( 167984 ) 2024/05/08 01:39:52 2 00 佐川急便、トラックの名札廃止 SNS拡散の恐れで共同通信 5/7(火) 17:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/96e6d9fdb44e29a083205fd9388d7c878e00f4e7 |
( 167987 ) 2024/05/08 01:39:52 0 00 佐川急便のトラックに付けられる営業所名の札=4月、東京都江東区
プライバシーを守って働きやすい業界に―。物流大手の佐川急便が全国の自社トラックに掲示していたドライバーの名札を廃止した。運転マナーの向上を目的に30年以上前から行ってきたが、交流サイト(SNS)で名前を拡散される恐れや、女性ドライバーからの不安の声を受けて取りやめた。
「結局、前科がつきました」SNSでの誹謗中傷、被害者が本気出すとどうなる? 身元すぐ判明→賠償拒否→告訴→罰金刑
佐川急便は2月からトラックや軽バン計約2万6千台の後部に付けていた名札を試験的に外し、3月に廃止を決定した。
路肩での一時停止などに対し通行人からしつこいクレームが来る場合があり、安全推進部の山田晋部長は「SNSで個人名が拡散されるなど従業員に危害が及んでからでは遅い」と話す。
|
( 167986 ) 2024/05/08 01:39:52 1 00 (まとめ) 多くの意見が、個人名やフルネームを車両や名札に表示する必要性に疑問を持つものが多いようです。 | ( 167988 ) 2024/05/08 01:39:52 0 00 ・個人名を表示しなくとも、クルマにはナンバーがあるのだから、それで何か連絡したいことがある際は社内で一応特定はできる。なので、車輛の名札廃止は基本的に賛成。ただし、昨今、宅配業者を装う犯罪が起きるケースがあるので、各社配達員はユニフォーム着用+「ビジネスネーム(本名でない)」の名札を着用して頂けると、利用者としてはより安心できると思う。
・名札廃止でいいと思うし、他企業もすべき、配送だけじゃなく店頭スタッフとかも同じ クレームは「時間と場所」を知らせれば、企業側も個人の特定できるだろうし、それで「企業が対応」すればいい。それでも対応が不満なら企業を訴えるなりすればいい 個人でクレームなどの処罰する、いわゆる「SNS私刑」の必要は無いし、それはそれで別の問題・犯罪になる可能性もある
・宅配便も含めバスやトラックなどの運送車両に運転者氏名を表示する必要は全くないと思う。但し何か問題が発生した時に、時間・場所と車両ナンバーで運転手が特定できるよう、運送会社はしっかり運行管理しておいてほしい。
・タクシーも宅配便も、フルネームの名札はやめた方が良いと思います。 最近のSNSは、本当に怖いし、何か起こった時、晒されたらと考えるとゾッとします。 接客業で名札つけてるけど、名字だけです。 前の会社はフルネームだった。今は名字だけなので、気にならないが、前の会社の時はきになっていた。 前の同僚は、お客様にストーカーされたこともあり、店舗で働く仲間が連携して守っていた。勿論、出禁にしました。 出禁にしても、来ることは来る、その度、店長、次長に諭され帰ってもらう。 それを繰り返すうちにこなくなりました。
・そもそも個人情報保護法の観念から社員の名前を晒すのはどうかと思いますね。日時とナンバーで誰が運転しているか会社は特定できるだろうから交通違反とかの苦情はそれらの情報で十分。 SNSで名前晒して私刑される必要まではない。 一方で会社側は苦情に対して適切に対応してほしい。
・社名と支店名でいいと思う。従業員個人の名前をわざわざトラックに張り出すのは重荷だと思う。タクシーもフルネームでなくていいでしょ。不動産屋さんも契約するときに宅建の免許証提示されるが、個人情報記載の所なのかシールが貼ってあった。そういう時代だよね。
・個人情報にまつわる表示は廃止賛成です。 一生懸命働いてるドライバーさんでも しょーもないやつの機嫌などで八つ当たりのターゲットにされかれないので。会社のイメージアップも大事でしょうが、働いてるドライバーの安全等が優先です。
・私は夜に走るので経験ありませんが、昼に女性が運転してると分かるとすれ違い様に運転席を覗き込む人がいるらしいです。 ネームプレートを名字だけにする対策も取れますが、日によってトラックが違ったり配送途中に乗り換える事もあるので、いちいちネームプレートを差し替える手間を考えると営業所表示の方が楽ですね。プレートの数も少なくて済みますし。
・かなり昔のことだが、危険物を積んだトラックが無理な横入りをしてきたので、そのトラックの車体に書かれていた会社にクレームを入れたことがある。 覚えていたナンバーを伝えると素直に謝罪してくれたが、トラックによってはナンバーを見えにくくしているケースもある。 個人情報よりも想定されるリスクへの対応策を考慮してもらいたいと思う。
・良いことだと思います。元々法的な義務もなく、会社が安全運転につながればと思って始めた施策でしょうが、内心すごく嫌だったドライバーさんは多かったと思います。それを今廃止することについて、一般の我々がどうこう言う筋合いもないと思います。万一、会社や警察に連絡を入れるシーンがあれば、ナンバープレートを見ればよいでしょう。
・法令遵守のためにも一定の効果は期待出来ると思います。ですが宅配等配達業務の特性上路上に車両を停めたまま車から離れるとなると駐停車違反となりかねませんが運輸会社の見解はどうなのでしょうか、中には配達業務中というカードを掲げる車もありますがあれで違反回避出来るのでしょうか?気持ちは分かりますが、、、 法律的にはツーマンにして一人は車両に残って不測に備えなければ違反回避できないでしょうが、そうしている会社数少ないですね。
・10年以上前ですが勤めていた大型店でレシートに担当者のフルネームが入っていてやめた方がいいんじゃないかと相談したことがありました。 ちょうどフェイスブックも浸透してきている頃で、同僚にはちょっと好意を持たれてしまって接しにくい顧客もいました。 私はその店の社員でもなかったし提案程度だったので当時は話しても流されましたが今はどうなってるのかな。
・元佐川ドライバーです。佐川急便は入社時に厳しい研修を行い安全運転の必要性を叩き込まれます。その甲斐があり今でも安全運転が出来てます。しかしながらドライバー当時は理不尽なクレームが入りました。「◯◯が運転してるトラックが遅い!」「◯◯が交差点曲がる時に止まってぶつかりそうになった!」と言うような事です。 速度を守るのは当たり前の事ですし、巻き込み防止の為確認の為右左折時に横断歩道手前で確認行為をするのは当たり前です。ネームプレートがあるおかげでクレームが入ると営業所に戻るとまた上司から理不尽に怒られる始末。ほんとやっとられんかったですよ。
・佐川急便の看板で配達してるのだからトラックに「東京001」みたいな識別番号さえ付けてれば問題ないと思いますが。トラックの名札付けた当初はおそらくドライバーの責任感やコンプライアンス遵守の意識を浸透させるためだったかとは思いますが、SNSでの誹謗中傷など運送業界を取り巻く状況も刻々と変化してますからね。良い対応だと思います。
・最近地元の市内バスやタクシーも運転手さんの氏名は出さなくなりました。無条件で全てのお客に名前を晒さなくてはいけないってのは今の時代、合いませんよねリスクが大きいと思います。ドライバー不足もあるし働きやすさにつながることはどんどんやった方が良いですね
・かなり昔のことですが、佐川だったと思いますが、某プロ野球団にドラフト1位で指名され、たいした活躍もできす、トレードされてしまった地元高校出身の元プロ野球選手の名前が掲示されていました。甲子園でも活躍し、全国的にも有名な選手でした。かなり特徴ある名前でしたので、すぐにわかりました。確かに自由契約後に地元の運送会社に就職したといううわさがあったので、まさかとは思いましたが、本人のようでした。 確かに掲示はないほうが良いと思います。
・これは本当に重要です。 利用客の中には、自分の住所や氏名がわかっているのにドライバーの名前くらい教えろ、という輩もいるでしょうが、それはほぼ間違いなくクレーマーです。 問題があるならドライバー個人ではなく、ドライバーの所属する企業が対応すべきであり、クレーマー対応のためにドライバーが雇われているわけではないでしょう。 ドライバーに対する指導も、利用客が直接行うのではなく管理者が行うべき。 ドライバーに直接文句を言いたい輩もいるでしょうが、配達を待つ他の利用客に迷惑をかけていることに思いを馳せるべきでしょう。
・ウチの会社も20年くらい前からトラック運転席側のドア下部にネームプレートを入れるホルダーが装着されていたが、2,3年前に廃止された。個人情報保護もあるし、公に氏名公表しながら走るのもどうかと思っていたので、良かったと思う。施策実施中は、ネームプレート付け忘れがあると、厳しくドライバーが指導されていました。
・路肩に停止してお客に荷物を届けるのが彼らの仕事ですからね。もちろん邪魔なのはわかりますが、ちゃんと仕事しているんだなぐらいの気持ちで見て上げて欲しいです。 今の時代はSNSですぐに拡散されてしまうから、名前が書かれている名札を車後方に表示するのは危ないと思うので、廃止で良いと思います。まあ、ナンバープレートなどでも運転者や会社は特定出来ますからね。 また、お客の行き過ぎたクレームに対しては対応しないことを考えても良さそうです。
・廃止に賛成です。一般企業や大学などでも言える事だと思いますが、そこで働いている人の中には、名前など公表して欲しくないと思う人も多いです。でも会社の方針と言われたら、何も言えません。その情報が原因となり、SNSでいろいろと被害も受けます。 個人情報の取り扱いには、配慮して欲しいですね。
・地元のバスも名前の表示やめましたね。 まあ、名前を提示する必要はないと思うし、何かあればその時間帯の経路のバスを説明すれば分かるだろうし、配達員もその日の時間帯を伝えればそのルート回ってる人がわかるでしょう。 わたしは医療従事者ですが、患者が名札を見てSNSから連絡してきたことが何度かありました。 フルネーム表記は必要あるのかと何度も訴えていますが、慣習なので、ということで会議の議題にも上がりません。 時代に適応できる企業が今後成長して生き残る企業だと思いますね。
・もう現代のリスクに合わせて変化すべき。 店員の名札などなくても良い。 一昔前なら名前覚えてもらって、指名してもらって、みたいな事があったかもしれんが、 名前を「覚えられる」というリスクの方が大きいわ。 処方医、調剤した薬剤師、担当ドライバー、レシートのレジ担当者名、、、 問題があれば当局が調べる事ができるのだから不特定多数に晒すルールにしておく必要はない。 名前も知らない不安と、名前を知られる不安、一方的であってはいけないと思う。
・廃止でいいと思う。悪用されるだけでメリットはほぼないと思う。 全然関係ないけど、我が家のエリアをまわっている佐川のドライバーさんの運転技術が見事すぎて、見かけるといつもおぉ〜ってなる。こんな狭い道のこんな所に電柱があってもへっちゃら、出口が狭い道もへっちゃら。名前書いてなくても、たぶんあの人だって分かるレベルですごい。
・何でもネットで検索できる時代ですからね。 ドライバーの名前を検索したら思わぬ形でその人の名前がヒットする事ってありますからね。 学生時代の部活で何かしら賞を取った人が記事に取り上げられてたりとか、地元の何らかのホームページに過去の活動が載っていたりとか。悪い事じゃなくても見ず知らずの他人に個人情報を調べられるのは良い気はしないですからね。 一般人からの問い合わせがあっても名前ではなく、登録番号とか、会社が把握できる記号か何かで十分だと思う。
・元社員です。 ユニホームの言及がありましたので補足を 自社業務に携わる全てに、一定の基準で支給されます。数は伏せます。 ただし、全ての衣類に異なった識別番号が振られており、誰かどの衣類を所持しているか、完全に掌握されています。 しかも、不定期に抜き打ちで所持している貸与された衣類の番号を提出する様に管理されています。 これは不正により、犯罪に使用されない様にとの意向からです。 同時に、誰がそのユニホームを貸し与えたかも分かるからです。 今回の措置も賛成です。 名札より、ナンバーの下4桁で管理されているので、名札通りの乗務員ではない可能性があります。(当該乗務員の上役が緊急で乗務したりします) 電話も、0570 を採用しています。これによりカスタマーサービスの負担が激減しました。 社員を苦しめる僅かな負担を汲み取り、批判をものともせず進み行く企業姿勢には、辞めて損をしたと思わざるを得ません。
・フリーライターの方が「名札掲示の根底には「名前を掲げることで責任感が生じる」「顧客は道路にいる」という、顧客至上主義があります。 こうした労働者にとって不要でしかないプレッシャーからの解放も、大きな2024年問題対策の1つだといえます。」と書かれていますが、私は素直に頷けません。 実際、タクシーやトラックなど車両運行を生業としているドライバーの中には運転が荒かったりマナーが悪かったりする方もいて、会社は教育するもクレームが来たり事故に発展したりするケースはあります。悲しいかな名前が表示されることでそうしたことへの抑止力になっているのです。もっともSNSでむやみやたらに拡散されたり女性ドライバーへの危険が生じたりするのであれば、こうした対応は致し方ありません。新たな問題が生じたらその対策を考えればよいと思います。
・何かやっていることが逆な感じがする。 運転手を守るためには良いのだろうが、個人を拡散する奴が悪いのであって拡散することを防止、あるいは取り締まる方法、制度を作るのが本筋ではないか。 ネットの拡散を防止する決定的な方法がない現在では、対処療法として名札撤去もやむ得ないが、闇バイトのように悪事に使う連中と同様に取り締まるソフトや仕組みを考案すべきである。
ネットが普及すればこのようなことになるのは分かっていたのだが、制度が追い付かなかった為である。国が本気で取り組む課題である。
・以前から気になっていましたが個人情報、プライバシーの保護を考えると当然の処置、対応だと思います。車のナンバー、日時が分かれば誰が運転していたのかは運行記録で分かるはずです。賢明な処置、対応だと思います。他の運送会社も対応していただきたいですね。
・店舗内での名札はひらがな表記の名字だけに変わりました。漢字表記だと特定されやすいし。今の時代、店舗内には防犯カメラがあるのでクレームは時間と店舗内のどのあたりかを指摘して頂ければ確認できます。 車両もナンバーと時間で運転手特定出来ます。 道路走行中、社名と電話番号入りの前の車のブレーキランプが片方切れていたので駐車場に着いてから電話してナンバーと走ってた場所伝えてブレーキランプ切れてますよーって言いました。 配達員さんは配属先とひらがな表記の名札を見えやすい位置に付けて訪問して頂ければ助かります。配達荷物に傷付けないように左胸にアイロン貼り付けでもOKです。
・最近は個人名からSNSを特定したりドラレコ映像などで晒して私刑のようなことをしてしまう人もいますから、廃止でいいと思いますね。運転マナーへの苦情や個人の特定やその後の対策は、会社が責任もって対処すればいいと思います。
・フルネーム表示廃止は賛成です。昔、配達トラックの名前を見て、職場の人から『旦那さんのトラック見たよ』と言われました。正確には主人ではなく主人の兄のトラックですが、珍しい苗字がゆえ『旦那さんの』と思い込んだようです。主人は全く違う職種だし職種も話したことはありませんでしたが、悪気はなくても怖いなと思ったことがあります。 これが女性だったら、フルネーム表示という理由だけでドライバー業務を嫌がる人がいてもおかしくないと思います。
・良いと思う。大体の時間とナンバーがわかってたら乗車記録とかで誰かわかるでしょうし。
名札を付けて働くことすらままならなくなってる現在の状況って異常だと思います。昔はなんとも思っていませんでしたが、今は名札を付けて顧客対応するような仕事はしたくないな〜と思ってしまう。珍しい名字の人なんか書き込まれたら間違えようもないし。
カスハラは1度やると味をしめてどんどん大袈裟(モンスター化)になっていきます。時代にあわせて法を変えていくしかないですね。アレは正論で何とかできる相手じゃない。
・昨今、何でもかんでもクレームを録画録音してSNSやYouTube などで公開する人がいるが、自分の言い分のみで勝手に加害者とされる人の車や顔などをアップするのはちょっとやり過ぎだと思う。 今の肖像権の侵害というぬるい規制ではこれからどんどんこういうことが過激化する可能性があり、早急に法規制が必要であると思う。
・個人名を表示する必要はないと思う。名前を伏せることで、運転マナーが悪くなるなら別だけど。社用車で運転マナーが悪かったり、ポイ捨てしてたりする人も多いけれど、そういう人たちは、会社名を背負っている自覚とか無いのかなと思う。己の行ないを通じて、会社を見られていることに考えが及ばないのだろうかとも思う。
・佐川急便という看板を背負っており、なおかつナンバーも゙あるので、もし何か問題があれば連絡は出来るので個人名は不要だと思います。 ドライバーさんには会社の看板を背負っているという認識を忘れないで欲しい。 そしてここ数年で言いたいこと、派遣会社の送迎車、とてもマナーの悪い個体を見かけます。特に早朝の送迎車。煽り運転、信号無視、通行レーン無視、先日も煽られ制限速度を20km以上も゙オーバーしているのに、それでも煽られましたので、車体に記載されていた派遣会社の事務所に抗議をしました。警察官には是非ともこの直湯帯に
・フルネームをつけて配達していたことがありますが、他の配達業者の人に自宅を知られてしまいました。 荷物の名前を見て気づいたそうです 最近、佐川のトラックにネームプレートがついていないと思っていましたが良いことだと思います
・佐川と言えば、セールスドライバーという配達員個人が営業マンという売り出しで有名だったが、その分配達以外の仕事量も多いだろうから、クレーム対応も配達員に集中したり負担になる側面もあるだろう。でも本来は、適切な仕事量の調整や責任は会社にあるのだから、名札着用は信用を高める一方、責任も配達員に押し付けている様にも見える。名刺なら不審を感じたり何かあれば、どこの所属でどこに連絡や確認取れば良いか分かるので名刺で十分。今や個人情報を守る為、小学生も名札を付けない時代。会社も従業員の個人情報を守る義務はあるはずと思う。
・よく仕事で運転してると名札付きの社用車を見るけどああいうのが社員の反発心を生むと思う。抜き打ちで運行管理者や上席の人間がドラレコをチェックして止まれをちゃんと止まっているか、歩道を渡ろうとしてる歩行者がいる時に止まっているか、制限速度を超過していないか、チェックすればいいんですよ。できない社員は運転させなければいい。それだけです。できるのがプロドライバーですから
・会社の業務について個人の責任を問うものではなく、会社が責任を取るので、クレームは会社へ言えば良い。
トラックについてはナンバーがついているから個別には会社側は特定できるだろう。
それにしても、会社の看板を背負っているのに無謀な運転をする中小のトラック運転手は多い。クロネコや佐川はその意味ではかなり良い運転をしている方だと思う。
また、マンションなどの配達は担当者が決まっていて、いつも同じ人が届けてくれるのである意味安心だ。名札が無くても特に困ることは無い。
・個人情報ですからね。だいたい走ってるトラックの外装にフルネームで名前を表示し、世間に公表した状態で道路を走ってるほうがおかしいでしょ。企業側がドライバーに違法な運転をさせないために戒めたものであることはわかるけど今の時代にはそぐわない。ドライビングに対する苦情は社名を見て企業に伝えればいいし、悪質な違反はナンバーを控えて警察に通報すればことたりるからね。 で、タクシーの場合、社内でコミュニケーションが発生するからサービス業としての一面はあるにしても、名字だけで十分なのでは。タクシーの社内表示もフルネームではなくも名字だけとかにしたほうが良いと思いますね。
・本当はトラックもそうですがタクシーも名前など大きく載せるのは今は悪用されるような悪い時代なので真面目に仕事している人がリスクにさらされないよう考えてあげることが大切だと思います せめて名字だけにするとかしてフルネーム避けてもいいのでは?と思います
・最近は本名を名乗らず、ビジネスネームも増えたと思う。先日、車のディーラーへ行ったが、名刺もフルネームではなく名字のみになっていた。 昔、殆んどが20代10代の女の子ばかりが働くバイト先だったことがあるが(若い女性向けの店)、ビジネスネームを使っていた。 お客は殆んどが女性、時々女性の付き添いで男性もいたが、それが厄介だった。 その中には時々、電話がかかってきて気持ち悪いこと言われたり、恐怖心を与える様な電話もあった。付きまといの様に出入口で待ち伏せされたことも。 その様な経験から、ビジネスネームを利用することや、出来ることなら名前を名乗らない方が良いと思う。 こことは別のバイト先ではあるが、お客からしつこくフルネーム聞かれたことがある。
・15年くらい前のミシュランのイベントで乗った貸し切りバス ドライバーとガイドはニックネームで紹介してたよ。 だいぶ前からクレーム対策で実名を使わないよね コストコのネームプレートも同様
ただ、運転マナーが悪いと言うより流れに乗れない女性ドライバーも多いからトラブルになってたのもあるのでは? 車両の管理番号だけでも分りやすい様にしてくれれば良いと思う。
・これは良い取り組みではないでしょうか。 あった方がより責任感をもって運転してほしいといった狙いがあるのかもしれないが、無くてもしっかりとした運転が出来ないとそもそもがダメですね。
社名も特定されるからか、新車納車時に自社カラーの塗装しないところも出てきたとか。
・問題なのは、危険な運転をされたとき。 名前がなければ、抗議の電話をかけるときにナンバーを撮影しなければならないし、誰が運転しているかの特定が遅くなる。 進んでる会社なら、外部からでもドラレコを見て判断できるけど、そうでなければ泣き寝入りしなければならない。
会社の名前を背負って運転する自覚があれば、危険な運転はしないはずですが、私は1日で数回危ない目に逢って会社に連絡しました。
SNSに拡散するのは、間違っています。
名札を廃止するのはいいですが、わかりやすく会社で個人を特定しやすいよう、番号はふってもらいたいです。
・タクシーの名札の掲出も要らなくなったんだから、バスもトラックも名札を止めてもいいと思う。宅配の不在票には番号振ってあるし。バスなら、何時ごろどの停留所から乗ったか告げると忘れものとかは確認してもらえるし。 タクシーはプレートナンバーまで覚えておかないとダメなんで面倒だけどね。 それよりも、店や法人に電話した時に、名前聞いても言わない担当者がいると本当に困る。ちゃんとメモしておくので大丈夫ですとか言って、名前言わずに押し通されて、話が通じていないことも良くある話だし。カウンターにいるスタッフが名札付けていないことも多いし。 特定されない、逃げ切れる、仕事は適当でOKと考えるようなスタッフを雇っているような所は二度と使わないで済ませられたら楽なんだけど・・・。大体そういう所は親方日の丸とか教育機関とか、許認可関係の団体とかで、代替利かず強気なので、どうしようもない。
・以前からトラックなどに名前を出してるのを見る度に「何をアピールする為なの?」と疑問に思ってました。 言い事も悪い事も企業名とナンバーで十分でしょ? 車輌によっては(本来はそれがダメな事だけど)ナンバープレートが見えにくい場合もあるから、その時は特定できる何かを出せば良いだけだと思う。その時も本名では無く偽名とかでも良いと思う。偽名でも被らない様に企業管理出来てれば何ら問題ない。
本名でないと不都合となる事はあったとしても微々たる事しか無いと思ってます。
・佐川の仕事した事あるけど、そもそも集配区域は予め決まってて、そこにドライバーが配属されるだけなので、営業所にクレーム入れる時に住所をある程度詳しく言ってくれたら、その区域の担当ドライバーが解るから、名札をトラックに貼っておく必要は本当に無い。 名札を撤去する事でデメリットが有るとすれば、嘘のクレームを見分ける術が1つ無くなっただけしかない。
・聞く話ですが今時の大手のドライバーさんは室内も会社にカメラで監視されていると聞きます。 名前だけでなくそう言うのは辞めた方が良いと思う。
もっと物流業界の人が働きやすいように企業も社会も考えるべきだと思います。
・個人情報保護法が施行された2003年5月から21年。 不特定多数の目に触れる形で、大企業が従業員の個人名を晒し続けたことを考えれば、対応が遅すぎます。 現場から声を上げにくい社風がないかなど、今一度コンプライアンスも見直した方がよいのではないでしょうか。
・この取り組みには基本的に賛成ですね。 どんな業種だろうと、昨今の世間情勢では個人情報(SNSなど検索すれば簡単に個人情報が分かってしまう名前も)はもっと機密にされて良いと思う。 一方で、危ない運転や迷惑な駐車などをするドライバーが皆無かと言えば必ずしもそうでは無いかと思う。 ので、廃止にするのでは無くて最近のファミレスなどである『ビジネスネーム』(本名では無く、源氏名的なものだが、現実みの有る名前)を付けたら良いと思う。別に本名じゃ無くても、外部から受けた意見に対して会社がドライバーを把握(特定)出来れば良い話しなんだから。
・佐川さんだけでなく、トラックの後ろにドライバーの名前が張り出してあるトラックって10年くらい前からすごく増えたと感じていました。こんなの必要あるのかな?とも。 その会社が、一般の人にドライバーを見張らせているのかな?とかずっとモヤッとしていました。 車にはナンバーがついているのだから、それだけで良いと思います。
・危険運転ドライバーの通報用に営業所名と車両番号(ナンバーではなく佐川急便が独自に割り振る番号)を大きく掲示することと、通報窓口だけでも良いから0570から始まるナビダイヤル以外の番号を設けることの2点が必要だと思います。
・意外とあるのが宅急便が来る予定がありつつ戻ってきたらトラックが、、、で、配達員とすれ違いつつもポストに不在票を見つけて追いかけるも、、、と言うパターン。 営業所を書かない事にするにしてもトラックに名前つけたり出来ないのかなと思ったりもする。(記号や数字絡めたり、アヒル号とかそういう感じで)
再配達にしてもたった今その名前のトラックが、、、って伝えるだけでもいろいろ変わりそうにも思うのだが。。
・ドライバーに限らず、コンビニなどの店員さんも本名の名札は廃止した方がいいと思う。 でも、中には対応の悪い店員もいるので イニシャルでとか記号とかで特定できる様にしたらどうかと思う。 もちろん、親切な対応にもと言う事です。
ドライバーさんの場合は車のナンバーでわかりますので、後ろから見て社名がわかる様にはしていて欲しい。
・今は本当に名前表示することによるハラスメントやストーカー行為が、横行しています。 何のためにするのか?よくわかりません。
しかし、なんらかの対策として仕事に関してのネームプレートって、意味ないものが多いように感じます。 こういうものを公につけていること自体、働く人のプライバシーを含めて、今後は問題になりそうですね。
・社員ファーストは時代の流れでしょうかね。 最近の佐川急便のドライバーの運転マナーと対面応対は概ね良好なので、私は名札の廃止には賛成します。 しかし、一昔前のドライバーには、荒っぽい運転に鬱陶しそうな対面応対の人が散見されたので、名札掲出による苦情通報牽制効果は、大いに期待したものでした。
・会社の利益優先から個人の権利優先に変更ってことですよね。今の風潮では仕方が無いのかも知れません。ただ会社の利益が無いと個人の権利も保証出来ない可能性も出てきます。そんなこと気にしなくて良いはずなのですが、とにかくSNSの異常性が一番の問題ですね。個人名がある、そしてターゲットはその個人ではなく法人なのは明白、法整備が必要ですね。
・当然だと思います、もしだめなら一般乗用車にも適用したらいかがですか、黄色から赤になっても平気で突っ込んでくるし右折の指示器が信号機が変わると同時に点灯させるし、平気で無理な追い越しするし、比べ物にならないくらいに、たちが悪いドライバーが多いと思いますよ。全国の交番所は交差点の角に移転してください。タクシーなど営業車にも写真や名前などいりません、個人のプライバシーの侵害です。もし客が不愉快に感じたなら堂々と車番を通報して内容を告げればよいだけです。
・少し違う視点ですが…… 私も10年前に軽四で配送の仕事をしていたことがあり、【交通ルールを守ります!+フルネーム】がデカデカと書かれたラミネートしたやつ(いつ飛んでいってもおかしくないような代物)を貼っ付けて走っていて、案の定どこかで飛んでいって紛失。探してはみたが、見つからず…。自分の名前が書いてあるものが、もしかしたらまだどこかに落ちてて、踏んづけられてたり泥まみれになってたりと思うと、何か悲しい。。。
・その方がいいと思う。 ドラレコの普及なんかでやたらと動画や画像をアップしたりする人が増えた。 まぁそのうちの大半が自らの不適切な運転を叩かれるおかしな人らですが… そんなのにアップされて名指し批判され、もらい事故になったりもあり可哀想すぎる。 社名すら無くした方がいいかも
・どうなんだろう?確かにキツめの配送の仕事だけど私はいつも感謝しています。しかし、あくまで他人であり色々な状況は無きにしも非ずなので身分はしっかりしておいた方が双方にとっても良い気がします。働き方改革とSNSの線引きはゴチャ混ぜにしなくても良いのでは?と思います。
・私の職場だけど育休から復職したらその職場の職員の紹介ポスターが受付に貼ってあった。 そして私もその職場の一員になったので顔写真とフルネームを載せると言われた。 私は顔写真はまだしもフルネームは嫌だと断ったら変わっている人協力出来ない人認定された。 確かに名札には名字が記入されていて胸に付ける事になっているので百歩譲って名字だけなら良かったがフルネームは危険過ぎると抵抗したけど押し切られてしまった。 そのポスターは毎年異動があるごとに作り変えていた。 そのポスターを作り始めてから4年後、あるクライアントから新人さんがSNSで特定されストーカー事件にまで発展してしまった。 それでやっとポスターは廃止になった。 今はすぐに口コミに書かれる時代、名札も廃止したら良いのにと思っている。
・信頼関係で成り立っていた世の中が崩れてきたようで悲しい。SNSなど必要なのかどうか。ない方が心理的に楽なのでは?昔のほうがゆったり生活出来たような気がする。情報多すぎてハラハラする世の中は便利だが居心地があまり良くないように思う。
・昔は物流業者の車の運転は荒い、というイメージがあったが最近は減ったね。名札はかなり効果があったと思うが、本当に問題がある場合はナンバープレートでも特定できるからいいんじゃないかな。
・物流だけではないです。介護の送迎業務の時も私のところは名札を貼らないといけない。高齢者が乗ってるのに無理な運転はみなしようと思いません。ルール徹底で速度も厳守してるのになぜと言いたくなる。40の道を40で走るので追いたくられるし、どうかすると反対車線を走って追い抜いていく車もいます。声を大にして言いたいけど、そういう人こそ名札貼れやと言いたくなる
・昔、事故にあったとき、相手方の某ネット損保から担当者の案内というのが届いたが、フルネームに写真まで出ていて驚いた。 仕事柄、逆恨みを買うことも多いだろうに、この人の身の安全が心配になった。 社員の個人情報は守らないとだめだと思う。
・スーパーやコンビニも名札に本名を書かなくても、割り当てられた社員番号を名札に記載しておけば社内では個人が分かるからそれでいいと思う。このご時世、何があるか分からないから名乗らなきゃいけない仕事以外は名前なんて気にしていない。クレームがある時は、名札の番号やレジの番号、防カメで特定できるわけだし。
・今の風の時代になってから プライバシーの損害 プライバシー対策されてる中 2社のトラックの後ろに貼ってある ドライバーさんの名前みて迷惑行為する方はいると思っていた 何もドライバーさんはしてないのに クレーマー苦情電話する迷惑な方いるはず いい迷惑 子どもの名札と同じようなこと やっとドライバーさんの名前を外した事は大変良いです 危険なことが起こる前に取り外して良かった
・SNSの普及は世の中を良くしているのか、面倒くさくしているのか分からない代物と最近考えるようになりました X(旧Twitter)には写真撮影をされた側から特定できる投稿が目立っています またそういう投稿者に限って本人の属性を特定できてしまうほどで、おのれのプライバシーまで晒し他人事ながら恐怖を感じます それはともかく今回の名札の取扱いは賢明だと思います バスやタクシーからはカスハラ対策ですでに名札や本人証明が消え、またサービス業全般の名札は偽名にするなどの措置がとられています 時代の流れですね
・本名の名札は、わざわざ付けなくてもいいとは 思います。だって端から見てもいらない情報だし。
トラックに煽り運転された経験がある身としては、 車のナンバーとその日その時間帯の運転手を 社内できちんと紐付けしておいてほしいです。
・個人情報法もあるし トラック、バス、タクシーなどの運転手さんは勿論 店舗の店員さんも本名の名札は不要だと思います どうしても名札つけないとならないなら【仮名】にすればいい 本名が佐久間さんが山田さんの名札つけてても社内で誰のことかわかれば苦情などの対応も可能性だし 特に若い女の子で珍しい苗字の子は名札つけるの抵抗あるんじゃないかな? ウチの実家は多摩地区に親戚しかいない苗字だから、しかも親戚一同が所有してる複数のマンション名にも苗字入ってるから 住んでる市ではなく3つ隣の市でバイトしてたのに○○の○○さん?ってよく聞かれて超イヤだった わざわざ遠くでバイトしてもバレバレ 平成初期だったからまだネットで検索とかはなかったけど今なら住んでる地域特定されかねない 姪(兄の娘)がバイトする時にその話をしたら不安だからと名札は仮名にして貰えたらしい よくある苗字ならいいけど
・昔からどうしてわざわざフルネームを不特定多数に晒して仕事をしなければならないのか不思議で仕方がなかった。 沢山いる名字と沢山いる名前の組み合わせの人であればばさほど影響はないだろうが、世の中には一発で限定されてしまうような珍しい名字や珍しい名前の人はいるからだ。 今回の措置は要は人手不足で背に腹は代えられなくなっただけのことで本来の趣旨からの措置ではないのだが、それでもこんな馬鹿馬鹿しいことが解消されるのは良いことだと思う。
・私の会社もフルネーム顔写真付き名札着用、電話応対時には名前を名乗る…。働く側の個人情報は全くもって守られていません。 結局名乗った所で会話の最後には忘れてるし、意味が無いと感じます。 経営陣もそれを良しとしている為、改善される事はなさそうです。
・私も仕事中にトイレ休憩でコンビニに寄った時、すぐ後から入ってきた車の運転手が降りてきて私の苗字を呼び話しかけてきた。 ビックリして知り合いかと思ったが顔には見覚えもなく、車を見て資料が欲しい人なのかなと様子を窺っていると「可愛いなぁと思って」と。 5分ほど後をついてきてコンビニに入ったからラッキーと思い話しかけたと。 マジでキモくて鳥肌とまりませんでした… このことを上に報告したらすぐに名前の掲示をやめてくれました。 個人の名前を掲げるメリットなんて一つもないです。
・苦情言われるには それなりの事情があると思うけど
例えば 踏切の前後10mは駐停車禁止なんだけど 配送のトラック等は 歩行者専用の踏切の遮断棒ギリギリに 平気でピタッと付け車を止める
交差点 曲がり角 横断歩道から5m以内は駐停車禁止
道交法を知らない配送ドライバーは多いですよ
・トラックの名札廃止に賛成。 他の競合社の様にビジネスネームにすれば。もっといいです。タクシーだってビジネスネームで十分です。 自分は、技術系会社員だったが、昨年退職するまでに本名の名刺を、数百枚は同業他社、機材取引関係に配ったなあと、不安が有ります。FBとか、Xとか本名の登録もあるので、ビッグデータまで行かなくても、ネット検索で、いろいろな個人情報がつながるんですよねぇ。
・名前のプレートに違和感を感じていました。 飲食店の店員さんの名札もいらないと思う。 親しみをもってもらうためのあだ名の名札ならまだしも、なんで自分の名前を知らない大勢に知らせないといけないんだろ… お店によってはフルネームの名札だったりするとかわいそう
・別の話題だが、配送車は何処から委託されたか表示義務はして欲しい。 近所の車一台がやっと通れる道で真ん中に軽のボックスが停車、フロントには連絡先が書いてあるが、連絡しても反応無し。 仕方無く数分待ったが運転手は現れず結局バックして別の道に... 今でも画像は残ってます。
・最近、付いてないなーって思ったけどこのご時世だろうとは思ってたがやはりそうか。 だろうねとは思うな ちなみに、この名前をぶら下げる方式を発案したのは、今はセンコー傘下のランテックって会社。水色と黄色の冷蔵車でよく走ってる。高速道路じゃ制限速度を超えないレベルの制限通りで走ってる会社。
ランテック、愛知陸運(あいりく)、SANKIをみたら迷わず追越車線へ
しかし、名前をぶら下げて走るのは本当にやめるべき。ドライバーが近所の人だったら、自ら晒すのにかなり抵抗あるだろうし。 良くない。ヤマト運輸なんかは絶対に辞めないだろうなー。
・SNSで晒されるような真似をしなければ良いだけでは? 個人の名前ならともかく就業先や配属先 などは企業名称と変わらない ドライバーの社会性が常識の枠から逸脱させない為にも 考える余地はあると思う
・ずっと気になってました!! ドライバーさんの名前掲示含め、電気屋さんやスーパーなどのレシートにフルネームが入ってたり、店員さんはフルネーム記載の名札をつけてたりしていたので、Facebookで検索されたりして危害が及ばなきゃいいなぁと。
昔は名刺に顔写真ついてること多々ありましたが、その辺に落ちていたり、個室トイレに貼られてたりするのを目の当たりにし、私も会社に顔写真やフルネーム記載はやめてほしいと申し出た1人です。
私の場合、Facebookは旧姓のみしか出してませんが、顔写真なんてもってのほかです!! LINEの画像も、私や夫、子どもの顔すら絶対出さないし、Facebookで子どもに対してコメントしてくる友人にも、必ず名前は伏せて!ってお願いしてるレベルです。 逆に友人は自画像や、旦那さん、兄弟の子どもの名前や顔を普通に掲載してます。
危機管理意識が乏しいと怖い世の中です。
・一個人的に、佐川急便のトラックより、佐川急便からの~下請けの個人宅便の軽貨物ドライバーの運転が前が詰まっていても車間距離が短く、運転が荒いと感じる事があるので軽貨物の後ろに番号を付けて、少しは抑止力につなげてほしいです、あくまで一個人的にです
・そもそもが外圧的な社員の業務を制御する手法で、ある意味虐待に近いやり方。経営側は当事者意識醸成の為とか言うけど、それはなんの教育にもなっておらずただ札を貼るだけでコントロールしているだけのこと。 この手法をいろんな業界でも展開しまくったが、そもそも、ドライバーの方が大きな問題をすることもなく、時にクレームがある時はあるだろうが、それはナンバープレートでわかるし、バスやタクシーの運転手さんも同じこと。何かあればすぐに誰かは特定できる。早くやめるべきだった。
・というか、これが流行りだした数十年前から全く意味が分からなかった。 会社が個人情報ひけらかすことを強要する世の中が異常だとさえ感じたな。 あと、最近はこれも減ってきたとは思うけど、会社のホームページで「従業員」の顔や名前をさらす店や会社。 社長や責任者なら必要かもしれないが、イチ従業員の本名や顔、中には趣味や特技とか、そんなこと誰も知りたくないし、それで会社の業績が上がるってことは絶対にないだろう。 以前転職活動していたとき、会社のホームページに顔乗せるのが義務だと言われたところは辞退した。 全くナンセンスなブームだったが、ようやくここに来て見直されつつあるようだ。
・Googleマップで店のクチコミ何かを見てると、結構その店の店員に対して実名でクレーム的なクチコミが書いてあるのを見掛けるけど、中には容姿に対して書かれたりするものもあるんだよね。多分書かれてる本人は知らないかも知れないけど、ある意味で公開処刑だなと思う。客として嫌な気持ちになったとは言え、店員個人に対しての攻撃的なクチコミを書くのはどうかなと思う。名札で名前が解るからその店員の名前が公開される。個人情報じゃないけど、運送のドライバーに限らず店とでも名前の表示はしなくてもいいんじゃないかな。と思う。
・職場で案内カウンター業務に着いてる女性社員の社員証、何年か前から着けるのを辞めてます。ストーカー被害とか実際にあったので。それに次いで直ぐ男性社員も着けなくてよく成りました。男女差別が良くないからかな?
理由はともかく、今の時代はカスハラやSNSでの誹謗中傷、実名を晒すのはリスクしか無い。
・名札など不要 車両トラブルならナンバープレート 荷物トラブルや配達トラブルなら追跡番号で管理されてるから該当者が誰かは1発でわかる トラックに名前なんて要らない
犯罪防止も何も名前がトラックにかいてあったら犯罪防止になんてならない 識別はナンバープレートと該当住所で大手なら分かる 名前識別の必要性はゼロ
・これは大賛成。他の業種、特に接客業にどんどん広がっていって欲しい。個人を識別する必要があるにしても名前である必要は無い。解り易いIDでも付ければ十分。まぁ識別する為のIDがアルファベットと数字が混在した32桁とかだったらおいおいって感じになるけど。
・配達人にクレームって対応の仕方や駐車の場所によるのでしょうか?佐川急便の対応にクレームを入れる事の方が解らないし長い時間駐車はしてないし、クレームを入れる人もハ配達して貰ってるのではないかな?佐川急便は解ってるのだから、トラックに名札は悪用されるかもしれませんね!廃止は賛成です。いつも有り難うございます。
|
![]() |