( 167818 )  2024/05/07 16:51:11  
00

自転車のマナー最悪! 2026年までの導入じゃ遅すぎる! 反則金を支払う青切符の導入を早くせよ!

ベストカーWeb 5/7(火) 11:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc734411d02f85721215999c38b101aded2af86f

 

( 167819 )  2024/05/07 16:51:11  
00

自転車の横暴な運転について考察した記事。

2024年3月に自転車にも青切符制度が導入され、一時不停止や信号無視などの違反が罰せられる。

違反行為一覧には、さまざまな違反が含まれ、青切符は16歳以上を対象とし、5000~1万2000円の反則金が科される。

赤切符はより危険な運転に適用され、刑事罰が科される可能性がある。

自転車通行帯での運転ルールや自動車との配慮なども明記されており、違反には懲役や罰金が科される。

ヘルメット着用が重要であるとし、自転車の運転者にはルール遵守の重要性が強調されている。

(要約)

( 167821 )  2024/05/07 16:51:11  
00

ベストカーWeb 

 

 先日、一方通行を走行中、逆走してくる自転車が左右に2台ずついて、一時停止はおろか、信号無視する始末。そのうちの1台は左から来たクルマにぶつかりそうになった。そういえば、たしか、自転車にも青切符が導入されたというニュースを耳にしたはずだがどうなってるのか、改めて自転車の横暴運転について考えてみたい。 

 

【画像ギャラリー】電動キックボードだけじゃない!町に蔓延る危険な自転車運転もう青切符制度を作って対処するしかないんじゃ?(5枚) 

 

 文:ベストカーWeb編集部/写真:Adobe Stock(トップ画像=beeboys@Adobe Stock) 

 

 都内、世田谷区の住宅街をクルマで走行中、一方通行路(こちら側の進行方向)に入る。すると、前方から左側から2台、右側から2台、逆走の状態でこちらに走ってきた。 

 

 手前の信号(進行方向)が赤になり、こちらは当然、停車したが、4台のうちの自転車2台(おばちゃん)が信号無視で突っ込んできた。 

 

 青信号で左側から来た普通車が、一瞬、その自転車2台にたじろぎながら走っていったが、思わずそれを見ていた筆者は「マジか、危ないなあ、いい加減にしろ!」と叫んだほど。 

 

 日頃、自転車通行帯を走る電動キックボードを横目に、もし接触させて転倒させてしまったら、ヘルメットなしじゃヤバい事故になるとヒヤヒヤしている筆者にとって、頭の痛い問題だ。 

 

 たしか2024年3月に自転車も青切符制度が閣議設定されたはずと記憶しているので、改めて調べて見ると、2024年3月5日に自転車の交通違反への反則金制度「青切符」の導入を盛り込んだ、道路交通法の改正案が閣議決定された。 

 

 なぜ「青切符」が自転車にも適用されることになったのか? 

 

 警察庁によると「赤切符」の検挙は、2022年の1年間で2万4549件にのぼり、この10年間で3倍以上になっている。しかも全国の事故が減っているにも関わらず、自転車の事故は2年連続で増加、歩行者との事故も増えている。 

 

 死亡重傷事故の法令違反状況をみると、第一当事者(過失が重い者)の場合、安全運転義務違反が過半数を占めており、次いで一時停止、信号無視の順に多くなっている。 

 

 ■青切符の違反行為一覧 

・一時不停止 

・信号無視 

・通行区分違反(右側通行、歩道通行など) 

・自転車通行が禁止されている場所を通ること 

・遮断踏切立ち入り 

・飲酒運転 

・スマートフォンなどの使用、ながら運転 

・イヤホンの着用 

・傘さし運転 

・二人乗り 

・逆走 

・酒気帯び運転 

・無灯火 

・歩行者妨害 

・駐停車違反 

・歩行者や他の自転車の安全を脅かす行為 

 

 

 では「青切符」制度はいつから始まるのか?改正案は2024年1月26日から6月23日までの通常国会に提出され、成立すれば2026年までに施行されることになる。一刻も早く施行してほしいものだ。 

 

 この「青切符」は比較的軽微な違反者に対する行政手続きで、違反した場合、警察官が現場で青切符を交付し、反則金を納めれば刑事罰を科されない。これまで自転車は対象外で、刑事手続きになる赤切符で対応していた。 

 

 反則金は5000~1万2000円で、反則金の額は原付きバイクと同等にする方針という。青切符の対象は16歳以上。比較的軽微な112種類の違反が対象で、酒酔い運転や妨害運転など24種類は対象外。ただし、14歳以上であれば赤切符の対象となり、14歳以下でも児童相談所への通告が行われる可能性がある。 

 

 では「青切符」ではなく、「赤切符」で切られる違反はどうか。まずはスマホや携帯電話を操作しながらの「ながら運転」で事故につながるような危険な運転は、酒酔い運転や酒気帯び運転と同じ「赤切符」が適用される。危険なながら運転は6カ月以下の懲役または10万円以下の罰金となる。 

 

 また現在、ながら運転は都道府県公安委員会規則で禁止しているが、今回から道交法上の違反とし、反則制度の対象となった。 

 

 居酒屋でビール飲んだ後、自転車に乗って家に帰る、というおじさんたちも要注意。クルマや原付と同様、これはれっきとした酒気帯び運転になるのを忘れなきよう。罰則はクルマと同じで、酒気帯び運転が3年以下の懲役または50万円以下の罰金となる。 

 

 またイヤホンで音楽を聴きながら運転で、片耳ならOKなのか?都道府県の多くは、自転車でのイヤホン使用を禁止する「公安委員会遵守事項」などと呼ばれる交通規則や条例があり、片耳でのイヤホン使用、骨伝導イヤホンの使用、自転車へのスピーカー設置のいずれの場合も、安全な運転に必要な交通に関する音や声が聞こえる状態を確保できない使用について、使用形態にかかわらず、イヤホンを使用しないよう定めている。 

 

 

 自転車通行帯を走る自転車に気を使っているクルマがいると前述したが、それに関しても明記された。車道を走る自転車を保護する目的で、自動車が追い抜く際に十分な間隔がない場合には、自動車には安全な速度で走行すること、自転車にはできる限り左端に寄ることを義務づける自転車との間隔に思いやり規制も盛り込まれたのだ。 

 

 法令では「十分な間隔」や「安全な速度」がどのくらいなのかは明示しないが、おおむね1~1.5m、速度は「自転車のスピード+5~10km/h」が目安のようだ。 

 

 この規定は、自転車側の「できる限り道路の左側に寄って通行する義務」とセットとなるものだが、違反すると、自動車側は3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金、自転車側は5万円以下の罰金となるようだ。 

 

 筆者の実感だが、自転車通行帯をできる限り左側を走っている自転車は少なく、あまり意識していない人が多いように思う。よく遭遇するのは、自転車通行帯を入る自転車が自転車通行帯の右側ギリギリを走っているため、すぐ横の左側車線を走るクルマが、右の車線にはみ出して、右側の走行帯を走っているクルマにぶつかりそうになるケース。 

 

 また、道路幅が狭いため、自転車通行帯を走る自転車を追い越しできず、そのすぐ後を仕方なく低速で走り続けるケースも見かける。 

 

 自転車、自動車側ともに思いやり運転をしないと違反となるのがポイント。ドライバーにとって自転車は頭の痛い問題……、とはせずに自転車、自動車の相方が、譲り合い精神で思いやり運転をしたいものだ。 

 

 ひと言、言わせてもらいたいのは、電動キックボードにノーヘルで乗れるのは甚だ疑問である。2023年7月の法改正によって、16歳以上なら運転免許不要・ヘルメットの着用が努力義務で電動キックボードに乗れるようになっている。 

 

 だが、筆者が見る限り、クルマと接触して転倒したら、重症を負ってしまうケースもありえるので、電動キックボードのヘルメット着用義務化を切に願っている。電動キックボードに乗っているあの女の子、もし追突されたら……と思うと、心配でたまらない。 

 

 それにしても自転車に乗っている人は、軽々しく思っている人があまりにも多い。いまだに歩道を堂々と走っている自転車が多いこと多いこと。 

 

 道路交通法上、自転車は「車両」と位置付けられていて、歩道と車道の区別があるところでは車道を通行するのが原則。違反した場合、3月以下の懲役又は5万円以下の罰金となるのだ。 

 

 こんなんだったら、自転車を買ったら道交法の講習を義務化すべきと思うのだがさすがに無理か。現状、一定の危険な反則行為をして3年以内に2回以上摘発された自転車運転者は、公安員会の命令を受けてから3カ月以内の指定された期間内に3時間の講習を受けなければならないことになっている。 

 

 最後に。改めて自転車に乗る人は注意喚起してほしい。信号無視6000円、一時不停止5000円、歩道走行6000円、傘さし運転(公安委員会順守事項違反)5000円……、これらは違反した反則金である。よーく、頭に入れてほしい。 

 

 

( 167820 )  2024/05/07 16:51:11  
00

(まとめ) 

自転車のマナー問題に関する意見は多岐にわたりますが、以下の傾向が見られました。

 

 

1. 自動車や歩行者との共存について不満や危機感を感じる声が多くあり、特に自動車運転者からは自転車の無謀な運転についての苦情が目立ちます。

 

2. 自転車に免許制度の導入を希望する声が多く、自転車へのルール教育と違反者への取り締まりの徹底が求められています。

 

3. 自転車乗りは自転車道を利用する意識が低いと指摘されており、自転車道を運用する上での問題点も指摘されています。

 

4. 法整備や取り締まりの方法についての提案や、警察の取り締まりの現状や課題についての指摘がなされました。

 

 

自転車に関する問題意識や提案を総合的に考える必要があり、一層の対策や改善が求められていることが伺えます。

( 167822 )  2024/05/07 16:51:11  
00

・家の近くの商店街は時間帯で歩行者専用になりますが先日もチャイルドシートを2つ着けて子供を2人乗せたおばちゃんが我が物顔でその商店街をかなりのスピードで歩行者の隙間をすり抜けて走り去っていきました 

私はそのおばちゃんに危うくぶつけられそうになりました 

その時のおばちゃんの言いぐさが酷かったですね 

後ろから来て『危ない危ない危ない』と言うだけでした 

本当に驚きました 

すいませんの一言もなしです 

こんな輩が増えましたね 

一刻も早く導入してもらいたいと思いますが 

導入してもこんな奴らは減らないでしょうね 

 

 

・小学生の頃から簡単な道交法を学ばせるべきだと考える 

標識や道路標示は至るところにあるのに守るのは自動車だけ 

それはなぜか 

誰も教えてないからです 

小学校では横断歩道では左右確認して手を上げて渡りましょう 

それだけです 

だから自転車に乗り出すと歩行者じゃないので無謀運転に変わる 

小学生の時にマークとその意味を覚えるのは好きじゃなかったですか? 

国旗とかね 

頭が柔軟だから簡単に覚えられます 

そして学んだ事を実行し褒められると喜ぶのです 

いま横断歩道ではどうぞと車を先に行かせようとしますよね 

あれは学校からの指示だと思います 

でも間違った事をそのまんま覚えてしまうので教える人はサンドラでは駄目だと分かる 

いま無謀運転する人をネットに揚げて批判するのは初心者並みで簡単です 

どうしたら防げるかを考える時に差し掛かってます 

罰金取ったところで変わりはしない 

 

 

・自転車のマナーだけでなく、歩行者のマナーも最悪だと思います。最近ではスマホを見る事無く周りをしっかり見て歩いている歩行者を見掛ける、見つける事の方が難しいように思えます。自転車のみならず、歩行者もスマホに注視し過ぎだと思う、周りに注意する事無く漫然と歩く事にどのような危険、リスクが潜んでいるかもう少し真剣に考えてほしいと思います。スマホに集中するあまりブレーキとアクセルを踏み間違え、暴走する自動車が目の前に見えて初めて危険を認識するようでは遅いのだから。 

 

 

・自転車の交通違反についてはたしかにしっかり取り締まってほしい。 

今朝は一時停止表示のあるT字交差点の縦棒から左折しようとして 

2段階一時停止(横断歩道の停止線で停止+左右が見渡せるところで再度一時停止)して左折しようとしたら、はるか後方にいたはずの高校生の自転車が 

左折を始めて動き始めたところに路側帯左側のわずかな空間に後方から減速なしで突っ込んできてあわや巻き込みそうになった。(交差点に近づく段階から左ウインカーはつけていた) 

自転車の高校生は一時停止なんか一切せずそのまま左側から右折していった 

車を運転している以上できるだけ自転車の動向には気を付けるけど、自分みたいに慎重に確認する人間じゃなかったら絶対に事故になってる。 

 

左ウインカーを出している車の左側を突っ切るのは自殺行為。 

 

 

・安全とは環境ではなく一人一人の意識が作るもの。 

自転車に限らず全ての人がそれを分かっていたら世の中の人身事故の8割以上はなくなると思っています。 

法律はあくまで責任の所在を明らかにするだけ。 

安全には直接寄与しません。 

確かに避けられない事故はありますが、それ以上に避けられる事故の方が遥かに多いのも事実です。 

それで怪我したりなくなってしまうのはあまりにも残念だしそれが家族だったら余計に悲しくなりますから。 

危険の軽視が事故を生むことを忘れてはいけないと思います。 

 

 

・自転車に免許証はいらないと思っておりましたが、最近爆増しているモペット乗りが「自転車と同じで免許必要無いと思ってた」とか訳分からん言い訳するから、自転車でも免許制にすればその言い訳は通用しなくなる。 

 

対象年齢どうするかとかあるけど、とりあえずは原チャリと同じじゃないですかね? 

 

原チャリとか何かしら免許取れば自転車としての免許証として有効。 

つまり、自転車で違反すれば原チャリ、二輪、四輪など、所持している免許証に加点される訳です。 

 

非常にシンプルで、今の免許証に「自転車」を追加するだけですぐにでもできそうな気がしますが…。 

 

自転車だけの講習・免許発行は新設ですけど、1日講習とかで発行できれば良いと思います。 

 

あと、年齢の上限は無し。 

車にも上限は無いので。 

 

 

・ルールを自主的に学んで考えて実践出来る人はほんの僅かです。 

大抵の人は他人がやっているところを見て、何となく真似するだけ。 

子供の手本となるべき親ですら、いい加減な危険運転を堂々とやっているのだから、真似する側の子供にとっては最悪な手本しか無い状態です。 

酷い運転が増えて、更にそれを真似する無法者が増えているような気がします。 

ちゃんとルールを学ぶ機会を作って、人の手本となるようなまともな運転が出来る人を少しでも増やすしかない。 

自転車の無謀運転による事故は増えているし、もう看過出来ないところまで来てしまった。 

取り締まりもしっかりやれば、そこから学ぶ人も増えるのでどんどんやるべし。 

 

 

・対象は16歳以上とあるが、同じ違反をしていても、16歳以下ならおとがめがないと言う事。これでは不平等にも感じるが、なかなか閣議決定しないのもそう言った理由もあるのだろうか。16歳以下の違反に関しては、将来的に免許保有した時点で、点数を加算するなどの罰則を設けるなどの処置が適当かも。 

 

 

・現状にある 

「一定の危険な反則行為をして3年以内に2回以上摘発された自転車運転者は、公安員会の命令を受けてから3カ月以内の指定された期間内に3時間の講習を受けなければならない」 

 

という規則で実際に講習を受けた人はどれほどいるのだろうか?ニュースにもならないから全く分からない。 

 

もしこんなに自転車マナーが悪いと騒いでいるのに、制度だけ作って実際は受講者がほとんどいないのであれば警察の怠慢以外の何でもない。 

是非違反して受講した人数を公表してほしい。 

 

 

・今すぐにでも青キップ導入すべきである、警察官だけでは取り締まりにも限度があると思うので、一定の講習を受けさせ、自転車指導員を大量にみなし公務員として採用すれば良い、そして彼らの報酬は成果配分方式として反則金の20%をキックバックすれば良い、1日25人捕まえれば月20日働いて最低でも50万円以上の収入になるので目の色変えて取り締まると思う。そうすれば自転車の違反は撲滅できる。そして自転車を運転する時は自動車運転免許証かマイナーカードのいずれかを携帯させること、もしどちらも持っていなければ免許証等不携帯で青キップを切ればいい。又電動キックボードの公道走行は禁止にすべきである。 

 

 

 

・車を運転する人なら分かるだろうが、捕まえて欲しい人と、実際に捕まる人って、別なんだよね。 

 

捕まえる側の立場で考えたら分かるよね。 

飲食配達のリュックを背負って渋滞する車を縫うように走るマウンテンバイクを追い掛けるより、公園の木陰あたりで待ち構えて一時停止違反を捕まえる方がコスパ良いでしょ(笑)。 

これが無意味かと言われると、さにあらず。摘発件数増加がニュースになれば、違反全体の抑止効果もある。 

 

 

・概ね筆者の意見に同意だが、自転車通行帯に関する部分は認識違いがあるように思う。 

 

法改正案の報道を見るに、自転車が道路の左端に寄る場合は車と自転車が同じ交通帯にいるシチュエーションを指しているように見える。自転車が自転車通行帯にいる場合は車と自転車は通行帯で隔絶されている(実際の安全性はともかく)ので、互いにどちらかに寄ったり減速したりする義務は生じないのではないか。 

 

また「できるだけ左端に寄る」の程度も車の視点だけから判断するのは危険で、よりタイヤ近くの路面を目視しやすい自転車側からしたら左寄りの路面が荒れていたら少し右に寄るのが最も安全に走行できる"左端"なのかもしれないし、あらゆる可能性を配慮して運転しなければいけないのはどのような法改正が起きようとこれからも変わらないと思う 

 

 

・普段、電動自転車に乗ってます。 

自転車が走れる広い道路なら車道を走れますが都内は歩道も車道も狭すぎます。 

とはいえ、歩道で走行してるのにかなりのスピードでてるのはありえない。 

 

歩道は歩行者優先なのはもちろんですが、何人もの歩行者が横に広がってたり、携帯ばかりみて周りを見ていない。 

 

お互いに意識して譲り合えれば良いですが 

なかなか難しいんですかね… 

 

 

・自転車の無謀な運転については自転車が免許も講習も不要なことが要因になっているように思えます。 

こちらが「交通ルールを守れ」と言っても自転車乗りからすれば教えられていないのではルールなんてわかりませんし、知らないうちにルール違反してしまうこともあるでしょう。 

なんなら自動車免許を持っている大人でも交通ルールを間違えて覚えてたりしますから… 

 

また免許不要で「多少違反しても別に警察に捕まることが無い」自転車は手軽すぎる故に違反しやすいとも言えるでしょう。 

 

そもそも法律上において自転車の定義は曖昧です。最高速度も無ければ歩行者として扱うのか扱わないのか等の問題もあり法整備が必要かと思われます。 

 

 

・自転車の通行路の左側には、小さな段差がありませんか?縁石とアスファルトの境目にある小さな段差です。自転車に乗っていると、あれでバランスを崩すことがあって、何度も怖い目にあいました。(実は私は舗装路のすべてだと思っていますが)あの段差を何とかして欲しいと思います。 

あと、別の方も主張しておられましたが、小学生からの自転車に関する教育は必要ではないでしょうか。オバちゃん暴走族は半分あきらめて、将来の自転車ユーザーをしっかり教育してゆけば、危険な運転も徐々に減ってゆくと思います。 

 

 

・日常的に自転車に乗っている身としては耳の痛い話し。 

個人的には記事にあるようなあきらかな違反はどんどん取り締まってほしい。ただそもそもの話しとして日本の道路って自転車が車道を走る事を前提にしていない気がする。 

規程どおりに車道の路側帯を自転車で走ればその生身のせいぜいその2、30センチ隣りを車という鉄の塊が、何十キロという速さで何十台と仕切りもなく走り抜ける。これは怖い、ヘルメットなんて気休めにもならないですよ。 

車からみてもまっすぐ自転車をこげる若者ならまだいいけど左右にふらふらする中高年の自転車が路側帯を走っているといつ車道側にブレるかとヒヤヒヤする。 

自転車の規制を強化する流れは当然だと思うけど、同時に自転車が車と同じくらい国民の生活に根差した乗り物であることを考慮して欲しい。 

 

 

・交通違反を堂々とやってる自転車に対し、警察だけでは人手がまったく足りないのでは?何しろ手間かかりすぎる。 

 

違反者には身分証を提示させ、持ってなければその場で自転車は没収し、後で業者が回収、受け取りには反則金と交換、などなど、取り締まりの迅速化が必要かと思う。 

 

 

・そもそも罰金は自転車を車道に下ろした瞬間から始めなければ意味がない。 

ヘルメットとかも努力義務とか・・・ 

逆走も当たり前だし信号無視も当たり前。歩道を爆走なんて普通の光景です。 

交通ルールを知らない人を免許保持者と同じように扱って、罰金や反則金が本当に取れるんだろうか?免許がどうこうとか講習がどうのって言わず、今まで通り歩行者と同じ扱いにして、逆にロードレーサーを車道から排除してほしい。あってる手信号を見たことないし、原付が二段階右折するところで右折帯に平気でいるしね。じゃなければ今すぐ、そして年齢にかかわらず罰金や反則金を取ってもらいたい。自転車の運転手を守るのもそうだけれども、自動車の運転手も自転車の違反者から守ってほしい。 

 

 

・本文最後にあった「自転車にも免許を」と言う発言には全面的に賛成です。 

少なくとも学科試験を課すことで道路交通法はある程度理解させられますし、違法な運転をすれば反則金の他に免許停止で自転車に乗れなくなると言う、運転者に対する実害も発生します。 

電動キックボードも同様にすべての車種について免許制にするべきでしょう。 

「交通ルールを守りましょう」と言う程度の生ぬるい呼びかけで自転車のマナーが良くなる時代はもうとっくに終わってしまいました。 

 

 

・守ることは必要だから仕方がないと思いますが、自動車の方も、もっと厳密に取り締まることを基本いします。 

例えば歩道乗り上げ駐車は違反でありながらしょっちゅう見かけます。 

特に側線の歩道では当たり前に駐停車しています。 

雨の日に傘を刺していると本当に危ない。 

確か10万円くらいの罰金だったはず、車が基本の考え方を改める必要があると考えます。 

 

 

 

・自転車はルールを理解してない人がほとんどだと思います。 

 

例えば一時停止。 

自転車は守らなくて大丈夫って思ってる人が多いと思います。 

 

青キップを導入したからといって、このような人が一気にいなくなるわけでもない。 

 

時間とともにすこしずつ減ってくるだけ。 

 

青キップの前にルールを理解させるべきではないのか。 

 

もちろん、青キップ導入には大賛成ですが。 

 

 

・一方通行の道路で、(自転車は除く)となっていても、逆走側に止まれの標識や停止線が無い交差点が多いのは大きな問題。自転車からすると、本来は一時停止の必要がある場所なのに、標識も停止線も無くて飛び出しの原因になっている。 

もっとも、標識や停止線があっても一時停止せずに飛び出してくる自転車が多いけども。 

 

 

・最初に一方通行を自転車が逆走することがダメの様に書いてますが一方通行を表す標識には『軽車両を除く』や『自動車・原付』の補助標識が付いてます。 

その場合自転車は含まれないから規制対象外となります。 

但し進行方向に対して車道の右寄りを走るのはダメ、違反行為です。 

 

自転車が車道を走るとふらついて道の真ん中に出てきたら避けようがない。 

だから歩道を大人しく走ってほしい。 

 

 

・2026年までに施行、ではなくて今年の秋からの施行にして欲しいです。守っている人はほとんどいません。無法状態です。徹底して取り締まって、原付か普通自動車免許の資格がない人は「違反だから払ってね」資格ある人には「わかっているよね?知らなかったと言わせない」と毅然と対応して欲しいものです。 

 

 

・マナーについては、自動車運転者も歩行者も問題がある人は多くいます。 

 

人が多く集まる場所でトラブルはより発生しやすくなりますが、自分の身に起こったマイナスな出来事を許せないだけでなく社会的抹殺に追い込もうとする人が増えてしまいました。 

 

昔の方がより厳しい状況でそれに耐え我慢していたのが昭和期と平成後半期までですが、今は我慢しなくなっただけではなく相手の不注意を全力で躊躇なく容赦なく攻撃し、 

 

被害を理由にして、訴訟か犯罪レベルの加害行為が無自覚に行われる場合があります。 

 

現代の日本人は我慢とは真逆の攻撃に走ってしまっているところがあり、取り締まるなら該当行為の処罰と行為についての言及までにして、人間性までネチネチ攻撃しないことが重要だと考えます。 

 

警察の方々は余分なことまでしないかたのほうが多いと感じますが、今の時代は一般人の心のほうが荒んでしまっています。 

 

 

・マナーが最悪なんじゃ無くて、ルール即ち道路交通法を守っていないんですよ 

法律があるのに罰則が機能していないから、法律を学ぼうとしないのが今です。 

赤切符切ったところで、99%不起訴になり、2回繰り返して講習受講すれば放免と言う制度に加え、赤切符乱発したら地検が回らないから、レッドカードなるものを手渡して注意していたりするけど、これで反省するはずが無いでしょうね。 

 

反則金制度が施行されても、悪質な違反時に青切符って事になってるから、これでも効果は薄いでしょうね 

 

最近、歩道を歩いてる時に、電アシ付きママチャリに軽くぶつけられて揉めたので、交番迄連れて行き警官にお説教を求めましたが、警官曰く「我々は見ていないので、、」で説教どころか、道交法を説明して何が違反だったかを指導する訳でも無く、のらりくらりで、挙げ句の果てには、双方謝罪して納めましょうとの提案。警官は仕事して欲しいものです 

 

 

・自転車事故が増加しているというのは誤解です。 

この記事のように2-3年の推移だけで主張している場合が多く、コロナ禍をあえて無視した悪質なミスリードです。 

 

10年前 (H25)の自転車事故は約12万件ですが、昨年は約7.2万件です。 

死傷者数も同等に減少しています。 

最も減少したR2でも約6.8万件であり、10年間の減少率と比較するとほぼ誤差の範疇です。 

(参考:e-Stat) 

2-3年前の街中の様子を思い起こせば、その程度は増加して当然でしょう。 

 

コロナ禍の影響がなくなれば事故件数は再度減少に転じ、行政は「青切符のおかげ」と主張するでしょう。 

反則金を徴収するためにコロナ禍を利用しているように感じてしまいます。 

ここを見る限り、残念ながら多くの市民はそれに踊らされているようです。 

 

 

・両方乗ります。 

日本の自転車はママチャリが流行った事もあり歩道を走る文化というか習慣が根付いたとどこかの記事で読みました。 

確かに欧州ではユーロヴェロといって自転車専用道が発達しており、自転車が生活にすごく身近でスポーツタイプの自転車に乗っている。スカートでも乗り降りしやすいロングホイールベースのママチャリは無いに等しい。 

 

ヘルメット着用はあくまで努力義務、ママチャリが特に多いけど右側通行を平気でするんよね。ルール分かっていないっぽい。 

それと夜の無灯火、これは目が良いのかも知れないが部活帰りの学生が目立つね。 

両者ともに危険です。 

 

補足だけど歩道がない道路は基本歩行者は右側、自転車など軽車両は左側通行。 

信号の無い横断歩道は歩行者優先、車両は停まって歩行者を優先する義務がある。 

自転車や原付も降りたら歩行者と同じですから自転車乗る人などは信号無い横断歩道を上手く使って横断しましょう。 

 

 

・ウチの近所の一方通行路は『軽車両は除く』が多いですよ。それを逆走呼ばわりされたくないですが、大丈夫ですか? 

歩車分離信号は自転車はどちらの信号に従うのか、正直、世の中の人の感覚と法律が合っていないようにも感じます。 

電動アシスト自転車やロードバイクと普通の自転車ではスピードや動きが全く違うのに同じ扱いですか? 

無茶な自転車が多いことは自分も困っていますし恐怖ですが、法律が整頓されていないことと周知されていないこと、とうてい遵守されないことが問題です。 

 

 

・都内の交差点付近には交番が多くありますが、そもそも交番の警察は自転車等を取り締る意識は皆無 

警察の目の前をタイヤの大きい電動自転車がすごいスピードで歩道を走り去っても見向きもしない 

この自転車は原付と同じでヘルメット装着、歩道は通行禁止なのは誰でも知っているのに警察官は頭が悪いのか知らない? 

そのくせ車の運転手が停止しているときにスマホを触っていると目の色を変えて違反と言う 

今は殺人事件よりもスマホ使用が最大の取り締り案件と考えそれが一番に評価が上がる時らしいので今はこれだよとか 

 

 

 

・先日仕事を終え中央分離帯のある道路へT字路から左折して進入しようとし右を確認し、 

車が来ない事を確認して進もうとしたら左からの自転車が逆走でやってきました。 

こちらはすぐに気づいて車を止めたのですが、その自転車に乗っていた60代ぐらいの男性が、 

自転車を降りてこちらのドアーを叩いて危ないだろうと怒鳴ってきたので、そちらが逆走してるんですよと伝えたら、 

どんな時でも車が気を付けろそんなの常識だって言って走り去っていきました。 

確かに事故になった場合自転車が交通弱者になるので車側の罪が重くなりますが、 

自転車に乗る人も交通ルールを守って頂きたいです。 

 

 

・ウチの目の前にも歩道があり自転車専用道も数年前に設置されたが、誰もそこを通行してない。 

警官でさえ通行してない。 

結局、インフラより意識の問題なんだよ。 

中途半端なこと教えずに自転車は基本的に車道、車道を通れない場合は歩道を押して歩くとはっきり決めて教えればいい。 

なぜテレビCMなどで広めないのか理解に苦しむ。 

 

 

・電動アシスト自転車が普及するとともに 

自転車のマナーが悪化したように感じます。 

一生懸命に漕がなくてもスピードも出せる分 

暴走自転車も増えた気がします。 

自転車事故を精査し、電動アシストの有無の 

割合によっては、アシスト機能を制限する 

必要もあるのではないでしょうか? 

 

 

・道交法を知らない人って結構いるから警察官が違反の理由を伝えても素直に納得し違反切符にサインする人がどれだけいるか? 

中には逆切れし公務執行妨害での検挙者もでるんじゃないかなぁ。。。 

 

日本語を良く理解してない外国人への対応等、取り締まる側の警察官も大変になると思う。 

 

 

・免許が不要=交通ルールを知らなくてもいい、にはならない。 

公道を利用する以上、最低限の交通ルールは勉強しろ。 

赤信号で止まる、止まれで一時停止する、自転車は左側通行。小学生でもできることをなぜ大人になると簡単に無視するようになるのか。恥ずかしいと思ったほうがいい。 

自転車は歩行者の延長ではなく、原付に近い車両であるとしっかり周知されてほしい。 

警察もキャンペーン張ってる時だけじゃなくて、ちゃんと取り締まってほしい。 

 

 

・青切符とかじゃなくて要免許にしたらいいと思う。 

学校とかで試験代行すりゃいいでしょうし。 

思うのだけど、自動車の自動運転組むにも自転車対処が最後までネックになる。 

わたし自身、絶対防御運転を自負してるが、それも他の車両がルールに基づいて走行することが大前提。 

自転車の機動力で「何でもアリ」な走行をするならどう対処しようも無い。 

 

 

・都内は路駐が多すぎてそもそも自転車が車道を通れるようになってない。 

自転車の車道通行を徹底させたいならもっとビシバシ自動車の路駐を取り締まらないと。 

 

雨の日の傘差し運転とかは問答無用で取り締まって欲しいけど。 

 

 

・確かに人の多い都内では、自転車は邪魔で目障りなんだろう。 

でも地方では、歩道にはほとんど人が通らないし、路肩は自転車1台ギリギリの幅のところばかりだし、車は猛スピードで走っていく。 

まずは、都内だけで導入すべきだと思う。 

 

 

・青切符の違反事項にイヤホンがあるけど、 

令和5年の警視庁の通達では、「イヤホンの装着と言う外形的事実のみに着目し画一的に成否を判断するのではなく、警察官の声掛け等を行い周囲の音又は声が聞こえない状態となるかどうかを確認すること」(要約)との旨の通達が出てますよ。 

青切符の違反行為一覧って何処から取ってきた情報なんでしょう?イヤホンは改正案にもなかった気がするのですが。 

 

 

・取り締まりは抑止力にはなるだろうけど、ナンバーもない自転車だし逃げたら終わり。取り締まり方法も考えないといけない。 

そんな事より一人一人がもっと自転車の乗り方について考え直してほしい。 

駅前なんてもう無法地帯。どこ走ってるのお前らって言いたくなる奴らばっか。 

後は暴走ロードバイク。山道の下りを猛スピードで車やバイクの後ろにピッタリ張り付いてくる。 

無音で来るからほんと危険です。 

 

 

 

・自転車で青切符を切るっていうけと、本人確認はどうするんだよ。 

「持ってません」って言われたら本人の自称で済ませるのか? 

そんなことしたら、架空の名前や住所を言ったり、他人になりすます奴も出てくるだろ。 

 

さすがに免許証までは必要ないかもしれないが、自動車運転免許証や学生証など顔写真のある身分証明書を持っていなければマイナンバーカードの携帯を義務付けたらどうだ。 

 

 

・確かに種類も多いし以外と知らない違反もあるでしょう。だったら逆走や無灯にイヤホンなど知ってて当たり前の常識なものから段階的に早期に導入するべきだね。 

 

 

・ロードバイクでは被っていない人を見ない程普及していますが、スーパーの駐輪場や駅の駐輪場では90%以上被ってないですよね。でも子供はかなりの確率で被っていますね。この辺の実態から努力義務って何なのか読めてきますよね。 

 

 

・昨日テレビで違反の光景を流していたが、 

自転車で逆走していた若い女性が、警察に注意を受けたら「逆走しない方が難しくないですか?」と質問していて、ルール違反してるのに反省の前にその言い草に「どんな躾されたらこんなふうに育つのかしら」と母親が憤っていた。まぁ、常識ない社会はそんな程度ですよね。社会に出たらそんな風に言ってるんだろう。 

 

 

・先ずは道交法を学ばせてみなよ。 

都内で自転車の迷惑行為の一斉取り締まりした時に「違法行為」だと本当に知らない人も多く居たようです。 

私自身、免許を取るまでは「自転車は歩道を走る物」と本気で思っていました。 

(今の人には信じられない事ですが、国として自転車は車道を走ると自動車との接触の危険性が有るからなるべく歩道って時期が有った) 

免許証を取得する時に誤りを知りましたが、免許を取得しない様な親が子供に教えるだけだと謝った知識を教えてしまう事は有ると思います。 

だからこそ、義務教育の期間中に有る程度の道交法は教えるべきだと思う。 

ただ、罰則が緩かった時代は車でも飲酒運転する奴は今よりも多く居ました。 

ですから、罰則強化も同時に急務だと思いますね。 

コレは電動キックボードも同じ事です。 

なんなら、自転車と電動キックボードは免許制を導入してもいいくらいです。 

 

 

・いいんじゃない、規制が厳しくなるのも今乗ってる人らがそうなるように運転してるからなんだから自分らで首を絞めるだけでしょ。 

ぶっちゃけそれくらい今の自転車の乗り手の運転マナーは下の下ってことでしょ。 

もう邪魔なんてもんじゃないから厳しくした方がいい。 

なんだったら車よりも危険だと思うわ。 

 

 

・自転車も自動車も、ルールやマナーを守って走ってる人が大半! 自転車が好きでマナーを守って走ってる人間から言わせて貰えば、ブルーの自転車優先通行帯に違法駐車やめてくれ!! 車の通行帯か歩道に入るしかなくなる! それと、自転車通行帯のなるべく左側を走れと有るが、じゃなぜ自転車通行帯はあの幅が設けれれてる? 道路にはキャンバーが付いていて、道路の端にゴミや水が行く様に出来てる。故に道路の端には空き缶や枯れ枝、様々なゴミが落ちていて、それらを踏むと転倒の恐れの有る自転車が、余り左端を走行するのは非常に危険!車目線ばかりで物事言わないで欲しい! 自転車でルールを守って走って居ても、幅寄せ、強引な左折の追い越しなど何度も車に危険な目にあわされている!! 

 

 

・交通違反している自転車と車がよく通る道に、小さなオービスみたいなのを設置して、AIで違反行為を検知してもらって、陰から警官が「はーい、止まって!」と捕まえるの出来るようにして欲しい。 

ネズミとりって、何も無い広い空いてる道でやるより、こういうところでやるべきだよ 

 

 

・東京都内では都道を中心に無駄と思える位に広かったり、車道を削減してまでも自転車帯や自転車レーンを作っているけど、結局は歩道爆走、逆走、携帯、無灯火、歩道でチリンチリン、信号無視、傘差しなどやりたい放題が続いている。 

都道では幅員30m道路まで自転車レーンのせいで両方向合わせて2車線なんてとんでも道路まで出来たけど、こんな所に税金使うよりも、さっさと青切符導入を前倒しかつ案よりも更に厳罰化しないと自転車の無法状態は続くだろう。 

 

少なくとも自転車レーン云々よりも取り締まり強化の方が自転車対策にはかなり有効だと思います。 

 

 

・今の政府は、国民の為に成らない事や要らん事は、直ぐに遣るが、国民が指示する遣るべき事や遣らなければならない事は、全くしない。国会で、下らない小芝居問答などせずに、今から、国民の命に関わる自転車のマナーを正常な状態に戻す為の反則金制度の実施に向けて、直ちに動け。 

 

 

 

・反則金よりも、過失割合を見直してほしい。遵守しましょう系の意識付けでは、自転車でマナー違反する奴には響かない。事故ったら賠償掛かる方が効くと思います。反則金で捕まえるのも無数にあって、掴まる確率とバレなきゃいいで、済んでしまう。 

 

 

・交通ルールは子供の頃に身に付くものだと思います。でも、最近は子供と一緒にいるのに信号無視や子供を乗せた自転車の暴走と、全てでは無いですが、親の教育の問題の様に感じます。 

 

 

・小中高、大学も、道徳の時間等で自転車のルール説明とかすればいいんだよ。 

大人は自己責任かもだけど、地域の回覧板や新聞、ニュース等、それこそネットCMとかもっと大々的報道しないと 

いつまで経っても自転車、電動キックボードの件は改善されない。 

警察も大変と思うが、マスコミが協力すれば周知も早くなるのでは? 

 

 

・青切符では生温すぎます。 

1m程の歩道を猛スピードで下ってくるものには命の危険を感じます。 

国道沿いの歩道を、通学時には二列三列で歩行者を無視して傍若無人に走っている高校生の集団。 

学校に指導状況はどうなっているか立ち入り捜査してもらいたいぐらいです。 

 

 

・キックボードは緩和。自転車は反則金導入。何か方向性がぼやけていないでしょうか。また、スクランブル交差点では歩行者用信号に従う自転車。車両用信号に従う自転車。と、バラバラ。場合によっては、止まると思った自転車が進行して来て事故発生となりかねません。至急、警告すべきではないでしょうか。 

 

 

・遠い過去の記憶だけど小学校で交通安全教室とかあった気がするけど。学校の正門横に信号付きの模擬交差点があって、所轄の警官が来て自転車でやって良いこといけないこと、歩行者でやって良いこといけないこと。教えてたと思う。だから交通ルールをまるっきり知らないと言う言い訳は無いはずなんだけど、記憶違いかな。 

 

 

・自転車の逆走や信号無視をやたらと見るし、その横をパトカー通ってもパトカーも無視してる。 

それなのに、違反取り締まりってホントにやれるの?って思う。 

自転車運転する人自体もルールをちゃんと把握できてる人はどのくらい居るだろうか? 

 

 

・自動車も自転車もそして歩行者もそれぞれ周りの動きに注意して行動するほかない。 

歩行者は全てについて守られていると勘違いし、道いっぱい広がって歩いてたり、スマホ見つめて周り見てイヤホンして歩いてて(これ、目をつぶって耳塞いで歩いてるのと一緒)、周りに一つも注意払ってない。 

自転車も一定数マナー違反、法令違反はあるものの、一部の傍若無人が貶めてるのも確かだが、日本の道の狭さは、自転車が快適に走れるようにはほとんどの場所で出来てない。インフラが追いついてないんだよ。自転車専用道路があれば左折時、車が寄せる場所も決まるだろうに専用道路がいきなり無くなるのもおかしな話だ。肩身の狭い思いを一番してると思う。 

日本の道は狭いと言いながら、最近は3ナンバーの車も多く、バスやトラック、デカい車が走ってて幹線道路で歩道も狭い。じゃあ自転車はどこを走れと? 

摘発よりもインフラを。 

 

 

・自転車のマナーの悪さに対しての取り締まり・注意喚起等々は、個人的に10年前から警察に依頼していた。 

それに対しての返事も一切なく、現状も改善されたようにも見えず、無視の状態。 

交番の奥や二階で楽しんでいて、仕事などする暇がないのかわからないが。 

 

 

・自転車の交通死亡事故の9割が自転車側に違反があったケースです 

ヘルメットの着用有無よりも遥かに影響が大きいので即導入して徹底的な取締りをするべき 

 

 

 

・自転車運転する大人って、大抵車も運転すると思うんですね。 

車もね、一時停止まもらん(さすがに減速はしてるけど)、スマホで電話しながらとかは山ほどいますよ。 

なんていうか、民度の向上が第一なんでしょうね。 

 

 

・青切符も必要だとは思いますが 

 

自転車の運転マナーの世代格差をなくすほうが先だと思うが 

少なくとも、昭和世代の時と平成、令和時代では自転車の運転に感して認識格差あると思うよ。 

方法が勉強会なのかは、わからんが。 

 

自動車、バイクみたいに、免許証返納って訳にはいかないんだし。 

 

 

・危ないのが多いよねー 

 

逆走 

歩道での激走 

信号無視 

飛び出し 

歩道走行から確認せずに突然車道に出てくる。 

雨天時で傘持って走り、風に煽られてふらつく 

スマートフォン見ながら片手にはコーヒー缶 

歩道で歩行者をベルで威圧 

車道を並列走行 

遮断機が下りているのに 潜って踏切突破 

 

最後に自分の行動の危険性を自覚しておらず『アブナイ』と他人に罵声を浴びせる 

 

自転車を転がしているオレから見ての惨劇なんだよな~ 

他人まで事故に巻き込んでしまいかねない 

 

 

・導入した所で、逃げた場合追いかけるのが大変なので取り締まりが楽な車に偏るのは目に見えている。罰金と警察官の評価を車の3~5倍くらいにしないと改善しないでしょう。導入すればいいもんじゃない。 

 

 

・免許制度でも適当な運転する人間なんてごまんといる。 

結局は一人一人のルールを守るという心掛けでしょう。 

自転車を免許制度にしたからと言って警察官の人数には限りあるから取り締まりなんて限界ある。 

 

 

・ここでいくら言ったって 

本人達に伝わらなければ無意味。 

本人たちに言わせれば知らないところで、勝手に法律が決まって自分らには知らされてないというところだろう。確実にそうなってくるだろうから軽車両は免許制度にして法律規則を教えていかないといくら法律が決まったしても取り締まりがなければ無法地帯のままだね。やる気のない小手先だけの改正ばかり。。。 

 

 

・自転車と車の過失割合を5:5を基本にするべきだと思います 

自転車が違反行為をして事故になったなら自転車側の割合を大きくするべきです 

車側に過失がない場合は10:0で自転車もありだと思います 

 

 

・交通違反のペナルティは罰金ではなくボランティア活動にするべき。 

通学路の見守り、大病院や役所の中の案内、介護施設の手伝い等いくらでもある。 

会社や学校は強制的に休ませればよい。 

 

 

・いい加減、車優先の社会を見直せば。 

歩行者や自転車が安全に過ごせる環境整備の方が急務だろう。 

それに、高齢者が運転する車なんて、凶器が闊歩しているようで恐ろしい。横断歩道で止まらない車も依然として多い。あれは反則だよね。 

 

 

・正論ぽくべき論を語るのもいいが自動車のマナーはどうなのよということまず自問自答するべきだと思うよ 

やっていることはスピード違反をして警察に捕まった馬鹿があの車もしてるだろといってるようなもんなんだよな 

危険な運転をする自転車があるのは事実だが自動車はあくまで免許をもつものが例外的に道路を運転しているだけにすぎない 

きょうでも横断歩道近くに歩行者がいるにもかかわらず徐行も一時停止もしないで通り過ぎるような車がいたりしたんだよね 

交通安全の啓発をするのもいいがまずは自動車がその手本を見せ交通ルールを守ってからなんだわ 

 

 

 

・これね、青切符導入しても結局は取り締まりはあまり出来ないよ、違反車両が多過ぎて1人を取り締まったら文句言われるのが分かってるからな。通勤時間などは違反しゃばかりだし、捕まえるとしたら人通り少なくて自転車も一台のみの時だろうよ。スピード違反の鼠取り見たいに、違反者を都度止めて別の場所で切符切るとかしない限りはまず無理だろうよ 

 

 

・大人は切符で規制できたとしても子供は...正直子供の自転車はかなり危険なので禁止できるなら禁止した方がいいとは思うけど、そういうわけにも行かないというのはよくわかるので悩ましいところ。 

 

 

・冒頭、一方通行を逆走してきた云々と言っているが、信号無視と一時停止違反、縦列走行は理解出来るが一方通行の車道は自転車除外では無いでしょうか。自転車も含んで一方通行の一般道はないのでは? 

確かに自転車の道路交通法違反は目に余るものがあるが、車脳のライターの記事に思えて残念です。 

 

 

・自転車は免許不携帯でも問われない。だから身元が分からないから自己申告の住所や名前も100%本人かも分からない。 

 

中学時代に同級生のヤンキーが、警察にゲーセンで補導された時はいつもオレの名前を使っていると豪語していたのには当時腹がたったものだ。 

 

 

・今日も傘さし、歩道走行(許可されてない)のチャリと何度も遭遇しました。 

チャリで傘って意味があるのかよく分かりませんが、歩道は歩行者が優先です。チャリは歩行者じゃありません。立派な車両です。 

勘違いしないように。 

 

 

・反則金導入は当たり前の事として、警察官自体が取り締まりに対する認識が甘いのではないか?目の前を通っている違反者を注意せず、おまけに警察官自身も平然と違反通行をしている。 

ママチャリの暴走が多いのは電動自転車を免許制にしないからだ!交通ルールすら守れない人間が子育てする世の中。日本は廃れて行くばかりだ。 

 

 

・でもね、最低限の学科試験だけでもクリアしてる50ccの原付バイクだってあやしいのに、まともに交通法規のテキストすら読んだことがない免許取得経験の無い自転車を公平に取り締まって運用できるかな?甚だ疑問 

 

 

・なんかアシスト自転車が普及してから、 

オバチャン連中の自己中の無謀な自転車増えた気がするんよね 

楽に進むからスマホ見てるし弱い力でも速く走れる 

から歩道は激コギしてメチャクチャなスピードで 

走るしもちろんスピード出して信号無視、逆走も当たり前。 

アシスト自転車も楽なのは坂道だけとかに 

ならんのかな 

 

 

・そもそも傘さし運転ダメ!イヤホンダメ!ってホントに守ってる? 

誰も守ってないよ?普通に警察いても注意もしないし・・・ 

 

活動方法にも問題があると思うが・・・ 

その脇で、電動キックボードやモペットもOKにしていくのだから、正気の沙汰じゃない 

 

問題事を増やしてるけど、何も解決してない。 

 

 

・原則として車道の左側を走行 

このルールの徹底を望みます。ヘルメット義務化に向けて動いているようだけど、順番が逆。まずは事故を減らすためにルール徹底。 

 

 

 

・免許不要だから身分証明書持ってなくて当然なのにどうやって身元確かめるんだろう。逃げられて終わりのような… そもそも違反者多過ぎて取りきれないとも思うし。 

 

 

・現行は、赤切符で処理すれば良いだけ。今までが不起訴にするから現状の状態になっただけ。高校の自転車通学を見ても、信号無視、逆走、歩道を並走しているからね、教育委員会も現状把握しないと。 

 

 

・歩行者もドライブレコーダー的なものを装備して、歩く時代は間違いなくきますね。 

自転車も免許制にするとかしないとダメですよ。 

 

 

・自転車、キックボード、歩行者は正に浮遊機雷。うっかり近づくとエライ目に合う。怪しくなってきてはいるけど、原付や小型特殊を除く免許所有者は何らかの教育を受けているからまだマシ。逆走チャリが車両を睨みつけて行くのが象徴的。 

 

 

・まずは各地域での交通ルールの教育。 

そして、違反となる項目の教育。 

これは自転車とかにかかわらず、歩行者にも教育してもらいたい。 

歩行者優先とか勘違いし、信号無視で堂々赤信号に変わっているのにもかかわらずゆっくり歩いたりありえない! 

 

 

・車道の話メインになってるけど、歩道での横柄な運転の様といったら、枚挙に暇がないでしょ。 

 

歩行者気分で我が物顔で突っ込んでくるなんてザラにあるし、交通ルール自体を理解していないから、反省もしないし悪いとも思ってない。 

 

『特定の違反者のみ』自転車教習を受ける流れになってるけど、全員受けてくれませんかね? 

 

 

・青切符と同時に運転免許の点数も導入すべき。自転車の運転が怪しい人は自動車の運転も怪しい。自転車の違反でも免許の免停、取消がありうる状況にすべき。未成年者も2点以上で免許取得欠格1年にすればよし。 

 

 

・施行したところで、たぶん「デリバリーライダー」「三人乗り電動自転車の母親」「高齢者ライダー」はゴネる。間違いなくゴネる。 

逃げる。間違いなく警官を振り切って逃げる。 

で、後日自宅に警官が職務執行に訪れてもゴネる。 

 

そういうやつは、道交法じゃなくて公務執行妨害で逮捕でいいと思う。それくらい徹底して取り締まりをしてほしい。 

 

 

・反則金云々ではなく、交通ルールの啓蒙不足と取り締まり不足が問題なのでは? 

歩道を走行する場合は歩行者信号、車道を走行する場合は車両用信号、みたいにケースバイケースでのルールも多くて煩雑 

警察官ですら平気で違反してたりするし 

 

 

・>日頃、自転車通行帯を走る電動キックボードを横目に、もし接触させて転倒させてしまったら、ヘルメットなしじゃヤバい事故になるとヒヤヒヤしている筆者にとって、頭の痛い問題だ。 

 

この筆者、日頃から側方安全をとらずに追い越そうとしているのではないですかね。 

自転車のことを言えたきりなんでしょうか。 

 

 

 

 
 

IMAGE