( 168361 )  2024/05/09 00:40:04  
00

「みどりの窓口」がトレンド入り JR東日本の削減計画凍結発表を受け「言わんこっちゃない」

日刊スポーツ 5/8(水) 20:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9eabcd58da8c855c4cc9d4409abbdc45e8171738

 

( 168362 )  2024/05/09 00:40:04  
00

JR東日本が「みどりの窓口」を削減する計画を凍結すると発表し、SNS上で話題になった。

「みどりの窓口」は対面で切符などを販売する窓口で、2021年に減少していた利用者が増加し、インバウンド復活による外国人観光客も増えてきたため、窓口の混雑が目立っていた。

209駅にある窓口は当面、維持する方針に転換。

JR東日本はネットやスマートフォンで切符を購入できるサービスを推進しているが、繁忙期には窓口が混雑し長蛇の列ができることもある。

(要約)

( 168364 )  2024/05/09 00:40:04  
00

みどりの窓口の外観 

 

 「みどりの窓口」が8日、インターネット上で一時トレンドワードになった。 

 

 JR東日本がこの日、対面で切符などを販売する「みどりの窓口」を削減すると発表していた計画を凍結する、と発表したことを受けたもの。同社は新型コロナウイルス感染拡大のさなだった2021年、「みどりの窓口」を2025年までに7割削減すると発表し計画を進めてきた。しかし、ここにきてコロナ禍で減少していた利用者が増加し、インバウンド復活による外国人観光客の利用者も増えてきたことで窓口の混雑が各所で目立ち、現在、首都圏などの209駅にあるみどりの窓口は当面、維持する方針に転換した。 

 

 SNS上には「言わんこっちゃない」「方針転換!よかったー」「みどりの窓口なくなるなんて、コンビニがなくなるよりやばいでしょ?」「みどりの窓口の方針凍結してくれてよかった。海外客もそうだけど、日本人にとってもまだ早いよ…うちの母とかデジタル非ネイティブ世代だけど長距離切符買えんで困ってたし…」「人手不足なのはわかりますが、あまりにも削減しすぎですよ」「今まで潰してきた分も例外なく復活させてほしい」など、さまざまな声が寄せられた。 

 

 JR東日本では、インターネットやスマートフォンで切符を購入できるチケットレスのサービスを進めているが、繁忙期を中心に、窓口が混雑し長蛇の列が確認される事態にもなっている。 

 

 

( 168363 )  2024/05/09 00:40:04  
00

- 3ヶ月の間に2回もみどりの窓口に行った際、自動券売機やネットでは対応できない手続きが多かったことに困惑した声が多い。

 

- 利用者の多い路線や駅では少しでもみどりの窓口を再開できれば利用者にとって助かるという意見が多かった。

 

- 特に首都圏では需要に応じてみどりの窓口を復活させることが求められる傾向がある。

 

- JR各社は全国的なオンライン予約システムの構築やサービス向上が求められるという意見が多かった。

 

- 機械操作に不慣れな人や複雑な切符の購入など、ネットや自動券売機では対応しきれない場面に対する声も多かった。

 

- 利用者のニーズに応じて窓口とオンラインサービスのバランスを取ることが重要との指摘もみられた。

 

 

(まとめ)

( 168365 )  2024/05/09 00:40:04  
00

・この3ヶ月の間に2回もみどりの窓口に行くことになり、しかもどちらもとても困りました。1回は家族で旅行に行く予定で、新幹線の切符を取っていた所、子供が熱を出したため急遽中止になったが、自動券売機では払戻し出来ないとのことでみどりの窓口に電車に乗って行くことになったこと。もう一回は、Suicaの定期を更新しようとしたら、ic読取り不良。駅員にみどりの窓口に言ってくださいと言われた時。ネットや自動券売機で全てとは言わないが殆どのことが出来るようになるまで窓口は減らすべきではないとつくづく思いました。 

 

 

・コロナ禍で利用者減って苦しかったと思うが、また客足が戻りつつあるのだから、特に首都圏は需要に応じて復活も検討して欲しい 

ただ地方は一度廃止した窓口を復活させるのは厳しく、せめて指定席券売機をもっと増やして欲しいと思う 

 

 

・みどりの窓口の削減はいずれはなっていく事だとは思うが、だからといって全ての業務がネットで誰もが完結できる状況じゃないのに、過剰な削減で利用客はもちろんのこと、残ったみどりの窓口の業務に過度な負担がかかった事は、JR側にとって完全な失敗だったんじゃないんでしょうか? 

それに削減凍結をしたとしても、かつてみどりの窓口だったところが、今は全く違うスペースになっているところも多々あるし、今更になって増やす事も困難でしょう。 

利用者の多い路線や駅で少しでもみどりの窓口が再開できれば、利用者にとっては少しは助かると思う。 

 

 

・みどりの窓口存続は吉報ですからトレンド入りするのです 

大森駅のみどりの窓口のあったところ、居抜き物件になっていて、いまは日替わりの物販店になっています 

このような居抜き物件化しているみどりの窓口も需要があればぜひ復活してほしいものです 

JR利用者は券売機よりもみどりの窓口を求めています 

 

 

・『えきねっと』は使い勝手が悪いので、券売機で切符を買っていますが、その切符を払い戻す場合は窓口対応となります。 

JR東海のEX予約のようなユーザーが使いやすいシステムを導入してから窓口を閉鎖して欲しい。JR東日本は、JREポイントやらモバイルSuicaアプリやら、とにかく使いにくいです。そもそも、国鉄民営化でエリアが分かれたことも原因のひとつ。 

 

 

・出来ることなら、主要な駅だけで良いから、外国人観光客は専用の窓口を作って対応してもらいたいな。言葉も上手く通じないと高齢者の日本人のお客様よりも対応時間がかかります。博多駅などは数年前から専用窓口作っていますよね。 

 

 

・実際にはないとは思いますが、東京〜新大阪間「のぞみ」でおよそ2時間30分。以前は最寄りの駅の「みどりの窓口」や「JR全線きっぷ売り場」で買えていたものが、その最寄りの駅の「みどりの窓口」が閉鎖、30分かけて「みどりの窓口」のある駅まで電車に乗って行く、「みどりの窓口」で待ちと発券でおよそ1時間、また30分かけて自宅へ帰る→東京〜新大阪間にかける時間が実質、倍近くかかってしまうこともあり得ることです。いくら新幹線などの列車のスピードアップで、所要時間が短縮されても、きっぷや特急券の発券に従来よりも大幅な時間がかかるようでは、本末転倒です。 

 

 

・みどりの窓口がなくなった駅にいきましたが、確かに通信で画面を通しながら切符を買うことはできます。しかし、その画面で通信する作業にたどり着くまでも時間がかかってる高齢の方もいます。そうすると、次に並んでる人も切符を買えず待ってなければいけません。電車が来てしまい、田舎の2時間に1本の電車に乗れない可能性も大です。 

 

 

・削減計画凍結・・・ 

凍結だから、ほとぼりが覚めたら時期とタイミングを見て削減計画を必ず再開します。 

その間は職員配置の効率化とネット予約の普及を強く押し進めて、少子高齢化と人口減少と所得減少などに対応する初期の手法に戻すことでしょう。 

外国人観光客もいつかは落ち着きが来ますから。 

 

 

・デジタルに弱い世代を甘やかしすぎて世の中の効率化が進まない。資源がない日本は先端技術で他国をぶっちぎる必要がある。 

人情溢れる人がいなさすぎるのも最近の日本の特徴。デジタル使えなくて困ってる人がいたら見かけた人が助けてあげれば問題は解決する。 

 

 

 

・みどりの窓口でしか対応できないことが多すぎるのに、早々に減らしたことが問題なんだよ 

機械も全部捨てたわけじゃないだろうし、スペースも穴あき窓もある駅は多い。 

繁忙期だけ、一時的に臨時で開く形を取るべきだよ 

あと、外国人鉄ヲタにでも協力してもらって、訪日外国人むけの案内を判りやすくすべきだね 

 

 

・定期券買うのにまずみどりの窓口がある駅まで電車で30分電車に乗って行かないと買えないと新高校生の知り合いが言っていました。 

 

田舎なのでコロナ禍に気づけば山陽本線も一時間に一本になっていました。月曜日は運休もあり母が二時間駅で待つことになったと連絡があったり… 

 

来年高校生になる我が子も学校選びの一つに交通の便を気にしています。 

 

ある程度のことはネットで出来ても払い戻しや変更などの手続きをするには限界があります。 

 

 

・えきねっとや指定席券売機で発券できない乗車券類が稀にあるのに、削減しまくって混雑の激しい窓口に並べと強制されるのはいただけない… 

改修以前のえきねっとは大宮から上越新幹線・特急いなほ・快速リゾートしらかみ・東北新幹線で東京といった乗車券を作れたのに今では絶対に出来ないのが非常に手間に感じます 

 

 

・他でも書いたが、人手不足でみどりの窓口を減らしたいなら、飛行機に近い形にするしかないのではないか。 

利用者が各々スマホやパソコンで発駅着駅とルートを指定して予めカードで決済、QRコードなどをメールで受け取る。駅ですることは基本的に発券だけ。 

JR全線と、連絡運輸協定のある主要私鉄と3セクの片道・往復乗車券と特急券が発券できれば、それだけでもだいぶ混雑が減るはず。 

飛行機と違って様々な特例があるが、Yahoo! 路線情報でさえかなり複雑なルートを瞬時に運賃計算できるのだから、絶対可能なはず。 

JR各社が、自社への囲い込みをはかったり、他社との調整を面倒がって、分かりにくい似たような予約サイトを好き勝手に作って、他社が絡むと部分的にしか使えない。しかし、利用者にJRのエリアなんて関係ない。全社共通のシステムくらい作れなかったらもはや先進国ではない。 

 

 

・JR東日本も苦渋の決断かもしれないが 

別会社の東海や西日本他全国のJRに言える 

お客さんはエリアを跨いで移動するので 

スマホ決済だろうが自動券売機だろうが 

窓口しかできない手続きも完結させて 

くれないと意味ない人員削減したいなら 

顧客の負荷も削減してほしいです。 

 

 

・旅行よく行く方ですが、10年以内でみどりの窓口を利用したのは2、3回です。それも、払い戻しと券売機やネットで買えないチケットを買う時だけです。 

外国人対応や高齢者対応に対しての需要が高いのかなと思います。しかしながら、航空会社並にネットのシステム整えないとみどりの窓口の縮小は無理があると思います。 

あと、マルスは優秀なシステムでしょうが、そろそろシステムを切り替えることも考えた方が良いと思います。東海道・山陽新幹線はEXシステムで早くから新幹線の予約もできるようになったけどおそらくマルスの兼ね合いでひと月前までは予約販売ですし。 

 

 

・元みどりの窓口職員です。窓口業務は複雑なルールを間違いなくその場で処理するため知識や経験が必要です。マルスの操作も人間が間違えればその通りです。また目的地までなるべくお客様にとって有利な乗り換えや料金などの案内もJR各社にまたがる広い知識が必要で、それをネットで素人の方が見極めることができるシステムはないので結果皆さん高い切符を買わされています。 

また大手旅行会社にいたときに知ったのですがマルスのレンタルは1台につき1ヶ月約20万円、その他マルス券85ミリ券120ミリ券などの消耗品経費がかかり、利益は確か券面額の5%、回数券は3%でした。誤発券をして自腹になることもあり管理も大変でどこの支店もJRのみの取り扱いはなくなりました。 

 

 

・当然でしょうね。 

えきねっとで取った指定券を一旦発券してしまうとその後の払い戻しや乗変は窓口でしか出来ない、特急などの乗り継ぎを含む区間の予約をしようとすると途端に使い勝手が悪くなる、モバイルではないSuicaで学割定期を買おうとすると窓口でしか買えない(駅で買う方法もあるようですが周知されていない)など、窓口へいく用事を減らさないまま窓口だけ減らそうと言うのはサービスの極端な低下でしかありません。 

 

まずは窓口へいく用事を減らすインフラ整備を行い、それを十分周知してから減らすべきです。 

 

 

・やっと一歩立ち止まりましたが、さらなる改善が必要です。 

当面次のような対応を考えるべきです。 

・みどりの窓口も指定席券売機も混んでいる駅 

 窓口も券売機も増やす、少なくとも券売機を増やし窓口から誘導する 

・みどりの窓口は混んでいるが指定席券売機は混んでいない駅 

 少なくとも窓口から券売機に誘導する、それで不足なら窓口も増やす 

・みどりの窓口はなく指定席券売機が混んでいる駅 

 券売機を増やす、話せる券売機が常時行列なら有人窓口を復活する 

・指定席券売機の機能向上 

 窓口に行かざるを得ない非対応機能を極力減らす。特に指定券の変更機能。現行は今持っている券と同区間・同日のみ基本変更可能で制限が多い。制限なく券売機で変更を可能にする 

・(今の指定席券売機に加え)ネット予約した人向けの簡素な発券専用機を主要駅に設置(JR東海や九州にはある) 

・定期券は窓口でなくネットと指定席券売機で買えるようにする 

 

 

・複数のJRをまたいだ予約とか、新幹線からさらに乗り継ぎでの特急予約とかあると、ネット予約はかなり面倒なこともある(各社のサイトを切り替えたりとか)。特に複数の人の予約だと窓口の方が相談しやすい 

 

自動券売機だと一人の操作待ちに30分くらい待たされる場合もあって、みどりの窓口だったら一人あたり10分くらい?さらに指定で空席無しだと、次を捜すのは素人が操作するよりも早い 

 

自動券売機の横に職員がついていて操作を教えてるのもよく見かけるけど、かわりに操作してあげれば後ろに並んでる人は嬉しいのだけど… 

 

 

 

・だいぶ以前の話だけど、うちの最寄りの私鉄が定期券売場を集約した時、売場窓口のない駅から買いに行く場合、その運賃を補填してくれる制度があった。具体的には、往路は自腹で乗って集約駅まで行き、定期券購入時に往路切符分差引+復路の乗車証支給というものだった。その私鉄が現在もやっているかどうかは不明だけど、JRも窓口集約したいなら(※東に限らず)、せめてそういう扱いを導入すればどうか。 

勿論、今回の東の集約凍結は賛同するし、廃止駅でスペースが残っている所は繁忙期だけといわず、受付時間は短縮でもいいから通年復活も検討してほしい。 

 

 

・目的地まで乗り換えや在来線と新幹線を組み合わせなければならないとき、券売機をいろいろ操作してもうまくいかない場合は、とりあえず一番近い駅までの切符を買って乗車し、車内で車掌さんから目的地までの切符を買うようにしている。いろいろ問題はあるでしょうが、機械の操作に躓いて、発車まであと3分となったらこうする他はないですね。車内で買えない場合はホームを出るときに精算します。 

 

 

・銀行とかもそうだけど、 

機械使えっていうけど、やっぱり苦手な人もいるんだよね。 

うちの親も、高い手数料払っても窓口で手続きしたいって言ってたし。 

機械相手だと、相談すらできない。買うものが明確に決まってて決め打ちするなら機械でもいいけど、旅行なんかだと相談することもあるから、窓口は絶対に必要だと思うよ。 

 

 

・みどりの窓口行くと老夫婦が旅行相談みたいに長時間相談したりマニアックな方が複雑な切符を依頼しているのが目立ちます。せめて当日利用者を優先して処理して頂けることを要望したいです。先日も、券売機ではできない切符の変更でみどりの窓口に行きましたが、諦めて別切符を買って、変更したかった切符は後日払い戻しました。 

 

 

・JRのネット予約は、本当に解りにくい。 

東日本(えきねっと)は、他社に比べるとまだ解りやすいとはいえ。 

 

各社とも割引商品は豊富にありますが、 

乗車券・料金券込みのもあれば、料金券だけのものもあり、 

チケットレスが可能なものもあれば、 

切符の引き取りが必要なものもあります。 

割引商品には色々な制限がありますが、 

説明を読んでも、理解しづらい場合もありますし、 

商品の概要を瞬時に理解するのは、 

いわゆる「鉄分」の濃い人でないと難しい気もする。 

 

 

・2つの視点があって 

ひとつは対面販売窓口削減の是非。 

もうひとつは、ネット販売システムの使い勝手の良し悪し。 

 

ひとつめのほうは、削減しすぎたらまた増やすのが最善と思います。多少増えたからと言ってJR東日本が2千億近くもある純利益が赤字に陥るほど減るとは思えない。 

 

もうひとつの視点がはるかに重要で、かつ鍵を握るとおもわれますが、 

つまるところ販売システムをつくっているエンジニアの質(もしくは現場とエンジニアを仲介する人材の質)に左右されている。 

(私自身は旅行業界の末端にいる人間ですが・・・OTAや旅行エージェントの細かなシステムとルールの違いでお客様との間で板挟みされるのに正直辟易しています。) 

 

「えきねっと」「e5489」「EX予約」とか独自システムに拘らずにJR各社は共同で十分にカネと時間をかけて使いやすいシステムを構築したほうがいい。お釣りが来るぐらいのシステムを。 

 

 

・削減するならアプリやネットでできることを増やさないと。JR東海や西日本にまたがるお得な切符の一部は窓口しか対応できないし、ネットでの購入もとてもわかりづらい。そしてネットやアプリでできることは窓口では対応しないようにすべき。窓口で行き先を相談したり、座席の変更などで待ち時間を増やさない工夫をしないとね。 

 

 

・みどりの窓口だと人件費が掛かるから手数料を取るか、オンラインが断然お得だと思わせる値段設定にすれば良いんじゃない?年配の方が不便であれば大人の休日倶楽部は手数料無料とか。JRも営利企業なので、それで良いのでは? 

だだ難しいのは社会インフラだからね。そこまでできるかは難しいかも。 

 

 

・滅多に使わない人(自分も含め)にとって、対面でのやり取りが出来る窓口は無くしていいものでは無いと思う。駅員さんが居てくれてるのと同じです。ネットから出来なくはないだろうけど、該当のえきねっとだっけ、開いたところで分からない事だらけだしね。 

それに、分割民営化されたと言っても全国へ行ける唯一の鉄道会社だし、コロナ禍で負担が大きかったんだろうけど、少し判断する見切りが早かったと感じますね。何にせよひとまず凍結となって良かったのではないかな。 

 

 

・① EX予約のシステムをベースにJR全社のオンライン予約システムを構築する。 

② みどりの窓口は当面現状の数を残して、閉鎖した主要駅も繁忙期には臨時に営業する。 

③ ①の全社オンライン予約システムが完成したのちに、徐々ににみどりの窓口の再編成に着手する。 

 

先を急ぎすぎている。 

EX予約のシステムは素晴らしいのだから。 

 

 

 

・JR東日本だけでなく、当方が住んでいるJR九州も当面の凍結をお願いしたい。 

JR九州管内も、着実に無人駅化が進んでいるし、みどりの窓口の削減も進んでいる。 

普段は自分もみどりの券売機を利用しているが、他のJRをまたぐ切符を購入したい場合はみどりの窓口が便利だ。 

 

 

・JTBなどで販売してるJR+宿泊パック。帰りの予約した新幹線が天気などで運休になった時、みどりの窓口まで行って他の新幹線に乗せてくれるかみどりの窓口で交渉しなければならない。運休になっても他の新幹線に乗れるかは駅員判断で、駅員と交渉が必要との事。JTBいわく現地のみどりの窓口で交渉してくださいとの事。地方に行くと窓口自体がほとんど無いのに、どうやって窓口まである駅まで行けと?そういう対応が問題無くできるようになってから閉鎖をするべき。 

 

 

・ネットを優先したいのは分かりますが、まずはPR不足。そして使いにくさが輪を掛けています。そちらを解決してからでも良かったのではないでしょうか? 

けれど、切符の変更などどうしても窓口が必要な場合はあるので、その場合に備えて有人の窓口は必要だと思います。 

削減ばかりに目に行ってしまったのが残念でした。 

 

 

・「みどりの窓口」を失くすことは、顧客との対面販売機会を旅行会社などに全面的に明け渡すということ。 

 

それは大量輸送機関にとって、輸送枠を大量購入してもらいリテール販売を旅行会社に委託することで、営業コストを掛けずに済む省力経営に繋がるとは思う。 

しかし、同時に鉄道会社の営業が旅行会社の胸先三寸に預けることにもつながる。ネット販売というIT企業介在形態も含めて。 

 

同時に、利用者へに直販機会を失うことで、マーケティング戦略が顧客を見るのではなく旅行会社や広告代理店などのフィルターを通してでしかみれなくなってしまうのではないか。 

特に媒介者にとって利幅の薄い中小規模の需要を拾えることができなくなって、いよいよ普段使いの鉄道からの延長にあるちょっとした旅行や外出に適合した鉄道サービスの提供機会を失わせるように思う。 

これからこそ、直販の顧客窓口は大切なんじゃないかと思うのだが。 

 

 

・そりゃそうだろな。 

ほんと「えきねっと」は万能とは言えない状況だし、 

地方の駅によってはIC改札に対応していない所もあり、 

出張の際には「新幹線eチケット」が、そのまま利用出来なくて 

不便だった経験もあり、みどりの窓口の必要性を実感した。 

 

 

・えきねっとや指定席券売機で全て完結するなら我慢してもいいが、ちょっと普通と違う事をやろうとすると窓口へ行けとなる。 

で、肝心な窓口はほとんどの駅で閉鎖になり電車にのって遠くの駅までいかなければ用をたせなくなっている。 

運転見合わせ事の特急券払い戻しも「後ほどで結構ですから、みどりの窓口までお越しください」と言うが、自分の行動範囲のみどりの窓口は全廃されたから自腹で遠くの駅まで行かなきゃならない。 

 

 

・必ずしも人手不足が理由とは思えない。 

窓口をやっているところも営業時間をどんどん短くして利用しにくくなり、単なる鉄道部門の人減らしのように思う。 

ダイヤ改正にしても割引制度にしても、利用者の利便より自社の都合を優先して、後付けの理由で押し付けるという姿勢が露骨にわかる。 

私企業であることを傘に、公共交通機関を預かるという使命をないがしろにしている。単なる私企業とは違うことを自覚してほしい。 

かつての国鉄のように、殿様商売になって利用者からそっぽを向かれ衰退していく前に、利用者あっての鉄道会社だということに気付いてほしい。 

利用者が減っても増収になればよしと思っていると、そのうち国鉄のように取り返しのつかないことになりますよ。 

 

 

・結局、こう言う結末になりますよね。 

新幹線や特急列車が止まる駅でさえ窓口を閉めている有り様で指定席券売機や話せる指定席券売機の操作に慣れない老若男女が操作に手間取りそうしている間に後ろに人だかりが出来ていて、いつまでもたっても切符が買えずしまいには列車に乗れないケースが多い。 

私の母も、誠に恥ずかしながら指定席券売機の操作はおろか近距離券売機の操作もろくにに出来ず、慌てて窓口でしなの号の切符を購入して乗ることが出来ました。 

こうゆう人もいるのでせめて新幹線や特急停車駅、複数の接続駅がある駅は最低一つは窓口を置くべきであり、越後湯沢駅のように無くしてしまった所にも復活すべきでしょう。 

あと、JR各社並びに支社は各地域の教育機関と連携して各々の小中校や高校へ出向き指定席券売機の筐体を用いて操作訓練をする特別授業を行う活動はすべきでしょう。 

 

 

・複雑な経路の乗車券、乗り継ぎするものの乗り継ぎ駅で途中下車して少し後の列車に乗る場合、払い戻しや変更をする場合など、指定席券売機ではなく「みどりの窓口」が必要な場面はあります。 

予算の関係もあるでしょうが、みどりの窓口の過度な閉鎖はしないでほしいです。 

(連休中に、関西線経由の東京から大阪方面行きの乗車券が必要だったので「みどりの窓口」を利用しました。) 

 

 

・これを逆手に取った「発券代行サービス」が増えたら、滅茶苦茶面白いが。 

発券を分社化するとか、逆に濃密な接客をするとか、色々アイデアが出そう。 

 

まずはチケットレスを柔軟に幅広くやれるようにして欲しい。 

 

 

 

・私の最寄駅もひどいもんです。昔は有人駅で、全国どこ行きの乗車券も特急券も買えたのに、何年も前に無人化して券売機も撤去。あるのはICカード専用の簡易改札機だけ。全部ワンマン列車ならまだしも、朝夕だけ車掌が乗ってるので、その車掌に「今、AA駅から乗った。850キロ先のZZ駅まで」と告げたら「そんな長距離発券できません。クレジットカード使えません」と言われる始末。乗り継ぎの有人駅でやっと買えたが、てっきりさっきの車掌から連絡がいってると思いきや、全然してない! 何考えてんだJR東海ってのは? そんなに乗車券も特急券も売りたくない、乗客が大嫌いってのか? 無人化した駅のそばにコンビニがあるけれど、そこに乗車券の発券を委託する、のは死んでも嫌なんでしょうね。乗車券特急券の仕組みは複雑怪奇で、わけがわからなくなった客が頻繁に店員を煩わせるだろうから。高速バスに客が流れるはずですよ。 

 

 

・とにかくJR各社別ではなく、全国のJRの特急券指定席券をインターネット経由で発券できるようにして欲しい。あとグループ旅行等に便利なように、駅の券売機で複数枚複数経路の発券ができるようにして欲しい。みどりの窓口の削減はその後で。 

 

 

・JR東の窓口の様子は分かりませんが、西の窓口があった駅では不便な機会に置き換わった後、やはりというか不慣れな方が機械の操作に戸惑うので大混雑…しまいには改札駅員がそばで付き添ってる始末… 

 

いや省人化できてないし、だったら窓口のままで良くない?っていう状況が各地で見られる。 

 

 

・みどりの窓口を維持しがたいなら、ネットでも出来ることは窓口手数料をとればいい 

 

払いたくない人はネットでやるし、窓口がいい人はお金を払う 

 

子供がスマホのデータ移行を途中で失敗して、1度リセットしないといけない状態だったから諦めてショップへ行ってお金払ってやってもらった 

 

みどりの窓口もそんな感じでいいと思う 

 

 

・チケットレスはまだ日本人には早いのかな。 

駅に限らず映画とかのチケットもスマホのQRコード読み込ませるだけで入り口通れるんだけどな。 

現場で時間使って手続すると後ろに並んでる人に申し訳ないから、ネット使って自宅で準備済ませて行くようになったよ。 

 

 

・インバウンドの方には窓口での直接対応が必要でしょうね 

お年寄りも 

でもワカモノならなんでweb予約しないの不思議 

窓口に無駄に並んでずいぶんと時間の無駄 

カード手数料はなしか一往復新幹線に乗ればweb割引で元が取れるのに 

何度でも変更可能、ポイントはわりとすぐに貯まって時々グリーン車にアップ 

問題は連続切符など面倒な普通乗車券が買えないことくらい 

よく見ないと指定券のみの購入が出来ないのは要注意ですが一度コツを覚えたら問題なし 

23時過ぎたらオンラインがお休みするのは致し方なしかな? 

特にwebで使いにくいとこはないけど? 

ピンポイントで座席の指定が出来なくなったのはよくないけど、ま許容範囲かな? 

できたら前みたいにピンポイントで指定できるようにしてください 

何回か操作したら希望の席をピンポイントで購入も出来るけど 

それにしても多少は自分で調べたりしましょう 

なんでも人頼りはよくない 

 

 

・JR東日本のマネをしたJR北海道が今、大変なことになってます。 

利用客を競合のバスや自家用車などに奪われ、黒字とかニュースが出てますが大量の離職者がでていたり、経営安定基金の運用益や補助金が無ければ完全に潰れているレベルです。 

みどりの窓口削減のために話せる券売機やICカード対応改札機を導入しましたが、特急の全席指定席化などの全般的なサービス低下(※一部、サービスの恩恵受けている人もいますが)により客離れがおきています。 

 

 

・京葉線の快速が朝夕全廃されることについては、「私企業のやることに口を出すな」、「私企業なのだから利益を追求して当然」とか、いう意見が多かったが、みどりの窓口だって、利益を追求すれば削減して当たり前だと思うんだけど、特定の地域の人じゃなくて、多くの地域の人が困るから、取り下げたのかな? 

システムの改善は言うまでもないが、とにかく、税金優遇を受けていて、過去に借金を棒引きにしていもらった企業、つまり、税金で何とかしてもらっている、公共性のある企業なのだから、単なる利益追求は止めてもらいたい。 

 

 

・一気に減らしすぎたよね……結構利用者が多い所でもなくなってたりするし 

 

ネットで予約や決済がてきるようになったといえども、新幹線とかなんて利用する人はかなり使うから自販機でもネットでも問題ないけど、使わないひとは本当に使わないから(私です……)自販機で買えると言っても金額が普通の乗車券と全然違うのでミスしたら怖いので対人のが安心する派です… 

(テーマパークのチケットとかはネットでも買えるんですけど、どうも新幹線は行き先とか間違えると怖いので…) 

 

いつかは本当に当たり前になるんだろうけど、ちょっと急激に減らしすぎたね…駅側も運営大変なのはわかるんですけどね…… 

 

 

・子供が大学生で地方に進学 

学割で切符を買おうにも、 

普通の券売機では対応できず、、、 

みどりの券売機で対応でした。 

窓口を減らすのなら、すべての有人駅でみどりの券売機を設置して 

オペレーターも増やして欲しい。 

 

 

 

・えきねっとは見づらいし、本当に使い勝手が悪い。 

みどりの窓口を減らすなら、まずそれを改善してからにして欲しい。 

 

長距離の新幹線の乗り継ぎの予約なんて、料金表示や割引後の料金もわかりづらくて、かなり不便。 

 

航空会社のシステムやYahoo乗換案内みたいにわかりやすいシステムに変更するべき。 

 

新幹線よりも、飛行機の方が予約システムもわかりやすくて便利。 

 

 

・横浜駅のみどりの窓口は軽く30分は待つので不便過ぎて利用をやめました、隣の桜木町駅でも観光客と通勤客が入り交じるのに対応できる駅員さんは1人しかいないので同じくらいの待ち時間が出ます、仕方ないので戸塚駅のみどりの窓口を利用することがありました。 

 

 

・えきねっとアプリが本当に使いづらい。ネットですべてを完結したくても変更等の時は窓口に行かないと手続きできないとか、デジタルで完結したい人も窓口に並ばざるを得ないシステムもさらに混雑に輪をかけていると思う。デジタルでちゃんとできるようにしていれば、デジタルで完結できる人はアプリで、そうでない人は窓口でっていう流れができここまでの混雑は回避できたはずに思う。 

 

 

・みどりの券売機の行列で、切符を買うのに手間取ったのか長ーいこと操作しとる人が何人かおって発狂しそうになった事ある。混雑時は埒があかんと早めに見切りをつけて窓口に行くか、もう一度並び直して再トライして欲しい。 

 

 

・先ずは完全チケットレス化をしないとね。 

現況ではネットでチケットを購入しても券売機で発券しないと乗れないという路線も多々ある。 

券売機も習熟が必要なレベルの難易度。 

雑な人員削減でコストダウンより利用客ダウンを招くのでは。 

 

 

・京葉線快速廃止問題もそうだけど、利用客の声を聞かず駅業務に就いている現場の理解も不十分なまま一方的なことをするからこうなる。当たり前のことだと思う。社員ですら不満を持っていたはず。京葉線で通勤していた社員もいただろう。先の窓口廃止によって異動になった社員はどうなる? 

 

 

・GWに岩手の実家に帰省しましたが、駅の自動券売機がなくなっていました。 

貼られたポスターによれば2024年3月のダイヤ改正で東北本線6駅の自動券売機を撤去したので?そのまま乗って降りる駅か車内で精算を申し出て下さいとのこと。 

切符を買う手間を機械ではなく人にさせる。東京とは真逆の方向を地方は辿っているなと感じました。機械の維持費の方がそんなに高額なのかしら。 

と、同時に思ったのがこの6駅の相互なら申し出なければ普通にタダ乗りできますよね?ということ。また、盛岡の隣駅もその6駅に該当するので隣駅から来ましたと申し出て降りれば日本全国どこからでも300円くらいで盛岡まで行けます。 

乗客の方は皆正しく申し出る善良な方なのでしょうか?その損くらいは都会で稼ぐので気にしないのでしょうか? 

なんか間違ってませんか?と思いつつ、コメントさせていただきます。 

 

 

・まだまだネットは脆弱です。 

会社またぎは、えきねっとや5479で買えるのかわからないけど、買う気にならない。いまだに紫券売機を使います。(仙台ー大阪間が多い) 

また、この前大宮で新入学定期購入で窓口自動券売機とも大混雑で切符がなかなか変えなかった。 

あれは何とかしてほしい。 

 

 

・コロナ禍で減らしたものをまた元に戻すのは大変なことなのに、削減案を凍結したうえお詫びするなんて誠実な話ですね。こどもの学割定期を買うのに窓口がないので駅員さんがきっぷ売り場に立たれて券売機を操作されてました。みどりの窓口用の人員はそれ専門で配置された方がお互いのためかと思いました 

 

 

・問い合わせ過多による窓口攻撃が奏功したなら諸君のGJを讃えたい。 

 

根本的に発券しなければならないシステムなのに、窓口なくて券売機増やさない、Suica対応エリアを広げない。 

 

例えば発券後の払い戻しは全て、全て窓口経由。ネットで予約しようが券売機で買おうが同じなのだ。なぜか。切符を金券とみなしているから。 

 

切符を金券とみなさないことからはじめようか。 

 

 

 

・払い戻しや変更が券売機で今も出来ないのは不正防止のためらしいのですが 

その不正すら出来なくして全て券売機で出来る様にしてから削減して欲しいです。 

今も券売機だけで出来ない事が多過ぎるんですよ 

 

 

・最寄り駅にはみどりの窓口あるけど縮小して駅員1人で対応に変わったから、 

毎日長蛇の列。 

それ以外に券売機でも対応できる人に駅員さんが対応して結局二人体制。 

縮小した意味… 

しかも近隣の駅はみどりの窓口どころか駅員さんも常駐しなくなったみたいで 

みんなわざわざうちの最寄り駅まで来てるみたい。(高校生とか定期を購入するためだけにわざわざ…) 

人員の削減する場所間違ってるよね。 

天下りしまくってるおじさんたちをそこにまわせばいいのに。 

(JR関連企業にめちゃくちゃ天下りしてる。) 

 

 

・昔ですが券売機前で人気が無くなった頃を見計らって、切符の買い方を教えてくださいと言われました。40歳男性で思い詰めた表情。 

いろんな人や背景があります、デジタル化するにも段階が必要です。あまりにも急すぎる。 

 

 

・このように施策の問題点を認めて、計画凍結、方向転換できるのは評価されていいことだと思います。 

ほぼ同じ状況にあるのが「マイナ保険証」ですが、そちらは凍結も方向転換も無しで何がなんでも強行するんですかね。 

 

 

・スマホやネット決済での恩恵が、利用者

でも、実際窓口である必要のない客も多いし、将来的には窓口が減る流れは仕方がないのかなとは思うけど、今回はすこし急すぎたのかな?とは思うな 

 

 

・地元も3月から緑の窓口なくなり券売機は大分前に廃止なり普通列車なら降りる時に車内や降りた駅でお金払えばいいけど新幹線、特急、フリーパスなどの切符を買うには遠くの駅までわざわざ買いに行かないといけない 

 

 

・みどりの窓口削減は人手不足が原因ではなく、人件費削減の一環です。改めてJRの対応はデジタル化が早すぎるのではなく、高齢者外国人観光客へ優しさに欠けて時代に逆行していたのでは? 

 

 

・みどりの窓口の減少は誤算と言わざるを得ない。新型コロナのリスクのせいで旅客は減っているけど、みどりの窓口は誰にでも必要なものと自分も思っている。サービスの質の低下の火種になってしまったと思ってる。 

 

 

・券売機で買うのも、ネットで買うのも複雑怪奇なのにねぇ。まずはそこからシンプルにすることが先だと思うよ。他のJR跨いで往復切符を買うのすら、慣れてないと買えない。だからみどりの窓口に殺到するって、分からないかな。まして、スマホを持たない年寄はどうしろというんだ? 公共交通機関ってこと忘れてないか? 

 

 

・労働組合の弱体化 

モノ言う組合がなくなった以上、利用者にもJR職員にも使いづらい制度や施策が今後も出てくるだろう。 

今回は利用者の不便さを報道され、方針転換を余儀なくされたが、社内からこのような声は上げづらい状態は続くだろう。 

ただの経費削減ではなく、このような側面もあるということを知っておきたい。 

 

 

 

・コロナ禍だったにしても、前任の深澤社長時代のサービス低下はひどい。みどりの窓口の問題もしかり、ラッシュ時の運行本数の必要以上の減少で混雑も増した。この春からの新社長の下で、サービス低下に歯止めがかかって欲しいところです。 

 

 

・4,5年で7割削減と聞いた時、あまりに拙速で絶対反動が来ると思ってましたが、上野や東京の窓口がえらいことになってます。えきねっとや券売機は窓口のメインユーザーである高齢者、外国人などの鉄道やネットに不慣れな人たちには代替になりえません。 

 

 

・いずれスマホひとつで完結するキャッシュレスに移行していくのかとは思いますが、現状維持はよかったです。私が見かける、みどりの窓口はどこも列ができていました。閉鎖されたところ、いくつか復活してほしいと思う場所があるかな、、 

 

 

・全部ネットや自動券売機で完結するならいいけど、この間、切符の払い戻しが地元の新幹線駅の自動券売機では受付出来なくて、新幹線でひと駅先のみどりの窓口のある駅へいかないといけない…という悲惨な目にあった。 

車があったからまだいいけど… 

4300円くらいの自由席券の払い戻しの為に新幹線乗って3,000円…意味ないやん。 

これ、どうにかしてからなくしてくださいよ。 

 

 

・『えきねっと』でキップを買おうとすると会員へのログインが求められる。高速バスや飛行機だとログインしなくても予約ができるので、エキネットもログインしなくても切符が買えるようにして欲しい 

 

 

・車椅子に乗るほどではないけど、立ってるのがきつい私にはみどりの窓口は無理というのは分かった 

もう車移動しか出来ないのかも… 

まあ電車で座れないともう無理なんだけどね 

時間半径6時間の範囲が限界かあ 

 

 

・銀行の実店舗統廃合→ネット支店へ、でも参考にしたように思う。 

 

銀行は使ってた実店舗が無くなっても別の銀行に口座作ってネットに移行しなくても大丈夫だけど、みどりの窓口は唯一無二だから上手く行く事は無いよね。 

 

 

・みどりの窓口で買うとちょっと高くなるとかすればいいんじゃないでしょうか?それで経費を賄えば。 

でも、機械操作出来ない、高いお金払いたくないという人達で券売機も渋滞するか?操作に一定時間以上掛かった場合はそこでゲームオーバー、最後尾にまた並ぶとか。 

 

 

・JRもわかりやすい行動とるね。 

日本人相手じゃ相手にもしないのに外国人対応だと機敏に動く。 

 

結局金になるビジネスなら続ける、という姿勢は1企業なら当たり前だろうけど、公共交通機関の立場忘れてない? 

誰もがネットを使えるわけ無いのに効率化を極めて置いていかれる弱者を見て見ぬふりをしてるよね。 

 

 

・(特急券ではなく)乗車券をえきねっとで往復で買うと、えきねっとでの変更は一切できなくなり、変更はみどりの窓口でしかできなくなる(手数料を払っての払い戻しはできる)。 

えきねっとでの変更をできなくして、みどりの窓口へ誘導するのはいかがなものか? 

 

 

 

・最寄り駅も隣の駅もすでにみどりの窓口は廃止されちゃったんだけど、これから閉鎖予定のところは凍結でも、すでに廃止しちゃったところを復活はさせないんでしょ? 

 

今のところそれほど不自由は感じてないけど、窓口でなきゃダメな時に備えて最寄り駅のみどりの窓口を復活してよ 

 

 

・まあ、不便を強いられる状況をしばらく先に延ばして頂いたことは素直に評価しましょう。 

ただ、「要員がこれからも減ることは事実」です。「定期券を郵送対応する」とか、変更・払い戻しも郵送にて承り指定口座に振り込みとか。チケットレスに拘る前に、沿線住民に対してもう少し真摯に考えられないですかね? 

 

 

・どうしてもみどりの窓口でしかできない対応以外で窓口を利用する客からは手数料を取ればいいのにと思う。 

払い戻しなどでやむを得ず窓口を使用することがあるが、明らかに券売機で出来るような切符の購入をわざわざ窓口でああでもないこうでもないと時間を使って他の利用客に迷惑をかけている客が多すぎる。高齢者だけかと思いきや、比較的若い客にも多い。 

 

 

・みどりの窓口削減はJRの自己満でしかない。 

合理化はお客様を満足させるものでないといけない。 

つまり、JRは自分ファーストだということだ。 

私鉄の方が合理化の方法が優秀。 

 

 

・お客側もだけど、みどりの窓口の対応する駅員さんも大変だったと思う。考え直してくれてよかった。越後湯沢駅のみどりの窓口を復活させてほしいです。 

 

 

・そもそも駅ネットが使いにくい。直感的に使える仕様になっていない。一応ID取ったけど、用をなさなくて、券売機か窓口へ。最近は窓口も混んでるからjtbとか近畿ツリ行く方が並ばないし、待ってても座って待てると気づいたよ。 

 

 

・何でもネットで完結すれば便利…ではあるけど、鉄道利用者は少なくとも乗車時にはリアルの身体が駅まで行くわけだから、駅の窓口はあったほうが便利だと思うな。 

 

 

・みどりの窓口削減方針を凍結するというニュースだから、いまあるみどりの窓口は温存されるものの、すでに取り潰したみどりの窓口はすでに後継テナントが入っているところが多いから復活・再拡大は無いんじゃない? 

 

 

・窓口を無くすなら、窓口でしか出来ないチケットの販売をやめて欲しい。また、ネットでのQ &Aも、分かりづらい。 

長蛇の列になってる窓口には、質問だけで済む人の為に、窓口とは別のスタッフを配置するなどが必要だと思う。 

 

 

・浜松町とか市ヶ谷とかすでに無くなっちゃってるけどね。新橋、ましてや東京なんて混みすぎててお話にならないし。 

えきねっとでは東海道新幹線のシートマップも出ないし自動券売機ではえきねっとで買った切符の減額の変更も出来ない。出来ないことが多いうちは窓口減らしたら困るのは利用者なのになぜそんなに焦ってみどりの窓口を閉鎖するんだ? 

 

 

 

 
 

IMAGE