( 168431 ) 2024/05/09 01:59:24 2 00 日銀・植田総裁、円安「物価に影響及ぼしやすくなった」 講演で言及朝日新聞デジタル 5/8(水) 21:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f135ea6b35936e61ae59f38daa0ac0b95391e02c |
( 168434 ) 2024/05/09 01:59:24 0 00 読売国際経済懇話会で講演した植田和男・日銀総裁=2024年5月8日、東京都千代田区
日本銀行の植田和男総裁は8日の講演で、円安について「過去と比べると、物価に影響を及ぼしやすくなっている面は、意識しておく必要がある」と述べた。為替の変動を「経済・物価に影響を及ぼす重要な要因」だと指摘し、動向を注視していく考えを示した。
植田氏は、賃上げや商品などの値上げに企業が積極的になってきていると分析。そこに円安の影響が加われば、想定以上に物価が上ぶれる可能性に言及した。「仮に物価見通しが上ぶれるリスクが大きくなった場合には、金利を早めに調整していくことが適当になる」と、追加利上げに前向きな姿勢を示した。
日銀が掲げる物価上昇率2%の目標については、「見通しに沿って(可能性が)高まっていけば、緩和度合いを調整していくことになる」と語った。
朝日新聞社
|
( 168435 ) 2024/05/09 01:59:24 0 00 ・物価の安定は日銀の大きな職責の一つ。 今、日本で起きているインフレの主要な要因は誰がどう見ても円安の影響が一番大きい。 日銀は物価情勢について事細かに分析しているが、その要因の分析の精度は非常に心許ない。 だから将来の物価見通しが外れまくっている。
その原因は対前年比を偏重し過ぎるからだと感じている。 物の値段が市場で神の見えざる手によって決まるというのは、おとぎ話であって、実際は値付けをする側の事情、特に心理面の影響が大きい。 当然に過去(何年も遡る必要がある)からの連続的な推移を踏まえて決定される。
首相との会談で宗旨替えをしたとの見方もあるが、これに関しては事前に出した物価と円安の関連性は低いとの判断が的外れだったと言わざるを得ない。
何にせよ、自分の言葉がどう市場や世の中に受け止められるかを十分に理解した上で発言してもらいたい。
・すごいですね。 僅か1週間で無視できる範囲だった円安が影響を及ぼしやすくなったんですね。 その会見の時と円の水準はどのクロス通貨でもほぼ変わりませんが……。
今まで1年以上かけて点検されていたのは何だったんでしょう?
なお歴史上、政治の顔色次第で中央銀行が忖度して奇妙な金融政策を取った場合は大抵大変なことになります。 エルドアンのトルコリラしかり、不況でもないのに利下げして超インフレにしたトランプしかり。
・異常円安だから顕著に物価に影響しているけど、アベノミクスが始まった時から食品を中心としたステルス値上げ(内容量の減少)はずっと続いていました。
そもそもインフレターゲットの2%は経済成長で達成すべきところを、円安誘導で無理矢理物価を上げてしまったから実質賃金が追いつかない。トリクルダウンなど一切起こらず円安の恩恵に預かった一部の大企業が内部留保を溜め込んだ結果、スタグフレーションと言って良い状況に陥ってしまいました。
アベノミクス大失敗を放置したところでバトンを受け取った植田総裁、急な利上げも出来ず苦しいところでしょう。
・インフレ目標、円安、金利とやることがあるのだが、なかなか政府、日本銀行は解決できない。景気回復のためにまずやることは、金利を上げて、円安を是正することだが、事は簡単には進まない。ここにきて、2%のインフレが達成されれば、本来の日銀の目標、円高トレンドのストップ(購買力平価の円高シフトの防止、実質金利の低下)と真逆のことになってしまうからだ。2013年から始めたインフレターゲットだが、現在地との乖離が目立ち始めて、単なる数字の鬼ごっこになっている。
・人事権の無いトップなんてお飾りなんだから何も出来ないよね。 ある意味、政治家と一緒だと思いますよ。 政治家なら政策を作る人達だから、政策を実行する官僚に対して部外者になるので分からなくないけど、民間から招聘しといてトップなのに人事権が無いのなら何も出来ないのは当たり前。 何も出来ない中で頑張っている方だと思いますよ。 仮に人事権があったのなら、組織再編しない方がおかしい。トップが変わったにも関わらず日銀の組織再編が無い時点で察すると思いますよ。
・市場というものを本当にわかってないのだなと思いました 日銀総裁がどう発言すればどう動き、あとから軌道修正しても反応しない 本音では円安なんかどうでもいいと思っていることを見抜かれているか、この人では円の信認は取り返せないと判断されているのだと思います
・円安が輸入物価に直接影響する事すら今までわかっていなかったという事? 小学生でもわかると思うけど。 日本は食糧自給率が著しく低い国。 ドル以外の通貨に対しても弱い現状だが、 例えばアメリカから輸入する大豆や小麦、普通に考えてそれらを原料とするものは円が3割下落したら3割上がるだろう。3か月で在庫が入れ替わる頃だろうが、そこまで先延ばしする作戦では? この無知な又は知らないフリをする老人をクビにする抗議をすべき時かもしれない。
・植田さんの変節にも驚いたけど、仮定ベースの一般論を、一斉にメディアが利上げに前向きと報道していることに違和感を感じる。 政府からの要請でもあったんだろうか? こんな確度の低い発言で、市場関係者が円売りやめて、円買いに転換すると思ってるんだろうか? よほど手詰まりなんでしょうね。 予想通り1日1円ずつ円安になってますが、ここまで手札がないとなると、さらに円安ペースが加速しそう。 来週早々にも160円突破してたりして。
・前回の会見からトーンダウンしたが日銀総裁として実力が無いことが見事に露呈された。一般庶民でも判断出来る円安効果がチグハグとは情けない。政府や財務省の圧力なのか判断が出来ないが自分としては岸田総理の要請があった物と推測出来る。日銀総裁であればもう少し芯を通して貰いたい。
・植田さんって経済学者でしょ? 経済学者ってのは経済学という狭い範囲で理屈をこねるのは得意だけど、株やらFXやら実際の経済で儲ける頭が無いから学者をやっているわけで。 そんなのが日本経済の舵取りをやってるんだから、状況が好転するわけがない。 中小企業の社長さんとかの方が、よっぽど実情を解っていると思う。
・景気悪くて通貨供給量増やしてんだから供給絞ってるドルに対して安くなるのは仕方ないやん。アメリカが景気減速するまで為替は円安傾向になるよ。それまでは政府が国債刷っても物価高への補助金(ガソリンでやってるやつ。電気ガスでやってたやつ)みたいに生活を下支えしていくしかない。良いサイクルのインフレになるまでもうちょい我慢してくれ~。 それとも市場への牽制なんだろうか?
・許容範囲って発言があった時より今の相場は円高なのに、言ってること180度変わってる… もう喋らないほうがいいのでは? 為替介入に関しては何も言わないのに、それ以外のいらない発言が多すぎる
・円安になると、コスト高になると予想していなかった? 物価が上がると、国内消費が落ちると思わなかった? 国が賃上げ出来るのは、公務員と政治家の給料だけと知らなかった? 輸出が増えると、消費税払わなくて良いトヨタの様な企業が儲かると思わなかった?
・2021年 年平均 消費者物価指数 -0.2% 年平均 為替レート 1ドル 109円
2022年 年平均 消費者物価指数 +2.3% 年平均 為替レート 1ドル 131円
2023年 年平均 消費者物価指数 +2.8% 年平均 為替レート 1ドル 140円
2024年 年平均 消費者物価指数 4%以上? 年平均 為替レート 1ドル 170円くらい?
何が、円安は物価への影響はないだ!
単に新しい資本主義とか個別企業の賃上げ要請とかいう、トンチンカンな理論で円安による株価バブルとスタグフレーションを起こしている岸田政府を、御用学者がヨイショしているだけじゃねーか!
・この30年財務省も政府も日本を成長させないようにしてきましたので当然の結果ではないでしょうか? 個人的にはここまで耐えた民間の方々に拍手を送りたいです。
・あれ? ほんの数週間前の日銀会合後の会見で、 円安が物価上昇を招いているとは思わない ってきっぱり言ってたよねえ。 その後、円安に火がついて加速したんだけどね。 この人が無邪気にしゃべるたびに円安になる。 で、 政権に怒られたから180°変えたわけねw この辺の政府と日銀のチグハグさと戦略の なさを海外の投資家は見てるぜえ。 ま、ここは円売りだなあ
・今更、何言ってんだ。150円以下に抑えれなかったのは間違い。アメリカが利下げしないことにはどうにもならないんだろうけど。明日は157かな。三度目の介入が必要だね。
・様々な原資を海外からの輸入に依存しきってる国で今頃何言ってんだろ いい加減通貨安ゴリ押ししたのはスタグフレーションに拍車を掛けた希代の愚策であるのを認め損切りしないと傷口拡がるだけだ
・いよいよ今年から本格的な金持ちと貧困がはっきり分断され始める。 弱者はどんどん不安で一杯になりやがてそれは暴力となるであろう。 いつだって世界は貧困から戦争に発展していく。
・この人じゃ全然ダメでしょ。会見であんな発言すれば、どうなるか素人でも予測できるよ。昔はいざ知らず、いまは、単なる老ぼれにしか思えない。 もっと現役バリバリの人を日銀総裁にしてよ。
・また円安になるよ
何で無駄になる3.5兆円を注ぎ込んだんだ? その場凌ぎにしかならないのに
円は国の価値で動くんだよ 円安を円高にしたいんなら国を成長させなきゃ
でも少子高齢化だから無理だなw
・植田は、思ったより柔軟性がないなって思った。 金融緩和ありきの発言ばかりでは、過度な円安になるのは必然。 黒田よりはマシだと思ったけど、黒田よりも酷かったわ。
・保有しているドルを全て売れば数十兆円の利益が出る。防衛費の五年分。何故売らないのか?
・どうせなら1ドル152円くらいの時にもう一発介入してほしかった。140円台にいってたと思う。
・え? この前、影響を及ぼしていないと仰ってましたよね? 何を基準にして仰ってるの?この間に何か変わったの? そもそも、この方何をされている方なの?
・日銀の一般職の中には、総裁や幹部職より優秀な人材がいます。
・は?4月下旬に円安は影響ないって言ったばかりじゃん この10日くらいでなにが変わったのか論理的に説明してよ
・肩書きは学者かも知れませんが発言は子供ルベル! うちの息子の方がまだまともな発言します!
・国民の生活に影響及ぼしても無視なのに「株価」に影響したら言及とはね
アベクロと変わらんな
・そんなの素人でも分かるは!! その物価を安定させるのが 貴方の仕事でしょう!!
・学者は明かんわ。難のための研究やねん。研究室に収まっとけよ。役立たんなぁ。言葉もないし、表現もない。
・官邸に行って、言われた 神田が一生懸命やってるのに 植田が考えない発言するから
・今頃、わかったの? 物価高に苦しんでる国民の事すらわかってないですよね。
・利上げしたら、それはそれでお前ら文句言うだろ。 程々にじわじわ動くのが良いのだろう。
・円安容認発言で誰かに怒られたんだろうな
・アメリカがちゃんとインフレ対策しないから金利差が縮まらない。
・みんなでソニー銀行に定期しよう、年利10%だよ。
・え? ヤバい
この人、、
この前影響ないとか言って、円安進んだのに
さすがに有り得ない
・あの会見から、何ヵ月、経ちましたか?
・いやいや、対応が遅すぎる!!!! 早く、利上げしろ。
・1週間前なんて言ったよ? やばい奴だわ。 そんな状況変わってへんやろ。
・この人は相当頭が良い人。 誰かに言わされたんだな。
・この人、何言ってるの??
・政権交代したら、彼も交代させましょう
・>物価に影響及ぼしやすくなった
え?ようやく気づいたの??????
・この人なんなの
・ここまで発言に影響力ない要人も珍しい
・いったいいつの話をしてるんだろうね…
・経済音痴!
・今頃それを言うの?遅すぎる
・オムツの価格が高くなったんだけど
・日銀は、財務省の、いいなり。
・もう遅い
・グラついてますな、、。そろそろ辻褄合わなくなるぞー。
・今さら二郎
・絶句。
・最近学び始めたの?この人?
・学者様は周りの意見によって自説を曲げるんですね いままで何の研究でお給料もらって自分の発言で多くの人に迷惑かけてきたのやら
・何意味不明のこと言ってんだこいつ?? ずっと前から物価に悪影響及ぼしてるだろうが こんな寝ぼけたやつとっととクビにしろ
・コロコロ言う事変えやがって。 こんな奴の下で働く人とかマジで気の毒だわ
・輸入ばっかなんやし影響あるに決まってるがな 頭大丈夫か?
・なに今更?まあ、所詮他人事でしたかぁ。苦笑
・呑気な人。
・無能か。
|
![]() |