( 168421 ) 2024/05/09 01:48:59 2 00 地方公務員の給与「月31万円」、退職金「1,278万円」…「官民等しく厳しい」日本の実態THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 5/8(水) 21:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2b9eb0a75e25bc4fcbf868d3a44f13018d6aeeb |
( 168422 ) 2024/05/09 01:48:59 1 00 総務省が公表した『地方公務員給与実態調査結果』(令和4年)によると、地方公務員の平均給与や諸手当、退職金などが明らかになりました。 | ( 168424 ) 2024/05/09 01:48:59 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
総務省が公表した『地方公務員給与実態調査結果』(令和4年)より、公務員の給与事情について見ていきます。はたして、地方公務員は月にいくらもらっているのでしょうか。
【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
地方公務員の平均給与を、調査結果からみていきましょう。なお、この調査は「都道府県、指定都市、市、町村、特別区及び特定地方独立行政法人」を対象としておこなわれました。
■平均給料
職種別にみると、一般行政職(いわゆる役所勤めの方)が315,093円、技能労務職が310,231円、高等学校教育職が369,752円、小・中学校教育職が350,722円、警察職が325,987円となっています。
一般行政職で35年以上働く職員の「経験年数別平均給料月額」を学歴別にみると、大学卒では、指定都市が439,026円と最も高く、次いで都道府県が422,639円、市が420,581円、特別区が410,757円、町村が397,327円。高校卒は、市が400,830円と最も高く、次いで指定都市が397,729円、都道府県が395,264円、町村が393,119円、特別区が385,042円となっています。
給与は前年度と比較して全体的に若干の減少をみせています(前年度・一般行政職の平均給与:316,040円)。
■平均諸手当
全地方公共団体の職員に対して支給される諸手当の平均月額(期末手当、勤勉手当、寒冷地手当など)は、全職種で87,211円であり、平均給与月額413,202円に占める割合は、21.1%となっています。
なお職種別に平均諸手当をみると、警察職が30.0%(平均諸手当月額139,692円)、消防職が25.2%(同101,572円)とそれぞれ高く、以下一般行政職が21.5%(同86,279円)、技能労務職が16.7%(同61,951円)となっています。
■退職金
退職金の金額は、退職事由や勤続期間に応じて異なります。算定の方法は下記のとおり。
退職手当額 = 基本額 + 調整額 基本額 = 退職日給料月額 × 退職理由別・勤続年数別支給率 調整額 = 調整月額のうちその額が多いものから60月分の額を合計した額
そして令和3年度、1人当たりの平均支給額は平均で1,278万3,000円となっています。
区分別にみると、都道府県が1,300万5,000円、指定都市が1,293万5,000円、市が1,215万9,000円、町村が1,215万9,000円、特別区が1,458万8,000円。また、1人当たりの平均支給額を職員区分別にみると、一般職員が1,203万6,000円、教育公務員が1,329万8,000円、警察官が1,670万4,000円となっています。
厚生労働省(中央労働委員会)「令和3年賃金事情等総合調査」によると、大企業の退職金は大卒で平均2,230万4,000円、高卒で2,017万6,000円。ですが東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和2年版)」によると、中小企業の退職金は大卒で1,118万9,000円、高卒で1,031万4,000円です。
国税庁のレポート『令和4年分 民間給与実態統計調査』によると、正規社員の平均給与は約523万円です(非正規社員の平均給与は約201万円)。ボーナスなどを考えずに概算すれば、収入は約月43万円になります。
単身者の平均的な生活支出額が約16万円、2人以上の世帯だと約31万円ですから、ひとケタ万円を老後資金の貯蓄に回せればいいほうです。
民間の会社員も厳しい生活を強いられていますが、公務員も業務に見合う給与を得られているかというと疑問が残ります。時々聞かれた「官民格差」という言葉ですが、現在は影を潜めているようです。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 168425 ) 2024/05/09 01:48:59 0 00 ・公務員給与表は公開されてるし,(大手を除く)民間の給与基準の参考にもなっているわけで,当然,公務員ネガティブキャンペーンをすれば,公務員の給与は下がり,民間も下がる。経済を回す力も弱まるからさらに給与は上がらない。物価が上がらなければそれもいいが,今のように物価が上がるとかなりきついよね。ネガティブキャンペーンを続ける限り,官民問わず厳しいのは当然でしょう。
・皆さんこういう時に地方公務員の給与を上げようって言ってくれるんですが、その原資は皆さんの税金なんです。 とある自治体勤務ですが、人事院勧告は今年もアップで出るでしょう。 しかし、その財源がないばっかりに恐らく給与カットがされます。 そうなると優秀な人材、特に若手は普通に給与支給のある自治体や民間に流れていくでしょう。 これからは無駄な事業をやめたり、過剰なサービスを辞めていくべきだと思います。 じゃないと組織として崩壊していきます。
・モデルケース
昭和の時代に標準とされた、35歳係長、配偶者あり。子供2人、持ち家、といった感じ。まぁ、クレヨンしんちゃんの家庭が比較的近いかな。
この家庭で生まれ育って、それなりの教育を受けて育って、一定の年齢では住宅ローン完済、年金受給時には2000万円の資産形成が出来ていて、というのは結構ハードル高いですね。
世の中のそれなりの割合の人が、それなりの望む人生を歩める世の中であって欲しいですね。
・公務員減らしたり給与を下げろとか言う勢力があるけど魅力のない職場に誰が働こうと思うのか 安かろう悪かろうでサービスの質が下がっては意味がないし有能な新人はみんな民間に流れて有能でない職員ばかりになったら本末転倒だし人減らしは個人に対する業務量の増加につながりブラック化する 結果、公務員でも非正規雇ってコストカットするしかなくなる 悪循環だよ
・地方公務員給与は正規非正規だけじゃなく自治体ごとの格差がもの凄く大きいと感じる。 個人的に気の毒だと思うのは、給与が低くなってしまう財政規模が小さな自治体の公務員。定められている仕事の内容は変わらないから一人一人の守備範囲が広くなる現象が起きる。期限までに上に出さなければならない補助金などのトラブルも発生しやすい。
・日本経済をメインに支えてる民間企業の努力によって、景気の動向を示唆しているのであって、公務員は民間企業の金魚の糞に過ぎない。公務員の俸給が上がらないとか言うなら、まずは、民間企業を主力武器として強くしていかなければいけない。また、自治体によって需要がない人口減少など、赤字であるならば、統廃合(事務屋公務員の大幅リストラ等々)するか、民間移行でその自治体を管理するしかない。
・とある県の職員として34年間勤務していました。最後は研究所長でリタイアしましたが、とにかく給与水準は低い。大学の同期には恥ずかしくて言えないレベルでした。退職して、自分のスキルで県に頼らずに再就職しました(いわゆる天下りではない)が、現役時代よりも所得は増えています。というのも、前述したとおり、現役時代の給与が安かったお陰です。
・今の75歳オーバーの後期高齢者世代の元公務員は、大卒ストレート38年間勤務ー60歳定年で3000万前後もの退職金。 今の現役より定年退職金が800〜1000万も多いどころか、 年金も厚生年金一元化される前の旧共済年金貰ってるから、厚生年金よりも数万も多い。 夫婦2馬力元公務員の後期高齢者夫婦(例えば夫婦とも教師とか)は、退職金夫婦で6000万、年金夫婦で月50万と、現役世代より富裕層の金持ち富裕層。 こういう層が全く食べることに一生困らず、子や孫に多額の遺産を残す富裕層高齢者。 又そういう層にかぎって、子や孫もしっかりした所で働き、収入も安定して親の財産全くあてにしていない。 こうして金持ち富裕層の財が引き継がれていく。
・記事の趣旨とはずれてしまうかもしれませんが… 地方公務員の給与水準を図る指針として使われるラスパイレス指数はもうやめるべきだと思います。 ラスパイレス指数が100=官僚と同じ給与水準という印象を与えられてますが、国家公務員には地方公務員にはない手当がお手盛りな上、その手当はラスパイレス指数の算出から漏れています。 つまり、官僚と呼ばれる国家公務員は地方公務員にはない手当をたくさんもらっているが、そこは伏せたままラスパイレス指数という数値で地方公務員の給与を抑制しているのが現状です
・公務員は給料が平均よりも少し高く、福利厚生が充実していないと魅力に欠けて成り手の質が下がってしまいます。ある程度、競争率が高くなければ最終的に行政の施策や福祉が民に反映されず、税金を投じた分の再現はされないのでかえって税金の無駄遣いになります。
・地方公務員が今の現状を維持することは難しいでしょう。 そんなことより、だいたい人一人が必要とされる月の額は恐らく20万円で設定されていると思うので、概ね確保して行くことでしょう。 老後、ケア付きの施設で暮らせられる水準が必要だと思います。
・公務員の平均年収が民間より高いのは •平均年齢が高い(勤続年数が長い) •管理職にならなくても年齢と共に上がり続ける この二つなんだよね 20代、30代なんて結構安い
民間だと出世できなかった平社員、主任は40代、50代は年収600万程度で頭打ちだが、公務員なら出世できなくとも40代、50代で年収700-800万くらい行く 民間だと役職が違うと年収の逆転は基本無いが、公務員だと勤続年数のが効いてくるから普通に逆転するね
・年齢比較がないので何とも言えませんが一時期募集が少なかった世代もあり、公務員は平均年齢が高いのでもしかすると記事の比較より官民の差は更に広がっているのでは…。 また会計年度職員というプア公務員もいてこの人達はかなり低い給料で働いてる。それでも公務員は!という人は一度働いてみてほしい。
・平均年齢がでてないことに違和感。 さらに退職金は民間は年金、自社株などべつな方法で支給されていることも書かれていない。もっと正確なデータと分析をしないと
・政治家が何かやらかすたびに何故か公務員のお給料が減らされてますからね。 多い人を減らすんじゃなくて、少ない人を増やす方向に批判が行かなかった日本的な体質と、その上に胡座をかいた三流の行政が日本を弱体化させたかなと感じる。 他人を引きずり下すんじゃなく、自分を上げる方法を考えて行かないと。
・民間と言っても中小は酷いものですよ。 ウチなんかは、35年働いても基本給はあまり上がらず加算給が増えていくので 基本給で計算される退職金は、たいして出ない仕組みになってます。 月31万なら、退職金 500万円でればまだ良い方ですね。
・公務員は「税金で食っている」と言うコメントあるが間違い 労務を提供しその対価として税金原資の給与をもらってるだけ何もしないで税金もらってるわけではない また、高い安いと他人の給与額を羨んでも誰も幸せにならない
・警察官や消防士の給料はもっと上げなアカンと思う。危険も伴うけどやっぱり治安維持を考えたら大きな役割やと思う。 これからなり手が減ると治安維持できないのでは?より良い人材を確保するためにはそれなりに受験者数を増やさんとより優れへやろと思う。 今の状態で国のため、都道府県民のためにと思う若者はいいひんやろ
・公務員がうらやましいなら公務員になればいい。大企業社員がうらやましければ入ればいい話。うらやましくてもなれなければ、自営で見返したらいい。中小企業でやりがいがあるならそれもあり。何もできない、何も行動しないで、「日本の実態」をぼやいて人生を送るのが一番不幸だね。
・お題目は公務員の給与。
前提として国家地方公務員の俸給は 税金が原資。
はて、この国家は過去と比較して税収、 年金原資、将来的展望はどうなのかな? 公務員の弁に国家の存亡は、国会議員であり 自分達の責任転嫁の意見がある。
そもそも、民間人なら企業の収益減は 給与減もしくは廃業解散し、明日は求職者。
役人の俸給は国家地方自治体の税収減ならば非生産部門として、俸給減は当たり前だと思う感覚が無いからこの事態と思う。
民間と同等の俸給が欲しくば 民間に転職し、税金を納める側になれば良い。 役人は税金を納めているのか? 公僕として働いた対価として俸給があるのか。
国家(地方)が衰退し発展的なアイデアも無く自己主張を通す自治体とその職員に必要性は感じない。
・35年での試算とのことであるが国が推進している労働の流動性をそのまま受け入れるとこの退職金すら得られない。 更に言えば、20年以上勤めて得られる退職所得控除のプラスαもどうなるか分からない事を考えると、自分の老後は自己責任でって国の方針かな。
・夫婦教員で退職まで働いたら、2人合わせて退職金約5000万円以上。 年金も2人分で、左団扇の富裕層の老後の生活です。 しかし、退職までは過労死レベルの月80時間以上の残業を毎日強いられ、かつ残業代は法律上支払われません。 退職後は富裕層でも、その歳まで2人が健康な身体と精神を保っていられるか、また退職の年齢まで生きていられるか、いつまで健康でいられるのかは担保されません。 ちなみに私は1馬力の教員でしたので、夫婦共々、貧困層の老後です・・・(悲)
・公務員の業務レベルが低すぎる。IT音痴だし、民間企業と比べても雲泥の差。それで給料だけ一人前にして欲しいとは欲深い。 日本の公務員の業務のあり方を根本的に見直してから、その報酬をどうすべきかを考えるのが正しい順序。革新的な業務の進歩をもたらすような場合、思い切った高給でも良い。結果平等の共産主義だからやるだけ馬鹿馬鹿しいし、その結果時代の変化に全くついていけなくなる。
・地方公務員の給料上がらなければ我々中小企業なんてもっと上がらない。
まずは地方公務員の給料を上げてください、そして民間も上げるような流れにして欲しい。
・雇用側である資本家層は、従業員の給与や税金・保険料などの固定費を抑えたいし、まわりに恨まれないように会社と一族の財産をなるべく増やしたいが、直接言うと角が立つし団結されると困るので公務員にスケープゴートになってもらうのが1番良かったし思い通りになったってことですよね。
・地方公務員の給与水準って50人以上の社員が居る民間事業所に準拠だから、ほぼ大企業準拠だぞ。 そりゃ大企業と比較すれば決して裕福じゃないだろうけど、中小零細と比べれば圧倒的に恵まれてるよ。 公務員にも必要な激務に耐えてる人はたくさん居るだろうからそういう人はこの程度の給与を貰って良いと思うが、問題は必要な仕事が多すぎる事と、やる気無くして全然仕事しなくなった人もクビに出来ないどころか同じ給与を貰える制度設計だと思う。
・公務員の給与を抑える代わりに、採用数を増やしましょう。
巷では、失業者も増えて再就職も難しい世情なのだし、ここは公務員の採用を増やして対応するべきでしょう。 特に、中高年世代の人材を対象に。
・自分は42年間の公務員の定年で退職しました。 退職後に就職活動中に失業手当を受けようと問合せしたところ公務員の定年退職は受給資格が無いとのことでした。 このような状況もシッカリ加味して比較して頂きたいと思います。
・民間はどれだけ働いても退職金なぞろくに支払われない会社もありますけどね。非正規労働者はもっと過酷だけど。 よほどのことをやらかさなければ優良な退職後の天下り先も確保されているのに一体何が厳しいのかな?
・公務員はボーナスがかなり多い。 給料の4.5か月分を貰うから。 それぐらい一流企業でも貰うけど、 公務員はどんなに世の中が不景気でも、 関係なく貰えるから。 それと有給休暇以外に休んでも、 ボーナスが減らされる事はない。
・公務員給与には、民間では考えられん手当が、存在するね(笑) 民間では50歳を超えると給料が下がるが公務員給与は何故か手当も含め上がるのを聞いた事がある。 退職金も手当を含めて試算する様だが? 車を運転したら手当など常識外れ手当がある。 国家公務員・地方公務員も手当一覧、金額を開示する義務があるね。 原資は血税・税金利用だからね。。。
・公務員の給与水準と退職金は、正直大企業並で構わなと思う。ただ公務員の特権、現行の独自年金は廃止して欲しい。身分保障は一生涯じゃないよ。それと給与水準は、国家公務員>都道府県職員>市区町村職員が本来のあるべき姿、今は都市部の市区職員が一番高いのはあり得ない。
・森永卓郎氏の書籍等では、公務員の賃金の決定に当たって、非正規労働者や中小零細企業の従業員の賃金を含めずに平均値を算定しているとのことであり、だから、庶民の痛みを知ることができないとのことであった。
多くの中小企業では退職金制度はなく、あっても確定拠出型であり、人件費は削減されている。公務員は未だに確定給付型である。 日本国が縮小しており、当然、公務員の人員も大幅に減らし、終身雇用年功序列も廃止すべきである。採算性・生産性の低い公務員は予算を減らし、費用対効果の検証も行うべきである。 公務員も、システムで作業時間や生産性を管理し、適正な時間単価で賃金を決定する時代であり、今後のホワイトカラーの公務員は有期雇用で良いと思慮する。 無論、専門性が高く、希少性の高い経験があれば別だが、似たような人材ばかりの公務員は、氷河期世代の非正規を正規社員として採用し、新陳代謝を促すべきである。
・この手の記事って、退職金の話はするけど、失業保険の話はほとんどしない。民間は退職すると失業保険が出るが、公務員は出ない。民間の場合雇用保険料を引かれているからではないのか。なぜその話をしない?
・最近、どこの役所でも新職員採用試験で内定していでも内定後に辞退する人が続出しているようです。 この記事には、公務員は民間よりも恵まれているようなことが書いてありますが、今の若者にとっては公務員は魅力のある職業ではないようです。
・平均値でごまかすな。田舎なら県や市町村の職員は上級国民で、給料は民間より高く、福利厚生は、比べられないほどの好待遇だ。退職金は定年退職の者ではないし、給与も手当を含まない基本給だけの平均だ。 手取りベースで各地方の平均手取り額で比較すれば、どれだけ高給取りなのか判明する。退職金も低いというが、再就職先も世話され、最近では再雇用で身分と収入も保証される。日本の景気回復を妨害してまでして行う消費増税の目的は社会保障ではなく公務員人件費の確保ではないかと思うくらいだ。 増税を繰り返すなら役職定年制を採用し、中高年層の人件費削減と定年延長による退職金制度の廃止ぐらいは確実に行ってもらいたい。
・大学同期い比べると、大幅に少ない公務員の収入。 そのうえ、税金泥棒など叩かれる。 これじゃあ、なり手が少なくなるのは分かる。 公務員を厚遇すべきとは言わないが、公務員の質が悪化すれば、 社会全体が悪化するのは、後進国をみれば歴然。 公務員にすらなれなかった能力の人たちが公務員いじめをするのかな?
・退職金にしたって年金のもらう年齢がどんどん上がってるのだが、今の若い働いている人が辛いと思う。 時代もあったと思うけど、今のお年寄りが金増えていく一方なのどうにかして欲しいよね。30年後とかの退職時どうなってんだろな
・公務員が羨ましいのなら公務員になれば良いのに、なぜならないのだろう。今は30過ぎても採用枠があるし、いつでも試験なんて受けることができるのに。
「ならない」のではなく「なれない」のであれば、それば自分の能力の低さの問題であって、公務員の問題ではないよ。
・公務員は給料が多いと言いますが、大企業と比べたら少ないです。公務員の大半は教師で、教師は大卒でないとなれないし、採用試験もあるので中小企業より多いのは当たり前です。
・公務員の給与はいわゆる「基本給」と、「基本給」に上乗せされる各種の手当からなり、記事中に41万円とありますよね。 あたかも貧困であるかのように、意図的な見出しになっていませんか。 退職金も、定年者の平均ではないですよね? 定年まで勤めた公務員でその金額は聞いたことがありませんが。
・書かれている退職金が少ないなと思うが。平均退職金=定年退職金ではないということですね。ちょっと勘違いさせる数字を使っているので、この記事が誤解を与えないかと疑問を感じるところです。
・>地方公務員の給与「月31万円」、退職金「1,278万円」…「官民等しく厳しい」日本の実態
これホント?
平均値を算出する際に、非正規職員も加えた人数で割らないと、こんな金額にならないような気がする。1.5倍くらいは余裕であると思うんだけど。
・忙しく働く方 いてもいなくても変わらない方 が共存してますが 成果を挙げていないのに賞与に準じたものが支給されるのはどうして?
そこのところを子供世代に説明してほしいな
・公務員の給料が高いと感じたら、本来は「オレらの給料も上がるような政策をしろよ」と言うべき所を、安易に「けしからんから奴らの給料下げろ」とばっかり行ってたからこの有り様。まさに自業自得だよ。
自分を上に上げようとするのではなく、他者の足を引っ張って引きずり降ろすことで横並びになろうとするこのメンタリティーがある限り、日本はよくて縮小均衡が関の山。
・今更ながら、民間と公務員の給与と退職金の差は知らない人はいないでしょう。その上で、職業選択を自分でしたのであれば、どちらにも文句を言う筋合いはないと思いますけどね。
・誰が書いたか知らないが、この数字はあやしいな。 地方公務員の退職金が1000万円前半??そんなわけないでしょう? なんか自分のデータと合わない、なにかこのデータはトリックがあると思う。
・現職の公務員です。今の公務員は、昔と違って激務です。特に行政職は。 仕事量も年々増え、人も必要数採用しないから、残業も多く、心身共に疲れ果ててしまっている現状があります。そのため療休者も増え、国の作った働き方改革は、名ばかりの改革でブラック。公務員でも係長クラス以下の職員がヘトヘト状態。これが現実です。
・これで厳しいなら、中小企業勤めはどう表現する? そもそも倒産件数も増えている 生きていけないくらいに厳しいのでは
いつか国も倒れるという危機感を持たないと
・中小企業の退職金が大卒、高卒共に1000万超?実際には、もっと少ないような感じがしますね。俺の知り合いの中にも、勤続40年なのに、たったの数百万円だったとか言っている人は何人もいるで。
・公務員は週休二日制。楽な仕事内容。 その給与以上の働きをしている人が何割いるのか。 たぶん公務員の半数にやめてもらっても何ら問題なく世の中はまわると思います。 公務員の給与は税金です。無駄金だらけ。
・仮に今後10年で給料が500万から600万に上がると1.2倍だけど、物価が1.3倍になると、1.2÷1.3=0.92倍なんだよね。実質賃金下がる。
これに増税で手取りはもっと下がるダブルパンチ。どうする!?日本。
マジで30年、政治がまともに仕事してこなかったツケだな。投票しようね。無関心すぎるよ日本は特に。
・>公務員の給与は低く、魅力的な職場とは言えないと感じています
そりゃ公務員以外を経験したことがない連中のご意見でしょ(笑)? ボーナスが出るだけでもマシ!一度、短期間(1、2年)でもいいから中小企業で働かせてみたらどうだろうか!そうしたら、ありがたみがわかると思う けどな!
・地方公務員は百歩譲るとして、居眠り市議会議員や選挙当選ありきの国家公務員は、選挙区を選んだその自治体の税収に均した収入にすべき。どんな田舎であろうとも市民、国民の為に働きたいという人材を置くべき。 そういう人間が内閣に呼ばれるべき。 今は公務員や政治家の為に金が動く国。血税は打出の小槌ではない!
・公務員の退職金1278万円って5年以内に退職してしまうような人も含めての平均値ですよね。 学校卒業して60歳まで勤務すればこんなものじゃないですよ。
・公務員が貰い過ぎと叩くマスコミ、自分たちの高給には触れない。配達員の薄給、販売員への過剰なノルマ、販売店への押紙など下々を搾取し君たちの高給を支えてきた仕組には一切触れない。さすが社会の分断で飯を食う方々。
・大手機械メーカーだが自分は高卒で41年チョットで退職金1958万円 同じ年でも4月生まれと3月生まれでは金額が違う?
会社の平均は2100万円「大卒が2300万円・高卒が2000万円」てとこか。
・確かに今は公務員は恵まれているかもしれないけど バブルのころは証券会社や銀行の女子職員に鼻で笑われていたけどね。 少ない時は、もっと上げてあげようなんて誰も言わなかったな。
・というか、誰でも公務員の20代・30代の若い子達の給料が安すぎる事は理解している。
それと同様に、バブル世代以上の人間達が貰い過ぎている事も理解している。
だから、上を削り、下を増やせば良い。
・数十年勤めて1,000万程度の退職金は当たり前であって。 論点はそこではなく、数年しか在職していないのにもかかわらず… 政権与党は、それに等しい退職金が支払われる仕組みを壊せよ︎
・地方公務員ってこの時代でもこんなに高給なんですね 子供にはここに就職して欲しいですね
・・・いや ねーから もっと細分化されたデータを提示してくれ
・まあ、正規の公務員で、大卒から40年近く働いたら、記事のような数値にはならない。 でも、貰いすぎとも思わない。 公務員は中企業の上というイメージ。
・公立小中学校の先生は、教員住宅月2千円とかで借りられるから(僻地とか場所によるけど)いいこともあるよね。給食もあるし。 校長先生の退職金は2千万って聞いたことあるよ。
・公務員の給料って、業務内容に比して高額っていう印象です。 だって、同一業務で経験が長い嘱託員の方が職員より精通しているし、給料もかなり安いから。
・国民大増税でも確実にボーナスが貰える甘々な身分のクセに甘えるな。 公務員の知り合いはたくさんいるけど、その所得は仕事を見てて見合ってるとはとてもじゃないが思えない。
・で、オチは? 皆、等しく貧しいんですよって事?
子供は社会人と院生。 GWは誰も遊んでくれない。 先輩と飲んで、叔父さんの畑を手伝った。 使った金額は数千円。 叔父さんから規格外の野菜を貰って、、、 無ければ使わない生活、ある程度はできてます。
・技術職のみなし公務員として、ある時期働いていましたが、事務系の人達は昼休みにだだっ広い休憩和室でお昼寝タイムを大勢でしていました。しかもそこの施設は大赤字を垂れ流している所。 役人天国ってのは本当にあるんだなぁ、と思いましたよ。
・この制度は見直すべき、年功序列で能力ない人がただただ歳をとり、図書館、男女共同参画、福祉センター、中には公民館等で月40万もらうとかありえません。 公務員こそ完全な能力給にしないと駄目。退職金もいみわからない、最後の基本給️在籍年数です。税金使って何してくれてるんだか…。だから平気で2000万の退職金とかになります。 これで日本が良くなる訳がないのです。
・メディアが公表している公務員の給与や年収は国民の反感を避けるために手当て抜きの金額を公表しています。 実際には1人当たり年間約200万の手当てがあり 実際の公務員全体の平均年収は約870万です。 ちなみに私の父は中学の教師で担任や顧問等大変な業務はほとんどしていなかったので年収は同期の公務員より少なかったですが月給55万、ボーナスは夏冬共120万以上ありました。 大企業と比較すると少ないかもしれませんが休みは多いし世間で騒がれているようにそれほど大変ではなかったみたいですよ。 信じない方が多いでしょうが人によりかなり差があるみたいですね。
・退職金が1000万円以上かぁ。羨ましい。今のところではこれからどんなに働いても退職金なんて公務員の十分の一以下だもんなぁ。50代前半の私としては、もうやり直しは効かないしね。第二次ベビーブームとバブル崩壊で就職難の時が大卒だったもんなぁ。あ〜とにかく羨ましい。生まれた時代を恨むよ。本当…
・不平が多い教師の給与が、他の職種に比べて突出して高いですね。給与が高いということは、ボーナスや退職金も高いということですよね。
・まあ男性で公務員は 給与C + 福利厚生B 安定A ワークライフC(部署による) 世間体A ネットや一部の人からの風当たりE 男だったらトータルBくらい。 まあ世間一般よりはちょい良いくらいかな。
・地域手当とかもうやめろ。勤務先が都会だと上げて地方だと下げる手当とか意味わからん。 そんなんしてるから地方の学校や警察署に人が行きたがらないんだわ。さらには格差が生まれるんだわ。 挙げ句の果てにパワハラ的に若い人を行かせて、辞める羽目になって、人が足りないとか言う始末。 県庁で働いとる行政の人間はアホなんか。
・他人の年収晒して給料もらってるマスコミがまず自分たちの給料年収を晒すべきだと思います。
・それなら、同世代の公務員より低い給与や賞与や 退職金の人達は全て非課税にすれば良い。 消費税だけあれば良いと思う。
・また公務員叩きのネタすか?公務員の給与を下げさせても自分の生活は良くならないどころか、公共の質が下がるからむしろ悪くなるってことがわからんかな?他人の幸せを妬む前に、自民公明維新を落とせばいいのに。最近の日本人って変だね。
・どこが低いの? 十分ですよ。
看護師さん、保育士さん、 介護士さん見てください。
夜勤など不規則な勤務をこなしながら、 月給20万前後の方は沢山いますよ。
・民間給与が基準となり、公務員の給与に反映されるので、公務員も財務省を疑って見ると良い。
・「公務員は貰いすぎ!」「手当お手盛り天国」「血税ウハウハ」と、今まで散々地方公務員のネガティヴキャンペーンをやってきた幻冬舎ゴールドオンラインさんがこの記事を書いてることに納得いかない。
・公務員は忙しい、、大変、、意味わからん、、 例外はあるかもしれないが、民間企業どんな仕事だって大変だし、それなりに忙しいと思うが、、
・公務員は忙しい、、大変、、意味わからん、、 例外はあるかもしれないが、民間企業どんな仕事だって大変だし、それなりに忙しいと思うが、、
・クレーマーのサンドバッグに晒される可能性が高い立場でこの給料は安いと思う。
・全国の自治体を一緒くたにした平均では、まったく実情がわからないでしょうね。 都会の自治体からみると、給与も退職金もバカらしくなるほど低い。
・もらえるだけいいじゃん。民間だって中の常ならもらえても、中年期以降には病気で退職になるものだってあるいはリストラだってあるじゃん。。この記事書いた人って相当もらってるんじゃん
・そもそも公務員が物を作って売ったりと言う生産利益団体ではなく購入したり事業予算を民間に振り分けたりの予算消化団体だから高給貰ったりボーナス出たりってのは可笑しな話しだけどね、 利益なんて出してねーじゃん!って事よ、
・これを見て「薄給だな……」と思う人と「やっぱり公務員は安定・高給取りじゃないか!」と思う人の比率って、全国民で調べたらどのくらいなんだろう?
・31万って酷いね 大学生の時就活も卒論終わってバイトに 明け暮れたとき35万ぐらいもらってたな この人達は時給で換算するといくらになるんだろう
・製造業の中小企業ですが、はるかに下回ってます。 税金で自分の給料とられて、公務員が自分よりもらってると思うとなんだかね
・無駄残業が手当入るから給料多くなるよ! 民間より遥かにもらってますね。 私は絶対に許せません。だって身近でみてるから。
・各都道府県の税収からの比率で決めればいいのに。 何で予算ありきで組むんだろうな。
|
![]() |