( 168269 ) 2024/05/08 18:18:08 2 00 為替動向次第で金融政策対応が必要、円安けん制強める-日銀総裁Bloomberg 5/8(水) 9:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b76a99e4da038a5fdb1df2c3fcc9c9479dcd063a |
( 168270 ) 2024/05/08 18:18:08 1 00 日本銀行の植田和男総裁は、円安の影響を懸念しており、金融政策で対応する必要性があると表明した。 | ( 168272 ) 2024/05/08 18:18:08 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): 日本銀行の植田和男総裁は8日、為替動向次第では金融政策による対応が必要になるとの見解を示し、円安に対するけん制姿勢を強めた。衆院財務金融委員会で答弁した。
植田総裁は円安の影響に関して、「為替相場は経済・物価に重大な影響を与え得る」と指摘。「従来の局面と比べ、為替変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている」とも述べ、「政策運営にあたって最近の円安の動きを十分に注視している。動向次第で金融政策運営上の対応が必要になると考えている」と語った。
具体的には、物価変動から短期的な変動を取り除き、需給ギャップや予想物価上昇率などを反映した基調的な物価上昇率への影響を重視していると説明。円安が基調的な物価上昇率に与える影響については「これまでのところはそれほど大きな影響ではない」としつつ、「今後は影響してくる、あるいは影響するリスクがあるとみている」と述べた。
植田総裁は4月の金融政策決定会合後の記者会見で、円安が現時点で基調的な物価上昇率に大きな影響を与えていないとの見解を示した。今回の発言は、為替変動の影響を踏まえた政策対応について、これまでよりも踏み込んだ形だ。7日の岸田文雄首相との会談でも為替が経済・物価に与える影響について議論しており、日本経済の回復力が弱い中、日銀は難しいかじ取りを迫られそうだ。
植田日銀総裁が首相と為替を議論、基調物価への影響を注視-連携確認
8日の東京外為市場で、円相場は1ドル=155円台前半に下落している。植田総裁が円安のこれまでの影響について慎重な見解を示したことをきっかけに、円が一段安となっている。
円は155円台前半に下落、植田日銀総裁の慎重発言で一段安の展開に
日銀は3月の金融政策決定会合で17年ぶりの利上げを決めたが、その後も日米金利差などを背景に円安が進行し、政府・日銀は日本の大型連休中に2回の為替市場介入に踏み切ったとみられている。
同委員会に出席した鈴木俊一財務相は、円安にはプラスとマイナスの両面があるとしながらも、「輸入物価を押し上げるというマイナス面について私も強い懸念を持っている」と発言。政策課題として物価高騰への対応が極めて重要とした上で、為替市場の動きを注視して「取るべきときには適切な対応を取っていきたい」と語った。
緩和度合い
総裁は基調的な物価上昇率が上がって行けば、「それに応じて金融緩和の度合いを調整していくことが適切だ」と表明。目標である2%前後で先行きの物価が推移する見通しを示した4月の経済・物価情勢の展望(展望リポート)に言及し、「1年半後とか2年後を待って利上げをするということではなく、パス通りに基調的な物価が上がっていけば、それに応じて金融緩和の度合いを適切に調整していくつもりだ」との認識を示した。
金融政策運営は「為替市場を直接のコントロール対象とはみていない」と改めて指摘。金融政策運営はあくまで物価の安定を目標にしているとし、「政策運営が、私どもの財務への配慮から必要な遂行を妨げられることはない」と語った。
他の発言
関連記事
--取材協力:氏兼敬子.
(c)2024 Bloomberg L.P.
Sumio Ito
|
( 168273 ) 2024/05/08 18:18:08 0 00 ・円安に国が棄損させられた事は論を待たないと思っていたタイミングでの植田日銀総裁の軽率な円安容認発言には驚かされたが、発言後の介入は投機的な円安はこれ以上は許さないと言う確固とした姿勢を示したまでは良かった。ただ、これで終わりでは無いことを示し続けないと、日銀の金融政策を正さない限り同じことの繰り返しになる。根本的な解決のため、是非とも政策の再考をお願いしたい。
・現在の為替レートは、明らかな円安と思われる。購買力平価(PPP): IMFによると、2024年のPPPは1ドル=91.062円と推定されており、その他の為替レート理論も、70円台から130円台であり、いずれ適正な為替レートに落ち着くものと思われる。 しかしながら、口先介入では難しく主体的に適正な時期に適切な策を打たねば、諸外国の政策に振り回せる現状を変えることは難しいと思う。
・金利を上げて差を縮めろというコメントが有るだろうけど、差を埋める程の余力 体力は日本には無いでしょう!同等の金利に向けて利上げして行き為替相場が円高になり想定される相場になる確証が何処にあるのか?疑問でしか無いのと同時に国内の企業や個人共に疲弊してしまい現状より更に悪化する可能性もあるのではと思う。金利よりも、税負担軽減をすることが優先的に観て消費税に目を向けるべきだろう。
・アメリカで少し気になったのが人口。 毎年、20万増と移民100万の合計120万人も人が増えているからの住居も増え続けなければならいい。 そうなれば高い金利でも借りるし、借りれなければ賃貸。そしてその賃貸も需要と供給のバランスから値上げ。 でもこれ一般のサラリーマンにはかなりキツくなるし、住めないとなると治安も悪くなるからどこかで弾けてしまうのでは? アメリカ経済って良くも悪くも極端なとかがあるのでこの数年でどうなるかよく見といた方がいいと思います。 土地があり資源も豊富でさらに人口も増えているから日本からしたら全て持ってる国。 まあ為替は日本どうこうより、アメリカ次第なとこがほとんどでしょう。
・為替相場を注視するのは中央銀行総裁として当たり前であり、ただの通常業務。 大事なのは今まで何が良くて何が悪かったのか総括をして、この超円安という非常時にどのような対応を取るのか考えることではないか。 別に注視していなくても、それこそAIの力を駆使して変動に対応すれば良い。 金融政策を組み立てるのが総裁の職務ではないのか。
・日銀が利上げしても、結局は米国の政策次第では。そして米国ではインフレ対策が手詰まりかも。つまり利上げするとインフレを加速させてしまう面がある。 米国のインフレの主役は住宅価格の高騰で、その原因は高金利でもあるから。
米国では、住宅は購入したら一生住み続けるものではなく、自分の居住期間中は大切に使って資産価値を保ち、ライフスタイルの変化に合わせて売却と新住宅の購入を繰り返してく。 新住宅を購入する際は、新住宅購入のためにローンを借り入れ、新住宅のローン+旧住宅の売却代金で、旧住宅のローン残額分の一括返済+新住宅の購入を行う。そして新住宅のローンを返済してく。 でも現在の米国人は、コロナ禍中のゼロ金利時に、旧住宅のローンを超低金利で借り換えてる。一方で今の新規の住宅ローンは7%の高金利。 だから現在居住中の住宅を売却して住み替える人が減少した。結果、市場で物件が不足し→住宅価格が高騰してる。
・注視するだけなら学生でもできますね。政府から圧力がかかると「為替を注視」と口にはするけど、金融会合では「緩和維持&為替は物価に影響しない」でおしまいですね。
毎月300万円の給与だから物価高も無関心なのでしょう。20%ぐらい値上がりしている生鮮食品がCPIから除外されているから、「庶民の感じる物価高」と「日銀の念頭にある物価指数」は全く別物。
総理や大臣、日銀総裁らは、毎月15万円で生活し、公用車ではなく公共交通で通勤してみないと、庶民の沸き上がる怨嗟もただの「騒音」でしかないでしょう。
・物価上昇率よりJGB金利が低く10年ものの誘導目標が1%な訳だから日銀は実質金利をマイナスにしておくのが妥当と判断しているわけだ。せめてQQEを止める方向性を打ち出せば良いと思うのだが株の暴落が怖くてできないのだろう。本来日銀がそこまでの責任を負う必要はないのだがここまで引っ張ってしまうともう後戻りができなくなっている感じかな。
・穴が開くほど注視しても円安傾向は止まらないでしょう。 金融緩和でバブルみたいに膨れた日本の株価。株高で潤うのは海外を含めた投資家でしょうね。 株を持たない庶民は株高の恩恵はありません。 ただ円安は輸入品の物価や外国人観光客増加の影響で日本の労働力安売りをアピールする機会になりましたとさ。
・先日の米国の雇用統計の結果で一過的に円高に振れましたが、やはり金利を上げて日米金利差を縮めない限りは再び円安が進行していくのが関の山ですよね。とどのつまりは、国会議員がこれまでの結果に対して身を切る覚悟があるかどうかにつきるのかと...
・金利を上げれば日銀は損失 今回だけで5000億円だから 金利 上げれば損失して 国際的に円の信頼度が失われて 円は暴落する運命にいずれには なるのだから トリガーをいつ引くのだけ 円は、莫大なばら撒と発行により 取り返しが、つかない状況 リセットを待つしか方法は 無い事は 日銀も政府も理解している
・この人に多額の報酬を払う意味があるのだろうか?前回の政策決定会合後の会見では円安はインフレに影響を与えていることはないなんて言っていたが、今回は違うことを言っている。一番変なのは言っているだけだということです。 今年初めののとはんとうじしんのときに岸田総理は全力で対処と言いながら会議は翌日、ほんの10分少し。財界との新年会などをこなしていましたが、それを思い出しました。生き埋めとなり救助を待っている人が多数いるのに自衛隊はたった1000人、道路寸断なのにヘリはほぼ0、植田総裁はそれと同じです。
・牽制どころか、逆に円安になって155.2円突破してますね。 市場との対話を大切にするみたいなことを就任当初言ってた気がしますが、市場からは全く相手にされてなさそうな。 円安阻止するための手段を何も持ち合わせていなさそうなので、160円突破も近いですね。
・結局は何もしません、と言ってるだけで本当に何もしない、マイナス金利解除するにも大騒ぎ、野球でいえば、申告敬遠の時の打者みたいなもの結局はアメリカの利下げ待ち、打者でいえばバット降らず、デットボール待確率は少ないこれで試合に勝てるはずない。本当に自身の金融政策あるんですか疑問です。
・この記事では、 >植田総裁は、「金融政策運営は為替市場を直接のコントロール対象とはみていない」としつつ、・・・日銀は3月の金融政策決定会合で17年ぶりの利上げを決めた。 >その後も日米金利差などを背景に外国為替市場で円安が進行し、政府・日銀は日本の大型連休中に2回の為替市場介入に踏み切ったとみられている。 ←としているのですから、論理的に整理すると、 ①金融政策を担当する日銀は、為替市場を調節コントロールする権限を持っていない。 ②3月の日銀政策決定会合で17年ぶりの政策金利上げを決定したが、その後も外国為替市場で円安が進行した。 ③そこで政府日銀が2回の外国為替市場介入に踏み切った・・・が十分な成果は出ていない。 ということになり、 ⇒結局、「日銀は、その権限の範囲内でやるべきことはやったので、後は、『政府・日銀』取り分け財政政策を担う財務省がやるべきことをやるべきだ」となるのでは?
・金利を上げるということは、国債の価格が下がるということ。銀行や生保のバランスシートは毀損されるし、さらなる国債売りに展開する可能性も。日銀も同様にバランスシートが痛みだす。さて、その後の日本はどうなるのか。
・日銀の『円安?何それ。』という態度・・・まあ中央銀行としては正しいスタンスなんだと思う。伝統的にも中央銀行は為替を金融政策のターゲットにしないから。しかしそれだと国民の怨嗟が政府に向かうから、岸田さんが植田さんを呼んで積極対応を依頼(指示?)したんだろうな。中央銀行は建前として政府からの独立性が大切だから植田総裁的には不愉快だったろう。金融正常化/利上げの速度を下手にあげれば、経済がハードランディングしかねないから。とはいえ政府の頼みを無碍にも出来ず・・・といったところか。
・十分に注視とか緊張感を持って注視とかお経のような言葉し続けるが、十分とか緊張感とか動きから見ると言葉の使い方がおかしいように感じてしまう。それでも記事など反応する市場を見ているとまだまだ投機に回す資金が有り余ってるとしかしか思えない。
・経済学者が日銀総裁に就任した段階で財務省官僚と岸田氏の思惑が透けて見えるのではないかと思います己達の増税への誘導に一役買わせイエスマンが必要だったのでしょうが学者だけに岸田氏同様決断が出来無く財務長官を矢面に出し財務省誘導政治を行って居る様に思いますね間違った政治を突き進めれば経済は衰退し不況風が長きに渡り吹く事に成るのはバブル崩壊で政府は経験していて同じ轍を踏む事を学ば無い岸田政権政治と財務省官僚主導に一年後の日本国国民生活は?
・まぁ日銀というより財務省の管轄だからでしょ!
金利なんて今の日本の状態で上げられないんだから、FRBが利下げ開始してくれるのを後出しじゃんけんで待つしか日銀には手がないのよ!・・・それがゼロ金利政策の後遺症ってやつでしょ! 武器を没収された状態で指揮官任されてるのよw
日本国民の他の誰が・・・植田総裁みたいにこんな困難な状況の中で火中の栗を拾うような日銀総裁職うけてくれんねん??
どう考えてもゼロ金利を辞めるタイミングを逸した黒田総裁と、景気循環が改善しそうになるたびに消費税増税というタイミングミスを繰り返した自民党と・・・世界中をお金ジャブジャブにした新型コロナのせいでしょ!!
・どうして日本の為政者は何もしないのでしょうか。前大戦の軍部と同じ。ここでやはり法律を改正して、日銀総裁の更迭を認める法律を作り、何もしないそうさいを交代させることが出来るるようにする必要があるのではないでしょうか。
・状況を注視しても、利上げもせず為替介入もしなかったら、何もしないと同じ、それでは物価は下がりません。首相やアメリカに忖度して国民を見捨ててる、なにを思って注視して居ると言えるのか。国民はいつまで我慢すれば良いのか?
・円安もそうだけど、株高もちょっと異常。 大して景気が良いわけでもないのに、いつの間にか日経平均は4万円にタッチしようとしている。 膨らみすぎた風船が爆発する時期に来ているのではないだろうか。
・徐々に160円あたりになればいいんだろうな。金利は上げたら株価暴落するリスクがあるから日銀の金融政策に変更はないと市場は観てる。
・いやいや 為替に対する対応だったら
金利3%にしないといけないから、 絶対やらない!
0.5にしたら、更に円安
もう無理なんだって ハイパーインフレを起こさないと 終わらない
・>金融政策運営は為替市場を直接のコントロール対象とはみていない
円安や円高で物価が変わるのに何でこんな視野が狭い発言をするのでしょうね。 為替市場も含め総合的に物価のコントロールをするのが日銀の役割でしょ
・注視するだけなら誰でもできるので せめて、いくらくらいが望ましいと それが世の中に受け入れられる数字かどうかは別として きちんと数字で示してほしい
・「最近の円安の動きを十分に注視している」と言ったところで、植田は円安容 認派なんだから、これから先更なる円安になっても放置するつもりなんだろう。 先日も植田の浅はかな円安容認発言により一気に円安に進んだ経緯もある。 政府が自国の通貨安を真剣に考えているまともな国なら、こんな日銀総裁は即 座に罷免しているんだろうが、お花畑の岸田では、植田に意見することさえ出 来ないんだろうな。
・自分の失言を取り繕うための釈明だね。無視できるレベルの円安と言ったのはまぎれもない。軽く考えていたのに、あまりの反発の大きさに驚いて、批判の矛先になりたくない思いがありあり
・1000兆円ともいわれる老人の貯金を外貨に替え出したら、本当に円は終わりだろうね。ハイパーインフレの国が、自国通貨を外貨に替えようと銀行になだれ込むやつ。
この前の介入は5兆円程度で5円動いたって事は1000兆円だと1000円動くのか…
・注視してるだけかよ、という姿勢が問題視される植田だけど
注視しているなら日銀政策決定会合後の会見内容はなんだったのかと 会見の中身的には円安の物価高騰への影響は重要視しておらず、注視というより問題無いという姿勢だっただろうが
注視している、と発言するだけでもまだましかなレベル
・よく物価高って言葉を聞くんだけど、海外と比較したら日本のほうが物価が安い。 ってことは賃金安なんだよね。評論家やコメンテーターは一言も喋ろうとはしないけど・・・。
・お願いだから 余分なことは言わないでほしい。この人の舌禍には頭が痛い。 一方 岸田氏は お願いだから何もしないで 一刻も早く引退してほしい。 してほしいことは後回し、してほしくないことは即行、またはごり押し。 過去からの土台もあろうが この二人は改善、問題の終息どころか 状況を悪化させている。
・やっとまともな発言したな、官僚と爺共がこの国の今を作った、何で議員は脱税できて国民は出来ないのか、大量のアメリカ国債の金利だけでも大儲けなのに何故還元出来ないのか、政府とは誰のために必要なのか?腹立つばかりで納得出来ない
・金利を0.25づつ、上げ続けるという事だろう 大体2%まで上げる、借りている連中は5%レベルになる 自転車操業は倒産する。無借金企業が生き残る
・しかし植田総裁の「為替ではなく物価(と労働市場)を見ている」という姿勢に変わりはないのだが、記事を書いている人が聞きたい話を勝手に聞き取っている感じがする。 この「植田総裁の大霊言」に騙されて損しちゃう人もいるんだろうな。
・充分に注視して対策をすれば、過度の円安ドル高は避けられたはずです。傍観して放置を続けたから現状に至る事になったのです。
・黒田が金融緩和を始めて以降、どれだけの土地や建物が外国人に買われたか把握できてないのかな。 外国人による不動産所有率は過去最高で、約半数が中国人ですよ。 日本の国土をそんなに安く外国人に売り渡していいのですかね? 日本人の作る質の高いモノやサービスをそんなに安く買われていいのですかね? いつから日本政府は日本の叩き売りを始めたのかな?
・植田総裁に批判する人多いし前回の発言で円安招いたけど、そもそも今の円安は黒田と安倍のせいだろ。 この状況で植田や神田はよく頑張ってると思うけど。
・チャート見てても全く反応なし。 それどころか植田氏を煽っているみたいに円安が進行中。 先月の記者会見中に何円も円安になったほどではないけどね。
・ハッキリ言えばいい。"為替は私の担当外。金利はそう簡単に上げれない。国債買い過ぎで金利上げると利払いがヤバイから。文句がある人は前任で勲章までもらっちゃう黒田氏に言ってください" と。
・今頃言っても遅い。円安からの物価高を認識しているのか。今までの発言を反省しなさい。 自身が総裁を辞めれば円安の進行を遅らせることが出来る。早く辞めなさい。
・ここまで実体経済に不感症な素人総裁はいないでしょう。一部の富裕層目線であれば円安と物価は影響なしで合ってるけどね。
・植田総裁は、日銀は関係ないみたいな感じで、あれだけ無責任な会見したのだから、態度を改めてほしい。
・また口だけで無策だろ。 挙げ句の果てには、物価上昇は円安とは関係ない。様々なとか言うんだろ? この方、日銀総裁としてはどうなんだ?
・なんか煮え切らないな〜 はっきり道筋を付けてくれよ 円安なのか円高なのかブレブレで株価も安定しない
・色々と副作用があるが、この状況だと早期の利上げは避けられない。
・植田更迭が一番為替に有効なメッセージになるから早く決断してほしい。
・危機対応能力欠如が判明したのですみやかに更迭を。次は英語の達者な人物を選べ。
・今までが後手後手になってるから、これからは、先手先手で動いてもらいたい。
・月20万前後の賃金で暮らす多数の一般国民の立場に立って考えてください!
・学者さんは ホント プライド高い
素直に 押し込められて 金利を上げたとは 言われたくないだけだな
・5兆円も 円買ったからには 何らかの金融政策発表して 130円ぐらいに円高にするんやろな
・「最近の円安の動きを注視してる」って あんた自分自身の円安容認発言が原因やん
・注視してると言うだけでたくさんお金がもらえる素晴らしい職業
・日本の金利上げなければ円安は普通です。
・自分で円安を容認するような発言をして、のちに複数回の介入。 総裁にふさわしくない人だ!!
・財政出動か直接給付または消費税配廃止それだけでいい
・俺も注視している。借金が多すぎるのだ。アベグロの責任だが、これからどうするかだ、
・この人が発言すると円安に傾く気がするのは私だけだろうか?
・植田!鈴木!神田!お前たちは何も語るな!お前達が話すと円安になる。 国民みんながそう思ってるよ。
・岸田君に怒られたのか? 円安は物価に関係ないって言ってたじゃないかw
・大臣にしろ総裁にしろ、「注視する」のが仕事とはなんとも楽なものだ。
・見ているだけと言っているのと同じ テレビの前にずっと座っているのかな
・皆、注視してるよ! そんな答弁を聴きたいわけじゃ無い??
・円安は今のところ問題ないと言っていなかったか? 大丈夫か?
・総裁の発言もぶれ始めたな! 少し期待したんだが、やっぱりダメか?
・投資筋になめられたのは総裁が原因か
・その対応をいつするんだいってことが問題になってるんですが…
・注視するくらいなら、俺でも出来るわ…。 お前さん、やらなくていい。 笑
・口だけなら、もっと前に言っとけば良かったのに。
・注視してどうするかが問題。
・今年の流行語→注視 になるだろう
・お前はこの前円安は物価に影響しないって言っていたよな。
・介入がもう限界、利上げ宣言でしょ。
・介入して下がらないから必死になってる笑
・どうして政府は大事な日銀の仕事をこんな無能、無責任な男に任せ高額な報酬を国民の血税から支払うのか理解出来ない。要するに政治家も国家国民ではなく自分の利益しか考えていないと言う事ですか。どうして本物のヒーローが出てこないのか、国民は与野党問わず今の政治家全員に鉄槌を下す時が来たのではないでしょうか。
・腐るな日本人。 日本人は優秀です。何度でもやり直せるし、何度でも立ち上がれる。 日本を託した政治家が悪かったんだから、みんなで選挙に行って変えればいい。大事なのは腐らず信じて一人一人が動くこと。
・このみっともないハゲは、先の日銀会合で今の円安は物価高に大きな影響を与えていないと言ってたはず。
更に円安にならないと動かないとか対応が遅過ぎる。
・余計な事はしないでくれ。
・お前が言うな 円安容認発言忘れんぞ
・何が何でも、アホノミクスの失敗は認めないわけね。
|
![]() |