( 168381 )  2024/05/09 01:03:33  
00

「3食は食べさせてあげられない」物価高で子どもらの貧困が深刻化…トイレの水は『溜めてまとめて流す』子どもの貧困対策法改正求める集会 田村憲久議員「今会期中に改正できるよう汗をかきたい」

MBSニュース 5/8(水) 18:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/428d2a99895c94ce223773878f6b7daf8d51f35f

 

( 168382 )  2024/05/09 01:03:33  
00

5つの団体が「子どもの貧困対策法」の改正を求めて国会内で緊急集会を開き、困窮する子どもたちへの支援が必要だとの危機感を示しました。

物価高騰の影響や困窮家庭の実情を調査結果から示し、改正を求める声が高まっています。

集会では、法律を改正して子どもの貧困を解消する施策を早急に実施することが求められ、議連も法律の目的を明確にする改正案を提出しました。

(要約)

( 168384 )  2024/05/09 01:03:33  
00

子どもの貧困対策法の改正求め5団体による緊急集会の様子(7日) 

 

5月7日、今国会での「子どもの貧困対策法」の改正を求めて、超党派の「子どもの貧困対策推進議員連盟」と、子ども・若者の貧困対策に取り組む5つの団体が緊急の集会を国会内で開きました。 

 

【画像を見る】緊急集会では“過酷な親”の声などから改正を訴える 

 

「子どもの貧困対策法」は2013年に成立し、2019年に初めての法改正が行われ、2024年は本来ならば5年ごとの見直しの年になるはずです。 

 

 しかし、今国会では、少子化対策の支援金制度を盛り込んだ「子ども・子育て支援法」の改正案や、子どもの性被害防止のための「日本版DBS制度」の導入といった重要審議が行われており、経済的に困窮する子どもたちについて関心が薄れていると関係者は危機感を覚えています。 

 

 一方で実態は、コロナ禍とその後の物価高騰の影響を受け、困窮家庭の状況は年々厳しさが増しています。帝国データバンクによりますと、2024年4月は1回あたりの平均値上げ率は約23%、「加工食品」の値上げが2000品目を超え、中でもハム・ソーセージが一斉に値上げされました。物価の優等生と言われていた卵に続いて、もやしですら値上げされており、食卓を直撃しています。今後も物価高騰要因として原料高や円安が懸念され、日々の暮らしが楽になる気配はありません。 

 

では、困窮家庭の実情はどうなのでしょうか?NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」が、食料支援を行っているひとり親3219人を対象に行った調査(2024年3月2日~5日)によると、現在の暮らし向きが「苦しい」「やや苦しい」と96%の人が回答しています。 

 

 また、立教大学の湯澤直美教授が、今回の調査とコロナ禍の2021年3月に行われた調査を比較したところ、以下のような結果になりました。 

 

●「米などの主食が買えなかった」ことが 

 「よくあった」「ときどきあった」 

 

 ・2021年→東京:30.6% 東京以外:41.6% 

 ・2024年→全国:65% 

 

●「肉や魚が買えなかった」ことが 

 「よくあった」「ときどきあった」 

 

 ・2021年→東京:55.2%・東京以外:51.6% 

 ・2024年→東京・東京以外:85% 

 

 

この調査に寄せられたコメントからも、 

 

・あらゆる物が価格高騰して困っている。子どもが霜焼けになっているが、体を鍛えなきゃと寒さを我慢したりしていると切なくなる。免疫を付けると言って、薬を買わないでいいなどとも言っていた。 

・食べ盛りだが、米が足りないため、朝を抜いて昼は給食頼り。 

・削れるのは食費と衣類品なので、3食は食べさせてあげられなくて。子供の靴が買えず穴あきのまま…。 

・冬場は電気代が高くなるので、家では厚着をして過ごしています。トイレは毎回流さずに何回か溜めてから流しています(泣) 

 

など、過酷といっていい現状に耐える親子の姿が伺えます。これからやってくる酷暑の夏に備えて、子どもが安全に過ごすための対策は緊急課題です。 

 

 今回の集会で支援団体は、「こどもの貧困対策基本法」改正において、子どもの貧困を「対策」ではなく「解消」することを目的とするよう強く要望し、法律によって「包括的かつ早期に支援の施策を実施」を推し進めて欲しいと、参加した国会議員に訴えました。 

 

 一方、超党派の「子どもの貧困対策推進議員連盟」の田村憲久会長は、すでに議連として「子どもの貧困対策推進法」から「子どもの貧困の解消に向けた対策推進法」へと名前を変更することで法律の目的を明確化させるなど改正案をまとめ、これから各党に持ち帰り党内手続きを進めることを報告し、「国会中に何とかこの法律が改正できるよう我々も汗をかきたい」と話しました。 

 

 「今国会は重要法案が目白押し」はあくまで大人の事情で、暑さ寒さや空腹に耐える子どもをどう救うのかは喫緊の課題です。今こそ政治の力が発揮されるべき時ではないでしょうか。 

 

 

( 168383 )  2024/05/09 01:03:33  
00

(まとめ) 

このテキストには、シングルマザーや貧困家庭への支援に関するさまざまな意見や提案が含まれています。

一部では、養育費の徴収や助け合いの精神を重視するべきだという意見や、子育て世帯を重視する社会制度の必要性を訴える意見もあります。

一方で、支援を受ける側の使い方や努力について疑問を呈する声も見受けられます。

金銭的な支援だけでなく、教育や職業訓練など、包括的な支援策の必要性も指摘されています。

現状の社会保障や教育支出の不足に対する改善策も提案されており、貧困家庭やシングルマザーの支援に対する課題や取り組むべき方向性について様々な視点が示されています。

( 168385 )  2024/05/09 01:03:33  
00

・ひとり親に対する調査を元に書かれているので、その前提で言えば、離別した相手から養育費をしっかり徴収する仕組みを整える、これに尽きると思います。金がなければ資産を差し押さえるなり、借金してでも負担させるなりすべきだと思います。 

 

死別なら公費補助も理解できますが、離別になぜ公費を投入しなければいけないのか理解に苦しみます。 

一方で、資力のない母親が親権を持つケースも多く、貧困になって当然な気がします。 

 

自分勝手な夫婦の尻ぬぐいを、その子供と公助で負わなければいけないのでしょうか。法改正する方向が間違っていると思います。 

 

 

・子どもが食事を満足にできない社会の仕組みに憤りを感じます。 

 

現在移行中の、子どもいる世帯を社会の中心とする政策は正しいと感じています。 私のように子どもがいないものであっても異論はありません。  

 

視野を広くして、人口が減るということは、その国に未来がないということだと感じています。  

 

これからは子どもがいる世帯が優遇される社会制度に作り変えていく必要があると思います。  

 

子どもがいる世帯に社会的優位性を持たせ、子どもがいる世帯といない世帯の順位を付けをはっきりとさせる。  

 

子どもがいない世帯への課税を強化し、資産を作らせない。 

 

このぐらい、社会と政府が思い切った取り組みをするべきだと思っています。  

 

私のような子どもがいない世帯であっても、人口が増え日本に将来性を感じることができるのであれば、私たち子どもがいない世帯は肥やしとなっていきたいと考えています。 

 

 

・3食食べさせてあげられない家庭に問いたい。 

スマホとか、自分への娯楽品とか本当に節約できるものない?どの程度、子どもに不自由させない生活をさせたいと思うのかは保護者次第。 

大変な中汗水流して一生懸命働いている方々山ほどいます。県や国や市に要望をいう前に一度生活を見直してみるのもいい機会だと思います。 

 

 

・シングルですが、正社員のお給料だけでは足りないので土日に副業で月3万稼いでます。日々の生活には困らないけど貯金をしようと思うと余裕があるとは言えない。平日の夜の隙間時間に在宅ワークであと2~3万稼げたらと思い探していますがない。 

お金をくれなくてもいいから不足分を補えるような在宅ワークの副業を斡旋してくれないかなと思う。平日の昼間の募集だったり内職も車で平日に取りに行ったりしないといけなくて正社員で働いてると難しい。 

 

 

・米買えないと言っていたママ友から、友達と2人でグアムに行ってきたとお土産をもらった。 

別のママ友はお金がないから子供の習い事は一つだけって言ってたのに、毎月、美容院に行き、キラキラネイルも毎回違う柄になっている。 

夏休みはお金ないから学童のお弁当は実家からもらったお米でオニギリだけって言っていたママは、最新モデルにスマホを買い替えiPadを子供に買い与え、Switchも2台持っていた。 

一体この世の中、どうなっているんだろう。 

 

 

・こういう人たちに必要なのはその場しのぎのお金じゃなくて生活するのに必要な知識と職だと思う。お金渡してもすぐ使っちゃって終わりでしょ。トイレ流さないなんて節約にもならない。子供が小さいならともかく、給食を食べるような年齢ならある程度働けるはずだし、まともな職に就いてれば生活できるでしょ。 

 

 

・トイレの水の話が出ているので、参考までに。水道代はどこの自治体でも1トン(1000リットル)あたり百数十円程度です。基本料金の設定があると思いますので厳密には言えませんが。 

1回トイレを流すのに10リットル、多くても20リットルぐらいと言われていますので、料金としては1~3円程度ですね。ただし下水道が整備されている地域では同等の額を下水道使用料として請求されることになります。 

個人的にはトイレで節水するよりは洗濯時にお風呂の残り湯を使う方が効果的だと思います。 

なお、私も全国の自治体の事情を知っている訳ではないので数字が間違っていた場合は多めにみて、水に流して下さい。 

 

 

・タバコとかお酒、インスタントラーメン、菓子パンとかスマホ、ギャンブル、高価な車とかまず見直しましょう。その後少しでも単価の良い仕事見つけましょう。 

 

 

・養育費や借金を踏倒して逃げた場合、弁護士が入っても取り立てるのは至難の業 

相手の収入状況や使っている銀行など特定しないと債務履行も申し立てられない 

先ずここの法律を変え支払い義務のある者はマイナンバーの申告を義務化する 

行政に生保世帯含めた貧困家庭に家計チェックするマネーコンシェルジュみたいな部署を作り、お金の使い方の順位が間違っている世帯にアドバイスする 

同時に申請できる制度や支援機関もアナウンスする 

お金のない母子家庭でも小学生がハイブランドの髪飾りをつけていたり、米は買えないが有名店のラーメン全部のせは食べに行けたり、入園無料の動物園には行きたがらないなど、優先順位が違うんだよという親多いです 

 

 

・自民党政権は世襲議員が多いからこんな事は他人事。普通なら物価高の対策ならまず消費税減税もしくは0だろうが、貧乏人には興味無いからスルー。だって旨みが全く無いから。大企業なら献金で帰ってくるし、ソレが自民党政権。 

 

 

 

・まずは「養育費」を子供を育ててる親にキチンと渡る仕組みを作ることが大事だと思う 

DVなどでの離婚でも行政が間に入って「養育費」がキチンと渡るようにすべきでしょう 

 

ただ経済感覚のオカシイ親もいる事は認識した方が良いです 

貧困を理由にして子供は放置して、自分を着飾ることだけにお金を使ってるとかの事例も聞いたことあります 

 

 

・トイレの水は金額的には小さいので、衛生面のリスクを考えても毎回流した方がいい。よくわからないのだけど、この貧困の理由はずばり何なの?実際にいくらの実入りがあるのだろう。生活保護受けたら子供がいると20万円くらいもらえるケースなんてざらにあるわけだし、なにをもって貧困というのだろう。現行制度をちゃんと使えばなかなかここまではならないと思う。こういった法律はせっせと変えようとするのね。結果として制度が複雑化して行政の負担は増えるけど、本当に困っている人は困ったままにならなきゃいいけど。問題の本質がこの記事ではよくわからん。 

 

 

・相手が義務を果たさないとかは関係ない。 

一人親だろうがとか関係ない。 

その選択をしたのは誰ですか? 

自分の選択で子どもに対する義務の不履行や不幸にすることは許されないと思う。 

この内の何人が親権を主張したのだろうか。 

相手に任せて3食不自由させない選択肢を選ぶ本当に子どもファーストの人がどのくらいいるのか。 

親権を持つことに躍起になっているだけの人を度々見てきた。 

関わりたくないって受け取らない人も見たし受け取るだけ受け取って会わせない人も見てきた。 

たまたまと言われたらそれまでだけど自分ファーストなだけで子どもファーストの人って本当に少ない。 

 

 

・子ども食堂の第1号は東京大田区に2012年にできたのが始まりと言われています。子ども食堂ができてから昨年で全国に9131箇所も数が増えました。アベノミクスは中間層の所得を減らし富裕層の所得を増やしました。貧困は子供の将来に暗い影を落とします。親の所得と子供の学力は相関関係があります。学力が低ければ人生の選択肢を狭めます。 

OECD先進国で比較した2018年のGDPに占める公財政教育支出を見ると、日本は39カ国中、36位です。もっと子供のために予算を配分してもらいたいものです。 

 

 

・私もシンママです。お子さんの人数や年齢にもよると思いますが、掛け持ちして稼ぐしかないです。支援をまつ、母子手当がもらえる範囲内で働くとかを考えるのではなく、働いたらいいと思います。トイレの水を流せないほどってどんだけの家庭環境でしょうか??実態をよく調べてほしいですね 

 

 

・子育て家庭ですが、何が辛いって、急増する社会保険料です。子どもに充てたいお金を高齢者に持っていかれているのだから、子どもの貧困が問題になるのは当たり前です。 

貧困、貧困といって、社会全体の資金がどこに流れているのかを問題にしなければ、解決には結びつきません。 

早急に現役世代の社会保険料率を30年前くらいに戻してくれることを望みます。 

 

 

・円安の方が税収は潤うんだから、そのお金で子供の教育費と給食費の補助をすればいいんじゃないかな。子どもの育成は日本国の財産に繋がるんだし、国全体で子育てを応援すべきだね。うちの子はもう社会人だけどそう思う。子どもってあっという間に大きくなるし、大人の背中を見て育つから、優しい世界にする為にも。 

 

 

・私もシングルですが… 

3食食べられない、なんて事は無いです。 

 

やろうと思えば仕事だってあります。 

きちんとした会社に入れば、今の時代、色々な制度があり、ひとり親家庭でも働ける環境が整っています。 

 

見切り品の野菜を使ってお味噌汁作ったり、かさまし出来る具材を使ったり。 

工夫すれば、安くてもきちんと食べさせられます。 

 

 

色々と事情はあるでしょうが、トイレの水も流せないなんて…学生時代に勉強もせず、ただただ好きに生きてきて、大人になっても計画性のない生活をしてるのでは?と思ってしまいます。 

 

 

・『法律によって「包括的かつ早期に支援の施策を実施」を推し進めて欲しい』 

 

結局、カネですか。 

しかしそれは無理な相談だな。もうこれ以上、社会保障を充実させると日銀による財政ファイナンスを通じてますます円安が進む。それによって政府に非難が来るのは政権も分かっている。まぁやらないよ。また、社会保障の他の項目を削減して子どもの貧困対策に振り分けることも考えられるが、それは不利益を被る有権者の怒りを買うことになる。政治家が投票権のない子どものために票を捨てるようなことはすまい。日本の将来のためなどきれいごと。それをするくらいならそもそも裏金問題など生じないのだ。 

 

『過酷といっていい現状に耐える親子の姿が伺えます。これからやってくる酷暑の夏に備えて、子どもが安全に過ごすための対策は緊急課題です』 

 

だから早く日本は先進国で裕福などという意識は捨てることだ。 

貧困国と思えば、こんなもんじゃないか。 

 

 

・共同親権じゃなく、養育費をちゃんと取れるように法整備化してほしい。 

給料差し押さえとか、強制執行とか、時間もかかり、誰でも簡単にやれる内容でない。 

法テラスとかあるけど、けして弁護士費用も安くない。 

税金みたいに国が徴収するくらいしないと、払わないやつは払わない。 

私は婚姻費用だが、調停成立したのに払わないから、履行勧告を2回したが、無視され、履行命令でようやく支払われた。 

その間、生活費を身内に借りたり、大変な目にあった。 

子供の貧困はいろいろな原因にせよ、子供に罪はないんだから、なくさないとならない。 

 

 

 

・一部の家庭の一時の状況を書いたに過ぎませんよね? 

というか、現在の生活保護や児童手当を活用すれば衣食はできると思います。 

というか、厳しいが生活できている家庭が殆どだと思います。 

 

写真の母親はカラーリングしているようですが、それは衣食より優先されるものなんですか? 

 

何が必須で何が贅沢かもわからない程のわからない生活ならば、無駄遣いも多くあるのでしょうね。 

何を節約すべきなのか、それを考え直す必要があると私は思います。 

 

 

・回答出て居るが、一番の要因は元配偶者から頂ける養育費です。 

未払い、貰ってないとか子どもに言わせる親の神経を疑いた、未払いなら利息付きで取り立てる法律が有っても良いはずです。 

 貧困対策とか宣うなら、確実に取れる元配偶者の給与差し押さえでも良いでは無いかと言いたい。 

 立法化しないから逃げる消える転職するなどやりたい放題が出来るとも言える。 

 

 

・子供がいなくても生活が大変なのに、子供を作ればその子をきちんと育てられるのか、仮に高校卒業(大学は頑張れば奨学金でも通える)までにおおよそでもいくらかかるのか、死別ややむを得ない場合を除いて、親になる為に最低限の収入を見通せるか……考えるべきことは沢山ある。  

子供がいて3食食べさせられなくて可哀想だから国から補助金下さい。税金使ってでも助けてください。 

というのは必死こいて汗水垂らして働いて納税している人達を納得させるのには少し無理があるのではないかと思う。 

物価高で苦しい思いをしているのはみんな(1部例外な人達もいるが)同じだし、切り詰めて切り詰めて暮らしている人も沢山いる。 

国を相手取って騒いでも、いっときの暮らしが補填されるかどうかだと思うので、自分のスキルアップや転職、生活の見直しを図る方がはるかに有益ではないかと感じる。 

 

 

・先が見えないのわかってたよね。こんなに養育費の問題は言われてるのに、せめて自力で養える手段を確保してからとは思わなかったのかな。養育費をあてにしていくつもりだったんだろうか。 

DVとか致し方ないケースもあるけど、ここで主張してる人全部がそうじゃないと思うし。 

こういう人たちってお金をいくら配っても足りないって言うし、生活の中身を追っていくと高額スマホとかやたら外食とかアレっと思うような出費も隠れてると思う。 

 

 

・削る部分は本当に食費しかないのか不思議。 

子どもの朝ごはん抜くとかもう本末転倒過ぎて、そんなんじゃ学校で勉強も頭に入らずに負の連鎖まっしぐらだよね。 

スマホ代など通信費、ゲームや課金などに無駄にお金かけていたりしないのかな…お金だけ支援されても、適正に使えなかったら意味ないからなぁ。 

 

 

・別の調査では、離婚後の養育費について約束通りの支払いが3割未満とあった。公的資金よりもそっちをどうにかしなければならないのでは? 

 

支払いせずに逃げる人を戸籍から追いかけられるようにする、給与差押の援助や簡略化、強制執行など。 

 

シングルにも様々な人がいるとは思うが、無計画なできちゃった婚、離婚、シングルだから援助してといわれても…疑問しか残らない。 

 

 

・母子手当など国からの援助では不十分なんですか?医療費も国からの援助だと聞きました。国民年金、健康保険、税金などの納付は? 

やはり女性の賃金の低さが問題だと思います。日本はまだまだ男性社会。子育ては女性の役目。女性の地位は向上してきましたが、まだまだですね。子育てしながら仕事してる女性多くいます。もっと日本は女性を評価したら良いのに。 

 

 

・うーん、自分でシングルを選んどいて、苦しくなったら助けてくれ、は、どこまで救いの手を差しのべるべきなんだろう。今の日本人には、そこまで他人を助ける余裕は無いですよ。シングルの母が働きやすい環境を作りましょう、としか言いようがない気がする。 

 

 

・国は調査をして貧困家庭に即刻手当を出すべきです。給与明細を提出してもらえば分かるはず。まず生活保護より低い家庭から出せばいいと思います。 

生活保護も今より申請しやすくしたほうがいいと思います。性悪説も分かりますがほとんどの人は生活が整えば働く意欲もわくでしょう。一部のおかしい人のために制度を厳しくするほうが長い目で見て損をする場合もあると思います。 

福祉も教育も財源が不足している、それは国民全員に関わる問題です。消費税増税もやむなしでは?低負担高福祉はもう限界なのです。空回りしたマイナンバーのCMをあんなに流せるくらいなら、増税をお願いするCMでも流して国民に理解を求めては? 

靴に穴の空いた子がこの令和の日本にいるなんて…不憫すぎます。もはや後進国ですね。 

 

 

・学生時代ろくに勉強もしないで中退して遊び呆けて子供だけは早く作ってお金がないのに二人目産んで、離婚したらお金ないから援助しろって、、笑 

こういう人って今まで努力した事あるのかな。 

学生時代に勉学に励んでいればシングルになっても仕事を選ばず努力をすれば子供に朝食位食べさせられますよね 

自業自得だと思いますがDV等の場合は国が相手から差し押さえとか無理矢理にでも動いて欲しい。 

 

 

 

・この家庭の中で 

親がギャンブルで使い込んだり 

身の丈に合わない車を借金して買ったり 

とかしてる世帯は入ってないよね? 

いつも思う 

収入が多くないのに 

食よりも 

親の趣味や浪費、ギャンブル 

子どもが所有してるゲーム機が最新だったり複数所持してたり 

そんなことは、ないのだろうか? 

価値観と優先順位の違いで 

食の貧困が起きている世帯はないんだろうか? 

 

 

・うちは夫婦とチビふたり、民間の普通のアパートに住んでいて、車1台所有、という感じ。 

社会保険料や所得税を除いたら、毎月出ていく基本の金は、家賃、光熱費、食費、燃料費、通信費、消耗品費合わせて14万円くらい。 

物価は確かに上がっているが、特別節約しているということもなくベースはそんなもんだ。 

児童手当のことも計算に入れ、若干の節約にもチカラを入れたなら、うちの家族4人でも月10万手取りあればやっていけるだろうな、もちろん、飯抜きなんてこともなく。 

児童扶養手当が出ている世帯であれば、金額は知らないがさらに少なくてもどうにかなる。 

そして、月に数万なら、それくらい稼ぐ手段はあるし、公共住宅もあり、学費等がかからない方法もあるし、最後には生活保護もある。 

正直この話には現実感がない、とくにトイレと水道代の件。 

海外の実情を知る人間として、日本では貧困の定義が他国とは違いすぎると正直思うくらいだ。 

 

 

・シングルで小学生の子供が二人います。 

母子家庭の手当は貰っておらず当たり前ですが毎日働いています。 

三食食べさせられない、なんてことは無いです。 

余裕があるわけではないですが、習い事もさせられています。毎月、ある程度の教育資金も貯蓄、投資できています。 

裕福ではないですが、それなりの生活は出来るかと。 

その代わり自分の衣服や化粧品等は殆ど買いませんが、本当に病気等で働けない場合を除き何でそんなに困窮なのかわからないです。 

離婚すると決めたなら、行政にばかり頼ろうとせず腹くくって稼ぐしかないです。 

 

行政に頼る前に元夫に頼る 

無理であれば自ら働けばいいと思います。 

 

 

・お金が足りないと言っているのは多分本当でしょう。ただほぼほぼ使い方を間違っているのは周知の通り。 

 

普通の知能があれば離婚した後のシミュレーション等々しっかりして大切な子供を食べさせれないなんて事はおきない様にするのが親の務め。それができない衝動的、計算不足、シミュレーション不足な方達なのでしょう。 

どちらかというとシングルというより知的な不足だと感じます。トイレは流さないけどコンビニは行く。週刊漫画は買う。惣菜は買うけどお金たりないから2食。 

私の親のことですけどね。 

 

 

・家賃も水道も医療も税金も補助があるのに3食食べられないのはどういうことだろう? 

米10キロ安いものなら4000円切る。缶詰やふりかけで凌ぐと考えても一万円あれば食料はかなり買える。 

何か無駄があるんじゃないか?子供が気を遣って「薬買わなくて良い」もおかしい。シングルの子供ならほとんどの自治体ではタダ同然で医者にかかれるのに。 

必要な知識が無いのかなと思う。 

 

 

・とりあえずだ… 

スマホを解約してテレビも捨てればいい。 

それが無理ならテレビはポイだな。 

削るべき場所を間違えている。 

食べ盛りの子がいるのに食費を削ってどうすんの? 

削るべきとこはあるでしょ。 

まず、家計簿をちゃんとつけて必要な金、不必要な金の見極めをするのが大切。 

それを普通はする。 

 

 

・こういうアンケートがあってるかも疑問。どの年収でどうお金を使っているかわからないよ。最近では生理の貧困なんても言われてるけど、課金や衣服は買っててもお金がないっていっている人がいますからね。苦労するのが嫌でお金がないって、働けないならいざ知らず、楽したいだけってクレクレいってるだけ。隙間バイトもあるし米も買えないってありえないよ。 

 

 

・ちょっと趣旨違いますが…。娘が小学生の時、友達と外出先でたまたま会った時の話。ほっぺたから顎が異様に腫れて垂れていて。明らかにいつものその子の顔と違う。「痛くない?」と聞いたら「痛いよ」と言った。お家の人に言って病院に連れて行ってもらったほうがいいよ。と伝えたら、その子の親と保護者会で会った時「うちはお金ないから医者に行けとか言わないで」と言われた。その当時のうちの地域は、子供の診察代はかかっても200円なのだが。その子は、6人兄弟。200円出せないほどのご家庭なら、子供一人でも大変だろうに6人て…。でもさ、なぜか車は高級車を乗り回してディズニーランド行きまくって、毎回新しいグッズをクラスメートに見せびらかす、夏休みとかは海外や沖縄旅行に行くような家だったから、200円払えないと思わないじゃん…。この方、しかも生保だということが後日判明。本当に本当に救われるべき人が救われますように。 

 

 

・子どもに責任がないのは明らか。親に甲斐性がないのも明らかだが、親を恨む子にもなって欲しくはない。  

かつて、日本が貧しかった時代、新聞配達やら何やらやって家計を助ける子どももいました。労働法制を杓子定規に運用しても貧困は解消しないのだから、もっと児童、生徒にも収入が得られるよう、アルバイトを認めるなど、弾力的に考えてはいかがか。人手不足なのだから、小学校高学年なら、単純労働はできるはず。 

成長のピークをはるか昔に過ぎた日本。子どもが労働に従事するのは原風景でもある。  

稼ぐに追いつく貧乏なしというではないか。稼がなければ、いつまでも貧乏で仕方ないだろう。 

 

 

・NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」と言う名前からして一人親=シングルマザーを指しているのが容易に想像できる。 

できるだけ子供の貧困を避けるには、子供を引き取るのは経済的に余裕がある方がした方が良いと思う。 

 

 

 

・納税ちゃんとしてる世帯だけれど、「冬場は電気代が高くなるので、家では厚着をして過ごしています。トイレは毎回流さずに何回か溜めてから流しています」こんなん普通にやってる。みんな節約してるのよ。無駄遣い本当にしてないって言える?してないのにって人は生活保護うけてたら、普通に生活できると思うのよね。 

 

 

・シングルで貧困の方について思うのは、そういう人ほどフルタイムでも正社員でもなくパートで働いているという事。 

資格やスキルがないなら、それを言い訳にせず努力して取ればいい。 

子どもが小さくても保育園に預けて働いてる人はたくさんいるのに、親子で健康なのに中学生になってもパートしかできないってどういう事なんですかね? 

 

 

・格差あるのは仕方ないこと。昔は貧困のなかでそうした生活嫌だから死ぬ気で勉強し努力してきた。 

今は子供に何でも与え子供からハングリー精神を取ってしまっている。 

貧乏で空腹嫌なら死ぬ気で勉強する事。 

安易に何でも与えると努力しない社会人を産みだすだけ。 

格差がある社会の方が良い人材が育つ。 

 

 

・貧困家庭に支援された米が、フリマサイトに転売されていたニュースを見たことあります。 

「現物で支援されても、食べきれないくらい送られて来て、逆に迷惑」といってました。 

お米食べられない子供いるんですね。 

うち、子供いないですけど、米もらえるならうれしいですよ。困るって意味わからない。 

お金と米はいくらでもほしいですね。 

 

 

・単純に金の使い方が下手なんじゃないの?是非金の使い方の内訳を知りたいよ。 

「3食は食べさせてあげられない」トイレの水は『溜めてまとめて流す』と何とも哀れでキャッチーな言葉を使っているが、普段何を食べてる?エンゲル係数はどれくらいだ?トイレの水をまとめて流す事でいくらの節約になると思っている? 

 

 

・古代ローマ帝国では、全てのローマ市民に対しパンやオリーブ油などが無料で提供されていました。今から千年以上前の国家で出来ていたことが現代社会で困難になっているのは恥ずかしい事と考えるべきです。古代ローマでは市民に対し水道も提供していたし、公共浴場も安価に提供され、ローマ市民たちは、昼間から浴場に通い、ゆったり過ごしていたのです。 

今の日本では食品ロスが問題で、販売されている食品の半分が無駄になっています。私は公共の福祉の観点から一部の食品は無償化していくべきだろうと思います。また、学用品なども子供に対しては国が支払うようにすればいい筈です。最近は書店の閉店が問題になっていますが子供に本が買えるようなカードなども提供すべきです。そうした提案に反対する方も多いですが、日本経済の最大の問題は消費不足であり、お金を配っても使われないことが問題なので強制的に消費需要を作ることが最大の景気対策なのです。 

 

 

・やりくりが出来るかも教育ですかね? 

1ヶ月の収入の中でどう使うか何を優先するかとか 

うちもアパート暮らしだったけど食費が賄えないってことはなかったな 

余分なお菓子などおやつはなかったけどご飯はしっかり食べてた親に感謝 

 

 

・税金はどこまでも追いかけてくるくせに、その執念で養育費くらい取り立てれるようにならんのかね。 

親が払えない場合は養育費相続させればいい。払えませんで逃げられないような制度設計にしてほしい。それでもダメならはじめて給付じゃないのかな、と思う。 

 

 

・その場しのぎの給付では、“貧困だから…”と延々とお金を要求されてしまいそう。 

 

それよりも、安定した収入を手助けする方が先のような気がする。 

 

今現在、貧困家庭だけでなく物価高で苦しい思いをしているのはどの家庭も同じなんですけどね。 

 

 

・低所得のシンママ家庭には、給食費の減免があって、フードバンクがあって、こども食堂も開かれてて、芸能人たちもこぞってチャリティーのお弁当宅配サービス活動に参戦していて…その他社会福祉法人やらNPOやらた〜くさん支援の手があるのにまだ3食食わせらんない家計ってなに?どうなってるの? 

生活立て直すまで児相に預けたほうが良いレベルじゃん。 

でも、それはいやなんだよね。多分だけど。子供を養育してなきゃ受けられない助成やサービスが大きすぎるから、中々手放せないでしょうね〜…。 

 

 

 

・大変と言う割に高校生の子供にバイトさせてなかったりするんだよね 

勉強させたいとか言って 

でも昔から両親いたって家計を支える為にバイトしてる子もいる 

生保受給者も1日1食しか食べれないってデモしてる 

フードバンク等で支援された物をメルカリみたいなとこで現金化したり 

なんかおかしくない 

 

 

・小学生の頃、シングルの家の子に『あんた、ダサい服着て貧乏なん?私みないにブランドの服買ってもらったら?』と、何かと服装の事でバカにされ、かなりねちねちいじめられました。 

うちの父は警察官で、貧乏ではありませんでしたが、母は服を全然買わない人で、髪も自分で切って美容院代を浮かせていました。ブランドの服買ってと言ったら『大人になって自分のお金で買いなさい』と、諭されました。 

 

私も今、公務員してますが、到底ブランドの服は買えそうにありません。 

子供3人いるので、美容院もなるべく安いとこに行って、4ヶ月に一回しかいきません。スマホも一番安いヤツを6年つかってます。 

ご飯も鳥胸か豚コマがメインです。 

だからシングルマザーが容姿バッチリで最新のスマホもって、牛肉食べていると『お金持ち?』と、思ってしまうのでした。 

 

 

・シングルだからこそ、歯を食いしばって仕事をする。なにがなんでも、シングルだからお金がないって理由で子供に不憫な思いをさせたくないと心に誓って離婚しました。 

派遣切りや、そのうち正社員にとのらりくらりとごまかされた事もありしまたが、やっとの思いで今の仕事にありつき、がむしゃらに働き、寝る間をおしんで国家試験を受けて、それでもがむしゃらに働いてきています。 

結果、なんの公的補助もなく生活し、不自由なく生活出来ています。 

ただ、周りのシングルの方を見ているとパートでたまに働き、生保を受けている方もいます。 

本当に稼ぎたいなら頑張れば、結果は伴います。 

実際、私の後に入社したシングルの子は、私を見て、私に続きたいと頑張っています。 

 

 

・養育費と言いますが、父親も一人暮らして行くとなると、カツカツの人も居るのではないかと。 

どんな理由で離婚するかは分かりませんが、金の切れ目が縁の切れ目で、お互い二人で頑張らなきゃ成らないところをバラバラに成って居る訳で、お互いカツカツなのではないかと、思います。 

 

 

・「肉や魚が買えなかった」事はあっても、米が買えないって経験はないよ 

とりあえず米さえあれば質はともかく3食食べさせられるよ 

少なくとも空腹からは逃れられる 

それにトイレの水を溜めてまとめて流しても節約にはならないよ 

基本料内で賄えるだろう、詰まりのリスクを上げて、臭気を漂わすだけだ 

なんかイメージ貧困みたいな空気が漂うね 

 

 

・コロナ禍に子1人あたり10kgとか米を支給する施作が行われていて、当事者からは金の方が良いと不平不満も多かったようだが、米を食べさせられないという家庭があるなら理にかなっていたのかな。金だと他の事に溶かしてしまう家庭もあるだろうが、米なら溶けないし。 

 

 

・養育できないなら、国が子供を引き取る制度があっても良いと思う。 

子どもが立派な大人になれば、結果として、国に貢献してくれるはず。 

変な親に育てられるより、よほど良い結果になるでしょう。 

 

 

・貧困の克服ってのは基本的には学問なんですけどね。 

 

金よこせ、飯よこせは自立にはならないですよ。 

智なのか技なのか、そちらの充実もしっかり見据えて対策があるべきかと思います。 

 

 

・親が貧しい暮らしするなら自己責任だけど子供には罪はないからな。先ずは公営住宅に優先的入居。人手不足だから、仕事は有るはず何だけど。公営住宅で月手取り15万、その他手当あれば、そこまで貧しい生活にはならない。それ以下なら、足りない分生活保護受ければ良い。働かないで生活保護受けると子供にも就労意欲無く悪影響。 

 

 

・貧困はシングルに限った事ではないよ。 

何もかも値上がりで厳しい家庭多いです。 

一時しのぎの現金給付ではなく継続的な事が出来るのが1番かと思います。 

 

 

 

・まず子育て支援の前に支出チェックとか家計相談が必要ではないか? 

無駄なものがないかを調べてからにしないと、入ってきた金を使ってしまう。 

あと、勝手に離婚した人には国の支援はいらないのでは?そんなもん本人同士の問題でリスクヘッジできないなら結婚もするな〜と言いたい。 

 

 

・何が問題かと言うと、こういう人たちは、可哀そうという事で、一度金をもらう構造になると、そこから抜け出せなくなるんですよ。 

たとえ子供が独立しても、貰っていた金額は生活の”基本給”と考えるようになっているので、支給停止となると生活できないと騒ぎ出します。 

 

 

・母子家庭の2件に1件は相対的貧困。 

申し訳ないが、両親の責任に帰する部分が大きいと思う。 

旦那から養育費を徴収する方法を検討するべき。 

 

 

・働いても食べれない人には生活保護補助が出ると思います。それで食べれないのはネグレクトです。 

食べれない家庭はお金でなく現物支給を始めた方がいいと思う。学校で弁当を配ってもいいし 

 

 

・子供手当を貰っているはずなのにいったい親は何をしているの? 

こども手当を親の生活費に使い込んでしまっているのでは? 

こども手当でパチンコして子供は飢餓状態っておかしくない? 

 

こういうことが起きないように、こども手当は廃止して現物支給にするべきだよ。 

 

 

・ぐだぐだ自民党の中で真摯に活動される田村先生、応援しています。 

子供の貧困問題、子供食堂などみなさんのように冷めた目で見ておりましたが 

残念ながら1割の子供が食事に事欠くという報道に接して、 

考え方を変え、少額ながら子ども食堂に寄付しだしました。 

子どもは親を選べない以上、何らかの支援をすべきですし、子どもが安心して育てられなければ、少子化はもっと酷くなるでしょう。 

その意味では子どもは社会で見守ってやるべきです。 

 

 

・そう言ってるけど子どもはswitchもってるしiPhone最初のやつ使ってるでしょ?格安SIMにしてないでしょ?ネイル行ってんじゃないの?節約しようと思ったら食費とかより固定費削るのが一番だよ。医療費も無料だろうし税金も色々免除だろうし母子手当とか貰えるじゃん。共働きで真面目に毎月納税して何かと手当ては除外される身にもなってよ。 

 

 

・これを救う方法ですが、まずは優先順位が必要です。 

苦しいが食べさせてあげられる、トイレの水も普通に流す「相対的貧困」は今は脇においておくべきでしょう。その分のリソースを「絶対的貧困」の子供に割きましょう。 

まずはそこからです。 

 

 

・夕方にスーパー行くと、それなりに安くなってるが、それでも食品廃棄はあるのだから、子供いる家庭には無料で提供すべきだ。 

政府は中学生までの子供の衣食住の保証はすべき。 

 

 

・シングルだろうが何だろうが養えないなら国が保護して育てるべきだと思う。 

お金を渡しても親が自分に使う分が増えるだけ。 

一時的にでも手離して、しっかり稼いで生活を立て直すべきだよ。 

 

 

 

・>23年の実質賃金2.5%減、2年連続減 90年以降で最低水準 

 

日経新聞の記事。 

日本は究極的に貧乏になっているのですよ。 

これは社会現象であり、社会問題です。 

スマホを節約しろとか根性論・精神論ではない。 

アベノミクスの10年間で円の価値が半減しました。しかも逆進性の高い消費増税も行われているのですから、貧困は増えるべくして増えています。 

 

 

・そんなに困ってるなら一時的に児相に預けたり元配偶者に預けたりしてちゃんとした仕事に就いたらどうなんだ?って言いたくなる 

でもそれはしたくないんだよね 

元配偶者から養育費取ればいいじゃない 

でもそれも「くれない」で終わらせて毟り取ろうとはしないんだよね 

 

嫌だ嫌だばっかでこういう「辛いんです」ってされても見てて同情できんのだよね 

 

 

・果たして、どこまで貧困な状態かわかりません。節約出来るところがあると思いますが…仕事はしてないのですか?贅沢しなければ、やりくり出来ると思いますが。人に頼る前に自分なり努力してみて下さい。 

 

 

・最近聞かなくなった言葉に 

うちはうち、よそはよそがあると聞いたことがある 

今の子供って自分ちの経済状況に疎そう 

親も自分ちが貧乏なら貧乏と子供に言わないとダメ 

親ガチャ?そんなの親だって親ガチャに外れて来たんだろ? 

舐めたこと言ってんじゃねーと言ってやれ 

はっきり言わないとガキはつけ上がるだけ 

今は何でもかんでも優しくらしいけど 

そんなんでこの先生きていけるかいな 

今の若い子が人民解放軍と向き合うんやで 

 

 

・私もシングルマザーですが、シングルに限らず貧困家庭ではよく、お米が買えないって言ってますが… 

5キロ10キロで見るから高いって思うけど1食で考えたら、その人達が買っているお菓子やジュースよりもお米のほうが安いんですけどね。 

最悪、おかず無くても白米さえあれば空腹はしのげるし、なんとかなるのに、なぜお米を真っ先に選択肢から外すのか… 

惣菜、菓子パン、ジュース、お菓子、高い化粧水や乳液、化粧品… 

この記事の写真の方達も綺麗にヘアカラーしちゃってさ。 

絶対にお米よりも先に削るべき物あるって。 

お米が買えないとか言ってる人って、お米を買わないから貧困なんじゃないの?って思う。 

お米なかったら仕事中のお昼ご飯は何かを買ってるって事だよね。 

自分のお昼ご飯なんておにぎり握って持っていけば安く済むけど… 

 

 

・子供のみならず、買い物すら行けない地域、エアコン代も節約の世代を含めて、それどころでは無い国家凋落時代がはじまるを予見するに十分な想定内準備不足は、あちこちで顕著になっている。 

 

 

・「薬を買わないでいいなどとも言っていた」 

子ども医療費助成で高校生ぐらいまで無料じゃないのか? 

 

養育費とれるようにしたらどうなのか? 

小さい子どもなら体調崩したりが多いから働きにくいけど、ある程度の年齢なら親も働けるだろうし、病児保育の対応等をしてほしいというならわかるけど。 

貧困で何をしてほしいのかが書いていない。 

ただお金がほしいのか? 

働くための支援なのか? 

 

 

・なんで日本の母親は子供を養うだけの収入がないのに離婚して子供を引き取るんだろう。暴力があるとかならまだしも性格の不一致とかならせめてお金を貯めてからとか子供がバイトできるくらいまで我慢するとか父親の方が収入があるなら父親に引き取ってもらうとかすれば良いのにと思う。ろくに貯金もなく収入もなく穴があいた靴をはかされ成長期なのに食事も給食頼みの生活なんて虐待じゃない。 

 

 

・子供に罪は無いからどうにかしてほしい。 

30年、40年後の日本を支える可能性が高いのは、現在の高齢者ではなく、こういった子供たち。 

高齢者向け福祉を1割でも削れれば、財源は余裕なのにね。 

(仮に別れた配偶者から強制的に取り立てるにしろ執行する予算はいるし) 

 

 

・このような酷いお子さんの現状を見てしまうと、若者は子育ては負担にしかならないと感じて結婚、出産から遠ざかっていくでしょう。 

政治家さんは裏金作ってる暇あったら少しはこの現実に目を向けてほしい。 

早急に対策願います。 

 

 

 

・養育費を必ず受け取れるようにとかの意見あるけど、養育費ない方が再婚しやすくて少子化対策にもなるとおもいます。 

引き取ったら責任持って自分1人で育てればいいと思う。とくに親権争いした人たちは。 

 

 

・正直な感想を言えば「砂漠にバケツで水を蒔く」行為との違いが分かりません。 

こういう人たちはいくら支援があっても「まだ足りない、子供が可哀想だと思えないのか」と居直りしそう。 

 

昨今の物価高で生活苦を味わっているのが母子家庭だけと思っているのかな?? 

手厚い保障……ってどこから財源を用意する気なのやら。また独身者層から税金を上乗せしそう。悪評だらけの新税金からのおこぼれを静かにお待ち下さい。 

 

 

・私が再婚する前、シングルの時は子供にだけはキチンと普通の生活させるために頑張って働いて普通の家庭と同じような生活できていましたが何故そんなに逼迫するのか、経験者でも理解できませんね。真面目に正社員で働けるとこさがせばまず食に困るなんてことありえないはずですがね。補助金何に使ってんの? 

 

 

・女性のみ、貧困女性支援法で対応できる。 

その一方で、貧困男性は支援がない。 

男性への相談窓口の増設や、男性へ追加支援が急がれる。 

男性として出生した者のみが、性別による差別を受けていることに問題視する。 

 

 

・こーゆー団体の活動資金ってどこから出てるんだろ? 

そしてその人件費ってどうなってるんだろ?といつも疑問に思ってる。 

いろんな名前の団体あるけど団体ごとの成果ってどうなってるんだろ? 

口だけなら意味ないと思う。 

 

離婚したけど存命なら元配偶者から養育費は給料天引きで養育者の手に渡るようにすればいいのに。 

給料天引きが難しいなら住民税と同時徴収でその自治体から払われるとか。 

 

 

・いつも思うが、結局ご飯さえ食べさせれない、3食食べれないとか、もちろん貧乏のもあるけど、大きいな原因はお金の使い方でしょう? 

食費より、子供に使うお金より、先美容代とか、服代とか、スマホとか、嗜好品とかに使ってしまってるちゃう? 

 

 

・こういう人たちは発信するから目立つ。トイレの水を毎回流さない家も結構ある。1日2食だって普通にある。わざわざ言わないから知られていないだけで、みんな大変なんだよね。うちなんてふりかけご飯の時もある。貧乏な家庭に限って、栄養が〜とか言っちゃうんだよ。 

 

 

・本来「暑さ寒さや空腹に耐える子どもをどう救うのか」を考えるのは、まず親の役目でしょう? 

その点この記事からは「我慢してます・させてます」という話しか見えてこないのが気になります。 

 

 

・私の周りのシンママはみんな派手な生活していますけどね…どれだけ助成金が出てるのか知らないけど、子どもの習い事やらブランド物やら…。知らない人だけど近所のシンママで1人だけ本当に貧しいんだなって人いますがなぜか犬飼ってたり…本当の貧困って疑問。 

 

 

・またこの手の話かよ、もううんざり 

トイレの水をまとめて流すって、一体いつの時代の話ですか? 

一回流さないといくらの節約になるんですか? 

1円ですか?2円ですか? 

 

6割以上が米が買えない?8割以上が肉と魚が買えないって? 

いくら物価高とはいえ、日本の物価はまだまだ高いレベルになんてない 

数百円あれば十分に買えると思いますが、違いますか? 

そんな微々たるカネがないと? 

どんな偏った調査をすればそんな数字が出てくるのか全く理解不能 

 

極度に偏ったことをしゃあしゃあと言うのもいい加減にしろ 

 

 

 

 
 

IMAGE