間延長 をする。 そもそも、それが当初の計画なんでしょう。
民間でこんな甘い試算をできないし 大赤字になるなら中断する。 でも公費だから、住民や市民以外は痛みがない。 区や建設業者は、今まで通り。
むしろこう連発すると、癒着や裏金まで 想像しますけどね。 自身が業者なら、5年で終わる事業より 10年の事業にしてもらいたい。 同じ費用なら嫌だが、その分、費用を積んでくれるし。
当初の期間と内容で入札してるのに その業者ありきで、期間延長と費用追加してるしね。
広島なんてコロナを言い訳に6年延長したけど、 コロナで6年も事業止まってたんですか?って。
・東大阪と門真の人流の少なさは、そら今までアクセスが無かったんだから少なくて当たり前ではないのかな。 モノレール整備されたら、門真市内の人が南に向けて働きに行きやすくなる。
・近年は収支上は黒字化となっているようだが あくまで大阪府が株式主体となり 長寿命化計画事業、延伸事業に国庫金、地方債と補助金が注ぎ込まれているからに過ぎない、、、 伊丹空港が一部国際空港化でもすれば利用者にかわるかもしれないが 単なる延伸には「費用対効果」と「維持」で 不要、ムダに感じる、、、
・大阪モノレールの大株主は大阪府とされ約65%と公表されている。 事実であれば表向き府民には綺麗事の様に公費の無駄をはぶき適切な運用と話し、裏では万博も含めかなり建設族に配慮した無駄を生み出しているかも知れない。 最近は維新議員の不祥事も多いが、そろそろ維新の裏の顔が見え始めたかもな。
・物価高や軟弱地盤で金額が変わることは仕方ないが、でも軟弱地盤なんて設計の段階で調査して設計金額決めるのが普通だろう。掘ってみて「あ、だめでした」なんてずさん過ぎるやろ。一般の住宅でも地盤調査して契約前に地盤改良するかどうか決めてるぞ。税金をなんだと思ってんだが。。。。
・モノレール定期で普段使いしてる身からすると各停だしめっちゃ遅いからね。東大阪から伊丹空港まで楽とかいうけど、一本でいけるだけでめっちゃつくの時間かかるからね。モノレールくっそ遅いからね。
・批判すると言う結論先に決めて書いた記事の印象。 東大阪市から伊丹空港や北摂方面までの直通ルートが出来るのと、ララポートやコストコ、大日のイオンモールへ東大阪市から公共交通機関でアクセス出来るようになる点を考慮から外して記事を書いて無いのは偏ってるのでは? と感じました。
・国内のすべての事業で、予算内に収まったものってあるんか? しかもこんなに物価が上がるのを予測しろと?
モノレールが伸びるのは必要。 一例だけでも、大阪だけでなく奈良からも空港に行きやすくなるやん。
・この話題、ずーっとネガティヴキャンペーンしてるが、完成した場合のメリットは一切やらないな、個人的には市街中心部に出ずに伊丹空港へ行けるのはとても魅力的なんだがね。
・40年大阪に住んでいるが、大阪モノレールに一度も乗ったことがない。伊丹空港から乗っても梅田や難波や天王寺に行けるわけでなし、神戸空港や関空に乗り入れるわけでなし。昔は空港と大阪万博会場を結んで話題になったのだろうが、千里ニュータウンも高齢化して労働人口が減っているし。黒字なんだろうか?
・運賃さえ普通程度になれば乗るのに・・・ 記事とは関係ないかもですが
摂津市に住んでます 南摂津から大日まで220円?だったかな 距離と運賃が合ってないんよね・・・ よほどの荒天でなければチャリ漕いで淀川渡ります 門真までもそんなに距離ないからチャリで行けちゃうし
・いや、無駄というより何故はじめから八尾まで伸ばさなかったのかのほうが不思議。 東大阪、八尾方面から伊丹空港へのアクセスが圧倒的に良くなる。逆に門真から伊丹へ行く人はそんなに多くないかと。 パナソニックあるから利用者多いのかな?
・維新の政策は一貫性がない なにわ筋線は関空のほうに人の移動を作ろうとしている つまり関空偏重しようとしている ところが大阪モノレールの延伸は大阪空港の利便性を高める形になる 過去、大阪空港を廃止させようと維新はしてたけど(跡地はマンションだとか)、延伸したら大阪空港を廃止すると途端に利用者が減ることになるので 空港廃止論はなくなることになる。大阪府域の全体構想がないことを示している
・門真の人と東大阪の人だけの話とちゃうよね。 放射状に伸びている路線間をつなぐって話なんやから。 瓜生堂(近鉄奈良線)止まりではなく、久宝寺口(近鉄大阪線)まで行けば、もっと横方向の利便性が上がるのでは? 1960年代、元々は堺から西宮まで延ばすって構想やったでしょ?
・昭和の初めの頃、大大阪時代という国内で経済、人口など全て東京市を上回る時代があったのは遠く遠くむかすに話となりつつありますね。東京をライバルとして成長著しくという政策が何一つなしえていないとは思いませんか。 東京でも小池知事という訳のわからない「女帝」と呼ばれる妖怪が跋扈していますが、大阪は関西大阪万博、IR、大阪モノレール、関西国際空港とかなり以前から目も当てられない愚策に税金を注ぎ込んでいように見えます。維新の連中の悪辣なところは弁護士という経済、行政に関しては全くのど素人がただただ失敗を失敗ではないと強弁してるだけに見えます。大阪の地盤沈下はかなり酷い状況になりつつあり、財政破綻も視野に入ってくるのでは。
・資材&人件費の高騰で事業費がかなり上振れしていると思いますが 今後もインフレが続くと思われるので、更なる事業費の増額は間違いないでしょうね残念ながら。。 また数年したら増額されるでしょう。知事は変わっているかもですが。
・>世界的なエネルギー価格の上昇や建設資材の高騰など自治体の責任を問いに >くい要素が大きいが、当初の費用算定に甘さがなかったのだろうか。
政府日銀あげての円安誘導のせいで、2年半で50円も円安になって、 さまざまなモノの値段が跳ね上がってるのに、何を言ってるんだと。 費用算定が甘いと批判するなら、きちんと根拠を示して批判しろよと思う。
・維新は何をしてもうまく行かないね?何が得意なの?絵に描いた餅的なアドバルーンを上げるまでが得意なんだろうね?形作る段階になると全くダメになるとは残念だ??別件で大阪の水道事業の老朽化がよろしくない指摘がされているようだ?全面的に見直すことも必要だろうし、その費用の確保も必然だ?万博に費用をかけている場合ではないのでは?
・門真と東大阪の交流が少ない 鉄道だと一旦大阪市に入ってU字状に移動する必要があるので効率が悪いから当たり前じゃないか この記者は考える事ができないのか?
あとはモノレールがJRに接続していれば完璧なんだけどなー
・大阪の建造物は、昔から脆いのは、こういう府民性があるからか。中国のようなずさんな計画、工事が多いもんね。特に災害時露呈する。国は崩壊後の支援だけでなく、計画から支援せんでほしいは。
・沿線人口を増やして税収を増やしたいのでしょうか、広島のモノレール廃止をみていると維持費も考えるべきですね。
・マスコミの傾向は東京はマルで大阪はバツ。 こんな事ばかり言ってたら、東京一極集中、大規模災害があると日本はダウン。 避けるためにも、大阪を発展させなければならない。消極的論調は避けるべきです。 慎重に考えてもらいたい。
・瓜生堂駅が出来たらモノレールからも近鉄からもニトリモールに直結で行けてすごく便利になる。近鉄利用だと今は若江岩田から10分ぐらい歩くから。
・モノレールができた頃と今では松下の力も半減どころではない。 維新はこういう無駄なことも平気でやるところを見るに、相当な利権が絡んでいると感じてしまう。 自民から維新に変わっただけで、本質は同じなのでは? 府民市民をちゃんと見てる?
・公共事業において費用増と工期延長なんてよくあること。 そもそも書いている記者やずさんとの声を上げる市民とやらはは事業化当時にこれほどのインフレを予想できたのか?これほどのインフレ原材料価格の高騰や人材不測の中致し方ないのでは。
それと逆に工法変更や技術革新による費用減もまれにあるが、そういった場合マスコミはとりあげていますか? 正直記事の質が悪すぎる、役所の揚げ足取りに終始して、公共事業をなんでもたたけばいいという浅はかな記事。
・閑古鳥鳴いているなら兎も角それなり 以上に人乗ってますよ、本線は。 お高いけど便利なんですよね。 特に北摂は。 門真方面も通勤利用は結構あります。
・高齢化により自家用車を免許返納させる方向だし、バスの運転手も足りなくなる。 その意味では公共交通の自動車に頼らない仕組みは意義があるんじゃないだろか。 府民では無いので、路線が何処を通るのかピンときませんので無責任な事は言えませんが。
・大阪府市は、それ程税金を無駄な公共事業に注ぎ込みたいのか。時代錯誤な万博など本当に疑いたくなる。この物価高、まず地方税を免除するか減免する事を検討したらどうなんだ。国家が体たらくなら地方がシッカリした行政をやればどうですか。
・道路の新設にはイチャモンをつけないのに、公共交通のモノレール、鉄道への投資には税金の無駄使いとかクレームをつけるのはいかがなものかとおもう。 国民一人ひとりに自動車を購入させるような、不便かつ環境汚染への世界線にしたいのか?
・>> 世界的なエネルギー価格の上昇や建設資材の高騰など自治体の責任を問いにくい要素が大きいが、当初の費用算定に甘さがなかったのだろうか。
当初から高めに算定なんかしてたら、それこそ色んなところから文句を言われそうな…
・70台男性とかいう、表現悪いが老い先短いおっさん一人の声を"市民から「ずさんやね」の呆れ声"と題してタイトルにするのすごいね。 工事費に関してはここ4年で1.5倍から2倍に膨れるのは、建設業界全体的によくあるからまぁそうなんだろう。 ずさんと称するならばそこではなくてスケジュール管理じゃないの? 地下鉄延伸工事もそうだけど、スケジュール管理がどうなってるのか。
・門真と荒本で仕事したことあるけど、周りでモノレールが出来たら便利という声はあまり聞かなかったですね。鉄道での接続ならまた違ったと思いますが。
・次の駅は東大阪と八尾の境目辺りですかね 近くに電車が走ってないし でも東大阪で乗り換え出来ないと モノレールに乗る機会は少ないのかも
・誰が何処に行くために乗るのかね? 北摂地区に住む人間としては伊丹空港に行くのには便利だけど、じゃあ年に何回乗るのか?と聞かれたら数回程度。 通勤なんかに使えるルートじゃないから、通勤はJRや私鉄利用。 結論としては、無くても困らない乗り物なんじゃないの?
・延伸したら東大阪から阪大・立命へのアクセス、逆に北摂から近大へのアクセスは劇的に向上するからなぁ。 マンモス大の学生通学効果はでかいでしょう。
・大阪維新の会のやっていることは、自由民主党と同じ。 大型公共事業=党の後援企業が儲かる 開業開始と同時に赤字が出れば、決めた政治屋達は責任すら取らない、財布は痛まないので好き放題する。そのツケは市民、府民が負担。 冷静にみたら橋下氏以外、維新の会の首長が何かしたというと何もしてないと思いませんか。
・大東市民ですが大阪空港へ行くのにかなり便利になります。 今は、門真まで行ってモノレールに乗っていたので、文句ばっかり書いてる人は色々な人の意見も聞いてはどうですか?
・門真市と東大阪市に人の流れが無いのは今の公共交通機関を見れば当たり前の話。千里中央~南茨木間で開業した時も当時は人の流れが無く開業時の珍しさが終われば空気輸送してました。ただ現在は人の流れが変貌して混雑しています。だから負の遺産になるかどうかはわかりませんよ。単に叩きたいのが結論な記事だな。
・松原まで延びるとありがたいんだけどやらないんだろうな~。 鴻池新田駅とモノレールの乗り継ぎはどうなるんでしょう。 遠いよ~。 あとモノレールの運賃高すぎる!
・守口や門真の電機産業に従業員が沢山居たのはいつの時代なんだよって事では?夢洲然り淀川左岸線然りモノレール延伸然り、何で事前の土木調査が杜撰なんだろうね。
・70代のもうすぐ死ぬ老人に、 長期視野で考えなあかんインフラ整備の賛否の話聞いてなんの意味があるんや…
門真に巨大なアウトレット、ショッピングモールもできたし、延伸に意味あるやろ
・この線が、ここで終わらず、この先の八尾や松原辺りまで延伸してもらうと、吹田や伊丹空港にアクセスするには非常に便利になるんだが
|
![]() |