( 168216 )  2024/05/08 17:12:30  
00

(まとめ) 

日本の交通ルールに基づいて、電動アシスト自転車やモペット、電動キックボードなどの違法な乗り物に対する課題や提案が様々な方面から出されています。

問題を解決するためには、販売側や利用者に対する厳格な取り締まりや罰則の強化、運転者教育・周知活動の充実、法整備や登録手続きの見直しなど様々な観点から取り組む必要があるようです。

一方で、道路整備や普及を抑制する規制も一部に提案されていますが、交通ルールの厳格な遵守や法令順守が先決であることが示唆されています。

( 168218 )  2024/05/08 17:12:30  
00

・無免許だと罰則が、とか違反者の不利益がどうのこうのと言うけど自分のことばっかり!こんなのに轢かれて重大な障害を負ったとしても、保険もないし加害者に資力もない、となれば被害者はどうしたらいいのでしょうね?泣き寝入りなんてとんでもないことです。 

 

守るべきはルール云々じゃなくて、被害者を産まないこと、被害があった場合に救済される制度の維持ですよ。そのために免許制度があるし、自賠責もあるわけで。 

 

警察も警告書で済ますなんて怠慢としか思えない。速度超過や歩行者妨害よりこっちのほうが優先度が低いとはまったく思えない。 

 

違法モペットには厳しく対処すべき。 

 

 

・先日自転車のヘルメットを努力義務ではなくて義務化する方向で、との記事がありましたが、それより先に、このような現在違法な乗り方をしている電動の自転車やバイク、電動のキックボードなどを先に免許とヘルメットの法律の見直しや法的整備を進めて欲しいものです。車を運転していて非常に危ないです。そのような乗り物に乗っている人の自己責任だという人もいますが、安全運転している車と事故になった場合に迷惑を蒙るのが車に乗っている人なので、考えてもらいたいものです。 

 

 

・アシストだろうが電動だろうが関係無く、自身以外の動力があるのであれば、全て免許制にしたら良い。 

勿論キックボードも含めてな。 

なんならアシストなどなくとも、自転車やキックボードも免許制にしても良いとは思うけどね。 

 

この件については「免許不要だと思った」と言っているそうだが、購入時にそう説明は無かったのか? 

もしそうであれば、説明を怠った販売店にも問題がある。 

まあこういった免許が必要な乗り物に関しては、免許所持者しか購入出来ないようにしたらどうかと思うよ。 

 

 

・モペット自体は昭和からある乗り物で、プジョーが先駆けでフランスをはじめ、国土の狭いヨーロッパを中心に流行ったんだよね。 

日本に入ってきても人気がなくて珍しい乗り物ではあったんだよね。 

当時は2サイクルエンジン積んでたから免許がいる認識だったけど、今は電動になってるからアシスト自転車の感覚でいるんだよね。 

物珍しいから流行ってるだけで規制や取り締まりが厳しくなれば飽きて離れていく乗り物だよ。 

 

 

・モペット…最近は通販でも入手可能ですけど説明書には最後の最後に小さく「免許」「自賠責」に付いて書かれてますけど、それよりも大きく「公道走行可!!」と書いているショップが多いですね。 

取り締まりの強化も常々願ってますが、まずは売り手(ショップ側)への販売手続きの厳格化も合わせて願います。 

 

 

・販売者にも厳しい罰則を用意するべき。買った客が無免許や無保険で検挙されたら販売者に罰金1億円とかにして、罰金は無法モペの事故被害者の救済資金に回す。払えなかったら労役。 

 

で、無免許や無保険で捕まった奴は仮釈放無しの懲役30年が確定するように。 

 

販売者は免許が必要なことやナンバープレート、自賠責保険が必要なことをちゃんと説明する。購入者はちゃんと免許取ってナンバーや自賠責の手続きをする。そうすれば厳罰に処されるようなことは無い。 

 

現状、販売者は「売れば儲かる、購入者がどう乗ろうと知ったことじゃない」が通用してしまってる。これはダメだよ、責任持たせないと 

 

 

・昨夜もモペット見ましたよ 

モペットが急激に増えている地域というのがあります。 

 

漕いでもいないのに登りを走り続ける自転車、こいだフリをするので一発で解ります 

 

モペットがバレない訳がありません、今地元でもパトロール強化でモペットを含めて違法の取り締まり強化をしています、なので何れ捕まる事でしょう 

 

モペットはペダル付原付なので電動アシスト自転車ではありません、どんどん捕まえてください、もの凄い数が居ますよ 石投げれば当たるほどの地域があります。 

 

 

・「乗ってはいけないわけではないんです。免許をとって、乗るための手続きをすれば乗れるのです」> 

本当そう、ファッションで乗るのも自由だけど自転車も軽車両の一種だし、ましてやアシストでは無く自走可能なら要免許かどうかは購入前に調べるべき。最高速度からしてオモチャ感覚で乗って良い物では無いと思う。 

 

 

・分かりやすくするべきだと思うんだよね。要免許の車両はハンドルバーを赤くするとか、赤いサドルじゃなきゃいけない。とか。 

 

それが共通認識になれば周囲の目も厳しくなるし、取り締まりもしやすくなり、誤認も減る。 

 

意図的に隠したり変更したりするやつは確信犯だから罪を重くしていい。 

 

 

・まず「 免許不要だと思った 」については言い逃れ感が強いけど、購入方法の規制を強化すれば対応可能だね。逆に免許が無くても買える仕組みが問題。速やかに制度を変えた方がいい。それ以外の例は完全に運転する側が対応しなきゃいけない問題。違反者にはバシバシ違反切符を切っていけばいい。普通乗用車のネズミ捕りよりよほど効率がいいと思う。で、繰り返し取り締まっていけば点数も無くなるし、免停中に運転すれば無免許運転で懲役だって可能になる。抑止には罰則強化が一番効果的。 

 

 

 

・最後の警察官の一言が全てなんだろうけど、だったら売る際にしっかりと手続きをさせる必要があるとも思いますよ。 

自動車やバイクなら、誰でも手続きをしますよね?同様にモペットの販売側にも手続きを義務化させて罰則規定が必要でしょう。 

 

 

・新しい乗り物(昔からあるけど・・・)が出てきたら 

ルールを知らずに乗る人間はわらわら出てくるのは自明なので 

出てきた今こそ、厳密に取り締まってルールを浸透させるしかないんじゃないかね 

逆に、今を緩くして普及させようとか考えたら無法地帯になるので 

今こそ力を入れて取り締まってほしいものです。 

 

 

・今の道路状況がこういった小型の乗り物を走らせるように整備が追いついていないのに、乗り物だけどんどん増えていって、とりあえず歩道はダメだから車道を走りましょうとなる。 

しかし車に乗るものからすれば、バイクですら危なっかしさを覚えるのに、自転車も車道を走られ、キックボードやモペットなども車道ね、となればどんどん不便になっていく。 

もはや時代も進んで歩行者と車・バイク、自転車だけの時代では無くなったのだから、道路もそれに合わせて進化させないと事故は増える一方だと思う。 

これ以上の拡張が厳しいのであれば、日本においてこれ以上乗り物の種類を増やすべきではない。 

 

 

・販売店への罰則強化が必要かと思います。 

 

原付バイクを販売店が、 

免許証確認しない 

ナンバーも、自賠責保険も、購入者が自分でやるから、今日持って帰ると言ったら、渡すのか? 

店舗構えてるお店は、絶対しないよね 

 

それは、販売店にも責任追及されるからだよね 

 

ネット通販業者への、30日間、営業停止にしますよ 

って言うだけで、ある程度は解決するのでは? 

それでも、悪い事するやつはいるけどね 

免許証確認、ナンバープレート取得後の引渡し必須かと思いますよ 

 

 

・使ってる人の取り締まりだけでなく、販売する側にもルールを新たに作り、違反したら取り締まりの対象になるようにしないと減らないと思います。 

販売側も種別を明確にして、ナンバーの取得と自賠責加入が必須なら、自治体への登録と自賠責加入が確認出来なければ現物は渡さないとか 

 

 

・この手のおもちゃに乗る人間はまず自動車免許持っていないのと知的能力に問題があるのが大半なので何も知らずに自転車感覚で乗ることになります。自動車免許持つと自動車からの視点を知っているので自転車走行での意識が変わります。 

 

 Luupもかなり騒がれていますが、複数車線の道路の右車線走ってみせたり、歩道でも歩道モード切り替えず走って警官に捕まったりと、おもちゃ感覚なイメージがあるのにも問題があると感じます。 

 

 モペットも非ブランド系の自転車屋に行くと普通に売ってますね。豊洲のららぽの自転車販売店でも見かけました。 

 

 さすがにモペットは見かける頻度が一気に減ったけど、まだまだ課題は山積みですね。電動キックボード含め今はまだ自損での死亡事故がほとんどで済んでいるのが不思議です。 

 

 

・こういう啓発的なニュースはたびたびあるにも関わらず、ノーヘルで走っている違法電動バイクを見かける機会は確実に増えている。 

販売店のスタンスにも疑問もあるが、愚かなのはこれに金を出して使っている利用者。警察はノーヘルや歩道走行・逆走・一時不停止・信号無視などの愚か者をどんどん検挙して罰金を払わせ、これらの危険な乗り物を排除することで、街の安全性を高めてほしい。 

自分としてはいつこれに轢かれるかわからんし、そもそも違法電動バイク利用者のモラルの低さを踏まえると、無保険はもちろん、轢き逃げに遭う可能性が極めて高いと考えており、ストレスでしかない。 

 

 

・この類の乗り物は、もちろん使うほうがしっかりと法律は規則を確認しないで使用していることが問題ですが、売る方もその辺を利用者に説明する義務を設けたほうがいいと思うなあ。 

買う人に「この乗り物はどういう資格が必要で、どういうルールがあるのか」最低限のことは説明するのが売る方の義務のような気がします。 

 

 

・>乗っていた車両もその場で押収され、事情聴取のために連行されました。利用者は「これから予定がある」と警察官に話しましたが、人車ともに警察車両で移送されて、渋谷署で取り調べを受けることになったのです。 

 

よく、自転車の違反の時に「急いでいるから!」とか「遅刻するから!」とか言って強引に振り解こうとする人が多い。 

 

だが、それは許されないことだということ。 

知らなかったとしても、違反は違反。 

逃げることや予定を理由に見逃してもらえることはない。 

 

ここはよく理解すべき。 

違反したら聴取され、罪に問われます。 

また、連行される事もあり、時間はそれなりにかかります。 

 

予定があればそれはいけなくなり、どんなに大きな取引でも自分の責任です。 

違反した自分の責任。 

 

知らなければ大丈夫・・・・ 

周りもみんなやってるから大丈夫・・・ 

ではありません。 

 

 

・自転車も車両なので原則歩道通行禁止です 

例外は13歳未満の児童、70歳以上か身体不自由な運転者 

または通行可能標識のある歩道ですが 

その場合も車道側を通行し、歩行者が歩道にいれば一時停止義務があります 

これを守っている自転車運転者ははぼ皆無なので 

警察が最低限これを徹底して取り締まらない限り 

現状の勘違いや酷い交通状態は改善されないと思います。 

 

 

 

・自転車屋で働いている者です。日本の規格をクリアした電動アシスト自転車は型式認定番号が付いていて、型式認定が付いていれば自転車として認められて公道を走れます。しかし、この記事に出てくるようなタイヤの太い電動二輪は海外製の物がほとんどでペダルが付いていても型式認定番号がなく日本の規格をクリアしたという証拠がない為、自転車屋では防犯登録、修理、点検すら断られる事が多くなります。前にチェーンが外れたと言って持ってきたM◯TE B◯KEという乗り物はチェーンリングにチェーンはめてクランクを回して地面に置いた瞬間に物凄いパワーで自走してうちのお店のガラスに突っ込んで行きました。 

これは自転車ではなくバイク扱いになる為ナンバーも必要ですが当然付いていなくて公道は走れません。 

こんな乗り物を放置しないで警察はバンバン検挙して欲しいです! 

 

 

・ネット販売を基本禁止にして店頭販売のみにすれば、ある程度は予防にはなるんじゃないだろうか。 

それで違反で捕まった場合、販売店にも罰則が良く用にすれば店側もちゃんと手続きを積極的にやるはず。 

 

 

・自転車に限らず全ての大きくて重い乗り物は、いざ事故となった時に相手に与えるダメージが大きい。 

その意識なく楽だからという理由で安易に楽な乗り物に乗る人は多い。 

だから毎日どこかで事故が起こるが、まだ免許制のものは少しだけマシ。 

 

自転車は免許も不要なので、こんな自転車のふりした原付が保険も掛けずに歩道を走ってると思うと恐ろしい。 

この手のモペット(ド)は見た目にも分かりやすいし、どんどん捕まえるべし。 

 

 

・モペットに限らずキックボードや自転車など公道を走行するのに講習も免許もないのがどうかという話。 基本的なルールも分からない他人同士が意思疎通して譲り合うわけもなくトラブルが減るわけない。 せめて利用時や購入時などワンデイ保険でも良いから義務化して欲しい。 

 

 

・そもそも何で免許証も持ってない人が購入出来るのか。購入する時点で免許証の確認とナンバーの申請、自賠責の手続きをその場でさせなきゃならんよ。これらの手続きを行ってナンバーが交付されてからでないと購入者に手渡してはならない制度があってもいいんじゃないか。手続きなしで売ってしまった場合は販売側にも罰則や事業停止処分とかないと収まらん気がする 

 

 

・結局刑罰が軽いから真剣に考えないのだから 

無免許運転・整備不良に関しても罰則強化すれば良いだけ 

違反即実刑で1年刑務所+罰則金100万くらいに設定すれば 

やる人は減るでしょ 

最初は何人か捕まるだろうけど 

なんの罪もない人が事故にあうことを考えれば 

自業自得で済む範囲だと思う 

 

 

・やはり売る側に罰則が必要でしょうね。 

利用者に違反や事故にたいしても罰を受けるようにすれば安易に売れないし、説明をしっかりするようになるでしょう。 

ただやはりあんなものが歩道をバイク並みに速い速度で走れられたら危険なので利用、販売を中止にするのが妥当でしょうね。 

個人的には普通の自転車ですら危ないのに変なもの増やさないでほしいのが正直なところですけど。 

 

 

・これだけ問題あるのだから命奪う前にモペットの販売を禁止にすべきではないのか。 

それと無免許と自賠責未加入の罰則が甘すぎる。 

警察庁は命を奪われる人の命の重さを軽く見ていないか。 

電動キックボードやマリカの規制も弱いし。 

もう一度危険性の検証をしっかりして規制と罰則も大幅に重くすべき。 

 

 

・「免許不要だと思った」で取り締まられて罰金程度ですむなら全然マシだと思ってもらわないと。 

 

無免許で対人事故ってしまって怪我や死亡させてしまった時の事を考えれば取り締まってくれてありがとうってなるよね。 

 

 

・アシスト付き自転車も原付扱いにして欲しい。重い物が多いし子供を乗せる付属品を入れるとかなりの大きさです。今年を乗せているにもかかわらず 一時停止無視に信号無視 さらには逆走まで。都内はこんなのばかりです。せめて逆走をやめて信号を守ってくれたらかなり安心して歩けると思います。 

 

 

 

・無免許の罰則が3年以下・50万の罰金では 

無くならないのはもう解り切った事でしょう。 

飲酒みたいに販売元も絡ませて対策しないと 

未登録車は増えるし邪な考えは無くならない 

ゼロエネルギー政策と一緒に考えてるのが原因 

確かに自動車を減らせれば良いが交通法とは 

個別で考えて行かないと駄目では。 

 

 

・違法モペッドは安全性の問題は当然だが、そもそも業者以外は原付を所持するだけで税金の支払い義務が発生します。ナンバー登録をしてなければ、同時に脱税もしていることになり、明らかな犯罪になることをもっと認識させた方がよいと思う。 

 

 

・売る側も、「おしゃれなオブジェ」程度の認識で売ってるんじゃないだろうか。 

 

動力付きの「乗り物状」のオブジェクト全てを、税関で「どの規格に相当するか」を判定するみたいな手間をかけないとこういった問題は無くならないだろう。 

手遅れになれば電動キックボードみたいにするしかなくなる。 

 

動力無しの自転車がヘルメット義務化に動いているなら、先に動力付き全てヘルメット義務化すべきじゃないかな? 

 

 

・知らないで見逃さずにキチンと罰金と罰則を付随させるべき。 

無免許の場合、次に免許を取る時に料金の上乗せと点数が減点スタートで3年過ごすとか。 

2回目の無免許で即交通刑務所に収監とか。 

日本は非常識な違反でも知らないでスルーします。 

つまり、大した罰則じゃ無いとか舐めてるんですよ。 

外国人も含め、違反罰則の強制執行が今は必要ですね。 

収監、即国外退去等も検討して欲しい。 

また罰金の支払い担保に、各国の大使館に肩代わりの責任もさせたいですね。 

 

 

・この手の物でも車でもだが誰もが気楽に乗りすぎ 

もっとハードル上げるべきだと思うわ 

あと免許に関する部分と自賠責に関わる部分は厳罰化して徹底的に取り締まるべきだと思うな 

これとは関係ないが車道走る自転車の違反行為に対する厳罰化とウインカーバックミラー自賠責義務付けて欲しいもんだ 

 

 

・こういう事の意識を高めるためにも「自転車は車道へ」ってのをもっと周知すべきだと思う。 

自転車自体が車道を走るものという認識が高まれば、こういうものが歩道を走って良いわけがないという意識になると思う。 

もちろん現状では自転車は車道を走れないと判断した場合は歩道に上がっても良いんだけどね。 

 

 

・モペッドはある意味で電動アシストの進化系。乗り物としての安全性は緑色の電動キックボードより極太タイヤのモペッドの方が上である。なのに謎の力で電動キックボードは普及が進み、一部は無免許でも乗れるようになり、モペッドは法律改正から取り残されて違法状態のまま都心で普及してしまった。 

中途半端はもうやめるべき、自動で進む乗り物が歩道を走れるのは間違っている。エンジン原付、EV原付、電動キックボード、電動モペッド(フル電動自転車)これら全ては「歩道では動力を切って押して歩く」に統一すればいい。電動キックボードの法律を作ったバカが日本の交通を混乱させた。責任とって法改正しろ。 

 

 

・自転車は簡単に子供から乗れるが危険な乗り物だと分かっていない人が多いです。 

自転車〜の車両は免許が必要だと決めた方がいいです。 

車両運転=免許所持・保険加入での運転 

二輪(自転車・キックボード等)はヘルメット義務 

例自転車免許(アシスト自転車迄) 

原付免許(モペット・電動キックボード・50cc迄 

自転車免許の年齢は小学生〜でいいと思う。 

マイナンバーと運転免許を紐付けすれば良い 

市役所・警察署で運転講習・交通ルール等を学び終了書を持って市役所で免許にしてもらう(マイナンバー)でいいと思います。 

 

 

・売るときに販売店で車両登録・自賠責加入手続きを済ませないと販売できないようにすればいいと思う。それと自転車扱いなのか原付扱いなのか規制が複雑でよくわからない。 

 

 

・原付とは、エンジンやモーターなどを搭載した二輪車のことで、「原動機付自転車」。だが モーターを搭載した電動アシスト自転車が自転車扱いになった。だからモペットの様な物も出て来たと思う。 

 

電動アシスト自転車を原付にすれば モペットも原付となり売れないし公道を走っていなかったと思う。 

 

 

 

・原動機が付いている段階で免許不要の理屈は通らないしそもそも免許を、という事で確信犯な気がする。認知機能の高齢者辺りなら、って差別承知で判断するがそう言う事でもない。そろそろこうした電動遊具派生のインチキ免許制度を一掃、廃止して欲しい。別に無くても困らないし人力主動の自転車までで全く問題ないと思う。一部の企業や小売店の既得権益が優遇された事で歪む事態が起きてしまった。 

 

 

・電動に限らず自転車の違反で捕まる奴って今から用事で急いでるとか自分の都合ばっかりで事の重大さが全くわかってないよな。 

警察も原付とおぼしきナンバー無し車両が駐輪場に停まってたらちょっと張り込むとかして検挙すれば良いのに。 

もっとならず者捕まえて欲しい。 

 

 

・道交法は不知であっても成立するので、周知が行き届いていようがいまいが、被害者が出る前にどんどん違反切符発行して身に染みさせてやって欲しい。これで警告状で済ますなら、自動車運転者の信号無視、一旦停止無視、スピード超過など、状況に応じて警告状で済ませるべきだが、そういうことはしないのが警察。 

 

 

・免許が必要と知らずマーベリックS1(しかも原二モデル)を買っちゃった知り合いから10万くらいで譲り受けて乗ってるけど(ナンバー自賠責その他必要な諸々は当然取得済み)、普通の原付とはまた別の楽しさがある。 

割と余裕持って60km/h出るから公道も安心して走れるし、意外と車体バランスが良くてカーブも安定してる。 

友達と合流したら自転車モードに切り替えてそのままサイクリング…なんてことも可能でこれはモペットにしかできない芸当。 

普段大型乗ってるけど、これはこれで…という感じで楽しんでるよ。 

原二なんて免許さえ取っちゃえば、自賠責が月々換算で300円程度、自動車税も月200円、任意保険は入ったとしてもせいぜい月2〜3000円くらい。ナンバーは無料。 

車検込みで月あたり数万かかる大型バイクと比べたら全然維持費かからないんだから、ちゃんとルールを守って楽しめばいいのに…と思った。 

 

 

・販売する側にも大いに問題がある。 

しっかり説明をして、承諾した上で売買契約成立という流れにしないと。 

ナンバーを取り付ける箇所があるのに、付いていない時点で、販売店や購入者の無知識が問題。 

道路交通法も知識ゼロっぽいな。 

 

自賠責は当然入ってなさそうだし、ノーヘルは違反だということが分かってなさそう。 

 

もしかしたら、16才未満などの低年齢層にも売りつけてそう。 

 

 

・販売店側にも、免許や保安部品、装備が必要である事を明示、周知したことを証明させる必要があるでしょうね。罰則付きで。 

周知書類に購入者の記名入りの書類なりデータの保管必須。転売するなら転売する側がそれを再度行う必要がある旨も通達させる、など。 

 

 

・無免許運転にそんな重い罰則があるとは知らなかった。 

最近ではいつまでも辞めずに居座った都議とか、無免許運転で捕まったニュースを見ても、その後、重い罰を課されたという話を聞かないのはどういうことだろう。 

 

メディアは罪を犯した人間が「どのような罰を受けたか」まで報じてくれた方が良いのではなかろうか。 

 

 

・中には免許等が必要だと分かってて「でもまぁ大丈夫だろ」とファッション性を優先してる人も居るだろうけど、ファッション性の高さが売りの大きめのただの電動自転車だと思ってる人も一定数居そう。 

(とはいえ、これだけ話題になってるので、そろそろ違法だと気づくべきですが…) 

 

売るだけ売って知らんふりしてる販売側にもペナルティが必要では? 

電動キックボード、モペットと続いて、また次も危険な乗り物が流行すると思う。人力で走るもの以外の販売をする業者側にも規制と取り締まりを同時にしないとキリがない気がする。 

 

人力で走る自転車も危険運転が多いので、乗る側への交通ルールの浸透と遵守させるとこも同時に大切ではあるのですが…。 

 

 

・歩道走行が許される自転車は車幅60cmまでの「普通自転車」です。 

ちょっと違くないですか? 

自転車は軽車両ですから、車道の左側走行が基本では? 

勿論、歩道走行が認められる場合もありますが、この記事だと、普通自転車なら歩道走行できるみたいな受け止め方になってしまいますよ。 

 

 

・手続きすれば乗っても良いと言うが、その手続が法律上&行政手続き上あいまいでややこしい。 

免許や自賠責はともかく、ナンバーを取得するのに車両の(大手メーカー以外取得できないような)型式認証が必要だとか、認証を取るための検査をそもそもさせてもらえないだとか、認証はいらないけど販売証明が必要だとか、電動モペットのような新しい(外国では安価に普及している)技術を使った乗り物を適法に走らせるのがとてもやっかい。 

特にセルフビルドの乗り物は困ってしまう。自転車にモーターをつければ電動モペットなのだから、行政がきちんと検査機関を立ち上げて、走行性能や安全性を検査・認証できる仕組みを作れば、便利で安全で適法な状態を生み出せると思う。 

 

 

 

・警察というか法律が新しい乗り物に対応しきれてない感じが強い。違反なら違反でいいけど、その周知が十分ではないし、販売に対する規制も不十分。 

ナンバープレートのない原付バイクを見れば誰もが違法だと分かるが、この自転車みたいなのを見て違法だと分かる人がどれだけいるのか。 

 

 

・モペットにしろ電動キックボードにしろ、利用する為の要•不要な物や通行区分の認知を徹底させないまま矢継ぎ早に許可を出した結果だと思う。今だって自転車さえも交通ルールを守らない人が多いのに、何でこんな物を許可したのか?もういっそのこと全て要免許にしたら良い。子供は?となるだろうけど、毎年自転車講習を受けさせるしか無いと思う。捕まっても罰金払うのは親だし。 

 

 

・>>渋谷区内で検挙されたペダル付原付の利用者は、無免許運転の容疑でした。 

>>利用者は「これから予定がある」と警察官に話しました 

>>人車ともに警察車両で移送されて、渋谷署で取り調べを受けることになったのです。形式は任意同行です 

 

完全なる無免許運転なんだから、その場で現行犯逮捕して手錠をかけるべき案件。 

警察が優しくするから利用者が減らないんです。取り締まりもあまりしていないし。 

 

もっと積極的に取り締まり回数を増やし、取り締まり場所も増やすべきです。 

 

 

・「知らなかった」は言い訳。 

ネット通販サイトにもリスクヘッジとして 

「公道走行不可」などと買いてある。 

 

とりあえず全部捕まえてほしい。 

違法モペットが買えるくらいのお金はあるんだから罰金も高くして。 

 

一方で保安部品がついていて原付登録ができるモペットは値段が3倍以上。 

値段の安さで違法モペットを買う人が多く、そういう人はルール無視もへっちゃら。 

 

免許もヘルメットもあるし、手軽な足として考えたこともあるけど(もちろん合法の原付仕様のもの)中華バッテリーの爆発が怖いし、保守部品の供給など考えると二の足を踏む。 

 

もちろん買うにしても登録や自賠責、任意保険は必須。原付のルール内で走る必要も。 

クルマがあればファミバイ特約使えるみたいだね。 

 

 

・自賠責も入ってない奴が多いから、接触事故でも逃げる奴が多いのでしょうね。 

かなり厳しく取り締まるのと、車検制度も導入させるべきでしょ。 

クルマとバイク、自転車だけでも特段困らない。中途半端なモノを世に出したいのであれば、しっかりとした規制や法律を整えてから販売すべき。事故の際に利用者が知らなかったってなれば、販売したメーカー側に責任をおわせるようにしたら? 

そうしたら、販売時に説明を受けたという誓約書が出来るだろうし、購入した奴も知らなかったでは済まなくなる。それに借りたという言い訳するのなら貸した奴に責任をおわせればいい。いずれにせよ、被害者が損をしないような法整備を早く進めるべきでしょ。 

 

 

・店舗で購入より、ネット購入の方が多いのだろうか?いずれ、店舗でもネット通販でも、売る側が最初に飛び込んでくるところに「乗るには、原付免許が必要です」や「自賠責保険加入が義務です」とか書かなきゃダメ。 

 

 

・立法府としておかしな法制定もあるが、一方で司法府としての行政府、つまり警察も、しょうもない取り締まりをする暇があるのなら、もっとやるべき事があるんじゃないの?とつくづく思う。影で隠れてネズミ捕りするんでなく、こういう「知らなかった」で済まされるような違反は自転車関係では多々ある。 

 

 

・「渋谷区の取締まりでは、わずか2時間程度の間に (中略) 計5人が違反に問われています。」 

 

渋谷駅周辺を10分程度歩いているだけでも、数台の違反車を見かけるんだけど、なぜ、こんなに検挙数が少ないの?渋谷警察署も原宿警察署も代々木警察署も、入れ食い状態だと思うよ。取り締まりをしていないわけではないけど、まだまだ手ぬるいと言わざるを得ない。 

違法状態の車両を売りっぱなしの販売者も取り締まりの対象にできないものかね? 

 

 

・行政処分として運転免許を取得できない欠格期間があり、2年間は原付免許を含めてどんな運転免許も取得できなくなります。 

 

車の運転免許処分で船舶免許や飛行機免許は処分されないと思いますが、 

このような曖昧な表記が誤解を招いていると思うけど。 

 

 

・法律・ルールが細かすぎる。 

 

人間の力以外で動くものはもう、免許必要・ナンバー取得でいいと思う。当然自賠責等に加入も必須。キックボードが無免許でもいいとかいうのも、個人的には論外だと思うし。 

 

あとは、ナンバー付けずに売る販売会社も罰則の対象で。 

Amazonとかで気軽に買えるのも問題。購入者が自分でナンバーを取って自賠責に入るとか、普通出来ないでしょ。 

 

セグウェイみたいに、出る前から公道走れないって大々的に啓蒙し他方がいいのだと思う。 

 

 

 

・販売する方にも法的責任を取らせたほうが良いと思う。 

原付きと同様に、販売時免許提示、ナンバープレート取得、自賠責強制加入までやらないと販売できないようにしないと。 

 

 

・>>「乗ってはいけないわけではないんです。 

>>免許をとって、乗るための手続きをすれば乗れるのです」 

 

実際にフル電動自転車(いわゆるモペット)でナンバーを取得し、自賠責保険に加入し、ヘルメットをかぶって、保安器具もついているのに乗っている人もいる。だが、残念ながら多くは記事にあるように違法な状態で乗っている輩が多い。また「免許不要だと思った」というのは嘘だろうな。違法とわかっていて使っているような「いかにもな輩しか乗車しているのを見ない」から。都内では警視庁もだいぶ取り締まっているようで減ったとは思う。でも、まだまだ輩が多い町(下北沢、三軒茶屋、渋谷、新宿など)では多く見る。警察官のいっそうの努力と、政治が違法なものの販売をネット通販などでは停止すべきだろう。 

 

 

・乗りものニュースは署名記事を載せるようになったんだな 

 

乗りものニュースというとこれまで、航空機関係で、ライターにも記者にも誰一人専門知識を持った人がいない、というのがバレバレだった(おそらく他の分野でも同様だろう。乗り物オタクが作ったメディアでなく。起業家がニッチを探して作ったメディアというイメージ) 

 

今後どうなっていくか見守ろう 

 

 

・ナンバーが必要な車両に関しては必要免許の提示と自賠責の加入を義務にして、ナンバー取得確認後に初めて納車にすればいい。そこに不備があった場合は販売店と購入者両方に罰則を付ければいい。 

代理購入で運転者が無免許だった場合…代理購入者にも罰則を…って普通の流れだよね。 

闇雲に流行ってるからとネットや車両を扱った事もないような店で投げ売りするからこういう事になる。 

もう店頭対面でしか販売禁止にすればいいんだよ。 

 

 

・もっとしっかり取り締まりをするべき。 

そしてユーザーだけでなく、違反で捕まったユーザーに販売した店舗にも罰則を与えられるように法改正するべき。 

売る側はユーザーが違法状態で乗るのを分かって売ってますよね。 

 

 

・よくシートベルト装着違反の取締りを幹線道路上で暇なお巡り数名でやっている、装着しなくても死に直面する確率は低いと思うから、むしろこんな危険な乗り物の規制に乗り出す方が先決だと思います。 

 

 

・今までがこれで浸透して販売しまった訳だから、いきなり駄目と言われても困るだろうね。 

 

今まで販売店やメーカーはどういう説明して売っていたんだろう。 

 

知ってて無免許と本当に自転車扱いと思って購入しての無免許扱いでは大きく違う。 

 

 

・この記事読んで、先ごろ話題になった空飛ぶクルマに当てはめてみると怖いことになるでしょうね。早く法整備して規制しないと大変なことになるでしょう。そして取り締まりも厳格にやらないといけません。「優しい警察」だけでは限界があります。 

 

 

・「思った」では済まないのが法律。 

それを取り締まるのが警察。 

そこら中に走ってるナンバー無し特定原動機付き自転車を早急に取締りを行い排除してほしい。 

朝の子供を乗せたアシスト自転車も同じだけど 

ルールもヘッタクレも有ったもんじゃない。 

 

 

・販売店側にも罰則を適用しないといけないと思うなぁ 

キチンと必要な手続きがあることを説明して,販売しないといけないようにしないとなぁ 

 

販売店に必要な手続きを済まさないと販売できないように規制をかけたほうがいいと思うなぁ 

 

購入者の責任と言っても販売側が自転車と同じと言って販売したら購入者はそれを信じてしまうだろうからねぇ 

 

 

 

・売る側の責任や問われないのでしょうか?、摘発されないのでしょうか? 

 

エンジン付きのバイクの場合、ナンバー無しでそのまま販売しないのでは? 

ナンバー取得してから客に手渡す(サービスの一貫?)。 

ネットで買えるなら、その取得手続きも、伝達もせずに販売している業者も問題なのでは? 

 

 

・有名な外車メーカーのモペットとか平成中頃では既にメーカーのカタログにのってて国内で普通に買えたんだよね 

 

電動車の延長でモペットが問題になったなら実は潜在的な問題が表面化しただけで免許制や講習会などの社会的整備を怠ってきた歴史が有る事もふまえるべき 

いきなり始まった事では無い 

 

 

・東京都内では都道を中心に無駄と思える位に広かったり、車道を削減してまでも自転車帯や自転車レーンを作っているけど、結局は歩道爆走、逆走、携帯、無灯火、歩道でチリンチリン、信号無視、傘差しなどやりたい放題が続いている。 

都道では幅員30m道路まで自転車レーンのせいで両方向合わせて2車線なんてとんでも道路まで出来たけど、こんな所に税金使うよりも、さっさと青切符導入を前倒しかつ案よりも更に厳罰化しないと自転車の無法状態は続くだろう。 

 

自転車ですらこんな有様だから、かっこつける奴が多いモペットなんて尚更。 

 

 

・通販で違法原付きが買えるのが一番の問題。 

商品の一番最初に「公道走行時は原付き登録必要」と明記しないと。場合によっては「免許必要」とか。最後の方に小さく読めないように書いてあったりする。 

表景法で決めれば良い。重要な事は一番最初に書かないと販売を禁止する。とか。 

 

 

・さすがにエンジンが付いている物では歩道を乗回さないと思うが? 

モーターでの走行は何故か許されると思う人が多い。モーターアシストの自転車と自走式との差やカテゴリ分けが複雑だからしょうがない。誰でもわかる様にする必要がある。 

 

 

・こんなものは販売する時にその利用条件を教示する必要が有ると思うけどね。 

知らなかったでは済まされない事故に発展したらどうするんだと言いたい。 

そもそもこんなものを簡単に許可した人は責任を感じて貰いたい。 

我々は然る冪教育を受け試験を受けて公道を走っている。 

それらを無視したかの如くのこれ等の乗り物は違法運転者を作り出していると言っても過言ではない。またこれらを販売している業者も、違法運転者を作り出しているのではないと言いたいのなら、然るべき条件を教示してから販売する冪である。こんなものに事故の被害者になろうもんなら目も当てられないぞ。年端も行かない年少者も平気で乗っているんだ。しかし以前セグウェイなるものが開発された事が有ると思う。この時は、これは公道は走れませんとマスコミもしきりに喧伝していたと思う。今これ等の乗り物に対しても詳しい事を示す必要がマスコミにもあるんじゃないかと思うけどね。 

 

 

・GWに大阪の難波に行ったのですが結構走ってました。 

同じ形の車両ばかりだったけどレンタルかな? 

ナンバーついてるけど誰もヘルメットをかぶってないし歩道は走るし逆走はする。 

きっちり取り締まってほしい 

 

 

・道路交通法がまったく追いついていないのと甘すぎる。安全対策として考えるならもっと厳格にすべき。この国は何か大きな事故や犠牲者が出ないと動かないけどある程度予測はつくはずなのに。 

 

 

・取り締まりを厳重にするのは大賛成なのだが・・・ 

 

モペットに対する規制を一旦緩和しといて、今更厳しくする 

緩和した頃、自転車はヘルメット着用を規定し、保険加入も盛り込んでいた 

自転車は厳しくするのに、モペットは緩和することに対して、疑念を持たざるを得なかった 

 

一体ゴリ押しした議員は誰やねん 

 

法律の不備も目立つ 

警察だけでなく、自治体の道路整備が自転車を念頭には作られてない 

堺筋を逆走不可にするのは無理だろう 

のら歩道を走るしか無いが、歩道がまた狭い 

 

突如歩道がなくなって、フェンスがぐるりと設置され出られなく道もある 

 

そりゃみんな自分勝手に判断するよ 

モペットに関しても何年も放置してきた 

このちぐはぐ感は何なんだろうね 

 

ま、無法に走る連中をしっかり取り締まってほしい 

たとえ旅行書であっても厳罰に! 

 

 

・ヘルメット義務なんかは痛い目あうのは自分なんだからどうでもよいが、対歩行者人身事故は被害者への高度な賠償制度が可能な形での法整備を行えよ。傷害から適用される自賠責保険強制加入とか。それを販売者に加入責任おわすとか 

 

 

 

・昔バイクに乗ってる時も、マフラーの音量やなんかで切符切られました。当時から不思議なんですけど、何故違法なパーツや車両が普通に売られてるんでしょう?バイクに乗り始めなんて見た目がカッコいいとかで、ショップに売ってるパーツに交換して、それで切符切られるのとかは凄く理不尽に感じました。 

 

先日あるメーカーからプレスリリースで、時速20kmしか出ない免許不要のeバイクが出るってメール来ましたが、なんか電動自転車とか電動キックボードとか、ごっちゃになってて周知が追い付いてない気がします。何が免許が必要でどこをどう走ったらいいのか判りづらいです。 

 

普段はロードバイクで車道の端を走ってますが、めちゃくちゃ逆走も多いし、車両用の信号を守ってますが、歩行者用の信号で渡る自転車も居たり、自転車用のレーンがあっても路上駐車多くて大きく避けるか、歩道を走るかしかなかったり、そりゃ事故起こるわって環境かと。 

 

 

・左車を快速走行、信号に引っ掛かったら歩行者信号に従い右車線に移動。 

次の信号まで右車線を逆走したり歩道走行したりというのが今の姿。 

所詮は後付けの規制なので今の大人の常識からも乖離している。 

まともな大人は知識としては「知っている」けど事態の重さが感覚的に理解できないし、利便性を損なうから多数派がルール遵守する方向性が定まるまでは消極的に違反を継続するんでしょ。 

ところで違反取締りをやるようになったら小中学生も同じように罰金を課すの? 

子供なんて身分証持ち歩かないし、安易に同級生の名前とか騙りかねんけど。 

 

 

・免許が必要な乗り物は購入者に対し販売者から告知書にサインをもらうなりするべき。免許が不要でも最低限学科研修くらいは義務付けないと”そんなの知らなかった”はなくならない。 

 

 

・モペツト乗る奴の95%以上が違反している。電動キックボードも含めて違反者は確信犯である、モペツトも電動キックボードも販売禁止にして、販売すれば罰金1000万円、所有するだけで罰金50万円、公道を走れば罰金100万円にすれば良い、モペツトやキックボードが無くても生きていける。どうしても乗りたければ電動自転車や原チャリを買えば良い。 

 

 

・こういうのを買って「乗れるようにする」のは、守られないように思う。 

自走する機能のあるものは免許と保険を必須にして取り締まったほうがよい。水上バイクみたいに新しい免許区分でも作ればよいのでは? 

償ったり賠償したりの責任を持たせないと自身のリスクも大きいだろうし、ずっと言われ続けてるのだからいい加減でしょ。 

 

 

・こんなの無知で乗ってるやつ、確信的に乗ってるやつ含めて言っても無駄。 

情報の拡散やルールーの周知や徹底をしても「見ない・読まない・聞かない」 

のは目に見えてるので、販売者・販売店に責任を取らせる方が早いのでは? 

*まずルールや免許、保険に関して説明して文章化したものに署名させる。 

*期限付きの販売証明書を渡した上で自賠責保険に加入させる。 

*ナンバー発行に「自賠責証書」を付けさせることを義務化。※ 

※この手続きには本人証明(普通は免許)が当然必要なので省略 

多少法律の改正が必要かもしれないけどこれ位やらんと阿保には分からんw 

前から思ってるけど、電動バイク、キックスクーター、モペッド含めて 

販売者に一定の責任を取らせないとダメでしょう(違法電動自転車も含む)。 

バイク屋さんなら全部代行してくれるけど免許確認をさせれば良いのでは。 

 

 

・これだけニュースにもなってるしテレビ見なくても携帯でもニュース見れるのにまだ都合のいい解釈してる人が多いのにビックリする。 

最初に皆がルールを守れば厳しくはならないがこのままだと厳しくするしかない。 

原付だって最初はヘルメットも努力義務だったけど今は違う。 

無保険の奴なんか事故起こしたら逃げるでしょ。 

 

 

・時速60キロくらいでるのもあるみたいだし、無免許、未保険とか怖すぎる 

これで事故ったら保険何も出ないんだよ? 

売る側、買う側はちゃんと理解してやり取りして欲しいですね 

 

 

・いくらTVやニュースサイトで違法モペットについて周知しても、購入者層の多くはニュース等に関心が無いので右から左で伝わらない。 

販売店にも罰則を設ける等して、無資格者・安全意識のない者に販売しないような仕組みを作らないといけない。 

 

 

・ネット販売だろうが店側にも厳しい罰則などちゃんとするべきだと思います。もちろん言い訳ばかりする購入者が悪いのだけど売った側にも問題あると思います 

 

 

 

 
 

IMAGE