( 168284 )  2024/05/08 18:37:31  
00

写真スポット「富士山ローソン」に黒幕、衝撃は世界に 「悪い連中のせい」SNSも白熱

産経新聞 5/8(水) 10:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/edcbe534b842d23c95ccc46f3b4eb5f1e8a66ebf

 

( 168285 )  2024/05/08 18:37:31  
00

富士山ローソンは外国人観光客に人気だが、ごみのポイ捨てなどで市民から苦情があり、目隠し幕が設置される。

CNNやフランス公共放送が報道し、オーバーツーリズムが問題になっていると伝えた。

SNSではマナー欠如や観光問題について議論が交わされている。

(要約)

( 168287 )  2024/05/08 18:37:31  
00

富士山がコンビニの屋根のようだとの評判で外国人観光客の人気スポットとなっていた「富士山ローソン」=山梨県富士河口湖町 

 

山梨県の富士河口湖町が外国人観光客に人気の撮影スポット「富士山ローソン」に目隠し幕を設置したことは、世界各国で報じられた。SNS(交流サイト)では「悪い連中のせい」「ごみが少し増えるのが、そんなに大ごとか」など是非論が白熱している。 

 

【写真】反対側の歯科医院前の歩道で「富士山ローソン」を撮影する外国人観光客 

 

「富士山ローソン」は、コンビニエンスストアの屋根越しに白い山頂が写ることから、記念撮影に訪れる外国人が絶えなかった。ごみのポイ捨てなどの迷惑行為も相次ぎ、町は地元の苦情に対処して、先月末に目隠し幕の設置工事を始めた。 

 

米CNNは「こんな決定をせねばならないのは残念」という地元当局の声とともに、富士山は「ごみの山」と呼ばれるほどオーバーツーリズムが問題になっていると報道した。フランス公共放送は、「問題解決の手段だとしても、最良策ではないね」と戸惑う観光客の様子を伝えた。そのうえで、新型コロナウイルス禍明けの日本では外国人観光客が急増し、トラブルが頻発している現状に触れた。京都では芸妓(げいこ)を追い回す迷惑客がいると紹介した。 

 

SNSでは、「観光客は訪問国に敬意を払え。私が日本に行く前に、悪い連中のせいでだいなしになる」とマナー欠如に怒る英語の発信がある一方、「ちょっとゴミが増えるのが、そんなに大ごとか」の声も。「日本のオーバーツーリズムは円安で観光に割安感が出たせい。円安が解消されないと、解決できない」という分析もあった。 

 

アジア人と欧州人のものと思われる「舌戦」もあった。「インド人として、日本の美を尊重しない白人に怒りを感じる」という意見に対し、「欧州の史跡には長年、記念写真好きの日本人の群れが殺到し、住民は悩まされてきた。日本の問題は最近のことだろう」という反論が出た。 

 

 

( 168286 )  2024/05/08 18:37:31  
00

(まとめ) 

富士山の絶景を背景にした「富士山ローソン」がSNSで話題になり、多くの観光客が訪れたが、その人気によるごみのポイ捨てや無断駐車などのマナー違反が問題となった。

地元自治体は黒幕を設置して富士山の眺望を遮る措置を取ったが、賛否両論が交わされている。

観光客一人ひとりが訪問国の文化や自然に敬意を払い、地域住民との共存共栄が求められるとの意見や、観光地としての持続可能な管理策の必要性が指摘されている。

一部では入国税や観光税の導入、マナー啓発や罰金制度導入などの提案も出ており、日本としては外国人観光客との共生を考える必要性が指摘されている。

一部の観光地では外国人のマナー違反による問題が増加しており、地元住民や事業者の迷惑が大きいことが認識されている。

外国人観光客にとっても日本の各地域の文化やマナーに配慮し、良い観光体験を共有する事が重要である、という意見も多く見られた。

( 168288 )  2024/05/08 18:37:31  
00

・富士山の絶景を背景にした「富士山ローソン」は、SNSでの話題性から多くの観光客が訪れるスポットとなりました。しかし、その人気によるごみのポイ捨てや無断駐車などのマナー違反が問題となり、地元自治体は黒幕を設置して富士山の眺望を遮る措置を取りました。この対応は、世界中で報道され、SNS上では賛否両論が交わされています。 

 

あるべき姿は、観光客一人ひとりが訪問国の文化や自然に敬意を払い、地域住民と共存共栄することでしょう。また、観光地としての持続可能な管理策を地元自治体、事業者、観光客が協力して築くことが求められます。オーバーツーリズムによる問題は、単なる観光地の問題に留まらず、グローバルな観光マナーの向上と地域社会の理解促進が鍵となります。このような問題意識を持ち、行動することが、美しい自然を次世代に継承するために不可欠です。 

 

 

・日本がそんなに人気があるならもっともっと入国税を取ればいいと思います。 

そして高額な入国税を払える人だけが入国できるようにすればいいのでは。 

いくら有名な観光地であってもインバウンドによって利益を得る人ばかりではなく、逆に迷惑しか被らない人もいる。 

中国資本が経営する変なホテルや飲食店で、中国人だけならまだしもほかの外国人や日本人までもが金を使い、その金がまた海外に流れる今の構図は、観光立国として成功しているとは言えないと思います。 

 

 

・鎌倉高校前の江ノ電の踏切もかなり前から凄い混み方です。しかも踏切なので人が車の前を横切ったり危険この上ない。 

 

まぁ、日本人もエッフェル塔の前でポーズ決めた議員がいたりしたが。 

 

いずれにせよ、この半年おかしいほどに外国人客が増えたし、昔と違うことは地方都市などにもSNSの影響で観光客が大挙押し寄せること。普通の住宅街が突如観光地になってしまうことだ。 

 

はたで見ていても巨体にタトゥーなどちょっと怖いとすら思ってしまう。 

 

観光は景色などを楽しむことももちろんだが、違う文化に触れるという事でもある。その地の文化を尊重し、郷に入れば郷に従うという考えは外国の人にはないのかなと思う。 

 

 

・そもそも、「青い看板のコンビニの上に富士山が見える」という構図を「映える」と思う認識が理解不能。大体、誰かがSNSに挙げたからって自分も同じ構図で撮ろうってさぁ、面白いか? 

渋谷のスクランブル交差点だって「外国人が行ってよかったと思う日本のスポット」に挙げられるけど、人混みが多いだけの横断歩道の何が面白いのか。 

 

 

・円安と言うより、長年の低賃金が購買力を押し下げて、物価安を引き起こした事ですね。 

ことある毎に竹中平蔵氏なんかは、賃金抑制と配当金等への分配を高くしたりするべきだと言ってきました。 

でもそれは結局購買力を低下させ、物価上昇を抑制し、利益率を引き下げてきた。 

当然労働生産性も過当競争では低くなります。 

今やるべきは、インフレを恐れずに賃金をどんどん引き上げる事です。 

賃金が上がれば、購買力も高くなり、物価も高くなります。 

特に最低賃金の引き上げが急務です。 

速い内に時給1500円程度まで引き上げないと問題は解決しません。 

米国のコンビニの時給が3000円を超えてますので、例え1ドル100円になっても2000円になります。 

為替レートの問題では解決しないのです。 

 

 

・富士五湖周辺で仕事をしているのですが、確かにローソンはひどかった。 

 

黒幕が張られてから近くは通っていませんが、黒幕が張られたであろう日から、別の場所(マクドナルドと富士山が映る場所)で、ローソンと同じような写真を撮られている観光客の方を見ました。 

 

被写体となる方、撮影者が道路を挟むような形でローソンで見た光景と一緒。 

 

ほかにも富士山がバックに最近の建物(百均やファミレス)があるのでイタチごっこにならないか心配です。 

夜中も外国人観光客の方が出歩いているのを見ます。最近は日本というより多国籍な地域で働いている感覚です。 

 

 

・ニュースで見たけど、ゴミ問題だけじゃなくて道路に飛び出して車と接触しそうになったりしてて、本当に危ないと思いました。これ引いたら日本じゃ車が悪くなるから、たまったもんじゃない。 

公認の観光名所でも無いし、普通の住宅地にあれだけの人が集まったら、迷惑以外の何ものでもないよ。集団心理から、浮かれ気分で節度の無い行動に出やすいのだと思うけど、何かあってからでは取り返しつかないからね。 

 

 

・記事中にありましたが、ごみが少し増えるくらいとコメントしている人は全くの認識不足だと思います。コンビニに隣接する歯科医院の駐車場に大量に人が入り込んで、利用者に迷惑がかかっていたり、周辺道路では交通ルールが守られず、車が行き交っているにも関わらず立ち止まったりうろうろ歩き回ったり。周辺住民にも迷惑がかかっているとの報道です。立ち入り禁止看板もなんの効果も得られず、ただただ好き勝手な行動で本当に周りの人々は困っているし、苦情をいうとしてもローソンに言うのはお門違い、行政も効果的な策が得られず、最終的に目隠しを設置するという苦肉の策になったのです。大したことのない苦情だと思っているのであれば大変な勘違いだと思います。 

 

 

・早く条約を制定するなり、観光税も視野に入れる時がきていると思う。こういう一部の観光客のせいで地元住民が迷惑を被ることはあってはならない。 

最近では富士山への入山料や予約制など富士山の規制や秩序作成に批判的な声もあるけど、インバウンド対策は必要になってくると思う。いくら「おもてなし」と言っても、しっかり余裕が持てる状態が確保できてこそのおもてなしなのだから、そうした観光税や入山料徴収などの対策を、手遅れになる前に打ち出すことは必要だと思います。 

 

 

・マナー違反と一言で言うのは簡単ですが、迷惑かけられている店舗の方や近隣住民の方、きちんと利用しているお客さんからすれば単なるの悪質な人間たちです。 

 

こういった毅然とした対応でいいと思います。国もただインバウンド、金儲けだけで観光推奨するのでは能無しと言われても仕方ないですね。 

 

国も一緒に考えて対策考えるべきかと。 

 

 

 

・ここ、お天気の良い日は本当に黒山の人集りになります。 

歩道から溢れ車道の真ん中にまで出て来ます。 

生活に必要な道路なので本当に困っています。 

信号で停まっているとその間に出て来て 

ポーズをとって写真撮影が始まります。 

写真撮影だけでなく、 

非常に危険な横断も普通にしています。 

接触しない様に物凄く注意して通ります。 

時間に余裕のある時は遠回りして回避しています。 

ホントどうにかして欲しい!! 

 

 

・観光については、日本は問題を放置しないよというメッセージになり、良かったと思います。勿論、対応出来たのは、氷山の一角に過ぎませんが。 

 

観光のみならず、様々な外交、外国人分野では、日本の姿勢を明確に示す事が大切です。日本側の不明瞭な態度は、語学や距離的に意思疎通が図りにくい外国人にとって、むしろ困惑させてしまいます。 

 

川口市のクルド人問題等はその筆頭であり、長年放置して地域住民とのトラブルを誘発している埼玉県の自治体は、深く反省し、直ちに日本政府への協力も仰ぎ、トラブル解決の姿勢を示すべきです。 

 

 

・ゴミのポイ捨てや騒音など一定のマナーさえ守ってくれれば、そんなことしなくても済むと思いますよ。観光客としては、ゴミ箱が無かったりして不便なところもあるんでしょうけど。 

観光業としてインバウンドで景気が良くなるのは良いこととしても、そこに住む地元住民が快適とまでは行かなくとも嫌な思いをせずに住めることが大前提でしょう。まあ、目隠しまでしなくてもと言う気持ちも無くは無いが、観光客の方々にとってマナーとは何かを考える機会になればと思います。 

 

 

・ゴミが少し増えることがそんなに問題か…どこの国の方が発言したのか知りませんが、いつもポイ捨てとか平気でしている方なんでしょうね。それを片付けている人がいることなんて考えも及ばないような。日本に来たなら日本のマナーに対応するのではないでしょうか。 

また富士山は信仰の対象でもあります。オーストラリアのウルル(旧エアーズロック)と同じです。 

敬意のない観光客(装備が不十分、山小屋に連絡を入れていないなど)を登山禁止、あるいは予約制を検討していい時期だと思います。 

 

 

・写真を撮るだけなら問題はないんだろうけど、 

交通ルール、ごみ問題などのマナーと混在するから問題となるわけで。 

ただの黒い幕にするぐらいなら、 

マナー啓発の幕を作っても良かったかもしれない。 

 

 

・ゴミが増えるのが問題ではない。マナーを守れない観光客の問題だ。車道を車が近づいていても、お構いなしで横断したり、車道の真ん中で撮影したり、どう見ても危なくて仕方ない。事故が起きてからでは遅いので、苦肉の策だと思う。しかも私有地に勝手に入り込んだり、一歩間違えれば、住居不法侵入罪になるのを、考えた方がいいと思う。海外に行く日本人にも同じことが言えるのだ。気持ちよく観光してもらうにも皆で考えるべきだ。 

 

 

・ゴミよりも不法侵入や交通妨害の方が問題になったからだと思うけどな。 

外国人観光客は、平気で道路のど真ん中に立って記念写真とかあるからね。 

1人がすると皆がする様になるから安全面の意味も有ったのだと思う。 

 

 

・コンビニと富士山の組合せは、画としては面白いと思う。また、日本のコンビニ自体が優れていて、外国の方から見ると、富士山もコンビニも日本ならでは、なのかもしれない。問題は観光マナーと思う。観光で浮かれる気持ちは分かるし、日本に来たのだから撮りたい気持ちもあるでしょう。これは日本人にも言える事だけれど、観光するなら、観光地や観光の国について、迷惑を掛けない気持ちが大事だろうと。観光に行ってやるではなく、お邪魔します、なわけで。お互いが良い気持ちになり、良い思い出を作れ、「また来てね」「また来ます」という関係。グローバルな時代、インバウンドは必要ではあるものの、高野山のニュースをやっていたが、静かな街、厳かな地は、それが良いのであり、乱してしまうのはどうなのか?という考えもある。日本として、グローバ化が増していく観光をどうしていくか。 

 

 

・ゴミだけの問題ではなくて道路への飛び出しや一般宅への不法侵入などが日常的にあって、行政や地域住民が注意しても聞かないからこうなったんですよね。 

円安なので海外から日本への渡航がしやすくなったところもあると思いますが、オーバーツーリズムによる公害?は日本だけではなく世界中で問題になっていることのようなので外務省や観光庁は観光客を呼ぶだけではなくこういったことにも対応して貰いたいですね。 

 

 

・入国税や観光税を特別会計化して、この歳入を観光に特化した使い道に当てればよい。具体的にはゴミ箱の設置やゴミの回収費用、防犯カメラの拡充、観光案内板の拡充など。私はインバウンド客を多く乗せるタクシー乗務員だが、この一年本当に増え、トラブルも増えた。トラブルに関しては「想定外」が多い。助手席に乗せた客がいきなり「タクシーメーター」を触り、エラーが出て運行中断の事態になったりした。様々な国の方が来ると、どういった常識を備えているのか、当方は予備知識も無いため慌てることもしばしば……。又、翻訳アプリの開発も行った方がいい。日本語は勿論、英語も全く話せない方もいて、何処の言語なのかを自動判別して、邦訳できるものがあればトラブルを多く回避出来るだろう。 

 

 

 

・写真のためにリスクあってもやるって言ってる人もいるしね。ローソンに至っては警備とか人の配置とか経費もかかっており必ずしも買い物するではない。他の国って観光での収入を柱とするところは入国税を取って国民に還元するけど、この国はまったくヤル気なし。免税もやめて入国税取って、減税できるでしょ。オーバーツーリズムっても対処が遅くなると取り返しもつかなくなるし早めにやって欲しい。 

 

 

・オーバーツーリズム問題とは別に、観光地に於ける観光客公害(?)と呼べるものは普遍的に存在していて、観光業に直接・間接的に関与しない独立した仕事を持つような住民にとっては、迷惑な存在でしかない。 

 

観光とはズレるかも知れないが、私の近所で夏祭りなどが行われるのだが、家の前に酒や出店から購入したであろうプラゴミ・割りばし等が散乱する事がたまにあり、騒音なども大きい。こういったイベントだけでなく、居酒屋等の飲食店帰りの酔客などの迷惑行為(深夜)などもあるが、これも一種の公害といって良い。 

 

物理ではないが、物事にも全て作用・反作用が存在する訳で、楽しい一方で泣いている人が必ず存在するという事を心に留めれば、もう少し優しくマナーを意識するようになるのではないか。 

 

批判する外国人たちは一種の諦めによる「お互い様」が存在し、それを止める事は私達には出来ないが、私達は選択できると思う。 

 

 

・ローソンは当然ながらフランチャイズ形式なため、個人がオーナーであり公営ではないため、毎日のゴミの回収やトイレの清掃などのゴミ袋やトイレットペーパー、ペーパータオルなどの経費を考えれば、やむを得ないと思います。 

一部のインバウンドの人達は、ペーパーを持ち帰ってしまったり、駐車場内にタバコやゴミを捨てる人達も少なくない様で、無駄な経費の削減のやむを得ない対策と思えば仕方ないと思います。 

インバウンドを歓迎し、優遇するのは個人では限界があり、公共の役割と考えるべきでしょう。 

 

 

・目隠し幕の設置工事は安全のため、地元の風紀を守るためでしょうが、インバウンド客には秩序を守るという意識や風潮がない訪日客もいるでしょうから、抜本的な解決策にはならない気がします 

 

ローソンの青と白のイメージカラーとのコントラストが富士山と相まって「映えスポット」としてバズッたのが発端なので、ローソン側からすれば不本意でしょうが、売り上げや集客にもかかわること、京都など観光地で見かけるダークトーンの看板のファミリーマートやモノトーンのマクドナルドなど自衛をされてはいかがかと思います 

 

 

・幕が無い状態でのローソンのニュースがやっていましたが交通ルールを守らない人多分外国観光客見たいで交通事故等が起こるリスクが高いので仕方無いかなぁ…… 

ひと段落したら黒幕も取り外しすと思いますので温かく見守ればと思います。 

 

ここに至る事情が世界に知られれば行動の低さも分かるので衝撃では有るが理解も得られるのではと思います。 

 

 

・自分の家から徒歩10分か20分のところは観光地。そこで街をあげてのお祭りもある。年に1回のことだから、祭りの期間中家の前にゴミのポイ捨てがあっても、「あきれたやつもいたもんだ」で済むけれど、毎日になってきたら「あきれた」では済まなくなる。毎日だから「観光地なら仕方ない」では済まされないのは想像に難しくない。遊びに訪れる観光地でも、そこに住む人には生活の場である。荒らしてはいけない。「立つ鳥跡を濁さず」が大事です。 

 

 

・まずはマナーを守って安全に富士とローソンの写真を撮る、自分も収まってもらうのが希望。 

それならば国内海外旅行者からのクラウドファンディングで幅向いの住民もみなさんの迷惑にならないデザインの幅広い横断歩道とゴミ箱を建設したら良いと思います。 

使用料も少しいただき継続管理すれば良い。 

写真も綺麗に撮れるし素敵なデザインの横断歩道なら今後もより多くの観光客を集めるでしょう。 

ローソンは富士山グッズや静岡名物を置いたら売り上げが大幅に上がるのでゴミ管理くらいを協力してくれたらありがたい。 

 

 

・海外の人が日本を好きで来るのは良いことではあるが、本当に好きであればマナーを守るのは当然だし、日本はマナーなどが暗黙の了解で身についてる人種であるがために、他国の人には分からないこともたくさんあるとは思う。 

注意喚起する看板を立てるなどして、第一段階予防はしても良かったのかも。 

それでも守らない海外の人も多いし、そういう場合はこういった措置も致し方ないとは思う。 

 

 

・ローソンを利用しようとしたお客さんが観光客のせいで駐車場に入れず断念したとの報道もありました。ゴミのポイ捨てだけでなく、ローソンの売り上げにも直接影響が出ていると思います。写真を撮りに来ただけの輩ですから、店で買うなどほとんどしないでしょう。 

 

近所の人は敷地に勝手に入られるだけでなく、ゴミまで捨てられていると嘆いていました。多数の他人が自分の家の敷地に出入りしていたら防犯上も心配ですよね。 

 

黒幕で隠すのはローソンにとっても好ましくなく、それも売り上げに影響があるでしょうが、それでもなおというところに深刻さを感じてしまいます。 

 

 

・テレビでインタビューされてた近くの歯医者さん、1年前から駐車場を勝手に使われたり、観光客が捨てたゴミを集めて捨てたりと気の毒だと思いました。観光にこられてる外国人の方々、「日本はゴミが落ちてない!」と感動するなら協力してほしいし、無事に帰国できるようにと願っての事故防止の幕なので理解してほしいと思います。 

 

 

 

・インバウンドの中で有益な人もいますが、やはり国民性の違いだろうけど、人様に迷惑をかけないっていう配慮のない人達が、今の時代はSNS影響でどっと押し寄せるよね 

 

地元の人はホント迷惑 

 

マナーを守ってこそ、観光にきても喜んでもらえるんだよね 

 

こういう人達が居るから、ちゃんと考えてる人も変なイメージで避けられるんだしね 

 

国内色んな場所で、来るならちゃんと節度ある人間として行動してほしいよ 

 

 

・今のように、カメラ付き携帯やすぐさま画像をアップロードできるネット環境があれば、当然こういうことは起こってくるよね。道具が便利になりすぎたと言うか、誰も彼もが同じものに惹かれすぎと言うか。 

このスポットで最も問題なのは、日本人と外国人との交通ルールに対する意識が違いすぎることだろう。 

よく「渋谷のスクランブル交差点、なぜ人はぶつからない?」とか、「田舎道で、登校途中の小学生が横断歩道を渡った後に止まってくれた車に対してお辞儀した」なんてことがさも不思議そうに海外で話題になっていたりするが、そこに感心するってことがすでに日本では「おかしい」ことだとは気がつかないんだよね。 

 

 

・富士山バックにローソンなんて、日本人の美の感覚からは考えられないぞ。 

逆に日本人が海外の絶景スポットをバックにコンビニをフレームに入れようとは思わないし。メジャーリーグの野球観戦とかで、観客がスタンドで飲食したときに出るゴミはポイ捨てしていくらしいから。理由は清掃業の仕事を奪わないためだって。外国人が悪いわけではないが、外国には外国の文化と習慣がある。まずはそこを理解してから海外旅行を楽しむべき。 

 

 

・テレビやネットで取り上げられ注目を集めた場所に人が殺到、そのことで様々な問題が発生するのはここに限ったことではありません。また話題の場所に集まるのは外国人だけではありません。 

 

この景色が注目されるようになったのはSNSで投稿した写真がバズったのがきっかけだったと思います。それを見て『私も同じ場所に行きたい。そこで写真を撮りたい。』と思う気持ちも実際に訪れる行動も制止することは正直不可能だと思います。 

 

今回のように仕掛けを施してイメージ通りの写真を撮れなくするのは苦渋の決断、最後の手段だったと思いますが、それも仕方なかったと思います。 

 

有料の観光施設ではないので管理する人もいなければルールもなにもありません。 

 

一人一人に自制心を求めても色んなところから色んな人がバラバラにやってくるのでそれも難しいですよね。 

 

ケースバイケースでその都度対応していくしかないと私は思います。 

 

 

・いろんな意見がありますがとりあえず世界中に現状とマナーを守ってくださいというメッセージが届いたなら良かったと思う。  

所詮、看板等で注意喚起しようが限界があります。文化や考え方も違うし自分本位の人はマナーって何?という外国人はたくさんいます。例えば2月の外国人観光客は約300万人とのこと。この中でマナーを守らない人が1%いても3万人はいる計算です。 一方で観光客頼りの観光業は円高になり観光客が減れば良いという単純なものではなく複雑です。また、今回は富士山絡みでしたが地域によって問題は様々だと思います。 

日本政府は外交を通じて各国に理解を求めるとともに過度な行いに対しては政策を検討すべきですし国民の生活を守る当然の責任だと思います。 

 

 

・コンビニ含め近隣に住む住民の方達にはとんでもなく迷惑が掛かっている事は事実なわけで、自分の生活圏内に富士山さんがある事って凄く羨ましと思いつつこんな騒ぎに巻き込まれるのは嫌、決められた場所で周りに迷惑掛けず日本一の山を眺めてほしいですね。 

 

 

・ニュース映像を観ましたが外国人観光客を映えスポットに誘導している業者に対して然るべき処置をとる、警察の取り締まりが緩い、住宅地の不法侵入、ゴミ捨て等は軽犯罪法、駐車違反等の取り締まりができていないのではないですか? 

市も苦肉の策なのでしょう、地域の皆さんの生活が一番大事です。 

 

 

・地域の安全や衛生問題など、 

日常生活に被害が出ているのだからしかたない。 

観光客が周りを確認せずいきなり飛び出したとしても 

その人を轢いた人が加害者になる。 

 

これに反対する人は、なぜそうする必要があったのか理由をよく考えた穂王が良いと思います。 

観光に沢山来て貰って地域が潤うより大切な事がある。 

 

 

・ローソンと富士山が映えるって 考えてもいなかった。でも エジプトで ピラミッドみるのに ピラミッドもケンタッキーも一緒に写る場所 私も撮ると思います。 

でも その国のルールには従うと思います。オーストラリアで 信号変わりかけギリギリで渡りました。日本では セーフで オーストラリアではアウト。罰金が有りました。 

それなりの 罰金制度もあった方がいいと思います。 

何かあっては遅いし 早いうちに 対策するのは大事だと思います。 

 

 

・だいぶ上から言い方になりますが、日本に来ていただく方の制限を厳しくしてもらいたい。誰もがかられる場所になると色々な方々が来られるので、(多くのお金を日本に落とす)金持ちの観光客だけきてもらって少ない人数で多くのお金を使い日本の文化を体験してもらいたい。 

 

大衆の観光地ではなくハイクラスな観光地としてブランディングして行ければ、来る人も迎える人もハッピーになるなと思いました。 

もちろん、お金が全てではないですがフィルタリングは大事だと思ってます。 

 

 

 

・我々日本人は富士山を撮る場合、できるだけ余計な物は省くよね。ローソン越しに撮ろうなんか思わない。 

舞妓はん、芸子はんがいるところは生活空間でもあり人がそこに普通に生活いている街。そこへずかずかと入ってこられては迷惑するばかり。観光客と一般人の導線を分けたらいい。思いきって通行禁止区域、時間帯を決めないと混乱するだけ。マナー、ルール、美意識が分からない外国人のぽい捨ては 

罰金制にするくらいでいい。これは、条例を定め厳しく取り締まればいい。 

 

 

・看板を設置しても、警備員を配置しても変わらなかったんだから仕方ない。 

「ゴミがちょっと増えるくらい」って言ってるのはどこの国の方かだいたい分かりますよね。 

これもゴミが「ちょっと」増えるんじゃなくて、ゼロが100、200になっているんだから。 

ローソンも対応してくれるということで、ちょっと遅い気もするけど期待します。 

 

 

・目隠しを設置して富士山を見えなくしたのは残念だけど、致し方ないと思う。日常的に小田原駅の近くに徒歩or車で行く機会があるけど、外国人観光客のマナーの悪さに辟易してる。例えば、車道のど真ん中をタラタラ歩いたり立ち止まったりして車が来ても退かない・小田原駅の構内(特に西口の新幹線構内)で出入口や通路を塞ぐ様に邪魔なところにいるからかなりストレス。観光客を呼ぶことばかりでなく、地元民のことも考えて欲しい。 

 

 

・先日、たまたま河口湖に立ち寄る機会がありました。 

長居はしませんでしたが、外国人観光客が本当に多かったです。 

ローソンと富士山のセットがなぜこんなにウケるのか不思議ですが、富士山自体は河口湖周辺のどこからでも見ることができるので、わざわざそこに集結せずとも自分なりの富士山の姿を捉えればいいのにとも思います。 

 

 

・人の迷惑を考える水準が日本人だけ高いので、観光客が想定外の行為にまで踏み込んでくると、現地の日本人は大きく困惑する。商売と引き換えという感覚を持てる人は少ないので、結局大迷惑ということになってしまう。別に日本に来る観光客がみんな日本をそれほど大事に思っているわけではないことはこういう一事でも理解できるので、ちゃんと国として入国者からお金をとって国民全員に還元できるようにしてほしい。 

 

 

・川越あたりはコロナ禍前から、蔵の街の通りが浴衣の外人さんでバスも進めない状況でした。 

お土産屋さんが販売している事もあって、買い食いしながら狭い道を歩くから、その先の裁判所や市役所に用事ある人はたまりませんよね。 

なかなか観光地と地域住民の住み分けは難しいだろうけど、富士山の場合は逆に地域住民から隔離して写真撮影のお勧めスポットを敢えて作り、そちらへ誘導する、邪魔になる場所では撮影させない形が必要かもね。 

 

 

・これはオーバーツーリズムでもなんでもなくて、単に現地住民の迷惑を考えていない観光客のモラルの問題 

コンビニの駐車場はもちろん、道路の挟んだ反対側の建物の前にも観光客がずらり 

江ノ電のSLAM DUNKの踏切みたいなもんさ 

そうした観光客が入れ替わり立ち替わりずっと溢れてるんだから、抜本的に対策をしないとどうしようもないよ 

 

 

・霊峰富士が泣いている。 

日本の古来からある山岳信仰を知って欲しいね。 

自然豊かな山からの恵みを末永く享受する為に山を神聖なものとし崇敬してきた。 

現代において自然保護という観点を古来から山岳信仰という形で守ってきたことを外国人も日本人も今一度考えて富士山だけではなく観光地に対する敬いを持って欲しいな。 

 

 

・ここは観光地でもなんでもないんですよね。 

ただのコンビニで、映え写真目的に外国人が殺到しても地元にお金は落ちないし、騒音とかゴミで迷惑を被るだけです。 

写真を撮る為に車道などへの飛び出しなどもあり、危険だとも聞きます。 

 

他にも鎌倉高校前の踏切とか、映え写真目的で外国人が殺到して問題になっているところはたくさんあります。 

 

今回の件は賛否両論ありますが、マナーを守らないと何らかの対処があるということを発信できた点では良かったのではと思います。 

インバウンドで稼ぐのは悪いとは思いませんが、旅行関係の仕事の人以外にもメリットが受けられるようなしくみの構築に期待したいです。 

 

 

・外国人観光客は自分達の非常識な行動でこの様な事態になってしまった事を理解してくれ。 

他の場所でも似た様な事が起こる可能性もある。 

この様な迷惑行為を他の外国人観光客が見たら、その場で注意するなど、観光客皆それぞれが節度を持って行動してほしい。 

 

 

 

・円安でお高いサービスにも割安感があると外国人が集まるのならいいがね 

実際は質の悪い旅行会社なんかが、周辺に会社のビルしかないような場所のビジネスホテルまで押さえ、このコンビニのように観光向けでもないところまでルートに組み込んでバスを出し、要するにインフラにただ乗りしてコストを抑えて客を呼んでるわけだ 

当然、そういう「お得な」ツアーに飛びつくようなのは、無料で済むところは済ませるから、お金を落としてくれたりはしない。一方的に負担を押し付けられるだけだから、こうするのも仕方ないよ 

 

 

・円高の時もありその時に潤った人々もいたのですから、カリカリしないでしばらくは円安で潤う人々に潤わせてあげればいいじゃないですか。お互い様でしょう。 

不都合があればその都度、どうすればいい解決策があるのかを考えればいいだけでしょう。 

円安で喜んでる人々を蹴落とすこともないでしょうし、円安で不利益を被らないように対策を考えられてはいかがでしょう。例えば食料自給率をあげるとかですね。日本にとって大事なことじゃないですか。自然災害多発の地球環境の昨今ですから。 

 

 

・他のやり方もあっただろうけど…。 

たとえば、高く、登れない中央分離帯を設置すれば、道路の横切りはなくなっただろうし、加えて、あえて撮影場所を設けて、入場料・駐車料金を取れば、当該店舗の収入にもなっただろうし。 

 

ま近所の人が被る迷惑は分かるが、町は当該の店舗と提携してそうした観光客に金を落とさせるという手段もあったはず。そこから得た資金で、子育て支援予算を拡充させる手もあったと思う。もったいないはもったいない。 

 

 

・観光客は訪問国のルールがあり、それを守るのが最低限のマナーでしょう。日本はどこに行っても清潔なのが、ひとつの誇りでもあるのに、それを台無しにする行為は、日本国を踏みにじっているのと同じだと、ここの首長とかは理解しているのか、お金を落としてくれると喜んでいないで、取り締まるべき事は多いはず。また国間レベルでも、ルールを守れないなら、二度と足を踏み入ることは禁止する位の警報を出しても良いのではないですか。 

 

 

・マナーや慣習に関しては、国が違えば国ごとに常識が違うので、難しいこともあるんだと思う。 

ただ、人に迷惑をかけない(人を嫌な気分にさせない)とか、地球を汚さないといった事は、動物として共通の事だとも思うので、育った国とか性別とか年齢関係なく、お互いに原点に返って考えてみたら分かるんじゃないかな、と思った。 

 

 

・富士山がバックに見える施設なんてここのローソン以外にも山ほどあるだろうから、今後違うスポットで映えると話題になれば、いちいちこのような対策を興じなくてはいけなくなるのではイタチごっこだし、無駄な経費がかかりますよね。もっと根本的な対策を練らないと増える一方です。 

 

 

・何よりも問題なのは、この場所が観光地の一角ではなく住宅街の中、ということ。 

 

生活道路程度に人がたむろして写真を撮ってまわる、というのは住人には苦痛ですし、買い物せずに敷地をうろつかれるのも店舗にとってはマイナスにしかなりません。 

 

そもそも、こういう迷惑ツーリズムをするような集団は、誰かの迷惑になるかどうかなんて考えずに敷地侵入とかしますから注意喚起の看板や警備員の言うことなんて聞きませんしね。 

 

 

・これって青白のローソンだから富士山と映えるとからしいね。 

 

景観や自然の風景を大事にする観光地(那須とか)だと、コントラストの強い商業施設の看板なんかはチャコール系のシックなモノトーン調に統一されてたりするけど、富士山周辺もそうすればいいのでは? 

 

 

・公共の場所ってのは、少しくらい、とか、ちょっとなら、って心理から始まって徐々に悪化し、大量のポイ捨てや落書きに、果ては犯罪にも繋がる。これは民度によって程度の差はあるが、人間の性なので完全には防ぎようが無い。 

観光客が日本人だけでも、さらに高学歴高所得に限っても、一定の人数に達したらマナーやルール違反をする者が必ず現れる。そういうものなのです。 

だから、そういう前提で受け入れる人数制限や使用料を定めたり、負担のかかる周辺地域に対して金銭や清掃、見回りなどフォローの準備を先回りでやるべきだと言う話です。行政がね。 

インバウンドで利益を上げている所からお金を集めること。地域住民とコミュニケーションをしっかり取ること。地域に利益を還元すること。それが大事。 

 

 

・先日、河口湖界隈に行きましたがとにかく外国人が多い。ここのコンビニは富士山駅に近いこともあり沢山の外国人で溢れていたが、同じような絶景のコンビニは車を少し走らせればまだまだ沢山ある。そちらにも沢山の外国人が流れてきている。 

駅の反対側の古き商店街から富士山をバックに撮れる絶景スポットもあるが、そこも車道に乗り出し写真を撮るという危険な行動をとる外国人が沢山いる。日本はリーズナブルに感じる外国人も沢山いるからあまりマナーの良くない外国人も結構多い。個人的には日本にお金を落としてくれる外国人を歓迎しますが、マナー違反がエスカレートする前に制限をかけた方が良さそうです。 

 

 

 

・歴史的な円安。 

多少値上げしたところでやってくるのはかつての農協ツアー程度の連中。 

向こうでそのレベルの連中が大挙して押し寄せて、無事に済むはずもなく。 

 

これから観光でしか食えない歴史の国になるのなら、この辺はキチンと制度を整えないとね。 

インバウンドで潤う連中からインフラ整備負担金を毟るのもいいし、入国税をより高く設定するのも良さそう。 

 

 

・向かいの歯医者さんだったかがまともに営業できないって聞いて、まあこの対処も仕方ないのかなって思った。あのあたり車で走ると道路の真ん中で写真撮るような観光客いっぱいいる。 

富士吉田市も外国人観光客は大事な収入源なんだから、機動的な環境整備は必要だと思う。 

 

 

・たまたま撮影スポットになってしまった場所の近隣住民とこそに集まる人々。 

「富士山ローソン」に登場するのはこの二つ。 

観光というフィルターでみると様々な問題があるのだろうが、そこに問題の本質はない。突然、普通の平穏な生活を奪われた人たちをどう守るか。解決の方向はこの一点に尽きる。利益調整の場面ですらないだろう。 

 

様々な解決策を模索したと思われる。黒幕での対応は若干短絡的とも思われるが、効果的とも思われる。本来なら来訪者への指導、お願いなどのソフト対応で収まればよかったのだろうが。 

この問題は日本全国どこにでも生じうる問題でもある。観光の定義はよくわからないが、少なくとも生活圏はプライバシー権と直結する。いわゆる一般の観光地と人の生活圏との境界を明確にし、立ち入るためのルールづくりを検討することはできないものか。 

 

 

・26年ほど前東京から全日空で地方への帰宅途中飛行機の窓から下を眺めていると、大きな真っ白い丸い何ががあって、コレ何だろうと?と見ているとCAさんが、それは富士山ですよと。 オー、スゲー!これが富士山か!生まれて初めて見た富士山が飛行機からでした。後はその後新幹線から見た。 毎日富士山見てる方々は慣れて何とも思わないんだろうか? 海外の人々に行っても仕方がないんだろうけど、道徳観、道徳心を養う教育が大切です。 他人に対してはまずは互いに敬意を持つことが大切だと思います。これはその後のお互い様に通じることだと思います。そして次に謙虚さと配慮だと思います。そして感謝と認め合いです。そこから信用かを深まれば認め愛です。 誠実 敬意 配慮 謙虚 感謝 お互い様 お陰様 認め合い 気配り 目配り 心配り。 

 

 

・マナーの良くない人は日本人にもいますが、どの様なマナーや節度を守ってほしいか、外国人観光客にはわからないというのもあるかもしれない。基本的なことは想像すればわかりそうでもありますが、自国と他国の違いも少なからず。少しくらいのゴミと言うのは違うと思いますがね。多くの人がそう考えてしまったら、少しずつが大量になったり散乱もする。道路の横断だって危ないし迷惑。 

それにしても、写真を上げる事は色々見たい人もいるからいいと思うのですが、皆で同じスポットには何がいいのかわからないです。後ろに富士山ではありますが普通の店舗ですし…今回のは本当に苦肉の策だろうとお察しします。 

 

 

・富士山周辺で何箇所か撮影スポットになっています。 

公園内とか駐車場からならまだわかりますが、、 

富士市の橋とかインスタでよく見ます。 

 

牧草地に関しては牛と富士山を撮影するために私有地にも車を止められてしまい迷惑してるし交通量も多いので人をひきそうになるし危険です。 

 

 

・目隠しするのではなく、「このアングルで写真を撮ったあなたはルール違反です」と映り込むような看板を設置すれば、撮った写真の価値がなくなる。 

単純に目隠しという野暮ったいものより、ウィットを効かせた対抗策のほうがよほど効果があると思うし、善良な観光客を守ることもできる。 

 

 

・観光客のマナーの悪さが問題です。 

日本は礼儀正しい国であることを 

世界にアピールする必要があります。 

観光地で路上喫煙禁止の場所で平気に 

喫煙する外国人観光客も多いです。 

ホテルの利用マナーも問題視されています。 

入国する前に説明をするべきです。 

また入国時に外国人に入国税として、 

一人当たり10万円徴収して、観光地の対策や 

現地の人に交付するべきです。 

オーバーツーリズムの対策が急務です。 

 

 

・オーバーツーリズムによって観光業界は一時的に潤ったと思います。しかし、残念な事は一部の残念なかたのゴミ不法投棄による景観の毀損で、日本は町並みが綺麗って聞いたけどゴミだらけねって帰国されたかたは残念ながら次は来ないでしょう。またインバウンドを国策で進めてきましたが公共交通機関の整備がおざなりで不満で帰国されたかたもいると思います。これは地元のかたにも観光に来るな!という気持ちも少なからず植え付けたと思います。円安だけで来られたかただけでなく、円高の時にも来られてたかたにも悪影響があったかな。 

 

 

・富士山がもっときれいに見える場所なんて幾らでもあるだろうに・・・ 

ローソンの店舗の上に富士山って、確かに面白いけど、そんな挙って写真撮りに行くほどなのかな? 

ネットで探したら、幾らでもそんな写真出てくるだろうに、やっぱり自分で撮りたいって思うのかな。。。 

 

外国人が踊らされるのはわかるけど、 

日本人まで一緒になって必死になって写真撮りに行くのってなんだかな、、、って思いますね。 

 

 

 

・日本に来るなら例え観光でも 日本の文化や仕来たりなど学ぶべき。 

ポイ捨てに対し 罰金など取っても良いと思う。 

ちゃんと日本のルールに従えば 目隠しする必要は無い。 

交通の妨げなどルールを守らないからこの様になったのだ。 

他国に批判される筋合いはないと思う。 

 

 

・こんなに集客出来るなら、ローソンの上に広告出させたり、凄いお金に替えられるのになぁ。 

観光税やら入場料やら至る所(日本はどこ行くにも金かかる!と嫌がられるけど)で取れば良いし、そのお金で問題解決出来るのではないかと思う。雇用も産めるし。 

日本は村社会意識が強いのか、すぐオーバーツーリズムで流入を抑えようとするけど、ビジネスチャンスには間違い無いので、いかにプラスにするかに思考を転換することが今後の観光業の成否に繋がると思う。 

 

 

・手を尽くし対応しても解決しなかったからやむを得ず黒幕を張った観光地に対し非難を声を上げるのは筋違いでしょう。 

非難されるべきは迷惑行為を行った旅行客なのですから。 

ちょっとごみが増えたくらい?そう言ってる人は毎日自分の家にゴミを捨てられても怒らないんでしょうかね? 

旅行客は「私一人ぐらい・・・ちょっとぐらい大丈夫だろう」と思っても観光地では旅行客は一人じゃないんですよね。あなたと同じような旅行客が周りにたくさんいるのが見えないんですかね? 

塵も積もれば山となる、積み重なれば多大な被害が及ぶことを理解して欲しいですよね。 

そして私たちも人の振り見て我が振り直せ、海外で同じことをしないように戒めないといけないのかもですね。 

 

 

・道路に一つ空き缶が落ちていても、気にはしないが、50個散らばっていれば、空き缶公害です。 

同じことで、これだけ人が集まり邪魔になれば対策が必要。ローソンの屋根に4カ国語以上で、「マナーを守れ!ゴミを捨てるな! 道路上で写真を撮るな!」と、看板を掲げれば、写真をばらまく気にならず、良いでしょう。 

 

 

・観光客にゴミを捨てないように出来たとしても、家に持ち帰ることもなさそうだと思うのですが、そのゴミは宿泊先やコンビニ、駅やバス亭など、捨てられる場所が変わるだけだと思いますね。 

オーバーしていることが原因の一つであれば入国の規制をしてほしい。 

我がまちには来てほしくないと切に願います。 

 

 

・「ちょっとゴミが増えるのが、そんなに大ごとか」って言ってる人、自分の国や周りの環境がそうであって慣れてるからであって、それを基準にするのは間違い。各所にはそれなりのルールがあり、日本には「郷に入れば郷に従え」ということわざもある。 

ルールが守れないなら来なければ良い。 

来るならルールは守ってほしい。 

 

 

・この問題は結構根深く、すぐ近くの小学校の敷地内に外国人が不法侵入したり、教職員専用の駐車場にレンタカーが違法駐車されたり、ゴミ以上の問題を引き起こしています。マナーが守れない外国人のせいで、地元民が迷惑を被るのはあまりに理不尽です。暫定措置とはいえ、この対策は致し方ないでしょう。 

 

 

・私が以前住んでいたインドネシアでは外国人が外国人の名義で今は土地を購入する事が出来ないと聞きました。日本では今や外国人がどんどん日本の土地や投機目的でマンションなどをセール品のように購入しています。マンションの大家さんもこれからは外国人なんて事も現実的になるでしょうね。日本の大事な土地を外国の物にならないように日本政府は今考えるべきです。取られてからでは遅いです。 

 

 

・外国人のだけに限らず、日本人観光客のモラルも低下している。宿泊に対する税金を課したり、観光地でのお土産品に税金を課して、清掃、交通整理などの経費に当てるような仕組みを作って、解決した方が合理的だと思う。 

 

 

・ネガティブな面だけがクローズアップされると、それだけに捉われてしまい、他のポジティブな面に一切目が行かなくなるのは、日本人特有の考えなんだと思う。 

このように、折角の観光資源を隠してしまおうなんて発想は、海外の人には理解しがたいとは容易に想像がつく。 

ゴミの問題も、海外では普通に街中にゴミ箱があり、誰でもゴミを捨てられる環境がある。 

日本のように外部からのゴミは絶対に持ち込ませない的な、近視眼的発想はノーマルではないのだが、日本人の間ではゴミは持ち帰るのが当然と考える人がまだまだ多いのが実情だ。 

このあたりのガラパゴス的思考を無くさない限り、こういうギャップは無くならないし、真の観光立国にはほど遠いのではと感じる。 

 

 

 

・ネガティブな面だけがクローズアップされると、それだけに捉われてしまい、他のポジティブな面に一切目が行かなくなるのは、日本人特有の考えなんだと思う。 

このように、折角の観光資源を隠してしまおうなんて発想は、海外の人には理解しがたいとは容易に想像がつく。 

ゴミの問題も、海外では普通に街中にゴミ箱があり、誰でもゴミを捨てられる環境がある。 

日本のように外部からのゴミは絶対に持ち込ませない的な、近視眼的発想はノーマルではないのだが、日本人の間ではゴミは持ち帰るのが当然と考える人がまだまだ多いのが実情だ。 

このあたりのガラパゴス的思考を無くさない限り、こういうギャップは無くならないし、真の観光立国にはほど遠いのではと感じる。 

 

 

・他の方のコメントにもありますが円安で 

お値打ちな国になっているのだから入国税や 

観光税を徴収すれば良いと思います。 

政府も国民から徴収する事ばかり考えるのでは 

無くこうやって外貨獲得する事を考えるべき 

だと思います。 

 

 

・目隠し幕の設置工事が行なわれることになった背景には「オーバーツーリズム(訪問客の著しい増加が地域住民の生活や自然環境、景観などに受忍限度を超えたマイナスの影響をもたらすこと)」の問題がある。 

 さらに、これほどのオーバーツーリズムが発生した原因を探ると行き過ぎた円安にたどり着く。 

 政策当局が行き過ぎた円安を放置したことで、外国人観光客にとって日本旅行が過去に例を見ないほど割安となり、日本の観光スポットに外国人観光客が大挙して押し寄せるようになったのである。 

 円安のメリットとしてインバウンド消費の拡大が挙げられているが、過度の円安はオーバーツーリズムによるデメリットのほうが大きくなってしまうということであり、オーバーツーリズムの問題を解決するうえでも過度の円安を放置するべきではない。 

 

 

・これはローソンの屋根の上に大型の看板(広告看板)を設置して富士山を隠す方が良かったのではないかと思う。 

黒幕を設置することによって景観も悪くなるし、死角も生まれる。反対側の店舗の営業にも影響が出ると思う。 

 

 

・今は観光地に行っても大人しく景色を楽しむのではなく、景色に背を向けて映える写真を撮るのが主になっている事も多い。 

スマホが当たり前の世の中になって、景色よりSNSでいいねを貰うための写真撮影会になっているから、こんなに大騒ぎになる。 

観光地ではマナーを守って節度ある行動を、とか言っても通じない連中にはせめて余計な税金を使って地元が対策をするのを避けるためにも、観光地税の導入は必要なんじゃないだろうか。 

オーバーツーリズムでも潤う観光業者もいれば、迷惑を被っている地元民もいる。アベノミクスで観光客をたくさん入れるといった目標を設定するなら、受け入れ側の準備、対策をきちんと整備するのが先だった気がする。 

 

 

・記事にもある通り、かつての日本人もバブル期の欧州でのマナーの悪さには目を見張るものがあったのは事実で、一周回って帰結してるカルマのような感じに思う。徐々に慣れるでしょう、という気もしますが。 

それよりも、今の日本にはこのインバウンドツーリズムが、直接観光業に接していない人にとっても不可欠だという認識も必要ではある。インバウンドの観光はいわゆる輸出産業と同じお金の流れであり、労働人口が減少している今、GDPを維持するのに不可欠です。むしろ、今後もっと必要になる。GDPが維持できないと健康保険や年金も含めたあらゆる社会生活基盤にも影響が出ます。 

今後必要になるのはオーバーツーリズムを解消するため、ツーリズムがまったく成立していない地域にも足を伸ばして経済活動の範囲を広げてもらう事や、受け入れ体制を整える事でしょうね。 

 

 

・確かに幕を設置するのではなく、何か旅行者からカネをがっぽり取る方法が無かったのかな、とは思いますね。その収入で、掃除する人や交通整理する人や見張りをする人を雇えばよい。我々だって、スイスに旅行したら、あんなチーズを溶かしたものにパンをひたすだけの料理に法外な料金を払って地元の人など1人もいないレストランで食べることになるのだし、もっと外国人観光客からはカネを取るようにしたらいいと思いますよ。別に、日本人が”いい人”などと思われる必要がどこにあるのか、観光資源のある場所に格安で旅行できるから日本に来ているのに、なぜそれに加えて”おもてなし”までしないといけないのか。政府は、訪日客の数ではなく、いくらカネを落としたかだけをメルクマールにすればよい。今まで人数をメルクマールにしていたから、安い日本をアピールしてしまった。少し値上げしたが鉄道パスなど愚の骨頂。メルクマールが間違っていたのだ。 

 

 

・海外旅行をする素養がない方が増えすぎた 

 

自分たちが及ぼす迷惑は一瞬でも、それを見た人が真似をして、それらが継続することで一瞬が数分になり数時間・数日・数ヶ月という長期間続く迷惑行為となる 

 

黒幕を貼られる前に訪れた観光客の中にはきっと「俺は隠される前に行けたからSNSにアップできたぜ」と思う人もいるのだろうが、その画像自体がマナー違反を裏付ける証拠という見方ができない時点で残念 

 

記事中にも過去の日本人のマナー違反を指摘する声があるが、その歴史を知っているのであれば率先して律する側に立ってほしいものだが、きっと同じようにスマホを掲げながら交通法規を逸脱し、近隣の生活を脅かすのだろう 

 

円安が解消されて解決するのはマナー・ルール違反ではない 

足りていない素養はいつまで経っても足りないままで、舞台を変えてまだ問題になる 

 

 

・対策として、この場所を超える撮影・観光スポットを国や県が協力して作って、そこに観光客が流れるようにしたら良いんじゃないかな?と思うんですが 

そこの場所を旅行代理店や旅行雑誌、インフルエンサー発信でプロモーションしていく 

今の日本、これからの日本にとって海外からの資金獲得は再度発展していくのに必要不可欠なんじゃないかと思うので 

 

 

・街にはタトゥーを入れた外国人が溢れている。 

喜んでいるのは商売をされている方のみ。 

それ以外の人はただただ迷惑しか感じず我慢するだけ。 

街は汚れ、景観は失われていく。 

ホテル等の観光施設はバカ高くなり、落ち着いて楽しめる観光地もなくなりつつある。 

日本の文化を外国人に理解させることは至難の業です。 

昔の、外国人の少ない日本に戻ってほしいと心から思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE