( 168014 )  2024/05/08 02:14:01  
00

人気カフェチェーン商品に「卵」表示欠落→アレルギー保持者が腹痛、嘔吐…… 運営会社が謝罪「深くお詫び」

ねとらぼ 5/7(火) 19:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6957ca8cd8dca3a176bd32ade1feb0f50987550c

 

( 168015 )  2024/05/08 02:14:01  
00

首都圏で展開しているカフェチェーン「高倉町珈琲」が、販売していた商品のアレルゲン表示が欠落していたことが判明し、運営会社が謝罪した。

4月に販売された「ココナッツとホワイトチョコのクッキー」約1万2960個の中には、食品表示法で義務付けられる「卵」のアレルゲン表示が欠けており、卵アレルギーを持つ人が症状を発症した例があるという。

会社は自主回収を行い、お客様に深いお詫びを述べた。

(要約)

( 168017 )  2024/05/08 02:14:01  
00

人気カフェチェーン商品でアレルゲン表示欠落(画像は高倉町珈琲ニュースリリースから) 

 

 首都圏を中心に展開するカフェチェーン「高倉町珈琲」で販売していた商品のアレルゲン表示が欠落していたとして、運営会社が謝罪しました。 

 

【画像】アレルゲン表示が欠落していた商品 

 

 高倉町珈琲は首都圏を中心に全国で39店舗を展開。「すかいらーく」創業者の横川竟氏が2013年に八王子市高倉町に1号店を出店し、その後全国に店舗を拡大しました。 

 

 消費者庁リコール情報サイトの情報によると、4月1日~30日に店舗で販売していた「ココナッツとホワイトチョコのクッキー」約1万2960個について、食品表示法で義務付けられる「卵」のアレルゲン表示が欠落していたことが発覚。さらに「4月30日に購入されたお客様で卵アレルギーのある方が腹痛、嘔吐などの症状を発症」した例があるとしました。 

 

 運営会社は5月3日の発表で「『卵』のアレルギーのある方は、喫食するとアレルギー症状を発症する恐れがあることから、お召し上がりにならないようお願いいたします」と呼びかけ、店舗か着払いでの自主回収を行うと発表。 

 

 「お客様には、多大なご迷惑をおかけいたしますこと深くお詫び申し上げます」と謝罪し、「今後もお客様に安心してお召し上がりいただけますよう、再発の防止と一層の品質管理に努めてまいりますので、何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます」と伝えました。 

 

【回収対象商品の送付先】 

 

〒186-0002 

 

東京都国立市東1-16-17 

 

ポポロショッピングセンター3階 

 

株式会社高倉町珈琲 商品部商品受付係宛 

 

電話番号:0120 - 500- 574 

 

ねとらぼ 

 

 

( 168016 )  2024/05/08 02:14:01  
00

(まとめ) 

アレルギーについて、外食が難しいことやアレルギー表示の重要性、自己防衛の必要性などについてのコメントが多数寄せられています。

アレルギーに関する理解や対応について、意見の一致は見られませんが、アレルギーが命に関わる重要な問題であることが強調されています。

外食産業においては、アレルギー表示や管理体制に対する厳格な要求が述べられています。

アレルギー関連事故に対する企業や店舗の責任や対応についての意見も表明されています。

( 168018 )  2024/05/08 02:14:01  
00

・これは恐怖だな… 

うちも重度のアレルギーの子がいる。 

外食はほぼできませんが…やはり体験させてあげたい。食べられるものがあるお店を見つけるとうれしくなるんです。 

きっと、クッキーで卵なしで、食べられると思って喜んで食べたんじゃないかな。 

 

アレルギーない人からしたら、外食しなきゃ良いじゃんって簡単にいうかもしれないけど… 

外食できないって、かなりつらいんです。 

 

 

・食品販売事業者です。 

正直、営業停止レベルの問題かと思います。 

食品を扱う者にとってアレルゲン確認は第一に気をつかう点です。法的云々ではありません。 

自分自身はアレルギーには無縁でしたが、初めに就職した食品取扱の企業でアレルギー周知の必要さを厳しい程に学びました、感謝しております。 

簡単な謝罪文や商品自主回収で済まされる事ではないと思います。 

 

 

・これは怖いですね。 

少し前、工場直営のパン屋さんが出来ました。乳製品のアレルギーがある娘に食べさせたくて成分表示確認すると何も入ってないよう。私が食べたらなんとなく乳製品を使っている風味がしました。工場直営だから聞きました。そうしたら、そうなんです〜使ってるんですが、表示抜けてますよね〜、今のラベルの在庫がなくなり次第変えていきますね〜って。結構大きな工場ですが、このレベルです。 

 

 

・高倉町珈琲が表示ミスで被害者を出してしまったことは残念に思いますが、食品衛生法に基づく原材料表示よりも「アレルギー対応」の場合にひと目見てそれとわかるBIO認証的なマークを付けて「アレルギー非対応」と区別したほうがいいと思うのですが。こないだ近所のケーキ屋でアレルギーの相談してたお客がいて店主に「特別注文で価格も上がるし材料変わるので当然この店の味にならないしおそらく期待には沿えない」とか言われて怒って帰ってたの見て店主がすごく気の毒だったのを思い出しました。個人経営のお店なんておいしいもの提供するので日々精一杯だろうに。 

 

 

・知り合いに卵アレルギーの人がいて、小さかった頃はビスケットのカスが落ちてる椅子に座って肌についただけで真っ赤に腫れると言ってました。痒くなる程度ならまだしも、アレルギーって怖いですね。外での食事も昔よりはやりやすくなったんでしょうが、こういうのは辛いですね。 

 

 

・私も以前百貨店の中にある地元で有名なチェーン店で小麦表示のないプリンパフェを頼み食べていると下からスポンジケーキが出てきました。 

「小麦表示が無いですがこれは米粉製ですか?」と聞いたところ笑顔でいいえと答えられ、ほぼ残しましたが代金も払いました。 

この店に言っても無駄だと思い百貨店のほうに連絡しました。丁寧に応対していただきましたが、店からは一言の連絡もありませんでした。 

幸い私はアレルギー症状は無いので(検査でレベル1と出たのでとらないようにはしています)問題なかったですが、アレルギーのある方なら大変なことになるところでした。 

 

 

・娘も卵アレルギーです。 

以前と比べ最近は飲食店でもアレルギー表示がされていたりしてとても有難いです。 

しかし、中には表記が無く店員さんに聞いてもあやふやな回答だったり面倒臭そうな態度は取られる事はあります。 

お店も忙しいのはわかりますが、そうゆう人も居るんだと理解して貰えると有難いですね。 

本人もなりたくてアレルギーになってる訳ではないので。 

ホントはみんなと同じ様に外食したいのです。 

そして食べられるお店を見つけると凄く嬉しそうです。 

最終的にはお店の表記も確認しますが自分の感覚もあります。なんか怪しいなってのもあるんで。 

実際何度もありました、入ってない表示なのに入ってて食べそうになった事も。 

1番驚いたのは幼少期に市民病院に娘が入院してアレルギーを確認されて問診票にも書いたのにも関わらず出てきた時は愕然としました。 

最後には親や本人の感覚もとても大事だと思います。 

 

 

・命に関わるものなので、正直飲食店にも義務付けてほしいと思っています。 

私自身もそばアレルギーを持っています。 

以前インスタで気になっていたハンバーグ屋に行ったのですが、入ってから少しして喉のイガイガや蕁麻疹が出てきてただ事じゃなかったので店員さんに聞いたところ、色々な料理に蕎麦を使っているとのことでした。 

インスタでは蕎麦をメイン使用している事は書かれておらず、連れにも申し訳なくお店を出ました。 

まだ私はそばアレルギーだけなので外食はしやすいのですが、見た目も分からず口にしていたらと考えるとゾッとします… 

チェーン店は書かれているところが多いですが街中の個人経営等では全く表示が無いので、せめて特定原材料だけでも表示を義務付けてほしいです。 

 

 

・今の時代はアレルギーを持っている人が多いです。表示を頼りに食事をする人も多いと思います。 

アレルギーがない人にはあまりわかってもらえないかもしれませんが、大事な事です。 

アレルギーを持っていても外食もしたいし、楽しみたいです。 

 

 

・私自身数多の食材のアレルギー持ちです。 

中には命に関わる食材もあるので、アレルギー表示は絶対チェックします。 

「心配なら外食するな」「人間だからミスもある」と言う方は、きっとアレルギーとは無縁な方ですよね...。 

やっぱり今回の件は命に関わるので、交通事故などと同じで仕方無かったでは済まないです。 

アレルギーの怖さについて、もっと学校の授業やテレビなどで取り上げるなど、身近なことだと周知出来れば良いのにと思います。 

未だに「気持ちの問題」「大袈裟」と言う方はいるので。 

 

 

 

・甥っ子が重度のくるみアレルギーです。 

一緒に出かけたりするときは、注意を怠らないようにしています。 

一度誤って口にしてしまったくるみ入りのお菓子、齧った途端に喉をかきむしり、呼吸が苦しくなり泣き叫んでいました。 

注射を携帯していなかったら最悪死に至ることもあります。 

本当に怖いです。 

 

 

・「アレルギー持ちがクッキー食べるなんて」って言ってる人は8大アレルゲンには法的な表示義務があることを知らない? 

卵、小麦、乳、落花生、そば、エビ、カニ、くるみに関しては、表示がなければ使用してないって食品扱う人じゃなくても知ってると思ってた。 

ミスだろうとなんだろうと、この会社は法律違反をして人命を危険に晒したということ。 

猛省と厳重な再発防止が求められますね。 

 

 

・極度の卵アレルギーだと、ロールパンの上に焼き目を着ける為に塗った卵黄でも、発作起こしたり発疹でたりするのかな? 

フライの衣の小麦粉卵パン粉でもアウトか? 

 

メーカー品や大手全国チェーンだと結構細かい所までアレルギー品目表示しているけど、個人でやっていたりすると徹底が出来ていない店もあるだろうね。卵は繋ぎとか目に見えて卵の形ではない使い道もあるから、大変ですね。 

アレルギーを克服する治療法等は研究されているんですかね? 

 

 

・先日行ったバイキング形式の焼肉屋さんでの出来事です。子どもにくるみのアレルギーがあるため入っているメニューはあるか店員さんに伺うとご自身で確認どうぞとポイっとアレルギー一覧を手渡され、そこで全てのメニューに入っていないことを確認しました。 

食事も終盤になり、私がチョコレートのケーキを食べたところ中にくるみらしきナッツが入っていました。再度アレルギーがあることと、このナッツは何か確認したいと申し出たところ、「ダンボールを確認してきまーす」と中へ。「くるみです」と笑顔で返答。アレルギー表を再度確認させてもらいましたがやはり表示なしでした。その旨を伝えると「本社に伝えておきまーす」と笑顔で言われ‥。直ちに命に関わるんですがと怒りが‥。子どものスポ少の集まりだったこともあり、そうですかとそのまま引き下がりましたがこんな飲食店もあるのかと恐怖を感じました。 

 

 

・命に関わる重度アレルギーの子どもがいるので、恐ろしいニュースです。 

何かあっては謝罪どころでは済まない。 

こういった件があり得るので、私は自分の目と感覚以外信用しない。 

この状態で私がいると、身近な家族、親族にいろいろ言われることもあるけれど、こちらは命がかかっているのだ。 

 

この方、命に別状が無く良かったです。 

これからも被害が出ませんように。 

 

 

・卵、乳アレルギーがある娘がいます。 

クッキーに卵を使ってるのはわかってます。 

でも今は、卵を使わないクッキーもあるし、 

表示に卵がなければ、それを信じてしまいます。 

何の為の表示なの?と思ってしまいます。 

アレルギーもちから言わせてもらうなら、 

卵、乳が入っていない物を見つけた時の喜びは当事者にしかわかりません。 

 

 

・アレルギー持ちでも外食したい、その気持ちは分かるが、飲食店全店にアレルギー表示や対応を求めるっていうのは過剰なサービス要求では? 

そういう方々はお店側の事情は考えているのでしょうか? 

予算を多く取れる大手ならまだしも、個人店にまでアレルギーの対応を求めるのはあまりにも自分基準に考えすぎだと思う 

 

もうアレルギー対応店、非対応店で分けるようにすればいい 

非対応店には行けなくなるだろうけど、命に関わる事なのだから、お互いに避けられるものは避けるようにしなければ過剰な要求に全部応えてたら飲食店が絶滅するわ 

 

 

・この例のように卵が原材料でなくても、機械を共用すれば重い症状が出るのが特定7品目。機械を分けられる体力があるのは大手か、大手に外注するかになってしまうだろう。 

卵、小麦、乳が使えないと、ほとんどのメニューがパサパサしたのしか作れない。健常者はこんなの食べたくないわけで、味を度外視する事情のある人向けの外食店が必要。大都市であれば可能だと思うのだが。 

 

 

・私は軽めの卵アレルギーですが、もしクッキーの成分に卵が書いてなかったら、卵使ってないクッキーなんだ!嬉しいなー!と買ってしまいます。大変危険な事です。重度のアレルギーの方は呼吸困難になったりしますから、命に関わります。 

 

 

・アレルギーある側がきちんと注文時に心配なら効くべき 店側はそん事情は分からない 確かに配慮は必要かもしれないがアレルギー等あるなら注文時に聞くべきだと思う 一般の人から見ればなんてない事かもしれないがアレルギーあるなら自分が苦しむ事になるなら自ら最初に聞くべきだと思う 食べておいて記載がなかったからって言うではなく自分自己責任だと思う だから自分で最初に聞くべきだと思う 障害者も障害者だから優先って思うんではなく自分に対して対応できるか最初に聞くべきだと思う 健常者はみんなそれだけの知識が無いのでそう言った事があるなら最初に聞くべき 

 

 

 

・卵アレルギーだと食べられるものが本当に限られてしまいますよね。被害にあった方はお気の毒でなりませんが、クッキーは卵が入ってそうだとちょっと疑った方が良いですね。ショートブレッドなら卵は入ってないと思いますが。 

 

 

・甥っ子は複数食材にアレルギーがあり、エピペンも保有しています。 

甥っ子が小学生の時、周りは給食でしたが弁当持参、しかもその日の献立に似たものを持ってくるよう指示があったため、姉は苦労したと思います。 

給食時間は、給食で出されるお友達の牛乳が飛んで皮膚に付いたら、そこから身体に入ってアレルギーを起こすと病院から言われたため、先生の机で1人隔離して食べてました。 

スーパーで食材購入する際は勿論成分表示見てますし、それを頼りに購入してるのにそれが間違えてるだなんて。 

食べて発作等起こしても書いてない=アレルギー食品食べてないからアレルギー反応ではない、と思って対応遅れるかもしれないし、あってはならない事ですよ… 

 

 

・こんなことがあるとトラウマで、本当に卵が入っていなくてももう精神的に食べられなくなる。 

アレルギー無しの人にとってはほんの小さなミス程度に思ってるかもしれないが、被害者からすると深くお詫びとかでは済まない問題だと思う。 

 

 

・理解しがたい。そんな重篤なアレルギー反応をおこすのなら食べて 

いいものかどうかなんか人一倍注意するだろう。 

基本的に卵が入っている食品を表示されていないからといってその 

まま食ってアレルギー反応をおこして最悪死ぬのは本人なのでは。 

表記もれをおこしたのは確かに重大なミスだが食べるほうにも問題 

はある。 

アレルギーは個人的な問題なのでそんなものはその個人が注意する 

のがまず大前提だろう。 

卵がダメなら卵が入っている食品は全部把握すべきで、表示されて 

いないから入ってないという発想が理解しがたい。 

そもそもペストリーは卵は大量に使うので商品に使ってなくても何 

かの間違いで飛んで入る事もあるだろう。 

0か1かの重症な人はそもそもクッキーなんか食ったらダメだな。 

理解できないのはそんなに重度なのにわざわざ食べるかってところ。 

表示もれは確かに責任はあるが、こんなのどっちもどっち。 

 

 

・食中毒問題ですし、企業がメディアにて謝罪すべき案件でしょう。症状を発症された方の早い回復をお祈りします。スタンプカードでスタンプ10個でクッキー1個サービスしてるし、クッキー販売も、レジ処理はクッキーと登録するので、どの店舗からどれだけ販売したかは棚卸しでもしなきゃ不明。そもそもこの企業は食材管理も疎か。商品部のお偉いさんも、職人上がりなのか言葉汚い。先ずは企業の内部構築からだな。 

 

 

・腹痛嘔吐で済んでよかったね。 

でも、クッキーって卵入っているのが普通な気もするな。この方は、食品表示を見て、やっと卵が入っていないクッキーを食べられる、と思って買ったのかな? 

 

 

・たかがアレルギーでと思うのは大間違いで、最悪の場合死に至る。 

今回は不幸中の幸いで死亡者は出なかったが、個人営業ならまだしも商品開発ノウハウが整った企業でこのようなミスとは珍しい。 

原因究明が求められる。 

特にクッキーに卵は使われているだろうに。 

 

 

・食品事業者ですが、はっきり言ってあり得ないレベルの間違いです。普通、表示は間違えがないように何回も複数の目で確認をします。中でもアレルギー情報は特に念入りに確認します。命に関わるからです。 

大手企業の系列会社なのに、なんでこんなミスしたんですかね。 

 

 

・何のための表示なのかといえば、命に関わる問題だから。 

そこをしっかり認識して欲しい。 

表示は、単なるサービスではないです。 

 

今特にアレルギーのない人でも、突然何に反応するか判りません。 

アレ持ちのワガママみたいに言うのは違うと思います。 

 

 

・表示するシールや包装はカフェチェーンから業者に発注した際に丸投げで本部で禄に確認もしないでクッキーを容器に入れ包装した流れかなカフェ側の指示が最初からアレルギー注意事項の指示がされていないか業者の記載誤記かそれでも依頼した側は確認するのは義務だから言い訳は出来ない法令義務だから最後は人の確認だよ。 

 

 

 

・うちの子はくるみアレルギー。 

 

近所のケーキやさんで購入したケーキの原材料表示にはアーモンドの文字。 

食べさせたらかゆいといいだし、すぐに中身を確認。 

ふ 

絶対くるみだよね、と思いお店に連絡したら入ってるのはナッツです。と言われた。 

ナッツだけれども!!! 

うちにとってはそのナッツの種類が大事なんだ。 

店員さんはことの重大さを理解してなくてほんとむかついた。 

 

 

・7大アレルギーを欠落するなんて考えられない。死者が出なくて良かったけど、欠落した原因をきちんと解明して根本的なところから見直さないとまた同じ誤ちを起こすぞ! 

食べものは表示から原料まで正しく作らないと、死を招く恐れがある事をしっかり認識しないとダメだよ! 

 

 

・甥っ子も小さな頃卵と乳のアレルギーがあり、なので甥の所は滅多に外食もしなかったのですが、アレルギー表を見せてもらい、アレルギーなので上のバターを抜いてくださいと注文したにも関わらず、バターを乗せて持って来たと話していました。その後対応もかなり悪かったみたいであの店には行きたくないと言っていてすぐに閉店しました。別の店でもラーメンには入ってないと書いてあるのにアレルギー症状がでました。洗い残しかまざったのかと… 

会社の人はお昼に食べたどんぶりでそばの何かが入っていたのか嘔吐と呼吸困難になって大変そうでした。 

その人に取ったら毒物なので体に異変が起きてからでないと気付かない場合もあり、外食は命懸けの人もいるのを知って欲しいです。 

私自身もアレルギーはありますが、呼吸困難までいかず物凄くかゆいだけですが、気のせいとか好き嫌いとか言われると辛いです。 

 

 

・私は豚肉アレルギーなので、マックで豚肉が入ってない物を聞いた。 

うちはビーフ100%なんで?入ってないですけど?!と高圧的な態度。 

けれど、本当に100%なんてある?とおもって調べたらみごとに豚肉と記載が。 

びっくりして、伝えたところ謝るわけでもなく、そーなんですね、的な態度。 

アレルギーに対してこんな感じなこともあるので自己防衛しかないな、と思いました。 

 

 

・自分はキウイ、桃、胡桃、カシューナッツのアレルギー持ちです。他人事とは思えないですね。アレルギー表示がいいかげんな所もあるのを知っているので基本自炊で、ほぼ外食はしていませんが、友達と外食行くときはより慎重になります。 

 

 

・失礼かも知れないけど腹痛・嘔吐で済んでよかった。最悪死に至ることもある。アレルギーを軽視する人もいるが、神経を尖らせなければならない恐ろしいことなのだ。 

 

 

・人類は昔から地球に住んでるのに。。。なぜ急に「アレルギー反応」で大騒ぎしてるんだろう。 

 

人間が変わったのか? 進化したのか?? 退化したのか???  

世の中が変わったのか? 進化したのか?? 退化したのか???  

最近なんでも「大騒ぎしすぎ」「叩き過ぎ」「晒しすぎ」な気がする、それほど周りに関心などない、いろいろ教えてくれなくて結構です。 

 

情報過多で暮らしにくくなった。。。と感じてるのは私だけでしょうか? 

 

 

・そんなに重度のアレルギーなのに外でクッキー食べるか? 

 

僕は蕎麦アレルギーだから、絶対に外でうどんも食べない。 

同じ釜で茹でてるチェーン店もあるから。 

「うちは蕎麦とうどんを別の釜で茹でてます」と言われてもうどんも食べない。 

人がやってる事なので万が一があるから。 

 

自分の身は自分で守らないと。 

 

 

・これは本当に重大な過失の案件だと思います。 

比較的軽いアレルギー症状の様でしたけどアナフィラキシーショックでも起こしてたら最悪命を落としてた可能性も有った事例でした。 

 

 

・私も、たまごアレルギーあるけど 

 

クッキーには 

標準的に入ってるから市販品は買わない。 

 

たとえ 

この商品になくっても、近くで製造されてれば同じ 

 

レジ脇に売ってて、 

たまごの記載があるものとない物があります。 

 

従業員さんに 

聞いても、なんでか?理解してない。 

 

スタンプカードがたまりプレゼントされる時に 

クッキーをもらえる、が、自分では食べない。 

 

ここのお店、クレーム処理は 

本社が対応しない。 

 

注文ミスが多く、最近は行ってないなぁ。 

(^o^) 

本社の対応が遅い店は事故がおきる。 

 

 

 

・アレルギーある奴は外食するなとか言う人いますけど、自分が重度なアレルギー無いから簡単にそんなこと言えるんだよね。 

たまには外食だってしたいし、一切外食控えるなんて無理なんだよ。 

アレルギー表示は本当に重要だよね。 

 

 

・このコメント欄を見るだけでも、アレルギーへの理解って人それぞれで、まだまだ理解が得られていないんだなっていうのがわかる。 

もちろんしっかり理解してくれている人も増えたけど。 

 

表示頼りな部分があるので、それが誤っていたときの怖さもあるけど、この理解されない(クッキーなのに食べた方が悪いとか)のも、本当に怖いです。 

 

 

・これ内容がすいぶん薄い謝罪文だな。飲食店でのアレルギー事故って一番あってはならない事柄なのに。まして卵が抜けてるってありえないミスだろ。逆に今まで誰も気づかないで販売してた事が怖いわ。それだけ管理体制がザルなんだろうな。他は本当に大丈夫なのか?高倉町珈琲は危険だね。と飲食店管理職は思ってしまう。原因解明、再発防止策まではせめてセットにして謝罪しないと。ここの本部は人様が口に入れて食べるものを販売してるって自覚が足らなすぎ。 

 

 

・特別なものを除けばクッキーには卵は使われているものじゃないの? 

卵不使用の記載があって実は入ってましたなら大問題だけど 

食物アレルギーのある方は大変ですよね 

 

 

・洋菓子は卵使用するよ。アレルギーあるなら自身で確認も必要なんじゃない? 

だいたい、昔はアレルギー表示なんて無かった。 

全て店のせいにするのはどうかと思う。 

 

 

・このクッキー、先日の来店時に、五千円以上?の飲食代の方にプレゼント、として珈琲と共にお土産としてもらったやつです! 

自分は大丈夫でしたが、アレルギーの方は危険ですので、びっくりです。 

 

 

・アレルギーへの理解がまだまだ浅いことが浮き彫りになった事故 

これが重度の人だったら亡くなってしまうのに、そういう意識が足りないのだろうなと思う 

 

 

・残念なニュースです。 

ここのパンケーキを初めて食べたときビックリするほど美味しくファンになりました。 

でも安心安全性を標準装備にしてもらわないと困ります。 

 

 

・家族がアレルギー持ちです 

普段の食材を買うときも 

毎回表示を確認して 

買い物をします 

表示が無いもの 

混入が怪しい物は買わない 

表示は命綱 

この件は本当に怖い 

理解のないコメントが多いのも 

本当にツラい 

 

 

・「アーモンドがダメです」って伝えて(食べると痒くなる)、店員さんが成分表見て確認してくれて、注文したら… 

デザートに思いっきり刻みアーモンドが乗ってたことがあります! 

何を見たんだろ? 

 

 

 

・法定表示義務の無い食材にアレルギーが在り、常に表示には注意しているのですが、稀に「当たっちゃう」事が在ります。外食の際には店員さんに確認出来るのですが・・・・・。 

 

 

・アレルギーは人によってはすごく重い症状がでるから、食べ物を提供することは本当責任重大ですね。 

 

 

・アレルギーに何も興味のない人が飲食に関わり続ける限り、永遠に解決しない問題だろう。自分の命を赤の他人に委ねてはいけない。 

 

 

・昔に比べたら今はアレルギー表示はバッチリ表示している。原因不明の突然死ってアレルギーでなくなった方々も多かったかな。 

 

 

・批判覚悟で書きますが、命がけで食事するからには卵が入っていないことを自ら進んで確認するべき。 

外食などコンタミ前提で考えたほうがいいですよ。 

 

 

・難しい問題だ。 

アレルギーのない人にとっては、 

全く無意味な法律。 

でもアレルギーのある人にとっては、 

生死を分ける重要な法律。 

ほとんどの国民は、無関心なんだろうな。 

 

 

・誤認させるような記事の書き方。高倉町珈琲はすかいらーくグループでは無い。ただ単にすかいらーく創業者の横川氏がすかいらーくを離れた後に起こした企業。 

 

 

・アレルギー持ちってここ最近出てきたのか?昭和の俺達はアレルギーの概念すらなくてたまに具合悪くなっても食あたりぐらいですまされてた。恐ろしい時代だったぜ。 

 

 

・卵なんて真っ先に書かれるべき表示じゃないですかね。 

ちょっと驚きました。こういう事からも、企業のレベルが 

見えてきます。 

 

 

・被害に遭われた方がアナフィラキシーショックとか命に関わるところまでいかなくて良かった。 

 

 

 

・なんかこの書き方だと、すかいらーくグループ内の会社と思えそうだけど、あくまでもすかいらーく創業者が関わってるだけですかいらーく系列では無いんだよね?? 

 

 

・個人経営の小さな喫茶店の手作りのクッキーとかでも、いやいやいやそれマズイでしょうよ! ってなる話のに、チェーン店で何やってんのかねえ。 

 

下手すりゃ死人が出る話だよ? 

 

 

・命に関わる問題だよ。 

アレルギー表記チェックは1人体制なの? 

3人ぐらいが確認しないとダメだよ。 

 

 

・入っていないことを確認して食べているのに、入っていたのだから本当に怖いし、じゃ、どうすればいいんだって話になるし。 

 

 

・コメントでアレルギー体質の方、多くみられます。そもそもなんでこんなにアレルギーが発症されるようになったんでしょうか? 

 

 

・冷たいコメントが多くて驚いたわ。 

最近どんな店もアレルゲン表示をしているから消費者としてはそれを信じるしかないだろ… 

 

 

・高倉町珈琲は一度行ったことあるけど、「コメダよりボリューム無いけどそれなりに高い」という印象。 

 

 

・卵食べられないのにクッキー食うか? 

やめとけばいいのに。「卵不使用」と謳っていない限り、表示が抜けてるかもでしょ。 

 

 

・これはヤバい事例。 

下手したらアレルギー反応で○ぬよ。 

腹痛嘔吐で済んだのならラッキーかも。 

 

 

・結局コンタミなどもあるから 

全部事細かく記載されてない事が 

多いのでは? 

 

 

 

・結局コンタミなどもあるから 

全部事細かく記載されてない事が 

多いのでは? 

 

 

・店を運営するって 

大変なんですね 

 

 

・これじゃ何を信じていいのやら。アレルギー持ちにとっては表示は命綱だからな。 

 

 

・書いてないのが悪いのは分かるけど、クッキーなんて普通卵使ってると思うんだけど。 

何でワザワザ危ない物食べようとするのかねぇ。 

 

 

・レストランで食べるときは表示はされていないがこの場合は関係ないのですか? 

 

 

・入ってないことを 

なぜ確認しないんだろうか、、、 

そんなに心配なら 

外食なんて、しなけりゃいいのに。 

 

 

・アレ持ちの人は外食難しくない? 

その商品には入ってなくても、調理器具が一緒だったりするし。 

 

 

・そもそもチェーン店なんぞ信用していないww 

死にたくないので 専門のお店や アレルギー対策してあるものしか食わん 

 

 

・卵アレルギーがクッキー食べたらいかんよな 

チェーン店のクッキーに卵が入って無い訳無いし 

 

 

・昔はそこまでルールも無かったと思うしどうしてたんだろう? 

 

 

 

・アレルギーの人にとっては、死活問題だわな 

 

 

気をつけないと 

 

 

・大問題だ、、、最悪、アナフィラしキーショックになる!命に関わる!とんでもない 

 

 

・アレルギー表示はしっかりやらないとダメよ。 

命に関わる。 

 

 

・当事者とそれ以外では大きく反応の分かれる記事 

 

 

・アレルギー持ちでも外食はしたい。その気持ちは分るよな? 

 

 

・軽いと言うか 

他人事に聞こえると言うか 

大丈夫か? 

 

 

・身内にアレルギーがいるので恐怖以外の何者でもない 

 

 

・アレルギーの人が増えた理由ってなんなんですか? 

 

 

・飲食店やる上で有り得ない 

これは殺人レベルだろ 

アレルギーは本当に死をみるぞ 

 

 

・なかなか大変ですなぁ。 

 

 

 

 
 

IMAGE