( 168396 ) 2024/05/09 01:20:08 2 00 伊藤環境相が涙の謝罪も…「大臣として失格」怒りの声 水俣病マイクオフ問題「水俣病は環境省生まれた原点」直接謝罪へFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/8(水) 17:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ae16fe4a8f553a7d9b8287cf4e38fae0824f5ab7 |
( 168399 ) 2024/05/09 01:20:08 0 00 FNNプライムオンライン
水俣病被害者団体との懇談の場での「マイクオフ」問題で8日、記者団の前に現れた伊藤信太郎環境相。
8日午後、険しい表情で鹿児島空港に降り立った人物。 目的は、謝罪のため。
水俣病被害者団体との懇談の場でのマイクオフ問題で8日、記者団の前に現れた伊藤信太郎環境相。
伊藤環境相「環境相として、このことをいかに大切に思っているかをお伝えしたいと...」
感情もあらわに、マイクの前で10分以上謝罪の弁を述べた。
問題となったのは、5月1日に行われた、伊藤環境相と水俣病被害者団体との懇談の席のひと幕。
この時、環境省側から各団体側に対し、発言時間は3分以内という要請があった。すると...
水俣病被害者団体・発言者「わたしはいつも、(亡くなった)家内と話していました」 職員「申し訳ございませんが、お話をまとめてください」
驚いた様子の発言者が言葉を続けようとすると...。
水俣病被害者団体・発言者「今の...今の...」 会場の人「切られたのスイッチが。(マイクの)スイッチが切られてる」
異変が起きたにもかかわらず、表情を変えない伊藤環境相。 職員らに確認を促すそぶりも見せない。
職員「事務局の不手際でございます。申し訳ございません」 出席者「話を聞きに来たんじゃないのか?」 伊藤環境相「...」 出席者「マイクを切ったことについてはどう思われますか?」 伊藤環境相「私はマイクを切ったこと認識しておりません」
こうした対応への批判が日増しに上がる中、8日、記者団の前に現れた伊藤環境相。
伊藤環境相「大変遺憾であり、発言されていた方に対して大変申し訳ない思いです。深くおわび申し上げたい」
マイクオフの対応を行った事務方の責任者を厳重注意したことを明らかに。
そして、伊藤環境相は「水俣病は、環境省が生まれた原点です。環境大臣として、いかにこのことを大切に思っているかお伝えしたい」と涙ながらに語った。
一方で、マイクが切られていたことは、「きのう事務方からの報告で初めて知った」とし、マイクオフでも大臣の耳には聞こえていたと説明した。
水俣病被害者団体の関係者の1人は、怒りをあらわにした。
水俣病被害者団体・関係者「(マイクが)完全に切られたのに大臣は承知していないとか、あんなことよく言えるなと。大臣として、あの人は失格です」
伊藤環境相はこのあと、マイクを切られた2人の発言者のもとを訪れ、謝罪する予定。
|
( 168398 ) 2024/05/09 01:20:08 1 00 (まとめ) コメントには、以下の傾向や論調が見られます:
- 環境大臣や環境省に対する批判が多く、懇談会の進行や対応について不満や怒りが表明されている。 - 時間制限やマイクオフなど、被害者への対応が非人道的だとの意見が多く見られる。 - 大臣の謝罪や涙は演技やパフォーマンスだと疑う声もある。 - 自民党や政治家に対する根本的な不信感や不満が反映されている。 - 現場にいながら冷淡な態度を示す行政や役人、官僚に対する批判も含まれている。 - 責任感や誠実さ、国民への信頼を欠く政治家や役人に対する不満が強く表現されている。 - 最後には、政治改革や新しい方針が求められる声が多く見られる。 | ( 168400 ) 2024/05/09 01:20:08 0 00 ・涙も嘘っぽくパフォーマンスじゃないかな。1日からどれだけ時間が過ぎているのかな。何していたのかな今まで。騒ぎが大きくなって初めて仕方なしに動き始めたんじゃないかな。当事者意識が高ければ当日にも動けるはずだろうし。
・多分事務方は大臣から言外に時間超過するなと匂わされていたのではないか。 あの場の大臣の態度からすると被害者の話を真摯に聞こうとする意志がみじんも感じられないかった。早くこの場を立ち去りたいとしか考えていなかったんじゃないだろうか。 そうでないなら、そして人の心があるのなら、あの場で事務方に注意してマイクを再度オンにし、時間超過もいとわず話を聞くのではないだろうか。 そうすれば、今の自民党の中でこんな素晴らしい人がいるんだ! と最高の評価を得ただろうに。
・謝罪する気持ちがあるんなら何故当日(5/1)に環境省の職員を諌めないのか。 世論やマスコミの批判が厳しくなってから謝罪してもダメです。 それに大臣が涙を流したらしいがそるなもん今更止めてくれと云いたい。 大臣も本気で水俣病の被害者を向き合う気があるのなら当日いくら職員が一人当たり3分の時間制限を決めていたとしてもマイクを切るなぞ論外だ。 大臣が職員を止める立場だろ。世論の批判が強くなってから涙を流しても逆撫でするだけです。 大臣も環境省も水俣病被害者団体と真摯に向き合い被害状況を聞くべきです。68年経っても未だに被害に苦しむ方がいることを国はもっと責任を痛感しなければならないのではなかろうか。国の態度が残念です。
・大臣として失格。ってわかっているなら潔く政治家を辞任してほしい。こんな人は選挙の時にだけ国民のためにとか、国のためって言って選挙さえ通れば後は金集めと自分の欲の事しか考えないんじゃない?
・ご自身は10分謝罪で弁解を述べる時間がおありなのに、3分の決まりとまるでお相手が機械だと思っているかのようにマイクを消されたお気持ち、どうご理解されているのでしょうか? 久々にテレビを見ながら、こんな方々がわざわざお辛い経験をされたご遺族や被害者を招いて国として懇談の場に出ていることに憤りを覚えました。
・被害者の方のこれまで伝えられなかった長く辛い思いは、既定の時間内で収まらなかったように思います。今回の前に、被害者の方と省が十分に話をされてきたのか、また第三者機関が関わり、被害者の方々が伝えたいことを適切に国及び社会に伝えられるようにアドバイスできるようなフォローがあったのかどうか、ニュースの向こうで報道されていないことがもしあれば知りたいと思いました。
・現場にいながらマイクオフの認識がない、お花畑大臣が上っ面謝罪しても意味がない。
強い悪意をもってマイクオフした職員も罪悪感は全く、それが自分の仕事だと思っている。
やっぱり政治家や官僚は感覚が麻痺しながら仕事していると思う。 国民の上に自分達がいて天上界から下々を見て優越感に浸りながら日々、生きていると思う。 とにかく感じの悪いニュースだった。
あんな仕事しかしないなら環境省なんて役所は無くて大いに結構。
・行事の進行管理上、発言時間をコントロールしないといけないことはよくわかるが、マイクを切るのはさすがに印象が良くなかったかな あとの方の発言時間にも響くからご配慮くださいとか、あくまで口頭で何度か要請するくらいが妥当だったかもな
・今回のことを例えて言えば、 復興庁が被災者の意見や要望を門前払いにするようなもの。 環境を守るべき環境省か環境の被害者を邪魔者扱いにするようではもはや環境省の存在意義は無いのではないか?
・この問題は、5月1日に行われた、懇談会の進め方に根本的な問題があったのでは?と思います。主催者側(環境省?)と患者団体側とでどういった合意の上で行われたのでしょうか? 一人(1団体?)3分で意見を述べることの要請が環境省側からあった。ように報じられていますが、こんなに重要な懇談会であれば患者側と事前にどれほどの時間であれば十分かなど、事前に取り決めがあったと思います。その上で懇談会が開かれたのであれば、意見を述べる方はその時間(3分間なら3分間)を守る必要があります。 その辺りが、きちんと取り決められていて、双方がそのルールを守って「懇談会」が行われていれば、「大臣の謝罪」も発生することもなく、患者側も「不満」が発生することもなかったのでは?そんなふうに思います。
・国会議員でありさらに 国務大臣を務めてる人が公の場で涙を流すというのは そもそも 大失態です。 調べてみたらやはりこの人も世襲議員でした。 世襲がなぜ問題かということを簡単に説明します。 例えば、サッカーにおいて 日本代表を選ぶ場合にどうするかというと 本人の実力で選ぶが 基本ですよね。これをお父さんが元日本代表 ということで子供が選ばれたらどうでしょう。 日本では 地方議員含めてこのようなことがかなりの頻度で行われています。
・個人的には大臣だけじゃなくてあの場で進行してマイク切ったことを有耶無耶にしようとしてたメガネの人、マイクを切った人、最後にさっさと席から立って切り上げようとした人達が謝罪するべきだと思う。 カメラにガッツリ映ってるから判別は容易だと思うし。
・最初の映像見てると、この涙ってふざけてない?って感じますね。大臣なら、その場で幾らでも対応出来たでしょうに。 それだけ適当にやっつけ仕事なんでしょう。 あれなら無いも同然。失礼過ぎる。
たった3分。 これではご高齢の方が気持ちを伝えるなんて無理でしょう。
何だか、今の政府は国民に対して心が無いよね。
立憲支持でも無いけれど、自民を一度下馬させて、野党を育てて行くのも必要だと感じます。 野党も文句ばかり言ってないで、国民のための法案とか、心のある政治をして欲しい。
大企業じゃないから給与も上がらないし、負担は増える一方。 買い物行くたび嫌になりますね。
まともな政治家居ないの?
・動画を見ましたが、現にその場にいて全てを見ていた環境大臣が、被害者に対し3分と言わず十分な発言の時間を与え、役人の小賢しい振る舞いを制し、被害者に発言の続行を促せば良かっただけのこと。役人にやりたいようにさせてその場では黙ったままさっさと退出しておきながら、問題になったから謝るなんていうのは愚かの極みではないでしょうか。
・本当に申し訳ないと思うのであれば、改めて懇親会を開いてご意見を伺ってほしいと思います。今すぐやれとは言いませんが可及的速やかに。 あと、大臣交代して次の大臣の方にも真摯に対応するよう引継ぎして下さい。
・高齢の被害者側に環境省の役人が「早く話をまとめてください」と急かして突然マイクを消す嫌がらせ。それを目前で見てた環境大臣は「認識してなかった」…これは弱い者イジメではないか?今頃になって謝罪するというが謎の支持率上昇した岸田政権へのダメージは大きくなりそうだ
・その場にいたのにマイクが切られたことを認識していないって、つまり患者の話を全く聞いていなかったってことですよね。それで問題が大きくなったら慌てて謝罪のパフォーマンスをしたんですね。被害者に寄り添うべき環境大臣として全く相応しくない人間だと思います。
・環境省の大臣は、そもそも腰掛気分で就任しているのではないか?以前の鴨下大臣も、テレビに出てしどろもどろの受け答えをして、それ以降は出演しなくなった。まじめに環境を考える大臣を任命しなければ、省そのものの存在価値がない。
・対面なのでマイクが無くても聞こえたのかもしれませんが、ワザワザ懇談会を開いて持ち時間がたったの3分と謝罪側がルール決めをした時点で体裁だけの行為だと思いました。 被害者各位からしたらどれだけの長い歳月を費やしその苦しみを汲み取れない事が俗に言うお役所仕事だと実感しました!
・昭和の時代の行政の対応を思い出すような光景でした そもそも被害者からの意見を聞くつもりがあったのかが疑問であり、会ったというアリバイだけの目的だったのではないか まだ裁判もあるので対応をどうするという話は一切ないので 感情的にも最悪の対応をしてしまった 自民党の大臣はこんなもんです。
・この伊藤環境大臣は、当日マイクが切られた時に『承知していない。』という発言じゃあなく、事務方にすぐ聞くべきだったのではないか!『おい!今発言の途中でマイクを切ったのか?』と。それが、相手の話を聞く人としてのモラルじゃあないですか?予定が詰まっていた時間がない?連休明けに再び現地にお詫びに出かけているではないですか。事務方も馬️じゃあないのか?大臣も事務方も人間が腐っています。こんな人たちに水俣病問題を的確に処理出来る能力なんてあるのですかね。人となりの再教育が必要ではないですか?
・次の選挙を考えた岸田総理からの指示でしょうね。そんな事は国民誰しもが分かっているし、逆効果だって分からないこの人達は本当に鈍感。この一件に限らず、自分達が何をすべきか、何をしてはならないかさえ理解出来ていないのだから、選挙には負けて当然。 1番釈然としていないのは、環境大臣ですよ。
・水俣病は患者の被害の生の声を語りつぐことに意味がある。一般の方しかも高齢者は官僚みたいに要領や要点だけを話せない。たどたどしいのはしかたない。でもじっと耳を傾けるべきだし環境行政の原点の公害の本丸中の本丸の被害者家族だろ。拉致家族と同じぐらい大事にすべきだ。日本のエコ行政の原点はクールビズでもレジ袋禁止でもない。水俣病の国民的な経験だと思う。原爆のはだしのゲンとおなじぐらい誰もが学校で習うもの。米国ならスミソニアンに記念碑ができて毎年大統領が演説するようなレベルの話だ。命懸けでやらないなら環境省を解体しろ。
・今更涙を流す意味が解らない 被害者奥様の辛い闘病を経て旅立たれた話には知らんぷりしてたのに、急にしおらしくしても しらけるだけです
この大臣のどこが「適材適所」だというのか 閣内で順送りに大臣の椅子に座らせるのも、いい加減にやめてもらいたい
・これが今の自民党議員および役所の認識であり現実。 あとは有権者の判断ですかね。 本来なら担当大臣として一発アウトと言ってもいいはずなんだけど、岸田さんはだんまり。 一般的には「ごめんですむなら警察はいらない」って言うのが常識なのでは?
・会見で泣く意味が分からない。懇談会で遺族や当事者の前で「説明」や「経緯」を聞いて涙を流せよ。会見で泣くのはただのパフォーマンス。自分の立場が危ういから。後からでは、言い訳や屁理屈、パフォーマンスなどいくらでもできる。こんなのが日本国を代表する大臣でがっかりだよ。もっと国民に本当に寄り添う人はいないのか?居ないな・・・。皆、今度の総選挙の当選で頭いっぱいか・・・。
・憶測だが、役人が時間制限したのは、大臣の次の予定(列車や飛行機などの予約時刻)があって、あれ以上長引かせてはいけないと忖度したのか、または大臣側からの指示や圧力があったのではと考えるのが普通。 マスコミには、大臣が翌日、どこで何をしていたのかを取材してほしい。なんとなくだけど、連休中の好天気にゴルフだったりしてと思ってしまう。
・こういう場で短い時間ですぐマイクを切る意図がわからない。 場が荒れに荒れるような状況ではないだろうし。 事務方にそんなに状況が読めない人員しかいなくなってるのか?
・自民党は、故・石原慎太郎の時から公害被害者に対する対応が全くぶれないのであきれました。 非難が大きくなってからの土下座や涙ってパフォーマンス以外ないでしょう。 正直言って、善意ある人間の心を持っているのか疑われる方たちを大臣に任命する自民党本部にも善意ある人間の心を持っているか疑われます。
・そもそも環境省ってなんかの役に立ってるのか?ETCも環境省がエンジン再始動を防ぐために推進したとか言ってるけどさ、そんなの国土交通省がやったことでおまえら関係なくない?無理な土捨て場が崩れても、そういう時は,他の省庁や地方自治体に責任押し付ける。お前らの存在価値って何?どうせ公害が起きたら経産省に押しつけるんだろ。自民党の利権のためにだけ役立つ省庁じゃないの?
・目の前で行われているにも関わらず 認識していないとは?
ハナから話など聞く気を到底持ち合わせていなかったのだろう。
その程度の認識力しか持たない物を大臣にした 岸田くんはじめ、自民党。
この暴力で言論を奪う行為、 まさにファシズムと言える。
今回の室長及び職員は懲戒解雇が妥当。
予め取り上げたりする事を予定していたのだから、計画的に行った。と考えられる。
しかも、3分と言う時間はどこからきたのか?
これも人とは思っていない所為か、勝手に決めた事
・被害者のお二方にお願いです。 マスコミが周りに絶対集まるので目の前で追い返してください。 そして環境省は日本4大公害病を否定したと言ってやっていいです。 それぐらいのことをしてもいいぐらい今回の行為はひどいです。
・議事進行の関係もあるし時間も事前に伝えてあるだろうから、それを守らずにってことなんだろうけど、そばに行って、時間なので、とかやり様もあるだろうけど、やり口が役人の、こいつら病人で人の話通じてねえだろうっていう姿勢が透けちゃうんだよね。明らかに人として見ていない行為。
・これは大臣失格ではなく、政治家そのものが失格だと思う「この会合水俣病で苦しんでいる家族や遺族の方の声を聞くのか目的では無いのか それを被害者の意見を言っている途中でマイクを切るなど許せない 早めに辞職願を提出してください 国民にはあなたは、必要ないです
・環境大臣になった際にNHKの新閣僚インタビューで、 自分の言葉で話せずに、ずっとカンペを見ながら朗読していたので、 ああこの人は使えない人なんだという印象を持っていました。
・岸田政権の民意無視の政治が行政組織にも悪影響を与えているのは明白だ。省庁役職員に公僕としての自覚がなく、主権者である国民に敬意を払わなくなっている。安倍政権以降、官僚人事を首相官邸が仕切るようになり、キャリア官僚どもがヒラメ職員になってしまったということだ。伊藤というボンボン世襲大臣もお飾り大臣で現場にいながら職員を叱責する機転すら働かない。 自分が会場にいたなら、抗議を込めて即、退場していた。 日本国民も暴動を起こす必要はないが、自民党国会議員どもの裏金横領、脱税などの脱税行為に対して大々的に抗議行動が起きてもおかしくない。
・チッソは国策でこうなったんだから、当然国が解決すべきだが、今回を見るまでもなく、流していきたいのは明白。
済んじゃったことにしたいんだろう。
あと少し時間が流れれば、誰も本当のことを知らなくなるから。
・現場に終始いながら他人事の発言。 国民に寄り添うのが役人や大臣の仕事ではないのか? 公費で水俣まで出向き謝罪してこれから頑張りますなどとよく言えますね。
・何度この映像を見てもこの大臣と環境省の対応には怒りを覚える。 3分とはどういった基準で設定したのか。家族が被害に遭われて、自分も一緒に寄り添い戦ってきて老人になってしまった方に対して、どうしてこんな酷い仕打ちをするのか。 お前ら何様なのか。担当者もなぜマイクをオフにしたのか説明しろ。
・国民無視の大臣。形だけ意見を聞いて仕事したように見せてるだけ。自民党はこんな人ばかりを大臣にするし、こんな仕事しかやってきてないから日本が潤わない。政治どころか、税金で私利私欲で遊んでるとしか思えない団体。国の責任を果たす気がない大臣や職員だから、被害者にこんな扱いができる。怖い集団だ。
・今更だよなー 涙流したフリして謝罪したところで、みんなこれが茶番だってわかってるよ 上しか見てない官僚とやってるフリだけしてる政治家…自公政権のもと、日本はプライドや誇りをも失ってしまった。 もはや先進国どころか、後進国に成り下がってしまった
・問題が起きてから一週間経って突然「涙の謝罪」。 何を今更。 思ってたより騒ぎが大きくなって慌てて行動に出たんだろう。涙だって「マズい!辞任させられるかも知れない!」という恐怖から出た涙なんじゃないの?
・全く誠意も何も無い会見。発言をするのはお年寄りだから遅いのは当たり前で3分にまとめて出来る筈も無く初めから聞く気が無いのが見て取れる。大臣失格辞職が妥当だろー、環境省も入れか相当
・意見を聞く場はただのパフォーマンスで、どんな意見が出ようと自分達に都合のよいシナリオが既にあるって事ですね。 だから意見なんて聞く意味がない。 それが隠しきれず、ありありと見て取れる態度。
・総理大臣といい、2Fといい、聞く耳持たない政治家ばっかりだな。 待ち時間3分を超えたらどうしますってアナウンスもなかったんだろうし、そもそも話を聞くための場ではないのか。それをシャットアウトってそら怒るわな。
・今更泣いて詫びを入れているところが白々しい芝居に見えてくる。予め話しなんか聞いてられないから3分にしろと指示していたのだと思います。環境省は水俣病患者の方々をないがしろにしている考えが透けて見えます。
・自分のために流す涙はあっても、被害者やその家族のために流す涙はないということだ。こんなやつらに行政を任せてはおけないだろう?
・此奴は当日はマイク切られたのは認識してませんと横柄な態度で言い放って世間が騒ぎ出したら事の重大さをわずかばかり感じて芝居がかった記者の前での茶番見てらんねぇよ。
・伊藤環境大臣も官僚たちがした事に一喝できるくらいの気概がないと! あの場にいたんだからさ
あなたの一言でなんとかなったでしょうよ。 弱々しくて見てられないよ 後から泣いて誤るなんて、政治家としてもどうかしてる
・大臣が涙で謝罪、この涙ってどうゆう意味の涙でしょう、 私には司会の環境省職員に適当にあしらわれた悔しさの涙じゃないの、そんな気がする。
・10分も会見した大臣。 被害者の説明時間に10分もあれば、こんな事にはならなかったのでは… 泣きたいのは被害者の方だと思います。 大臣が泣くのは違うでしょ!
・これって暴力に等しくないですか?環境省の職員がやることですかね?時間がないとの言い訳ならもっと他の方法があったのでは?
・>異変が起きたにもかかわらず、表情を変えない伊藤環境相。 職員らに確認を促すそぶりも見せない。
この様な状況では、大臣としての資質が欠けている証だ。 大臣の更迭、事務局側も罰するべきです。
・カラオケじゃないんだから、3分じゃキビシイでしょ。
YOASOBIの「アイドル」で3分45秒、Vaundyの「怪獣の花唄」でも3分53秒あるよ。
・「環境相として、このことをいかに大切に思っているかをお伝えしたいと」
それで1週間後?
流石「国民の声を聞く」自民党の下で活躍されている大臣ですね。
全く響かない言葉。
・大切に思っている態度ではなかったね。一言ちゃんと話を聞こうとか言えばよかったんだ。何にも聞いていない証拠。
・こんな政治家しかいない自民党は、実に情けない。こんな自民党に勝てない、何も政策がない野党もなさけない。こんな政治家たちに高い税金払っていると思うと頭にくる。
・今の自民党に対する世間の評価を認識出来ていたらこんな不手際を起こさない 未だに自党の現状を把握出来ていない人間が上層部に多過ぎ
・伊藤環境大臣の謝罪会見よりもマイクのスイッチを切った職員の話を記者会見で聞きましょうよ!だれがなぜそんなことしたか!環境省だけの問題ですか?国の環境問題でしょ!
・現地まで行った飛行機代等などは全て我々の血税ですよね? 本当に税金払うの嫌になるわ……今日、自動車税の納付書がポスト投函されてたけど…破り捨てたい気分。 国民を馬鹿にするのもいい加減にしろ。と言いたい。
・結局政治家とかお役所系の方は頭が仮に凄く良くても1番大切な事が頭から抜けてる。 それは責任を取るということ。 絶対に自分が(も)悪かったとは認めないもんね。
・泣きたいのは、被害者だよ。マイクを切った職員に謝罪させるのがスジだろう。岸田も閣僚の不手際に何も言わないのか!外国よりも国民を想え!
・この人には10分以上喋らせて、喋る時間があって。 被害者には各3分しか喋らせない、それを聞いている時間がないと。 所詮何の知見もない、箔付けのために大臣やる人間のすることです。
・> 感情もあらわに、マイクの前で10分以上謝罪の弁を述べた。
3倍強の時間を使って、言いたいことが言えて良かったね。
・行事としてやっていただけで、そこに心は無かったことが明らか。 自民党という腐った蜜柑の入っていた箱の中の他の蜜柑も結局は同じ位腐ってる。
・水俣被害者は3分しかマイクを与えられないのに伊藤大臣の釈明10分なんだw 目の前で懇談会相手が話をぶった切られたを認識できない人が大臣職なんて務められるのかw
・所詮 自民党ですから こんなもんでしょうね 驕り高ぶった議員ばかりです 自民党 オワコンですね 国民や国の行く末を憂う議員は 一人もいないんですかねぇ 環境省職員もアホですかねぇ 国家公務員って国民の公僕やないんですかねぇ もうちょっと気概を持って 仕事しませんか?
・あの場もただの「やっている感」を出すためのものになってしまうし、「涙の謝罪」も…、というか報道だって随分経ってからですよね…
・本当に涙の謝罪なら、税金かけて現場に向かわずに、自分の身銭切って現場に向かうべきでしょ。 所詮、選挙に向けたパフォーマンスなんでしょうね
・大臣なんて肩書が似合わない程酷い対応でしたねー観ていてあきれました。許すべきじゃないです。3分経ってないのにあの対応。マイク切った人も酷すぎますね。
・「聞く力」とかいうわりに「聞く耳持たん」という態度が目立つ内閣だな。河野太郎みたいなのが大臣してるくらいだし。
・会見の時だけ対応して、被害者やマスコミからの質問は完全ムシして泣いた演技か 大臣以前に人としてさえ信用できない 何県何区の議員かよく見とく
・これで次の選挙が危なくなったので、泣いているのでしょう。
分かります、選挙に落ちれば議員でも大臣でもなく、ただの人ですから。
・涙を流す演技ができるのなら俳優にでも転向したら良いんじゃないですか?
・他にやり方があっただろう。 流石にマイク切るのは失礼過ぎ。
・環境省が生まれた原点ですか。 それなのに3分しか話を聞かないの? いつまでこんなことを繰り返しているのやら。
・岸田文雄の対応と同レベル。庶民不在の独断的行為。 内閣は即解散、総選挙を。自民党の真実が露呈。 もう我慢できん。
・これはまた岸田さん重荷を背負いましたね。解散総選挙でなく内閣総辞任じゃないですか。
・責任感もない、高額な給料だけもらってる、お飾り大臣はいらない、涙流すなら汗流して働いてくれ。
・誤っただけなんだ。それって自分の気休めだよね。発言を遮られた人の思いは後回しなんだ。
・空っぽ大臣だわね。 当選回数や派閥からの推薦だったのか本当に環境問題を考えてる人じゃなきゃ。
・涙ながらの謝罪
周りに言われて 選挙に影響するかも…
とお感じになられた からですかね??
・困った世の中になったな。やったもん勝ちか。現場の人たちかわいそう。
・何を今更。 懇談会の映像を見て、環境省な人間がどういう人間か、よく分かりました。
・まともに謝る気があるなら、なみだなんか流さないよな、普通。 どれだけ人を馬鹿にしてるんだか。呆れる。
・今更泣いて詫びても遅い。 懇談会の対応が政治家、役人の本質です。
・自分たちは3分でマイクの電源を切ったのに、謝罪の弁は10分以上…おかしいだろ!
・謝りながら泣く奴は昔から信用できない。 本当に反省してるときって、泣けないでしょ。
・水俣市に行き直接 謝罪するみたいですね 交通費は自腹でお願いします
・こんな方々が大臣です。総理大臣が平気で嘘をつき、私腹を肥やす国会議員が多い国をなんとかしなきゃ。
|
![]() |