( 168074 ) 2024/05/08 03:16:14 2 00 【速報】プーチン大統領就任式に日本政府は出席せず 林官房長官が明らかにFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/7(火) 16:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4ca141b6a7e08549ef3a4440046adfcb8255ba75 |
( 168077 ) 2024/05/08 03:16:14 0 00 FNNプライムオンライン
林官房長官は7日午後の記者会見で、ロシアで7日に行われるプーチン大統領の就任式について、ロシア側から直前に招待があったものの、日本政府からは誰も出席しないことを明らかにした。
就任式をめぐっては、アメリカやEUの大半の国は出席を見送るものの、EUの一部の国は出席する方針で、欧米各国でも対応がわかれている。
林長官はプーチン氏の大統領続投に関して「ロシアによるウクライナ侵略は、国際秩序の根幹を揺るがす暴挙だ」と批判した上で「我が国は引き続きウクライナの公正かつ永続的な平和を実現するための取り組みを強力に進めていく」と述べた。
その上で「日露が隣国として対処する必要がある事項については我が国外交全体において何がわが国の国益に資するかという観点から適切に対処していく。北方領土問題に関しては領土問題を解決して、平和条約を締結するとの方針を堅持していく。我が国としてはこうした方針の下で、引き続きロシア側との間で、必要なやり取りを行っていく」との意向を示した。
フジテレビ,政治部
|
( 168078 ) 2024/05/08 03:16:14 0 00 ・『ロシア側から直前に招待があったものの、日本政府からは誰も出席しないことを明らかにした』。
当然。北方領土を不法に盗られているのに何もしない。これだけ弱腰な国は他にない。中にも弱腰、北にも何もできずバカにされている。
外交力もないし、それをバックアップする軍事力もない。だから毅然とした外交ができない。 抑止のための防衛力を強化することが緊急にやるべきことだ。
・これは致し方ないんじゃないのかな ウクライナや米国やNATO諸国とも深く連携を示している日本がここで参加してしまうと 二股外交のようにとられてしまう可能性がある
それはウクライナのみならず米国やNATO諸国に不信感を与え信頼を揺るがしかねない 日本政府としても今グローバルサウスに働きかけたり米国で演説をしたりドイツとの軍事演習を決定したりと外交関係を強化してしてる最中なのでそこに水をさすような真似はできるだけ避けたいだろう
最悪電報の1つぐらいはうっても構わないとは思うが今は西側諸国として団結してことを進める段階だと思うので日本政府には最新の注意を払って外交に注力してほしいと思う
・もし、ロシアにとってウクライナが思うように片付いたら…その後は何年か経ったら北海道かもしれませんからね。 彼ら相手に北方領土が平和条約を締結して解決出来るなんてお花畑願望をいつまでも持っていたらならば、それは永遠に北方領土が返って来ない事を意味します。 ついでに言うならば、ウクライナが解決しようがしまいが、中国が日本と台湾なり尖閣なりから有事が勃発したら、その時は北方からロシアが動いてくる確率は相当高まると思いますよ。 何なら西側から北朝鮮も行動を起こすかもしれません。その時、米軍は日本の南北西の3正面まで守るとおもますか?下手したら一つも日本側の思うように動かない可能性だってあるのです。今の日本の自衛隊の立ち位置と装備と人員では厳しいでしょうね…ましてや立憲や共産が政権を取ったら完全に日本は詰みますよ。
・昔のソ連は問題外だったが、少なくともロシアという国になってからそれなりの関係性は良かったようにも思う。故安倍氏もプーチン大統領と外交で会っていたし、ウクライナの問題もあるが、全て断ち切ってしまうのはどうなのかなと思う。
・一部の国会議員殿が一私人等として行っていないか気にはなるところ。 いずれにせよ、もしかしたらウクライナではなく日本に侵攻した可能性が指摘される報道もあった国との付き合いは、相当慎重に、かつ、同盟国とも十分連携のうえ対応することが大事でしょう。
・ウクライナに侵攻するロシアのプーチン大統領に対し、戦争犯罪の疑いで逮捕状を出した国際刑事裁判所(ICC)の赤根智子裁判官(裁判長)は、「逮捕状は(容疑者が)生きている間はずっと有効だ」と語った。ロシアはICC非加盟でプーチン氏の身柄拘束は難しい状態が続くが、逮捕状発付の意義を強調した。
だが赤根さん自身、ロシアから報復措置として指名手配された。
国際刑事裁判所から逮捕状が出ている人の就任式に日本は行かないだろう しかもロシアは赤根智子裁判長を指名手配している
地球上でプーチンを逮捕できる警察官がいるとは思えない 警察は弱いものは逮捕できるが核ミサイルを発射できる人にはビビッて絶対逮捕できない
結局、きれいごとをゴチャゴチャ言っても法律は最終的に権力(核の軍事パワー)には絶対勝てない
・日本はロシアから常に北方領土やシベリア抑留などで侮辱的な対応をされ続けてきた。これは日本がロシアに「対話」で何とかなるとの認識の甘さからだった。
現在ロシアは「武力」で国際秩序を乱そうとしている。今こそ日本はロシアの侵略行為は絶対に許さないと、制裁も含めた様々な手段で毅然たる態度を示さなければならない。
・ロシアはウクライナ戦争に敗れ、ソ連のように崩壊した方が良い。ロシアは多民族を内包する帝国であり、多数派のロシア人が少数派の非ロシア系民族を力で支配しているため、この帝国を維持しようとしてロシアを統治する者は強権的な独裁者になってしまうのだ。
ロシアがウラル山脈より西側のみを領有する国家になり、国民のほとんどがキリスト教を信奉するコンパクトなスラブ国家になれば、ロシアが民主化する道が開かれる。そうすれば西側諸国の一員になれるだろう。
だからウクライナ戦争敗北とロシア連邦の崩壊こそが、ロシア再生の第一歩なのだ。民主化したコンパクトなロシア誕生に期待する。
・おそらくはアメリカの顔色見て判断しているから追従する事しか思い付かないのだろう。今回は此れがより正解かも知れない。 明確な態度を示すのも時には大事ですが、トルコのエルドアン大統領の様な強かさが羨ましく思える。 インドも自国の主義主張は譲らないし自国の強い意識は明確だが、敵を作らない事も外交する上で時には必要で有り、かような国の対処を見るにあたり完全にシャットアウトはすべきでは無いと思います。
・現在のロシアに忖度する必要は無く毅然とした態度で望むのは同意。しかしながらウクライナの後は日本に侵略戦争が無いとは断言出来ない。中国、北朝鮮含め近隣諸国が狂気の沙汰をしでかす国に囲まれている中で生半可な防衛では抑止力にならない。やはり原潜による核武装も考慮に入れなければならない。
・総理大臣がいかなくても招待あるなら 事務次官でも行けば良い,日本は隣国なのに 行くから戦争賛成ではなく行って情報を得る事をしないのかね。戦争を止めたいなら 言って対話しなきゃ何も始まらないと思うなだが、大体,ロシアが北海道,中国が沖縄同時に攻めたらどうすんのか,具体的に勝てるなら話は判るがあたふたするだけで 遺憾砲や国際社会に訴えるしかしなそう。 少し日本の未来の為に動けないのかねって思う。
・そもそも岸田氏や林氏はロシアから入国禁止にされた63人に入っていたが、解除されたのか。 ロシアのウクライナ侵略を非難するのは当然だが、日露間には北方領土問題もあるのだから、外交が得意な岸田氏はこのような機会に解決に向けて動いてもいいのではないか。
・戦時中の日本は、敵国である米F・ルーズベルト大統領の死に際し、弔電を送りました。このことに米国は驚き、「かの国には武士道が残っていたか」と賞賛しました。 ヒトラーなんかは、真逆のこき下ろした発言をしたというのに。
確かにいまの両国は、不幸にも違う方向を見てはいるが、直接的に戦っている訳でもないです。 国を引っ越すことはできないので、これからもずっと付き合わないといけない隣国として、どう立ち振る舞うべきか、政府は熟考してほしいです。
どちらが大人の対応ですかね? 能登半島地震に弔電を送ってくれた北朝鮮にすら、後れを取っていませんか?
・ロシアと戦争している訳ではないのだから出席しても問題ない。そもそもウクライナは日本の同盟国ではない。軍隊送るとか息巻いていたNATO加盟国のフランスなどは参加する方針だ。それが国益を守ると言う意味だろう。日本はエネルギー関係などで莫大な投資をしている。国益を守る意味なら出席すべきだろう。
・>ロシアによるウクライナ侵略は、国際秩序の根幹を揺るがす暴挙だ
この主張は常に岸田が強調している国際法に則る、という方針や平和主義国家としては筋が通っているので、一定の説得力はある。
しかし、この理由でこの対応をしたなら、現在パレスチナ地域で起きている紛争についてもこの筋を通した対処をすべきだし、紛争を武力で解決しようとする国々、人権侵害をするような国に対しては全て平等に異を唱えるのが、国際法やこの国の法に則った対処の仕方であり、外交の基本でなければおかしい。
他国に左右されない、はっきりとした理を通せる国でないと国際社会で信用を得ることはできないし、かえって軽視され利用されることになりかねない。
筋の通った外交ができること、対立や分断を煽るのではなく、どの国とも基本友好関係や和平を見出すという努力こそが、結局は日本が戦争や紛争に巻き込まれずに国土や国民を守ることに繋がると思う。
・政治家や官僚は もっと江戸時代後期から現代までの流れを 勉強してもらいたい。 彼らの振る舞い、思考には学ぶべきことが 本当にたくさんある。 国家観などは字面だけお勉強しただけでは到底理解できるものではないし もっと民間出身者などを重用するべきだと心底思う。
・個人的には、きな臭くなってきたG7からは一線を引き、中立外交としてチャネルを残すためにも出席してほしい感はありますね。しかし最早公然となったアメリカ民主党の植民地であることより困難なのでしょう。常任理事国であるフランスが羨ましい限りです。
「ほぼトラ」ということでトランプ大統領に交代した場合、アメリカはこれまでの事などなかったかのようにロシアと関係を再開させるでしょうから、日本は最終的に梯子を外される結果にしかならないと思います。
それにしても資源国ロシアや市場国中国と対立を深めていって何になるんでしょうかね。加工貿易で成長してきた日本に資源と市場がないとオシマイですが。内需はもう死んでますし。
・ロシアのウクライナ侵略は非難されても仕方がない。ただし、北方領土や天然ガス、漁業問題などロシアとは好き嫌いを問わず、付き合っていかなければならない。すなわち敵対している国との間にもパイプは常に維持していく必要がある。私は、首相の代理級のそれなりの方を出席させるべきであったと思う。
・北方領土問題を取り上げれば何でも通せるとおもってる日本政府、ほかの国々する外交戦略が際立ってるのに対して、ロシアに対するときだけ頭におがくず詰め込んだ状態になるよね。なんなん。
2022年から岸田政権は一貫して北方領土に対する実行力をぜんぶ投げ捨ててる。ウクライナを支持してロシアに抗議する態度をとりつつも、外向を適切に保つ事はできたのにやらなかった。 ロシア側は旧住民の渡航やお墓参りは例年通りできるようにしてますと明言してたのに、日本側が行かせないくらい。
岸田政権は断交も辞さない。ロシアと戦争体制にする気なのかと思いきや、ロシアにダメージがいくでもない(迂回路はいくらでもある)制裁ばかり増やして、ロシアから海産物や石油ガス、小麦など必需品を買い込んでる。もう何がしたいのか分からない。
ロシアだってここまでコケにされ続けたら手のひら返しても受け入れないだろうしなあ。
・アメリカに追従しただけにしか見えない。 逆にプーチンに会いに行ってお祝いの言葉を述べるとともにウクライナのことについては一言物申してくるくらいの外交力が欲しいと思う。 ロシアは、日本が来ることを利用して西側にも理解をしてくれる国がある、と得意のプロパガンダでもするだろう。それでも、プーチンの心に突き刺さるような言葉を発して欲しいと思うのだが。
・しかし、ロシア国民も、なんだかんだと過半数はプーチン政権を容認してるんだろうなと思う。歴史的にロシアは諸外国から白い目で見られてきて、国民もそれに慣れているし、制裁もほとんど効果ないどころか一部では景気に効験してるし、ウクライナとも勝ち戦だしね。ロシア国民が不自由を感じるぐらい制裁しないと、アメリカの目論見は達成しないんじゃないかな。そんななかでも、あまりにもロシアを敬遠しすぎるのも、日本の立場として考えておかないといけないね。
・究極の選択で行かない選択には賛同する。ただアメリカ追従でないのが条件。ここまでロシアと敵対するのでるあれば、我が国は独自の防衛手段を構築する必要がある。憲法改正も含めて、我が国の防衛力強化が急務。アメリカに防衛依存するのではなく、ハッキリと日本は強国なのだと世界に示す必要があります。 平和ボケの憲法9条の護憲派の理屈は国は守れん。北、中国、ロシアに挟まれていつ戦争仕掛けられるか分からん。抑止力の強化をしなければ戦争になるだけだ。
・ソビエト連邦はゴルバチョフ書記長が解体したもので、崩壊したとする意見は間違いです。社会主義システムが行き詰まりに来ていた事は事実ですが、社会資本主義的なシステムに時間をかけて変えていく事は可能でした。要するに、いきなり資本主義を導入したことにより、ロシア国内をカオス状態にしてしまった。このことが問題でした。これは、ドイツ国内をハイパーインフレにしてしまった時と良く似ているのです。その結果として、ドイツが歩んだ道のりは皆さんもよくご存じですよね。
・ロシアのプーチン大統領の就任式に日本政府が出席しない決定は、国際社会における日本の立場を鮮明に示したものである。林官房長官が明らかにしたこの方針は、ロシアによるウクライナ侵攻への明確な反対姿勢を表しており、国際秩序の維持という我が国の一貫した姿勢を反映している。
日本は、ウクライナの公正かつ永続的な平和を実現するための取り組みを強力に進めていくとの意向を示し、北方領土問題を含む日露間の懸案についても、国益を最優先に適切に対処していく方針を堅持している。このような背景を踏まえ、日本政府の決定は、国際社会における責任ある行動として評価されるべきである。
・今の自民党政権に憲法9条を改正させてはいけません。 国際情勢の分析がデタラメだからです。
昔の日本も軍隊があったからあのような悲惨な結果を生み出したわけ ではありません。 上の人間の判断能力の欠如が原爆投下を招いたんです。
もうウクライナに勝ち目はない それは客観的な戦況分析を見れば一目瞭然です したがってNATO加盟国でも対話ルートを残して、 プーチンと頻繁に交渉しているトルコのような行動が正解となります。
日本人有権者の外交に対する考え方も甘いです 善悪の価値基準で外交をやってはいけません。 どう動けば日本が安全なのかを第一優先にして外交をしないといけない。
この就任式には出席すべきでした これを対話の再開のきっかけにできれば、 日露関係の安定化、ひいては日本の安全保障に寄与したでしょう。
・なぜ?駐ロシア日本大使や元外務大臣、国会議院の議長や大物政治家らを派遣し、プーチン大統領とロシア国民に敬意を表すべきだろう。こうした慶弔事に関しては、実際の政治情勢に関する態度をあからさまに差し込むべきではないだろうに……。
例えば、日露友好親善にとても熱心に尽力されている鈴木宗男議員に政府特使になってもらい、プーチン大統領就任式に出席してもらったらどうか?今、ウクライナとロシアとの戦争状態も、欧米の支援疲れと今秋の米国大統領選挙の結果次第(もしトラが本トラに)で終焉を迎えるだろう。結局、ウクライナは欧米の捨駒としてロシア弱体化の用具にされただけだった。本当に悲惨である。
ゼレンスキー大統領失脚で戦争終結なら、次はどこか?ロシアの目はアジア、極東、日本に向けられるのではないか?既にロシアは日本を「恥知らず」「平和主義を放棄」とみなしている。ロシアとの「非戦」を貫く政治の知恵が必要だ。
・林議員はポケットにスマホとか正直イメージが悪かったのですが言うことはきちんと言ってるように聞こえます。これってどっかのイメージを私が鵜呑みにしてしまった結果なのか、ちょっと調べてみたいと思います。
・ウクライナ紛争は年内には終結するだろう。
日本は資源の無い国だから、諸外国と友好な関係を持つことでしか国の発展はあり得ない。 ロシアから招待が有ったという事は、ロシアも日本の関係を重要視している証拠だから将来を見据えて参加すべきだ。
バイデンは日本を馬鹿にする失言をして本音が垣間見えた。
・過去の独裁者の末路を見れば一度独裁者になったら死ぬまで権力を手放せなくなり権力から落ちればそれは人生の終わりを意味するのでプーチンも近平も今更独裁を辞めたくても辞められないことになっているから世界中で強権国家が乱立している訳ですが民主主義国でもトランプみたいな強権カリスマが現れたり日本の腐敗自民党議員政権交代しないような国があればゆくゆくは民主主義から強権国家に変貌しないとは言い切れないので民主主義国の有権者は民主主義を存続させる努力を怠ってはいけないのですよ!
・ロシアから招待されたとの事だが、そもそもロシアから見れば日本って敵国じゃなかったか? ウクライナ侵攻当初に「日本は敵国だ」と明言していた。 最もそれ以前より友好国であったとはとても言えないがね。 日本だけの都合からしても、参加しないのは大正解だろう。
・ウクライナ戦争後の外交を長期的に見据えての対立なんだろうなあ? もし、アメリカ追随の短絡的な選択なら、将来、国益を大きく損なう可能性が高いぜ。 ロシアとの平和条約や北方領土返還は向こう三十年はありえないと思うね。 台湾有事の時は北方からの攻撃も覚悟しないとな。
・ウクライナ侵攻に絡んで欧米と足並みを揃える、それはそれとして、プーチン大統領就任式に招待されたのなら、外交として出席をした上で、日本としての立場を明確にする事も必要ではないかと思います。 曖昧な表現とは言え、「それはそれ!これはこれ!」と言う事も時には必要ではないでしょうか? 大国とまともに張り合っても、生産力で勝ち目はないのだから、継ぎに繋げるための腹の探り合いも上手くならなくては。
・隣人トラブルの場合どうでしょう。 隣人が一方的に自分の土地に侵入し、利用するものに対して、文句をいいませんか。 例え、それまで前任者が言ってなかったとしても、あげたわけじゃないから、かえしてって言わないですか。 私は結構、他の人が言いにくいことでもいってしまうので、嫌われる面もあるけど、いい人ぶって、つけあがってるものに譲歩する方が意味がわからない。 どうせなら、ロシアをまるごと導けるぐらい、平和的に影響与えればいいのでは。 プーチンさんの後世話するぐらいな感じで。
・将来のロシアからのガス、オイルの購入を考えれば、日本の総理大臣は、プーチン大統領就任式に参加し、お祝いを申し上げるのが礼儀だと思う。世界は常に変わっていくことを考えれば、外交は常にすべての国に対し平等であるべきだ。
・天然ガスを売ってもらってるんだから出席すれば良いのに、ウクライナを支援すると言ってしまった手前、参加が難しいですね。
米の顔色を伺わずにそろそろ国益を考えて行動して欲しい
・日本とロシアは領土問題があるんだし、世界の目を気にし過ぎず独自の外交をすればいい。ロシアが無くなるとは思えないし、パイプは繋いでおいた方が良い。個人的には政治的発言を厳禁にして鈴木宗男を出席させておけば良かったのにと思う。
・これは普通に出席するべきだった。感情的にならず、かといって毅然でもなく普通にだ。それにしてもプーチンみたいな人間から見ると日本は何を考えて本当はどうしたい国なんだろうと訝しく思えるだろうなあ。一緒に駆け抜けようと言ったかと思えばグズグズ理由をつけて就任式の出席を断ってみたり。
・国際的な常識で言えば形だけでも出席するのが当たり前だと思います。 第一に隣国であること。物の流通は避けて通れないし、まともに貿易すれば日本は潤う。 アメリカは錬金術国日本を手放したくないので、ありとあらゆる手を使いロシア=悪のイメージを作り上げている ロシアは自然の物が大量に安く買えて日本のあらゆる産業品が売れる1番の国だ。 ロシアの死亡者の分類は食害が原因の癌死亡者の割合15%と少ない 日本は癌による死亡者は26.5%と4人に1人と世界の中でも圧倒的だ 私達はアメリカから大量生産できる遺伝子組み換え食品を大量に買って大勢が癌やアレルギーを発症している現実をそれぞれご自身の手で調べる事をお勧めします ロシアが北朝鮮やモンゴルに戦争を仕掛けないのは世界一の国土を誇るロシアは既にこれ以上の国土を求めていない ウクライナはロシアにとってはEU、NATOとの緩衝地帯として確保しときたいだけでしょう
・親分にベッタリごまするばかりが良いわけではない、我が国は移動して米大陸やEUに引っ越す事も出来ない、親分コケたらどうする、こき下ろしながらでもパイプは必要だろう、宗男さんでも派遣したら、と、言うか、勝手に行ってもらうとかしないと、軍事大国を舐めたらいかん、ロケット、ミサイル、核技術とどれも世界のトップを走ってる、日本も対等の抑止力が有ればいいが。
・これは老獪なロシアの罠かもね。 日本が参加を断ったら、それを口実にオホーツク海や日本海から日本の漁業関係者を全て締め出して、樺太にある日本企業のエネルギーインフラを接収する危険性がある。 エネルギーインフラはそのまま中国と共同利用しながら資源開発資金を得ればよいから、日本は用済みとなりつつあるしね。
・ウクライナが仮に停戦、条約締結すれば、ロシアの次の目標は日本になる。 既に中国とも話している可能性が高い。 日本はウクライナと違い陸続きではないから陸軍上陸作戦をしないといけない様に見えるが、日本の強さは外貨、海外資産を沢山有している事が大きい。 日本の土地、人は要らないと判断すれば、日本に核を使用、全てを滅ぼし、自国内の日本企業資産を全て掠奪すれば経済は一気に回復する。 放射能も偏西風で中国、ロシアには余り来ないだろう。 日本ロシアの平和条約は既に破棄、なくなっており、明日にでも攻めて来てもおかしくない。 日本が堕ちれば中国の太平洋進出がなり、韓国、台湾も墜ちたも同然。 日本を武力で堕とせばロシア、中国共に得られる利益は大きい。 日本が戦争巻き込まれる、安全と考える人が多いが、次の戦場が日本になる可能性低くはない。
・日本は選択を間違いました。安倍さんが暗殺された時点で日本は終わっているのかもしれませんね。 プーチン大統領、なぜ彼が国民に圧倒的に支持されているのか日本国民は知らなければなりません。 トランプさん然り、これからは愛国心を持つもの、つまりナショナリズムが台頭してきます。 グローバリズムは終焉を迎えるべきなのでしょう。 アメリカは革命に近い状態ですね、コロンビア大学の学生運動、反ユダヤ主義、ヨーロッパでも当然吹き荒れているのに日本では報道さえ今頃になって? イスラエルを含めた金融資本、グローバリストにいつまで搾取されるのか、哀れ日本… いつまでもこの支配構造に気が付かない日本人は、もはや売国奴といってもいいでしょう。 日本を貧しくした元凶は誰なのか、メディアを鵜呑みにしている国民の洗脳が解けるのは、いつになるのでしょう?
・ロシアは北方領土を還す気なんて更々無いよ。永遠に外交カードとして使い続けるだけ。
北朝鮮の拉致問題や韓国や中国の諸々と同じ。
話が通じる相手ではないのだから、こちらもそのように考えて行動すべき。
・日本含む西側が拒否しても大阪万博より多くの国が出席する可能性すらあるんだよな。実際先だってのロシアでのeスポーツの祭典では世界中から選手が集まり大盛り上がりだった。
日本のメディアが隠し日本人が知らされない米国の敵国のことってホントめちゃくちゃあって、イランにしてもYouTubeにある最新の街歩き映像を見てみるとヒジャブしてない女性もたくさんいて治安良く礼儀正しく、まるで東京のような雰囲気だった。 ロシアも同様で東京に負けないほど経済発展し世界一美しい言っても過言ではない地下鉄に人々が礼儀正しく乗り、極めて治安の良い洗練された都会であることが確認できる。
もう少しメディアを疑うことをしないと我が国はますます凋落するだろう。
・ロシアとしては現状の外交関係を維持するために、礼儀上来ないのは承知の上で直前に招待したのに対して、日本はロシアの招待の意図を理解し、完全無視は非礼になるので自国の立場を示しつつ、双方の利になる対応を取っただけにすぎない。 なんら政府の対応に問題ないでしょ。 岸田政権は少なくとも"外交"においては、現状の世界情勢をみて日本が取れる最善の行動を取っている。
・反社にとも通じていた頃の警察は、組織の内部情報も得られたが、暴対法以後。その詳細が判らなくなってきている。
それを思えば、内部に精通するものが居ないのは、感心できたことではないかもしれない。
少しずるがしこく振舞っても良いんじゃないですかね。
ただ、振り回されているだけじゃなく。
・西側諸国の肩持って痛い目に遭ってるのは国民なんですよ。いつまでウクライナなんかに肩入れしてるんですか?日本からのお金は全部、政府関係者、軍関係者に渡ってますけどどう責任取るんですか?首都なんか日本より平和だし、いつまで捏造した報道流すんですか?戦争してるウクライナよりもワクチン接種で死者数超過してますけど。どう責任取るんですか? ロシアは日本国民の為にガスとか輸出してくれてるのに。制裁を受けるのは日本政府だと思いますけど。いつまでロシアを悪者にしてるだか。ウクライナにそんな被害が出てない理由を考えて調べればどっちか悪かぐらいわかるでしょ。日本人はメディア洗脳されすぎですよ。報道の自由70位をまだ信用するんですか?
・プーチン大統領の5期目の就任式に日本から政府要人を派遣せず、さらに祝電も送らないというのは信じがたい行為だ。このような対応は、日本がアメリカの影響下にあることを如実に示しており、独立した国家としての態度とは言えない。ロシアは隣国であり、国際政治において重要な役割を担っている。日本がこのようにアメリカに迎合する姿勢をとることは、国益を損なう行為であり、日本政府中枢がアメリカの奴隷であるかのような印象を与えてしまう。
・こういう機会なんだから、ノーサイドとして出席した方が得だと思うんだがね。 戦争は戦争、外交は外交、それぞれきっちり分けて、対話と歩み寄りの意思を示す方が良い。そろそろ戦後を見据えた次のフェーズに入る頃だし。
それにこんな事をしても、周囲から見れば「日本は戦争に反対する気概のある国」とかではなく、「飼い主が怒鳴れば一緒に吠える小型犬」くらいにしか見えてないと思うぞ。
それにもっと言うなら、核保有で他国を威嚇し、「ロシアはウクライナを攻撃していない」などのあからさまな嘘をゴリ押せるロシアさんは今の日本人の理想型。日本の望む最終形態でしょ、アレ。 むしろ「先輩のようになりたいんです!」と慕っていく方が素直で可愛いと思う。
・目先にとらわれる外交は止めたほうがいい。ウクライナとロシアの戦いが終了した後を見据えて動き出さないと。隣国なんだから淡々と付き合わないといけない。人間関係と同じで隣人と付き合わないわけにはいかないからね。
・キッシーは無期限の入国禁止になっているはずだからそもそも行けないし行けば矛盾が発生する。 俺的にはぜひとも行ってほしい、外交が得意というならこんなチャンスはもう2度と来ないと思う。
・最初からウクライナに肩入れせずに完全に中立を貫くべきだった。 そもそも、日本には関係ない話。 ウクライナには気の毒だが、まずは日本国民の生活を優先して欲しい。
・故安倍元首相は返還した領土に米軍が基地を作らない保証があれば交渉しても良いと言われたが叶わなかった。 日本には変換された領土に米軍基地を作るか作らないかを決める権利がない。 アメリカに習って対立するのも良いがまずはアメリカと交渉できる間口を開くことだ。
・日本の立場を明確にする事は大切だし北方領土問題を抱える我が国としては当たり前の事。これを曖昧にすると今度は中国が尖閣を強引に取りに来る。毅然とした態度は必要だ。
・ロシアからプーチン大統領就任式のご招待券(笑)がせっかく届いたのだから、参加してプーチン大統領と北方領土問題やウクライナ紛争について会談してくれば良かったのにw 会談したからといって、北方領土問題やウクライナ情勢が解決するという確約は無いが、会談することで、前進することはあったかもしれない。 参加したことにより、プーチン大統領を容認しているや支持していると断言するのは少し意味合いが違うと思う。 非友好国に指定しているロシアからご招待券が届いたということは、ロシアは相当困っているんだと思うぞw
・ウクライナ戦争はそろそろ終盤になりそうですね。一応日本は敵国指定されてるが、本当の敵国指定はEU主力国とアメリカ。 日本に対しては一応に指定したのみ。 今後の世界情勢関係で出席すべきでは?
・岸田さんが行けばいいと思う 米国に行ってロシアにも行って、就任くらいはお祝いしてくればいい 少なくともロシアの資源を日本に安く売ってくれ、と言えば売ってくれるようになるくらい仲良くなって来いよ、外交が本当に得意なら 他の国に金配りに行くくらいなら、ロシアに行って本物の外交ってものをしてくればいい 米国なんか防衛費とか武器の購入代金せしめるだけで、本物の武器をいつになっても送ってこないんだから、ロシアの安い資源買う権利くらいもぎ取って来いよ、得意の外交で
・NHK夜のニュースでプーチンはかく語る・・・微に入り細に入り、3つの項目に分けてプーチンの語りを直接、それを日本語字幕で。 くわえてロシア国民のプーチン評価を3人にインタビュー。バカみたいな編成。 ロシア国民が今自由に物言えるというように・・・この現実との齟齬。
今のロシアの言い分を日本人が知るべき必要のある事柄と思えることは1つとしてない。 ヒトラーが欧州を攻めている最中に、同盟国日本のドイツの報道をしたかのような。
NHKのニュースの編成が、異常で異状だと思うのは私だけ。
そうそうその前に”補選で当選議員が登院”については、政党名だけで議員名も言わない。その時間、プーチンの10分の1にも満たない。
ロシアの、イスラエル、中国、北鮮のプロパガンダ、日本人には不必要だ。
・個人的にはあまり良いとは思わない。 毅然とした態度も時には良いかもしれないが、現状何も変わっていない。 ここまでくると毅然と言うやりも、ただの頑固と言い換えることが出来てしまう。 ロシアに近づくなり転換を図る時ではないのか。
・これ、日本が残念なのは「日本として出ないと決断」ではなく、単純に「米国に従う」なところよね。
日本だけならどうだったでしょうね。国内はなかなかに割れてそうですし、そうなると日本の「失敗したくない、責任は取りたくない」な政治家は「今まで出ていたから」で出た可能性はありますね。
なににしても、日本はもう自分の意見を言わなくなりました。ただの「米国の傀儡」です。自国で決められるのは「どうでも良いこと」だけ。
・「日本政府は出席せず」政治家は本当に 日本を滅ぼすつもり なのでしょうか 中東で有事が起きたら 日本に石油が来なくなり経済の源 エネルギー不足になる だから今ロシアに謝罪して 天然ガスと石油が買える契約を結ばないと 日本国民1億2000万 飢えさせるつもりなのでしょうか
・プーチンの就任式など出なくて当たり前。ウクライナ侵攻がなくたって然り。第二次世界大戦では、不可侵条約を無視して日本軍を攻め、更には終戦後に多くの日本兵を連行し極寒のシベリアで強制労働させ、数万人を死に追いやった。ロシアは許してはいけない国。
・以前に何かのプーチンの所信表明の演説のあと、参列者が抗議の意味で拍手も含めたリアクションを一切せず棒立ちで逆にプーチンがリアクションに困った事があり、今回もその絵が見れるのかと思うとワクワクすっぞ。
・行かなければプーチンが大統領の座から引き降ろされるのであれば行かなくていいだろうが行かなくても何も変わらないのでは? それなら行って式の後に会談でしっかり伝える方が…。 言っても変わらないかも知れないが思ってるだけじゃ絶対に変わらない。直接伝えれば可能性はゼロではなくなるのに。
・これ岸田は無期限の入国を禁止されてるはずだが、日本人が隣国に招かれてそれを断ると言うことは外交遮断を意味する事であり悪化の一途しかないのだが…寧ろ鈴木宗男氏が出席すればいいと思うのは自分だけだろうか
・招待されたのであれば、行くべきだったんじゃないかな。 プーチン氏を怒らせたら、それこそ、何をするか分からない。 「アメリカの大統領とゼレンスキー氏も誘って、みんなでいっしょに出席します!」くらいの返事がよかったと思う。
・アメリカ、日本等不友好国は招待しないと、ロシア政府の発表があったが。ロシアがウソ?それにしでも先週、ロシアの爆撃機2台を含む計6機が日本領海で7時間も飛行したらしいけどどうなってるか
・アメリカに足並み揃えることなく日本は日本で独自に出席しても良いと思う。 経済制裁もほとんど効果なくロシアが完全にウクライナ領土から撤退はもう幻想でしかない。 日本国内も物価高で多くの国民は苦しい思いしている。ウクライナにこれまで通りまた1兆、また1兆円と無料支援し続けるにも限界はある。 既に2兆円近くウクライナに無料支援している日本。ウクライナの戦後復興にもまた数兆円日本は支援するかも知れない。 現実世界を見据えて行かないとどんどん日本人は苦しい生活していくことになる。 ロシアが負ける、すなわち、ウクライナ領土から完全撤退など夢のまた夢でしかない。 侵略侵略と言い現実世界から逃避しても実生活は豊かにはなりません。
・日本はロシアに依存する輸入品がたくさんある。アメリカに追随するとバカを見るぞ。フランスと同じく日本も大統領就任式に代表を送るべきだ。それが近所付き合いというものだ。YouTube で調べれば出てくるが2014年6月6日のノルマンディー上陸70周年記念式典で流れた日本に対する原爆投下の動画を見てガムを噛みながら拍手したオバマと顔の前で十字を切ったプーチン。 もうアメリカに憧れるのは止めましょう。
・中露日本大使を政府代理で出席させてもよかったかもな。 一応は招待状を送ってくるロシアのしたたかさよ。
EUで強気な対ロ発言をしていたフランスは代表を送るみたいだし。
・ロシアは日本を敵国認定しているのに、大統領就任式の招待状は送ってきたんだね。 外交とは本当に難しい。 欠席したらしたで、ロシアに都合よい理由にされそう。 かといって、ウクライナ支援しているのに出席はできない。
・当然そうなるでしょ。 北方領土問題も北朝鮮の問題もある。 プーチンに近づいても意味がないことは安倍元総理時代に経験している。 ウクライナもある、スポーツ界ではドーピング問題も多方面に色々問題があり過ぎる。
・フランスは代表を派遣するんだから、 日本も同じようにして一応、外交ルートを確保しておいた方がいいんじゃないかな。 短絡的で単純な場当たり的な外交の様な気がする。
・ロシアから招待があって誰も出席しないと言うのは正しいと言う人もいれば、間違いだと言う人もいると思います。 誰も出席しないと言うのは良い面と、悪い面の両方があるのかな?
・今一度、ロシアが何故ウクライナに軍事侵攻をせざろう得なかったのか。 よく考えてみよう。真実が明らかにするために。欧米よりの情報に偏りすぎている。自らの意見を言える国家を。
・出席しないのが当然で常識的だと思いますが…。 あえて出席する意味合いも薄いと感じます、同盟国で安全保障を委ねている米国に追従するしか選択肢は無いのでは無いでしょうか!
・出席した首相なり大統領の中の一人でも、仮に祝賀のスピーチの機会があって、プーチン並びにロシアのウクライナ侵略について批判したら最高にカッコいいと思う。 さすがにやらんと思うけど。
・ロシア外務省は2022年5月4日、岸田文雄首相ら日本の閣僚や学者、メディア関係者など計63人について、ロシアへの入国を無期限で禁止すると発表した。
入国禁止を解除したというニュースもないし、この状況で日本を招待するロシアがおかしい。この事で岸田首相を批判しているロシアの手先はどうしろというのか。
・ロシア側も形式的に招待しただけでしょ。 北方領土問題で「優しい外交、お金撒き」を続けてきた日本がようやく国益を考えるようになったのは不幸中の幸い。 強か外交には程遠いけど。
・アメリカの顔色を伺っているのだろう。アメリカ(軍産複合体)言いなりでウクライナへ何十兆円もの血税を無償であげて、挙げ句の果てにウクライナの連帯保証人にまでされてしまっている。これからウクライナの借金返済の為に税金が上がって日本国民の生活が更に苦しくなってくる。「ロシアは悪で、ウクライナは可哀想な被害者」と信じ込んでいるリテラシーの低いB層には分からないだろうな。
・いい加減ロシアと仲良くしといた方がいいと思いますけどね。 北方領土に住みたい人っているの? 漁業権が欲しいだけなら北海道の北部の漁師は随分と稼いでるはずですがね。
日本はどの国にもいい顔しておくのは一番。
・国交があってお互いが戦時中でも無いのに招待があるなら誰かを行かせれば良いと思う、アメリカの顔色伺うず堂々と参加して言うべき事を言えば良いだけ、今後、ロシアと戦争する覚悟も無いのに批判しても仕方ない。
・個人的には鈴木宗男氏辺りを特派大使にでもして出席させるのも面白いと思ったが、現実としては米国の顔色をうかがって出席できないのだろう 岸田首相が仏外遊時にプーチン大統領への伝言でも託していれば評価するのだが果たして・・・
・で、日本政府はロシアの暴挙と日本の平和実現の取り組みという主張だとして、大統領就任式に誰も出席しないのはなんで? 日本の主張と就任式欠席とどういう関係があるのか、日本政府はわかるように説明してほしい。
・防衛力や抑止力を持つために日本も核兵器を持つべきだと思う。核を持っていたら他国もそんなに日本を刺激できないし北も変わると思います。
・形式的でも出た方がいいんじゃないの、隣国だし。ウクライナへの侵略戦争は容認できないから反対し続ければいいと思うが。全員無視したらロシアも追い詰められて何するかわからんし、顔つなぎできる国の立場として外交はできないものなのか。
・こういうときこそ出席して、きちんとお互いの考え方を確認すればいいのに。 日本人って、中が悪くなったり思い通りの反応を示さないと、すぐ無視したり口を利かなくなるでしょ。 これを外交でやってるようじゃダメだな。
・鈴木宗男さんが出席をしても、プーチンは宗男さんだけは逮捕はしないと思う。(が・・・米国と欧州の関係もあるので、そうはいかないですけれどね) 他の日本の政治家が出席をすると、何らかの不気味な圧力をかけて来そう。
・これは当然のこと。 ロシアはウクライナと戦争中であり 日本とは北方領土問題がある。 もちろんアメリカの顔色を見ているのは同盟国なのでこれも当然のこと。 日ロ間は断絶はしていないけれど実際には現在は断絶しているのと 同じような関係なのは言うまでも無い。
・形式的にも出席すればいいんだよ。 日本は日本の都合ってもんが有るだろ。 北方四島の交渉も有るし天然ガス入手の都合も有る。 漁業協定も結ばなければならない。 アメリカ追従はいいが、議員は日本の国益第一で考えなけりゃ。
ウクライナが完全勝利すればいいが、ロシア勝利で終わるだろう。
制裁だ何だ威勢が良い事やってるが、後はどうすんだ? ロシアに敵国扱いされたままで日本に得な事が有るのか?
日本はウクライナに殺傷兵器の援助はしてないのだから、話の持って行きようも残っているだろうに。 全ての交渉の門を閉じて、どうするつもりなんだ。
アメリカに口だけ合わせときゃいいのに、 日本の裏側の戦争にクチバシ突っ込んで国益を損なってれば世話ねーわ!
|
![]() |