( 168466 ) 2024/05/09 14:33:47 2 00 90%が女性天皇に賛成!岸田政権内でも高まる「愛子天皇」実現の機運で心配される「紀子さまの胸中」女性自身 5/9(木) 6:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a456b5f6282621b332680a46df24c16a1fe06fab |
( 168467 ) 2024/05/09 14:33:47 1 00 皇室の中で人気が高まる愛子さま。 | ( 168469 ) 2024/05/09 14:33:47 0 00 人気が日に日に高まっている愛子さま。春の園遊会にも初めて臨まれた/Copyright (C) 2024 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
少しずつ緑が深まってきた4月30日、東京都清瀬市を訪問した紀子さまは、市郷土博物館で結核に関する展示をご覧になったほか、結核の療養施設群があった場所を巡られていた。
【写真あり】園遊会で愛子さまと紀子さまとの間隔が少し空いた場面
就任して30年となる公益財団法人結核予防会の総裁として、たびたび同地を訪れている紀子さまだが、この日はいつもよりご表情に影が差されているようだった。宮内庁関係者は、
「やはり、この数日前に報じられた世論調査の結果をご覧になり、動揺されるお気持ちがあったのかもしれません」
共同通信は4月28日、天皇陛下のご即位5年を前に、18歳以上の男女3千人を対象に実施した皇室に関する全国郵送世論調査の結果を報じた。
なかでも女性天皇を認めるという意見が90%に上ったことは、紀子さまのみならず宮内庁内にも衝撃が走ったという。
「メディア各社が行う世論調査で、これまでも女性天皇への賛同は6~8割台でしたが、9割という高い数値で、かつ反対派が1割以下にとどまった調査結果はこれまで見たことがありません。この結果に、宮内庁内からは『愛子さまの存在感が大きくなっているからだろう』という声があちこちから聞こえてきます」(皇室担当記者)
三重県と奈良県のご訪問時の国民へ寄り添おうとされるお声がけ、日本赤十字社でのご精勤ぶり、初めての園遊会ご出席……。愛子さまがお務めに励まれるほど、より身近な存在として、親しみの感情を抱く国民が増えているのだ。
「9割という結果は、『愛子天皇』を想定した女性天皇の誕生を期待する国民がより多くなっているということの証左なのでしょう。じつはこうした機運の高まりと前後するように、“愛子さまが即位されるにはどうすべきか”と、政権上層部で検討が始まったというのです」(前出・宮内庁関係者)
■起死回生の一手は「女性天皇の実現」
岸田文雄首相は昨年、「安定的な皇位継承の確保に関する懇談会」を発足させ、皇室が直面する問題を議論してきた。そして大型連休明けの国会では、減少する皇族数の確保など皇室典範改正に向けた与野党間の協議が本格化する。こうした状況のなか、岸田首相や自民党幹部の間で、「愛子天皇実現」へ向けた動きが、水面下で始まっていたのだ。自民党関係者は内情を明かす。
「4月下旬に、岸田総理と麻生太郎副総裁の間で、“自民党として女性天皇容認を打ち出せないか”という話し合いが持たれたというのです。同じタイミングで、総理の最側近で、懇談会の事務局長を務めている木原誠二幹事長代理が“極秘に動いている”という情報も広がっていて、より現実味を帯びた話だとみられているのです。
先月末の衆院補選で議席を減らし、内閣支持率の低迷も続いています。各種世論調査で多数派になりつつある女性天皇容認を打ち出せば、岸田総理にとっては支持率の回復を見込める起死回生の一手となるでしょう」
自民党はこれまで、2022年に死去した安倍晋三元首相を筆頭に保守派の影響力が大きく、男系男子による皇位継承の堅持という意見が支配的だった。
「生前の安倍元首相が“愛子天皇誕生に道筋をつけるべきだ”と、親しいジャーナリストに語っていたことが没後に報じられ、党内にも動揺が広がっていました。
女性皇族が皇族以外の男性と結婚して、生まれた子供が皇位を継ぐという女系天皇の前例はありません。しかし、歴史上には10代8人の女性天皇がいます。男系の“皇女”である愛子さまが即位することは、皇室の伝統から照らしても不自然なことではないのです」(前出・皇室担当記者)
静岡福祉大学名誉教授の小田部雄次さんは、女性天皇を認めることは安定した皇位継承のために欠かせないとし、こう続ける。
「皇室の将来にとって大きな問題は、皇位継承者の不足にあります。現状では、皇嗣である秋篠宮さま、悠仁さま、常陸宮さまのお三方のみしかおられません。
最新の研究では、男系男子による皇位継承には根拠がないとされています。国民の大多数が願う『愛子天皇』へ政権が舵を切ることは、民主主義国家として正しい流れではないでしょうか。一部の保守派の意向を、世論を無視して強引に推し進めるほうが、よほど問題があるはずです」
だが政権の方針転換に紀子さまは愕然とされているのではないかと、前出の宮内庁関係者は語る。
「2006年9月、39歳だった紀子さまは、部分前置胎盤のため帝王切開で悠仁さまを出産されました。身体的に大きな負担がかかっていたはずですが、“皇室の将来を救うため”と、壮絶な使命感で臨まれたと聞いています。
その後も、名門校への進学など教育環境の整備、沖縄、広島や長崎といった戦争の記憶を語り継ぐ場所へいっしょに足を運ばれたり、紀子さまは悠仁さまの帝王教育に必死に心を砕かれてきました。
それだけに、『愛子天皇』の実現で悠仁さまのご即位が遠のくというシナリオに、紀子さまが複雑なお気持ちを抱かれても、無理もないことのように思えます」
日を追うごとに高まる「愛子天皇」への国民の支持に、紀子さまは憂愁を募らせておられるのか。
「女性自身」2024年5月21日号
|
( 168470 ) 2024/05/09 14:33:47 0 00 ・逆に残りの10%は誰を望んでいるのだろう?この方一択ではないんですか?もう国民の声は無視出来ないでしょう。90%は国民の総意にならないんですか?典範改正が必要ならすぐに取り掛かっていただきたい。今はこの方以外考えられない。
・90%もの国民の意思を無視して岸田内閣が舵取りをしたらそれこそ民主主義の破綻ではないのか。
また、そこには紀子さまの胸中などは関係なく逆に紀子さまが天皇家に気を使うべきであるとても思う。
国民のための天皇陛下である。国民が敬う事ができる方こそがなるべきだと思う。 政府にやって集められた御用有識者などの意見などいくら聞いても意味がない。国民の意思こそが決定の要になると感じる。
・過去にも女性天皇がおられた事だし、愛子さまが天皇になられても良いと思います。勿論、Y遺伝子を受け継ぐ必要があると言うなら、秋篠宮家に次代の男の子が生まれたら愛子さまの養子にして帝王学を学ぶ様にすれば良いのではないでしょうか?どうも天皇陛下の教育方針と、秋篠宮家の教育方針に差がある様に見受けられるので、次代が同じ様に育ってもまた受け入れられないかと思います。天皇陛下や愛子様の元で学ぶ事がいい様に思います。
・愛子様がいいと思います。天皇陛下と雅子さまが教育されたのですから国民に寄り添ってくださりそう。 令和ですし、男尊女卑はやめてほしい。眞子さまも佳子さま、悠仁さまをみれは、天皇家で育った愛子様が一番いい!
・国民の大多数が女性天皇を支持しているのであれば、やはり、民意を尊重すべきだと思う。天皇とは国民統合の象徴とされているのだし、国民の意思として敬宮様の即位を求めていると理解して良いのでは。 ヨーロッパでも、敬宮様と近い年齢の方々が女王予定になられている。男子優先から長子の継承に法律を変更され、実際に弟から姉に王太子が変更になった例もあるのだから、令和の日本でも立派な敬宮様と言う長子へと皇室典範を改正しておかしくないと思う。真摯に国民に寄り添った姿勢を示され、皇族としての品格と自覚に溢れた敬宮様が即位されないのは損失にもなるように感じる。直接に天皇陛下のなさりようを身近でみて、帝王学を学んでいらっしゃるのも敬宮様なのだし、皇嗣妃の意向は心配せずとも良い。
・岸田首相や自民党幹部の間で、「愛子天皇実現」へ向けた動きが、水面下で始まっていたとあるが、もし本当にそうであり、愛子さまが天皇となり得るのならば、岸田首相の評価も上がるでしょう。 A家は本来天皇家に仕えなければならない立場なので、紀子さまの心中とか都合とかを並列するのは違うと思います。
・憲法では、天皇は世襲と書かれている。 皇室典範は明治の男尊女卑の時代に作られた、まだ女性が選挙権すらなかったときのもの。 令和の今、女性だから認められない‥‥は通らないでしょう。敬宮さまは男系であり、天皇家の長子。皇位継承を認めない日本は世界から周回遅れです。 男系女系という言葉も、古く側室が居た頃の感覚だと思う。
・皇室の将来を救うためと、壮絶な使命感で臨まれたお産をされたとあるけれど、世の中の女性達は命懸けでお産をしていて、場合によっては帝王切開を求められる事もたくさんあります。敢えて、そこから掘り下げなくてもいいのにって感じてしまいました。将来の皇室の事より我が子の命の為の選択だと思います。男子生む為に年齢を考えればリスクも上がって来てたはずです。
・長い皇室史でありますが皇族数の確保策の為に、女性皇族が結婚後にも皇族の身分を保持されることは良いと思いますが、旧宮家の「男系男子」を養子縁組して皇族籍を復活する事には賛同致しかねます。皇族数維持確保する為と云えども、いくら何でもわざわざ旧宮家から養子縁組までして、皇族数の安定化を図る必要はないかと思います。然らば「皇室典範」改正を鑑みて「男系女子」ですが、天皇家直系長子であられます愛子さまに「皇位継承者」に成られるべく光を充てるべきではないかと拝察致します。
・小さい頃は愛くるしく初々しさがありながらも、どんどん成長されご立派になられる姿を見て、胸を熱くし応援したい気持ちが生まれた人が多いのではないかと思います。 愛子さまの品のあるお振る舞いに胸が熱くなりますし、日赤でのご活動とご公務の両立は大変だとは思いますが、いつも明るく振る舞われるお姿には感銘を受けます。 愛子さまの国民を想うお気持ちというのも、天皇皇后両陛下から愛情を注がれて温かな家庭で育たれたからこそ受け継がれたものだと感じますね。
・国民の為、受け入れ易いあり方を優先され日々を送られておられるのが今上天皇の御家族で、自分達はこうありたいが優先され国民の意向はやや傍に置いて日々過ごされているのが秋篠宮家の印象です。
畏れながら、秋篠宮家の皆さんは皇族の一員というより上品なセレブを目指しているに過ぎない佇まいに見えます。
大変畏れながら、特に秋篠宮家の御令嬢・御子息はそのような意識の両親の元で育ったのだろうという印象は強いです。
・愛子さまの次期天皇実現を強く支持いたします。 岸田政権として、せめて一つでも国民が望む事が出来たなら後世に名前が残りますよ。
・天皇制がいらないという意見もあるが、2600年続く日本国にとって、天皇制は国家としての存在意義そのもの。もし共和制になれば、日本国民としてのアイデンティティーは失われ、国威は失墜する。安定した皇統維持のためにも、敬宮殿下の立太子が可能となる法改正を希望する。
・>2006年9月、39歳だった紀子さまは、部分前置胎盤のため帝王切開で悠仁さまを出産されました。身体的に大きな負担がかかっていたはずですが、“皇室の将来を救うため”と、壮絶な使命感で臨まれたと聞いています。
そもそも、こういう考え方が問題だったのでは? 既に敬宮さまがいらしたのだから、不用な使命感だったのでは?
・様々な面で、ご両親が別格に素晴らしい。そして、ご両親の深い愛情に守られて、しっかりとした素養が受け継がれているのが既に滲み出ている。様々な苦労を乗り越えてきた家族の絆が垣間見えて、仲が良さそうで、なんだかほっこりします。ご家族揃って外交力も抜群で日本の誇りです。 近頃の愛子様は、とても可憐で凛として輝いています。時代や人々に沿った視点や感性をお待ちなのも信頼のひとつです。 ついでになんですが、お母様譲りのお洒落上手なところは素敵でわくわくします。もしも望んでおられるなら留学も存分に経験して欲しいです。
友人もパートナーも、類は友を呼ぶと思っています。たしか日本は女帝の時期もあったはずです。今後もこのご家族にご多幸が訪れることを祈っています。 時代に合った形で、今後の日本がより良い方向に発展していけるような流れになりますように…。
・紀子様のために天皇制があるのではないのです。 女性天皇で良いのではないでしょうか?女系天皇とまでは言ってはいないのでしょう。 秋篠宮家の悠仁様の将来(後継の目処が立たない可能性)を鑑みれば、ここで大きな負荷をかけてしまうよりも、ワンクッションあった方がいいと思います。 その上で、その後の状況により、男系か?女系か?という流れになるので良いと思います。 秋篠宮家の悠仁様のためにも、きっとその方が良いでしょう。
・愛子様が生まれて、女性天皇も検討されていたのに、誰の思惑で紀子様が天皇家のためにと高齢出産することになったんだろうか? そこの事情が分かりません。 しかも、子供って男女産み分け出来るの? 国民の知らない所でそのような画策されるのは気分が悪い。 しかも、今ではほんの一部の方々みたい。 そこに忖度して政府が男系男子を推し進めるならば、何処の誰がそれに加担しているのか教えてほしい。
・御料牧場でご静養の天皇ご一家が並んで歩いておられる映像が、天皇ご一家のありようが凝縮されているように思えた。 天皇陛下は、なんということのない灰色の上着をお召しになっているが、「普通の人ではない」佇まいで、皇后陛下は優しく気品がある。 敬宮様の父親を見る目は、陛下の立場を守って人生を歩いてこられた父親への尊敬と労りが感じられる。 もし、敬宮様が皇太子となり天皇になっても、それは大変な人生になると思うが、父親の姿をならって多くの国民の象徴となられるように思う。
・世界は新しい時代へと動いています。男系男子などという事に拘る必要は感じられません。何にもまして、男子を生まなければならないという、自分の力ではどうにも出来ない事で女性にプレッシャーをかけるのはおかしい。 コロナや戦争や地震などこれからどうなるか分からない今愛子様の聖母のような笑顔を拝見するととても安心出来て癒されます。愛子天皇の実現を切に願います。
・天皇陛下のお子さんが、次の天皇をお継になるのが一番よいと思います。
たしかに憲法に「天皇は世襲である」と書かれていますね。 現に、敬宮愛子様のお人柄は素晴らしく、精神性も天皇皇后両陛下より引き継がれておいでだと思います。 男女の性別問わず、天皇を引き継がれる・・・それは「安定した皇位継承」に直結したものと思います。 早急に、敬宮愛子様に皇位継承をあたえていただきたいと切に願います。 昭和天皇のおっしゃった「浩宮の後は浩宮の子」そして現在は 「敬宮様の後は敬宮様の子」これも大事なことです。
・現在の日本でこれだけの支持を得ているのであれば、これは真摯に検討されなければならないものと思います。 但し、たかが支持率回復ごときの些事に利用しようとするのなら、それはとんでもなく不敬な企みと言わざるを得ません。 また、これを支持する国民の熱意に対する悪質な裏切り行為でもある事は明白です。 まがりなりにも国政に携わる立場の政治家の皆様方には、心して事にあたって頂きたいと思います。
・国民の90%が女性皇族に賛成しているのに 何故実現しないのだろうか。 自民党は支持率30%を切っても裏金疑惑が 解明進展していないのにまだまだ平気で存続 している。
日本に置ける民主主義とは一体何なのか。 日本では幾ら署名を集めてもそれが改善 される事は殆ど無し。
一度日本は国民投票法を導入して女性天皇制 の在り方や政権の支持率を問うべきで有る。 50%を超えたら女性天皇制を導入や50% を切ったら自民党政権交代。
そして皇族の使っている税金の明確な明細 公表。 これらの国民の意志を尊重すれば自民党も もっと必死に政治に取り組むだろう。
是非とも愛子さま天皇制を導入して 貰いたいね。
・国民の大多数が愛子さまを支持しているのは一目瞭然です。愛子さまの人柄や国民に向き合う姿勢や行動力すべてが国民に受け入れられていると思います。国民を大事に思い寄り添う心を持つ方こそがやはり日本国及び日本国民統合の象徴であり次期天皇に最も相応しいと思います。その一方で悠仁さまはキャラ的にも荷が重すぎるように感じます。性格的に大勢の先頭に立つようなタイプではなく1人黙々と何かに打ち込むほうがあっているように思います。社交性もあるように思えず今の天皇陛下のように国内外の要人に対し愛想よく柔軟にコミニケーションを取れるとも思えません。色々と苦労が目に見えていますし、そんな方をわざわざ抜擢する必要はないと思います。あらゆる面で総合力の高い愛子さま一択だと思います。
・ヒマワリの花の向きは東を向き咲き誇るが
いつまでも繰り返される秋篠宮家の想い ”胸中” 心配の思いが一杯とあるが もう少し心開いて 真っ白な心持を得て欲しい
ヒマワリは樹木や家々の立ち並ぶところでは ひかりが多く注ぐ方に花を向ける
本来とはまったく違う方向に花を向ける
一度ひまわりの花を しっかりと見て欲しい
・性別のことがなかったら陛下のご息女の愛子様が本来、皇位継承権1位のはず。昭和天皇は生前、陛下の子が次の天皇になるべきという強い意向があったという。陛下の子が男子なら黙っていてもそうなるのだから昭和天皇は内親王が生まれたとしてもそうするべきだと暗に言及していたと考えられる。性別に縛られない皇室が今の令和の世には似合う。
・男系男子での皇位継承は側室制度があったからであるので男性優位の制度には無理があり見直しが必要です。 日本国民統合の象徴は性別に拘らず信頼の厚い今上陛下の直系長子に継承出来ます様に見直しをお願い致します。 気になることは政治的に起死回生としてでは無く多くの人々の声であると言う事で制度の見直しをして頂きたく思います。 皇室の精神を引継がれた方が皇位継承出来ます様に願います。
・英語を話せない人が英語を教えることはできません。 帝王教育風、ではなくきちんと帝王学を学ぶ機会を作らなかったことを悔いて せめてこれ以上、皇室のイメージを損ねることはしないでほしい。
・愛子様のお人柄も良く、人気があることもさることながら言いたくはないけど90%の中にはこのまま秋篠宮家から天皇は嫌だ!と言う本音を理解してほしい。 もし順当な継承で問題なければ、そもそも女性天皇大歓迎と言うことを言わなかったと推察されます。
その意味で自民党は国民の「切実な願い」を理解して速やかに動いて欲しい。 日本国憲法には「天皇は国民の総意に基づく」と第一条で謳われているのだから。
だったら今こそ国民の総意に基づく措置をとるべきだ!
・性別こそ女性だけど、現天皇の直系の血族なんだから血筋としてなんの問題もないと思うけど…女性が天皇になることで、今後なにか天皇制度の維持に不都合でもでてくるの?
個人的には世界で唯一のエンペラーだから、末永く続いてほしいと思ってる
・90%の賛成はもはや憲法の言う「国民の総意」に他ならず、民主主義国家では当然尊重されるべきでしょう。 男系男子継承は法的には明治時代からという、底の浅いもので、江戸末期には優れた女帝後桜町天皇も存在しました。 「伝統」を理由に皇統を直系から傍系に移そうとする企てこそ、無理筋だったのです。 最初から敬宮様を皇太子にしておけば問題は遥かに少なかったでしょう。 直系長子への皇室典範改正を切に求めます。
・悠仁さまのためにもそうしたほうが良いと感じる。緊張している、とは違ういつでも暗いつまらなさそうな表情や幼い見た目と仕草は、もっと子供時代からの闇が大きいからだとおもう。 既に遅めだが、ちゃんと心のケアをしつつ、自由な違う生き方にしてあげないと、大人になってから大変なことになりそう。
・前例ということで、お控え様(次男)の息子へという流れに疑問を持たなかった人も、 今となっては、自由=好き勝手に生きてきた姉妹の嫁ぎ先問題で引いてしまったのでは。
生命を賭して決意の元で男子を産んだと言われるなら、お子様達を、品位を保てるようにお育てになければならなかったのではないでしょうか
・天皇・皇后両陛下のお導きと愛情により大切に育てられた愛子さまは、令和の最高のプリンセスとして、国民に寄り添うと言われた天皇陛下と同様に国民と幸せに対する価値観等を共有されているようにお見受けされ大切なものを受け継がれてるのかなと感じるとともに敬愛の念をいだかされます。社会に出てお役に立ちたい恩返しをしたいとの思いは両陛下や周りの人との信頼関係を構築され安心感のうちにお暮らしになられてる裏返しとも間がられ、そのお姿は花寺 のどか氏とも重なるお花のような印象を受け感銘を受けました。 愛子さまは、今のご負担以上に幼少期から思い通りにできない等の厳しい場面に直面することもあったことが想像され雅子さまのお支え等もあり乗り越えられて来たのだと思いますが、両陛下は愛子さまに普通にお幸せになって欲しいとお考えとのことですので、今の愛子さまの笑顔が守られる形で議論が進むことを願っております。
・紀子さまの憂愁を募らせて行く事よりも、愛子さまの実直さが日を追うごとに高まる愛子さまの天皇即位への国民の支持に繋がっているのだと思います。
象徴天皇がその地位を国民の総意に基づくものと規定している以上、国会が国民の声に耳を傾けて欲しいものであり、愛子さまの天皇即位に何の異論もありません。
・女性天皇は今回が初めてではない。 古来から推古天皇はじめ何人もの女性天皇の実績はあるし、先日亡くなった英国女王も長きにわたり女性君主を務められた。 世間ばかりが男女平等を謳うのではなく、皇室もそうでなくてはいけない。
特に古来と違い象徴天皇であるので、国政に大きな影響があるわけではない。 ならば支持のある愛子様で良いと感じます。
・男性がならなきゃダメとか男女共同参画社会とか言ってるのに日本って柔軟じゃないよね。他の国見てみなよ直系の第1子だよ。 別に、彼が悪い訳では無い。でもね?やっぱり国民に祝福されず嫁いだ人の弟、それを許して嫁がせた親の子って印象悪いよ。 結婚は自由でしょ!?とか言う人もいるかもしれませんが、一般人と一緒にしてはいけないと思う。だって育ってきた環境が違うんだから。 愛子様の言動、国民に寄り添う御気持ち、日本の象徴に相応しいと思います。
・ただ単に、時代の流れや、長い歴史の中では存在していたからという理由で女性天皇に賛成の意見が多数になるなら、それは自然な流れではあるものの、今ここまでになるというのは愛子さまの最近のご活躍を見て、というところも確かに大きいと思うが、それだけだろうか? この結果にヤキモキしているとされる紀子さま始めとした宮家の行いから、そちらの宮家のお子様より愛子さまを、と思う人もかなり存在しているのではないだろうか? 長女の行いや住まいにかけた費用、一人暮らしを続ける次女や悠仁さまの論文や進学など、数年騒がれることばかりで、結果国民の心は離れていく傾向に。 やりたいことをやりたいようにした結果に心を痛めるというのはおかしな話だとは思う。 ただ、愛子さまが政治利用されないよう、愛子さまが望んでいない結果にならないように事が運ぶと良いなとも思う。
・まず憲法第一条に何と書いてあるか。
天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
従って、国民の総意に基づかない方が即位されるのは憲法違反である。
第二条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
ところがその皇室典範は男子の天皇しか認めていない。しかし長い日本の歴史に反しているのは、明治以降に制定された男しか天皇になれない今の皇室典範の方である。話は簡単。その皇室典範の方をを変えればいい。ホントにそれだけのこと。
・愛子さまの天皇御即位賛成です。 徳仁天皇の即位の礼の開始直前にそれでの雨天からの晴間と虹の出現に神秘的な力を感じました。同様に愛子さまの明治神宮参拝時にも同じ事がありました。エンペラーウェザーと呼ばれている様ですが、正にその様なお力を感じます。 また雅子妃のお心遣いやお優しさ、聡明さも受け継がれていると日々の御公務や所作から感じます。歴代天皇にも女性天皇は存在している事からも男子が天皇でなければならない必要性は無いと思います。
・最新の研究では、男系男子による皇位継承には根拠がないとされています。国民の大多数が願う『愛子天皇』へ政権が舵を切ることは、民主主義国家として正しい流れではないでしょうか。一部の保守派の意向を、世論を無視して強引に推し進めるほうが、よほど問題があるはずです 報道
天皇は 天皇の直系長子と皇室典範を改正すべきだと思います。
男女差別など現代ではナンセンスです。
一日も早い 敬宮愛子様の立太子を切望いたします!
・紀子さまのお気持ちは関係ない。 天皇制が政治に利用されて皇位継承されれば、 過去の歴史と変わりないのでは。 一代限りの女性天皇なら問題はないと思うけど、 それでは安定的な皇位継承、とはならない。 結局女系容認、皇統は即位した女性天皇の配偶者の血統に移るということに繋がると思う。 それなら天皇制はいらないのでは。
・英国の女王陛下が英国民に愛され尊ばれていました、なぜか女王の国がうらましかった。 そして「母国」という言葉が好きです。 母の国という暖かく包み込んでくれる響きが大好きです。 愛子様が天皇になれば「母国」という響きが更に胸を打つような気がしますし、日本を誇りに思えて来ます。 世界の人々も日本を絶賛するでしょうね。 日本は更に更に良い国になる気がします。
・「男系の“皇女”である愛子さまが即位することは、皇室の伝統から照らしても不自然なことではないのです」
その通りです 一番自然であり、敬宮愛子内親王殿下には天皇に即位される帝王学が身に付いておられます
どれだけ紀子さまが悠仁さまに学をつけようと、それは帝王学ではないのです
今後どうなるのか分かりませんが、期待しています
・私の意見として言います。
政治家と有識者は勝手に決めつけられているでしょう。そんなに意味がないです。
国民の声と国民投票をするべき権利があると思います。
まるで急いで男系男子だけで必要があるような見えますが男系男子や皇族確保が必要がないと思います。
まず、国民の声と国民投票をしてから解決が出来ます。その方が信頼があるはずだと思うけど…今はまだ解決になっていません。
直系の敬宮殿下がいます。国民に寄り添いながらと共に未来へ歩まれているでしょう。しっかり責任を持ちながら仕事と公務との両立として働きながら天皇皇后両陛下を支えてくれます。
そういう形を見れば分かると思います。
もちろん、敬宮殿下が皇太子になって頂きたいです。男女問わずに直系長子に優先するべきです。数人が少ない方がいいと思います。少ない方が支えることが出来ます。
*コメントの返事は書かないで下さい。お願いします。
・敬宮愛子内親王殿下のご意向が一番大事だと思います。 皇女様であられる愛子様をのびのびと健やかに育てられたご両親であられる天皇皇后両陛下 皇室に残られても降嫁されても良いように 全ては愛子様を思いやっての事でしょう。 国民と共に歩もうとされるお姿は尊く 日本皇族としての品格、気品を身に付けられて 思慮深く、慈悲深い。 この若さで本当に素晴らしくご立派だと思います。 こう言ったらあれですが、紀子さまの胸中なんてどうでもいいのでは。 ましてや上皇夫妻にお伺いを立てる必要はないと思います。
・敬宮様のお人柄です。勿論今上陛下、皇后陛下の薫陶がよろしいのは云うまでも有りません。が、学習院を卒業されて院に進まれるとか留学される選択肢もあったのにご就職!しかも日赤。ご公務をこなして更にお仕事をされる聡明かつ心優しい。他に誰が居ますか?政府は一日も早く敬宮様の立太子を進めなさい!
・皇室典範の皇位継承は『皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する』となっている。
多分、女性天皇は百歩譲っても愛子様の次が女系天皇になる為、高齢の官僚達が認めようとしないだろう。
英国王室は2013年王位継承法の改正で、男子優先制から性別に関わらず絶対的長子優先制に変わっている。 但し、2011年10月28日以降に誕生する王位継承資格を持つ人物について、となっている為、英国に習うとしても、これから日本が皇室典範の改正をした場合、改正施行日を愛子様の誕生日まで遡る必要がある。
力を持った国会議員や官僚達は頭の固い高齢者ばかりなので、この悪しき伝統は変わらないだろう。 秋篠宮家から天皇が出るくらいなら、いっそ皇室なんて撤廃すればいい。
小泉さんが首相だった頃に、皇室典範の改正を準備をしていたが、秋篠宮家に長男が生まれた為、改正が実現されなかったことが今となっては残念でならない。
・立憲は皇室典範の改訂を公約に掲げて選挙を戦うべきだ。共産党も女性女系天皇を主張しており、驚くべきことに天皇制自体を否定していない。ただ、秋篠宮殿下が皇嗣というところまでは既定で変えられない。殿下が即位に至れば敬宮さまに継承されることはない。今上の方が弟宮より長生きされることを多くの人が願うという、不穏な世相を覚悟する必要がある。
・日本の歴史を見れば、何人もの方が女性で天皇となられております。 こう言う前例がある事を無視して、産まれてから一度も皇族の経験の無い方が養子として天皇になると言う、前例が無い事をしようとしている。
・まず大前提として女性天皇は元々の制度として全く問題ありません。これは本人の意思もあるでしょうが検討すればいいでしょう。
問題なのは、制度上認められていない「女系天皇」と混同される事でしょう。かつて時の総理の小泉純一郎ですら誤認していたように、知らない人が多いのも事実。
こちらの場合は制度を変えなければなりませんし、もし認めれば連綿と続いてきた日本の歴史が一つ終焉を迎えるという事にもなります。
それが良いか悪いかはわかりませんが、せめて言葉の意味ぐらいは理解した上で判断してもらいたいです。
・愛子天皇の誕生に期待を寄せています。 紀子さまの胸中など配慮する必要はありません。 ただ、ネット上では盛り上がりをみせている愛子天皇ですが、 テレビのニュースなどでは全く触れられていないのが実情です。 一部のお偉いさんの一存でタブー扱いされているのでしょうか?
・愛子さまが皇太子となるべきです。 その上で、できれば旧皇室の男系男子の中からお婿さんを選んで頂きたい。そして男児の誕生。それがベストシナリオだと思います。 つまり次代は愛子天皇で、次々代は愛子さまのご長男が即位。これならば男系男子という皇室の長い伝統を守れるだけでなく、今上天皇陛下のお血筋も受け継がれる。
この方向で進めて頂きたい。
・天皇は日本国の象徴でありこの地位は日本国民の総意に基づくもの。国民の9割が秋篠宮家より天皇家の敬宮様が良い!と言ってるんですよ。政治家達だって本当に天皇として相応しいのは敬宮様だって分かってるんでしょ?皇族数確保とか女性宮家創設なんかより、天皇の子が当たり前に皇統を継げるように皇室典範改定を早急にしてください!!
・天皇は人気投票で決めるものではないというのは当然のことですが、憲法にも定められている通り国民の支持なしでは天皇制を維持できるものではありません。愛子様の皇位継承が実現すれば天皇制にとってもプラスとなるはずですし、現在の秋篠宮家への過度なバッシングも自然と収まっていくのではないでしょうか。
・愛子天皇の実現を妨げる者は、その結果如何にかかわらず国民から誹りを受ける事になる。
しかし、愛子天皇の実現に尽力した者は、国民から大いに歓迎される。
そして、その実現の後には、国民に大きな希望が生まれる。
愛子天皇には、日本はもとより、世界での活躍が待っている。
世界の人々にも希望と幸せをもたらすであろう。
日本と世界の閉塞感に新しい光を放つのを希望します。
・今の時代、むりやり男性に限定することはおかしい。力が必要とか危険とかなら男女の能力差を考える必要があるだろうけど、天皇が男性である必要はない。男女関係なく天皇に相応しい人物ならそれでいいはずです。それこそ男尊女卑ではないですか。性別以外にも税金の使い道等、天皇制について考え直す時期に来ていると思います。天皇も国民も同じ人間なのです。国の象徴であるという考え方から見直して欲しい。
・天皇には二つの重要な仕事がある。 ひとつは、憲法の定める国事行為、もう一つは宮中祭祀だ。
この宮中祭祀は、政教分離の観点から「私的なもの」なので、国民に公表されることは少ないが、深夜から空調がない場所で重い装束を纏い長時間正座で行う行事もあり、かなりハードだ。しかし、これは”祈り”の行事だ。祭祀を行う人が、苦行と捉えてしまっては祭祀の意味がなくなってしまう。だからこそ、幼少のころから日常的に意識をしなければならないのだ。
宮中祭祀を受け継ぎ、祈りの意義を理解し、祭祀を滞りなく行える人物こそが、天皇たる要件ではないだろうか。
・側室制度が無いのに男だけで繋ぐなんて無理に決まってるでしょ。男じゃなきゃ駄目というのは子供を産むお妃に対して、そして生まれた内親王殿下や女王殿下に対しての人権侵害です。日本の皇室の男尊女卑は海外から見ても以上だと思います。 そもそも直系長子で今上陛下の御子の敬宮愛子さまがいらっしゃるのに、その方を差し置いて政治家が訳わからない議論を始めてしまいましたね。90%の国民の声を無視して。天皇は国民の総意に基づく と皇室典範にもありますよ。国民の総意は愛子天皇陛下です。岸田さんは国民の意見を聞いてください。
・伝統はもちろん大切だがこれからの皇室は伝統だけに拘る姿勢を持たない方が むしろ皇室自身のために良いと思う。
開かれた皇室、国民から支持信頼される皇室としてこれまで培ってきたものは 幸いにも成功しているといえるのだからそれを堅持するためにも頑なに伝統に 縋ることによって今まで築き上げた信頼を台無しにしてほしくはない。
決して優劣をつけるつもりはないが、どちらの血筋が国民との意思疎通に おいてコミュニケーションを図りやすい気質を備えていて円満さを発揮でき そうかと言う側面を見ただけでも適性は一目瞭然なのだし皇室全体の幸福を 考えてもそのほうが良い結果になるはずだ。
つまり両家にとっても将来の幸福に繋がるということだ。
・なんとなくなんだけど、既に政府内や天皇家の中でコンセンサスが出来上がっていて、悠仁君は以前の秋篠宮と同じ立ち位置で愛子さんの即位の青写真がほぼ出来上がっているような気がする。そうでなければ悠仁君はいわゆる帝王学を身に付けるべく、進学先でバタバタするような状況にはないと思う。 現天皇陛下が結婚相手に苦労したように、女性だと尚更。この部分の問題が解決次第、次のステップに進むのではないかな。
・記事にもあるように、男系問題もクリアしているので、手続的にも愛子内親王が次の天皇で問題はないのでは。
愛子内親王の次の天皇の時に、秋篠宮系統に移行するので、男系継続になる。
憲法で、天皇の地位は、主権者である日本国民の総意に基づくと定められている。
密室会議で決めて、国民人気の低い方に決めるのは、場合によっては憲法に反すると言えるかもしれない。
次の天皇に誰がふさわしいと思うか、国民投票をするとよいのではないか。それが憲法の「国民の総意」に近いと感じる。
・天皇陛下の次に国民の象徴として敬愛できるのは、愛子さましかいないと自分も思います。
最近、政治も経済も不安ばかりで、ストーカーや児童虐待、いじめ、振り込め詐欺など憂鬱になるニュースが多いです。 でも、愛子さまのニュースをみると、国民のことを考えてくださっているのが伝わってきて、自分も人に優しくあろうと思え、心が潤います。
・日本を象徴する存在として居られるならば性別を問う必要があるとは思えない。 少なくとも今の首相や国会議員が国の顔として相応しいとは思えないから国を象徴する存在として大多数の国民は支持しているのでしょう。 賛成していない人は男尊女卑かそもそも天皇制に反対の人達でしょうが考え方は人それぞれです。
・紀子様の胸中より次世代の未来でしょう 元々明治時代、家長制度が当たり前の男系主義が常識で天皇が軍のトップ立ったから皇室典範に男系男子が加えられただけで、令和の世は長男が家を継ぐ常識は廃れ、天皇は軍人ではない。世界大戦の敗戦で国民の象徴になったのだから平和の象徴として女性天皇がたてば国際的にも軍を持たない日本国のアピールになる。明治で時勢の流れを取り入れたなら令和の感覚で皇室典範を変えて良いと思う 天照大神も女性でしたよ 何より継承権を持つ子供を増やさないと意味ないでしょう。男子なら悠仁さん1人、平成に皇室典範変えてれば4人だったのに…
・個人的には、A家に皇統が移るくらいなら、いっそ天皇制度は終わりにしてほしいと思います。国民に寄り添わない天皇家ではお金(税金)がかかるばかりで不要に感じます。国民の総意からなるという天皇ですが、このような国民の声、どこで誰にどのように訴えたら、届けることができるんでしょう。そもそも耳を傾ける気、あるのかな…。岸田内閣が本当にこの問題に対応してくれたら、『国民から選ばれた国民の気持ちを代弁する政治家』としての評価につながるだろうと思います。
・歴史の授業で伝統や文化を教えていないからこういう結果になるのは当然だと思う。 ご先祖様が信じてきたものを知らず、今だけの価値観だけで考えたらこうなる。 今の教育は、ご先祖様の時代は男尊女卑でろくでもない時代と錯覚させ、先祖の知恵や温かい心を知り感謝するのを阻んでいる。 90%の賛同者の中で、伝統を知ったうえで、あえて、軽んじようとしている人がほとんどいないのが救いだ。 敬宮愛子内親王殿下には、いつの日か、神宮の祭主をおつとめになっていただきたい。
・天皇皇后両陛下の元でお育ちになり帝王学的なことは自然に身についている。勤勉で、思いやりがあって、人気もある。天皇って国民の象徴でしょ?愛子さまがいいと国民が思ってるんだからそうすべき。ただし、ご結婚、お世継ぎに関しては、愛子さまが一人で悩みを抱え込まないようにしなきゃいけない、ここ重要。
・今のあり方だと、皇族や天皇には自分達のようなものではとても務まらないと敬遠されてしまう。 徳川財団の理事長で当主のような立場なら成り手はいるのだが、天皇は荷が重いと思う。 皇国史観の生産が必要だと思っている。愛国=天皇である必要ない。 旧皇族男系男子10人を巻きこんだ所で男系男子を存続させることは不可能なのだが、まず協力者を得ることが限りなく不可能で養子案は机上の空論に過ぎない。 女系を認めることで万世一系の神話が崩れて、新しい時代、新しい皇室の在り方が始まるような気がする。守旧派は女系で心が折れるだろうが、時代に合わせて考えを改めないといけない。
・天皇家長子存続は喫緊に皇室典範改正を望むが、 国民がそちらに気を向けてる隙間に 合わせて女性皇族が残る案その他はいらない。
皇族を増やすのではなく、公務を大幅削減して貰いたい。 国民は少子高齢化、物価高、育児介護等、社会問題で今後も苦痛増大のみ。
今の皇室の国民支持が、「皇族の数」で無い事であるのは明白。 天皇家でもってる様なものでしょう。
・今のままでは。もし、秋篠宮家が天皇になったとしても、その息子に男の子がまだ誕生しなければ天皇家終わりだ。
親戚から男系男子を養子縁組すればいいっていう考えもあるが、それとて数は限らないのだろうしいなくなる可能性も高い。
愛子様が天皇になられて、その後婿養子を入れるか、別の方法を模索する方が、まだいいだろうね。
・民意は尊重すべきとは思う。ただ臣の機転でギリギリセーフで収まったものの孝謙帝⇒称徳帝のような事になって欲しくないだけ。女性天皇についてはそれ以降もあったし、それについては構わないが、女系となると話は別。「結婚」と言う名の制限がついてしまうのが気持ち悪いが、そこをどうするべきなのか民法ともよく照らし合わせて、熟慮すべきだと思う。
現行法、典範のままでは無理がある。改正はいずれにせよ必要。
・女性天皇があっても大賛成です。天皇皇后両陛下の育て方また皇后様の御病気を側で見てる愛子様は人の苦しみや悲しみ公務の大切さを本当に理解され国民に寄り添う気持ちがテレビからも胸打たれる程に伝わります。是非にも時代に合った女性天皇を願います。
・愛子内親王殿下は今上陛下の御一子であり、”敬宮”という称号を持つ皇女であらせられる。 悠仁親王は今上陛下の弟の秋篠宮皇嗣が父であることから、現時点では敬宮愛子内親王陛下のほうが上。 並びの順は天皇皇后両陛下、秋篠宮皇嗣皇嗣妃、愛子内親王殿下~ 尚、宮号・称号は天皇の実子にしか与えられない。よって悠仁親王に称号はない。 今上陛下の御一子であることが皇位継承者として最も自然なこと。即位の条件が男系男子になったのは明治以降の話であって、皇室典範に定められていることであり、憲法に謳われていることではない。 愛子天皇の次代が女系天皇になってしまうため、そこのところで議論が止まってしまっている。 ”万系一世”男系にこだわることも十分理解できる。女性天皇までは理解を得られても、その先の系図の問題を解決することが難しい。
・もはや男性に拘る理由がわからない。愛子さま一択だと思います。そのあとどうするかは天皇制の在り方含めて次世代の国民投票で決めたらいい。
・男系男子継承を頑なに主張する方々はノイジーマイノリティです。日本国憲法第1条に、天皇は国民の総意に基づきその地位につくとあります。令和の次は愛子天皇の御代を国民は望んでいます。皇室典範より日本国憲法が上位の定めです。政治家は多くの国民の願いを受け止め、典範改正に向けて働いてほしい。畏れながら紀子妃殿下におかれましては、国民と悠仁親王殿下の幸せを最優先にお考えいただきたいです。悠仁親王殿下の表情を拝見するたび、私は心がざわつきます。秋篠宮家当主としてご活躍いただいた方が、悠仁親王殿下もお幸せなのではないでしょうか。
・愛子様は素晴らしくご成長で、品格がおありになり何より国民に寄り添われたご発想が天皇にふさわしくなられたという事ではないでしょうか。国民が認めない方が天皇におなりでは、皇室の須昭如が危ぶまれるのではないでしょうか。今は昔と違いますから、誰もが意思表示ができ仮想空間上でそれぞれがつながることが出来ますので。
・性別に関係なく、人として次期天皇として気持ち的に受け入れられるのが愛子様しかいない現状。秋家の方々(姻戚関係含め)では皇室存在意義すら問いたくなってしまう。もし秋家の坊ちゃんが好青年って感じだったら、また、その姉が怪しい家系と結びつかなかったら、ここまで女性天皇論は支持されなかったような、、、。ただ、愛子様の気持ちとか、今、皇室典範が見直された場合に、伴侶選び?出会い?がどうなるのかぁと。天皇に、の気持ちと共に、女性としてもお幸せを感じていただきたい気持ちもあり、両方が叶う事は難しいのかなと。
・男系男子がいるなかで女性天皇を認めるのかって議論と、女系天皇を認めるかの議論は分けて実施してもらいたい。愛子様は男系女子なので女系天皇には該当しない。また現代だけでなく今後も続いていくんだから愛子様だからっていう視点でのみの議論は進めるべきではないと思う。
・賛成90%とは極めて稀な数字であり、政権が抗ってもここまで強固な国民の総意には為す術はない思います。もっと言うなら、皇室を通じて民主主義の在り方が示されようとしている重要な局面を迎えている。 数字でなくとも、日頃から首相官邸や宮内庁には多くの意見が届いているはずです。皆の努力は報われないといけない。その辺りも精査して、政府には女性天皇誕生への英断を下して頂きたいですね。
・悠仁様が生まれてからずっと現在のルール上彼が天皇になることはわかっていた。 その間、宮内庁は記事で言う「帝王教育」をどのようにやってきたのだろうか。 宮内庁も子育てにはそこまで踏み込めないということであればやはり、天皇家と秋篠宮家の「帝王教育」に違いがあり、国民が共感したのは天皇家つまり愛子様の方だったというのが今の結果です。しかも圧倒的に。 秋篠宮殿下、紀子様はじめ宮内庁もいまだ天皇家の可能性ある悠仁様に向き合って本気で国民の求める象徴となる天皇の「帝王教育」を行うべきではないかと思います。東大に入れば国民は支持するのか?悠仁様もそれを本望と思っているのか?もし東大に入った後はどうするのか?それも国民に支持される行動がとれる人間となれるのか?ある程度宿命を課せられた彼に一般家庭の教育ママで本当に次期天皇の教養が備わるのかしっかり向き合ってほしい。
・チャラチャラしてなくて、安心します。 しっかりと自分をお持ちのようで、表面的な感じもなく嘘くさくない印象があるので、真心のある方に感じます。 苦楽のある人生を一生懸命に偽りなく生きていらっしゃるようにも見えますし、そういう意味での自然体、飾らない姿勢も好印象です。 現代にしては珍しいタイプの女性・特に同世代の女性たちの中では落ち着いておられて、内面から溢れる優しさや大人のオーラを放っていらっしゃる。 けれど、変に大人びておらず、やっぱりお若いんだなという部分もちゃんと残っていて、愛らしいところに、ほっこりします。 現代だからこそ、女性の鏡のような人として活躍してほしく思います。 お父様とお母様に愛されて大切に育てられ、自分自身を理解し立場を弁えてお育ちになられたことが、愛子さまを通じてちゃんと伝わってきます。
・週刊誌の報道を鵜呑みにするつもりは毛頭ない。 宮家のパワハラとか、愛子様の優秀エピソードなども、全て信じているわけではない。直接その様子を見たわけではないから。
ただ、愛子様の成年会見のご様子や馬と接してる時の慣れたご様子や馬たちの甘えているような仕草を拝見し、聡明であたたかい方であることがよくわかる。
また、失礼な言い方かもしれないが、天皇家はものすごく品の良い、ごく本当に普通の家族という感じがする。愛子様と一緒に絵本を読まれる天皇陛下、愛子様の側で守られた皇后陛下、3人揃われた時のほのぼのとしたご様子。 誰かに敵意を持つこともなく、穏やかで、でも厳かに伝統をお守りし、平和と国の繁栄をお祈りくださっている方々ということが伝わるから、国民は次期天皇はこの家で育った愛子様にお願いしたい、と思っているのではないかな。
・日本の社会規範が大きく変化している事の現れ。天皇を男系男子に限定するのは、中世の男尊女卑の継続に過ぎない。既に日本は農耕文化の村社会から脱している。先進国は男女平等、核家族で個人の意見尊重が普通。古い長老重視のしきたりに囚われる必要は無い。目覚めた国民の意見を反映する天皇制に移行すべき時がやって来た。
・皇室典範が制定されたのは明治時代。
当時は、天皇は複数の側室を抱える前提だったから『皇位は男系男子が継承する』というルールが成り立ったわけですよね。
昭和天皇から側室は持たなくなったし、令和の今になって側室制度の復活はありえない。それは時代や社会の変化というものでしょう。
前提が崩れた以上、それに即した方向に軌道修正するのは当然なのでは?
・愛子様が天皇になられることに大賛成。国民にとり、大きな意識変革がおきます。柔らかい思考、知的な立ち振る舞い、思慮深い言葉選び。象徴天皇として国民に愛される人柄と思います。女性の生き方論にも、一石を投じることになります。
・愛子天皇に賛同する 女性だから・・・という理由で即位できないのでは説得力がない 一方で天皇制廃止についても検討すべき時期が近いと考えている 残りの10%のなかに廃止に賛同する人もいるのだと思う 愛子様が即位しないのなら廃止論に賛成したい
・愛子さまご自身も今まで多くの困難を乗り越え今の笑顔をされていて、心から国民に寄り添おうとしている事に、象徴としての皇室がより身近に感じられる存在になっているでしょう。 皇室に生まれた意義を蔑ろにし、籠の鳥如く脱出する事しか画策できない宮家が天皇家になることと、男系男子というだけで天皇となる事への拒否感は想像以上に強い事の現れで、天皇=権力と履き違えた結果なのでは
・紀子妃殿下がそう思われるのは親として自然な情でしょう。 しかしながらアンケート調査を見るまでもなく敬宮愛子内親王殿下に次期天皇陛下として即位願いたいという日本国民は大勢います。 必ず男子もしくは男系継承が必要だという根拠があれば別ですが、そうでないなら愛子天皇陛下の御即位を是非希望します。
・国民が女性天皇に賛成でも、愛子様が断ることもあるのを考えておかなければならないでしょう。天皇の仕事はかなり大変ですし、結婚と出産もありますから、なおさら大変だと思います。愛子様が天皇になりたいかどうかを早めに確認した方がいいと思います。
・細かいことはわからない。 今まで脈々と受け継がれてきた男子が継ぐってのを変えるのを嫌がる人がいるのは聞いたことがあるけど、 それ言っちゃったらもう象徴天皇って形になっちゃった時点で生き神じゃなくなった時点でもう伝統は壊れてません? だったら時代に合わせていくのがいいと思うんです。 国民の多くが愛子様に天皇になってほしいって思ってる。ならば、象徴天皇である以上、国民に望まれる方になっていただきたい。 愛子様はお嫌かもしれないし、重荷を背負うことになるのかもしれない。 愛子様のご意見も尊重した上でできれば愛子天皇になっていただけたらと思います。
|
![]() |