( 168244 ) 2024/05/08 17:49:10 2 00 日銀植田総裁「為替変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている」 円安注視の姿勢で市場を改めてけん制日テレNEWS NNN 5/8(水) 11:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b413e8c2165a2a04eadad12ebaeba8c7c45f3340 |
( 168247 ) 2024/05/08 17:49:11 0 00 日テレNEWS NNN
歴史的な円安が続く中、植田総裁は8日の国会で「為替変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている」との認識を示しました。
植田総裁は8日午前の衆議院財務金融委員会で「為替は経済物価に重要な影響を及ぼす要因の一つだと考えている」とした上で、「ここのところ、企業の賃金価格設定行動が、やや積極化するという動きが見えているので、過去の局面と比べて、為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている面、あるいはリスクがあるということは意識しておく必要がある」との認識を示しました。
為替の変動が、日銀が政策判断の基準とする物価に大きく影響するという考えを改めて強調した形です。
植田総裁は、その上で「為替の動向次第で金融政策上の対応が必要になる」「最近の円安の動きを十分に注視している」などと改めて市場をけん制しました。
植田総裁は先月末の会見で「いまの円安が基調的な物価上昇率に、いまのところ大きな影響を与えているわけではない」などと述べましたが、市場に「円安をけん制する姿勢を示さなかった」と受け止められ、円安を加速させる結果になりました。
この点について、植田総裁は「うまく市場等に伝わるよう、適切な情報発信、丁寧な情報発信に努めていきたい」と述べています。
|
( 168246 ) 2024/05/08 17:49:11 1 00 (まとめ) 日本の金融政策や経済状況に関するコメントには、円安や物価上昇への懸念、政策の歪みや不十分さ、植田日銀総裁に対する批判や不信感、日本経済の厳しい現状や政治家への不信感、賃金や給与の問題、アメリカや他国の政策や状況との比較、外国為替市場への適応策や影響、政府の責任や対応、金融政策の限界などが含まれています。 | ( 168248 ) 2024/05/08 17:49:11 0 00 ・円安傾向を変えるために金融政策を歪めることは良くないです。金融政策を歪めることで日本経済にとって致命的なダメージを与える可能性が高いと思われます。基本的に物価上昇率に合わせて金融政策は調整するものです。 円安はアメリカの金融政策の影響も強く受けるため考えても無駄です。 国民が何かに困っているのであれば、個別案件に対して財政政策を用いるべきです。もちろん、財政を出せば物価上昇率は上がりますので、もしオーバーシュートすれば、その時に金融政策を変え金利を上げればいい。少なくとも消費が弱い今やる政策ではありません。
・実質賃金が最近のニュースでノイズになってるのがな...
景気が良いと下がる数字を指標にしても仕方ない。 雇用人数が増えれば実質賃金減るんだから。
パイの切り分けにおける取り分の割合が減った=貰えるパイが減ったじゃない。 購買力あたりと組み合わせて、貰えるパイの量を量にかける指数が欲しい。
・自民党の政権は、経団連のご意向に従い、円安が過度に進んでも、抜本的な政策を打たず、相当な物価高騰を招き、国民の生活を、苦しめ過ぎている。
自民党の政権の影響を受ける、日銀の植田総裁も、大したことはせず、自民党の政権と歩調を合わせている。
そして、自民党の議員達は、裏金問題で、きちんと責任も取っていない…
政府と日銀が、2%の物価目標を、今の2%よりも弾力的なパーセントに変える、といった、2者間での政策協定(アコード)の変更すら、しないまま…
今度の総選挙で、自民党の議員達を、できる限り多く落選させて、彼らに、苦しくなり過ぎた国民生活を、実体験してもらい、自民党が国民の声を無視してきたことを、反省させなければ、国民の生活は苦しくなり続けるでしょう!
・日本のCPI伸び率は22年以降かなり上昇しており23年は+3.3%、欧米各国が3~7%に比べると低いが0.2%の中国と比べれば高い。一方政策金利は欧米各国が4~5.5%、中国ですら3.5%である中、日本は0.1%と超低い。なぜ日本はこんなに金利を低く抑えているのか?そのアンバランスが異常な円安を産んでしまっている事は明確である。最低でも2%ぐらい迄直ぐに上げるべきである。
・想像以上に国内の景気は悪いのだと思います。 金利上げれば・・円安基調は止まるかもしれませんが・・できない。 物価上昇しても賃上げできれば・・生活は支えられますが・・ 中小企業の賃上げを確認できない・・
舵を切ろうにも切れない・・あとは総裁の言葉が大切ですが・・ どうも自信なさげな発言が多いような・・
詰んでることは間違いないと思う。
・利上げしない事にはどうしようもないですが。。。
先日経団連から「今の円安は行き過ぎだ」と注文が入りましたが、あの発言は裏を返せば「海外にある工場は国内に戻さないぞ」という事でもあります。
あの発言はアベノミクスへの死刑宣告に等しい発言で、そうなったら、さっさと円高に戻すのが筋なんですが、今金利を上げたら、どういう影響及ぼすか皆目検討がつかないし、せめて外で稼いだ金が内部留保や外国人株主に行くのではなく、国内に還流される仕組みを作っていればと。。
・少し前までは円安は日本経済にプラスだ、企業業績は絶好調だ、円安は追い風、円安は神様、またデフレに戻りたいのか、みたいな話をする自称経済(オンチ)専門家もいたけど、最近は見ない、どこいった?最後まで初志貫徹をお願いしますよ
・この人は学者さんだから学説にのっとった原則論を展開するけど投機筋はいかに儲かるかを考えているから市場との対話の仕方は気をつけてほしい。なんせ日本円はスキあらば売り込まれやすい状況に当局がしてしまっているからちょっとしたことでも敏感に反応する
・厳しいな日本。 ホントに弱くなったなぁ。 確かに期待出来ないもんな。
植田総裁になった頃にはどうしようもない状態。 逆によくやってると思いますけど。 賢い人だと思います。
これまでの人、政治家が自己保身しか無いのを散々見てきてるから信用もないし、未だに政治家は低レベル。
自分に能力あったとしたら日本でやります? 自分なら海外で活躍したいと思います。 能力ある人は外資でどんどん評価されて、海外の景気を良くしてると思います。
それも仕方ない。 日本に期待出来ないから。
・就任して1年でYCC撤廃、マイナス金利解除とやるべき事はやっていると思うよ。 思いの外、円安に動いてるのはアメリカの利下げが大幅に遅れていることが主因だしな。 円安を何とかしないといけないとしても、日銀にできる事は少ない。
・FRBや英、欧の中銀トップ比較し… 日本はアマチュア感しか無い、世界はそこにエキスパートを持ってくるが日本は公務員やサラリーマン。今は学校の先生。その差が世界との差。植田が喋ることで円安になる状況は全く理解してないのでしょう。
・財務省、日銀が絶好のドル買いの場を与えてくれている。(笑) せっかくの儲けのチャンスを提供してくれているんだからドルをガンガン買っていけば今年の暮れには大きな利益になっているだろう。 相変わらず神田財務官や植田日銀総裁は寝ぼけたことを言っているから外国人投資家のスタンスは変わらないと思う。160円は通過点だろう。
・先日の総裁の会見 今のところ円安は物価上昇に大きな影響を与えてない 信じられない発言だ。狂っているレベルだ。
日銀総裁の発言に投機筋は敏感に反応する。一言一句注意せねばならない。ここは仮に打つ手が限られているとしても、 発言としては、 今の円安は物価上昇に影響を与えている可能性がある と言わなければならなかった。
ちなみにこの1年、植田の会見発言の配慮のなさが原因で毎回円が大暴落
上がったのは不注意なチャレンジング発言笑 で、結局年末年始何もしなかった
場の空気を読むことができない世間知らずのただの学者に発言を任せていると、日本は大変なことになる。 日本をダメにするこの人間にこれ以上発言させず、一刻も早く解雇することが急務
・>うまく市場等に伝わるよう、適切な情報発信、丁寧な情報発信に努めていきたい
要人発言として、それは初歩的なことです。 それさえもできない人が日銀総裁に相応しいとは思えません。 自分の発言ひとつで日本経済が窮地に陥ることをしっかりと認識して、発言に責任がとれるような人はいませんかね。
・今日も投機筋を太らせつつ、国民を飢えさせては、御満悦の植田円安総裁、乙。 冗談はさておき、財務省はこいつが発言すると円安に為るのが分かりきっているんだから、会見と同時に介入開始して、掛かった費用は全部植田に払わせて欲しいわ。
・もともとが、円安の原因はアメリカの利上げにあるだろう。 物価上昇を抑えるには、通貨供給量で調整するのが、常識であり、金利をあげても効果は無い。FRBのパウエルが間違えているぜ。間違えは、次期大統領の トランプが正すだろうよ。トランプは、経済に詳しい。なにせ、彼は、 ウォール・ストリート・ジャーナルの愛読者だぜぇ~。
・金利を他国並みに上げなければ、円安は解決しない問題。政府・日銀は真剣に国民生活を考える人が責任を負うべき。
・今日も円安が物価に影響を及ぼしていないと発言して、途端にあっさり155円超えをしたね。 この学者の思惑通り、適切に円安誘導が成功したという訳だ。
・必ず選挙にいく金のある60以上が多いんだから。一人で3票分くらいになる。 金利を上げれば選挙にかなり有利。住宅ローンなんて持ってる若い層はどうせ行かない。
・こういう学者じみたトップは理想論に終始して自分は経済的に困ってないから現実を直視した対策をしない…それは現場を知らない有識者とかいう人間が作った2024規制も例外ではない。
・粘り強く緩和を続ける というだけで正常化の道筋を示さない。ちょっと前までは春闘の賃上げで利上げを判断すると言っていたのに、賃上げがあったにもかかわらず、その後はまた緩和を続けている。信用ならない人物。
・マジで腹立つ。ガソリン代補助止めるなよ(政府) なぜ、日銀会合後の会見でこのコメントを発信しなかったのだろうか。そのコメントが適切な時期にされていたら牽制や警戒心で円安スピードを抑制できたと思う。
・為替変動を少なくするために日銀が金利を変えるのは本末転倒。為替変動による物価高対策は政府が減税するしかないでしょう。
・もう辞任すべきだと思う。 これ以上何やっても植田絡めば円安にされる。 介入にも限界ある。庶民の目線が無い以上、国民の為の総裁ではない。
・おいおい。何言ってるの。ついこないだは、全く関係がないと言い切ったではないか。為替変動は物価に影響するよ。このレベルでは。素人でもわかる。周りにアベノミクスの残党が要るのだろうが、影響されすぎ。総裁は言葉が大事よ。
・金を刷れば破綻しないとかのザイム信者のせいだよ。円安になると忠告しただろ。消費税下げろとか、逆に上げて財政再建した方が円安よりましなんだよ。いずれ、すべての商品価格は円安分値上がりすることになる、それがインフレ。50%以上だよ、さらに円安も進むからもっとだよ100%以上、消費税どころじゃないだろ。よく覚えておきなさい。記録しとけ。
・中長期的に見ても¥の価値はなくなっていくと思うが これはもう 短期的に見ても $1=170円を目指すのは道理だと思う。
・注視発言で市場を牽制する以外の対応策のない日銀と岸田政権。本気で円安物価高を阻止するには、国民への負の影響を覚悟の上で、金利を上げるしかない。でもその覚悟がない自民党と岸田政治。市場から見透かされて馬鹿にされてる。
・円安で物価が上がる。 困ったもんだ。 円安誘導は売国奴のすることだ。 かつての日銀総裁の言葉だ。 世界中で円の価値が低下していく。 困ったもんだ。
・輸入食材を扱っているいんしょく店が次々に店を閉じてる 今のところ円安は物価上昇に大きな影響を与えてない こんな経済音痴が 日銀総裁?何とかしてください。
・牽制になってないよね。 話すたびに円安に動き、155円を抜けてきました。 Mr.円安とSNSで呼ばれています。
・いくら事前に忠告しても理解しない 手遅れになってから対処しようとしても手遅れ 今のままでいいと言うのもいる 全く戦争で負けたのと一緒 賢者は歴史に学び、愚者は体験に学ぶ
・>日銀植田総裁「為替変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている」
『円安により物価が上がっている』とは言わないんだな 『及ぼしやすくなっている』ってどういう意味だよ? 及ぼすか及ぼさないか二つに一つだろう
・そりゃほとんど資源のない日本は外から輸入をせざるをえないから為替は重要だし物価に影響するでしょ。
・植田総裁の露出が増えて来たので、そろそろ金利の本当の瀬戸際なのかもしれない。
・この人は、国民の生活って何にも知らないんだろうなぁ、、、、、 今更?影響及ぼす??? こんなのが舵切ってるのが本当に怖い、、、、、 そりゃ、、、介入したのに円安に動こうとする訳だよ
・マスコミの植田さんへの 返答の誘導が酷い。 ああ言う返答が 返って来る事が分かっていながら敢えて質問をし その返答で円を下落に誘ったのはマスコミだわ
いらねぇ〜
・そんな文言関係なく、 元通り。155円オーバー。
秋口に物価が上がるのは確定。
給料が上がってもいない中小企業がまだあるのにね。
上がった分もコレでチャラ。
自民党の所為でね。
・「為替変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている」 ↑ 企業努力で価格を抑えきれなくなってきたか 良い見方をするならデフレを壊してインフレしてるって、ことだろな
・前回の発言内容を訂正するなら理解出来るが、それをせずに正反対の事を発言するとか、大丈夫なのか?
・分かり切った事グズグズ言ってるだけで実効性のある事をしない 過ちを認めないから損切りが出来ず傷口が広がるだけ
・市場を牽制しながらアメリカの利下げを待つしかないんじゃないの。どうにも動きようがないのね。
・言っている事とやっている事が連動しないので、今日も円安が進み155円台に戻っている。
・明らかに与えているでしょ! いつも余計な言葉しか言ってなく、国民を救済する行動は全くない
・直近の政策決定会合の会見では物価に影響していないようなことを言っていたような。
・とまらない円安、物価高、実質賃金の低下。 日本国民にとって黒田は黒歴史そのものですね。
・そして、この発言から円安進行。 植田。口を開くな。為替介入した金がすっとぶ。
・だめだこりゃ。 また介入する事になりそうね。 正直に話せばいいというものじゃない。 性格の悪い作文屋いないの?
・「為替変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている」、僕ちゃん学者先生は何も悪くありませんから。そこんとこヨロしくぅ>。
・植田には無理。 早めに手を打たないと草円になる。
・言葉が曖昧で弱い、だから相手に伝わらないと思います。財務大臣も同じ
・ついこの前、円安は物価に影響してない!と言ったのはあんたでしょ?
・諸外国と比べるとまるで大人と子供くらいの違いだな
・私も植田と神田の頭を注視しながら ドル円をトレードします
・結局日本円が弱くなっただけなんだよな。貧乏な日本になっちまったな。
・話さないのが一番だよ。
・前の記者会見で軽微だと言っていたのは何だったんだ。
・コロコロ変わるなぁ。誰かに窘められたのかな。
・仕事してるのかしら?
・もう少し強い発言しないと。
・この人で大丈夫か?
・今のうちアメリカ株買っとけ
・今更それを言う?そんな事は円安になってから国民はみんなそう思ってます。円安基調になったのは昨日?一昨日?それとも先月から?所詮貴方の頭の中はそれくらいにしか感覚がないのでしょう。つまり国民の生活の何一つ理解もしてないし、認識もない頭の中。そもそとも国民生活という言葉自体が貴方の頭の中にはないんでしょう。そのあたりは自民党の子会社なので親会社と同じ感覚。世間とはかなりズレてますよ。早く生まれ直して下さい。そうすれば少しは理解も出来るかもしれませんよ。
・宇宙人語ですかね?? おっしゃられている意味が良く分かりません!
明らかに円安に伴う物価上昇であり、今の為替水準でも年内に何度も値上げがありそうです。
景気浮上が賃上げにあるのであれば、中小企業でも賃上げにせざる得ない様に悪しき制度の最低賃金を大幅に上げる等、政府が取れる措置は沢山あるが、実態として中小企業オーナーからの政治献金やらパーティー券の購入等の癒着があるため最低賃金を低く低く抑える政策を変えられず、、、
中小企業の従業員は低賃金で喘いでいても、中小企業オーナーは優雅な生活をしてまっせ!!!
最低賃金を上げて倒産する中小企業が増えても、従業員は失業給付金を貰ってからの再就職も今は人手不足で引く手あまたなので何ら問題は無し!
ゾンビ企業の駆逐が日本経済再生の一番の早道だと自分は思います。
従業員に年収500万円以上の給与が支払えないゾンビは早く消えて下さい。
・日銀植田総裁「為替変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている」は?4月26日の 会見では「基調的な物価上昇率に、円安が今のところ大きな影響を与えているということではない」と言ったせいで為替が大騒ぎになったが?。介入に入る前に投機筋をさそったのか?やっぱり こいつは自分の出世だけを考えてる財務省の犬だな。
・「為替変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている」との認識だと?? この男は稀代の能無しだな。 そんなこと、小学生でも分かるわ。 あんた、一体日銀で何仕事してんだ? 疫病神は即、退職しろよ!
・植田かまた円安誘導発言でドルが急騰している。 いい加減にしてほしい! 自分で介入しながら円安誘導するってアタオカか?
・植田はもう人前に立ってはいけない。円安に拍車をかける元凶。
こんな老害を日銀総裁にするな。
・ありきたりの事しか言えない、根本から大手術ができる訳ありませんね?
・こいつ、こないだとすぐ発言変えてるぞ。ボケてるのか?
・二枚舌
・おでこも円安の影響か?
|
![]() |