( 168219 )  2024/05/08 17:18:40  
00

トヨタ「65歳以上を再雇用」へ、8月から全職種に拡大…70歳まで雇用可能に

読売新聞オンライン 5/8(水) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/459066cb14d245f908fe5cd1c3690822256792ae

 

( 168220 )  2024/05/08 17:18:40  
00

トヨタ自動車は、電動化や自動運転技術開発などで現場の負担が増える中、65歳以上のシニア従業員の再雇用を拡大する新制度を8月に導入することを発表した。

この取り組みは、シニアの高い専門知識やノウハウを活かし、人手不足対策の一環としている。

従来、65歳以上の再雇用は例外的に行われていたが、今後は全職種に対象を拡大し、70歳まで雇用可能とする。

給与などの処遇は現行の再雇用制度に準じて個別に決定される。

また、60歳から65歳までの再雇用者の処遇改善も行われる予定で、貢献度に応じて処遇が柔軟に設定される予定だ。

これにより、定年の延長や再雇用者の処遇改善などの動きが広がっており、シニアの働き手を増やすための取り組みが進められている。

高年齢者雇用安定法も改正されており、65歳までの雇用確保が企業に義務付けられるとともに、70歳までの雇用機会の確保への努力が求められている。

(要約)

( 168222 )  2024/05/08 17:18:40  
00

トヨタ自動車本社 

 

 トヨタ自動車が、65歳以上のシニア従業員の再雇用を拡大する新制度を8月に始めることがわかった。電動化への対応や自動運転技術の開発などで現場の負担が高まる中、シニアの持つ高い専門知識やノウハウを組織運営に生かす狙いだ。人手不足が続く中、シニアの就労機会を広げる動きが広がってきた。 

 

【図表】定年制を廃止している企業は4%に満たない 

 

 トヨタの定年は60歳で、65歳までの再雇用制度がある。現在、65歳以上の再雇用制度はなく、例外的に約20人を雇用するが、8月からは再雇用の対象を全職種に拡大。高度な知識や技能を持ち、職場からも継続的に働いてほしいと期待されている従業員を対象に、70歳まで雇用できるようにする。給与などの処遇は、現行の再雇用制度に準じて個別に決めるという。 

 

 トヨタは、ガソリン車から電気自動車(EV)、燃料電池車(FCV)まで幅広く開発する「マルチパスウェイ(全方位)」戦略を掲げ、開発や生産現場への負担が大きくなっている。 

 

 グループ会社では認証不正や品質問題も相次いでおり、事業の基礎となる人材を育てて技能を伝える上でも、シニアの活躍の場を増やす必要があると判断した。 

 

 60歳から65歳までの再雇用者の処遇改善も図る。現行制度では、部長職を続ける場合など一部を除いて賃金が現役時代の半分になるため、60歳時点で再雇用を選ばずに退職してしまう人が2割ほどいるという。10月にも制度を改定し、本人の貢献度などに応じて処遇を柔軟に設定できるようにする。 

 

 人手不足が続く中、企業では多様な人材に活躍してもらうため、定年の延長や廃止、再雇用者の処遇改善などの動きが出ている。YKKは2021年、国内の事業会社で定年制を廃止。マツダも、22年度から60歳の定年を段階的に65歳に延長している。 

 

 シニアの働き手を増やすことを目指す高年齢者雇用安定法は、65歳までの雇用確保を企業に義務づける。21年施行の改正法では、70歳までの雇用機会の確保も努力義務となった。総務省の調査では、23年の65~69歳の就業率は52・0%で、10年前より13・3ポイント上昇している。 

 

 

( 168221 )  2024/05/08 17:18:40  
00

(まとめ): 

日本では再雇用制度に関して、給料の減少や仕事内容の変化に対する不満や疑問が見られました。

一部の意見では、定年後にリタイアして自分の時間を楽しむために働く必要がない状況を望む声もありました。

また、高齢者の働き手を活用する一方で、若手育成や優秀な人材の適切な評価と報酬が求められているという意見も見られました。

さらに、労働環境や体力的負担に応じた柔軟な対応が必要とされる一方、公的支援や社会全体の制度改革が求められていることが示唆されました。

( 168223 )  2024/05/08 17:18:40  
00

・これは良いことだと思うが、働いたら働いた分現役並みの給料支払って欲しい。 

今医療現場もそうですが、一度定年して再雇用されたスタッフは同じように働いても現役時代からして半分もない。ボーナスもかなり減らされ、辞める人が多い。 

新人か中間クラスしかスタッフがおらず仕事が回っていない。 

これでは仕事が成り立たない。 

定年って言う区切りは必要だと思うが、体が元気で働く気があるなら再雇用してしっかり給料あげて働いて欲しい。 

 

 

・人出不足ではあるから、年功序列賃金体系はやめるということで、賛同はするが、有望な若年層が昇進する機会を奪ってはいけない。70歳までの社員にコンピューターを利用した企画立案、情勢分析などがどれだけできるかは不透明であるが、外国労働者をどう生かしてゆくのかも、課題。職種を絞って70歳まで働ける仕組みつくりは大切だと認識します。 

 

 

・内山田さんみたいなレジェンドがいるんだから、健康で体力に問題がなくて本人も仕事続行に意欲的であればいつまでも勤務して良いんじゃないかと思う。トヨタのどこの部署でも技術継承はそう簡単にはいかない。年長者が持っているスキルを次世代の担い手の若手に継承出来てこそ会社が存続出来る。勿論給料は保証すべし。内山田さんみたいなレジェンドはなかなか出てこない。 

 

 

・トヨタとは全く違う業種だが一部上場企業で定年延長で働いている人が身近にいます 

はっきり言って給料が安すぎると言っているし聞くと確かに足元を見てる様な待遇と思う 

 

なら、辞めればや現役の時に貰い過ぎと書かれるだろうけど同じ様な仕事内容でボーナス無しの年収300万円台では余りに格差が大きく違うしもう少しは段階的に変えられないものかと他人事ながら感じる 

 

自分ももう少しで上記に近い身だけど辛くても働かざるえないのが寂しい所だ 

 

 

・>高年齢者雇用安定法は21年施行の改正法で70歳までの雇用機会の確保も努力義務となった。 

 

いかにも凄いような記事ですが、何の事はない上記の努力義務に合わせただけでしょう。定年そのものを延長する企業も少しずつ増えている流れの中、60歳定年の再雇用制度が延長されただけなので、安い人材を確保したいという企業側の思惑と思います。 

 

 

・再雇用制度は長く働きたい人にとってはありがたい制度だが、そもそも何歳まで働き続けないといけないんだろうか? 

医学発達により平均寿命は延びているとはいえ、人間の体力筋力はある年齢になれば衰える。 

周りを見れば、特に70過ぎて一気に衰える感じ。 

70まで働いて余生を楽しもうと思った時に、体力なくてどこにも出かけられないのでは寂しい。 

充実した老後生活を送るためには、安定した年金制度や計画的な貯蓄が重要だと感じる。 

 

 

・再雇用で給料半減という制度もこれを機になくしてほしいです。従業員は生活のために働き、会社は会社の為に働いてほしい関係性は再雇用前後でも変わらない。再雇用を機に部長や課長職が解任され、平に戻るならわかるが、大半が非管理職の現場なわけで再雇用後でも仕事内容が変わらなければ、同じ給料にするべき。体の事を気使ってフレックスや午前中だけ、週3〜4日勤務とかにしてくれるなら下がってもいいが。 

再雇用を拡大すると年金受給時期を遅くしたり、額を減らしたり、政府はするんでしょうね。 

 

 

・現状では多くの企業で60歳定年で65歳まで再雇用というものだろう。再雇用されるのはいいが多くの場合で賃金カットがついて回る。 

自分の知っている限りにおいては再雇用された人たちはモチベーションの低下が著しかった。それはそうであろう、給与が下げられて同じような気分で働けという方が無理がある。そんな中でも金が必要だから続けざるを得ないというのが多くの人の現実なんだろうが、それをさらに70歳までやれと言われたら自分なら出来ることなら願い下げにしたい。 

 

 

・素晴らしいけど、給料下げるならどうなんだろうね。 

割と大きな夫の会社はグッと下げても仕事内容は同じだそうな。 

交通費も一切出ないので、そういうんじゃないなら良いけどね。 

一から教える労力がない分即戦力なんだからケチるなよとは思う。 

どっちにしても高齢者の足元見るような給料体系じゃないことを願います。 

 

 

・問題は報酬ですね。 

同じ仕事をさせるなら、せめて同じ報酬にしてほしい。 

でなければ、高額な報酬が得られる優秀な人材はさっさと出て行き、減った分楽させて貰おうと、行き場の無いボンクラな年寄りクラブが出来上がって、現場の現役世代の負担は逆に増える。 

特に個人にノウハウが集積されている業種では、今後の課題となると思います。 

 

 

 

・再雇用制度で、給料も現役時代からかなり下がる契約になるので、再雇用が進まない状況であり、年金制度との関連もあり、70歳まで再雇用させる場合には、給料制度見直しと年金制度支給額、納税制度で、雇用出来る環境を構築すべきと思います。 

ベテランの知識を得る事は、若手の技術力向上につながると思います。 

 

 

・会社側は即戦力を安く雇える、従業員は変化の少ない環境で雇用してもらえるし賃金を盾に働く量や質に自己主張をしやすい。 

それにより定年再雇用は互いに都合が良い仕組みとなってしまっているのでないか? 

 

再雇用問題だけではなく、そもそもが世代や立場や実績で決まっている評価と報酬を、どのように適切に平等にできるのかに注目しながらも、自らのキャリアや人生設計も適宜見直すことや柔軟性を高める行動を心掛けていきたいとも思う。 

 

 

・人材不足は2つの面があると思う。 

1つは後継が育っていない。これはいくつかの要因があると思うが日本型成果主義の弊害。 

マネージャーの仕事が増えすぎて育成が疎かになっている。 

それを何十年も続けて今頃人材投資とか言ってもなかなか立ち直れる状態ではない。 

会社に寄るだろうが60過ぎたら役職なんていらん思っている人の方が多いと思うぞ。譲らないじゃなくて譲れない状況 

2つめは後継される側にその意識がない。 

管理職は嫌、ジョブがいい、勉強したくない、今やっていることを一生していたい。新しいことはしたくない。苦手なことはしたくない・・・。これは40歳以下で特に増えてきているね。 

別に悪いことではないし、たまにやる気スイッチ入って方針変える子もいる。 

ただし、後継するにあたってパフォーマンス不足が多い。これは前者の弊害の影響も多い。 

 

 

・政府は企業に対して65歳までを雇用義務、70歳までを雇用努力義務としている。しかし実態は人件費を抑制したい企業にとっては痛手だから現役の55歳辺りから役職定年だとか各種手当削減とか配置転換で抑えた人件費を原資化してるのが現実です。政府の目論見通り定年70歳を拙速にやれば更に現役世代の年齢を下げて賃金抑制策を打たねばならず1番お金が掛かるであろう年齢層で賃金カーブがマイナスとなってしまいますね。高齢者が活躍できる場を増やす事は絶対に必要ですが、定年の延長とはちょっと違う気がします。 

 

 

・社員時代と同じ働き内容なのに再雇用で年収半分以下というのは、理屈はどうあれ心情的には中々理解されないのではないか。諸先輩方のお話によれば、再雇用制度が出来た当初、会社側の姿勢は、望むなら雇ってやる的な態度だったと仰っていた。今は情勢も変わり、再雇用者が会社にとって有用なら適切な水準に見直すべきと思う。 

 

 

・同一労働同一賃金がなされず、低賃金で継続雇用だけが先行してる、多少は自由になる金が増えるけどその分年金は減額されるし、支給年齢自体も引き上げ必至だ 

若年人口が減っているにも関わらず以前と同じ感覚でしか政策を決められない金欲ボケ議員とこれから勉強しますのアイドル議員が日本の政治家らしいので改善なんて期待もできないぞ 

自分の身は自分で守る、若い時にどれだけ未来像を描けているかが大事だな 

 

 

・トヨタは世間や国から要望も多いはずで、こういう試みは以前から要望が強かったんじゃないでしょうか?確かに人手不足ではあると思うので願ったりかなったりなんでしょうが、この枠組みで働く労働者が幸せかどうかは微妙ですね。給料は半分、役職はなしってだけでも奴隷みたいなものですが、仕事の内容自体もアルバイトみたいなものをやらされれば、何のために会社に残ったのかと思う向きもいるでしょう。基本的に定年後の人生は働かず自分のために使うのがベストですね。楽しそうじゃない。 

 

 

・これから成長を目指す企業にとっては、雇用問題をより効率よいように解決していかないと、成長戦略を画す事も出来なくなって来ると思う 

また、心身ともに健康な60代後半の人をたくさん知っているけど、その年代ではなかなか雇用は厳しいのも現実で、働けるのに門戸が得られない人も多い。 

そんな人々にとってはこの就労期間延長、ありがたい制度になるのではと思う。経験して来た職種、職場環境もおおよそわかっていれば安心もある。 

会社側も新たに新人に教える手間も省け、双方にとってメリットばかりだ。 

こうした取り組みは、他業種でも取り入れる検討はできるんじゃないかと思う 

 

 

・働ける人材に働く場所を与える制度は立派だが、やはり 再雇用した人は かつてと同じ仕事をしていても低賃金に下げられてしまう。 

現場の人間としてはそういう人は かつてやった仕事を期待してるのにやる気がなく、責任のある行動をとりたがらない。 

年寄りは年寄りの部署を作ってそこの中で完結してほしい。 

 

 

・人手不足ではない。 

 

やったもらったところで使い物になるまで成長する人は限られている。 

だから、できるシニアの再雇用となる。 

 

非正規雇用の拡大は成長する機会を奪われる人の増加を意味するから人材難の傾向は強まっていく。 

 

雇う側も雇われる側も機会コストの意識を持とう。 

 

 

 

・人手不足とかいうけども、人手は十分存在してる。 

働かなかったり、不人気職を選ばないだけかと。 

不人気でも賃金が高いと人は来るのに安いから・・・。 

 

65以上は経験豊富な人が多くいると思います。 

自分がその年齢になったときに、色々な働き口があると助かります。 

 

 

・高卒で就職して20代前半で結婚 

子供が誕生したような昭和の時代と異なってライフサイクルが後ろ倒し傾向になっている現状を見ると、定年の延長や再雇用の動きは一部の人にとっては有難い話なのではないかと思う。 

 

待遇も年々ある程度の範囲で改善はされている。 

社会保険料の企業負担分を考えれば、まあ悪くないのかなと思う。 

 

60歳定年で退職し働く必要がない職場の先輩も 

退職後半年もたたずに近所のスーパーにアルバイトで勤務している。 

 

様々な理由で働きたい人がいるし人手不足から企業も人が欲しい 

そういった双方の思いがマッチすれば良いのではないかと思う。 

 

 

・65才以上の再雇用を拡大することは良いことだと思います。ただ、再雇用というからには身内、元社員ですよね?再雇用拡大より前に、非正規雇用者、トヨタ自動車グループ以外からの人材雇用、下請け会社の発注単価の割増し、そして何よりも消費税還付を受けている年間5000億円×数年分の返納をお願いします。 

 

 

・雇用延長の動きが進んでいるが、一概にいいとも言えない。トヨタではないが、知り合いの某大手製造業では、55歳過ぎたら役職定年で給料を減らされ、60歳で再雇用となると半減以下。仕事内容は現役時代と変わらず。氷河期世代の人を取っていないため、空白の10年が存在し、そのためにベテラン層に頼らざるを得ないのに。 

 

ベースアップも新卒集めるために、若手偏重で50歳以上は現状維持。嫌なら辞めろという事なんでしょうけどね。能力のある人は辞めて別の事をやり始めているね。会社にしがみつかざるを得ない人か、ボケ防止に会社に来ている人が多くて、頭数は揃うがパフォーマンスは落ちるよね。 

 

 

・トヨタという一企業としては、こういう制度を充実させることは良いこと。 

だが日本社会全体を見た時に、定年を過ぎた高齢者でも働いてもらわなければならないような状況が目の前に厳然とあるのは果たして良いことなのか? 

少子高齢化で年金の原資が足りなくて払い終える年齢も貰い始める年齢も両方上げなきゃ成り立たないとか、医療の進歩で平均寿命が延びて定年以降死ぬまでの期間が長くなったから引退を遅らせるべきとか、そういうのは分からんわけでもないが、やっぱり60歳になったら安心して引退して年金で充分暮らせるような世の中じゃないとね。 

そういう社会が実現出来てる上で、個人の希望として仕事をしていたいとか、そういうのはウェルカムなんだが。 

生活が成り立たないから本当は引退して悠々自適に暮らしたいのにそれが出来ずやむなく仕事せざるを得ないというのは、どこか政治が間違ってる気がします。 

 

 

・あくまでも意見?ですけど再雇用は良いと思います。65代以上でも働いてる人達もいます。けど、今回トヨタ、つまり車を作る、1つ間違えれば人の命をも亡くしてしまうので、65歳以上だと、衰えてきたりするので、かえって危ないのでは?それでもし、再雇用して、組立とかでなにかあった場合かなりの問題にも発展するかと思います 

それなら事務とか軽作業とかの方がまだ再雇用しても安心します。再雇用いい半分、年齢の問題もあるので。 

 

 

・トヨタの工場で働いている人いますが毎年夏には熱中症で搬送される人が多くいるそうです。70歳近い人は大変ですね! 

若者の人口減少しているので70歳80歳の老人が製造現場を支える。 

欧米では株で資産運用して60歳で引退する 

日本人は身体動く限り働くどちらかが幸福か 

国民性により価値感が大きく違いますね! 

 

 

・勤め先の別部門は人手が足りなくなって、同業種で現場のトップまで出世して人柄も良い65歳以上の人材を何人か採用して第一線でバリバリ働いていますが、これからの時代はそういう高齢層の優秀な人材も各社で取り合いになるんでしょうね。。 

 

 

・現場で匠の技能を持った人、優れた能力を持った技術者には、逆に定年だからといって辞めてもらうのは大きな損失だが、それ以外の人の給与水準が問題ではないだろうか 

トヨタのように給与水準が高い会社、では定年前の高給をそのまま続けると会社の負担は莫大なものとなるし、大きく減少すれば不満が膨らみ、いずれにせよ会社内での歪みは避けられない 

職務内容と給与水準のビジョンをはっきりさせないと、ただ雇用期間が延びたと喜んでばかりはいられない 

 

 

・再雇用を選んだ人、誰に聞いても、どうやら再雇用制度って、給料は半分になるのに仕事量や内容は変わらないという、『嫌なら来なくていいですよ』っていう制度のようだ。 

それなら面白そうなアルバイトを見つけた方が楽しそうだと思う。子育ても一区切り付いているなら、定年を機に、いろんな仕事をやってみたいな。もちろん60代でも雇ってくれる所に限られはするけどね。 

 

 

 

・お互い条件が合えば何歳まででも働いたらいいんじゃない。給与体系がむずかしいだろうけど。 

自動車業界は知らないけど、70歳ぐらいでも知識の引き出しが豊かな人もいるし協調性があり周りをよく見て仕事できる人もいる。 

 

 

・60歳以降も同じ仕事をしていても給与が下がる、というのが納得いかないが、それでも再雇用を選ぶ人が8割もいる。 

働き続ける理由として、年金受給までは生活を稼がないと行けないという経済的理由の人も、「働きたい」という理由の人もいる。経済的理由でない人にはいくら給与が下がってもかまわないのだろうが、そういう人がいるために経済的理由で働き続ける人の賃金が抑制されてしまう(それで気に入らなければ辞めて良いよ、と言われてしまう)構造になってしまっている。 

 

 

・「働けるなら働こう」と考えるのも一理あるとは思いますが、 

体が動かなくなるまで働くということは、退職後の楽しみが何もなくなってしまうということにもなるような。 

「仕事が趣味」「趣味が仕事」みたいな、典型的な昭和のお父さんならイザ知らず、 

「個を大切にする」と言って憚らない現代の若者が、30、40年後に給料半分で喜んで仕事するんだかどうだか… 

国にしてみれば有難いでしょうけどね、国民を生かさず殺さずで養ってくれる企業が増えることは。 

 

 

・老体に鞭打ってまで働きたくはないけど、人間関係に恵まれているなら、唯一迷いはそこに生じるかもしれない。でも再雇用なんてやること変わらないのに、給料メッチャ安くて、どうモチベーションに繋げれば良いのやら、全くイメージが出来ない。給料なりの働きで良いならまだ考える余地がある。個人的にはFIRE一択だろうな。 

 

 

・働きたい人が働けることは悪いことではないが、働きたい人が多いのは日本ならではなのかな? 

現在50代の自分はやはりリタイアして好きなことをして過ごしたいな。経済的事情などもあると思うけれども、寿命が延びて元気でいられる時間が増えたなら、働かないでのんびりしたい。そのための資金計画は必要だけどね。 

 

 

・定年、雇用延長、再雇用。いづれにしても先立つものがないと苦しい。イギリスには定年、雇用延長、再雇用のいずれもない。働きたい時まで働きたい人を働いてもらうのが基本。でもみんなそこそこの年齢でリタイアするし、むしろ早くリタイアしたいと思っている。経営層を除いて、部長級の管理職も家族最優先で、アホみたいな残業はしない。でも会社はチャンと回るし、経済も回る。日本と何が違うのか?働きアリみたいで勤勉な日本人が美徳だったのは経済成長期までで、今後はスタイルも変わって行くのかなと感じた。 

 

 

・世間によくある同じことをやらされて給料が下がるなんてことは 

トヨタではないだろうが、 

体力も衰えるので 年齢なりの仕事内容 

さらには 週に3日勤務 4日勤務など 

労働者の希望に合わせた就労をきちんとしていただきたいものです。 

それが日本全体に広がるトヨタの率先だろうと思います。 

 

 

・給与から引かれる税金が多すぎて貯金が増えない。だから働き続けなくちゃならない。マツダやトヨタの事業所みたいに車で通勤出来りゃいいけど東京の電車痛勤は年寄りにはキツすぎるわ。来世は60才になったらゆったりカフェで過ごせる国で生まれたい。私が過ごしてきた時代は氷河期で競争が激しくて労働時間も長く、余り良くなかった。 

 

 

・働きたい方が働ける環境を整備するのは良い事だと思います、 

一方、やむなく働かざるをえない方を働かせるための政策への迎合はどうなんでしょう、 

還暦過ぎて、いまだに夜勤(老健施設で宿直)していますが、はっきり言ってきついですね、建前上、途中に3時間の休憩タイム有りますけど、痴呆のお年寄りは、こっちの都合を考慮してはくれません、結果、ほぼ貫徹、 

でも、収入を得るためには止めるわけにもいかない、 

似たような方って沢山居ると思いますよ、 

自動車工場ですから、還暦過ぎの方にも夜勤を割り当てるんですかね、 

”本人が希望した”って名目で、割り当てるんでしょうね、 

 

 

・60歳過ぎた社員たちには楽な仕事ばかりがあてがわれている。 

その仕事は今まではローテーションで回される息抜きが出来る仕事であって、それが無くなり大変な仕事ばかりを若い社員たちに押し付けられて現場では不満がでています。しかも、大企業になればなるほど働かずにサボってばかりの社員をクビにできずに再雇用しているので尚更不満が溜まります。 

ほんと、若い人たちにとっては割に合いません。 

 

 

 

・これは良い事だと思う 

今の年金制度は既に破綻しているような状態であり65歳を過ぎても働かないと生活を出来ない人が大半になってくる 

このような状態において、トヨタのような企業が再雇用をやる事で、同じような大企業と言える会社が行う可能性が出てくるだろう 

ただ、これは正直、企業としての体力があるから出来る事であり、体力がない企業は出来ない上に中小と言われる企業には真似が出来ないのが実情だろう 

 

 

・少子化、人口減少がG7の中でも極端に進む我が国において、昭和チックな「定年」という経営者目線の考え方は働き方改革のコストのかからない有効な対策として厚労省が主体となって無くしていくべきです。 

もっと言えば、所得格差をなくし能力に見合ったポスト配分と成果に見合った報酬の支払いを実現するために、正社員制度や派遣労働者制度は撤廃して「年俸制」にするべきだと思います。勝つためにプロスポーツにおいて「正社員制度」を採用しているプロチームなど世界を見渡しても存在しないのですから。 

年齢も、性別も、国籍も、宗教も、関係なく平等に働ける環境が今、日本の抱える数々の問題を解決していくためにも必要なんだと思います。 

 

 

・高齢者の処遇を改善し、長く働いてもらうのは、もはや労働者不足に陥っている日本では避けられない選択だが、若手を育成するのはもっと大事。さらにそれよりも重要なのは、責任感をもって自らの能力をもっと高めなければいけない40前後から50代前半の世代が大きく横たわっていること。氷河期世代で、競争相手も多い団塊ジュニアの世代だが、はれ物に触るようなハラスメント社会で育った分、責任逃れもしやすく、仕事に対する意地ややる気みたいなものは、あまり感じさせないだけに、全体の足を引っ張っている輩が多いことも事実。この世代では能力の高い人物も少なくないだけに、「ただいるだけ」のその他大勢は、力技をつけて保護者同伴のような上司や会社依存から自立する必要がある。 

 

 

・65定年の会社に多いが 

55ぐらいから給料が横ばいor減額され 

同様の仕事内容や仕事量させている会社は 

労基的には違反ではないか 

トヨタは再雇用という形で70まで働け、人によってはありがたいかもしれないが 

労働環境内容条件はよく確認したほうがいい 

 

 

・65歳で働きたい、働きたくない、は一重にその人の経済状況だと思う。20そこそこで就職して、その後40年以上、貯蓄というか資産運用状況は個々人で大変な開きがあり、60前にすでに働く必要もない人も大勢いると思う。反対に全部使ってしまっている人、貯蓄も心もとない人がほとんどだと思うが、働くしかないのではないだろうか? この大きな開きは同じ職場で働いていてもほどんど判らず70歳支給となっても生活に足りる年金でないのにのんびりしている人が多いのはそのせいだろう。 

 

 

・公務員が65歳延長になったが民間は60歳定年がほとんどで再雇用がほんどだ。再雇用給与は公務員は30パーセントカットだが、民間には規制がなく50パーセント以上下がるところもある、今の年金制度ではとうてい生活不能だが年金支給を70歳に延長する案が出ている、国民にどうして生きていけと言うのか。 

 

 

・職種によってもだが体力勝負の現場仕事は下げられても仕方ないと思う。しかし著しく定年の段階で変わる訳でもないと思うのである程度の曲線で下げるべきではないか? 

デスクワークは成績や職場評価で現役並の賃金でも良いと思う。現実に現役社員より優れた再雇用の嘱託社員は存在する。申し訳ないくらい働いてくれるので仕事を頼むのにも気が引ける…。 

 

 

・雇用延長は、いずれ年金支給が繰り下げられるだろうから、必要なことでしょう。 

ただ、老人がそれまでと同じ業務を同様の質と量、処理できるだろうか? 

又老人が体力を必要とするようなライン作業、夜勤とか可能だろうか? 

トヨタほどの大企業なら、老人向けの新しい仕事の創出とか、時短業務や出勤日削減などのきめ細かな対応が可能だろう。しかし、元々企業体力脆弱と思われる中小企業では、公的支援がなければ無理と思う。 

 

 

・高度な知識や技能を持ち、職場からも継続的に働いてほしいと期待されている従業員を対象に、70歳まで雇用できるようにする。←今日決算発表だが史上最高益は言うに及ばず万全だろうが、日本の代表企業としてどんどん推進して欲しいね。ただ、誰でも良いという事では無く、ボーとしている妖精さんはお呼びでないかもね。これからもEVでなくハイブリッド一強でガンガン儲かるし、消費税の還元もバンバンで、下請けにもガンガンバンバン利益還元をお願いします。 

 

 

・再雇用の給料は手取りで17万ほどで固定、業務内容は変わらず。 

それなら同じ給与で中小企業に行き後進の育成に努めたい。 

体もきついのでぼちぼちで。フルタイムワーク可能な健康体の方がどのくらいいるのでしょう 

 

 

 

・雇用は守れてよいかもしれないけど、どんどん世界の新しい風潮に日本は取り残されないか心配。日本に来たい外国人がいるかわからないが、外国人雇用を増やしたり、多様性にしていった方が新しい価値は生まれる。 

 

 

・トヨタにやってもらいたいのは、専門職の定年廃止だよ。 

会社側が継続して勤務してもらいたい、と期待する社員は定年制の対象にしない制度を先行して大企業で実践してもらいたい。 

そもそも、定年退職自体が終身雇用、年功序列の廃止の妨げになっている。 

もっと言うなら、年俸制にして、年齢や社歴に関係なく、その年の活躍に対する報酬は翌年に支給することで、年功序列賃金体系も退職金制度も廃止してもらいたい。 

今、50代の人達の年収が高いのは、昭和の時代に「24時間戦え」と言われて 

まさに死に物狂いで仕事に没頭したことに対する年功序列型の賃金を受け取っているだけで、現在の仕事の成果に対する報酬だけじゃないからね。 

でも、世間からは「無駄に年収が高い人達」と思い込まれて気の毒だよ。 

だからこそ、退職金も含めて成果に対する報酬の「後払い制度」を無くす仕組みを日本一の企業であるトヨタに実践してもらいたい。 

 

 

・給料が下がるならと、定年待たずに退職するのは、生活があるんだし、止めようのない選択肢。 

管理職をやってある程度の年齢になったら、肉体労働者には戻れないよ。 

だからといって高齢者が定年退職せずに今の役職に居座られたら、若い人に役職が回ってこないんじゃないのかね? 

 

 

・寿命が後ろに先送りできる訳ないし、60歳以降の元気な時間をまだ仕事して…一発アウトの病気したら終わりだし、70歳以降に元気にいられる時間は短い。と思う。 

余生を楽しむ覚悟を早めに持った方が良い。と思う。40年くらい大企業に勤めたサラリーマンなら老後資金に困窮する訳ないですから。 

きちんと自分の資産の棚卸しと生活費の見積もりしてから判断しても良いと思います。 

 

 

・若年者からしたら年配者って扱いずらいのよね。定年で役職降りて再雇用させると周りは役職付いたままの扱いでいるから変に気使って思うように仕事が進まない。 

本人もプライドがあるのか年下の人間からアレコレ指示されるのが気に入らないみたいだし。 

でも役職は付いてないから責任は取らない。 

人材がいないってのもわかるけど再雇用して穴埋めするんじゃなくて、今いる人を育てる事に金使えばいいのにと思うわ。 

正直定年する年齢って事はそれだけリスクも抱えてんだからね。 

フォローする周りの身にもなってほしい。 

 

 

・雇用拡大は、悪く無いが、問題は給与ですね。今までの現役時代の1/3なんて給与ではやってられないと思います。仕事の内容は何もかわらないのであれば役職手当ては別としてそれ以外の給与は、保証してもらいたいですね。 

 

 

・シニアの再雇用は良いが、その為に新卒の雇用が減っては意味がない。 

スキルがあり即戦力となるだろうが、その場しのぎに過ぎず将来的には不安が残る。 

しかも大手なら余裕があるが、中小がこれを真似しろと言われても到底無理な話で、シニア再雇用どころか新卒さえも入らない状況。 

 

 

・年齢で雇用を決めないで欲しい、そして厚生年金支給を所得によってカット制限をしない、以前のように制限なしに支給された、その分税収が上がります、全て中途半端な区切り行政に一般国民はついていけません、簡素化を願う。 

 

 

・再雇用は給料が半額近くに減らされ、仕事は同じっておかしいと思う。新人と違って今までのスキルはあるのだから、同一労働、同一賃金でないとおかしいのでは?労働力は欲しいが賃金は下げる。経営陣の都合だけ考えた制度では? 

 

 

・この高い専門知識や技術はこの再雇用されるシニア達から後継されていなかったのですね。 

仕事できる人はどんどん転職していきます。 

「辞めない人だけが残った会社」に上から引き継がれたはずの価値を高められないのはどこもあるあるなんですね。 

 

 

 

・トヨタのような会社には、別のことをして欲しい。支援級や支援学校をでた支援を必要とする人の仕事を創出する仕事である。 

ABAやTEEACHといった支援技法+トヨタ方式、で特別なスキルを習得しなくても業務に携われる方法を開発して欲しい。 

トヨタのような集合知にお願いしたい。政治ではだめだから。 

 

 

・国の指針に合わせただけとの指摘もあるが、製造業で日本一稼ぐ企業が簡単にそんな指針に従うわけ無い。メリットが有るからだろ。退職前のおよそ半分の報酬で技術も経験もある人材を雇用出来るのだから大きい。 

 

 

・浪費家でもなければトヨタ60歳定年時点で、相当の蓄えと 

世間相場以上の退職金、年金があるはず。 

余程仕事が好きという人は兎も角、今巷で言われている働かないと老後が 

暮らせないという訳ではない。 

 

そんなに再雇用を希望する人がいるのだろうか? 

残りの人生を楽しみたいと思うのでは。 

 

 

・中身を読んだら、希望者全員じゃなくて、会社が選ぶんだね。会社としては当たり前なんだろうけど。ごく限られた手に職のある人だけかな。 

 

自分は60で辞めて、体力のある内にやりたい事を沢山やっている。ボケ防止が目的で少し仕事してるけど、それが無くても金銭的には問題がない様に、現役の時は一生懸命働いて蓄えた。 

 

 

・74歳のフルタイムパートで電気主任技術者として働いています。就労日数は20日です。若い頃はメーカーで散々残業をして、年収700万を超えていましたが、今は残業無しなので、年金と合わせて500万程度です。そこそこの生活は出来ていると思っています。 

 

 

・自分のいた大企業も60歳以降は再雇用になり半額であった、平均1200万の半額600万円になるが9割の方は再雇用を選んでいたね。だって普通のサラリーマンが転職するにしても600万は無理な事は皆分かっているからね。今は不満もあり70%支給になったらしい。自分は色々考え辞めて転職したけど。 

 

 

・喜んで良いのだろうか??? 

 

年金を支払えない国が支給開始年齢を引き上げる為に70歳までの雇用努力を企業へ要請しており、今後それが義務に変更される事への布石として、製造業として過去最高益を計上予定のトヨタが率先して行っているもの。 

 

給料が下がらないのであれば良いが、雇用義務が65歳までと成った時には55歳から既に減額されて、60歳から再度の減額されて65歳までの働いても生涯年収は以前と同じと言う企業は珍しくもなく、まるで奴隷のようだ! 

 

70歳までの雇用義務になれば益々給与を下げられそうで、この国の経済発展が止まって行くのは当然の事だと思う。 お先真っ暗! 

 

 

・昔は、定年後再雇用は定年前の1/3程の給与だった。あほらしくて働く気にならない。能力のある人は、外国の会社に定年前より高い給与で雇ってもらった人たちが、沢山いた。これは、日本の技術の弱体化につながっているように思う 

 

 

・現役並みに働かせるつもりなら給料も現役並みにして欲しい。給料は減額で働かせてやってる感を出されては可哀想過ぎる。 

法律で労働者の権利を守るべきでしょう。 

政治家は企業や経営者の方しか見ていない人間が多すぎる。特に自民党。 

経済界から献金をもらいすぎて利権で動けなくなっているのかもしれないがひどすぎる。 

我慢や勤勉で育ってきた人間をこれ以上搾取されないように保護して欲しい。 

仕事も出来なくて稼げもしない新入社員の待遇ばかり良くしても意味が無いですよ。 

我慢を知らないから少しで嫌な事があれば簡単に仕事に来なくなってしまいますから。 

 

 

・元気ならいいけれど… 

周りを見ていると、今まで病気とは縁のなかった人も60歳を超えたあたりからなにかしら健康診断で異常になる。若いころは考えもしなかったが、なぜ60歳が定年なのかがすごく納得できる。 

60歳が定年と思って働いてきたのに、ゴールがどんどん遠くなる感じ 

 

 

 

・私は40代後半で 

何度か転職し 

団塊世代、バブル世代の方達が 

再雇用となってたが、 

技術以外にも 

色々教えてくれた素晴らしい方もいたが 

99%は老害となって 

職場の雰囲気、活気がなくなってた。 

まぁ、再雇用で給料が減るから 

やる気無くすのも分からなくはないが 

だったら、若い時になぜ貯蓄しとかない? 

嫌なら辞めて転職しろよとよく思ったよ。 

 

人手不足は分かるが 

こういったぶら下がりのせいで 

子育てなどで金のかかる世代が 

割を食うのはなんとも。 

 

 

・再雇用した人で給料が現役時の半分だからと言って何にもしない人が多数いる。(そうじゃない人もいるけど) 

そんなに文句あるなら再雇用しないで、他所で良い給料の所に就職し直せばいいだけ。そもそも会社もバリバリ働いて貰うよりも、今の人達に技術を継承して欲しいから教育者として雇ってる面がある。 

 

 

・トヨタですら60歳以降の再雇用は給与が半分くらいになってたのか。週3日勤務とかならそれでもいいかもしれないが、フルタイムでその給与だと割に合わないから辞めますって人もそりゃいるだろうな。トヨタで60歳まで勤め上げた人なら退職金も結構な額だろうし相応の額の蓄えがある人も多いだろうから、当面の生活に困ることはないだろうし。 

 

 

・人口減で販売増の見込みもないのにどうするんですか? 人材の確保より今はまずAIやロボット活用する方向に行ってください それでも人材確保と言うなら ディーラの人員も大幅に減らしAIロボットなどを配置してください でなければ整備部門のみ残しディーラ制度を廃止して直販してください、トヨタ本体に電話してお話しすると誠実な対応をしているので、なるほどと思いました。しかしディーラには不誠実で上から目線の方々が多い、これがメーカーのイメージを大幅に損なう結果となっています。 

 

 

・働けるうちは働ける社会である事は 

とても良い事だと思います 

ただ、うちの会社のように定年後 

再雇用された立場の人間が役職も 

ポジションもそのままで、業務内容も 

ビル管理の事務職という難易度の低い 

誰にでも出来る業務で偉い立場にずっと 

居座るという社会ではいけないと思います 

 

 

・大企業が率先して、意欲のある高齢者就業者を雇用してしっかり報酬を払う仕組みになると年金の支給を送らせて生活ができ、後々の年金支給増額となり、ご本人にとっても、若い世代にとっても経済的に豊かになるかと。 

 

 

・65歳定年が当たり前の現状になった。 

この先には70歳が雇用延長になるだろ。 

労働所得納税は社会インフラや社会保障制度の維持でもある。 

しかし今ある若年労働層への年金支給制度のさらなる延期はあってはならない。 

 

 

・「鶏が先か、卵が先か」。 給料減額だから現役時代ほどには働かないのか?現役時代のようには無理だろうから給料減額なのか? 労働者の自分の立場からすると後者は好ましくないが。今は50代前半だからまだ意欲も体力も維持しているつもりだが、60歳近くになると、やはり心身の衰えを実感することになるんかな。。 

 

 

・65歳以上を再雇用へとあるが本音は65歳以上も働いてくださいなのでは? 

ならばシニアの持つ高い専門知識やノウハウを組織運営に生かすならばそれなりの報酬も出すべきだと思う。 

 

 

・中には、パフォーマンスを維持した状態で再雇用となるケースもあるだろうけど、冷静に考えて、65歳って老人。政治家じゃあるまいし。 

 

この世代が、少子化の責任を取らされている? 

移民を容認させようとトヨタに協力を仰いだ? 

単純に、年金は払いたくないだけ? 

 

日本の若者よ、老人から職を奪えよ。 

奪われるなら、日本人の若者がいい。それを老人も期待している。 

それが循環しなければ、移民を受け入れて、給料は上がらない状態が続き、果ては生活圏を脅かされるけどいいのか? 

 

老人の再雇用より、若者の正規雇用を進めてほしいと思のだが。 

 

 

 

・国が衰退していっているのに、それをさらに加速させる定賃金再雇用制度! 

今一度原点に戻って考えてみてくださいよ。 

人材不足と言うけど仕事量はたくさんある、 

仕事量たくさんあればお金は増えるはず、 

だけど働けど働けど給料は増えない 

給料増えないから結婚もできない 

結婚もできなければ子供は生まれない 

子供が生まれないと少子化になる 

少子化になれば人口が減る 

要するに企業は仕事をして利益があがったのなら労働者に還元すれば良いものを、買い叩いて株主にまわしたり、社内留保するもんだから人が減っていくんだよ。 

この負の無限ループを国と企業は30年続けてきたんだよね。 

これを続ける限り国は一部の人は金持ちになるが80%の国民は貧困になっていくよね 

 

 

・これは国の年金支給時期繰り下げの布石なのかな。 

高齢者の危険運転が社会問題化する一方で、現役期間延長となると、通勤の運転支援技術の向上や、リモート勤務などの環境面も整備セットだろうなぁ 

 

 

・こういうシニア世代も働ける環境があるのは素晴らしいと思う。 

その一方で、世界的な企業の社会的責任がある方々が積極的に少子化に対して政府にひと言言ってもらいたい。。 

分野が違うのは分かってはいるけども、、 

 

 

・70歳まで働きたくないよねー 

65歳でもゾッとしているのに、、、 

40代ですが、大卒で24年働いて46歳 

そこそこ年数働いてきたのに、まだ折り返しだなんて、、、 

再雇用で給与半分に減らされてまでは働きたくないよね、、、 

70歳から何を老後楽しめるのやら、、、 

体の動く60か65にはゆっくり趣味や旅行で余生を過ごしたいですね。 

 

 

・老後の生活を豊かにしていくために少しでも長く働くのは良い事だと思う。いまの若い方々はひと昔前と比べたら平均余命も長くなり必然的に働かなきゃいけない時代なのだろうが、蓄えがある無しは別に個人的には早く引退したい。やっぱ歳をとると色々しんどい。 

 

 

・トヨタが雇用拡大しても下請けは雇用なんてなかなかできないほど厳しいんだが。 

そのぶん生産重視でますます下請けにしわ寄せがあるわけで。値段は据え置き、納期厳守。はっきり言って下請けに全て負担がかかってるわけで。もう日本の縁の下の力持ちという製造業に力はありません! 

 

 

・かなり早めに労働から卒業した者ですが、定年なんて50歳くらいでいいと思いますよ 

延長すれば企業イメージが良くなるなんて思っている内は、この国の労働生産性なんていつまでも上がらないし、それに乗っかる労働者の意識も使われる側から脱することはできないと思います 

 

 

・再雇用65歳以上の前に定年を65歳にしたら 年金受給が65歳からやのに定年が60歳て年寄りを出来るだけ安く使える国策に便乗したやり方を 日本を代表する企業がやってるのてどうかと思う。 

 

 

・収入が欲しい人や、働きたい人はそれはそれでいいと思うが 

70歳まで働かせないと、回せない世の中になるとはね。 

これは大企業だけに限った話ではない。自分のまわりもそうなってきているから、どこもそうなってきているのだと思う。 

 

 

・再雇用される方は、結果、年金受給金額が減少し、国的にも社会福祉費の圧縮に貢献 

このことによって、さらに利益が増加し、株価が上がるのであれば素晴らしいモデルだと思う 

 

 

 

 
 

IMAGE