( 167868 ) 2024/05/07 17:49:47 2 00 税務署は、庶民の税金「数万円」さえ見逃さないが…議員の裏金「5億8,000万円」にはそっと蓋。税務調査の赤裸々実態【税理士が解説】THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 5/7(火) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8338c97864d0063c67f034f04b41bf4393781de2 |
( 167871 ) 2024/05/07 17:49:47 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
自民党派閥による政治資金パーティーをめぐる裏金問題が昨年からニュースを賑わしています。毎日新聞が実施した世論調査(2024年2月17・18日)の結果からは、問題のあった自民党議員を「国税が調査すべきだ」という国民の声が強くあがっていることがわかります。本記事では、一般庶民の身の上に起きた税金問題の事例から、税理士法人OGUの小串嘉次信税理士が税務調査の実態を紐解いていきます。
【すべて見る】都道府県別「知事の給与」…ランキング方式でチェック
巷間、政治資金問題を巡り、収支報告書への不記載は議員85名が該当、5年間で5億8,000万円におよぶ不明金が発覚した。
不記載となった金額がどのような使途になっているのかが明らかになることはなく、議員に還流された資金が個人所得として認識され、課税対象とされる議論もいま現在行われていない。そのため、国税当局がこの問題について動きを見せることはなさそうな気配である。
そのような政治情勢のなか、一般庶民Aさんの身の上に起こった税金問題をご紹介したい。
東京在住のサラリーマン、大阪の実家を売却すると…
Aさんは東京で一般企業に勤めるサラリーマンである。Aさんは2年前の春ごろに父親から相続で取得した大阪の宅地を売却した。
Aさんはもともと大阪の出身であったが、現在東京で自宅を購入して家族も同居していたため、大阪の実家の宅地はもはや不要であった。そこで、実家の近隣にある地場の不動産会社に買い取ってもらったのだ。
売却価額は5,000万円ちょうど。昨年3月の確定申告時には譲渡所得の申告をオンラインで自力作成し、住民税も含めると1,000万円近い譲渡税を納付した。
そんな折、今年に入って大阪の税務署から自宅に電話連絡が入った。なんでも実家の宅地を売った不動産会社に対する税務調査の一環として、売買時の取引状況の確認のため、売買当時の契約書や最終決済の状況の書類を見せてほしいとのことであった。
Aさんは自分の申告内容には自信を持っており、なんらやましいことはないので、近々大阪に帰る予定があるからその折に税務署に寄って資料を見せる旨を税務署の担当者へ伝えた。
そしていよいよ、大阪の税務署に訪問する日が来た。
Aさん「こんにちは。お問い合わせの資料をお持ちしました」
調査官「ご足労をいただきありがとうございます。では、早速に資料の方を拝見させて頂きますね。なるほど、契約書は公簿取引により売却価額が5,000万円ですね」
Aさん「そうです。相場どおりかなと思いまして不動産屋さんの言い値で売りました。私の確定申告書もその様に記載していますからね」
調査官「なるほど、そうですね。申告書は契約書どおりに記載されています。契約書に印紙もお貼りいただいていて契約書として完成していますね」
Aさん「そうでしょう。不動産の売却に伴う税金が1,000万円近かったものですから、お陰様で昨年は高額納税者になれた気分でしたよ」
調査官「なるほど、恐れ入ります。しかし売買当日、不動産会社から5,000万円以外の現金をもらっておられないでしょうか?」
Aさん「えっ? 5,000万円以外の現金などもらう理由がわかりませんがどのような意味でしょう?」Aさんは多少不機嫌になってそう答えた。
調査官「本日契約書とは別にお持ちいただいている、決済当日の精算書のことなんですがね」
Aさん「ええ」
調査官「精算書には物件の固定資産税の清算金として14万2,600円を買主は売主に払う旨の記載があります」
Aさん「そういえばその年に私が納税した固定資産税を日数割りして買主さんが現金で私に精算してくれました」
調査官「そうですね。資料が物語っています。この固定資産税の精算金は資産税の税務実務においては、不動産の売却代金に加算して下さい、というルールなのですよ」
Aさん「ええっ! 僕がその年払った固定資産税を精算しただけの意味ですよね。どうしてこれが売却代金に含められるのですか!?」
調査官「この固定資産税の精算は、不動産取引における実務慣行に則った経費精算に過ぎないので、税金の立替金払いには該当せず譲渡収入を構成するものとして扱われます。従ってAさんは譲渡所得の修正申告を行うべき必要があります」
Aさん「そんな……。もうたくさん税金を払っているのにまだ税金を取る気ですか? 東京からわざわざ来たのだからなんとか考えてくれませんかね?」
調査官「いえ、私が現認した以上、修正申告の対象とお考えください。当方は、買主である不動産会社の帳簿との整合性のためにもこの修正は必要であると考えます」
このようなやり取りの結果、Aさんは14万2,600円を譲渡収入に加算することにより、物件の売却価格は5,014万2,600円であったとする修正申告書を作成し、所轄税務署に提出することとなった。Aさんの修正申告による増差税額は住民税を含め2万8,900円が追徴される結果となった。
事例のようにAさんは売却代金と精算金の僅かな差異について税務当局に着目され、修正申告のうえ追徴税額を納税することになった。
これは日本における税務が租税法律主義に基づいていることから心情的には別として、仕方のない税務上の修正であったように思う。Aさんも悔しかったに違いないが法的に正しい処理が必要と考え、修正申告に従ったはずである。
冒頭の政治資金の問題では、我々納税者のお手本であるべき議員の使途不明金が現在も騒がれて喧しい。
Aさんが税務当局で味わった侘しさが現実の庶民感情なのであるから、議員の方々は自律的な制度を自ら創り、たとえ僅かな金額であっても襟を正して厳格に政治資金を取り扱っていただきたいものである。
小串 嘉次信
税理士法人OGU
税理士
小串 嘉次信
|
( 167870 ) 2024/05/07 17:49:47 1 00 ・国民の中には税金を納めることに対して不公平感や怒りを感じており、一般国民が厳しい税務調査を受ける一方で、議員の裏金や脱税に対しては甘い対応がされていると感じている。
・政治改革や政治資金規制の強化を求める声が多く、特に国会議員による裏金問題に対しては徹底した調査や処罰を求める声が上がっている。
・税務署や財務省に対する不信感や不満が示されており、政治家や官僚による特権的な扱いや不正行為への対応に対して疑問や批判が集まっている。
・不公正な税制や税務署の弱腰な対応に対する不満、税金の取り立てや課税のあり方に対する批判が多く見られる。
・一部の議員や政治家に対する信頼感の低下や不誠実さへの懸念、税務署の行政手続きや課税の公平性に対する疑問が述べられている。
・国会議員や税務署、政府の行政機関に対する問題点や不満、不正の根絶や透明性への要望など、国民の声には様々な側面が示されている。
(まとめ) | ( 167872 ) 2024/05/07 17:49:47 0 00 ・税務署は国民の税金は「数万円」さえ見逃さないが議員の裏金「5億8,000万円」には調査しようとしない。30年以上続く裏金の総額は100億円以上になるだろう。それでも財務省は人事権のある政治家に付託しているので税務署に調査をさせない指示を出している。国民もまともに税金を払う必要はない。
・本当にとにかく政治改革をお願いしたい。政治資金規正法の法改正もそうだが、氷代や政党交付金、政策活動費などなど政治家に関わるお金の問題に対する炙り出しを与野党の国会議員全体で考えてもらいたい。 実際に子育て支援金などで新たな負担が増えそうだが、確かに子育て世帯への支援は必要だとは思うけど、最近、多数の議員がカネに対する不誠実さが明らかになっているのわけだし、その議員に対してかけているお金を見直すべきだと思う。 国民に負担をする前に、政治改革で議員らがまず最前線で身を切るしかないのではと思う
・一般国民が脱税した場合、直ちに税務署がシュバって来て逮捕+追徴課税を下されるのに、自民党議員が脱税すると見て見ぬふりをする
ハッキリ言って税務署もこの脱税事件の同罪だろう
取り敢えず、岸田を起訴する為に今選挙区の有権者が署名を集めてるって言うから、揃い次第起訴してもろうて、そのまま逮捕してもらわないと
・税務署も法律では、国会議員の裏金に調査する義務も権利もないのかもしれませんが、(当方詳しくありません)、それでも国民感情からすれば、お上には、もの申せず、取れるところから取るという、あくどい政府と同じ事をしてるように見える。それが国税への批判となってるのは事実。
・不公正税制の典型的な一例だと感じた。 もともと、複雑怪奇なほどの税金算出方法も国民に解り難くして いる意図性を感じるのは私だけだろうか? 官僚、役所の在り方そのものを日本は見直さなくてはいけない ように感じる。 確定申告にしても、明解簡潔に出来る筈なのに、そうはせず毎年 難解な方法に上書きしてゆく。 それは官僚のやった感と、国民への目くらましが存在するように 思う。 と言うと、難解なのは不公平感を無くすためと説明するのだろう。 この裏金問題を始めとして現在の税制以上の不公平感などこの世には 存在しないのだ。 不公平を通り越しで、犯罪共犯と言えるような現状だ。 この国は、隣国3か国を笑えない程、病んでいる。
・裏金に関わった政治家の名前を毎日でも報道すべきだと思います。 脱税に関わったのに何食わぬ顔で議席に座ってる事自体が異常であり、国民はこの裏金問題を 今後の日本の為にも忘れては行けないと思います。
・会社の税務調査に経理として3回立ち会ったが、税務署員は横柄な人が多かった。経理処理は不正もなくきっちりとやっていたけど、え?こんなとこ見る?ってとこまで粗探し(仕事だから仕方ないけど)。とれる所がないと粗探しを始める。1円でも税金をとろうと必死。取られる税金より税務調査2人1週間の人件費の方が無駄だった。こうやって民間人からはむさぼり取り、議員はスルー。やってられない。意味の無い税金を払う意味を知りたい。
・自民党がこの問題が解決できないなら、国民は次の選挙で結果を求めるだろう、裏金、無税、政治資金の使い道、領収書不要問題は、国民を愚弄している、寄付金氏パーチ―の禁止、政治資金の使い道政務活動のの報告領収書の添付、と、納税義務はきちんと法律に歌って国会議員優遇はなしにしてほしい、国民は3500円滞納しても追徴金とられます、政治がきちんと行われない国を正しましょう、再発防止には議員の責任を問う改正も必要です。政治政党を変えるしかありません、今の岸田ではできないのであればそうそう解散市選挙しましょう。
・税務署は、国会議員にも積極的に税務調査をすべきです。領収書やレシートがない出費は、全て課税対象にすべき。民間と同じ様にしないと公平でない。
あと議員の不明瞭な金の流れもきちんと調査して、政治資金で無ければ、課税しないといけませんわね。羽生田なんか、わんさか出て来ると思いますが。
・調査官「この固定資産税の・・・・Aさんは譲渡所得の修正申告を行うべき必要があります」 調査官「いえ、私が現認した以上・・・・・この修正は必要であると考えます」
その通りの正しい税務側の主張です、この種の事例で判例もあります。 ですが、だからと言って納税者側が修正申告を出す必要は必ずしもありません。全てを承知の上で、修正申告をせず、税務側からの更生により決着する道があり、この更正の場合でも、本税額や加算税額には、差はありませんので、修正しなければいいのです。 この時に「納税者の権利として異議申し立てをして争います。」と言っておけば、署側は。それに備えて記録を残し、万全の処理をしなければなりません。単に申告を受取る「修正」では済まないので、かなりの手数を要し、とても追徴額2万8,900円では見あいません。庶民いじめをする一連の税務署のやり方が気に入らなければ、これでやり返せばいいのです。
・税金類で収入の6割が盗られる現在の税制は頭おかしいとしか言えない。 ゆでガエルの法則のように徐々に徐々に税金を上げていき現在のものになっている。この税金類は一度精査し減らさなくてはいけないと思う。最低限消費税は悪税なので今すぐ廃止が妥当。
・副収入があっても2000万円くらいまではOKと国税当局が認めたんじゃないのかな。 会社でもその額まではOKなんでしょ。 判例があるから裁判で勝てるんじゃないの。 なんて絶対にない、この事実こそ平等でもなれば民主主義でもない証。 さて、国民はちゃんと選挙に行って候補者の目を見て、発言内容を聞き精査して、最後に、言った事が出来なければ議員辞職する誓約書を掲げる候補を探して投票しましょう。 政党政治の時代が終わった事は、自民党を中心とした国会議員達の不正や問題で良くわかったと思うんですよね。 この国を少しはまともにしないと分立していない三権に滅ぼされる。
・税法は一般国民に取って非常にややこしくもっとスッキリ整理するべき必要があります。いま問題になっています自民党議員の使途不明金問題を自民党総裁である岸田氏はなぜ申告させなかったのか国民はスッキリしていません。当然これらの責任は総裁が全責任を取るべきですがややこしくして逃げの一手です。これでは国民は岸田氏には不信感しかなく全責任を取って首相を辞任していただきたい。理由のわからない子ども手当を保険と抱き合わせして徴収することは違法ですし彼のやることすべて信じることが出来ません。日本を良くするには岸田氏の辞職待ってお入りますよ。
・元々、藩の大名というのは何万石持ってると競い合い
農家には米一粒食べさせず 納めささてきた流れがある。
国民というのは古来より ドレーのように扱われ続けてきた。
明治維新が起こり、 統治の仕方は変わったが、 結局、江戸幕府から薩長のお偉方に役職がスライド移行しただけ。
過去も未来も、 偉いものは優遇され、
庶民へは、 ボードーが起こるギリギリまで追い詰める。
フランスのような市民カクメーが起きない限り、ひたすらお偉いさんの、 上手いように 生かさず56さず国民は抑えつけられるのだろうな。
悲しいな
・自営業をしていますが場所を3度変え確定申告の時7年前から固定資産財を間違えて申告していて会計士が間違えに気づき修正、返金請求を出したところ税務署から4年前の収支報告に間違えがあるみたいなので4年前の確定申告書を提出して下さいと連絡が来ました。確定申告は税務署は見れるはずだからそちらで調査してくださいと言ってもこちらから出してくれの一点張り。確定申告は受理されているのに4年も前の事を今更と思いもしかして返金請求したから?と聞くと決してそうではないと、では返金請求を取り下げますと言って取り下げの書類を出したところそのが一切請求が来なくなりました。何故?取った税金は返したくないから難癖つけてチャラにしようとした考えが見え見えでした。
・検察も税務署も行政機関だから政権に対する忖度が生じるのだろうが、この両機関は国民の法の下での公平感、それに基づく社会秩序維持の基本的な土台であり、両機関のトップ当事者こそ、社会の公平感維持の為に身を正す必要がある。
・国民はもっと政治に興味を示し選挙に行くべきですね。または何故投票をわざわざ投票所なるものへ行き投票しなくては駄目なのか。スマホ、パソコンでも出来るデジタル投票にすべきでは?デジタル庁はこんな時のために活躍すべきでは?河野太郎さんそうでしょ? しかもわざわざGW狙って地方の選挙。そりゃ投票率も下がるでしょ。是非とも選挙はデジタルで。
・そもそも、増税や年金や保険をあげるまえに 国会議員だろうと、全ての収入には課税対象にすべきであって、そこから免除なりをすべきだろ。最初から課税対象にしないという法律は異常であって、あまりにも近代的ではない。
さらに防衛庁などはのぞいて全国の議員の使途不明金は無くすことだ。
・時効がどうこうではなく、税金を悪用しているがぎり50年くらいさかのぼって調査し、すべて回収してほしいし、見てみないふりしてきた税務職員にも相当の責任を負わせるべきである、当然該当する議員には無期懲役にしていただきたい。 といっても、税務署も裁判所もグルだから期待できないから、 選挙で投票するしかない。 今の若い子たちは、自分の将来のことを考えてきちんと選挙に行ってほしい。
・このゴールドオンラインは、税務署は怖いぞーというような記事を連発したり、最近の政治家の不祥事に合わせた記事を書いてPVを稼ごうとしているのがミエミエ
政治家の件はともかく、税務署は怖いぞ―怖いぞーと思わせて、税理士に仕事が依頼されるようにしてるのか?
相続税とか確定申告とか、勉強すれば自分でも出来る。分からない点は税務署の電話相談に聞けば教えてくれる。こちらも税の知識があれば、堂々と言い合えばよい。
さらに言えば、1万2万の追徴課税のためにワザワザ税務調査するほど、税務署職員も暇でもないし、自分の仕事に命もかけていない
北海道の札幌国税局の事件の不正徴収の記事でも読んだ方が良い。いかに彼らが適当で保身しか考えていない公務員連中なのかが分かる
・『国家公務員の人事を行う、内閣人事局には、担当大臣が置かれており、現在は河野太郎国家公務員制度担当大臣が、国家公務員の人事行政及び国の行政組織を担当しています。』 と、内閣人事局のホームページに記載されています。 だから、東京地検の特捜部の職員も国家公務員であるので、国家公務員が今回の裏金問題に対して国会議員に不利となる事を行うと、自分自身国会議員である河野太郎国家公務員制度担当大臣による人事によってどんな仕打ちを受けるか、最悪無職なる可能性もあるので、本来なら法治国家である日本は三権分立でなければいけないのに、三権分立となっていない日本では国会議員が好き勝手出来て、本来なら刑罰の対象となるような事を行っても司法は何もできないシステムとなっている、ゆえに、国会議員はどんどん好き勝手に暴走出来るようになっていると聞いたのですが本当ですか?
・これ本当なら大変な問題になりかねません、不公平税制を通り越して、背任横領にも近い事態なんだろうが、一国税庁長官の裁量範囲を超えた処理体制について、一体誰が舵を取れると言うのか?やはり公正な職務権限は検察以外に考えられず、従って再捜査の行動を起こして、全容解明することが必要ではないか。
・税務署って些細な金の流れも詳細に把握してるわけでしょう? 一般国民のそれですらこうであるなら、国会議員の金の流れはもっと詳細に把握できてるはず。 でも取り立てができない。 これは税務署が悪いとかじゃなくて100パーセント政治が悪い。 財務官僚が政権交代を望んでいるとは考えがたいが、自民党の一連の対応を見ていると政権交代やむなしと思わざるを得ない。
・以前知人から聞いたことがあるのですが、500円を税務調査で追徴課税された事業者があるらしいです。 その程度の追徴って軽いミスによるものだと思いますし、今後気をつけるようにと注意で済むと思うのですが…。 租税平等主義に基づき裏金脱税議員にも税務調査するか税務署に呼び出して正しく申告させなきゃおかしいですよね。
・売主は固定資産税を払って清算金1円も残って無いの解っていて更に税金をむしる税務官、国会議員なんて法律を作るこの国の支配者恐れ多くて手出しできません!と言ってるようなもん、安倍政権から公務員は税金から給与を貰う公僕意識が弱くなり支配層を意識して忖度するよになった、国民は選挙に行かないし、2000年支配される事になれた日本人にとって主権者は国民という民主主義は無用長物かも知れない。
・国会議員の裏金問題は 法律の抜け穴を利用して行われて来たのだから、 違法行為でなければ税務署や国税だって何も言えないでしょう。 多分、予想では 税務署の署員達も 心の中で国会議員の裏金問題に対する不満をもっていても、 仕事柄、誰にもその事を言えずに苦しんでいると思います。 だから我々納税者は税務署員に不満をぶつけるのではなく、 直接自民党の議員へ不満をぶつける事が必要です。 その為も選挙へ行って自民党以外の 希望が託せる政党へ投票する事が 大事です。
・数万円どころか1円単位で請求して来るでしょ?
自民党の大臣が堂々と国会で答弁していましたが議員の納税義務は本人が
払うか払わないか決める事になったのでしょ?
幼いころから学校で教えられてきましたが 納税は国民の義務 ではなかった
のでしょうか? 私の通っていた学校だけおかしいの?
それとも自民党員だけの特権で納税しなくてもいいのでしょうかね?
また自民党は過去の様に第一党から外れないと分からないようですね
次の総選挙がどの様になるのか楽しみです
・以前裏金の記事で記者の友人の税務局員の話として、議員の裏金の流れを税務署で調べるのは莫大な時間と人手がかかり現実的ではないので行わないと書かれていたが、一般人の方がもっと難しいですよねぇ。
・私も三年前ですが、今回の話しと同じ様に後日に追加請求が有りました。確定申告した二ヶ月後に税務署から電話が有り納税費用が不足してますと云うことでした。税務署員の前で、紙の資料を見せながら説明し、その場で税金を納付しましたが後日の説明署員は別人だったので最初から説明して不足と言われた金額を納めた記憶がよみがえりました。今回の自民党の裏金作りのニュースを聴いて憤慨してます。裏金は全て能登地震の被害者に寄付して欲しいですね。
・土地を買って家を建てた時全て自分の物それなのになぜ毎年ローンも払って固定資産税も取られるのか国民から税金を取れるものはすべて取るという法律は間違っていないのか法律で決まっているから仕方なく固定資産税を払っている皆は疑問に思わないのか不思議である海外ではどのようになっているのか日本は本当は住みにくい国ではないのか私利私欲に走る議員は必要ない
・不動産売買に係る固定資産税の清算金は、この分野では常識なので、細かいから勘弁というわけにはいかないでしょう。民間の商売なら負けときましょうと言えますが、あなた方は、税務職員が勝手にあちこちで税金をお負けするのを支持しますか。W ただ、一般的には、個人事業者の収入金額は業態によりますが、なかなか把握しにくいものですし、大企業を含め経費の当否を問うのは至難です。 増してや議員の支出は把握できないし、それが政治資金として使われたか個人的かなんて、立証できるわけがない。 物事にはできることとできないことがあります。
・こんな世の中であってはいけないが、これが現状です。現在の人間のレベルです。昔はもっと酷かったことでしょう。これから数十年もすれば、このようなことは今よりだいぶ減っていくと思います。そんなもんです。人間は賢いがゆえに愚かな部分も兼ね備えてる生き物です。こういう人たちが政治家でいるうちはまだまだ日本にも伸び代があるということです。こういう人種は必ず絶滅していきますので、未来の子供たちは安心して楽しく一生懸命生きていって欲しいです。
・解散総選挙か辞任じゃないと裏金問題うやむやにされてしまうのではないですか。逃げ切ったのもいるでしょう。政治家というだけで地検特捜部や国税局が何もしないのであれば政治家じゃなくなれば逮捕、起訴しますか。税金使われてる事忘れないで!
・この手の話は大村大次郎という元国税調査官の人が書いた本(何冊も出ています)に沢山出てきます。 税務署の担当官は徴税に関しては、本当に血も涙もないです。 なので腹立たしい対応については徹底して抗議しましょう。 彼らはそういう納税者への対応も含めて一般の行政職員よりも高い給与をもらっているのです。 納得のいかないことには徹底して戦いましょう。それが結局は税務署の理不尽な対応を改めることにもつながるのです。時間なお金に余裕のある方は不服申立てや裁判を起こすのもいいと思います。 あと、自民党の裏金問題への対応を見ればわかりますが、彼らは政治家には本当に弱いです。 なので、国会議員や地方議会議員に知り合いがいる方は、遠慮なく彼らに口利きや仲介をお願いしましょう。私の重要な支持者の人だから丁重に対応するようにと言ってもらうだけでいいのです。 この記事に出ているような馬鹿げた対応はできなくなるはずです。
・このまま何もしない(議員に対する調査をせずこのままにする)なら、議員にはやりにくいが一般市民ならやりやすいからきちんと調査をするというようにしか見えない。それが税の公平な負担なのですか?? 国税や税務署の方々も逆の立場なら今国民が感じている不公平感を当然感じるはずだと思いますが。
・税金とか納める物が少ないとうるさく来るが 保険料控除など、多く払って返してもらうものは こっちから申請しないと戻ってこない。 こういうのも不公平だと思う。
マイナンバーカードがあるんだから、申請しなくても還付される仕組み作るべき
・納税は国民の義務だと今までは思っていたが、その国民の税金で豊かな暮らしをしている議員が更に違法な裏金で更に豊かな暮らしを享受することを税務署は無視をする。 そんなダブルスタンダードな対応をする税務署に国民の税金を搾取する権限など在りえない。 これを弱い者いじめ以外に何と表現するのだろうか?
・五億円くらいで自民が野党になるなら安いもの。 もっと国民感情を煽り立てるように自民党はぬるい政治資金規制法案を作ってほしい。
今の野党は与党になった際には実行力のある政治資金規制法の改正をお願いします。
・国税庁は行政機関の一つ しかも、国民には納税の義務を執行する権力を持っている 行政機関に属する限り、権力のトップは首相 人事権も持っている 当然の如く、国税庁職員も人間、保身もあれば出世もしたい 永々と続く行政府の闇の中の出来事である
庶民は、その外にいる 忖度も黙認もされない 特に税金の取り立ては容赦なく、少しでも未納があれば延滞付きで徴収される 強者には弱く弱い者には強く~弱いモノいじめ…である
この状況への改善余地は・・・ 税務当局の強権から逃れるには税務官僚か大臣になるか もう一つの道は、「正直者」を大臣に選ぶことである それなら出来るかも知れない 但し、その為には国民が賢明でなくてはならない 自欲でもって民主主義に参加してはならないし、自分の民主主義への参加を放棄をしてはならない 民主主義の実現はこうもハードルが高い 本来、政治制度は国民が手を抜けない様に出来ているのである
・司法や税務署は、国会議員に対しては、何にも役に立たない 民主国家でこんな国ありますか? 憲法何か全く役に立たず 韓国でも大統領は、悪いことすれば司法は、きっちり仕事するが 本当に差別が激しい国ですよね日本は、 三権分立何か全く機能しない
・政治家に甘い税務署、財務省がそうさせている。個人の税金申告には厳しいから国民は許せない。
Aさんの修正申告は、収入として申告することを知らなかったから起こったことですが、土地を売却した時に固定資産税分を日割りで受け取る事例は覚えておく必要が有る内容ですね。
Aさんは処罰の意味の重い課税(追加)を受けなくて、良かったです。もしかしたら、税務署が、Aさんを悪質納税者と判断していたかも知れないのでは? どうなのでしょう。
・まさにそのとおり。 財務省は人事権のある政治家に付託しているので税務署に調査をさせない指示を出しているのではいか。それならば、国民もまじめに税金を払う必要はないと思います。
・選挙に行って投票を、と言う意見が多いですが、それはもちろんしっかりと行うべきで、さらにその先、在職中にも適正かどうか、継続させるに値する人物か(公約を果たしているかなど)の審判をする機能があってもいいと思いました。 選挙の時だけいい顔してもダメよ、ということです。これってもうすでに行われてたりするんですかね… 勉強不足ですみません。。。
・国民が納得出来ずに憤慨してるのはこれなんですよ。国民に対しては額に関わらず申告しろと言うが 国会議員が裏金作っても 政治資金と言われて何も出来ずに引き下がる。誰が考えても 個人的に使ってるでしょ。ここで追徴課税とか納税させる方向に動くならまだしも 同じ国民なのに対応が違い過ぎる。岸田も追及しない 責任を取らせない これじゃ国民がなっとする訳がない。国税局はしっかり調査して課税して欲しいわ。
・映画マルサのオンナでは、細々と総菜屋を営むお婆さん相手に税務署職員であるヒロインが、このお惣菜を(自家消費で)食べたとしたら店に対してツケで購入していた事になるとしその分売り上げ未計上だと迫るシーンがあったかと… 記事の通り税務署はこんな細かい事までシッカリ目を光らす。 また一方で、 かつて大蔵省に在籍し30歳程で地方の税務署長を経験した高橋洋一氏が動画で語っていたが、赴任先では地場の政治家が「どうぞよしなに~」と挨拶に来たと言う。いろいろやましい事もあるのだろう。 ただ国税レベルでは、数十数百といったはした金では動かない。ましてや相手が国会議員であれば尚更。では、どうするかというと財務省に飼い殺しにされるがオチ。 現状財務省の言いなりになっている与党議員なんてのは、恐らくそう言う経緯があったのでしょう。 これからあの方々が、財務省寄りになったらそう言う事です。
・この場合自分で修正せず、更正処分を求めたら、逆に税務署は嫌がるのでは?3万円弱の税収に対して、たぶん手間や人件費などを考えると、見返りが取れないかもしれません。
・ほんこれ。 住宅ローン初年申告で、住宅価格には外構やらは原則含まないは理解しつつも、国税庁回答で「家の建築と同時に工事をして引き渡しをしてもらった場合で、外構費用が建物の建築費の10%に満たない場合に、住宅ローン控除を受けられる」とあり、確定申告作成時の事前TEL確認でOk言われ、費用10%と示すために建築会社の領収書も提出しろと言われ提出・申告したのに、4月に修正申告しろと来ましたよ。 しかも上の経緯話をしても、税務署としての「解釈」では~の一点張り。契約書として内訳ないとみたいな(どこにその表記されてんだよって笑ってしまった、領収書で分かれててもダメらしい)。差額は1万弱?くらいだから戦うにも費用対効果で泣き寝入り方針、なんだかなー。解釈での判断とかもはやなんでもありやん。こんな仕事のやり方して日々暮らすって恥ずかしくないのかねー、見る目変わったわ。
・不動産の譲渡所得を素人が正しく計算できると思えないが、報酬が勿体なくて自分でやる人いるよね。 勉強になるとは思うけど、申告書に税理士が書いてないと税務署にカツアゲを食らいやすいような気がする。 そこは用心棒を頼む気でやらないと。
・とにかく政治献金禁止とか裏金が政治家に回るシステムを辞めて欲しい!政治家の給料や経費で賄えない政治家は辞めるべきで金で政治家になった奴を落選させよう国民の為に働いていない政治家は選挙で落選させよう!政治家は特権ではなく国民の代表だけで偉くは無いし自身に厳しい人で充分では無いかな!
・議員活動に必要なことに使ってる。 全部を晒したら相手にも迷惑がかかる。 なんて、大手を振って論じた某議員がいたが、必要な金なら必要経費で領収書で事後精算でしょ?普通は。 相手に迷惑がかかる、ってそれこそ何に使ってるの?って感じ。 経理担当者がやった事と言いながら、100円単位にしようとか自分の懐事情しか考えていない議員の発言もあった。 もう国民の納税、監査は国会議員のそれに準ずる、でいいんじゃない? そのほうがこっちも楽。 税務署も楽。 法人と大口の脱税に尽力すればいい!
・国会議員制度というのを なくさなくてはいけない時代が来ましたね 何か 次のいい制度を考えなくては 日本がどんどん 腐っていく 上級国民は何をやっても許され 下々は税金を強制的に搾取される 上級国民には何も言えず 従わないと逆に 役所 その他もろもろから 圧力をかけられたり 命を狙われたり そんな 腐った日本を何とかしなくてはいけない
・うちも家業がありますが、「〇〇金があったはずだ」と推測されて、「これだけあったはずだから、それに対して税をかける」と、めちゃくちゃな説明のままにお金を盗られました。
数万円ですが。 田舎の小さな店などにすら国税はやってきて、長時間かけて数万円をむしりとっていくのに、国会議員からは5億8千万円を黙認しているっておかしな話ですね。
自民党も、国税局も許せない思いです。
・親が税務署で働いている子供達へ。 親は弱者から金を巻き上げて国家公務員という自分達より強い人たちからはたとえ悪いお金で悪い事に使うお金であっても見て見ぬ振りをする仕事をしている親です。同罪な訳ですが、そんな悪いお金で育っているのが君たちです。子供達の言うことしか言うこと聞かないと思います。子供達、力を貸してください。恥ずかしいことしないでと言ってあげてください。
・軸は税金を無責任に私金に換えて責任者なる者が逃げ通せる、マネーロンダリング法の根本改正のみ。それを成してなお、騙されどおし盗まれ通しの立法行政への重ねに重ねた怒りが収まるかどうかは不明な現状。身バレした今や、メディアも含めて、言い方書き方には余程気をつけるべきであろうこと。下手な交わしは、自ら油に火を注ぐ。
・こうして徹底的に国民から搾取した税金を、議員連中が裏金として使うんでしょうね。
他のコメにもあったけど、記事の様なケースでは自主的に税金払う必要ないと思う。搾取される為に、わざわざ正直に手間かけて払う必要ないと思います。
どうせ言って来るから、その時初めて動けば良いと思いますけど。
・政治家の不正に関しては警察検察よりも国税が一番仕事をしない 警察検察は一応の動きを見せ、不起訴になったとしても一応の社会的制裁を与えるが国税に関しては動きもしない 一般人は身内でのお金の移動ですら相続税だの贈与税だの取るくせに議員のお金の移動は不問となる いくらなんでもおかしすぎるだろ
・政策活動費に対してもインボイス制度を導入して使用用途や金額をしっかり管理するべき。 マイナンバーカードとか自民党AIなんて作ってる暇あったら、議員のお金を税務署がしっかり監視できる仕組みを作って欲しい…。
・直近で発生している政治家の問題に対して検察庁や税務署は見て見ぬ振りをしているとしか考えられない、昔は一般国民でも袖の下を通せば許して貰える時代があったが政治家の世界ではまだ通用しているのかなと思える。
・自民党の裏金問題は悪との前提は変わらないで私の意見です。
自民党の裏金問題が発覚したのは、ある政治評論家が怪しいと思われる自民党議員の金の流れを根気よく調べたら、ズレが出て発覚とありました。
野党議員の金の流れは調べないの?
立憲民主党でも未記入の議員2人はいました。 マスコミは追及しないの? 立憲民主党は議員を処罰しないの? うっかり忘れていた、お金の大小ではありません。
マスコミは自民党は見逃さないが・・・野党議員の未記入にはそっと蓋。
・国民の義務である税金すら隠蔽して支払わない議員および与党自民党と公明党には、議員になる資格があるのだろうか。 次回の選挙で税金を支払っている有権者は、与党である自民党と公明党に選挙結果をもって善良なる国民の意思を伝えましょう。
・国民の義務である税金すら隠蔽して支払わない議員および与党自民党と公明党には、議員になる資格があるのだろうか。 次回の選挙で税金を支払っている有権者は、与党である自民党と公明党に選挙結果をもって善良なる国民の意思を伝えましょう。
・国税にしても検察にしても、裏金を課税できるものであれば、厳しく対応するかと思います。 収支報告書を訂正さえすれば課税等出来ない現状の政治資金規正法のザルさ加減が問題で、庶民感覚からすればそのような事を許さないように法改正が望まれます。省略基準も含めて政治家の身勝手さに、国税も検察も非難を受けいい迷惑をかと思います。
・息子の2年前のバイト収入が扶養の範囲を超えていたとのことで、税務署から追徴課税約8万円徴収されました! 本当に腹立たしい限りです。税務署もそんな前の事調べる時間があるなら、いま目の前の議員の裏金問題の調査をしてもらいたい!
・国会議員に始まり地方議員に及ぶ、 議員の特権と言われる逮捕されないという 時代を終わらせた方が良いと思う。 余りにも節操のない金に対する執着で、 私利私欲で金を貪るために議員になる人が 多すぎると思う。 性善説で、議員逮捕をしないというのは、 この人たちを野放しにしているだけ。 まともな政治が出来るとは考えられないです。
・政治と宗教の資金を非課税、非公開にする 意味は、一体なんなのか? 現代民主主義とは真逆な 非公開制度は、ここまでのながれでは 自公政権による解決は期待出来ない。 そして、この二つのブラックボックスが 不正の根源であり、 国を衰退させていると思える。 課税対象にすれば、修正申告のペナルティも 平等になる。 政治資金規制の第一歩は課税対象にする事 なんでないか?
・一部の政治家が不正をやっているから、われわれもやっていい!というのは典型的なワットアバウトイズム。 両方とりしまるようにすればいいのに、なぜ一部の人は我々も納める必要はない!と日本を無政府地帯にしたがるのだろうか? それこそ政治家も含めてマイナンバーで金の動きを税務署が簡単にチェックできるようにすればいいのでは?誰もずるができないとまではいわないが、しにくくなるよね?
・地方税なんだから固定資産税も所有権移転登記完了後に納めすぎていた固定資産税を還付するとか、土地建物の譲渡所得からその年に支払った固定資産税を差し引くとかしたほうが良いでしょうね。実際には2重課税みたいなものですもの・・・ というか、本当に日本の税制は腐っていますね・・・
・>議員に還流された資金が個人所得として認識され、課税対象とされる議論もいま現在行われていない。
そもそも「個人所得ではない」上に「政治資金は課税対象ではない」です。調査しようとしない、甘いのではなく、法的に問題無いから手を出す必要が無いんです。
終始報告書への不記載も「倫理的にはよろしくないが、法律上問題ない」為誰1人法的に取り締まられる事はありませんでした。 岸田首相が処分を行ったのは、あくまで「党の規律を乱した為」であり、ついでに言うならバッシングがあったからパフォーマンスって事ですね。
文句があるなら、叫ばれるべきは脱税だの何だのデマを高らかに叫ぶ事ではなく、現状これを問題ないとしてしまっている法律の改正を求めていく事が必要かと思います。
・そもそもとして、法を整備する人間が率先して厳しくあるべきで、それがゆるゆるなのに国民に厳しいのは第三国としか言いようがない。プーチン、習近平やら金正恩が都合良く法を変えると眉をひそめても、日本の議員も自分への保身甘えではあまり変わらないではないか。
・政治資金の件で、金額はうろうぼえですが、50憶円あったとか。次の選挙では立候補しないそうですが、このお金はどうなるのでしょうか。相続税無しで息子の選挙資金になるのでしょうか。それとも所得税無しの退職金となるのでしょうか。いずれにしても国民の理解は得られにくいと思います。 自民党議員に国税の腰が引けているのは、長年の与党で、自分達の人事権を持っているからです。野党に転落したら遠慮しませんよ。
・国会でも自民が脱税しているのに国民には確定申告をお願いするという意味不明な状況もありましたが、このようなことがまかり通るなら、国民も無理に税金を払う必要はないし、自民党がケジメをつけなければいつまでもこのような話が出るでしょう。 この国はいろいろと腐敗している。 一刻も早く政権交代しかない。
・税務署の所轄組織は国税庁であり財務省はその更に上の組織です 国税庁長官は財務省大臣、鈴木俊一氏の命令に従うだろう 岸田内閣の財務担当である鈴木氏は自由民主党総務会長でもある、そんな党派ぐるみの裏金(脱税)行為はもみ消す側です 税務局員も苦虫を噛む思いでしょう、国民にチクチク言われてるのだろうから
つまり組織は最上部から腐り果てて自浄作用がまったく効かないと言う事。
・小役人がやりそうな話だ。恐らく政務所職員にもノルマがあって、そのノルマは金額と言うより「摘発」件数でカウントする要素があるのかもしれない。 議員の裏金は小役人の仕事の範疇ではないから、末端の職員の行動を責める訳にはいかない。しかし、高々、2万円の徴税の為に本人を呼ばなくても資料のコピーでも送付を求めるとかやり方があるだろう。 末端は厳しく、大本はザル。こんな事をしていると、国民の納税意識は雲散霧消するだろう。
・政治資金規正法は法律としてなしていない。 法の下の平等に違反して憲法違反ではないでしょうか? 裏金であることには間違いないし、何より資金使途が明確でないし、議員の口座に入っているケースもある訳でしょう。 国民ばかりが厳しく税を払わされ、議員は政治資金と言えば何もなし。 誰が考えても納得がいかない。 500万円以下の議員はどうなる? これも処罰の対象から外された。 裏金500万以下なら脱税しても処罰もされない。 こんな馬鹿な事がまかり通るなんぞ決して許してはならない。 検察は議員を逮捕すべきである。 今もその様に思っている。 何もかも国民には厳しいなあ。
・以前、金塊を売却して100万円ほどの所得収入を申告した人が、翌年の住民税を不当に多く請求されました。 扶養控除されずに請求されていたので、申告して訂正されましたが、知らないまま納めていたら絶対間違ってたから返金しますとはならないよね? 住民税なので管轄は違うのかも知れないけど、役所のやる事ってずるいよね。
・公務員は例外なく、規則に従うべきです。今の日本はここが腐ってますね。…昔から言われてますが、年金課に所属しながら払わない。…東京電力職員が電気代ただ、とか。…その他色々と話が入ってきますよ。…国民が脱税とか、無申告は当然の権利。…と言われても仕方ないよ。
・庶民の税金は見逃さないが…議員の裏金にはそっと蓋。 そりゃダメでしょ。ていうか、そもそも官は議員に甘いよね。余計な忖度もある。 それだけ、議員の権限というか、力が関係してるんだろうけど、そういう根本的なところを是正していかなきゃ変わらない。
・政治資金には、課税しないということらしいが、裏金なので、調査しないことには、政治資金か個人的な所得か、わからないはずである。国税庁が自ら法を侵していると言わざるを得ない。
・弱い立場の一国民には税法を建てに強いるのに、なぜに国会議員には調査の手が入らないのか? そんなことだから政治家はやりたい放題で、しかもいざとなったら全て会計責任者もしくは秘書のせいにしてのうのうと、デカい態度を改める気配すらない。 そんな特権階級感を国民は容認したはずはない。 誰彼言わず、現職の国会議員・中でも世襲制でバッチを付けている国会議員には辞めて貰わなければならない
・こういう話も聞き飽きた感はあるが そもそも税金を庶民から搾り取る側にいる人達は、一番トップから下っ端まで、いったいどう思ってるのか。 そういう声は全く聞こえてこない。 これはその立場にいる人達は何らかの申し開きなり言い訳なり言い逃れなり 何らかの説明なりを発信すべきだと思うし、 メディアも犯罪容疑者を追いかけ回すときの勢いで追及すべきなんじゃないか。 多くの国民は誰も納得などしてないことが知らん顔で進んでいくことが 極めて不快でならない。
・この国は正しく「正直者が馬鹿を見る」国になりました。 真面目に働き、真面目に納税している国民には何の恩恵も無いばかりか増税ばかり、働かない、納税していない人達ばかり給付金やらで優遇される。 政治家達はそんな税金を湯水のようにばら撒き票集め、裏金などあれやこれやの手を使い自分達の懐におさめ私利私欲を貪るばかり。 しかし、こんな自民党議員を選び好き勝手させたのは国民である事も忘れてはなりません。 だからこそ、国民の力で自民党に鉄槌を下し本当の国民の為の政治を行う政治家を見つけなければならないのです。 それは何度でも選挙の度に、国民が選ばなければ変わらないのです。 一度きりではなく長い目で国民の為の政治を行う政治家を見つける為に選挙に行きましょう。
・権力には屈する方々ですからね。 税務調査で二百円の収入印紙貼り忘れで指摘を受けたことがあります、後日収入印紙を貼って電車に乗り税務署へ見せに呼ばれました、議員は権力者だ権力を与えたのは有権者だ、だからよく考えて投票すべきだった。反省
・上層部には、政治資金やその裏金が使われているから、詳細暴けないのでしょうかね。この件、税務署から啓発するような正義はないですよね、どこも、内には優しいですからね。 全ては、何に使っているか提示されないから、想像が膨らむばかりですね。
・だから今与野党で議論している政治資金規正法の改正というのは、裏金脱税した事実から国民の目をそらすためのもの。本来は法改正の前にまず、てめえらの脱税分の税金を追徴課税金と合計して払えよという話だ。法改正したから脱税が帳消しになるわけではない。
・納税は国民の義務ですね。議員も同様に国民ですよね?違うの?異国人なら仕方がないですがね。議員の裏金納税義務を明確にルール化するまでは日本の政治は変わらないでしょう。
・この件はその通りで仕方がないとして その時々の公僕の正義は 自分の出世や居場所に影響がないように権力者に逆らわないことで 権力者って権力を持っている間だけの魔力。悪にも正しい力にもなるから、正しく使って正しい人が多くなればいいのだけれど。
・税務署も政府機関なので、国会議員様の報酬と税務署(自分達)のお給料を確保する為に、国民からは、これでもかというくらい、税金を取り立てるんでしょうね。裏金で真っ黒な国会議員様は、お客さまなので、取り立てるわけがない。 国民のために頑張りますと言うのは、選挙の時だけ。公約違反もへったくれもなく、選挙で当選すれば、しめしめ。まあ、普通の人間なら、そんなとこでしょう。 ガンジーとか、キング牧師みたいな人間なんて、今の日本では出てこない。
・この話しだと、相続税ってなんだかだよね。 親が汗水流して、稼いで、残した物を何もしてない国が税金として持っていく。 それまでにだって土地や収入から税金取ってるのに、相続しただけで税金取られ、住民税や保険料も上がり何重にも取られるんだもんね。 政治家の裏金なんて、全部税金として取っても良いぐらいじゃないかね?
・百歩譲って政治資金規正法は内容が政治屋が自分達に有利に作ってあるから違反にはならないかもしれないが、使途については裏付が無い以上脱税にあたる可能性は否定できない。しかも金額も大きい。 民間なら決して見逃さない事例を平気で野放しにする税務当局は正気を失っている。 与党に忖度して見逃すなら中国や北朝鮮と変らないじゃないか。恥を知れ! 国民のために働けないなら、給料はストップするから自民党の私兵として養ってもらえ。
・次の総選挙における重要な論点になるはず。 裏金の他にも、議員には一人当たり300万円が年2回、それぞれ氷代、お餅代とのふざけた名目で支給されているが、これなど真っ先に廃止し、これまでの支出明細を出させ、 目的と異なる使い方は政治資金規正法に基づき厳しく罰するべき。 庶民は、氷とお餅など生活費から支出するが、政治家になると国から氷と餅まで面倒見てもらえるのか? 野党、特に、立憲には声を大にして自民党金権政治を糾弾して欲しい。
|
![]() |