( 168440 ) 2024/05/09 02:05:33 0 00 ・いくら介入しても円安方向に動くことは止められないでしょうね。だって最近の円安は単なる日本売りだと思っていますので。
前回の介入が160円だったので、次も160円までは円が下がっても大丈夫だと思ってるからそこまでは遠慮なく円を売るのでしょう。
そしてその後は介入を見計らってまた円を買って仕込むわけで、介入が完全に投資の儲け場を作ってる感じ。市場で為替を見ている人達は「次はいつ介入するのだろう?」とワクワクしながら仕込むタイミングを待っているのでは。
だってその後確実に円安に動くのだから、これほど確実に儲けられるシーンはないですからね。
日本政府が投資家に儲ける場面をわざわざ作るってどういうことなのかと思いますけどね。
・貿易収支の赤字、日銀の海外ファンドからの国債買い支え、大企業や海外資本が国内銀行から低利で借りて海外投資をして円売りドル買いなって円安を加速をしている。 金利差に円安による物価高騰で国内預金は価値を大きく毀損下落をしているので、日本の企業、銀行そして国民までが、米国債などの海外の国債、ドル建てなどの預金や生命保険、海外の株投資、新NISAなどに流れているのも円売りドル買いになるので円安を加速をしている。 特に今年に入って円安による物価高騰に預金も大きく毀損下落をしているので、国内預金1200兆円、タンス預金合わせて1300兆円が海外に急激に海外しているのが円安に拍車をかけている。
・米経済は強いというより、インフレが制御できないようだ。 いくら時給が2000円でも家賃が毎月50万とかなら支払える訳がなく、不満が頂点に達しているために米国は金融引き締めに追い込まれている。
米国では家賃50万円で風呂無しワンルームに1人で住むのではなく他人同士がシェアして済んでいる。これは異常だろう。
今の日本は風呂ありワンルームに1人で住むことが出来るが、日本の不動産の安さに目を付けた外資が買い漁りはじめている。将来日本人の大家が居なくならないか心配だ。
日本の産業は空洞化してしまっているが新たに日本に工場を誘致して円買い需要を復活させるべきだ。 工場が輸出すれば下請けの支払いのために輸出で稼いだドルを円に両替する需要が産まれるし、下請けも仕事が貰える。 中国に移転してしまった工場を日本に再誘致するチャンスなので積極的に誘致してほしい。
・為替取引は全世界で1日当たり日本円に換算して1150兆円近くもある。そのうち、取引量の多い順に米ドル、ユーロ、円、英ポンドである。
このような取引量では、2度の8兆円程度の規模の介入でもすぐに投機筋は儲けの場とばかりにドル円を買い、あっという間に160円まで戻る。
極めて高い確率で儲けられるのだから投機筋はもちろん、世界の個人トレーダーもまたここぞとばかりにドル円を買ってくる(または円ドルをショート)。
日本の為替介入は欧米では有名だし、介入あるぞと騒ぎが大きくなる程、FXをしたことのないような人や普段は日本円取引には手を出していなかったトレーダーまでが参加してきて出来高も増えてくる。それほどおいしい儲けのチャンスなのだ。
政府・財務省と日銀はこんなマーケットの性質を甘く見ていたのだろう。1992年の英国中央銀行みたいにトレーダーに負ける可能性は高いと思う。そうなれば通貨危機だ。
・現状、アメリカとの金利差を埋めるのは不可能で、日銀が政策金利を(必要に応じて)上げない、というスタンスだから歴史的円安になっているのであって、必要に応じていつでも上げる、あるいは長期金利コントロールから手を引く姿勢を見せるだけでも、上値追いの抑制にはなるのでは。
・プラザ合意後の円高で産業が空洞化。大企業の製品を技術面から支えていた中小企業は、中国企業と競争が激化し、中小企業も工場を中国に。仕事は減る一方なのに、産業の構造改革をせず、国内需要が飽和した大企業では、効率化ばかり求めてきたから、さらに仕事がなくなり人件費削減で非正規、外国人依存という悪循環。ドラ1が活躍するとは限らないのに、新卒で身分が確定し、成果主義の導入により現場は皆目先の利益を出すのに精一杯の状況が続き、スマホの時代に乗り遅れ外資が浸透。IT化やAI利用を促進すればするほど、外国企業が儲かる状況。円高で米国に工場が立ち、米国から安い食料やミサイルを買い続けるから自給率や防衛力が上がらない。農業建設、中小企業は、若者に人気がなく、技術の継承が途切れそうだ。富の総量が減っているから少子化が止まらない。そろそろ日本の国益を優先せなあかんのちゃうか。円安は産業基盤を再強化するチャンス
・逆イールドが発生してリセッション入りしなかった事など過去に一度も無い。 何故なら銀行は短期金利で預金を集め、長期で貸して利ザヤを稼ぐシステムだからだ。 逆イールドはそれをぶち壊すから銀行は貸し渋りマネー総量が激減する。 マネー量とGDPは比例するのでマネーの縮小と共にGDPは減少する。
そもそもFRBは景気を冷やす為に利上げをしている。 水を掛けて需要を消しているのだ。 景気が冷え需要が減少しないとインフレも利上げも終わらない。 リセッション入りしない訳が無い。 ある意味それが目的なのだから。
米が不景気になると利下げが始まり逆イールド解消、株価暴落が始まる。 そしてドル円は当然反転する。 今頃米株に手を出す人は株暴落とドル暴落のダブルパンチで投資の5割は失うだろう。 上がり過ぎたものは必ず下がる。歴史の必然だ。
・物価の番人である日銀総裁が円安誘導を行いインフレを助長している。国賊とも思える行為だが、なぜそんなことをするのか謎だ。インフレにより消費が低迷し、景気が悪くなることが続いている。金利を上げて消費を増やすことと、金利を上げての住宅ローンの負担での消費減とどちらが経済に及ぼす影響が大きいのか、日銀の植田総裁は後者のようだ。でも、10年以上も継続して効果がなかったことを考えてほしい。
・逆に拍車をかけて円安にしたら良いのに 一気に日本買いに走るよ。180円についたら其の辺で止まるよ。相当な日本買いになるから
それに180円から海外の株やら不動産買ったら 終われる自信しかないのだが此処からの円借り米買いはは売りどき難しいよ。短期勝負なら良いけど長期はリスクが高い。
・インフレ目標、円安、金利とやることがあるのだが、なかなか政府、日本銀行は解決できない。景気回復のためにまずやることは、金利を上げて、円安を是正することだが、事は簡単には進まない。ここにきて、2%のインフレが達成されれば、本来の日銀の目標、円高トレンドのストップ(購買力平価の円高シフトの防止、実質金利の低下)と真逆のことになってしまうからだ。2013年から始めたインフレターゲットだが、現在地との乖離が目立ち始めて、単なる数字の鬼ごっこになっている。
・円安の原因になるデジタル赤字が5.5兆円。GAFAのプラットフォームを使うだけで毎年毎年赤字になるという構造的円安。誰だっけ?日本はデジタル化しないと置き去りにされると言った人は。日本のデジタル化は進んでいます。しかしデジタル化を進めれば進めるほどGAFAの使用料をどんどん払う仕組みです。企業はデジタルを導入しますがそれで使うのはGAFAのデジタルサービスなので結局使用料が取られるだけ。本当のデジタル化とは日本がGAFAのようなデジタルサービスを作って海外に「輸出」することです。それをしないで企業がデジタルを導入し、政府がアマゾンのサーバーを使うだけでは ただ単にGAFAの商売のカモになるだけ。それが分からないでやたら日本はデジタル化しなくちゃ駄目だとほざいてるデジタル推進オヤジが沢山います。誰のことか分かりますね?
・>デジタル赤字は年5兆円規模に達する >海外投資は年4兆円規模に達する
その他諸々入れても、月当たり1兆円を下回る位だよ。この程度の円売りで、円相場が急激に動く訳が無いでしょうに。1年で数円円安に振れる規模だよ。
それ以上に、輸入額の規模が元々大きいし、日本の国力低下の方が、問題ではないかな。 連休中の為替介入には8兆円規模を数日で投入したのだから、年額の規模と比較にならないよね。
・まあアメリカの経済指標とにらめっこ状態が続くでしょうね。 アメリカ経済もインフレが続きこのまま金融引き締め出来る訳でもないですから。 コストブッシュ型の物価高に賃金上昇が追いついていない日本も大変ですが、インフレで物価がどんどん上るアメリカなども国民生活は大変で結果としてはインフレ抑制策に失敗したんですよね。 ドル高はアメリカの国内産業にはマイナスですしもしトラになるなら円安日本に圧力をかけてくるだろう。
・今までNISA制度を何度も変えられてきたことを考えると、円を守るためにNISA対象を日本株のみに変えてしまう可能性があります。 その前に枠を使い切れるよう買うのが良いのかなとか勝手に思ってます。
・金利ですべてが変わるわけではないが、円の金利をドルや、ユーロ、元などと同じくらいにすべきではないかと思う。円だけ、世界中で全くかけ離れたことをやっている。それが良いという理由が分からない。
・日本人は割高の米株を買いにいき 米国人は割高の米株を売って割安の日本株を買いにきている。 せっかく足元に割安で良い会社が転がっているにも関わらずそこには目もくれず割高の米株を買いに行って結果割安の日本株を根こそぎ外国人に買われ今後、日本人は奴隷のような生活を送ることになる。 まさに灯台下暗し なぜ日本人は日本の会社に自信を持てないのか メディアや政治家の責任がないとは言わないが1番の問題は日本国民のネガティブなマインドそのもの 米株はまもなく暴落するよ 過去の歴史からしても日本人が米株を買いに入ってきたらそこが天井になる。ミセスワタナベ。日本人を揶揄する言葉だ。日本的な言い方に置き換えればカモネギ。日本人はいつも米国にとって絶好のカモネギだ。
・井上尚弥のタイトルマッチもAmazonプライム独占放映だったし、日本人のタイトルマッチを外国に金払って見る時代だからなあ。日本の野球もサッカーもそのうちDAZNに独占されそうな勢いだしね。
・結局何もかも今の政治家や財務省の利己主義がもたらしたもの。経済成長がなくその為に金利をあげることも出来ない。もしも為替のために金利を上げてたら軒並み中小企業は潰れ、建築業界なども立ち行かなくなる。結果、銀行も融資できず下請けを海外にと言う悪循環。腐った財務省の増税させれば昇進する腐った根幹を何も無く見ていた政治家ども共犯。今も理由をつけては国民から金を吸い上げる。真っ当な国の税金の使い方をすれば消費税だって今は必要ない。
・新NISAだけでなく、確定拠出年金も100%海外になっています。多くの企業には確定拠出年金の制度があるので、そこも円安の要因かと思われます。
・NISAは所詮、アメリカの命令でやり始めた施策。そうする事でドルは強くなり円は益々安くなる。全てアメリカの思惑通りでしょうね。まだまだ円安は続き、日本国民はやがて暮らして行けなくなります。国内あちこちで貧民街が自然発生的に出来てきそう。
・アベノミクスから新NISAに至るまで、自民党の経済政策は悉く円安の流れを推し進めるものだった。輸入に依存するしかない低資源国家という実情から目を背け、自民党の後ろ楯となってくれる輸出関連企業が儲かるためだけに国が私物化されてきた。大企業は海外拠点でどんどん投資を進め国内の空洞化は更に加速し、新NISAを勧める人たちは知ってか知らずか、日本株以外をおすすめしてさらに日本の貧困を助長する。 これほど酷い衰退を見せる後退国など他にあるだろうか。
・新NISA始まったばかりでなんだけど、国内株式や国内対象の投信については別枠で非課税枠でも設けたらいいのに。なんでも非課税だから、投資先も海外株になってしまう。
・同じ金額をNISAではなく金融機関に預けていても、その金融機関が海外に投資していれば同じ事だ。 GPIFでも国内と国外は半々だからな。 オルカンの様な全世界投資で問題ない。
・為替介入程度?の金額では円高基調へ変換点になるはずも無く・・ですね。既に多くの方が言われているように「鈍化させる」事しか出来ないですね。もし介入が無かったら現在165円になってかもしれない。。
ピークや天井を先延ばしする事が為替介入の現実的な効果と思う。いわゆる「時間稼ぎ」ですよね。その時間を使って米国金利下げを待つ・・しか無い様相に感じます。日本サイドとして金利操作(金利上昇へ)は何もしない?・出来ない!?が現状じゃないかな
・金利格差を無くさない限り円安は止まらないでしょう。 問題は円安がどこまで行くかだな。 生活も苦しくなるし、物は買い負けして入って来なくなるしな。
円安にも限度が有るだろう。
・日本株買うにしても商社しか買いたいと思えない件。 ビットコイン半減期の年だから来年の2月当たりまでは仮想通貨メインでやっているけど運用益は米国株に再投資になりそう。 一番良いのは利上げだけど。バブルみたいな金利頼んますわ。
・ドル円レート=160円は、単なる通過点に成るような気がしてます。 FRBが利下げに踏み切れば、円高に振れるでしょうが、それまでに日本が打てる手は限られている。
・財務省と日銀が元に戻すだけで2回も為替介入してこの結果。いいタイミングで介入した積りがいい様に市場に遊ばれてるしか見えない。注視も万全の対応もあったものでない。この連中に日本の金融が任せられるのか疑問。
・円安=悪なんて思い続ける考えも直したほうが良い。
日本は既にモノづくり大国などではなく、スイスやドバイと同じ投資大国なのですから。
製造業や小売なんて適度に儲けていればいい、最終的な利益が日本人の手に入ればそれでいい。国全体の財政収支は20兆の黒字
他国の人間をこき使って投資で金転がしして儲ける。 これが21世紀に日本の国家戦略ですよ。 何も悪い事なんかない。
円安で物価が高くて困るなんて言うくらいなら。安い日本とかビッグマック指数で負けてるとか言うのはおかしいでしょう。それならどんどん物価をあげたらいい。
・ネットサービスは円安前からだし、NISAで海外に投資が集中するのもわかっていた話。 他の国も似たような状況だと思うけど、円だけが下がるのは、日銀が金利を上げれないから。つまり、借金で首が回らないから。
・こういう記事を見るたびに思うのだが、円が海外に流れてもそこで資産が増えるから結局は日本にとってはプラスになるのでは。 日本が保有している海外資産と同じことではないのかな。
・新NISA開始はもちろん円安誘導も含め、日本人の預貯金やタンス預金を流出させるためのバイデン政権の上級顧問エリック某による作戦です。岸田含め日本の財務省もこれらの命令の元、国民の資産をウォール街へせっせと献上することが仕事です。
・一番の問題が産業構造のアップデート出来なかった事じゃないか?IT関連の事業とか、日本の企業は楽天くらいしか目ぼしいものないよねアニメとかせっかく日本が作製したのにそれを日本企業がグローバル化しないで、アメリカの企業が抑えたり、政治家さえLINEみたいに他国の企業のもの使うでしょ。そりゃ世界からどんどん置いてかれますよ。
・日本人が変質し始めた証拠。進化と言っても良い。自らが国際金融業者となった。国際金融に手を染め為替レートに一喜一憂する。毎日が楽しいに違いない。円安にほくそ笑み、もっと下がれと念じる。物価が上がったと不満を叫ぶ貧民を見下し儲けを毎日暗算で計算する。
・本質的には日本人の国民性が原因ですからね。 将来が心配で心配でしょうがなく、金を使わないんだから、経済規模が拡大するわけがない。諸外国の経済規模が拡大していけば、比較的に日本は埋没していく。
・介入したとて、中・長期的時間軸でみると一瞬のくしゃみみたいなもんで屁の突っ張りにもなってません。 国家の価値が安くなってる根っこを正して価値ある国にしない限りはこの流れを逆流させるのはなかなか厳しいでしょうね。
・マスゴミによる円安誘導。NISAをやらないと損するような口ぶり。騙されないように注意すべき。インフレが止められないアメリカは大問題。元々、貯蓄より投資が好まれている国。それに過度の消費が続いているし、文化が違う。日本がわざわざ、アメリカに合わせる必要は無い。
・米国債を売ればまだまだ実弾はあります 米国債を売るタイミングで預かっている民間金融機関は介入を察知して先回りで為替益出しまくれるとのこと
・全くデタラメの話。日本は経常黒字が毎年数十兆円あります。10年単位で数百兆円。デジタル収支とかもデタラメ。どこかの巨大企業がビジネスで得たドルを売っていないだけ。
アベノミクスは完全に間違い。円安でも日本の経済は良くなりません。大多数の国民が困窮するだけ。途上国で物を作れるのと比較されると、円安になっても国内で物を作るのは難しいです。高くても売れる付加価値商品を作るのみです。
米国のように通貨を強くして、優秀な人材を世界中から集め、新しい産業を興す。これが新しい成功パターンです。
その米国も今は大変な住宅バブルに苦しみ、商業不動産に至っては大都市で20%ほどになり、あの中国と同じレベルです。
米国に投資したい方はどうぞ。
・まあ、経済誌はこうやって不利なことばかり煽るような記事を書きますけど、円安ならどう生きていくべきなのか、日本はどうしていくべきなのかをちゃんと分析するならして欲しいものですね。 売らんかなの見出しと中身では、文春や新潮と変わりませんよ。
・いつまでもグダグダしてないで金利を上げないと円安は更に進む。日本の土地や優良企業が外資にどんどん買われてしまうぞ。そしてなんちゃって移民が流入。治安も悪くなる。
・為替介入は、川の流れに逆らって仁王だちをする様なもの。いずれ力つきて流されて行く。今の無策では 円が200円まで下がっても驚かない。 日本自体が売られているように思う。
・止まるわけないでしょ。ただ、一時的に円高してるだけの応急処置 のみで、本治療は全く行なっておりませんので。所詮岸田&植田タッグ なぞ、安倍&黒田の半分以下の力しかありません。それどころか 力なぞ1滴もないかもしれませんね。
・今はバブル的に沸いてる国内株の投資はしたくない。 だからS&P500にしてる。 つい最近2万円分追加投資したんだけど購入されたのが2日だったんだよね。 ナイスタイミングだよ。
・どうかな。貿易収支の推移を見ると、赤字幅は確実に減少傾向を示している。このまま円安が一方的に進むとみるのは軽率だと思うよ。
・円安で日本の冨が海外流出しているしな。 日本が安く買い叩かれているからな。 アベクロ金融緩和でお金じゃぶじゃぶ円安政策をやってきた付けが今やってきたのだろうよ。 アベクロ大規模金融緩和の負の遺産を今支払わされているのだろうよ。 あべ政権の時はいくらお金を刷っても問題ない風潮が国内にあったのだろうが、国民はその代償を払わさせられているわけだな。
インバウンド外国人が日本の国内のものは飲食からすべて安いと言っていたが、これが現実の弱い通貨の姿だろうよ。
国内経済の復活こそが強い円にすべきだろうよ。もはや以前のような円高を訪れないだろうよ。
政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。
・外貨建保険がどれくらい売れているか 調べてみるといい。 日本国民がこぞってドルを買ってるんだから 円安はごく自然な動き。
・新NISAで海外投資している人で、海外投資で受け取った分に海外の税金取られるの知っている人どれぐらいいるのだろうか・・・ 新NISAの非課税はあくまでも国内に限るんだけどね・・・
・日本人みんなでさあ、アップル、グーグル、アマゾン、ネットフリックス、車も服も家電、日用品ぜーんぶ、外国のものはやめて、国内国産メーカー、サービスを使おうよ。そしたら円高になるんじゃね?
・二回の介入で8兆円もの税金を使って、何様のつもりですか? 世界基軸通貨のドルを相手に抜本的に円安が解決されることは、政府も日銀もわかってるハズなのに、国民の税金をどぶに捨てています。 それで最近の内閣支持が少し上がったなら国民はもっと分かってないです。 8兆円は国家総予算の2日分ですよ。 バカげてます。
・為替市場は1日で50~60兆円動きます 日本がたった3兆円とか介入したところで 為替のトレンドが変わる事はありませんし 過去にもありません
・ある程度溜まったら一回揺すって 細かな物を排除するんだ ゴミのような少額出資者達の事なんだけどね 投資は生活費を投入する物ではなく あくまでも余剰金である事が第一条件 だから下がったから今売らないと!と脅されて 安い時に手放す様に強要されて その売った物をナンピン宜しく金持ちが引き取るよ だからいつまで経っても失敗する人は 永遠の失敗の繰り返しの毎日が続くよ
NETでのリアルタイムの状況で 価格推移が見られるようになっても それをしないで誰かを当てに?!ww
逆に新聞で昨日の価格で罫線書いて 分析してた人は凄いよ だって今の価格は分かんないんだよ? 明日の朝、今日の価格を新聞で知るまでは!
ものすごい便利な世界 自分の妄想が実社会の傾向と 合致した時の面白さ AIでの建玉見た時の新鮮さと絶望感 機械って、やつは何考えているんだか?と 恐ろしく感じたよ
「もう人間は毟られるだけ」に
・全てが経団連のための円安。これで名目経常利益で利益が出ているように見せている。FXはわかりやすい。毎日、仕事をしなくても生活ができるだけのお金がもらえる。日銀介入求む。
・さらに 円安で、キャピタルフライトを覚えさせたしなー
政府としては、さらに円安にさせるための押し目も作ったわけだし成功だったろう
今年の政府目標の200円に到達するのでは?w
どんどん円安になれー
・単純に為替によるインフレヘッジとして預貯金を外貨資産にしておくと言うのが理にかなってるからな。
ちょっと考えれば誰でも分かるはず。
・物価高インフラ高の円安 倒産件数10000社突破だそうです 防衛費拡大よりやることあるだろ 市民の生活を一番に考えないでどうするのか? 経団連と利権絡みだけに税配分 能登は見殺しにしてるし 消費にブレーキ消費税 勝手に増税 一般国民は死ぬまで働け政策
・要するに円の需要が減りつつあるという事
日本企業も海外で稼いで海外で使う 個人は円で稼いでドルに替えて投資する
日本の人口も減るし
・もうハッタリは通用しません。せいぜいあと10兆円くらいでしょう。弾切れです。むしろ今のうちに外貨仕入れておこうと円安が加速するかも。
・外国株式にお金が流れるのも、国内株式に将来性がないからに他ならない。 文句があるなら、日本の国力を著しく削ぎ落とした自民や財務省に言ってくれって感じ。
・5兆円だか10兆円だか知らんけど無駄金だったね。 海の水を頑張って汲み出すみたいな? どうせその水は蒸発して雨になって海に降り注ぐ。 目先の指標を弄ってそれが何になるのかと。
・外貨準備の流動性が底をついたらヤバイ アメリカ国債売却してまで、外貨準備すべてを 介入で使い切ったら日本終了でしょうね
・円しかもってないのは恐怖でしかない もし160円こえると230までありえるので日本は通貨危機 株は大暴落で ハイパーインフレ日本死亡となる 異次元緩和の末路 日本はアホな円安信者が多すぎて打つ手なし
・日本が円安政策をとっているのだから、円安になるのは当たり前。 為替介入など物価高で文句を言う国民に向けたポーズにすぎない。
・金利差、経済状況が何も変わってない一時凌ぎ。 後、じゃぶじゃぶ円供給するの止められるかどうかも疑問。
・日本人が日本に投資しないのは日本政府の無策無能ぶりをよく知っているから。こんな歪な金利差で介入によって円高に持っていこうなど図々しいにも程がある
・新NISAが始まる前に オルガンやS&Pには10パーセントの 外国税がかかる事をもっと周知しておけば 日本株にもう少しお金が流れたのでは 遅かりし蔵之介!
・日本人が日本の円、政府を信用していない。世襲利権増税党の面子をみれば信用するに足りないのは明白。
・円売りを防ぐため、そのうち外貨や海外株海外投信の新規買付に規制かけてくると予想。 nisa対象から外すとか?
・今 生保なんかでも円をドルに換えて運用して金利差で還元するなんて商品あるからね なかなか止まらんね
・あと一回しか介入は出来ない 禁じ手の米国債売却でドル調達すれば、 何度かできる
・始めませんか?って言われたけど、誘われてから始めるってリスクがあるって昔聞いたことを思い出した。。
・もはや、円安ではなく今が円高なのでは? 日本の物価を考えたら安すぎる。
・まぁ鴨が葱を背負って来たらみんなでカモ鍋パーティーといわんばかりにカモりますよねぇ。
日本国内に働きもしない外人を増やすわ経済戦争にも負けるわ…
日本の政府って日本をぶっ潰したいの?
・もう介入原資切れかな? あと2回くらいできるはずだが、もう既に世界中の投資家に足元見られてるよな。
・構造的な円安だから、為替介入じゃ無理無理。 株価下げだしたら、どうすんだろー。利上げ可能!?
・円安を止めないと円安不況になるよ、、、 米国債を売ってでも日本円を買うべき
・まあ、円安なって当たり前やわな。 為替の自然な動きを不当な介入で乱すんやから、イエレンにも釘刺されるわ。
・年内200円、来年300円、3年後500円はあり得ますかね。そんな事になったら日本はどうなる。
・岸田、植田の肝入りである円安政策はある意味売国奴政策ではないのか。でもまの本人らは全く認識しなていないのが腹立つ。
・根本的なところはまったくよくなる見込みないんだからさがるでしょ
まだ夢みてる方がどうかしてる
・外貨建資産から得られるお金で国内で生活するのが一番いいね。 間違っても日本なんかで働きたく無いしww
・この記事の内容を見てると 4月末頃の記事じゃないの? 今頃何を言ってるのって内容なんだが
・口は災いのもとって昔から言います。植田さんには慎重さが足りないようですね。
・日本から見れば米国株は魅力的に見えるし無理はない。
・円高に触れ始めたら落ちるの早そうだなぁ。
その時NISA民はどう立ち回るんだろ。
・新NISAへ向かって、日本の誇る家計の金融資産、2115兆円が流れてゆくー
・日本を見放し、日本売りしてるのは他でもない日本人という、末期的な状況だね。
・日本に希望の光を持っている日本人はどれくらいいるのだろう。
・日銀総裁が円安希望だからな。 所詮自分達さえ良ければ、庶民なんか知るかの連中。
・今の円安に対抗する手段としては、 金利をあげるしかない!!
|
![]() |