( 168006 )  2024/05/08 02:03:07  
00

(まとめ) 

日本の経済における円安や経団連の役割に関する意見は様々でした。

政府や経団連の対応に対する批判や不信感、円安による影響への懸念、円高を提言する声などさまざまな視点があらわれました。

また、内部留保や賃金の問題、国産品の重要性、経済政策の根本的な見直しの必要性など、深い議論が繰り広げられています。

経済界の指導者や政治家への期待や批判、国内外の経済状況への感慨などが反映されており、日本経済の将来に対する不安や希望が感じられました。

( 168008 )  2024/05/08 02:03:07  
00

・バブル崩壊後、消費税導入から法人税減税など、政府は経団連の求める対応をして、国内企業は高利益を出し続けてきたが、多くの国民に還元はされず、平均年収は逆に下がっていき、経済は一向に上向かないままである。 

おそらく円安で儲かってる企業があっても社員に還元はあまりされず、国内経済にお金は回らないでしょう。 

 

そろそろ政府は経団連に怒って、昔のように大企業ほど多くの税金を納めるような厳しい政策を取るべきだと思います。 

 

 

・また近いうちに160円にタッチすると思う。恐らく年末には165円から170円の間と予測する。 

 

日銀の為替介入も出来る回数に限りが有る、そもそも日本はアメリカ国債を大量に保有しているけど、それが売却できるかと言えば絶対出来ないし、外国人投資家にはその事を見透かされている。 

 

ある意味日本の保有しているアメリカ国債って張り子の虎だ、少しづつでも減らしていって金にでも変えた方が良いと思う。 

 

 

・日本は食料品の6割を輸入に頼っていることで、言えることは、 

為替に影響を受けやすい国で、人口減少や農業離れによる食料供給が昔 

と比較した場合弱くなっていると言う事ではないでしょうか。 

又、一般企業や国民にとっては金融政策の利上げはしない方が 

ありがたい話と思えますし、日銀が、すぐに、極端に利上げする 

理由はないように考えます。為替値はなるべくしてなっているとしか 

思えず、物価高を引き起こしたことが原因で、コロナ、戦争、原油高が 

1番の大きな元ではないかと思います。 

 

 

・またも他人事、無責任な発言ですね。 

150円超が円安過ぎるなら、経団連として是正するような舵取りや提案をすべき。 

トヨタとか円安で大幅に利益が上がっている企業があるのだから、そうした円安で利益が上がってる企業が国内に投資しやすくなる、せざるを得ないような仕組みを提案するのが経団連の会長の役割では? 

単に円安は問題とかヤフコメ民でも言えるようなことだけ言っているのは、無責任でしかない。 

こんなだから会長の出自の会社が過去の負債で大赤字になってるのでは? 

 

 

・先日は他人事のようなコメントてましたが、今回は良いこと言ってくれましたね。 

具体的に150円という数字を出したのも良いですね。 

あとは政府日銀の腕の見せ所ですが、肝心の岸田さんや植田さんがなんの役にも立ってないという残念な状態のようで。 

 

 

・昔の経営者なら、従業員の生活を考えてとっくに賃金を上げてる、内部留保などせずにね、金の流通も良くなり、先進国なみの物価高になり、経営者の保身が経済の停滞を招いてる。 

 

 

・為替が安すぎるという批判をするならば、国内賃金が安すぎる事の対策として、経団連加入企業は、内部留保を一気に賃金として吐き出してください。 

不動産や設備投資に当てた場合には、課税率400パーセント対象として、以降10年間のいかなる優遇措置も対象外としましょう。 

 

 

・経団連って必要な団体なの? 

政府、自民党とズブズブの関係で日本経済の発展を30年以上も妨害し続ける欲にまみれた団体ってイメージしかないのですけど? 

まぁ大企業はそのおかげで法人税も上がることが無いから助かるのでしょうけど。 

日本国民全体からみたら邪魔な団体としか思えないのですが… 

不思議なことに、総理大臣を筆頭に日銀総裁、経団連会長、日本経済に邪魔と思ってる人は顔を見るだけでイライラしてしまいます。 

なんであんなにニヤケ面ができるのやら。 

もう少し引き締まった顔はできないのでしょうかね。 

特に総理大臣に至っては自分が総理大臣で有ることが余程嬉しいのか、どんな時でもニヤケ面。 

笑顔ではないあのニヤケ面は本当に国民感情を逆撫でしています。 

周りも少しは注意すればいいのに。 

マスコミも本来は「何故今そんなニヤケ面ができるのか?」くらい言って欲しいね。 

まぁ自民党とズブズブのマスコミには無理か。 

 

 

・過去30年間、円高で日本の製造業がどれだけ苦しめられたのかを、この戸倉という人は理解していないね。必死に技術開発をおこない血のにじむようなコストダウンを進めても、すべてを円高が破壊しました。海外の企業との熾烈な競合のなかで、生き残りをかけて海外に拠点を移さざるをえず、それにより日本の国力は削がれてきました。 

ようやく円安の時代が訪れ、これからという時です。 

更なる円安をすすめ、円安を定着させることにより、海外に出ていた企業や研究者、技術者が日本に回帰して、それにより日本の国力が再興します。その結果として円高になるなら万々歳です。 

為替介入は悪手です。百害あって一利なし。 

 

 

・極度の円安に導いた犯人は日本の機関投資家、つまり生命保険とか地銀の役割が大きいと考えられる。また、新NISAでは外国の株とか債権も買っても非課税 

扱いになっている。アメリカなどの外国の株を購入しても新NISAでも非課税扱い。1本の大根を買っても8%の税金が係るのに、ドルを買ってアメリカの株に投資すれば非課税で、ますます円安になる構図になっている。 

 

 

 

・十倉はそもそも消費税増税推進派。何故なら経団連メンバーは消費税還付金でキャッシュフローのみがプラスになる恩恵を被っており消費税が上がることがウェルカムの集団。インボイスを導入しながら消費税還付が末端輸出企業のみにメリットがある税法を改めるべき。 

 

 

・PwC Intelligenceは『超高齢化・人口減少の日本でも経済成長は可能だ』というタイトルの書籍を出版しているが,あくまで可能だ,ってことで一般的には将来的日本の労働人口を考えると経済力を強めるなんて難しい.理想論と現実が大きくかけ離れている.そういった日本社会を築いてきたのは政治なのか,日本社会の風土なのかはわからない.ただ政治で変えれる点は多くあるだろう. 

 

 

・円安で儲けが出る企業もある 

円高で儲けが出る企業もある 

 

しかし日本の製造業は、色々な物を海外から輸入しているからね 

やはり、行きすぎた円安は悪い事なんだ 

 

そして輸出で儲けてる企業って、全体の3割程度だし 

大半の企業は、国内で利益を出している 

私はやはり円高の方が望ましいと感じる 

 

1ドル 100円前後が、適正じゃないかな? 

 

 

・濱口雄幸内閣が旧平価で金解禁を断行し、やや極端な円高不況に陥って井上蔵相や濱口首相は非業の死を遂げたのですが 

高橋是清登場で金輸出再禁止、円安許容政策をとった事で日本の財閥関係のドル投機が成功し、巨万の利を得た事は有名です。 

 

つまり経団連会長がこのような発言をしたと言うことは日本の機関投資家は既に十分利確したので撃ち方止め!次は急激なドル安、円高に警戒しつつ逆方向への仕込みも終わったのでしょう。 

近未来を予想すると、近い将来今度は投機的に極端な円高局面、1ドル=110円レベルもあり得ます。 

宏池会のモットーは、中小企業の倒産や夜逃げはやむなし、財界の所得倍増論が実現すれば良し。なのですから(笑) 

それはあまりにも不公平だと言われたら、自己責任の原則で押し切れば良い、胡麻の油と日本の庶民は搾れば搾るほど出るものだと思っているのでしょう。 

 

 

・マネーゲームだけで何とかしようと思ってもダメでは? 

日本の景気が悪いんだもの・・ 

コストプッシュ型インフレで、モノの値段は上がる。 

確かにデフレからインフレになったけど・・デフレ脱却と言うには時期早々では? 

大企業は賃上げしたけど、中小は厳しい状況の中賃上げしたところと無理して賃上げしたことろもあるだろうし、賃上げしたくでもできなかったことろもあるでしょう? 

そうなってくると、みんなの財布のひもは固くなる。 

需要と供給のバランスが上手くいかないのに・・・日本の景気が良くなるわけないでしょう?  

対してアメリカはバブル真っただ中。 

円安になるのは当然の成り行きかも・・ 

これを脱却するには、マネーゲームで問題解決なんかできっこないでしょう? 

今こそ、消費税廃止では? 

まずみんなの財布のひもを緩める対策をしないと根本的解決にはならないと思うけど・・ 

 

 

・経団連は黙っててほしいね。 

さっさと庶民に為替差益を還元してから意見してほしい。 

バブル崩壊後、空洞化で日本に工場が無くなり、地方が疲弊した。 

それは今でも続いている。 

人材不足というが、高齢者の雇止めや非正規労働者は増加したままである。 

国はドンドン工場を誘致し、雇用を拡大して、高齢化を迎える氷河期世代を支援する仕組みを構築しなければならない。 

岸田君の鈍感政治には不満しかない。少子化対策も公務員などの子育て世代へのバラマキでしかない。婚姻率が増えない政策に未来はない。 

 

 

・輸出企業からしたら、円安で海外売上高が高い企業は嬉しいはず かつ 消費税分の還付も受けれる 

トヨタなんて過去最高の販売台数を記録してるけど国内は在庫がないから抽選ばかりで 円安が全て悪いわけではないのではと思う 

 

 

・コメントをしている人達は、円安と無縁の人が多いのか、原因と背景を語るばかりで現状起きている実態がわかるような話は殆ど見ないので、マスコミの論調頼みですね。その分野の大手でも国内需要のみで、市場規模が中小の規模という企業は沢山あります。¥155越えてくると、ちょっと先が見えない状況です。 

 

 

・やはり経団連が苦言するほど今の円安は問題なのですね。 

すでに輸出産業は日本経済の主力ではなく、家計が日本経済の主力であることを考えると、円安で儲かる企業は少ないのでしょうね。製造業にしても円安では海外から資材を輸入することが出来なくなりますし。 

 

 

・経団連会長のコメントは まったく的を得ない 聞くに堪えないコメントばかりだ。今回も 為替で儲けている会社もあるだろうに・・・・ 輸出企業は潤っているのに 国内・輸入が苦しんでいるから このコメントか? そういえば、昔 円高の時も 当時の会長が 円高で困るとか言っていたな。新聞もテレビもそうだが、円高不況とか言っていて、今と経済構造が異なっていたが、困ったとかを言っていた。30年くらいたつが、今度は逆に円安NO・・・・ じゃあ いったい どっちなんだい?(笑) 

 

 

 

・安過ぎるって話ではないと思います 

日本は空白の30年間、ほぼ経済成長していません 

その間、多くの国が大きく経済成長しています 

それなのに、日本円が強かったのが、そもそも異常だったって話 

安過ぎるのではなく、元々が高過ぎたのでは・・・ 

経済は成長しないのに、着々と国債残高を上積みし、円の信頼性が一気に崩壊しただけの様な気がします 

 

ヤフコメに多かったMMT信者は今、何を思っているんだろうね・・・苦笑 

 

どちらにしても、為替を日本がコントロールするのは不可能 

経済を成長させていくしかありません 

そう考えると、短期的に円安のデメリットを言った所で意味はなく、円安を受け入れてどうしていくかを考えるべきだと思います 

頑張っていきましょう 

 

 

・為替について150円超えというのは確かに安い。ただ本当に問題になるのは「急激」な為替変動であり、そうでなければマスコミが騒ぐほどではない。 

ましてや利上げはもってのほか。日本の物価上昇率は2%程度。米国で利上げをしたのは5%を超えたからである。 

今利上げをすれば中小企業がまた疲弊し日本経済はまたデフレに陥ってしまう。 

よく円安で海外旅行が大変になったというが、今年のGWの海外旅行者数は昨年よりも増えている。 

ようはすべてメディアの 大変だ、大変だ に乗せらせているのだ。 

冷静に数字をみていれば円安ではあるが、言われているほどの影響はなくましてや利上げをして経済の活力をさげるなどもってのほかだということが理解できるだろう。 

 

 

・安過ぎるって当事者が言うのはあまり意味がない。 

円を売ってドルを買ってる人は先々の事を見据えて円を処分していると思う。 

何かしら円を持つ事に価値が見い出せるまでは、この流れは止まらないだろう。 

 

 

・空虚な経営者の虚言にしか聞こえないのは、なぜだろうか? 

まだまだ円安は進むと思います。 

 

アベノミクスでこうなるのは、わかっていたと思います。 

大企業の輸出は有利になりますが、原材料を輸入する中小企業は疲弊するのです。 

大企業の一部だけが甘い汁を吸っていて、国民の購買力が著しく低下しているのが問題です。 

 

 

・長年の円高で輸入品の割安感から国産品は切り替えられ、国内生産拠点は次代継承されなくなり少なくなった。 

円安が悪いとは言わないが急激な為替変動は 

表面上の価格高騰を招くだけで中小企業には厳しいだけだと思います。 

大企業と投資家しか見ていない日銀や官僚、無策な議員ばかりでは日本経済は沈没する様に思います。 

 

 

・「為替150円超は安すぎる 経団連会長」お前が言うかと思うよな。 

円安を是としてきたのにな。円安は輸出企業に多大な利益をもたらすからな。 

容認してきたのにな。財務省の介入との関連性がありそうだよな。 

政治と経団連十倉のズブズブ関係からくるのだろうよ。 

十倉氏は経済人というよりは政治家に近い政商みたいなものだろうよ。 

企業献金を裏金自民党に投じて、企業減税や移民法の安価な労働力確保できたしな。思えばリクルート事件が政治とカネが問題だったが、小泉政権の時ぐらいから今度は経団連とズブズブ関係が顕著だったよな。竹中氏から派遣法改正で企業利益を優先にして労働者には厳しい賃下げ時代が始まったからな。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・自然に任せてとは金融市場では変な話になるが、実弾介入で歪なチャートになり、現物を扱う実業は大変やりにくい。金利差が原因であるならば、それが自然の流れになる。現場を混乱させるだけの介入は控えてもらいたいかな。 

 

 

・何もしないが適切なのに、介入が正しい判断とか言ってる経団連会長は、今すぐにでも辞任してください。為替介入が結果としてどのようなものを招くのか。いい加減学んでください。日銀が出来る事は限られている。企業側や政府側が日本の成長戦略の軸なんですよ。親の脛齧りみたいで情けない限りです。 

 

 

・儲かる方向に為替を誘導しろと言っているのか?投機による為替変動を抑える方向に介入すべきというなら分かるが、自分たちが儲からないから介入すべきというのは、日銀、ひいては税金は自分たちのためにあるものだと勘違いしているのではないか。 

 

 

・何を根拠に「安すぎる」と言ってるのか訳わからんわ。住化の輸入原料のナフサの輸入価格が下がるのを願って言ってるのかね?150円じゃ高すぎると思ってる人、企業も居るんじゃないかね。国力を考えたら200円超じゃないかね。人口増、石油・LNGの輸出世界一、若い経営者が牽引する経済等々、アメリカ=米ドルが強いのは理に適ってるよ。裏金問題、統一教会問題等々、うやむやにする政党が牛耳ってる日本=円、どちらが強いかね。金利差だけじゃないよね。 

 

 

 

・市場が決めるので何を言っても無駄だと思います。むしろ、業界として仕事しながら事業規模を拡大しながら質を上げるべき、と思う。ウェルビーイングもいいけどねぇ 

 

 

・今野党に詰められているように、企業団体献金が禁止となれば、益々消費税減税の環境が整う。 

それさえできれば、物価高も税金分無くなって止まるので、国民もある程度円安容認になるのではないだろうか。 

 

 

・国家で介入しすぎると、ますます為替操作国とみなされ、長期的には円安に振れる要因となると思いますが。 

短期的に円安メリットを得られる企業で集まって、円をたくさん買うことから始めてはどうでしょうか? 

私企業なら為替操作「国」ではないですからね。 

一部の利権のために国を動かしたり、損が嵩んだら嵩んだ分を税率を上げて補填したりするのは、本当に勘弁して欲しい。 

 

 

・呑気な人がえらそうな役職についている。安すかったら安いで儲ける方法を考えるのが仕事だろう。ぶつぶつ文句を言うのなら小学生でもできる。もう日本の預金者は円に愛想をつかした。金利が付かず物価上昇している。目減りするなら海外預金に変更だ。当分円安とみていい。日本人は海外預金金利で暮らす連中が多数になるだろう。 

 

 

・自分の会社もまともに舵取り出来てないのに、赤字企業の会長が経団連の会長やってるって?日本の経済会の人達は正気ですか? それこそ日本の経済をあらわしてるんじゃないかな。 

 

 

・安すぎるか?まだまだ円安は進むでしょう。GDPも落ちて、資源もなく人口減少している国の通貨としては、これこそ自然な流れではないか。そこへ介入する度に数兆円の血税ぶちこみ、なんかあったら「給付金」、こんなもの自分で自国の通貨の価値を落としていることに何故えらい人たちは気が付かない!? 

 

 

・経団連は財務省の代弁者。財務省の経済・財政・金融政策のおかげで日本国民の給料はG7国の中で唯一30年間上がらなかった。財務省と経団連は日本を滅ぼす主張しかしない。こいつらの主張どおりの政策運営が行われれば日本国民の給料は今後100年上がらない。 

 

 

・十倉くん(住友化学)にとってはね。 

化学系は在り方を考えないと。 

それか子供を増やすか。 

結局は人口減による内需減少だからこうなる。 

たった一企業の代表が全体を代表してはならない。 

 

 

・異次元緩和なんてものをもてはやしてた経団連が今更こんなこと言ってもね。普通じゃないから異次元なわけで、そんな金融政策を10年以上もやっていればコントロール不能になるのは必然でしょう。 

政財界のトップの人たちが経済に疎いんだから日本がダメになるわけだよ。 

 

 

・みんな円高がやっぱり生活しやすいといった中で 

番組「正義のミカタ」が円安を推していた(高橋洋一氏など) 

本当に神経を逆なでされた 

やはり行き過ぎた円安は将来を危うくする 

そういった発言が主流になればいい 

 

 

 

・経団連の日本破壊政策。 

個人消費を冷え込ませる、消費税率アップを続けながら、日銀に国債、日本株を買わせて、行き場のないお金を国内に出し続けさせる。 

円安進行、自動車、半導体、iPhone下請け部品メーカー、万々歳のはずなのに。 

経団連のトップの口から、円高誘導の言葉が出るとは、輸入物価インフレより、もっと怖いこの国の終わりが近づいてるってことでしょう。 

 

 

・何言ってんだ? 

輸出企業は円安が良いに決まってる。78円の時に比べたら倍儲かるし、国内に企業が回帰する。 

円高で壊された電機業界も復活する。 

後はどこまで人件費に還元し子供が増えるかだよ。 

後は2010年代の円高の時に介入した分、この度介入で儲かったお金で消費税を無税にできるのでは? 

世界の資本が日本に向かう。 

 

 

・ちゃんとした技術開発やイノベーションを起こしてこなかったことへのツケ。目先の金融政策だけで景気浮揚を図ったところで所詮いつかはメッキがはがれる。今がその時で回復するのにはだいぶ時間がかかるのであろう。 

 

 

・この会長様が喋ると時の首相と同じ位 

胡散臭い。円安で為替差益と還付金で潤っていて賃上げ直後に平気で早期退職募集する 

二枚舌と人間性を疑ってしまう。 

国も経団連も出鱈目過ぎでしょ最近。 

カラクリが世に出てばれると張りぼて感が 

目立つもんだね。もう少し経団連の名に恥じない活動や言動をしてもらいたいもんです。 

 

 

・円高が望みなら、まず、消費を伸ばすために賃金あげにゃ! 

企業の内部留保と、株式配当、役員報酬増やす前にやる事やれや!と想う。 

政治家も同じ、増税する前に税金の使い道ちゃんとしーや。 

やってる構図にとるんよね。 

 

 

・さすが経団連会長の言葉は重い 

住友化学だし、日本経済のドンと言えば、住友化学 

重厚、あらゆる分野とつながっている 

ラインとかソフトバンクのようなつかみどころのない会社と違う 

日本経済の中心企業 

会長が言いたいのは、早く立憲政権になって 

100円にする、これが国民の希望という事 

経団連と立憲で日本を立て直すという事 

住友化学の株も数倍に戻して、大儲けするぞという事 

 

 

・あなたはそう思うのでしょうけど、この国の進行形中の衰退を考えると 

200円時代に、戻っても不思議ではないと僕は思います。 

嘆いてもどうにもならない。現実を受け止めるところから始めます。 

どうやったら日本の時代を取り戻せるか。為替はその先にあると思います。 

 

 

・この前まで、経団連って円安容認でしたよね? 

それが自分らの予想レンジを超えたら、好ましくないですか? 

それで為替介入が行われるなんて、さすが献金の力はすごいですね。 

円安は日本経済の衰退が理由でもあるのに、全ての責任を国民に押し付けて、自分らは消費税増税分からもキャッシュバックですか。 

呆れて物も言えません。 

 

 

・何もしないで円の価値が上がる事はないよ。 

安いと思うなら円の価値を高める方法を示すべき 

経団連の会長なら口先だけじゃなくそれくらいの能力はあるでしょ 

 

 

・じいさん、どの口が言ってんだ? 

財務省を利する発言ばかりしてるくせに。おたくら財務省=ザイム真理教信者のおかげで、庶民の手取りは減り、消費は減り、国内の投資先がなくなり、国民は円をドルに変えてでもなけなしの資産を増やすしかなくなってるのが円安の根本要因なんだよ。円安で輸出企業は儲かってる?いや、それGDPに占める割合1割程度なんで。日本は殆ど内需の国なので。 

 

 

 

・アベノミクスで 自民党 財界 経団連 官僚 官公労の 力の有る三者 他 営利団体 集団と結びつきを強化して、あらゆる政策 法律、プロパガンダをやり易くしていったから、今日の経済成長ゼロ 民間国民の貧困化 不景気 財政赤字 金融危機と 他 全て悪くなってしまい もうじき にっちもさっちも行かなくなるでしょう。 

その悪徳三者の一つ 経団連が 相変わらず幅を利かせて 言いたい放題だから、もう良くなる要因は 無いでしょう。 

 

 

・日本は貿易赤字の内需国 

当たり前に円安は国力を弱くし国民が苦しくなり 

倒産が相次ぐ 

円安のためにGDPもどんどん堕ちてる 

 

こういう状況無視して 

 

円安だ!とか喜んで日本のためには神風!嘘八百垂れ流すのはヤフコメの投資家だけ 

 

まさに木を見て森見ず自分のことしか考えてない 

 

 

・逆に日本の製品を売り込みに行けばいいのに。 

そういうのもこの人たちの仕事じゃないの? 

牛肉なんか変わらない価格になってきてるんだから売り込んでアメリカ牛が売れないって怒るぐらいしてやればいいんだよ。 

 

 

・安いのはたしかにそうだろう 

なぜそうなったのか、政策がそうせざるを得なかったのかを考えて欲しい 

また円安で国内に工場を戻すなりはして頂きたい 

 

 

・アメリカの商品の質を考えるとドル100円ぐらいが妥当なのは誰しもわかるアメリカ国民は税は観光客に払わせる、日本は逆だからだめなんだと思うよ 

 

 

・あと2-3回くらいしか介入できないのだ。使えるドルは幾らもないからである。残りは10-20兆円。ドルが無くなれば円安地獄はこれまで以上になる。このままだと1-2週間でまた158-160円に戻るだろう。 

 

 

・経団連はご都合主義だから信用しない。 

 

外国人を入れて労働対価を下げようとしてるし、一方で賃上げに乗って企業の節税を図ろうとしてる。 

 

◯益を追求する 

◯に公、国、労働者の、とか抜けていて 

ひたすら大企業の利益、権益だけ見てると思う。 

 

 

・そもそも円高のときに企業努力もまったくせず安易なアベノミクスの大規模な金融緩和に甘えて為替利益に頼りろくに経済発展もできない日本経済には衰退しか無いよ 

 

 

・介入したは良いが、今日は物凄い勢いで円安に向かってる。 

 

貿易面において需給が大きく変わった可能性がある。 

 

雰囲気的には5月末にはもう一度介入しないとヤバそう。 

 

 

・通貨は国力を表している。世界の中で成長していない国は日本だけ。根本対策を取らず小手先介入だけで是正できる訳がない。明快なメッセージを出せる政党はいませんか。 

 

 

 

・日銀が金利据え置きだから円安はしょうがないな 

円高にはならないね 介入もすぐ戻されるしね 

日銀は金利上げられないし、円安は続く 

 

 

・お前が安すぎるといったところで、どうにもならないだろ。他の先進国並みに金利を上げるか、そんなことしたら日本経済崩壊して、取り返しのつかないことになるだろ。オワコン日本には円安がふさわしい。円安で新たな道を探るのが正常な考え方。妄想連中が市場を歪めて、その歪みがもたらしている不条理に文句言っても間違った方向にしか進めない。 

 

 

・安すぎると思うのは誰もがそう思ってると思うけど、そういう政策を取る政党を選挙で国民が長年当選させ続けてきたんだからどうしようもない。 

 

 

・そりゃ経団連は円安で得する企業多いんじゃないですか? 

でも円安で物価があがり困りはててる企業もありますよ。 

 

行き過ぎれば毒です。考えて発言してほしい。 

 

 

・そろそろ日本も土地が余るわけだし、食べ物に関しては、もう少し国内で生産すべきでは? 

ところで何で日本だけでは無いけど、中国のダブルスタンダードを許し続けているの? 

 

 

・企業は従業員に賃金還元しない限り円高にはならないよ。まやかしの株高だけで日本の景気は良くならない。 

 

 

・何言ってるんだ、諸外国との金利差を見れば「国策円安」だと誰でも納得できる話だぞ。つまり、それまでの国民蹂躙を棚に上げ、選挙前にこれをクリアにして、「やっぱり自民党だねっ」とやらかしたいだけだろう 

 

 

・円高になったらなったで国内の産業が空洞化するとか言い出すのにね。 

実際、2010年くらいの超円高のときはそんな声ばっかだったじゃん。 

いくらぐらいが理想なのか言えよ。 

 

 

・海外移管や海外投資に失敗でもしたの? 

メーカーポジションなら円安は大歓迎のはずだが、この会長はどこ見て話しているのだろう。 

 

 

・十倉はそんな呑気なこと言っていていいのか 

自分の会社が火の車だろ 

子会社のファーマの特損もあるが、石油化学分野での赤字も垂れ流してるよね 

そんな会社の会長が、経団連のトップでよいのか? 

 

 

 

・人ごとな発言に聞こえるけど、経団連として企業に内部留保の是正や下請法の遵守などやることたくさんあるんじゃないでしょうか? 

 

 

・よく分からないな。海外ビジネスで儲かってる(住化は赤字だけど)経団連が手持ちのドルを円転させれば、一気に円高になるよ。 

 

 

・日本で作ったモノを世界にバンバン売れば、おのずと高くなるだろうに。 

日本の実体経済スッカラカンの結果が今なのに他人事みたいに言ってるのが腹立たしい。 

文句言う前に世界に売れるモノを作れよ。 

 

 

・知らん。日本は国債刷りすぎて金利上げれない異常事態でアメリカとの金利差で円安になるのは仕方がない。日本に打つ手は少ない。 

 

 

・為替は市場が決めるもです。 

何故円安になったのか? 

日銀、政府が円安に誘導する政策をしたので、なっただけの話。だと思いますが。。 

 

 

・もうかりまっか? 

そうでしょう 

円安なら海外の利益が大きくなる 

輸出などで還付を受けられる消費税を増やせということは海外での販売が多いということ 

少しは正直に話せ 

 

 

・弱い企業が多いからでは? 

経団連などは、弱い原因は労働者(賃金が高い、生産性が低いとか)や制度が悪いって言うんでしょうけど。 

 

 

・いくらなんでも安すぎる? 

それな市場の評価でしょ。良い商品やサービスを世界に向けて提供出来てない事も原因の一端なのだから、、、 

 

 

・アメリカ様の金利が下がるのを待つしかない 

再来年くらいには120円くらいにはなるんじゃないですかね 

 

 

・市場から君たち経済界が力不足だと評価されているのだから、文句を言うのではなく市場に評価されるような経営をしなさい。 

 

 

 

・内需が乏しく資材、原料が高等し倒産してる会社がかなりある  これを放おっておいてる政府や経団連は 自分の懐にしか興味がない   いずれ 後悔するでしょう 

 

 

・経団連の貴方がコメントする問題ではない。自民党への圧力をかけているかのような発言だ。献金をチラつかせて自らだけは美味しい思いをする人間にしか見えない。 

 

 

・うーん、正論かもだけど、会長さんの会社が経営炎上中だから、 

説得力欠ける。私が社員なら財界活動なんぞやっとる場合か!と思うわ。 

 

 

・貴方みたいな前時代の成功体験でしか判断出来ず、既得権益層の権化が一線を引いたら、円高になりますわ。 

 

 

・160円が170円になった所で6パー強な、100円から110になった時から見たら175円になった感じな。騙されるなよ値上げして同時に賃上げしたらいいだけなのにな 

 

 

・110円で買ったドルがまだ結構あるので200円位になってくれるとうれしい。 

 

 

・その安すぎるという根拠は何か。 

会長の主観なのか。 

円安で潤っている人もいる。 

口をはさまないでもらいたい。 

 

 

・輸出企業は過去最高利益が多いけど、販売数が減ってて、為替差異での最高利益の場合は、もう先が無い。 

 

 

・この爺さん「変動相場制」を知らねーのかよwww 

もし日銀が、「円安が嫌なんで金利あげまーす」なんてやったら、米国他主要国から制裁食らうわw 

 

爺さんの私見なんて知るかって話。 

今ある市場環境の中で勝手に工夫して儲けろ。 

それがお前の唯一の仕事だっつの。 

 

 

・先に言っておいたほうがよかったんじゃないの? 

 

その辺歩いている素人じゃあるまいし 

じゃあ、いくらならいいか同時に発表しよう、素人じゃあるまいし 

 

 

 

 
 

IMAGE