( 167813 ) 2024/05/07 16:44:49 2 00 ローソンの「韓国コスメ」がバカ売れ 7カ月で200万個も売れた「4つ」の秘密ITmedia ビジネスオンライン 5/7(火) 6:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/62363776a521b5400af0acae90fb61a54d9a766d |
( 167814 ) 2024/05/07 16:44:49 1 00 ローソンが韓国コスメ「&nd by rom&nd」を発売し、若年女性を中心にヒットした理由は、韓国ブランド「rom&nd」との共同開発であり、品質、価格、デザイン性などがZ世代に人気だから。 | ( 167816 ) 2024/05/07 16:44:49 0 00 ローソンの韓国コスメが売れている、理由は?
ローソンが2023年3月末に発売した新化粧品ブランド「&nd by rom&nd(アンド バイ ロムアンド)」が、Z世代を中心にヒットしている。若年女性に人気の韓国コスメブランド「rom&nd(ロムアンド)」と共同開発し、リップやアイシャドウなど全29品をラインアップする(2024年4月末現在、期間限定商品を除く)。
【画像】「ローソンの韓国コスメ」人気商品を見る(全14枚)
発売から3日で2カ月分の想定売上数となる30万個を販売、約7カ月で200万個を突破と、想定以上の売れ行きに。人気商品は店頭で品薄になるほどの反響だった。
コンビニのメイン顧客層は30~50代だが、「若年層」をターゲットにした施策で狙いどおりの効果が出ている。Z世代にウケる商品をどのように生み出しているのか。ローソン 商品本部 生活・日用品部 チーフマーチャンダイザーの加藤愛氏にアンド バイ ロムアンドのビジネス戦略と反響を聞いた。
ローソンと協業したロムアンドは、韓国企業のiFamily SCがパーソナルカラー専門ビューティークリエイター、ミン・セロム氏と2016年に共同で設立した。こなれ感を演出する発色や1000~2000円ほどの買いやすい価格帯、パッケージのデザイン性などがZ世代に高く支持されている。
2019年に日本で発売したところ、発色とツヤ感が持続する「ジューシーラスティングティント」がSNSで話題になり、アイシャドウやマスカラなど幅広いカテゴリーで注目が集まっている。韓国コスメの人気ランキングで必ずトップ3に入るなど、名の知れたブランドに成長しているのだ。
そうした点に着目したローソンは、新化粧品ブランドの共同開発をロムアンドに打診。日本市場でのさらなる開拓を目指すロムアンドはこれを承諾し、コラボレーションが実現したそうだ。
2023年3月末に、リップ(8品)、マスカラ(2品)、アイシャドウ(5品)、アイライナー(2品)、アイブロウ(2品)、ファンデーション(2品)、ネイル(4品)のカテゴリーで計25品を発売。その後、期間限定品や追加アイテムも扱い、現在のラインアップは29品(定番商品のみ)となっている。
商品開発でこだわったのは、「サイズ感」「価格」「発色」「パッケージ」の4点だという。気軽に試しやすく小さなカバンにも入るミニサイズにして価格帯を抑え、一部の商品を除いて1000円以下に設定している。
ほどよく肩の力が抜けたようなオシャレさを演出するカラー展開も、工夫の一つ。パッケージは中身が見える透明プラスチックではなく、韓国コスメに多い「紙」のパッケージを採用し、ブランドの世界観を統一している。
ローソンが韓国コスメを発売した背景には、「若年層の来店」を促したい狙いがある。ローソンに限った話ではなく、コンビニの主な顧客層は30~50代で、エリアによっては高齢者が多い店舗もあるという。
加えて、コンビニの化粧品といえば「急に外泊予定ができた」「化粧品を自宅に忘れてきた」といったタイミングでの「緊急購買」が目立ち、「この化粧品が欲しいから」という「目的買い」の人は少なかった。
「化粧品を購入する層も働く30~50代がメインで、なかなかZ世代に手に取ってもらう機会がありませんでした。若年層の来店を促し、年齢を重ねても長く使ってもらえる化粧品を開発したいと考え、韓国コスメに着目しました」
コロナ禍で日本のコスメ市場は縮小傾向だが、韓国コスメ市場は顕著に成長している。化粧品の輸入先(金額ベース、日本化粧品工業会調べ)を見ると、2022年に韓国が初めてフランスを抜いて首位になり、775億円にのぼった。
ローソンとロムアンドの交渉が始まったのは、2022年6月ごろ。「ぜひやりましょう」とすぐに話がまとまり、製品を発売したのは2023年3月末。半年ほどの開発期間で初回のラインアップ25品を発売した。
「日本のコスメブランドの場合、開発期間に1年以上かかることが多いのですが、韓国ブランドは動きが早い傾向があります。少ないロット数で作れたり、インフルエンサーとのコラボ商品が多数販売されていたり、開発の間口が広い印象もありますね」
2023年3月末に発売すると、3日で2カ月分の想定売上数となる30万個を販売、10月には200万個を突破するヒットとなった。
「発売2週間前から、アンドバイロムアンドの公式Instagramなど各種SNSで告知したところ、良い反響がありました。当時約17万人のフォロワーがいたロムアンドとSNSマーケティングでも全面協業したことが、ターゲット層の関心と購買意欲につながったと考えています」
SNSの反響を見ると、「アイシャドウのサイズ感がいい」「リップは衛生的にこまめに買い換えたいからミニサイズが嬉しい」「ニオイがないのがありがたい」「サイズを小さくして値段を安くしてくれた。しかもコンビニで買えるのは最高すぎる」といった商品のサイズ感や価格、品質を評価する声が多く見られた。
2024年3~4月のランキングは、以下のとおりだ。
1位:メロウドローアイライナー BR01 チョコ(880円)
2位:グラッシーボムティント BR02 ローズビーン(780円)
3位:メロウマットクッション BE02 ナチュラル(1580円)
「10~20代の購買がもっとも多いのですが、30~40代の購入も一定数見られています。緊急購買というより、アンドバイロムアンドの商品を目当てに目的買いされるケースが多いのだろうと思います。期間限定商品は2色をまとめ買いする方もいましたね」
ローソンは2022年5月から、全店で「無印良品」の導入を本格化していて、洗顔料や化粧水といったスキンケアアイテムも多数扱っている。こうした取り組みも支持され、化粧品の販売高(2023年2月度)は前年比約190%と好調だった。
また、2024年3月から新たに韓国化粧品ブランドの取り扱いが始まっている。セリ科の植物ツボクサから抽出された「CICA(ツボクサエキス)」の独自レシピを持つ「VT COSMETICS(ブイティー コスメティックス)」と、自然由来の成分を配合しながら頭皮と髪への優しさを追求したブランド「KUNDAL(クンダル)」だ。
追加で韓国化粧品を購入する場合も、試しやすいサイズ感や価格となっていて、「CICAデイリースージングマスク 1枚入」(165円)や「CICAクレンジングティッシュ 15枚入」(385円)は、小さめにリサイズしている。
「クンダル ダメージケアシャンプー 50ml」「クンダル ダメージケアトリートメント 50ml」(ともに495円)もローソン先行販売のミニボトルだ。
「アンドバイロムアンドと一緒に、他の韓国ブランドの商品を購入される方もいます。追加アイテムで特に好調なのがCICAデイリースージングマスクで、売り上げは計画の2倍になっています」
コンビニの韓国コスメを見ると、セブン-イレブンは日本未発売の「CLIO(クリオ)」の姉妹ブランド「twinkle pop」の商品を5月下旬に発売する。人気があるクリオとタッグを組み、新ブランド「twinkle pop by CLIO」を展開するという。
コンビニ各社の化粧品市場は、引き続き盛り上がりそうだ。
(小林香織)
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 167815 ) 2024/05/07 16:44:49 1 00 ・韓国コスメの人気やコスパの良さを評価する声や、日本のコスメメーカーに期待する声が多く見られます。
・日本のコスメメーカーが若者向けやローソンなどとのコラボレーションに力を入れる必要性が指摘されています。
・韓国コスメにはデザインや価格の魅力、新しい成分の取り入れ方、マーケティングの巧妙さなどが評価されています。
・日本メーカーの化粧品には品質や肌への配慮が評価されており、日本独自の美しさや安全性に期待する声も聞かれます。
・コンビニコスメには手軽さやサイズ感に好意的な声が多く、日本のメーカーやMUJIなども手頃で使いやすいと評価されています。
・ファンデーションやリップなど、日本製や韓国製、様々なコスメに対する感想や比較があり、自分に合ったものを見つける難しさや大切さが指摘されています。
・日本製と海外製のコスメについて、原材料や品質への不安がある声や、国内外でのトレンドに合わせた選択の難しさなども見られます。
(まとめ) | ( 167817 ) 2024/05/07 16:44:49 0 00 ・流行ってるんだ…。 ロムアンドのティント使ったことある。 落ちない口紅、確かに良かった。 人によって合う合わないはあるよね。 ただリピートはない。 やっぱり日本人なので日本のブランドを応援したい。日本人向けに作ってあるから他国のものより安心して使用できる。
・トラブルがあった時にどこが全責任を負うのか明確なら何処の国でも構わない。 少なくとも無料電話サポートが用意され電話がつながりやすい環境が整っていることが条件です。 そうなるとかなり限られてくるのではないか。 メールサポートしか無いなどではトラブル対応とは言い難い。 消費者も安さやデザインに騙されず、そうしたソフト面もしっかり考慮して選択して欲しい。
・こういう記事を見るたびに日本の企業は売り方が下手だなぁと思う。 資生堂やコーセーも若い子向けのリーズナブルな化粧品を売ってるけどドラッグストアの隅の方で売ってる。 日本人の肌には日本の化粧品が良いと思うわ。
・ブランドイメージがあるのかもしれないけど、日本のぶらんどが、コンビニタイアップして若年層向け安価商品作ればいいのにと思います。若手を押さえて将来自分の顧客になると思うんだけどな。
・なんかイヤな流行りだな。 韓国コスメっていうけど、なに使ってるかわからないし、かなり刺激のつよいコスメも多くて日本人の肌質には合わないものも多いのに… 日本以上に高品質のコスメないよ、もっと日本のものを消費する流れになればいいのになぁ。
・>>発売から3日で2カ月分の想定売上数となる30万個を販売、
いつも思うんだが、こういう商品の在庫管理、出庫管理ってどうなってるの? ローソンは3月~AIでのセミオート発注を運用しているが、「店舗から発注する」のは1日2回で変わりがない。午前9時と午後2時に発注情報を締める。 全店舗ではないにしてもある程度まとまった数(10個程度)が初期入荷される。午前9時締めの発注商品は、当日の午後10時以降に納品されるが、この時点ではこのコスメは売れていない。いいとこ翌日の9時に追加発注となって2日目の夜に入荷、陳列される。これが3日目までに30万個ほぼ捌けるって、どういうこと。 ローソンの店舗数は約1.5万。いくら商品が小さいとはいえ、この数字で3日目までにすべて出庫、販売処理できるわけない。 「販売」じゃなくて「出庫」なら店頭在庫だから、売れ行きからすぐに充当しようとする店長判断で理解できる。
・口紅とかティントって、全部使い切った試しが無い。 LANCOMEやDiorを所持したってテンションは上がるけど嵩張るし、毎日ひたすらそればっかりつけないし。 もっとミニサイズにして手軽に色々楽しめるようにして欲しい。
・結局、日本で若い女性に受けてる韓国コスメの特徴って、
・低価格 ・容器等のデザイン性のバリエーションの多さ ・変化への対応の速さ
この3つは、ITとネットワークツールを駆使した調査に基づき、非常に効率よくビジネスを展開している。 そして、販売契約を結ぶ日本の小売店との連携においては、
・仕様取り決め等の際のフットワークの良さ
なんだよね。 確かに日本の従来の化粧品メーカーでは、どれ一つ実現できそうにない。その隙を突かれて一気に若者向けのシェアを拡げられた。 「品質だけなら負けない。価格もデザイン性も二の次でいい」では、今後もやられっぱなしになるだろう。
・学生時代に資生堂のお店でアルバイトしていた頃は 韓国に帰るお土産で化粧品がよく売れました。 日本の化粧品はその頃とあまり価格に差がなかったのが最近の値上げ。 韓流と共にメイク物が注目されドラックストアーの乱立で差別化から店頭に並ぶように。 回転する基礎化粧品に重きをおきがちな日本メーカーが色物で対抗するのはなかなか大変だけど頑張って欲しい。
・最近はSNSでインフルエンサー達が紹介したら数日後には近所から消えて手に入らなくなる。ずっと愛用していたコスメが突然売切ればかりで何事かと思ったらYouTubeで紹介されたとか。デパコスでも有名なインフルエンサーさんが紹介した途端に売り場から消えて長年愛用していたファンデが手に入らず困りました。価格や品質は大切でしょうが、やはり今はSNSを駆使できた企業が勝つんだなぁと痛感します。
・韓国コスメについてはシートマスクやクリームなどのスキンケアは本当にいいものもありましたが、アイカラーや特にリップはちょっとビビッドな色のものが日本製よりも多くて ちょっと色味が使いにくいかなと思います。 フェイスパウダーでいろいろ使った中でもダントツサラサラになるのが韓国製でしたが、あまりにもサラサラになり過ぎて肌には大丈夫かと心配になりました。
昔韓国の某インスタントラーメンに発ガン性物質が含まれていたという話がありましたが、コスメは大丈夫なのかと少し心配で今は敬遠しがちになっています。今は日本製のものを多く愛用するようになりました。
・昔より安価な化粧品でも買う時代ですよね。私の頃は有名なブランドのものしかなかったですし、安かろう悪かろうの時代ですから。KOSEや資生堂のCMが明らかに減りましたし、安物ばっかり買う人が増えているんでしょうね。
・ロムアンドの世界観とコスパの良さとポケットに入る感じとか本当に重宝してます。 紙のパッケージも容器も可愛いし、友達にプレゼントとしてもあげました。 日本製もこのくらい手頃で可愛いのがあれば欲しいんですけどね。
・韓国コスメは好きじゃないけど小さなサイズが欲しいのはよく分かる。 正直毎日ガッツリメイクしてた頃でもアイシャドウやチークは一色も使い切った事が無かった。 年中同じじゃ飽きちゃうしシーズンメイクもあるからいくつか持ってたのもあるけど単純に個々の量が多い。 しかもコレいつから使ってたっけ?ってなって肌荒れしたら嫌だしその前に買い直すから半分でも多いんじゃないかとすら思う。 個々の量減らして安くしてくれれば色々試せるし(多分使い切れなくなるけど)バリエーション増やせるのになって。 そういう意味ではコンビニコスメ、良いなっていつも思う。
・学生時代と100円ショップが出始めたころが同時期な世代です。 100円で手に入る化粧品があることに感動して色々と手を出しました。(本文の韓国コスメとはまた違いますが、当時は中華・韓国製のものが売られていたと記憶しています。) 刺激の強い成分や油分がおそらく使用されていたことに加え、ついていたブラシがいまとは比較できないほど散々だったためすぐに肌は荒れました。特にチークブラシが合わず、クレーター肌になってしまったことは悔やまれます。 成分等が昔よりも明示化されるようになり口コミ等による善し悪しも検索できる時代ですし安価なため買って合わなければ処分やフリマ等に出す、といった行為が簡単にできてしまいますが、実体験からどうしても海外製の製品を手にすることが気分的になれないのが正直なところです。プレゼント等で頂いても本当に申し訳ない気持ちになります。
・韓国コスメ批判する人多いですが、日本の化粧品会社がデパコスなどの高級路線に重きを置いていることで、安価なドラコスに力を入れていない現状があります。また日本の企業はマーケティングが下手なのと、パッケージにもう少し力を入れてほしいです。それと、異業種がめちゃくちゃ化粧品に参入しています。化粧品業界こそ世界中の企業と戦わなければならないので大変だと思います。
・シャンプー、コスメなどは、日本メーカーのが日本人にとって一番良い可能性が高いです。他国のがダメと言っているのではなくて、日本人の肌質や髪質を基準に研究して商品化していると考えられるからです。韓国のが肌に合わないとか、刺激が強いとかいう意見も見かけますが、肌質の違いや入っている成分の規制なども違うので、仕方ない面はあると思います。
・韓国で二束三文で売られてるものが日本では倍で売れる。それにしてもあちらには日本でいう厚労省みたいなとこあるのかな、保健知識や薬事法とかあるのかな。美容のためとかですぐヒアルロン酸打ったり、カッコよくしたくて背が伸びる注射してみたり後になって後遺症ひどいですとかニュースでたまに見かけるけど、ほんと見栄えをよくするのに安上がりでいいやって飛びつけるのはすごいなと思います。
・Z世代向けに売るって点では成功と思う。他の化粧品会社は安かろう悪かろうって進める道ではないと切っている印象。他のかたも書いてるけど安かろう悪かろうで日本企業の方針的には作れないではなく作らないんだろうけど、最近の円高や刹那的な生き方思考のZ世代が中心となる人口分布考えるとどうなのかな。取り込んでからライフプランのようにコスメプランのように誘導していく必要もあるんじゃないかな。
・世界的にも日本の化粧品は優秀なのに何でわざわざ外国製品を買うのか?意味がわからない。世界ランキングを見ても日本のメーカーの方が優秀なのに。原料の界面活性剤とかも日本で製造してフランスなどにも輸出してたりすると聞いた事がある。紫外線でも将来のシミ、シワの原因になるけれど、化粧品の石油系原料も同じく。だから何が入ってるか?重要。できるだけ信用できるものを使わなきゃ。安ければ安いほどね。もしも肌にトラブル、皮膚科に行く時、海外製品だったら原料見ても訳わかんないでしょうに。勇気あるな、としか。
・他のコンビニのメイクアップ商品、パラドゥは季節限定カラーばかりで継続販売がない商品ばかり。sopoは魅力的だけど、今ひとつマーケティングが下手ってところかな。コンビニでは陳列する場所も限られるし。 これくらいの価格帯の商品だと、どうしてもCANMAKEやCEZANNE、もう少し金額積めばKATEやViseeとの戦いになるし、厳しいだろうな、と思います。 個人的には、コンビニでは無印のスキンケア商品が入手できれば、それで良いって感じです。田舎で一番近いMUJIまでドアトゥドアで1時間かかっちゃうんで(T_T)
・韓国のコスメやヘアケア製品などはパッケージもおしゃれでかわいい物が多いですよね。HPとかもトータルでその世界観でデザインされていてモデル写真もかわいいし見せ方も上手に感じる。 若い頃だったらたくさん買って集めて楽しんでいたと思う。 年齢を重ねた今は安心で使い勝手の良い良質なものを厳選して買うようになりました。
・それでもやっぱり日本メーカーの 化粧品を買ってます。 高いものは高くても買う層が買うでしょうが プチプラコスメでもちゃんと日本メーカーで買います。 外側にお金をかけない分、 中身重視で商品にしてくれたらいい。 毎日使うのだから、そっちをいろいろリピートしてます。 韓国コスメでの流行りイメージもありますが 日本メーカーの方が肌質的に好きです。
・日本のメーカーを応援したいのだけど、やっぱりいまいち見せ方や色展開が下手なんだよね… よく分からない駆け出しタレントにほわほわっとしたひと昔前のメイクして売り出すより、真似でもなんでもいいから水光肌のモデル使った方が売れると思う 色味展開も昔よりは増えたけど、韓国コスメみたいな絶妙なモーブ色みたいなのは出さないし、様々な点で遅れを取ってるんだよなあ… ほんとに頑張って欲しい
・20年も前かぁ。初給料で買ったデパートコスメ。ハイブランドコスメ。どれも自分の給料で買って、仕事やデートで気合い入れる時に使って20代を謳歌したなぁ。高ければ良いって訳じゃないけど、とにかく『気合い』が入ったのよ(笑)。90〜00年代って若い女性が1番頑張って輝いてた時代だと思う。みんな安室ちゃんも、浜あゆも、倖田來未の真似したくてね。あの頃は日本のコスメメーカーも頑張ってたなぁ。安いコスメで満足してしまうほど今は若い子達も稼げてないのね。
・コンビニ化粧品のサイズ感が持ち運びに最適なのでよく買います! リップなんかは衛生面を考えると一年以内に使い切るのが最適なので2本以上持ってるならコンビニサイズじゃないと使い切れない。季節ごとにリップの色を変えたいならなおさら適正サイズです。
・普段はノーメイクで、稀に日焼け止め程度ですが 肌に直接付着する物だから、慎重になります。
と言うのも年齢のせいか、一昨年頃に、通販購入を減らそうと 若い頃使っていたシャンプーに変更したら、合わなくなり、 偶然、通販で買っていた商品を近くのドラッグストアで見つけて、 早速再利用し、落ち着きました。
ローソンは、次々にチャレンジしてますね 数ヶ月に一回行く程度ですが、 置いてあればチョット見てこようと思います。
・肌が弱く若い頃色々と使ってカネボウに落ち着いた。 基礎化粧品はドモホルンリンクルの2品。 世の中にはもっといいものがあるかもしれない。自分はこれで落ち着いた。 合わない化粧品は目が痒くなって涙が出てくる。 肌が荒れる。 若いうちは回復も早いけど歳とると回復も遅い。 歳とってシミになるかも。 見た目よりも材質が大事だと思う。 韓国コスメ良いのか悪いのかわからない。日本のものでも悪いものもある。 今更、挑戦する勇気がない。 自分に合うものが見つけられたらいいですね。
・個人的にはあまりイメージの良い国ではありませんが。最近、凄く話題になっていた某虎のロゴメーカーの韓国製美容液でめちゃくちゃ肌が綺麗になって驚きました。日本製ではプチプラのセザンヌやキャンメイクの井田ラボトラーズが人気ですね。品質も最早プチプチのレベルではない。資生堂とかは高級品になりつつあるのかも知れないですね。
・ロムアンドは韓国コスメのなかでもプチプラ系の超メジャーブランド。本国でも大人気ですし、日本での取り扱いももっとも多いブランドのひとつだと思う。マスカラやアイシャドウの品質もとても良い。ローソンで取り扱われるのはとても嬉しいけど、自分の行動範囲にはファミマばかりで、ローソン自体があんまりないのが残念。
・コンビニコスメは、サイズの小ささが良いと思う。 平日は仕事で、ポイントメイクはナチュラルな色だけで最低限しかしないので、派手色やラメがガッツリ入ったコスメはほとんど使い切れずに旬が終わってしまい、デパコスサイズでは買いにくかった。 小さくて手頃な値段なら無駄になりにくい。
・日本のコスメでドラストにあるのは中途半端に高い価格帯のものばかり(3〜4千円)で、流行りのメイクを手軽に楽しみたい人は韓国コスメ、高価格、高品質なものを選ぶ人はデパコスに流れてしまうのが現状ではないでしょうか。 韓国コスメはお菓子メーカーとコラボして、そのお菓子をイメージしたパッケージとカラーのコスメを販売するなど話題作りにも長けているので、韓国アイドルが好きな人だけでなく、流行りに敏感な人の心も掴んでいるのだと思います。 私自身は韓国コスメの匂いが気になるので、無香料のものが多い日本のコスメにプチプラなものが出てくるのを期待しています。敏感肌なので、高価なコスメを買っても合わないことがあり、日本のブランドでプチプラで試せるならありがたいです。
・若いうちは好きなタレントやインフルエンサーに影響を受けて商品を選びがちだけど、直接肌に塗るものだから慎重に選んだほうが良いと思う。まあ、化粧品の殆どは石油由来の成分塗れで、生理不順の原因の一つなんだけどね。
・ローソンでロムアンドのアイシャドウを購入しました!コスメが好きであれこれ買うのですが使い切れない事も多いのでミニサイズで価格が安いのは色々試せて嬉しいです!
・友達に誘われて何十年ぶりかで新大久保行ったら、韓国コスメのショップが乱立してて、街もすっかり様変わりしてて、若い女子がものすごく沢山居た。(私の知ってる頃の新大久保は、せいぜいキムチとか売ってる店があったくらいで何もなかったのに…) 薬局とかでも、最近は見たことないメーカーの化粧品があるなぁ?と思ってたんだけど、あれ全部、韓国コスメだったんだと、その時初めて知った。 品質が解らないので結局買ってないけど、人気No.1の化粧下地のテスターを手に塗ってみたらカバー力は凄かったんだけど、あれって荒れたりしないのかな?
・はじめ韓国の化粧品に手を出すのは勇気が入りましたが、今はほとんど韓国の物です。口紅のみアメリカ。 化粧し始めてから30年近く、気に入ったファンデーションが無かったのですが、今は化粧ノリが良く崩れにくいファンデーションに出会い、1年中使えるし初めて3年も使い続けています。しかも1500円もしない。肌トラブルもなく、40代半ばの今が一番肌の調子が良いです。
・ロムアンドって韓国のコスメだったんですね。あまり最近の流行りに詳しくない40代ですが、駅構内のバラエティショップとかでもよく見かけるなって思ってました。デパコスで育った世代ですが、不満だったのはデカデカしたパッケージ、そして重量のある物が多い多い...。泊まりの時とかほんと、荷物でした。持ち運びの事を考えても、気軽にお試し的な意味も考えても、ハーフサイズみたいな小さいパッケージのコスメはありがたいです。ファンデーションとかもデカすぎる。リキッドとかも。いろいろ書きましたが、でも1番は品質。海外でも国産でも安いコスメで荒れない肌の強さがあればいいけれど、私はそんなに強くないから事前に絶対@コスメで調べて買います。ここ何年も韓国顔がとても流行してるみたいだけど、日本の女性も本来とても美しいと思うから、メディアとかコスメ業界は日本の美しさをもっと深掘りしてプッシュしてほしいかな、と思ったりする。
・今は価格という点で言えば、韓国コスメのメリットはそれほど無くなってると思う。安い物、ディスカウントされている物はあるけれど、価格設定が最初から低くないメーカーが出て来た。だから、それでも韓国コスメが売れるとしたら欲しい物があるからだと思う。メイクアップアーティストが監修する商品は、高くても人気だし。韓国コスメは、新しい成分や形態を商品化するスピードが早い。一般消費者が情報を得るスピードも速くなってるから、対応が迅速な韓国製は魅力があるだろうなと思う。ロムアンドなんてティントの走りの頃に広まって、結構息が長いから信頼されているのだと思う。
・コンビニコスメは頑張っていて 日本のメーカーさんのも ちょうどいいサイズで 売ってます。
ルーセントパウダーなんか いつも余ってしまいますが いい感じの使い切りが売ってます。
コンビニではないですがMUJIなんかも 頑張ってます
・ロムアンドのリップを使ったことあるけど、なんか違うなと思い数回しか使ってない。自然な仕上がりにならなかった。口元だけ妙に目立つような仕上がり。
日本のプチプラのコスメもあるけど、やっぱり仕上がりの良さはハイブランドのコスメなんだよね。少し高めだけど自然な仕上がりになるなら高めでもハイブランドに戻ってしまう。機能もいいし。リップに¥4.000〜5.000は痛いけどそれ以上の仕上がりになるんだよね。
・ファミマにも韓国コスメ風のsopoと、コスメキッチン協業のMitea ORGANICシリーズがあり、Miteaの方はくまのプーさんやトムとジェリーなどとコラボした可愛いパッケージのものが有って、サイズも小さめなので買ってます。
・昔、資生堂にパーキージーンってあったなぁ まさにこういうラインに匹敵するブランドだったな 子供の頃はお姉さんブランドとして憧れてた あの頃に戻れるならオトナ買いしてみたい!
・せっかく大金使って販促組んでも 在庫にビビって生産量少なくして売るものがなくなって 転売ヤーの餌食になり企業イメージ悪くするよりは 十分な在庫を用意してムーブメントを作る気概を示してほしい
・数年下地に悩んでいて、韓国コスメの黄色下地を使ったらようやく肌になじんでくれて今はこれ一択 最初は韓国コスメに抵抗あったけど使ってみたら離れられなくなった リップも韓国コスメのティント使ってるけど容量少なくてありがたいしデザインも可愛い ただ成分チェックはもちろんする キャンメイクとかセザンヌでこんな感じのコスメが出たらすぐに買い替えたい ポイントメイクは1000円前後でないと厳しい、、
・40代ですが、韓国コスメも使ってます。使ってみると、品質まあまあ良いし、デザイン可愛い、価格も手頃で、これは日本メーカーやばいと思いました。 インフルエンサー使ったり、マーケティングも上手い。化粧品の輸入額は、フランスからを抜いて韓国が1位になりました。 日本は慎重でスピード感がないこと、変化に対応できない古い重役とかのせいで、変わらないと、これから市場をもっと取られると思う。 私の世代でそう思うので、若い世代は尚更だと思う。
・30代ですが普段のメイクは半分くらい韓国コスメですね。 昔は韓国産に偏見ありましたが、実際使ってみるとコスパ良くて日本ブランドやデパコスから半分くらい乗り換えましたね。 正直美容関係は韓国に追い抜かれてしまったと思う。プロモーションやトレンドなどトータル的に見ても。
・日本には多くの化粧品会社があるのに、ここまで押し込まれているのかと思いました。それだけ、韓国コスメに魅力があるのですね。 携帯電話とかも、昔は日本の企業製かそれ以外みたいの時代があったように 化粧品も同じような道をたどりつつあるようにみえます。 海外に生産拠点を移してしまったツケが回ってきてると思います。
・最近、韓国コスメすごいですね。 イニスフリーという店も、最近よく見かけるけどどこのだろうと思ったら韓国。店舗がこんな急に増えてるのは人気なんですかね。 ロムアンドも、娘が欲しがっていてローソン探してました。 サイズ感もですがパッケージが可愛いんですよね。 高校生でも買える値段も大きいかと、それでもまあまあしてましたけど。 でも、基本買うのはマジョマジョやキャンメイクやセザンヌが多いみたいです。 メイク情報は、TiktokやYouTubeでチェックしてるそう。
日本製応援してるので頑張ってほしい。 とりあえずパッケージを少し可愛く替えたら違うと思う。
・> コンビニのメイン顧客層は30~50代
意外でした コンビニは定価販売が多くて値段的にはコスパが良いとは言い難く、値段より正に便利さを重視する10〜20代くらいの若い方がターゲットなのかと思っていました
・ロムアンド、ローソンで売られてるの見て「やだなー笑」って思っちゃった。←商品に悪いイメージがあるわけじゃないんです。 というのも、若い子に人気かなと思って一昨年の姪への誕生日プレゼントの1つにロムアンドのティントを選んだから。その時はコスメショップで買ったけど、ローソンで売られるようになってショボイ感じに見えてしまったから。 たくさん売れたのは良かったと思うけど、コンビニに出すとコスメとしてのブランド力は落ちてしまうと思う。
・最近、日本が色んな分野で後進国になったとつくづく感じる。 値段が高くてクオリティが中レベルなんですよね。 正直、韓国コスメは使えば分かるけど値段の割に商品価値がかなり高め。 パッケージもとても可愛い。 日本企業応援したい気持ちはあるけど、もう少し頑張って欲しい。
・原価がわからないので何とも言えないが、日本の高い化粧品は日本のブランドという信頼に高いお金を払っていた。安い韓国物でも沢山売れて信頼を得れば安い物には勝てないよね
・ここヤフコメでも日本製のコスメの品質の良さを喧伝するコメントが多いが、そんな日本製品がなぜ韓国コスメにマーケティングで遅れを取っているのかを考える必要があると思う。
恐らく若い子にとっては品質より流行、広告塔として日本の女優よりK-POPアイドル、高価格よりプチプラの方が重要で、デザインも日本より韓国コスメの方がウケがいいものが多いと感じる。
確かに20中盤〜30代には日本製が買える財力が伴ってくるので盛り返してくるが、その年代になるとSNSにあまり熱心にならなくなる。
逆に10代〜20前半の頃の一番SNSに敏感な世代に韓国コスメはターゲットを絞っており、彼女らが頻繁にSNSで交流することで情報のベースは必然的に韓国製品が多くなってくる。 それが流行に変換され、新たな若年層には日本製より韓国製の方が身近な商品として刷り込まれていく。
この戦略を甘く見ることはできない。
・マジョマジョの単色のアイカラーとか好きだけどな。色味が綺麗だし粉飛びしにくいし。 もう少し色味の展開増やして欲しいけど。 昔あったPUFFYがCMしてたプチプラブランドも好きだったな~。 今の時代は韓国のモデル起用しとけば売れる時代なのかな・・・。韓国ドラマ見ててもみんな綺麗で可愛いしお肌ツルツルだし。
・韓国コスメは若い子のkpopアイドルのメイク人気からきてる。 SNSやYouTubeでスキンケアやメイク紹介してる子達の影響も強い 韓国コスメ以外にも中国コスメのズーシー、台湾コスメのhemeなどSNSで若い子に話題になった。 日本メーカーでも井田ラボのキャンメイクとセザンヌは常に話題になってるし花王カネボウのケイトのリップモンスターは売り切れ続出だった
低価格で色々試せる、トレンド抑えてる、容器のデザインが可愛いなど。 日本大手の資生堂も昔はその辺にも力入れててマジョリカマジョリカやインテグレートなどやってたが昔に比べると存在が地味に。 コンビニコスメも昔は化粧惑星や少し前にインテグレートのミニサイズを置いてた。 インテグレートのミニはコンセプトは良かっただけに昔のように力入れてればと。 今の資生堂はどちらかと言うと中高価格帯スキンケアに力入れてる
・韓国は美容大国。 世界的に有名なブランドの化粧品も韓国語でつくられていることもあるし、その規模の大きさは今や世界一と言われているんです。 かぶれたとか肌が荒れたってのは、韓国製品だからではなく、日本製であろうとフランス製であろうと肌に合わなかっただけではないでしょうか? また最近は日本でも安価だけど安全でコスパの良い商品が若い人を中心に流行しています。プチプラコスメについてはYouTubeなどでもたくさん紹介されていて、その評価も高いです。 パッケージにお金をかけず、CMなどにもお金をかけないコスパの良い商品が意外といい!と思う人が増えてきました。 安くていいものは確実にある時代です。
・持論。
日本が良くなって欲しいから敢えて言わせてもらう。
日本が貧しくなって高い物が買えなくなったのが原因でもあるが。
最近の韓国コスメや食品の人気をみて以前の日本と立場が逆転したと感じる。
日本人よりも韓国人の方が世界に対しての商売やアピールが上手くてリサーチ能力も遥かに上である事は間違いない。
日本も安くて良い品を開発して日本だけでなく海外にドンドンアピールして売っていけば良いと思う。
日本は過去の栄光に縋らないで韓国の商売の上手さやアピールの上手さを研究するべきに思う。
昔の日本人と違って残念だけど今の日本人って大半が向上心無いし根性無いし自己主義者が多くて事勿れ主義が蔓延って他国の良い所を盗んで這い上がろうと言った気構えが今の日本には必要だし景気を上向かせるポイントでもあると思う。
・いつも思う、この手の数日で数か月分が売れた!って そんなに在庫は合ったのか?っていう・・・ さておき、どの分野でも大手メーカーは一旦ブランドを築いた以上 コンビニで低価格の様な路線は踏み出せないと思います ただ一流ブランドとは言えシャネル程ではない いずれ訪れる高級路線が脅かされる時が正念場でしょう
・今は韓国コスメとコラボすれば大体売れるよ。ロムアンドは韓国コスメ流行り始めた頃からあるし何よりSNSで話題になってから店頭に出したもんだからそりゃ売れる。
ただ。 韓国コスメばっかりのバラエティショップもドラッグストアももう飽きた。 どこも同じブランド置いて、どこも同じ様な色味。つまんなくない? メイクもさ少し流行る色あると、みーんなその色味販売し始めて。
みんな同じメイク、みんな同じ色味、みんな同じ髪型。
そりゃ販売してるモノが同じなんだからそうなるよね。
・先日、急な泊まりでベースメイクを買いました。ドラッグストアで大きいのを買うと、嵩張る上に自宅のとダブるので、安くて小さいコンビニコスメは助かりました。 お試しとしてもいいし、持ち運びに楽だからまた買うかもしれません。
・韓国コスメだろうが日本や外資系コスメだろうが結局は購入する本人が自分の顔肌質の弱点や武器を本人が解っていないならどこの化粧品を買っても同じで肌質に合わない。恐らくだが記事のローソンで売られてるコスメは乾燥肌以外である普通一般の肌質向けの化粧品だろと思う。ちなみに乾燥肌である人に向いてるのはCHANELやDiorは真夏時以外は向いてる化粧品だが真夏時に強い化粧品はやっぱり日本の資生堂であるクレドが向いている。ちなみに私は真夏以外はCHANELにしてるが真夏時期間中はクレドを使っている。乾燥肌の人に合うのはリキッドファンデ+油分保湿成分等が多く入った粉ファンデだがコレを叶えてくれるのがCHANELやDiorにクレドである。記事の内容は恐らく乾燥肌以外の人である一般肌質向けの化粧品だろと思われる。
・テレビで新大久保特集で韓国で未発売の韓国コスメを紹介してたなw 日本向けの物って間に日本人が入って日本向けに改良したりアレンジしたりする事がある、「韓国コスメ」や「韓国風」ってブランドで売ってるがLINE同様中身は日本人が関わってたりする 韓国料理も本場の味より日本人向けにアレンジしたのが美味かったりするしね 高級化し過ぎて没落した日本メーカーのテレビと同じでコスメも高すぎると日本の若者に見向きもされなくなるよ
・先日ローソン行ったついでに買った。 急いでる時以外は毎度ざっと店内見回すので、気になって買ってしまう(笑) 安いし、使ったことない色味を試すにはちょうど良いんだよね。 セブンのミニネイルも新色出ると買いがち
・バカ売れはいいことだし、ホントにいいと思って買うなら良いと思います。 でも、流行りにのったところで自分の肌に合うかはわからないし、たくさん売れていてもメルカリで転売されているかもしれないし、買ったものの合わなくて手放す人も多いのでは?
・韓国コスメって今は色んなブランドが日本でも買えるようになったけど、昔みたいに安くて良い物っていうのじゃなくなってる。値段だけで言うと日本の物と変わらない。 だから多少小さめサイズでも安いっていうのがすごく良いんだと思う。 品質が、って言うけど日本製の物でも合わなくて荒れるとか全然あるからこれはもう好みの問題ですよね。いわゆるZ世代の人達はそういうの抜きにして欲しい物を買うだろうし。
・最近ローソンは頑張って思うよ。手作り弁当なんかもあるし。からあげくんとか種類多いし。 コスメはよくわからないけど攻めの経営に向かってるよ。セブンイレブンもあぐらかいてたら 足元すくわれるよ。
・自分には娘はいないが、娘がいたら、日本製の化粧品を勧めます。息子でも最近は化粧品を使う時代だから注意しておいた方がいいかな。
・自分はサイズ感が気にってます。自分に合わないのもあるんだけどリップとか小さくてポーチに入れやすくていいです。若いコに流行るの分かるなぁ
・駅によくあるコスメショップで、前面に並んでるぱっと目を引くデザインは韓国系コスメが多い。見てるだけで気分あがるから売れるのもわかる。センスが良いと思う。
・韓国コスメの香料が苦手です。 特にファンデ、リップ系を使用すると顔中からプンプンして気分悪くなります。 ブランド物の化粧品にもこの香料系の匂いがします、韓国コスメはブランド物に似せているのかもしれませんね! そして、必ずケ−ス早く壊れて携帯出来なくなります、まだ沢山中身は有るのに、留め具の出っ張り部分がポリっと取れて蓋がパカパカになったり、スプレーがまったく出なくなったり、蓋が閉まらなくなったりしたので韓国コスメに手を伸ばさなくなりました。 なので日本の物ばかり選んで使用してます。 日本のメ−カ−さん自身を持って頑張って下さい!!!
・近くのモールやお店より更に身近なコンビニだと おませな高校生や中学生やらひいては小学生さえも買ってるかもしれないしね コンビニって目をつけたと思うなぁ
・もうどの分野メーカーも、 初動期販売見込低くして、 その何倍売れたっ、て言って宣伝 代わりにするの止めませんか? クルマ、食品、化粧品あらゆるカテゴリー 宣伝費抑えるためなのか、 ニュース記事で取り上げられたく ブーム偽装の波立てるの必死だし、 実際配信側マスコミも、さざなみ程度を 何でも津波化するぞ報道が多すぎる
・韓国コスメ、使用した事はあるし、売れている理由も納得。 何故なら日本のメーカーよりもプロデュース力に長けているから。
だがその後、日本のコスメを使用すると、圧倒的な質の高さを再確認させられてしまっただけだった。
以降あまり手を出す事は無く。 自分にとって、今はそんな存在ですかね。
可愛いし、安いし、韓国コスメに若年層が飛びつくのも解る。日本のデザイン、イマイチだもんね。
・最近、韓国コスメや中華コスメのコーナーをみるけど、パッケージやケースはあちらの方が凝っていてかわいいものが多いな、と感じる。 ただ、それが値段に上乗せされてると思うと微妙だけど。 でも若い子はそういうので多少高くてもパケ買いしたりするだろうし。
・ブランドの化粧品全部ミンティア以下の大きさに作って、旅行用に、会社のロッカー用に、お直し用に買う人が居ますよ。 ポーチは、種類増やして、ディズニーや、サンリオとコラボしたら売れます。 ケースシンプルに作って、シール貼れるようにして、(シール売る)オリジナルケース作れるように刷るとか。
・色物コスメは最後まで使い切った事がない。飽きてついつい新しいのを買うから使いかけが山のように。コロナの頃、思い切って全捨て。以降は今使っているのを使い切るまでは新色が出ても絶対に買わない! コスメ系ユーチューバーって、毎回新色買ったり貰ったりして、在庫管理をどうしてるのか謎。
・流行り物は廃れるのが早い 特に若者文化はね その中で何%かリピーターがあればいいと企業側は思っている 何事も損か得か勝ちか負けに拘るのも今風 どこかで綻びが見えると一気にいなくなるのは流行り物好きの特徴
・日本のコスメは安心だけどいかにもプチプラなパケでテンション上がらない、広告にお金使ってもともと美人の女優がモデルで参考にならない、代わり映えない色やデザイン。単純につまらないのよ。日本だからって理由だけで買おうとは思わない。
・日本のコスメはとにかく色が暗い。リップ系がが特にそうだけど、同じデパートコスメでも韓国ではもっと明るい色を売っているのに比べて日本は暗くて目立たない色が多い気がするし、実際周りでもそう言ってる人が多い。若い人が好む色が今韓国色なんだろうな。
・韓国コスメってだけで肌が荒れるとかなんとかかんとか言ってる人、CHANELとかDiorとかの外資コスメには何も文句言わないのは何故。 あと国産品だからっていう理由だけで持ち上げるのも変。日本のも合わなきゃ荒れるし、ちふれの400番台のリップ流行ったときに使ったら唇の皮べろべろに剥けたし、菊正宗の化粧水も肌に合わなかったし、合う合わないなんか個人差が大きいんだよ。 韓国コスメ嫌い!なぜなら韓国だから!って言った方がまだ理解できるわ。
・先日プラザに行ったら、コスメがほぼ全て韓国コスメと韓国アイドルがイメージキャラクターのものばかり。唯一頑張ってて川口春奈さんくらいだった…10代20代の憧れがほぼ全て韓国って…日本のアイドルがここ10年秋元康系で劣化させられた。アイドルって女性からの支持がないとダメなのに
・流行ってるんだ、韓国コスメや基礎化粧品は 私には合わないだな。 めちゃくちゃ肌荒れしたので 発色は可愛いんだけど効能とかがきついのかな。
・韓国の使った事あるけど肌に合わなかったなぁ。荒れるまではなかったけど、肌がヒシヒシする感じ。なんか、窮屈っていうか、肌に悪そうだなぁっていう使用感。安くて可愛い見た目なんだけどね
・国産で全く同じ品質かそれ以上のものを仮に販売してもこのスピードじゃ売れないよな。
どこのメーカーとかどんなタイプのとか言わずに韓国コスメが欲しいとしか言わない女の子見て唖然としたわ。 上手いことキャッチコピー考えて適当なバスボムとか売っても流行りそうだわ。
・流行ってるとは、思わないけどね。 よくローソン行くけどZ世代に思われる子たちがコスメ見てる姿を見た事無いし。 ダイソーとかのコスメは女子中高生が数人集まってコスメ選んでるのをよく見るけど。
・韓国のコスメの安さは、韓国の貧しさの反映だから、日本に住む日本人は安い韓国コスメであっても使いたければ使えばいいと思う。化粧品は値段ではなく自分に合うか、スキンケアなら自分に効果があるかの方が重要だから、一度試してみてやっぱりこれじゃないなと思うか、この値段ならこれで十分だなと思うかは人それぞれ。 韓国のコスメって殆どがプチプラで、ハイコスメだと国外にはまったく出ていない。ヤフコメだから仕方ないかもしれないけど、この記事だけみて韓国コスメのほうが安いから日本の企業ももう少し頑張って欲しいと書いてる方、もう少し多方面から見たほうがいい。どう考えてもプチプラからハイコスメまで幅広く展開し続ける日本企業の方が頑張ってるよ
・私は敏感肌なので20代からずっと国内某O社の化粧品とK社しか使いません。他のやつや外国せいなどをなんどとなく試したりしてきましたがオイリーになったりかぶれてしまったりがほとんどでした。まして韓国製なんて考えられません。顔パックはシーカも使ってるけどいつヒリヒリするかヒヤヒヤしてます。
・韓国の化粧品が売れている記事、コンビニビジネスの成功例。一方日本の化粧品が安心とのコメ多数。現在資生堂海外事業も不振、経営悪化のためリストラの嵐。日本って本当にガラパゴス化がすごいんだね
・先日、イオンのソフィーナのカウンターで、美容部員さんに 姪っ子が大学生になったんで、何か化粧品をーって相談したんてす。 そしたら、「若い子は、ドラッグストアで買うから、こういうところではねえ。」と相手にしてくれませんでした。 そのメーカーにも、若い子向けあるのでは? もう、そういう感覚なんですかね?
・サプリ、薬、化粧品 気にしない人も少なくないけどけっこう気を遣った方がよい物で稀だけどなにかあると被害は大きい
|
![]() |