( 168239 )  2024/05/08 17:44:13  
00

日銀・植田総裁 歴史的円安に「動向によっては金融政策で対応」

テレビ朝日系(ANN) 5/8(水) 10:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba46c1dd0d4c9d186ef27119cedc3967e504cf2a

 

( 168240 )  2024/05/08 17:44:13  
00

日本銀行の植田総裁は、歴史的な円安が続く為替相場について、経済や物価に大きな影響を与える可能性があるとして、金融政策を変更する可能性があると述べました。

為替相場が円安になると輸入物価が上昇し、国内物価に影響を与える可能性があると説明。

企業の賃上げや値上げが進む中、為替の変動が物価に影響を及ぼすリスクが高まっているとの見方も示されました。

(要約)

( 168242 )  2024/05/08 17:44:13  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

日本銀行の植田総裁は歴史的な円安が続く為替相場について、経済や物価に大きな影響を与える可能性があるとして、必要に応じて金融政策を変更するとの考えを改めて示しました。 

 

日本銀行 植田和男総裁 

「為替レート、為替相場は経済物価に重大な影響を与えうるので、その動向次第では金融政策運営上の対応が必要になると考えている」 

 

 植田総裁は8日午前の国会で、為替相場は日銀が直接コントロールする対象ではないとしながらも、円安によって輸入物価が上昇することで国内の物価に影響を及ぼす可能性があり、その動向を注視していると説明しました。 

 

 また、企業の賃上げや値上げが積極化しつつあるなか、以前より為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっているリスクを意識する必要があるとの見方を示しました。 

 

 外国為替市場では先週、政府と日銀による為替介入が行われた可能性が指摘されています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 168241 )  2024/05/08 17:44:13  
00

(まとめ) 

日本銀行の決定会合や為替市場の動向を受けて、植田総裁の発言や日本政府・日銀の対応に対する批判や懸念が広がっています。

植田総裁の発言が市場に影響を与えたり、円安につながったりすることに疑問や不満がある声も多く挙がっています。

また、円安が物価高騰や企業経営に与える影響、政府や日銀の対策不足、国民生活への影響などに対する懸念や批判が見られます。

一部では、円安を止めるための具体的な対策や政策提言が求められています。

市場の不安や政府・日銀の対応に対して、適切な対策が求められている様子がうかがえます。

( 168243 )  2024/05/08 17:44:13  
00

・先月の日銀の決定会合で植田総裁ご自身が 

「円安は物価高に影響がない」 

と発言してその後ドル円は急上昇、一時160円を突破されたわけですけど国民、政財界から批判殺到でようやく路線変更ですか? 

時すでに遅しという感じもしますが介入も思ったほどの効果を得られずまた円安方向に戻ってきてますが本気で対応するなら最低でも140円くらいを目指す対策をしないと意味ないと思います。 

 

 

・まぁしばらく円安との戦いになるだろうが、日銀もバカではないので、何らかの対策はしてくるはず。 

 

短期的な目線で見れば影響もあるし、不安感もあるのでしんどいかもしれないが、案外長期目線で見れば一時的なものであって、数年後には歴史的な円安のことなんか忘れているかもしれない。 

 

だから投資で大事なのは、短期的な感情で変なことをせずに、円安もいつかは収まるだろうというくらいの気持ちでどっしり構えてればいいかと思います。 

 

アメリカだって利下げをしたいと思っているので、長期的に見れば金利差は縮小し、過度な円安も治るでしょう。 

 

・・・まぁ今市場は結構精神力使いますから、自分を落ち着かせるためにもあえて楽観視してます。 

 

 

・円安が中小企業の経営を直撃ということなら政府が言っている 

企業への賃金アップ依頼は達成されないのだろう 

 

輸出企業にとっては円安が追い風との意見もあるが、 

日本が円安で潤っていたのは2000年以前の話 

 

多くの企業が中国他の外国に流出してしまった現在の 

日本においては国内の輸出企業も以前ほど多くなく、 

円安のメリットは一部企業に限られるだろう 

 

国内企業の大多数を占める中小企業は円安で経営が苦しくなっている 

 

日銀が円安に目をつぶる状況は、まず政府が海外流出した 

日本企業の国内回帰と国内工場での生産に踏み切れる土壌を 

作り、企業に国内に戻ってもらってから行うべきで、 

現状では円安のデメリットの方が大きい 

 

また円安が進み、一度値上げが行われてしまったモノの価格は、 

為替が円高になっても値下が行われることは難しい 

 

日銀は現在以上の円安にならないように円を死守すべきだ 

 

 

・最初に日銀による金融政策を打つべきで判断間違いは、明らかです。官僚組織の介入をさせた事は、両者がうまくかみ合い稼働していない証拠其のもです。全て現場を知らない素人政府(政治家)の責任です。捨て金10兆円を気前よく使う気があるのなら信頼を取り戻すため全ての国民に10万円給付すべきでしょうよっぽど価値と知恵があります。 

 

 

・世界で唯一、異次元の金融緩和を続けていれば間違いなく円安は加速をして物価高騰も加速をする。 

物価高騰に全然賃上げは追い付かずに、それに比例をして国内預金も価値は大きく毀損下落をする。 

そうなると企業も銀行も国民も国内預金をドル建などや海外投資に大きく流れるので円売りドル買いになり円安を加速をする。 

これは企業や銀行、国民は円安による信用不安になっていると言える。 

特に今年に入って円安による預金の大きく毀損下落から急激に国民の預金が海外に流れて円売りドル買いに拍車をかけている。 

来年の今頃は円の通貨危機、ハイパーインフレも現実味になる。 

 

 

・自民党の政権は、経団連のご意向に従い、円安が過度に進んでも、抜本的な政策を打たず、相当な物価高騰を招き、国民の生活を、悪くし過ぎている。 

 

自民党の政権の影響を受ける、日銀の植田総裁も、大したことはせず、自民党の政権と歩調を合わせている。 

 

そして、自民党の議員達は、裏金問題で、きちんと責任も取っていない… 

 

政府と日銀が、2%の物価目標を、今の2%よりも弾力的なパーセントに変える、といった、2者間での政策協定(アコード)の変更すら、しないまま… 

 

今度の総選挙で、自民党の議員達を、できる限り落選させて、彼らに、悪くなり過ぎた国民生活を、実体験してもらい、自民党が国民の声を無視してきたことを、反省させなければ、国民の生活は悪くなり続けるでしょう。 

 

 

・2%の物価上昇を目指す、というのはダメだろう。今のような物価上昇が、毎年起きたら安心して暮らせない。欧米と日本は違う。特に米国は借金がすごい。インフレでなければ、財政運営できないだろう。しかし日本は、インフレを目指さなくても、富裕層に課税すればやっていける。政府と日銀のアコ-ドを止めれば、円安は止まると思う。 

 

 

・この発言は、さらなる円安を後押しする事になる。 

日銀の出来る金融政策は言わずもがな。 

それにより金利上昇、企業淘汰、物価上昇、賃上げと続き、ドル円は240円くらいになり、国内の実質賃金と物価が上がる事で、外貨との釣り合いを取る方向性を打ち出したと言う事。 

市場に任せるって言えば早い。 

 

 

・金利差は為替レートの決まる一つの要素。 

少し金利を上げたら、必ず円高になるわけでもない。それより不景気になる、倒産増える、住宅ローン破綻が増えるなどのマイナス面も大きい。 

実質賃金も上がってない現状、金利だけ上げるとは。 

 

 

・2024 年4月 26 日 

日本銀行 

経済・物価情勢の展望 

<概要> 

 

1 本基本的見解は、4月25、26 日開催の政策委員会・金融政策決定会合で決定されたものである。 

 

 物価の先行きを展望すると、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、2024 年度に2%台後半(2.8%)となったあと、2025 年度および2026 年度は、概ね2%程度で推移すると予想される。 

(中略) 

2026年度後半には「物価安定の目標」と概ね整合的な水準で推移すると考えられる。 

 

上記のお花畑の展望は、想定為替を140円程度で見積もられていると考えられる 

 

さらにFRBは、2024のインフレ予想を2.4%と、日本より低めに設定していて、日本の緩和が目立つ 

 

わずか、2週間で、3か年の見通しを大幅に修正する必要があり、学者出身とのことだが、経済学を学び直した方が良いほど、金融政策の感覚が、ズレている 

 

 

 

・以前より為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっているリスクを意識する 

必要があるとの見方を示しました。 

↓ 

そんな超基本的な事を、日銀総裁ともあろう者が今頃になって言及するとは。 

こいつも、安倍元首相同様、日本が未だに輸出によって成り立っていると思っ 

てるんじゃないのか? 

先ず、日本の食料自給率から勉強し直せと言いたい。 

 

 

・この前の会合での質疑応答は一体何だったのか? 

円安になるような発言ばかりでドル円を160円まで円安へと導いた。あの時(158円前後)で影響無いと言っていたので当然今現在の155円台は問題ないのであろうと捉えられている。介入実施した意味が無くなるような発言は控えて欲しい。動向によってはなんてぬるい事言っている場合では無い。現在のレートでも十分円安なのだから直ちに是正するよう対策せよと思います。完全に舐められてます 

 

 

・金利上げて経済に止めを刺して、財務省の消費増税の手伝いをする。任期満了後は、勲章確実ということか。日銀の仕事ではないが、消費税の減税して内需の回復を図るという当たり前の政策がなぜできないのか。 

 

 

・まあ、日本の官僚がバイデン政権の靴をなめてるようじゃ円安是正なんて無理でしょうね。バイデン政権からしたらインフレをおさえるためにドル高にしなきゃいけないんだろうけど、アメリカの金利をこれ以上あげるわけにはいかないから、日本に低金利政策を続けさせるしかない。 

 

日本のインフレも資源や原材料の高騰による無理やりな物価高だから購買力が向上しているとはいえない。そんな中で金利あげたら経済に大ダメージがあるだろう。 

 

 

・歴史的な円安? 寝ぼけたこといってるねこの総裁さんは 円は 固定相場360から280 240 180 110 90円となり それが 逆に 今160円前後 それがなぜ歴史的ですか? 円安を悪のように言っているが 円安大歓迎の企業もあるこては間違いない しかし国民は安定をのぞんでいる 

その政策を国としてやってこなかったのが今の結果だ 金を使って為替の安定など子供でも出来る それよれも安定させるために何をすべきか考えるべきでは? 

 

 

・今は家計も企業も貯蓄超過、政府のみ債務主体となっている。つまりは日銀が低金利にすることで得するのは政府のみであり、民間が得をすることはない。つまり植田総裁は国民のためではなく政治家のためだけに働いていることになる。国民が声をあげて怒りを現さなければずっと政府と日銀に搾取され続ける。 

 

 

・インフレ率が2%程度なら円安が進んでも問題ないよ 

インフレ率が加速してきたら利上げするよってこと 

インフレが加速しそうになったら政府が補助金出して無理矢理押さえつければいい利上げしなくて済むね 

 

 

・植田総裁様、口先介入はいくらなさっても結構ですが『金融政策で対応』は現実味が薄いですね。 

まあ、世界中がそう見ているでしょう。 

もっとも、まじめな総裁ですから、素晴らしい金融政策の秘策があるのかもしれませんね。日本の金利水準を今の20倍に!!なら、世界もビックラコでしょうね。 

為替介入は、やってもやっても、焼け石に水。 

 

 

・「金融政策で対応」? 

発行済み国債のほとんどを日銀が保有している状況下、日銀は公開市場操作もできないで、一体どんな金融政策を取るというのでしょう? 日銀の主たる業務が物価の安定のための金融政策とすれば、既に日銀は機能不全に陥っているわけで、今更、新たな金融政策と言われても首を傾げてしまう。 

 

 

・製造業の中小企業の多くは原材料輸入して国内の大企業に納めるんだろうから、円安なんて業績直撃でしょ。 

それなのに中小が賃上げなんてできるわけないじゃん。 

大企業が中小からの仕入れ値を上げるわけないのは言わずもがな、なんだからさ。 

最後に大企業が輸出する点しか見てないんじゃないの? 

日本の工業製品の質の高さは中小が支えてるのは周知の事実の中、中小が壊滅したら日本のモノづくり自体が終わるぞ。 

 

 

 

・植田和男総裁 

「為替レート、為替相場は経済物価に重大な影響を与えうるので、その動向次第では金融政策運営上の対応が必要になると考えている」 

 

 

ならば、 

即金利をあげるべきだと思う。 

優柔不断です。 

 

 

・先日の会見の「円安は物価高に影響がない」という発言はどういう理屈でそうなるのかを説明いただきたい。 

では今の物価高はどこから来ているのか? 

ほとんどの国民が?と思ったと思います。 

その後円安に一気にふれています。 

説明が必要だと思います。 

判断を間違え右往左往することで後手後手になりどんどん状況は悪くなると思いますが。 

 

 

・まただよ・・・ 

植田さんの発言で155円突破w 

まぁギリギリで耐えてたから時間の問題だっただろうけど、確実に日銀総裁としての発言「これまでのところ円安は基調的物価に大きな影響はない」が引き金になってないかね。 

言ってることが右往左往しすぎて、前回ほど円安へは触れてないけど、今のところは円安誘導マシーンと化している。 

 

 

・この原因となる事が想定されていたのに一切策を講じずにあぐらをかいて、お花畑の元黒田総裁が最も戦犯である事をメディアは報道すべき。 

 

その黒田戦犯を放置したのが故安倍晋三政権です。 

 

会社で言うなら破産ギリギリで銀行から融資困難な状態の企業を無理矢理押し付けられた様な状態。 

 

そんな企業顧問に更にお花畑の岸田政権がついたのだから後は企業なら破産手続きの準備に移行する様な状態なので植田総裁どうこうの問題ではないです。 

 

ギリシャ破綻時よりも赤字国債で超少子化and50代以下の現役世帯の個人貯蓄率が低い中で正直言って、皮の首一枚の日本。 

 

でも国民一人一人が長年に渡る薬漬けの様な似非平和で麻痺させられてしまい危機感がないのが1番怖い。 

 

 

・岸田は検討するだけ、こいつは場合によっては対応するだけ。 

結局含みをもたせるだけで何もしない事は過去の行動から読まれている。 

 

もう誰か行動して解散させて 

こいつごと引き摺り下ろして欲しい。 

 

日本が財務自民党に破壊されて、 

アジアの貧国になる崖っぷち。 

 

近いうちに世界人口増と異常気象で食糧危機が起こるだろうが、その時に食料自給率が激低い日本で通貨がやすければどうなるか考えたらわかるのでは? 

すでにオリーブオイルやカカオなどだけでなく円安で小麦すら急激に高くなっている。 

 

どこでどう行動すれば良いのだろうか? 

 

 

・日本経済の弱体化に原因がありアベノミクスで表面化したという考えを支持してるから、植田総裁は円安を止めるべきだった。 

しかし、岸田政権は金融緩和の継続を指示し日銀も従った。 

円安に頼らず外需で稼ぐ製造業が必要だが、そんな短期間でできるはずもない。 

金利を上げてローン地獄を味わってもらおう。 

 

 

・もうホントに誰か何とかしてくんないかなぁ!? 

難しく考える必要なんかないんだよ。 

円安なんでしょ? 

なら円の価値を上げるべくコツコツコツコツ日本の強みを成長させるしかないじゃない!? 

 

その芽を摘むことばかりして、経済成長のビジョンも掲げず何してんの!?と。 

 

円高にするのは円安より遥かに難しいんだ。 

それをどこまで自覚して今の政策を続けているのか全く理解できない。 

 

何と言っても利上げだろ?? 

そして、減税だよ! 

消費税の時限的な減税。 

その同時敢行だろ!?ここは。 

 

何故やろうとしない!? 

もう海外の事考えてる場合じゃないよ? 

国内で好循環する流れ作らなきゃマジで終わるぞ!? 

 

 

・植田も鈴木も、マーケットがどんなものか全く理解してない。日本の日銀と財務省のトップが素人のような状態。植田は学校の教員としては良いかも知れぬが、相手してるのは誰なんでしょ。生徒じゃないからね。 

 

 

・黒田が辞任した時に0金利が終わって円安も是正されるなと淡い期待を持っていたが、就任直後から金利政策変更しない宣言をし、先日の発言で円安がどんどん進んだ 

軌道修正したのは政府から諭されたんだろうけど、基本的に円安で物価上昇して国民が疲弊しているなんて考えたことないんだろうなこの人 

こんな奴いないほうが良かった 

 

このまま放っといたら日本もジンバブエみたいになるぞ 

 

 

・金利を上げるか国債を売却するしか無いが、どちらにしても金利が上がり、財政ファイナンスのツケが顕在化するだろう。 

これだけ自民党が日銀をコントロールしてる現状、金融政策で倒産激増や住宅ローン破産が出れば即座にケチがつく。 

もう手遅れだ。 

 

 

 

・これだけ日本を故意的に破壊して犯罪にならないなら何だったら犯罪になるのかと思う。 

 

もうここまで来たら犯罪と認定して欲しい。 

 

生活必需品の全てを上げて、給料は下がっていってます。 

こんな事が許されるのは日本だけ。 

 

 

・植田みたいな位置にいる超要人がばっちり言ってくれないと。そんなあいまいな言い方だと投機の連中はまた円安にするだけ。155円だよ155円。こんな異常に円安なレートでは輸入企業はもちろん輸出企業も損だし一般国民も損する。インバウンドは得だとか言ってる頭の悪い政治家もいたがインバウンドで金稼いで上がった物価でもの買ったら何の意味もない。朝三暮四のサルじゃあるまいし。しかもインバウンドなんて日本経済に占める割合はこれっぽちもないからね。120円台前半がぎりぎりだ。 

 

 

・注視はみんながしているし、注視するだけなら誰でも出来る 

動向によっては金融政策は当たり前 

ま、切り抜き記事なんだろうけど、何を言っているのだろう? 

誰でも出来る事、以上のをして欲しい 

 

 

・金利上げれば良いんです。倒産するべきゾンビ企業は一斉在庫処分。住宅ローンをはらえなくなる人も出るでしょう。 

が、先延ばしにすると日本はDefaultする危険性が増します。 

 

 

・円買いの為替介入だけではダメ。 

日本の経済を強くして、成長させる政策が見えない。 

相変わらずの世襲富裕層優先の古典的封建制社会経済。 お上と越後屋だけが儲かっても円は高くならない。 

 

 

・円安が物価高に影響してるのは、学者やら経済アナリストじゃなく「ど」素人でもわかるだろw 

現実見えてんのか? 市場の反応にビビリ散らかして「円安は物価高に影響ありません」から舌の根も乾かないうちに掌返しw  

会見開いても、もごもごはっきりせんし いい加減にしろよ。 

 

 

・植田総裁の軽い発言のせいで為替が急変動を繰り返した。責任問題だと思う。軽々しく影響ないなど一国の総裁が言うなよ。何を見て判断してるのか。 

 

 

・物価に大きな影響って今更ですか(汗) 

どう見たって影響大だと思いますけど、やはり高給取りの人達に取っては気にならない程度なんでしょうか? 

日銀も政府も財務省も企業の影響ばかり気にしてて庶民の話には耳を傾けない(泣) 

 

 

・「 経済や物価に大きな影響を与える可能性がある 」ではなく既に過去にない物価高騰なんですけど。 いったいどこを見て仕事してるんだろうか? 

 

 

・また植田が今の所、円安は物価動向に影響ない発言繰り返しました、、、155円乗せ。 

なんのために為替介入するのか意味わからないじゃん。わざと? 

植田喋る🟰円安 

もうずっとこれ。もう学者だろうがなんだろうが、世の中円安で大変な思いしてるんだから辞職してください。 

 

 

 

・4月26日の時は為替が影響していないような発言をして154から160まで円高が進んだんだよね? 

 

なぜ突然、態度を変えましたか? 

 

無責任過ぎだね。あなたが発言する度に円安に️ 

 

 

・2週間足らずで考えが変わる人を日銀トップに置いて大丈夫なのだろうか 

円安は物価に関係ないって言ってたじゃないか 

 

 

・残念な事に、この人が今の日本の中央銀行総裁。 

 

個人の資産価値を守るには、どうしたら良いか? 

個人の負債は、どうなるのか? 

最近考えています。 

 

 

・当の本人に危機感がないから無理だと思う。 

言われた事を程のいい言葉で返しているだけなので、自分からは実行に移さないと思う。 

 

 

・前回と言ってる事が変わりましたね。 

前日の岸田総理との話で、言わされたのですかね? 

 

数日前の前回と、今回、どちらが植田総裁の本音ですか? 

 

 

・金利はもう上げられない国になってる 

それでも量的緩和続けるのかな 

悪いインフレなら実現出来そうですね 

これからも国と国民は貧しくなる一方だ 

これがアホノミクスの末路 

 

 

・可能性があるって、何でそんな言い方するんだよ!明らかだろ!他人事のような無責任な言い方はやめろ。全責任を負え!権限と責任は一対だ!責任を逃れるな! 

 

 

・前回は今の為替水準は何ら影響を与えないと言ってたじゃないか。いい加減にして欲しい。だから信用されないんですよ。 

 

 

・対策するなら早いに越したはない。 

先日の介入については、遅きに逸した感がある。 

 

 

・とりあえず消費税、時限的でもいいからなくしてみなよ。 

いい方向に向かうよ日本。 

とにかくやってみなって。 

 

 

 

・黒田とのレベル差がはっきり出てきてるな.... 

 

そもそも岸田は国民を殺そうとしかしてない。それに植田がのっかかってるだけという。 

 

 

・金利を上げて、消費税減税をなぜ出来ないのでしょう。 

 

 

・もう動向見てる余裕はないよ 

早く対処しないと介入が1ヶ月で無駄になるよ 

 

 

・急に円安方向に動いたと思ったら また植田さん発言したんだね。 納得。 

 

 

・また投機筋に遊ばれてますよ、160にもっていこうとしてるので阻止してください 

 

 

・余計な発言によってまた円安が加速している… 

普通に暮らしたいだけなのに何で生活の邪魔するの( ノД`)シクシク… 

 

 

・投資してる人への注意喚起も含まれている 

 

 

・原油などは致し方ないとして、1次産業をないがしろにしてきたしっぺ返しです。 

 

 

・全国会議員の財布で対応って言えば円高になったかもしれないのに 

 

 

・先日の発言は、「円安は私の報酬に影響ない」の誤りの様でした。 

 

 

 

・もうこの総裁はしゃべるたびに円の価値落とすんだからもう頼むからだまっててくれ 

 

 

・物価は2%以上あがっている様な気がする。 

 

 

・前回の発言よりは日和ましたな。 

でもね、もう遅い、全てが後手後手過ぎ。 

 

 

・この前と言ってることちがいますやん。 

岸田に怒られた? 

  

にしても、この発言で為替にまったく影響が 

出ないのが笑えるww 

 

 

・誰もがわかっていることを発言してなんの意味があるの? 

 

 

・こいついい加減にしろよ 

160円が適正か? 

国民が干上がるわ 

 

 

・はっきり言えよ。 

介入資金はETF売って代用するからって 

 

 

・利上げに含みを持たせた感じか? 

 

 

・120円になるまで介入しろ! 

国内外旅行もできない。 

 

 

・またこの人がしゃべったから円安になった 

 

 

 

・またこの人がしゃべったから円安になった 

 

 

・はい、金利を上げよう! 

 

 

・こいつが話すたびに円安になるけど・・・ 

 

 

・市場は円安株安に 

ほんと笑える 

 

 

・この総裁は変えたほうがいい 

 

 

・アベノミクスで勝った、勝った、また勝ったーって言ってたのに 

今は通貨防衛戦。外人は日本安いやすーいで大喜び。 

アベノミクス主導してきた奴らは責任取れよ。 

褒章やるとか頭おかしい。 

 

 

・マジで余計な事しないで。 

 

 

・ほんとモッサリした顔してるよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE