( 168046 )  2024/05/08 02:41:34  
00

(まとめ) 

様々なコメントから、この動画については様々な視点や懸念が寄せられています。

店員の態度や客の対応、障害者雇用の問題など、多くの方がそれぞれの意見や考えを持っています。

一方で、動画の一部分だけで全体像が掌握できないことや情報の欠如による誤解も指摘されています。

特に、SNSでの拡散が人の人生を左右する可能性もあることに対する懸念が示されています。

状況や背景をよく理解し、冷静に話し合いながら問題解決に向けて取り組むことが重要とされています。

( 168048 )  2024/05/08 02:41:34  
00

・動画は拝見したけど、かなりショッキングな場面だった。 

ただ、注意しないといけないのはこの手の動画は切り抜きで、時として悪意を持って一方だけが悪く見えるように調整されていることもある。 

今回の場合も、事前にどんなやり取りがあったのかは不明ですし、他にこういう動画を見かけたときも、冷静に見るように努めています。 

 

 

・確かソフトクリームを注文したが、機械の故障で出来なかったんじゃなかったかな? 

 

で、客が「それなら貼り紙をしてくれ」と注意したところ激昂したとか… 

 

これが本当なら客の言うことも正しいし、そんなことでマジギレするなら接客業は辞めた方がいい。 

 

 

・社員に対してもコンプライアンスはあるから障害者雇用でしたとは企業として言えないと思う。ハンデがあっても真面目にしっかり働いている人はたくさんいる。努力で越えられないから障害と名がつくわけで、それは努力で健常者に合わさせるのではなくて、健常者や社会の方がハンデに合わせていくのが本当の公平なんだけども。視力が悪いのに努力してメガネなしで見える人と同じに見ろって要求するようなものだからさ。ただ一番大切なのは適材適所で、あのように激昂しやすいなら裏方の方が本人のためでもあったと思うよ。きっとすごくがんばっていたと思うから。 

 

 

・騒ぎにはなったけど、障がい者雇用や理解促進を進めていくならこの程度で騒ぎ立てるのではなく、どんなことでこうなったか、周りではどう気を付けていけばいいかみんなで考える必要もある。マックも隠すのではなく、何が原因かとか、気を付けることを声明だしてみんなにも協力をしていただくって進めていかないと理解促進なんて実現しないよ。場合によっては政府からだって協力要請出してもいいんじゃないかな。どこまで許容するかできるか考えさせられる一件ではある。場合にやっては理解促進だって考え直さなきゃって思うよ。 

 

 

・「お客様と何かあったら私と代わるって約束したよね。」 

このやりとりを聞けば、当の従業員は一般的な方ではないことは明白。 

むしろ、このやりとりから察しなければならないと思う。 

これが分からない人たちがあまりに多すぎる。 

マクドが謝罪するなら、こういった方を店頭に配置せず、バックヤードで配置すべきだったこと、適切な配置ができず、周囲の方が迷惑をこうむったことに謝罪すべき。 

 

 

・切り抜きだけみた所でどちらが悪いとか 分からないが、お客様は神様ではないのは事実 

理不尽に言いまくる方も確かにいます。 

この場合1度でも謝罪すると こちらに非がある形になるのでやたらに謝るなと 謝る前に相手の話を聞けと教えられます。 

障害がある方とお聞きしましたが だとしたら周りのサポートスタッフさんの落ち度だと思います。接客に立たせる レジ前に立たせるのであればそれなりの教育しないと 障害者を働かせる支援をやってるのであれば 裏方メインが妥当では?同じ経営者としてはそう思う。お客様には関係ない話なんだから。 

 

 

・ソフトクリームの機械は毎日分解洗浄しないといけないけど、とても手間がかかって大変なので洗浄をせず、「機械の不調」という理由で注文を断るのが状態化している。という話を聞いたことがある。 

 

それが本当なら、来るたびにソフトクリーム注文してるのにいつも断られることに腹を立てた客が喧嘩を売るような発言をしたのかもしれないな。知らんけど。 

 

何も無いのに激昂したりはしないでしょ。いくらなんでも。 

 

マクドはある程度情報開示した方がいいと思う 

 

 

・簡単に解雇出来ないようですが、明らかに言動や態度に問題がある従業員に関しては見直しが必要だと思います。 

今回の件も結局周りのスタッフが負担を負う形となりとても気の毒に思いました。 

労働基準監督署や企業の上層部も、現場の状況をもっと細やかに把握するべきでしょうね。 

 

 

・小学生の頃、同級生達と何気ないやり取りをしていた際に 

急に先生が一人の児童にタックルをして取り押さえた事があった 

取り押さえられた児童は体格も大きく、暴れまわり、最終的には 

先生3人位で取り押さえて運んで行った 

私は状況が掴めなかったが、当該児童はどうも怒りの感情が抑えられず 

かつ、何処でスイッチが入るか解らない児童だったらしく 

先生が取り押さえなければその後にどういう事が起きたかと思うと 

ぞっとした事がある。 

おじいさんが無事だったのかその後が気になる 

多様性で片づけられる問題とそうじゃない問題ってあるよなと思う 

 

 

・適材適所ってあるよね。でも、あの制服マネージャーとかが着てるんじゃなかったかかな…。でも、他の従業員にいなされてるって事は、ちょっと感情のコントロールが上手く出来ない人だったのかな。そういう人は、客と接触させないように考慮しないといけないと思うし、本部には、情報が上がってなかったんかな。いつも、あの女性従業員の方がフォローしてたとしたら、凄いストレスがかかってたはず、何とかしてあげて欲しい。多分、現場の雰囲気も悪いと思う。周りは、怒らせないように、って凄い気を使いながら、仕事していたはずだし、いつ、自分に矛先が向くかも分からないから、凄い気を遣うよね。現場では、常態化してたっぽいし、周りも見て見ぬふりしてたんだね。今なんか、すぐアップされるんだから、でも、マックって危機管理能力高いイメージがあったから何かちょっと、この対応はちょっと納得いかないかな。 

 

 

 

・この様な事件が起きる度にクレーム対応の大変さを思い知る。 

小さい頃、浦安の夢の国に家族旅行に行き、トレーにハンバーガーセットを置き歩いてたらおばちゃんとぶつかり相手の服がジュースでべちゃべちゃになってしまった。 

あっ!ごめ…。と言う前に、店員さんが3〜4人来て自分らを遠退け、床を吹いてた。10秒程呆然と立ってたらいつの間にか新しいセットを持たせてくれた。 

相手の方は奥に連れてかれた模様。 

何が起こったかわからないくらい迅速な対応でした。 

今おっさんになった自分も接客業してるがあんな素晴らしい対応が出来るのか、マックみたいな事件が起きたら対応出来るか自信ないが、30年以上経った今でも鮮明に覚えてるしリスペクトしてる。 

 

 

・マクドにコーヒーだけ飲みに行く事が多いのですが、高齢者の方々がソフトクリームを注文してる場面に遭遇する事が多いです。 

特にコーンの部分がワッフルになっている物が人気みたい。 

きっと楽しみにしていたんだろうなと。 

若い時と違って高齢になると食べる事が唯一の楽しみの方もいらっしゃいますからね。 

老若男女楽しめる筈のファストフードレストラン。 

表に出ろとか、店員さんもGWの忙しさで理性では対処出来なかったのか。。。残念至極。 

 

 

・動画が撮影されて証拠があってよかったと思います。 

私の近所のマックにも同じようなチャレンジの店員がいますが、嫌な思いをしてから利用してません。 

障害があるから何をしてもいいわけでもないですし。 

同じ店員さんだって仕事なのにそこまでしてフォローしなければいけないのでしょうか? 

これ女性の方がおそらく全身の力ふり絞って抑えてるけれど、そうしなければ客を殴っていたかもしれませんよね。 

常識でフォローできるような特性とは思えません。女性が怪我したかもしれないですし。 

あまりにも常軌を逸していて、恐怖しか感じません。 

 

 

・実際に動画を見たけど、障害者雇用で働いているスタッフのようだったな。 

自閉症とかで元々決まったルーティン以外は苦手なところに、客からイレギュラーな注文が入り、労働に対するストレスが加わって爆発したように見えた。 

一人で指導を任されてるだろう女性スタッフが止める姿が、養護学校の先生のようで気の毒だったわ。 

マクドナルドも一個人の暴走みたいな幕引きを図らず、障害者雇用上の問題点として公表すべきだ。それによって今後の対応策や指導方法などの建設的な議論も生まれる。 

障害者雇用は国の政策であり、決められた数値を雇わないと違反になるんだから、国も雇った企業側の責任みたいな対応はすべきではない。 

 

 

・動画は見たが、どうしてこの様な状況になったか 

分からんのでなんとも言えないが。客の中には 

客だから何してもいいって勘違いしてる連中も 

少なからずいるし、店員の中には明らかに 

接客業には向いてない人もいるし。ただこの 

動画だと同僚が必死に停めてるのは事実だし 

そこで、冷静になって落ち着く器の広さが 

欲しかったな、店内で怒鳴り声をとなると 

他のお客さんにも迷惑だし、場所を変えて 

話し合うも事も出来たと思うが? 

 

 

・店員が配慮の必要な方という情報と、そうではないという情報が錯綜しているが、どちらにせよアンガーマネジメントが必要だと思う。 

動画を見ても前後が分からないので何とも言えないが、万が一お客のお爺さんに苦言を呈された(もしくは言い過ぎがあった)としても、怒るのではなく毅然として対応すればこのような騒ぎにはならないはず。接客するうえで、アサーティブトレーニングは重要。 

 

 

・「お客様と何かあったら私と代わるって約束したよね」 

…というセリフあるなら、障害者雇用の方なのかな。 

普段は接客メインの方ではないとか? 

 

難しいのかもだけど、なにか「これができません」とか分かりやすく表示したら(この方の場合は臨機応変な接客が難しいとか)もう少し配慮しやすいのかも。 

 

障害持っていてももちろん働けるけど、客側でも配慮が必要な方の場合は表示してくれたほうが双方にとっていい気がする。 

 

 

・ちゃんと説明する必要があると思う。どういう店員でどういうやり取りがあったのか 

障碍者枠の従業員だとかそうじゃないとか色々錯綜していたけど 

ここまでマイナスイメージを与える事件があって説明義務を果たさないというのは 

企業としての姿勢に疑問を感じる 

 

 

・こういった動画は切り抜いて拡散されるのが怖いところ。でも、「私と代わるって約束したでしょ」などの店員さんの言葉を受けると、日頃からこういった不安要素のある方なのかなと。その場合は人員不足もあるかもしれないけど、お客さんとは関わらない仕事に就いてもらうなどした方がいいように思います。又、最近はお客さんにも問題がある場合もあるので、今回は違うにしても経緯に触れても良いとも思います。 

 

 

・マクドも分刻みで忙しいから従業員も大変なのはホント理解するけど、あの動画見た限りではアウトな事例。ソフトクリーム作るマシンって、実は機械の清掃メンテナンスが毎日面倒なんだよね。まあ本当に故障かどうかも、わからないけど…そしてマクドのソフトクリームは単価安いから正直店舗からすると止めたいのだろうな。もうお互いが引かないようになった場合は、とりあえず従業員を事務所か裏に連れ出さないと、収拾つかないからね。この手の動画の怖いのは、拡散が早いから、店舗名や名前やら身バレされて大変 

 

 

 

・この動画を観ました。 

 

年配の男性客側に、問題点があったとしても、ここはグッと押さえてやり過ごすことも大切ではないかなと思う。 

 

実際は、マクドナルド側のアクシデントに客が注意をしたことが発端になったようですが。 

 

高校生の時にマクドナルドでバイトをした経験がありますが、ムカッとくる客は一定数いるのは確かです。 

 

炭酸ドリンクを注文して商品を出したら、「やっぱり炭酸じゃないソフトドリンクに替えて」なんて、まだかわいい方です。 

 

女性店員が、必死に押さえてくれたことは、本当に幸いです。  

どんなに相手が悪かろうと手を出したらアウトです。 

 

ましてや世界のマクドナルドですよ。 

(どのお店だろうが企業だろうが同様ですが) 

 

お互い様なところがあるとはいえ、今回は男性クルーに問題点が高いと思えました。 

 

 

・企業ですから様々な人を雇用してます。 

多様性の時代ですし。 

でも客側はそんな事情は知らなくて当然ですから、まさかちょっとした苦言で暴言を吐かれるなんて思わない。 

そのような方を客の前に出すには店側にそれなりのフォローがあってしかるべきかな。 

周りの店員さんの慌てぶりや話している内容から察してあげてください。 

色々な事情を抱える人が社会にはたくさんいます。接客だけが仕事ではない筈。 

働き続けることが出来るように会社はしっかりフォローしてあげてくださいね。 

 

 

・この方がどういう経緯で雇用されたかはわからないが、自分も一時期精神障害者の男を隣でフォローする立場だったが本当に辛かった。止めに入った女性のことを考えると本当に悲しく、気の毒になる。 

 

そのような特性がある方は裏方に回せという意見もありますが、本人に配置換えを説得することが難しい場合が多いです。そのような方は往々にして「自分がやらかした失敗」は頭の中で蓋をして見ないようにします。自分の失敗に向き合うことが難しいのです。逆に褒められたことや些細な成功体験は驚くほど記憶しています。そうすると、どんなにやらしてても自己評価は「俺はちゃんと仕事できて認められている」になります。本人はそう思っているのに周りが低評価し、希望に沿わない配置換えをすると高確率で揉めるので、管理職も手出しできず腫れ物扱い、やらかしたら周りの健常者が泣きながらフォローするしかない地獄の状態が生まれます。 

 

 

・カスハラが問題にされてるけど、この動画を見るとカスハラとは違うように見えるね。 

お客さんはお年寄りで、この動画では経緯がわかりにくい。 

ソフトクリームの機械が故障していて購入できず、それなら貼り紙でもしておいたら?と言ったらこの動画のような状況になったとあったけども。 

それが本当なら、このお客さんはただ正論を言っただけでこんな事に… 

 

自分の想像だけど、このお年寄りはアイスクリームだけとか、例えばアップルパイだけとか、それを楽しみに通ってたんだと思う。 

この店舗はお年寄りの溜まり場のようになっていたというコメントも見かけたので、利益の殆ど出ない注文で長く居座られると迷惑だと思っていたのか。 

 

それにしても、このキレ方はヤバすぎ。 

その場にいた人はトラウマレベルですね。 

情報の開示は控えさせて頂きます、という態度が障害者雇用についての憶測を招いてしまっているので、はっきりさせるべきだと思う。 

 

 

・動画見て原因もわかりましたが、あえて書かないけど、此は年配のお客様の言い分は全く悪くはないですね。故障してるのだったら店員は、張り紙くらいして、他のお客様にも「只今故障中ですので販売はできません.ご了承くださいませ」と明確に張り紙表記してわかるようにするのは当然だろうけどね。其を年配客に指摘されてブチ切れるほどの事なのかなとね。張り紙しなければ他のお客様も当然、同じ事を言われる事も否定は出来ないだろう。逆にキレたいのは寧ろ顧客のほうだろ。 

お客様もいろいろだから、相手がヤバそうな方々ならば逆に乱闘騒動な懸念すら伺えますね。 

 

 

・客がどういう人間だったかは不明だが、店員のあの怒り方は尋常ではない。 

店員が健常者か障害者かも分からないが、障害の有無は関係なく誰しも向き不向き、出来る事と出来ない事があるので雇う方も人手が足りないかも知れないが人の配置はよく検討し考慮しなくてはならない。 

 

 

・この動画はモザイクなしもありもどちらも見ましたし、恐らくインプ稼ぎの拡散もいくつもみました。 

最近、少しでも世間的にマナーや常識、または軽微な犯罪などを個人が特定できそうな動画でSNSに上げる人が多すぎると思っています。 

 

SNSリテラシーやマナーとしてそれらももっと非難されるべきかと思いますが、面白おかしく拡散されたり、モザイクがあってもニュースで取り沙汰されたりするため気軽に行われているのが現状かと思います。 

 

行き過ぎた正義は時に人を傷つけるので注意するべきだと思います。 

 

 

・結構お客さんがちょっとした事で怒鳴っているところみたことありましたが、よくよく話聞いてるとそんな間違いするとき誰でもあるでしょみたいな事で怒鳴ってる事多いですね。逆にあんたは間違いしないんかいとツッコミ入れたくなる事も多いですよ。結構お客さんによっては特定の店員さん狙ってあら探ししてクレーム言っている方も多いように感じますね。店員さんもお客さんも同じ人間ですから一人の人格者として接するべきと思います。会社さんも原因、過程についても説明して店員さんが悪ければ今回のように謝罪で良いですし、お客さんのクレームが過度であったなら擁護してあげれば良いと思います。そうでないと接客業は益々人手不足になってしまうと思います。人手不足で食品とか生活必需品近くで売ってるところ無くなったら困りますからね。 

 

 

・行政は最近、心身または身体に障害のある方に雇用をと、職場に働き口が無いか求めて来ます。それ自体は良い試みと思いますが、接客、保育、介護等相手に繊細な対応が必要な場合、特性をよく吟味しないと互いに悪い結果になることもあると思います。 

 

今回の事がどうなのかは不明な部分が多いですが、どちらの立場であっても相手にとって悪い存在にならないように気を付けたいです。 

 

 

・接客業で店員の態度は許されないと思うが再発防止や相手の男性の名誉の為にも、悪いとは言え店員の名誉の為にも何があってこの様な事態になったのか公表して欲しい。 

このままでは男性が何をしてこれほど激昂されたのかわからなければ風評被害もあるだろうし、店員が怒っても仕方ない案件なら謝罪だけで無く店員の立場も守るべき。 

 

 

 

・これは明らかにマクドナルドの人事制度の問題です。 

障害者雇用枠ならその方の障害に適した職責を与えるべきです。今回のように感情コントロールができないのであれば接客はさせるべきではない。彼にはもっと適した仕事があったはず。雇用者側の人員配置ミスです。このようなことがあると障害者雇用が促進されません。社会のかなで働いてお給料をもらって生活することが彼らの幸せであり親御さん達の幸せでもあるのだから。 

 

 

・一時、障害者雇用なのではと言われていたけど、そうではなく健常者で更にはマネージャーという話もある。 

でも、女性店員がその激昂してる男性店員に「︎︎ちゃん、約束したでしょう?約束したよね?」と子供に話しかけるような接し方をお客さんの前で、ましてやマネージャーという役職者間でする話し方なのか?と疑問。 

マネージャーだとか障がい者雇用だとかは置いといたとして、前にもトラブルがあったかのようなやり取りもあったし、それなら接客の配置にしておくことに問題があると思う。 

お客さんがどんな酷いことを言ったとしても理不尽だったとしても、制服を身につけた状態であそこまで激昂できるのはとてもじゃないがありえない。 

 

 

・ソフトクリームの機械故障で買えなかったから、それなら故障の貼り紙をして欲しいって要望にキレたって事みたいだけど・・・ 

 

動画はキレたとこからしか無いみたいだから、キレるに至る経緯にもよるってとこかな。 

 

ただ、この店員は沸点低すぎると思うし、仮にそこまでキレても仕方がない客だったとしても、こう言うキレ方をしてネットに晒されたら、接客業はもちろん、直接お客とやり取りしない仕事でも探すの大変になると思う。 

 

 

・フードコートの中に入っているマクドナルドでバイトしてますが、ホント色んなお客様のお相手をします。 

列に横入りしてきたので後ろにお並び下さいと伝えたらキレるおじいさんやら、レジ前の席にずっと座ってこちらをずっと見てきて並ぶ事なくオーダーを取りに来いとアピールしてくるおじいさん(仕方ないのでオーダー伺いに行きました)などなど…。いちいち腹を立ててるとキリがないとは思いながらも我慢の限界を迎えそうになる事が多々あります。そういう時は一旦深呼吸‍してやり過ごします。ストレスは溜まりますが、仕事だからと割り切ってます。 

 

 

・この手の何気ない一言に激昂する男性を知っていますが、本当に些細な一言で頭に血が昇り手がつけられなくなります。仮に障●があるからといって人に危害を加えていい理由にならないです。この人はどうかしりませんが。過去に激昂してパニックになっている知人男性を止めにはいったことがありますが、殴られ怪我をしました。この女性の方も腕を捕まれて怪我をされていないかとても心配です。 

 

 

・沸点というよりも障害がある方を雇用しているのでしょうか? 

正直言って社会的に接点を持たせる事はいい事だと思いますが、危害を加えてしまいそうな感じであればバックヤードで出来るお仕事などで対応する方が良いかと思います。 

 

 

・女性店員が男性店員を子供に話すようになだめているのを聞くと、障害者の雇用だと思われる。客は店員が障害者か否かは知る由がない。私の近所のバーガーキングでは店の入口にあらゆる立場の人を雇用している店舗なのでご理解をお願いします、と貼り紙がしてある。罵声を浴びせられた男性客が、商品提供出来ない品があるなら貼り紙をしておいてと言ったように、マクドナルドも社会貢献の雇用がある店舗ならば一言お知らせを掲出しておいたらどうか。 

 

 

・切り抜きであれ、動画をみて状況は理解できたが、まずは店の配置ミス。 

いろいろなことに挑戦させたいのはわかる。だけど、交代とかの話が出ている時点で直接的な接客は難しいと思う。 

ドライブスルーのマイクでの対応はわからないが。動画は店員が怒っている部分しかのせていないからわからないが、客も何かしらのことは言っているだろう(強い口調で)。そうしないとあそこまでの状態に急にはならない。 

1番残念なのが、動画を多くの人が切り取るようにアップしていることだ。もしも自分が撮影される立場ならどう思うと言いたい。再生数が多いとお金は稼げるかもしれない。撮影した人もそうだが、日本人もおかしな方向にいってる。こんなことをしても平気なんだから。 

 

 

・年寄り相手だからと相手を見て強気に出たのか、若い人や体格の良いお客さんでも「表に出ろっ」と言う短気な人なのか知らないけど、どちらにせよ 店側の落ち度を客に指摘された程度で激昂するようでは接客業はおろかまともな職には就けないでしょうね。 

 

つーか、マクドナルドってこんな人でも接客させなきゃならないほど人手不足なの? 

個人的にはこの人の性格を把握しながらカウンター業務に就かせていた店側の責任の方が大きいと思うし、この人が「指導」レベルで改善するとは到底思えませんね。 

 

 

・SNSで動画を拡散されると人生を失うことにもなる。あくまでその一部でしかない動画だから前後関係も分からないし、憶測で物事が進まれたりもする。それで人一人の人生が左右される時代は怖い。せめて責めるだけの憶測じゃなく、こういう可能性もあったんじゃないかなとか、擁護する憶測もあったらいいなと思います。人がもっと優しくなればいいな。 

 

 

 

・動画みましたが、お金を置くときに使う細長いトレーを持ってましたね。それで殴りにいこうとしたのでしょうか。それを止める女性店員さんがいなかったら、殴ってたんじゃないかなと思うくらい。 

2人がかり、後で3人でとめてましたが。 

 

マクドナルドじゃないけど、ドラッグストアでお客さんさんがかなりでかい声で怒鳴ってたのは聴いたことあった。店内中に響いていたくらい。 

でも、店員がきれるとこはまず見たことない。 

何を言われたかしれないが 他の店員がいってるように 代わってもらえばすむことだよな。 

その後この店員はどうなったんだろう。 

 

 

・「私と変わるって約束したでしょ」という言葉をそのまま受け取ると、以前から何かしらの問題があったけど何とか変わっていこうと周りの支えもあった中でのことなのかな 

 

こういう方も一定数いるのがこの社会だけど、これをつま弾きにしてしまうと取り返しのつかない未来に繋がるおそれもある 

なんとかならないものだろうか…… 

 

 

・動画を見ましたが、既に相応のご年齢であると思われる男性店員に対して「○○ちゃん」呼びで子供に言い聞かせる様に女性店員が制止しており、 

またその発言から元より接客を任せられる人員とは扱われていない事が窺えます。 

 

それを鑑みるとここでも他にご指摘がある様に、何かしらかお持ちである事を承知の上で雇用された方であると思われますが、 

そうだとすれば個人情報にも関わる問題ですのでマクドナルドも詳細を公表はできないでしょう。 

 

仮定を元に話を掘り下げるのは無責任だとは自分でも思いながらも、この光景の中で一体誰が幸せになっているのだろう?と言わざるを得ません。 

 

 

・何が原因で激高したのか、原因を突き止めた方が良いと思います。客商売ですから、お客様に激高すると企業イメージはマイナスです。従業員を教育するか、お客様と接しないバックヤードの仕事に回ってもらうとか考えた方が良いでしょう。いろんなお客様も見えるので、いちいち切れていては、お店も従業員も、もたないでしょう。激高する男性従業員を女性が必死に止めに入る姿の方が凄いと思いました。こう言う時は、店長さんを呼びましょう。店長さんは不在だったのでしょうか? 

 

 

・この男性クルーが障がい者という話もあるが、それが本当だとしても、クルーが客を怒鳴るというのは日本では受け入れられないだろう。 

客がふざけたこと言ったら、海外では普通に店員が怒ってくることはある。 

でも、今回の件は推測だが、そこまで酷い態度ではなかったと思う。 

言葉が悪かったとしても、当たり前の指摘だし、カチンとはきたかもしれないけど、接客業としては堪えるレベルだろう。 

 

障がい者が働く場合は、その人の特性を考慮しないといけないが、それを差別と見るか区別と見るかは人によって異なるだろう。 

また、特性にあった仕事を見つけることは難しい。 

日本人の普通の人ができる普通のことは、実はレベルが高いと思って、仕事を割り振らないといけないと感じる。 

 

 

・マクドナルドでバイトしていたことありますが、私が聞いた話では問題起こしたクルーはマネージャーから厳重注意(「再度同じことがあった場合は退職を勧告することもある」とのこと)、専用の紙にトラブルの記録を残すとのことでした。 

 

今回のクルーはおそらく退職を余儀なくされることと思います。 

 

 

・昔、某大手スーパーの荷受け所で、トラックや何やらが朝に集中するからパニックになって喚き散らしてる荷受けの担当者を見た事が有る。 

障害者何とか法で一定人数を雇わなければいけないのか、補助金が貰えるからかはわからないけど、品出しとかに影響しないのか心配になった。 

同じスーパーの家の近所の店の人は、会話はいまいちかみ合わないけど、テキパキと品出して、一生懸命働いてています。 

 

 

・障害者ならきちんと、説明と理解を訴えてもいいと考えます。 

お詫びだけでは、大きな間違い対応だと考えます。 

障害者を雇わなければ、「罰金」ですからね。これも日本の政府政策の飛んでもない政策だと考えています。 

健常者なら。通常の謝罪が必要でしょう。自分も現役の頃、障害者雇用の担当をしていましたが、非常にむつかしい対応を迫られるときがあります。興奮されると、パニックになり、親族に連絡を取ったりしたことがあります。マクドナルドも抑えられたものと考えます。今の時代どこかしこでも、録音録画の時代、大変な時代になりました。 

 

 

・まあ何にせよ互いに気持ちよく利用できる環境づくり大事だよね。スタッフさんも一生懸命やってくれて、品物を注文するときや受け取る時にお願いします!ありがとう!って言うとニッコリしてくれる。やっぱり働いているスタッフもお客さんから感謝されたり丁寧な対応されたりすると嬉しいんじゃないかな。車に子どもたち同乗している方とかそんな親の姿を見て育つと思う。理想論だろうけど感謝や相手を大事に思う気持ちってスタッフもお客さんも両方とも必要だと思う。これはマックだけじゃなくいろんなお店でも同じだよ。 

 

 

・情報すべては開示しなくていいと思うけど、あまりにも隠し過ぎるのも良くないんじゃないかな。 

個人情報に関わると言うのはわかるけど、でもあそこまで怒ってるのは異常なので、それならあの女性店員の言ってた事から過去にも問題のある接客をしていたのかとか、どうして問題のある店員に接客をさせていたのかぐらいは説明があってもいいのではないかと。 

 

 

 

・喧嘩の理由による。喧嘩のきっかけが 

客の迷惑行為だったり、対人間として店員に向かってありえない暴言はいたりしたのなら対抗しても良いと思います。 

反対に店員の一方的な暴走なら叩かれてしかるべきです。 

しかし、最近のこの手の動画は企業側の方がどうしても立場的に不利になりがちだから 

動画の一部分で判断すべきではないと感じます。 

 

 

・これから客側も店からもてなされる安全な側だと思い込まない方がいい。所詮はファーストフード店。受付担当は非正規雇用が大半。これから日本は超人手不足時代を迎える。当然従業員は外国人や素性の知れない人間も増えてくる。なんでもかんでもお客優先の時代は終わり、サービス業は質よりも少ない労働力の数を奪いあう時代がもう来てます。お互い自分の身は守っていきましょう。 

 

 

・きちんと店の中で取り決めがあったとするなら男性の店員を店頭では無く中の仕事をしてもらう形にしていたら、こう言った事にならなかったと思うけど。 

後、自分も同じ様な経験があるが、最初から売切と分かる様にしておくのも店側の責任かと思いますが。 

そうすれば余計な揉め事にならなかったと思うけど。 

 

 

・別のニュース記事では、マクドナルドは障がい者の採用率が多く、もしそれが本当で本記事でお客様側はともかく店員側の詳細も説明が無いのなら、店員は障がい者なのかな?とも考えます。 

差別とかではなくて、もしそうなら今後また別の課題が必要になってきます、客側もですし、採用側もどういう風に働いてもらうのがベストなのかなとか、、、 

 

 

・仮に客側の無理難題ある理不尽な要求がマクドナルド店に対してあり、それが引き金なら、それを報じないといけないです。 

 その為、一方的に店が悪いとは限らないです。又は、店員さんが感情的になり、明らかに店がミスして謝らないで顧客を攻撃しているなら、それは店の店員に懲戒処分を科さないといけない事案です。 

 この記事だけの印象だと、日本だから店の運営部が謝って済ませたと思います。 

 しかし、諸外国の同様の店でなら、サービス側も顧客側も対等な意識で対応に当たる為、事の要因と顛末が重要になってきます。 

 欧米のマクドナルド店なら、明らかに店側に過失があるなら流石に謝りますが、店に対して客から無理難題で理不尽な要求がある場合には決して謝らないです。むしろ代金を取らず、店長が客を追い出す勢いになります。これは、事実、米国とカナダの店舗で遭遇しました。この辺りに、接客サービス業務の国による意識差を感じます。 

 

 

・障害なのでしょうか、アンガーコントロールができなかったということですね。 

怒りっぽい人は様々なトラブルを起こす可能性があるので、直接客に対応する部署は難しいかもしれません。 

消費者にも怒りっぽい人でカスハラをしてしまう人もいますので、数を数えて気を落ち着かせるなどの訓練も必要かもしれません。 

 

 

・マクドナルド本社は本気で対応を考えたほうが良いです。 

まだ一部のネットソースに留まる状況ですが、動画にアップされ拡散している以上、炎上が懸念されます。 

 

危機管理広報の要諦は、 

①何が起こったのか 

②原因は何だったのか 

③今後の対策をどうするのか 

の3点セットを同時に出すことです。 

 

また、新聞・TVの社会部に先に報道されてはなりません。 

付き合いのある経済部記者を上手に使うことが必要です。 

 

 

・マクドの店員の質が非常に低いし悪い。テイクアウトの時、近所のマクドではほぼ必ずオーダー通りに袋詰めしてくれない。数が間違えてたり品物が違っていたり。マクドナルドという企業レベルで大きな問題を抱えているようだ。今回の店員の暴走もその現れと思う。大丈夫かマクド。ハッピーセットの景品で客の心を掴んでいるとおごり高ぶっているように思う。 

 

 

・国が障害者雇用枠を推し進めるのは結構なんですが何事にも適材適所がある。ぶっちゃけ別に一般採用だとしてもそういう人は大勢居て、面接だけではわかんないから怖い。一度採用したら面倒で、働き始めたらこんな感じだったとしても次は労働基準法とかの問題で即刻解雇は出来ないし、別の簡単な業務だけをやらせると差別とかハラスメント行為になったりと問題になる。社会で広く理解が必要とは言え、この手の人は野生動物みたいなもんなんでどう対処すればいいのかというのが本音。困るよ。 

 

 

・動画は切り取りなので実際は分からないとの事ですが、どんな場合でもお客様の苦情に対しては冷静に対応するのが当たり前です。もし、これが逆で客の方が激昂したとしても店員であるなら例えアルバイトであっても冷静に対応すべきだと思います。 

日頃からクレーマーの対応ばかりでかなりストレスが溜まっていたとしても、そんな場合は自ら配置を代えてほしいと申し出るべきだと思う。 

この店員も、もし相手がおじいちゃんではなく見るからにややこしい感じの人なら同じ対応だったでしょうか。自分には弱いものイジメにしか見えません。 

 

 

 

・このケースだけで、他の真面目に表舞台で活躍したいとか活躍しているハンディキャップに向かないで欲しいと思う。 

企業がリスク考え裏ばかり配置していたら、昔の蚊帳の外と変わらなくなってしまう。 

庭の外に小屋建てられ監禁で過ごす時代もあったのだから、リスクはあってもトライアンドエラーは前進であると思うべき 

 

 

・再発に努めていくというのはいいけど、この問題を企業としてどうけじめをつけるのか、マックは明確にするべき。ここまで問題を起こしたことを重く見て懲戒解雇し、今後同じ種の重たい問題が起きたときは同様に対処するとか。そこははっきりしないと、例えばバイトテロのように企業外の人間からの被害には厳しく対応するのに、企業内部の人間が起こした被害には甘いと仮になれば、そのバランスがおかしくなる。 

 

 

・動画だけじゃどういった経緯でこうなったのかはわからない。 

それまでの積み重ねがあってそうなったのかもしれないし、動画の内容が全てかもしれない。 

ただ一つ言えるのは撮影者本人が犯罪の被害に遭ったわけでもないのに、無断でその様子を撮影して、モザイクもかけずに当たり前のようにネットに投稿するのは異常。 

案の定、店員と客のいずれに対しても誹謗中傷の投稿が散見されるし、プライバシーの侵害もさることながら、結果的に誹謗中傷を煽るようなことになっている。 

こういった他人を無断で撮影してネットに投稿するような行為については、政府はそろそろ法規制も含めた対応を議論してほしい。 

 

 

・マクドナルドにしたらまあ騒動に対しての義務的コメントを出して終わりでしょう。このお店はフランチャイズ店かな?そうなると従業員の対応はオーナー側の責任にとして丸投げでしょうね。事の詳細は判らないとしても従業員がカウンターから出て客に詰め寄るのは一線を超えてしまっている。社会ではカスハラが問題視されてはいるがこれはそれ以前の問題。 

私の経験上だが確かに「客は神様ではない」が「客側は多少のわがままは許される」と思っているのが現実。これは普段は客は神様ではないと言っている人もいざ客側になれば豹変するのを何度も経験しているので彼の様な怒りの沸点が低い人物は接客業には向かないと思うし彼をカウンターに立たせた店側の人事ミス。 

 

 

・よく利用するマクドで、モバイル注文とタイムラグがあってエラーになって購入ができなかったので、悲しいがではドライブスルーだしどうしたら良いか聞きたいだけなのに、システム担当かの若い定員が、上司に僕のせいじゃない!僕は悪くない!とこちらに謝るどころか、自分の否について(別になにも攻めたりしていない)ばかり言っていて、私も飲食店のバイトをしているが、まずはお客に迷惑をかけたなら、一旦謝って待ってもらって、上司に指示を仰いだらいいと思った。それで自分が不利になった客だったからか、前回ナゲットのソースが全く入っていなかったので、新しく注文した商品の引き取りの際に、言葉を選んで丁重に入っているか確認を促したら、腹が立ったのか、入っているから早く帰るように畳み込まれた。 

 

 

・マックにとってソフトクリームは主力商品ではないので難しいとは思いますが、おそらくお客さんが長時間並んでやっとレジで注文して提供できないと言われたならそれ知ってれば並ばなかったのにという気持ちになって張り紙しておけばくらいはカスハラではないと思う。 

こういう感情のコントロールできない人だったらフライドポテトの油でも巻き散らかすのてわはないかと思うとこわい。 

 

 

・社会や会社はみんなで助け合って…とはいうけど現実問題ひとりひとりキャパの限界というものは存在する 

この件だとお客と店員とどっちに事の発端があるかは分からないけど、とにかくフォローに回ってた店員さんに日常的に負担かかってるなら見直してあげてほしいと切に思う 

 

 

・揉めたやりとりの詳細は控えるとしたことは、客を敵対対象としたことが問答無用で同社が全面的に悪かったという意思表示ではないでしょうか。日本マクドナルドが最低限の対応をしたことだけはよかったと思う。もしも、これが認められるような世の中になってしまったら、もはや客商売は成り立たなくなるし、店で買い物なんかしようと考える人などいなくなってしまうと思います。 

 

 

・マクドナルドと言えば、古くから接客レベルが高いとされ、大手コンビニチェーン、大手ラーメンチェーン、大手回転寿司チェーンなどはそのノウハウを盗んでいる部分が必ずある 

一部の人は知らないがマクドナルドの約3000店舗のうち約2000店舗がフランチャイズ店で直営店ではない 

人材育成レベルにも差がある 

しかし、接客業というのは、客側と同じ土俵に立ってはいけない 

客と店員は同等の立場という意見があるが、この店員はそれを超えて自分の感情が対象の年配客より上という視点になってしまっており接客業には向いてない性格である 

 

 

・どういう状況でこうなったのかの動画が見つけられなかったがどんな理由にせよ怒鳴りまくっていたら周りのお客さんに迷惑がかかってしまう。無料券を渡して別の日に来てもらうとか対応はいくらでもあったと思う。この店員さんは接客にはむかないのかもしれない。 

 

 

 

・私もマクドのツイストは良く食べます、確かに機械の故障が頻繁にあります! 

ドライブスルーなど、ようやく番が来たと思うと故障ですと言われたり、、 

この店員さんは余程の事情があったらしいとのことです、お客様に対してあってはならないことですが、、 

この店員さんの事情にも考えさせられました。マクド側で、もっと適材適所を考えて上げるべきなのではと思います、このことで、本人及び同じような事情を抱えている方の就業が制限されないとよいのですが、、 

 

 

・何か理由があったにしても、あんな大声で怒鳴りつけるのはやってはいけない事だと思う。 

怒鳴るのも十分暴力です。 

周りにいる関係ないお客様も怖い人とかいたと思う。 

ちょっとこれはありえない。 

そしてマックの対応が不透明すぎて心配になる。 

何故こうなったのか、どう処罰したのか。 

今後どうしていくのか。 

もう少し情報を出してもらいたい。 

 

 

・ちょっとキレ気味のレベルじゃない 

他の店員が必死に止めてたからまだしも 

あれが間に合わなかったら 

手を出してた可能性が高い 

あの店舗は閉鎖するくらいにしないと 

示しがつかないくらいのレベル 

これがあった柏店は 

近くに柏駅前通り店と 

駅の反対側にも柏ステモ店もあって 

3店舗の中で1番小さい店だから 

なくてもなんとかなる 

 

 

・障がい者を積極雇用するのはいいことだと思うけど、向き不向きがあるので、いくら健常者と同じようにといっても無理なことだと思う。自分なりのこだわりとかもあって臨機応変に対応ができないなら接客じゃなくて裏方にしないと。。。障害者、健常者関係なく、こういう怒鳴り散らすような店員が接客してるお店は怖くていけないのが正直な気持ち。。。 

 

障害者も健常者と同じようにしないと差別だという人もいるだろうけど。。。 

 

 

・なるほど、チャレンジの店員さんかあ・・・ 

本来接客はせずバックのルーティン作業がほとんどなんだろうけど 

たまたま当たってしまった感じなのかなあ・・・ 

女性のベテラン?の店員さんのなだめ方がいろいろ考えさせられた。 

単に店員の暴言ととらえずに、そういう障碍者雇用を行っている大企業であるから、もしそういうことにあっても 

広い心をもって客も接する必要があると考えさせられた。 

なにかみんな心が狭くちょっとのことで大騒ぎになるようになってきた日本が悲しいです。 

 

 

・動画を見ていないので、記事からの推測になりますが、客商売していると、お客様に問題がある場合も結構あります。些細なことで大げさに、執拗に長時間なじられたり、我慢の連続でした。大概、何人かの同じお客様で途中から聞き流す術を身に着けました。マネージャーも、危険性があったら、直ぐに別の人に、接客を代わるべきでしたね。 

 

 

・いろんなヤバい店員さんと出会ってきましたが、動画を見る限りなかなかでした。止めに入った同僚女性お二人はとんだ災難でしたね。お客のおじいちゃんの言動が動画にはなかったのでなんとも言えないですが、悪気がなかったのならおじいちゃんにとっても災難ですが、おじいちゃんも引かない人の様にも見受けられました。その場に居合わせた訳では無いから真実は分からないですけれどね 

 

 

・客商売だと、トラブルなんて日常茶飯事でしょう。 

店員を怒らせる迷惑客の対応も悩ましいものだと思います。 

 

しかし、こういう動画を撮影してSNSで拡散する行為は無罪ではなく、 

企業側に損害を与える行為として、損害賠償請求の対象となるように、 

法律などを改正していかないといけないのではないかと思います。 

 

 

・バブルの頃、たしか1990年前後だと思うが、上京したての頃に池袋遊びいって、サンシャイン通りのマクドナルド(今あるのか知らないが)で並んでたら、真面目な大学生風の男性2人が頼んだ品と違うようなことを男性アルバイトに指摘してたんだ。クレームって感じでなく誠実に普通にだよ。そしたら、バイトの男性がブチ切れて「これで良いんだろよ!」って客怒鳴りつけてハンバーガーなげつけてた。 

 

隣の若いアルバイト女性が硬直して泣きそうになってた。その顔が今でも忘れられない。 

 

友達とビビって、マクドナルドやめて近くの喫茶店に入ってミックスジュース注文したらミックスピザが出てきた。20代後半くらいのアルバイト女性に 

「ミックスジュースたのんだんですけど?」と遠慮がちに指摘したら、「ミックスピザってきこえたんですけど!!!」ってすごまれた。 

 

バブルだったなぁ。 

 

 

・日本マクドナルドは個人情報に関わるとし、 

当該店員や客とのやりとりの詳細について、 

「情報の開示は控えさせていただきます」との回答を寄せた。 

 

当該店員と客の名前や住所は、個人情報になるので開示は控えて良い。 

但し、やり取りの中で何が問題で店員が激怒したのか? 

これは開示の必要があるのでは? 

開示できないという事は、店側の不手際にもかかわらずに 

店員が勝手に激怒したという事になる。 

 

そして、この状態では、決して心より深くお詫びした事にならないし、 

再発防止にもならない。 

個人情報を盾にして、情報をごまかし過ぎでは? 

 

 

 

・ちょっとクレームに店員が激昂したんだっけ? 

私自身はあんまり物事を気にしないタイプの人間なので、余程の事がない場合を除いて、ほとんどクレームとかをした事がありません。 

ただ、飲食店やサービスを主体にしている店(マッサージ店とか)に行くと、やたらと細かい注意書きが貼ってある場合もあるので、色々とうるさい客もいるんですよね。 

しかし、個人店ならいざ知らず、雇われている場合、客相手に感情的になるのは逆効果。 

特に今は動画が全方位的に撮られてしまいますからね。 

心理学的には、冷静に謝り続ければ、ほとんどの客は段々と落ち着くそうですよ。 

 

 

・私張り紙なくとも、口頭で「今故障中で提供出来ません」と言われればそのまま「はい!わかりました」と納得してしまうかな。 

張り紙だってタイミングの関係で、貼る直前にたまたまレジで注文しちゃった可能性もあるわけで... 

 

飲食業で長く働いてましたが、結構あるんですよね。売り切れ又はトラブルにより提供出来なくなったと同時に注文が来る時。大半があーそっか!残念!って納得されますが、中にはイラっとされて嫌味を言う方もいるし、舌打ちする方もいます。食べ物の恨みは怖いなーと思いつつ、その恨みを一身に受け謝るほかないんですよね。 

 

このマックのお兄さんのキレかたはさすがに怖いし、接客業向いてないとは思います。 

けど注文のタイミングも悪かったのかな?って事も少し冷静に考えてから張り紙貼って下さいなどを発言した方がいいと思います。 

 

 

・動画を見るとその場にいたら身の危険を感じるレベル。障害者雇用枠かと思ったけど着用している制服はマネージャーのものだとか。同僚女性に「〇〇ちゃん」と呼ばれ何度なだめられても感情の制御ができない。これも少子化による労働力不足の弊害なんでしょうね。 

近所にも似たような男性が住んでいます。数年前から夜中に怒鳴り散らす声が聞こえるようになり、怒りが静まらないのか10分置きぐらいに癇癪を起こす始末。深夜2時〜3時過ぎまで続くこともあります。昼間も不用品回収車などが通りかかるだけでキレるし、庭の手入れをしていても窓を叩いて威嚇してくる。作業所に通う20代前半の男性がご両親と暮らしているそうです。 

何度も警察に通報しようか迷いましたが、ご近所さんも逆恨みを恐れて及び腰。恐怖心や寝不足などの実害もありますが、精神疾患なら刺激をしない方が得策かと思い諦めつつあります。 

 

 

・同僚の2人の女性が身を挺してお客さんを守っていた。普段からこの男性店員のことを受け入れて見守っているんだろうと思う。 

真面目に誠実に働いている人が報われる社会であって欲しいなと思う。 

会社は彼女達の優しさに甘えないで欲しい。 

 

 

・障碍者雇用枠での店員、という情報を信じるとして。 

 

企業が障碍者を一定割合雇用する義務をもつことが、障碍を持った人が社会とかかわりを持つことに役立っている。 

という社会は、障碍者が社会に出ていくことを前向きにとらえる社会である。 

 

今回の動画のように正直あぶないと思うこともあるが、障碍者やその家族が幸福を感じる、とまではいかなくても昭和の頃のように社会からの疎外感、孤立感を感じなくて済むよい世の中になっていると思う。(比較ですよ。) 

 

100点満点の世の中なんてありえないのだから、たまにはこんなこともある。事故が一定確率で起こるとしても、それは受け入れたほうがいい、と思う。 

 

 

・この店員がマネージャーだということも、以前から客とトラブルを起こしてきたことも今では明らかになっているが、確かにマクドナルドの責任ある男の店員や店長には接客態度面で問題のある者が時々いる。女性店員ではそういうことはないが、客を下に見るような、一種独特な思い上がった教育システムになっているのではないか、と疑う。 

 

 

・あくまでも「店員」なんだから、その立場に対して客が意見を言っただけで、一言「参考にいたします」と言えば良かっただけのこと。 

恐らくは、「個人」の立場で怒ってしまったんだろうと思う。 

 

私人と公人の使い分けができるようになれるといいのだが、訓練が必要だからなあ・・・。 

今後改まってほしいものだ。 

 

 

・自分も居酒屋店員の経験者ですがお客さんとどう言う経緯があったか解らないが店員が怒るようでは駄目です。短気な性格は接客業は勤まらないと思います。マクド本部は接客業に対して厳しいと聞いた事有るので店員は厳重注意ではなくやめさられると思います。 

 

 

・こういう動画を投稿することも、現場で起きたことの詳しい事情もわからないのにあれこれコメントしたり拡散することも、どちらも不要な行動。どちらに非があるのかどちらにも非があるのか、それすらも当事者以外にはどうでもいいこと。正義の味方のつもりなのかもしれないが、つまるところただの野次馬でしかない。変な世の中だと思う。 

 

 

・動画を観ましたが、止めに入った女性の声かけからして他の方も書いているように店員さんは特別枠(違うといけませんので具体的には書けませんがご想像ください)での雇用ではないでしょうか 

お年寄りの方はお気の毒でしたが、恐らくお店から事情を説明されれば少し納得したのでは? 

 

止めに入った店員さん達や激怒した男性のご家族もお気の毒でなんとも後味の悪いニュースでした 

 

 

 

 
 

IMAGE