( 168184 ) 2024/05/08 16:36:43 2 00 【速報】トヨタが日本企業として初の営業利益5兆円台 「円安」「ハイブリッド車」が業績押し上げTBS NEWS DIG Powered by JNN 5/8(水) 14:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/15ee1da1dde6036a5691c3ab04f05787262fa088 |
( 168187 ) 2024/05/08 16:36:43 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
トヨタ自動車は昨年度の連結決算を発表し、売上高は45兆円を超え、営業利益は5兆円を超えて、日本企業としてそれぞれ歴代最高を更新しました。
トヨタ自動車 佐藤恒治社長 「今回の実績は、長年のたゆまぬ商品を軸とした経営と、積み上げてきた事業基盤が実を結んだ結果であると思っています」
トヨタ自動車が発表した去年4月から今年3月までのグループの決算は、売上高にあたる営業収益が前の年と比べて21.4%増え45兆953億円となり、過去最高を更新しました。
本業の儲けを示す営業利益も96.4%増え、5兆3529億円となっています。
売上高45兆円超え、営業利益5兆円超えは、いずれも日本企業として初めてです。
円安の影響や利益率の高いハイブリッド車などの新車販売が好調だったことが業績を押し上げました。
TBSテレビ
|
( 168188 ) 2024/05/08 16:36:43 0 00 ・トヨタ自動車の企業努力は素晴らしいと思います。が、この利益をトヨタを支える下請け企業にしっかりと還元してもらいたいと思います。それが大企業の務めだと思います。
・グループ企業のトップとして販売台数が減っても利益は伸びる、下請や協力グループ会社は締め付けで不祥事続き。 昔から続く自動車製造関連会社の子会社、グループ企業への締めつけ。 悪しき習慣が利益を生み出す体質はいい加減脱却すべき。 日本を代表するグループ企業として手本になる会社になって欲しい。
・素晴らしい。けれど、この業績がいつまでも続くとは限らない。世界の大トヨタといえども一寸先は闇で、茨の道が待ち構えていると肝に据えて精進することが大事。そのひとつに水素小売価格の値上げ問題がある。トヨタは岩谷産業やエネオスなど合計11社で水素ステーション合同会社を設立したものの、水素ステーションの数は思うように増えず、ついに水素小売価格が当初の倍近くまで値上がりしてしまった。トヨタは慎重な会社だけれども、慎重すぎてズルズルと遅れてしまっているような気がしてならない。
・世界で通用する企業がなければもっと円安、物価高が続くだろう。もっとこういう企業が増えて売上を上げられる企業が出てほしいと思う。そして、関連企業や末端社員まで恩恵が来るにはまだ先だろう。もっと企業が頑張れる仕組みを国は考えるべき。
・下請け孫請けを大切にしないと、痛い目に遭う。最近のトヨタ車は、見た目豪華で動力性能いわゆるエンジンは極非力、足回りは昭和の設計。儲かる筈だ。良い車を作っていれば 他社メーカーのように相応の利益しか出ないはずだ。ボディの溶接箇所もバブル時代の三分の一、ビビり音はインテリア、ボディから ある時期から出始める。ユーザーは見た目に騙されないことだ。アルファード、ベルファイアは2.5リットルでは坂道で至極比力で後悔するよ。
・トヨタは1円円安になると400億円利益が変わる、と聞いたことがあります。昨今の超円安がトヨタの利益を押し上げたのは事実ですが、方や2011年頃の超円高期に「1ドル80円でも利益が出る経営体質を目指す」と掲げサプライヤーと一体となって原価改善を進めてきた効果もあると思います。
・非正規雇用がどれくらいいるのか、下請に適正な料金を支払っているのか。トヨタの利益のうちどのくらい国に納税されるのか。税収増えるなら国民個人の税負担は軽減されるのか。気になることがたくさんあります。
・日本を代表する企業として、初の5兆円はすごい事だ。たが円安の恩恵もあるし、トヨタの下請け企業あってこその5兆円であり、5兆円の下には、JITと TPSに泣かされた下請けの血と汗と涙がある。すごい事だけど下請けからしたら喜ばしい事では無いのかもしれんな。
・需要で言えば国内より海外の方に比重が高いだろうし、為替相場も含め輸出大手企業に優位に働き利益に貢献しているのでは?税制上の優遇も含めて!国内に於いて人気車種は依然として長納期 納期遅延 抽選販売や制約を付けた販売等ある中でもっと改善の余地はあるのではないか?ハイブリッドが主力で業績に貢献しているが、その他の技術で他社と明確な差はあるのか?現在の日本に必要なのは一部分の業績押し上げより、全体的な押し上げに繋げていく事の方が必要だろう。
・将来に備えて下請け会社とともに既存分野において開発投資をしてないことの利益がトヨタだけに計上されました。問題はそのトヨタの将来においては今の下請けを連れて行かないつもりであること。であれば今のうちに利益や時間を譲ってあげて将来を支援してあげてもらいたい。
・米ドル円の金利差もあるが、ジャブジャブ紙幣を刷って、オマケに国民に投資を促し円安誘導してきた国や日銀のおかげ。介入だって国の借金減らしの介入であって本当の意味で円安阻止の介入ではないでしょう。
その恩恵を輸出企業が受けたのですから、ある程度は国内向けに頑張ってる企業に還元してもらいたいですね。
・凄いですね
でも関連する協力会社への支払額が増えたと言う話は聞きません 製造ラインが止まっても補償は無かったとか
未だに協力会社を下請け扱いして部品の在庫を押し付けてるのですか?
業績が上がったの何のと言っても所詮張子の虎ではどうかと思う
トヨタだけが儲けても経済は上向かない キチンと還元して欲しいものです
・2022年の政治資金収支報告書ではトヨタから自民党の政党本部や政治資金団体への政治献金は5000万円となっています。トヨタ以外でも名だたる企業が上がっており、トヨタの属する日本自動車工業会は献金を継続するそうで工業会の方針に従うとの記事が掲載されてました。(東京新聞)自民党が下野した場合はどうなるのか興味深いし、此等企業と既得権益の関係や閣議決定の経緯をビジュアル化して見るのも必要かと思います。その他に報告書の義務がない20万円以下のパーティー券の購入金額については各企業がどのくらい出したかは不明です。此等の大金は何処にいったのかも不明で縁の下の力持ちである中小企業にはトリクルダウンしているとは到底思えません。一次下請けから二次、三次請で構成されているピラミッド型の産業構造ではいくら企業献金をしても日本は良くはならない。やはり政権交代しか突破口は開けないと思う
・スゴイ。
もちろん円安の影響もあるだろうがやはり戦略が上手いと思います。
世界がEV化に進む中、トヨタはHVに集中している。なぜならガソリン車は必要不可欠と言うことを認識しているからだ。
なぜなら砂漠や密林、山岳地帯などインフラの届かないところで命をかけてEV車なんて乗れないでしょう。 ガソリンなら携行できますしエンジンも修理しやすい。
そこをトヨタは曲げなかった。
EVはテスラが不調で中国が台頭してきた。 これからはトヨタのHV対中国のEVになるんじゃないですかね。
・大企業のトヨタ さん 大学生を守ってください 留年している人はみんな困ってます 授業料が発生したり 国から 給付金も外される やめる人が多いんですよ 勉強がしたいけど 今 企業が大学生に授業料や給付金を出してるところもありますよ そして 返さなくていいから 貧困が少し減ってますね それを使う家庭がいます 急に授業料を払えって言われても 連絡待ってますよ 3年生に なったのに 2年間授業料を払え どうしたらいいかわからなくて 泣いてましたよ 親だって助けてあげられないもん 毎日バイト やめてって言ってるんだよね 大学は
・直近で、一時期、160円に迫った時もあったが、 決算で使用した為替レートがいくらなのか興味深い。 トヨタほどの大企業だと、 海外での売り上げが全体の中でも大きく占めており、 『1円』違うだけで随分と業績に影響が出るのは間違いない。
政府・日銀が 為替において、 我が国に法人税を納める大企業の業績に配慮した政策を取り続けてきていることも、
今回の業績に反映されているのは確実であろう。
・円安の影響が海外への輸出利益を後押ししていることは間違い無いでしょう。しかしトヨタは利益こそ上げていて良いのですが、国内での納期問題が解決していなかったり、販売店では抽選させて、さらには所有権も取り上げるようなことが問題視されていますが、それらはずっとこれからコメントは無いのでしょうか。
・円安効果は輸出産業企業には潤いを与えてますね。 何らかの形で国内下請け業者にも利益が回れば良いなー…。 ただ海外工場では部品もその国生産になることが多く国内への還元は少ない。この産業空洞化も何とかしてほしい…。 今のトヨタの高利益を受益者のトヨタが率先して日本の国内産業に還元して欲しいものだ。
・それでも日経平均は大幅下落 米市場なら同業テスラが好決算なら連れ高でダウやナスダックも2%前後の上げ この辺が日本市場のおかしなところだよね 幾ら日本企業が好決算を出しても株価指数には影響を与えない というかスルーされて今日のように昨日の米株価指数も悪くないのに 大幅下落という不可思議 今の日経平均は経済どうこうよりも3万8900円を上値に近くなると大幅下落を繰り返すだけ 株価上限だけを見据えて上下してる これだと史上最高値更新後に参入してきた超多数の(投資初心者の)個人投資家はいつまで経っても損でしかない 岸田さんは日本企業が好決算を出したらそれに準じた株価指数になるよう日本市場の改善を行い今の動きをなんとかすべきで 日本企業が好決算なら 特にトヨタは米でいうところのマグニフィセント・セブンみたいなもの その企業が好決算なら日本経済にも好影響のはずなので株価指数も続伸しないといけません
・その昔はハイブリッド買ったって元が取れないという事だったが、これだけガソリン代が高くなると、結構短期間で元が取れる(個人的には年間2万km走行するので…)。 今後ガソリンの補助金が廃止されればリッター200円になるのだから、逆にハイブリッドを選ばない意味がない。 まだまだトヨタのひとり勝ちが続くのではないか?
・企業としての価値、商売の上がり……
本来の企業単体での活動に基づく利益ってどれぐらいなんだろうか。
円安や下請け体質、不祥事の隠蔽と尻尾切り、国策による有形無形の優遇措置、社会還元の乏しさ
これらのファクターが本来以上の利益に繫がっている要因でもあることは事実だ。特に利益の還元という視点に於いて、国内の様々なステークホルダや国民社会に対する還元が充分とは言い難い。円安や貿易バランス(特に対アメリカ)の余波が国民生活に重くのしかかっているが、その反面で莫大な利益を上げているのが輸出企業だ。しかも何かと補助金や補填などで相変わらず公費が注ぎ込まれている(トヨタに直接のものだけではない) 本来ならこれらの“あぶく銭”は国内のバランシングに使われなければならない(それが税の本質)。が、節税や海外での投資活動などによってそのボリュームは充分ではない。
・部品メーカーも努力してますよ、新しい技術を提案したり、設電化を図ったり、でも採用されてもコストダウンを強いられるんですよ、同業他社との競争もあって価格は上げられないし、辛いモノですよ、結局給料上がらないです。 トヨタさんは還付金や内部留保もたんまりあるしいいよね。 それが企業努力の結果だと言われればそうなのかもしれないですが、、、もう少し部品メーカーにもお裾分けして欲しいところです。
・円安の影響で利益が増えているのは事実だろう。当初予算より円安進んでるだろうしね。この利益が中小企業や一般市民にも還元されてほしいが、そう感じない日本はまだまだ好景気とは言えない気がする。
・「今回の実績は、長年のたゆまぬ商品を軸とした経営と、積み上げてきた事業基盤が実を結んだ結果であると思っています」
のコメントがあるが、 自社社員のみならず、車の開発すべてに携わる人々に感謝して、 相応の待遇が得られるようにしてほしい。
下請けの人たちの安定が失われてしまえば、 自社の安定経営も立ち行かなくなることは 言われなくてもわかるとは思うが。
・そりゃ、社内で為替想定が130円辺りでやってるだろうから、この円安でドル160円近くなれば、嫌が上にも収益上がるでしょう。 ほぼ為替相場変動での収益アップだから、国内の土地買いまくるとか、投機もするだろうし。 直近で収益上がるからボーナス物凄い事になるでしょうなぁ。社員の方羨ましい限りです。
・企業努力の結果は、全国の若者雇用につながると良いけど。氷河期以降、雇用は落ち込み、私立学校への入学が必須のようなのは、文科省の意向なのだろうか? 好調なのなら、トヨタ学園なんてものも、発想しなくも無い。期待したい。
・企業においてもトリクルダウン理論は通用しなくなっている。 トヨタに限らず、大企業はそれなりに業績が上向いて給与も上がっているのだろうが、グループ子会社や下請け企業まで利益が還元されていない。 この流れはそう簡単に打開できないだろう。
・下請けの中小零細企業は円安による原料高で今も苦しんでいます。日本のものづくり企業全体が価格転嫁のしやすい雰囲気になって元気になればいいですね
・今のトヨタ車はいずれも魅力的なものばかり。 昔のイメージで毛嫌いする人もいるが是非食わず嫌いせずに試してほしい。ハイブリッドのフィーリングも悪くない。 営業努力もそうだが何より技術者が頑張っている。
・5兆も儲かってるのはトヨタグループだけでなく、サプライチェーンのお陰だという事をちゃんと認識して欲しい。サプライチェーンに年イチ恒例の値下げ要請というほとんど強制なんてのはすぐ止めるべき。サプライチェーンにも正当な対価を受け取る権利がある。それが出来て初めてトヨタが儲かっている恩恵が末端まで行き渡る。俺自身はトヨタのサプライチェーンOBで技術者でありながらある程度価格交渉をトヨタとやってOKと言われてました。よく言っていたのが、トヨタに収めている製品のコストを下げる事が出来たらその分全て値下げをするのではなく、フィフティーフィフティーでまずコストを下げられた分の半分を値下げしますとトヨタ側に言い、残りの半分でさらなる値下げが出来るよう開発費に回したり、リーマンショックみたいな事があって下げないといけない時の原資に回しますと言ったら、トヨタの技術者からは是非頑張って下さいと言われてました。
・「ハイブリッド車」が業績押し上げというのは少し違うかな。他社が「ハイブリッド車」バカ売れで追従しているわけでもないし,トヨタのエンジンのみ車だって売れている。「トヨタ車」が売れているんだよ。 もはや高級ブランド装飾品に決して負けない金額とブランド力の世界的「トヨタ」ブランド。 グループ内のダイハツ,日野あたりが不正しないような体制づくりに使えるお金ができたかな。こっち方面は今後期待。
・多大な企業献金を経費で落とし、多大な研究開発費を補填してもらい、円安輸出と消費税還付を受け、賃上げ補助を貰えば利益は上がるだろう。その陰で中小の部品メーカーが泣いていると思う。今回のダイハツや日野事件でトヨタに政府指導が入らなかったのも異例に思った。今の岸田自民党には企業・団体献金が大きな利益を生むことが良く判る。
・円安の結果、トヨタの営業利益が上がったと思う。だったら、円安で、輸入物価高で苦しんでいる、一般消費者に、収益の一部を還元しても、良いのではないのか。累進課税の企業版を作って、減税を行ってほしいな。 トヨタに限らず、円安で、儲かった企業は、社員ばかりではなく、一般国民にも、還元する方策を考えた政党に一票を入れようよ。
・円安とかの要素もあるんだろうから一概に言えないけどさ、ダイハツの件も含めて、企業の在り方が問われるよね。 個人的にはアキオちゃんファンだからアレだけどさ。 ダイハツ騒動でたら、また創業家担ぎ出して、cmで、反省からの方針、社針打ち出し、みたいな。 あざといのが目につく。 トヨタ物語が好きな、車好きは大喜びしてるんだろうけどさ。 とりあえず景気上昇につながってくれることを祈るばかり。
・円安の影響もあるが、あれだけ取引先(デンソー・アイシン・愛知製鋼などの親藩、譜代以外)から搾取して看板方式などと聞こえの良いシステムで自社に都合の良い体制を組んで皺寄せを下請けに押し付けて・・・・・・ 利益は社員だけでなく取引先にも還元してくださいね。
・円安で大儲けしている企業からは、たっぷり法人税を取り、為替介入で大儲けした日銀から資金を吸い上げて、国民に減税として還元することをやれば、内閣支持率バク上がりで、総選挙勝てるかもな。トヨタはもっと従業員と仕入先に資金還元すべきだ。
・アルベルもプリウスもヴォクノアもアクアも人気機種は現在、購入が出来ません。供給が追い付かない状態でこの営業利益。生産性が上がれば来年度はもっと営業利益が増えそうですね。株価もじわじわとうなぎ上りは間違いないでしょう。
・下請け企業の努力があってこそのトヨタだと思います。毎年ベースアップが出来るのであれば、下請け企業にもトヨタを支える一員として還元するべきだと感じます。
・以前の会社が自動車向けも手掛けていてトヨタ系列とも付き合いがあった。 確かにトヨタ社員は品質や原価に対する意識が尋常ではなかったので、それが今の売り上げや利益につながっているのだとは思う。
けれど、それに付き合っている我々にとってはトリクルダウンなんて夢のまた夢だったな。
・国内に流さず為替で儲かる海外へ売りまくったもんね。 国内は『値引きしません、抽選です、納期未定です』・・・ 更には『キャンセルしてください』ってきたもんだw 購入者に『条件付きで購入』させてるもんね。 そうなれば中古車市場の価格は自動的に高騰する。 証券の世界なら『インサイダー取引』と同じ手法だよね。 中古車屋も困ったもんだったが、メーカーも困ったもんだよ。
・ただし、当期の予測は減益で株価は大幅下落。その後自社株買いを発表して何とか値を戻すも前日比でマイナスです。今期はトヨタにとっても厳しい年になるかもしれないですね。
・トヨタは好きな会社でしたし、企業理念もモリゾーさんの精神も好きでした。が、このところ本当にひどいです。羊頭狗肉状態だと思います。このまま放置したら日産のようになっていくと思います。日本の製造業界はトヨタにすべてかかっているといっても過言ではないので、なんとか改善してほしいです。
・TOYOTAは孫請けより下は徹底してコスト管理をしているから経常利益が出るのは当たり前。 現実問題としては障害者就労支援B型施設で時給200円ぐらいにしかならなかったり70代、80代の高齢者が年金をもらいながら畑仕事もやりパーツ銭単位で組んでるのが実情。 愛知県発祥の企業はこういう傾向にあり2つの賃貸物件を設計・施工してる会社は従業員さんはを人扱いしていないのが実情です。
・利益を下請けに回せばイイのに、 と思ってしまう。大企業がみんなそうすれば大企業だけの給与上げが下請け企業にも波及するね、仕入れを抑えてたくさん売るがたくさん売ってたくさん払うへなればみんな幸せ。利益ってなんだろうね
・記事だけでは内訳が分からないのですが、別にこれって、日本にいる日本人だけの功績じゃないですよね。
日本が誇る企業の一つではあると思いますが、すぐに賃上げという国内問題と結びつけるのはよくない気がしますね。
・大企業だけが利益を独り占めし、下請けに還元されていない。さらには税制優遇で税金面でも有利。しかし、その利益は内部保留するだけで新しい人材を雇用したり、給与をあげることに十分使われていない。 そろそろ肥えに肥えた大企業をダイエットさせなければならない。法律で強制する前に自分で改善して欲しいものだが、これはある種大企業病なので劇薬でしか治せないかも
・円安の為替差額による利益上乗せ分が大きいだろうなあ 国内での生産増とかそういった話ではないから日本国内の実体経済には大した意味を持っていないだろう
・トヨタの利益は安定している。全方向投資だから極端な戦略ミスも無い。むしろテスラの方がEV一辺倒&中国比率高過ぎ問題がある。
トヨタは中国もあるけど一辺倒ではなく、案外、各国に売上比率が安定しているから、仮に中国市場から完全撤退しても致命傷にはならない。
・モリゾーさんが社長になる前のトヨタは崩壊寸前でした。 今では内部告発出来るまでに改革改善が進んでいます。 モリゾーさんが社長になったことで自動車の質も上がっています。 マツダとスバルが悲鳴を上げるわけですが、 きっちりグルーブ会社にしています。 マツダのトヨタハイブリッドシステムの仕上がりがあまりに優れていて、 技術提携をするなんてことは奥田、張の時代には考えられませんでした。 お陰様でトヨタの死角が無くなってきています。 その結果が数字に現れたのだと思います。
・これでアベノミクス効果も一段落させて、消費税減税(仕入れ消費税還付も減額)、預貯金金利上げ、円安是正、下請け・協力会社原価削減協力要請緩和、、、に舵を切る政策・経営を!
トヨタに限って言えば、なにより海外重視で国内新車納期が長すぎ・受注停止だらけをなんとかして欲しい。そんな私も1年近く待ち組です!
・従業員に配る余裕はないし、まして下請け企業に利益還元している場合でもないと思います。 とにかく今は研究開発費にどんどん利益分を注ぎ込まないとトヨタといえども世界の潮流から取り残されてしまいます!
・こんなに利益があるのに消費税は、一円も払っていなく、国から輸出還付金として毎年何千億入る、だからこういった輸出企業が景気がいいのは当然だ。そしてその中から自民党に多額の献金をする。こういった利害関係があるから、自民党は死んでも企業、団体献金をやめられない。そして大企業に色々な面で便宜を計る。それが今の自公、岸田政権だ。 反対に売り上げがないのに消費税を払い日銀の利上げで弱小中小企業は9000社も潰れている。一体この国は何を考えて政治をしているのだろうか? 大手企業だけが景気がよくなってもこんなやり方していたら、日本全体が景気なんかよくなるはずがない。それに インボイスも始まった。インボイスの利益は一年で1600億円だそうだ。岸田さんが今回の一回の外遊で何処かの国に出した支援金が1600億円で同額だ。日本国民を苦しめてまで他国に金を支援する必要があるとは絶対に思えない。政権交代しかない。
・新型プリウスのリコールはひどいです、走行中ドアが開く恐れが有り後部座席のドアを開かないようにされましたが、もの凄く不便で元にもどして貰いました、今回のリコールのお詫びで5000円の洗車券をもらいましたが、5兆円も利益が出たなら30000円のキーパー券位貰わないと割が合いません。
・円安に加えて輸出分の消費税キックバック、そして法人税の軽減なども合わさって、大手ならではの営業利益。 経団連グループの大企業は、自民の票集めという点でも優遇されているのが顕著ですね。
・日本人全体が増税や物価高で苦しんでいるときに、一人勝ちを許してはならないと思います。政府はトヨタ税を新設すべきと思います。社会保障などに充てるべきと思います。
・マスコミで5兆円の過去最高利益と公表されてもなんだか、腹立たしい。 直ちにピラミッド型の末端の下請けまで利益を還元すべき。 下請け企業が値上げ交渉をしても、アンケートを取るだけで未だに何の値上げもしてもらえない。あまりにも馬鹿にしている。なめている。 全ての協力会社まで利益還元を直ちにすべきだと思う。 それを行ってこその日本が誇れる会社だ。 トヨタティア4協力会社
・国内の売り上げより海外の売り上げが大きいからだと思います。これは国内は現状維持に対し海外に力を入れた成果だと思います
・経済門外漢です。 その私でも当該の結果は"円安"がもたらした側面が大きい事は解ります。今後も輸出関連企業は同様に軒並み好決算を発表する事になるでしょうが、その結果はサスティナビリィリティを欠く著しく脆弱な結果と言う事に尽きると思います。
・大企業様は大儲けしてるかもしれないけど、中小企業もちゃんと営業利益上がってるんだよね? 政府は実質賃金上げるって豪語してたもんね? 日本中の会社が潤ってるんだよね?JNNさん?
噂では、岸田自民党はお仲間連中だけ儲ける仕組みをつくってるようだから、トヨタが儲けてても驚かない。 それでも、中小企業もきっちり儲かっていて、日本全体の経済が上昇に向かっていると言うのなら岸田政権を支持するが、そうでなければこの記事は喜べるような記事では無いな。 いかにも岸田政権のおかげで日本経済が潤ってきてるような感じに見せてる記事だけど、大手だけの業績見せて印象で洗脳するのやめろよ。
日本経済が全体的に上がり目に来てるという内容の記事が見られるようになる日は来るのでしょうかね?JNNさん。
・素晴らしい業績!! と称賛するのと同じくらいに下請け業者や納入業者の業績がどうだったのかも調査報道して欲しい。 下請け業者や納入業者の死体の上に積み上がった見せ掛けの栄光でないことを望みます。
・営業利益5兆円というのはすごいね。 下請けに値切り倒しての利益じゃないよね。 下請けを犠牲にして出した利益なのであれば、話は変わってしまうので、きちんと取材をした上で、記事にすべきだと思うけどね。
・一般庶民が消費税をはじめとする多くの税金で生活が困窮しているにも関わらず、 トヨタだけではないが、輸出企業(主に大企業)は輸出戻し税という、明らかに輸出企業優遇税制の多大な恩恵を受け続けてきた。その是非について論じることがタブーであるかのように大手マスコミは口をつぐんでこの問題を取り上げない。輸出企業(大企業)の巣窟である経団連は企業利益追求のために国民を困窮させる消費税率アップを政府に要求し続けてきた。本当にモラルの欠片もない人間たちの集合体だ。
・円安により日本の輸出品が安くなり、海外でのトヨタ車の需要が増加し、生産増加につながる。これにより、日本国内でより多くの雇用が創出され、経済活動が刺激される。これが円安の大きなプラス。
・トヨタが日本で雇用を産み続けていることは本当にありがたい。本当は全部の工場を日本に作ってもらって加工貿易をもう一度やれると日本は人口もバンバン増える可能性もある。だが、国有企業でもない限りそんなことする義理もないだろう。
国内電気メーカーの裏切り者どもはどう思ってるのだろうな。
・会社は利益を出してなんぼだということもわかりますが、輸出もほどほどに日本でも普通に買えるようにしてほしいです。 中古市場も高騰して車が買いにくくなってしまってます。
・儲ける事はいい事だし、ここまで大きくなればスケールメリットしかないだろうから、売れば売るだけ儲かる仕組みなのでしょう。 これで勘違いして、今まで以上に下請けに鼻息荒く振る舞う事の無いようにして欲しいですね。 あとは国内仕様の車にもう少しコストを掛けてもらえると、もう少しいい車が出来ると思います。 これだけ売れるんだから買う側も良しとしてるのが大半なのだろうけど、散見される安っぽさが気になります。
・消費税の輸出企業ぬに対する還付制度の恩恵がある。消費税が上がり、国民生活は苦しい中、そのことに関する報道がないのはなぜ?大企業が消費税を19%にしろ、と言っていることと併せてトヨタ賛美には違和感しかない。
・私は過去6台全てトヨタです。最近はSUVでも同じ形ばかりで、好みは色々ですが、最近1つ前のクラウンを購入したばかり。 ですがこう見ると、やっぱり時代の流れってあるのだなと。それに目を付け並に乗らせたトヨタは凄い。私も時代の流れに乗ってみようかしら?笑
・やっぱり法人税を消費税が増税される度々下げるの止めようや!インボイスで苦しむ人々が多い中、全く消費税払っていないトヨタ等の大企業のための政治政策は国民負担ばかり税金集めにしかなっていない。還付金という仕組みのせいで払うべき消費税以上に貰って潤っているのなら還付金分を消費税減税しろや! ホンマなめとる世の中やで!
・トヨタは別に下請け叩いてはないけどね。 生かさず殺さず。教育もするが、その教育で浮いた分の還元も受ける。 トヨタの下請けはノウハウを学びながらその他の事業に転用するなどしないといけないと思います。
・円安も手伝っての事だが、何よりも全EVシフトと言う馬鹿な事をせず内燃機関は必ず残るし強みがあると言う信念を持ち続けた結果の独り勝ちなのだろう。 ある意味一番のチャレンジャーだった
・そりゃあこれだけ大幅に円安に振れればトヨタが史上最高の利益を出すことは容易に予想できたこと。
円安で困る企業があれば、同じ円安でウハウハな企業もあるということ。
コロナの時もそうでしたけど、どんなときでも、何が起こっても、損して困る人がいれば、トクして笑いが止まらない人もいるという事ですね。世の中常にコインの両面ですね。
・5兆円の利益を上げても法人税と還付輸出消費税が相殺されて、国庫への納付金はゼロなんだろうなぁ。。 中小零細企業にはインボイス制度で隅々まで課税されるのに、5兆円の利益が上がっても課税がゼロなのは、なんか日本の制度って間違ってないか?
・自動車はどこも好調だろう。販売台数減らしてる会社でも増益確保できる。トヨタは規模もデカいし販売も好調、そのうえ円安だから、全ての要素が重なってる最高益だね。 実力半分、運半分って感じだな。
・トヨタさん、これだけ儲かってるんなら、買いたい車を買えるようにしてください。 新車を買おうと思っても去年から抽選を4回させられて4回とも外れ、なんで買いたい車が買えないのか? 抽選外れたら次の注文は2年後、トヨタさんふざけないでください。 新車を買うことだけが生きがいであった私の人生、もう終わってしまいます。
・輸出が大きい企業は円ベースだと利益が伸びるのはある意味当然っちゃ当然。単純に業績が好調だと受け取るのは間違いだと思う。
・そりゃこれだけ円安になんだから為替差益だけでも相当だよね (なのに円高の時にはいくら損になったと騒いでニュースでも報じられても円安差益では儲かったとはスポンサーに忖度して報じないマスコミ) 本体やグループ企業がデータ改ざんしてもなんのその。
・トヨタに限らずなんだけど、輸出企業は海外相手だから消費税取れないんだよね。だから国から消費税分還付してもらってるから営業利益、そりゃ最高益行くわな。 更に消費税増税になれば利益アップアップ最高ですね〜 日本の一流企業として頑張って貰いたい気持ちはわかるけど、どんどん国民が貧しくなるだけすね。
・我々の支払った消費税がトヨタには多額の還付金として受け取ってるからね。今まで消費税は社会保障費にあてられてるものだと思ってたけどその多くは大企業優遇措置にあてられてただなんて思いもよらなかったよ。
・工場労働者の給料を上げるべき アメリカ並みに、30代、高卒工場労働者が 年収1000万超えた、今後4年で1400万円年収になる そのレベルを出すのは義務 トヨタが出せば他の会社も出すようになる
・トヨタがそこまでの記録的な利益を出したことは、日本の経済界にとっては朗報だが、それが末端の下請けまでしっかりと還元されていなければ、円安の波に乗り、更に下請けを泣かせて自分だけ歓喜している吸血鬼と変わらない。
・トヨタを筆頭に輸出産業だけが優遇される構造。問題として未曾有の円安がある。 一部の産業のために我々国民の生活が犠牲になってると言っても過言では無い。 それでいて我々には何のメリットも無い、一方法人税は優遇される。 こんな国民軽視の政策に怒りを覚える。
・ランクルオーナーです、尚且つナナマル納車待ちですがいいぞいいぞトヨタ! どんどん輸出して外貨獲得に貢献して下さい!納車を急がないので日本よりも海外に輸出して今後更なる利益を上げてくれ!!
・そりゃこんだけ円安になってたら円換算の利益は上がるでしょうね。 ドル換算ではどうなのでしょう。 トヨタには日本の代表として頑張ってほしいが、円安を続けるのはやめてほしい。
・トヨタの利益は素晴らしいと 思うがその影で下請け、孫請の 部品1つに銭単位での経営努力 があってこの利益が生まれている 事を考えれば手放しに喜ぶのは 何ともな、、、と思います。
ダイハツを含め幾つもの不正が あったようにトヨタが推進する 改善にも限界があるように思います。
改善に次ぐ改善で最後は改善が改竄に なってしまった様ではダメだと 思います。
・凄いけど、数年前までは基準為替は恐らく115円くらいだったはず。 1円で450億円変わるって言われてるから、そのレートだと実質−1.5兆円の3.5兆円くらいだったのかな。
・世界的に人気なようで、さすがは世界のトヨタです。一方、日清食品から「ハイブリッド麺」のラーメンが以前あったけど、すぐ消えましたね?「クルマじゃないのにハイブリッド」ってCMが印象的でしたが。
・トヨタ自動車が発表した、去年4月から今年3月までのグループの決算は売上高にあたる営業収益が前の年と比べて21.4%増え、45兆953億円となり、過去最高を更新しました。
本業の儲けを示す営業利益も96.4%増え、5兆3529億円となっていす。 ← 株価は今日は下がってる!
・ダイハツや豊田自動織機、日野といったグループ会社での不祥事を見る限り、息苦しそうな会社なのに、業績はなぜか高い。 コンプライアンスは業績とは無関係なのでしょうか
・ただ単に高過ぎる価格設定のおかげでしょう。クラウン、アルファード、ランクル、ハリアーほぼほぼ抽選なんて売り方世界一の企業のやることじゃないですよ。 儲けすぎには課税強化してほしいですね。
|
![]() |