( 168472 ) 2024/05/09 14:39:21 2 00 【独自】安倍氏、2013年参院選で候補者に現金100万円 「裏金」か 収支報告書に記載なし中国新聞デジタル 5/9(木) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/712f8877991f2ec41ea7a73960e48bc4c4cf8673 |
( 168475 ) 2024/05/09 14:39:21 0 00 首相官邸
2013年7月の参院選で、当時自民党総裁で首相だった安倍晋三氏(22年に死去)が、東日本の選挙区で争う同党公認候補の応援に入った際に現金100万円を渡していた疑いがあることが8日、中国新聞の取材で分かった。安倍氏、候補者が関係する主な政治団体などの収支報告書にはいずれも100万円の記載はなかった。
【図解】河井夫妻の大規模買収事件を巡るカネの流れ
自民党の元幹部によると、政権の幹部が候補者の応援に入る場合、「表に出ないカネ」などを使い、激励のための陣中見舞いを渡す慣行がある。複数の元政権幹部は、使途が公表されない内閣官房報償費(機密費)が使われた可能性があるとの見方を示した。5年の時効が成立しているとみられるが、政治資金規正法違反(不記載)などに当たる可能性もある。
この候補者は匿名を条件に中国新聞の取材に答えた。参院選中に安倍氏が応援演説に入った当日、個室で面会する場面があり、安倍氏からA4判の茶封筒を受け取った。茶封筒の中には白い封筒が入っており、その中に100万円が入っていたという。
候補者は100万円の趣旨について「陣中見舞いのような感じで差し出された。厳しい選挙戦の足しにしてほしいという意味と思った」と説明。「表にしないカネ」と受け止め、選挙運動費用や政治団体の収支報告書には記載しなかったという。実際には切手代や電話代など選挙費用の支払いに充てたとしている。
一方、安倍氏が関係した政治団体のうち、今も存続しているとみられる「晋和会」(東京都)に文書で取材を申し込んだが、8日夕までに回答はなかった。
機密費は、内閣が施策を円滑かつ効果的に進めるための経費で、年約12億円が官房長官の判断で使用できる。領収書なしでも支払うことができ、使途は公表されない。98~99年の小渕内閣で官房長官を務めた野中広務氏(18年死去)は10年に共同通信の取材に応じ「機密費は月7千万~5千万円くらいを使い、そのうち1千万円を首相に渡していた」と明らかにした。選挙への流用が取り沙汰されたこともある。
13年7月の参院選は、12年12月の衆院選で民主党から政権を奪還した自民党が初めて迎える国政選挙だった。参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」が解消されるかが最大の焦点で、自民党は圧勝し、ねじれを解消した。安倍氏は期間中、候補者の応援のため、35都道府県を遊説に回った。
中国新聞社
|
( 168474 ) 2024/05/09 14:39:21 1 00 (まとめ) - 政治資金の不透明さや裏金問題、特に自民党関連の疑惑に対する批判が多い。 - 選挙における金の使い方や選挙運動方法の改善が求められている。 - 議員の報酬や立候補資格についても議論があり、選挙や政治活動における納税義務や透明性の確保が重要視されている。 - 自民党や政治家の不正や金権主義に対する不信感や批判が根強く、法改正や透明性の向上を求める声が多い。 - 全ての公金の使途が透明になるような仕組みづくりや、政治資金の公開、時効廃止など、より厳格な取り組みが求められている。 | ( 168476 ) 2024/05/09 14:39:21 0 00 ・結局、機密費とか文書通信費とか使い道を問わない政治資金があるから、議員のお小遣いになってしまって無軌道な使い道になってしまうんで、やはり全てガラス張り、1円から記載するようにして、不記載には連座制で議員本人にも罰則があるようにしなければ、こういう事は無くならないだろう。
・選挙に金がかかるのが、街宣活動、ポスター、行事参加な、政策に関係のないことに使っているため。政策活動費でも何でもない。つまり、政治のやる気でなく、政治家の収入を得る機会を確保が欲しいだけ。これをなんとかしない限り、金権政治の撲滅は難しい。選挙運動方法の改善が緊急課題である。
・内閣官房機密費は政府のお金のはずです。それを自民党の候補者に配るというのは違うと思います。 また、受け取った候補者の方も「表に出せない金」なのに電話料などに支出したなら、帳簿上の金額が合わないはず。 もう、機密費や政治資金などの領収書の要らないお金は廃止して、民間と同じように納税する事を義務にした方が良いと思います。
・亡くなった人の事だからこのようにリークする議員が出てくるんだろうけど、幹部連中はみんな似たような事をやってそう。腐りきった自民党の自浄作用など期待するだけ無駄。次の選挙こそ、自民党にNoを突きつける必要があるだろう。 そのためには裏金問題だけでなく統一教会問題など数々の汚職の記憶を風化させない事が重要だろう。
・氷山の一角かと思われますが。渡す方も問題ですが、受け取る方にも問題があるかと。匿名で取材に応じるでなく、実名を公表してやれば良いかと。メディアの役割ってそういうものではないのですか?犯罪というか法に触れる可能性があるなら当然の事かと、匿名を条件に取材して誰が得するの?ただ騒いで終わるだけなら意味無いかと。
・例えばアメリカではどんな文書でも一定期間が過ぎたら公開される。 機密費も20年くらいで公開して、不適切な支出があれば当人あるいはその資産の相続人に対して、訴訟を起こせるようにすれば良い。時効だって、公開日を起算日に法改正すれば良い。、
・自民党議員は「いいじゃないか、100万円位。」とか思っているんですかね。まあ、いいですよ、議員個人の金ならばね。でもね、原資は税金なんでしょ。税金を国民のためではなく、お友達優遇のみに使ってきたのが自民党なんですよ。次回総選挙で終わりにしましょうよ。そして、税金をばら撒き亡国政策をした旧民主党の残滓にも退場いただくことが、GNPでインドにまで抜かれる落ちぶれた日本を再生させるための第一歩だと思いますよ。
・内容通りだとすれば現行ではいけない事だが死して尚な感じはいかがな物かと思う。旧来なら許された中でやらないとならないが、銃殺される可能性有りかつ死してまで批判に晒されるけど政治家になりたい人なんて居るのだろうかと思う。日本も海外に支援金だのやってるからこんな小さな国でも成り立ってる事も事実。ただ生きた金の使い方が出来て無いこれもまた事実で結局懐温めるしか出来て無い裁量もどうかと思う。騒ぐのはすぐだが黙ってそれくらい実行出来るのかな
・政治資金改正は、永久ボッタクリパーティー禁止、お金は、全て領収証添付、何年も繰り越した悪質極まりない裏金所得隠しは、追徴課税の納税の義務を果たす、これをやらないと、ずっと極めて深刻なご都合主義の政治不信は解決しませんね。政権交代忘れたんですかね?選挙で全員落選させ、裏金所得隠しは、割に合わないと認識させるしかないですね。
・政治家は聖人であり悪い事をしないのであれば政治資金規正法の時効が5年ではなく時効なしでいいと思う。 確定申告ですら最長7年さかのぼるのにそれより短いのは納得できない。 5年では発覚した時にはほぼ時効になってると思う。 それにしても安倍晋三は色々とやりたい放題してる。 もし、政権交代したのならどんだけの悪事が暴かれるのか期待してしまう。
・結局、安倍晋三も安倍派での裏金を廃止する方針を出したと言うが、その本人も内閣官房報償費とか機密費などの使途不明金をばら撒いて政権に有利に人を動かそうとする卑劣な金を使っていたと言う事です。これを当たり前でいいじゃないかとする自民党支持者の間にあるがこれが金権政治を助長する原因になっていると言えるでしょう。もともと自民党は国民のためでなく、いかに国民から収奪するかを常に考えている政党で、その税金の使途は自民議員へのバラマキと政権維持のためであり、さらに自民党へ献金してくれる企業への補助金や支援金です。税金の使い道は献金してくれる企業優先であり国民への還元は考えて居ないといえるでしょう。法人税は下げられる代わりにその穴埋めに消費税が増税されました。選挙間近になれば公明党の助言でわずかにばら撒き、自民党への票を集めるために使われる程度でしょう。勤労者の実質賃金は毎年下がり入り続けています。
・キックバックをやめようと言い出したのが安部氏だと報道されているが、正義の立場からやめようと言い出したのではないはずです。当時、桜を見る会の支出が問題になり、ホテルオークラ側も隠し通していた。メディアに追求されていた事をきっかけに、キックバックをやめようと言い出したと聞きました。周囲の安部派幹部は、この状況から一時的な避難策としか理解していなかったので、キックバックが再会する事は当たり前の話だったと思います。安部氏が正義で幹部が悪という構図ではなく、安部氏も安部派幹部も一蓮托生だったということでしょう。
・ま、とにかく裏金資本主義が出てくるわ、出てくるわ w アベノミクスの正体は「裏金資本主義」河井夫妻の買収資金もそうだ、こんなのが8年もトップに居たことが日本の不幸、国民労働者の賃金は上がるどころか下がる一方、安倍氏で良かったという人は、一部の富裕層と財界お友達縁故者ばかり、また大手経済界の首脳とはゴルフをしたりに会食三昧、政治資金も経済界の意向を汲み潤沢にまわり悪代官と悪徳商人のようだ、また国民の重要な案件も国会論議も経ずに閣議決定で決めてしまう、民主主義の三権分立も官邸が介入し、民主主義を崩壊させた。また経済でも円安で国力は落ち、国民生活逼迫し一億総貧乏になり、産業も停滞しこれといって世界で競争できるものもなくなった、あるとすれば車のトヨタぐらい、産業の停滞は日本の停滞、イノベーションもない国の発展はない、益々円安に向かうだろう 自民党の罪は余りにも大きく計り知れない。
・結局無くなった安倍氏をはじめ自民党員全員がすべての裏金構造を知りつつこれを利用していたのは間違いいないと思います。裏金作ってこれを利用し議席を得ているまさに裏金で構成されている不当な政権ではないでしょうか。つまり正当な選挙活動によって選挙当選していない政権ですのでこれを続ける根拠はありません。したがって議員全員辞職し自民党自体を解体するべきではありませんか。もちろん、大混乱が生じるとは思いますが、今政治の立て直しをしなくては日本の将来が心配です。日本のための政治、日本人のための政治が構築されることを切に希望しています。お本の政治は一定の利権構造の当事者のためのものではありません。
・10年以上も前のことで今頃になって報道されるのは、本人も亡くなっており時効も成立しているから表に出ただけで、それに近いことはこれまでもいくらでもあったのだろうと思われる。官房機密費などというものが億単位であることがそもそも問題の温床である。機密費はすべて公金なのだからとしっかりと公表するのが当然で、現在問題になっている自民党派閥の裏金問題でも安部派から始まったものであり、関係議員も一番多い。その派閥の長が現金のリターンは辞めようと言って、その通りにならなかったというのは信じられないことであり(長の指示に逆らったということ)、議員の証言が全く信じられない。
・結局はやりたい放題。昭恵夫人はその金を政治団体の継承で相続税も払わずに懐に入れる。そりゃあ世襲は強くなる。 金を無心する地方議員も多いだろう。勧善懲悪は時代劇の中。結局は死人に口無しだろう。 森や二階の疑惑は存命中にキチンと晴らして欲しい。 金権政治家とそれに群がる人達が日本の財政をポロポロにした。それが今の円安、物価高につながった。
・もうほとんどが時効になってしまうだろうから、全員に嘘が罪になる前提で、過去に受け取ったことがあるか否かを自民党議員全員に聞いてほしい。そのうえで政治資金報告書をかいているかも。そしてもうひとつ、機密費は、領収書必要でしょ。機密だから、各党党首に守秘義務を持たせて党首のみ閲覧(チェック)できるようにすればいい。(疑惑があれば捜査も)
・長期間の自民党政権で議員は裕福になる一方、日本国民は所得は増えず増税で続きで落ちぶれてしまった。1億総中流から1億総貧民になってしまった。議員は国民の公僕であり言動に緊張感を持たせるために選挙では自民党議員、無所属(自民党推薦)以外に投票しましょう。
・政治家とか政治をわかってるらしいジャーナリストとかは政治活動には公開できない金が掛かるって言う まぁ本当にそういうこともあるんだろう(知らんけど) しかしこういうのは明らかに不正な金 他にいくらやむを得ないものが必要だとしてもこんなのが紛れるならやはり全部公開にしないとダメだ
・政治には金が掛かるからしょうがないと思っている方々の中には、昔よく言われていたおにぎりの中の一万円札を期待しているとも受け取れます。 そんな事で当選した人に任せて良いのかと言う事ですよね。だから多くの市民を苦しめる経済を30年間も不況にしてしまい、一部の資本家の利益を誘導し、お溢れ的に、おにぎり中の1万円を期待するような国民を増やしてしまったのでは無いでしょうか。 今の政権与党に投票した有権者と、野党に入れる事も出来るのに選挙に行かない有権者の責任はとても重大だと思います。 どんな金持ちも庶民も一票は同じなんですよね。きっとこの世の中を変える事が出来ます。先ずは与党を過半数割れさせて政治に緊張感を持たせるべきではないでしょうか。
・「総理2800、すがっち500」などの資金供与メモが河井元法相の選挙買収事件で明らかになっています。 本件は時効が成立していることから表に出てきたものですが、同様の事案はまだまだ潜んでいるはずです。 幹事長は政策活動費、首相は官房機密費など、使途を明かす必要のない金をもって、「陣中見舞い」に扮して選挙買収を行っているに違いありません。 政治活動に適切に遣われているとは詭弁であって、使途を明らかにできないことから後ろめたさを感じざるを得ません。 裏金の再発防止には全容解明とともに、政治資金全ての見える化が必須です。
・後からいろいろと出てくるものですね。 そもそも国費を使う場合に報告が無いというのが問題ではないのでしょうか。 使途の名目が正しいか正しくないかは置いといて、報告するよう変えるべきではないでしょうか。 それと現状選挙にお金が掛かる物となっていますが、コレもお金の掛からない選挙制度を作るべきではありませんか。 政治も国会もそれに関係する箇所も全てに置いて転換期に来ていると思います。 今後人口も減って行きますから、国会議員の数も減らさなければいけないし、当選回数や年齢の上限も区切るとか、見直す点はいくらでもあります。 過去もそうですが現職の国会議員が現状の制度に甘えている証拠です。
・法人税の減税分を政治資金として党に納めよと言うのが自民党の理屈。結局税金を裏金にする錬金術を使って好きな事だけやっているのが自民党と言う政党の腐った所だ。ただ自民党はその源流である板垣の自由党が結党された時から業界の代表を集めて、その集合体として利益を吸収して業者に便宜を図る構造は変わっていない。
・日本は比較的安全でいい国と言われているようだけど、世界一汚い政治だと思います。企業献金や報道の偏りが極まっている。 選挙制度もネットで充分出来るでしょう。そして議員の報酬は公務員と同じでいいよ。何か議員は余計な事ばかりして、いない方が経済も良くなる気がした。民間の教授や弁護士などで編成した方がいいかも。
・政治資金規正法とかあるし、厳しくしなきゃならないのは分かるけどさ、どうにか成績付けて国益に寄与した人は多めに報酬もらえるとか、実利を生む力がある政治家を起用できるシステム出来ないかなぁ。議員の仕事で稼げる人と最低水準の人と差が有っても全然いいと思う。ここで数億無駄になるより、兆単位で国益損ねる動きのほうが国民の生活に直結すると思うんだよな。
・選挙には金がかかるならはじめからかかると言い切っていたら良い。 それでそこから必要なものには政治活動費として国が出してもいいと思う。そこから外れたものにその金を使用したら捕まるでいい。 選挙カーや一緒に活動してくれる人にはお金を払ってもいいと思う。後は金額の上限をキッチリ決める事。 しかし選挙運動と言われる握手をしたり、車で何か言いながら走り倒すのとか必要なのか?ってなるもっとネットを使って活動したり、チラシや手紙で訴える方がまだ理念を訴えるのに向いている。駅前に立つとかもほとんど意味がない。しかしそこに多くのお金がかかっていて、実質手伝っている一般人は1円ももらえない。仕事を休んで手伝っているのにです。だから若い人は手伝わない。というか手伝えない。年寄りは暇してるからよく手伝う。結果年寄りに有利な事になる。
・この件は時効になったようだが政治の世界では金が無い金が無いと言いながらこのように不浄な表に出ない金が動いているのですね、政党助成金制度は何の為に有るのか?機密費と言われるものが毎月首相に1000万も渡されていた?調査研究広報滞在費や立法事務費等々は非課税で使途報告も不要?これ等は国会議員が決めた報酬で平均的サラリーマンの収入の役10倍!これに加えいろんな裏金が入っていると思われる、政党助成金に至っては河井事件のように選挙費用として個人に大金が出されているケースもあるがこれ等の財源は全て税金このように不透明な税金の使途が多いのにそれを削減しようともせずに国民に対してはいろんな理由をつけて増税のお願い?ここまで国民を愚弄した政治をする自公政権にはこの辺りで痛い目にあって貰わなければならない、財界に金と利権をバラマキ自分達の懐を潤す事しか頭にない政権とは早くオサラバしたいものです。
・「機密費」は政府のお金であり 自民党の都合で使える金ではない。 国会議員が使用するお金についても 見直す必要がある。 また 議員側は全出入費を書く必要がある。
それが出来ないのなら歳費だけで運営出来る様にそればよい。
国会議員に対する法も 時効を無くさなければならない。また 議員を辞めた後でも処罰の対象にしなければ意味はない。
この記事が本当であるならば まだまだ未記載の裏金は多々あると思う。
・収支報告には、1円であっても全て用途(いつ、誰が、何に対して、いくら使ったか)を明記すること。 不記載や記載間違いがあった場合は、無期限で脱税行為とし、議員資格剥奪の連座制を適用すること。 外交など用途を明かしにくい場合でも、非公開の期限を定めて、期限を越えた場合は全てを公開すること。 公開後に不適切な用途が発覚した場合、議員を辞職していても、追徴課税など本人(遺族)に責任をとらせること。 議員の家族は「知らなかった」では済まさないように、政治の金の動きを把握する「義務」をあたえる。
これでも甘いくらいだが、それくらいしないと政治不信は収まらない。
・やっぱり、選挙活動に裏金が使われているんだとこうなると、過去の選挙全てが不正選挙であったと判断せざるを得ない。
少なくとも政治資金規正法や公職選挙法の時効がきていない過去の選挙の全ての資金の流れを、与野党関係無く全候補者について、公平に例外なく捜査する必要がある。
・2005年頃の総選挙で、依頼を受けてある民主党(当時)議員の応援に連日出向いていまいた。ある日、時の同党首が応援演説にやってきた際、金額ははっきりと覚えていませんが、確か数百万単位の金が党首側から手渡されたと、秘書連中が言っていました。よって私は、こんなの自民党や安部氏に限らず”慣例だ”って思っています。まともな金なら銀行振込にした方が安全でしょ。それを現金で渡すのは、現金である必要があるからです。
・安倍晋三氏が2013年の参院選で候補者に現金100万円を渡したという報道について、収支報告書に記載がないことは、政治資金規正法に基づく透明性の原則に反する可能性があります。政治活動の資金源は公開されるべきであり、その透明性は民主主義の根幹をなすものです。もし「裏金」としての性質があるとすれば、これは政治倫理に対する重大な違反行為であり、適切な調査と公正な審理を通じて真相が明らかにされる必要があります。
・パーティー収入の裏金も問題だが、そちらは脱税や買収が主で収入経路自体は問題無い。 もし官房機密費から政党候補に選挙資金として現金を渡しているのであれば、それは収入経路自体が真っ黒な汚職だ。
安倍政権下で官房長官を務めた菅義偉は、他にも多数の不適切な機密費の使い方が指摘され、金額も非常に大きい。 具体的な証言があるうち河井夫妻のものなど誤魔化せない額のもので国会会期外に逮捕・勾留してPCと携帯を押収すれば、他の件も含めて長期間拘束と多重容疑での起訴が出来るだろう。
・官房機密費(税金)を選挙対策に使う事は、票の買収に匹敵すると思います。 税金がこういう悪(裏金)に使われていては、納税者としてはいたたまれません。 現政権でも次政権でもよいですが、海外のように廃止するか「官房機密費の使途は10年後に公表する」等の制限をつけてほしいと思います。 こういう裏金は、国会運営で野党にも配布されているという噂もあります。 政治姿勢の現われでもあるため、次の選挙で、機密費の扱い方についても論戦して欲しいと思います。マスコミが追及しないことも不思議です。
・このような10年以上も前の件に関しては相当な確証を持って報道すべき。 政治資金について今岐路にたっているのできちんと取材し実名報道、本人から説明するべきだ。匿名だけならなんとでも報道できる。 政府も信用できないがメディア、特に新聞は信用されていない事を自覚してほしい。
・内閣官房機密費にしても政治資金にしても使途を明かすと政治的に好ましくないこともあるでしょう。 そんな費用も領収書はきっちりと提出させ、毎年会計検査院とか税務署のチェックは受けるとともに、10年後でも20年後でも良いから公表するようにするべきです。 企業だって社外に知られては困る出費も多々あるけれど、それでも税務署は領収書なしでOKなんて言ってくれないですよね。
・元々、政治家の自由に、使えるお金を何だかんだ項目をつけて、国民はそれらしき必要経費だと思わされているだけで、国民が納めてる税金を自由に自分たちの利益の為に使っているだけなので、文通費や政党交付金等の詳細な記載を義務づけたとしても誰がそれをミリミリチェックします?嘘の領収書なんて簡単に作成出来るし、領収書添付なければなおさらのこと。 まず、最初に政治家に、流れるお金の項目を最小限に変えなければ、そしてチェック体制、政策良否の外部監査とデジタル化された国民の良否投票。野党の皆様方に至急詰めて頂きたいと思います。
・機密費は国のため国民のために秘密裏に使う要あれば使えばよい。 但し複数人で確認し文書に記録して問題解決された数年から10年後に公に開示すべき。この制度実現のために機密を守れる組織もつくればよい。
・なぜこういったことが民間の新聞社が調べないと明るみに出ないのか、今回の自民党の裏金も民間人の調査の従来から言っているが、結果で明るみになったものだ。そこのところをしっかりと考えてもらいたい。いま法改正が話題になっているが、その中身も重要だろうが、法に違反しているかどうかを調査監督するしっかりとした仕組みを作らなければ何も変わらない。
・我々の税金の使い途は、国民の誰が見てもわかるようになっていなければならない。少なくとも、開示請求があったら、速やかに明らかにしなければ。マイナカードの保険証との一体化より先に体制・態勢整備を。
・今後、某国みたいに「機密情報」も50年以上とかを過ぎると開示出来るようにするべき そして機密情報は廃棄できない仕組みに
日本の政治は黒塗りが多すぎる。不正の部分の多くは「黒塗り部分」の中に隠されており、「機密情報だから」「個人情報だから」と閲覧出来ない理由を言えば隠せれる 未来の日本において正確な歴史を知ってもらうためにも機密情報や政治の黒塗り部分は全て時効を作り開示するべき
・昭和の高度経済成長時代ならいざ知らず、もう時代が変わったのですから、時代に即したやり方に変えていかないとダメではないかと。 もちろん政治家の裏金ばかりではありません。 時代が変わっても既得権を守るために変えようとしない、某放送局のような団体なんて多く存在しています。 自分たちの損得で変えたり変えなかったり、今の時代国民なんてどうせわからないだろうなんて云うのは、あまりにもアナログすぎます。
・議員が作る法律で運用してるからいつまで経っても変わらない。 この金だって機密費から出てる確証は無い。安部さんのポケットマネーと言われれば調べる事も出来ないし。 機密費も政策活動費も民主党時代の政権だって使っていたし、法律の見直しもしなかった。 これは全国会議員で真剣にルール変更に取り組まないと変わらない。
・安倍派による組織的で悪質且つ巧妙な政治資金記載法違反事件での捜査の過程で、かつての西村前経産相ら事務総長経験者らは、同派のキックバックは故安倍晋三氏や故細田博之氏ら会長経験者の専権事項だったと証言していた。当初は死人に口無しなどと西村氏らを批判する声が多かったが、会長経験者らがキックバックの決裁に関与していなかった筈はないのである。会長経験者こそが派閥の金庫番であり、それが権力の源泉なのだ。故安倍氏にしろ、会長就任後に派閥の政治資金収支報告書へのキックバック未計上を知るに至ったのは明らかだ。そして収支未計上に対する違法性の認識があったからこそ、当時の西村事務総長にキックバック停止を指示していたのである。恰も安倍氏だけは別格であるかの様に報じられていたが、収支不実記載という違法性の認識が無ければ、キックバック停止を指示する動機があるはずも無い。すなわち、故安倍氏と故細田氏も同罪だったのだ。
・国葬に選ばれた大変立派な功績を残された人物だろう、なあ岸田君。過去に国葬された総理は吉田茂だけだよ。その時よく覚えてるよ、なあ岸田君。君はよく覚えてないだろう、9歳9ヵ月じゃあまり記憶にないだろう。だからこんな男でも国葬にしたんだな、岸田君。故吉田茂氏があの世で泣いてるよ。こんな男と一緒にしてくれるなと。
・国の支出に、用途を明かさない特別枠があることは、支出に迅速が求められる場合や、国家機密に絡む場合など、やむを得ない一面もあるでしょう。しかし安倍さんが首相として使うべき国の予算枠を、党総裁としてこっそり公職選挙に転用したのは大問題。要するに公金流用じゃないですか。 私たちは自民党議員を当選させるためには、一円たりとも税金を払っておりません。これは民主主義を踏み倒す反則行為です。その点は、皆さんもはっきりさせておいて下さいね。 もし民間企業の社長が、自分の派閥を守るために会社のカネを流用したら、どうなりますか。下手すりゃ横領・背任でしょ? それと似通った話で、万年与党のおごりと弊害を痛感します。
・パーティー券売上の裏金、二階の政策活動費50億円に領収書要らずの旧文通費、更に官房機密費まで選挙買収に使われた疑惑が出てきた。これらを全て使途全面公開するように法改正すべきだ。政治資金規正法の抜け穴を残したい自民党と岸田政権はヤル気ないが野党は厳格化した改正案の代案出して争点化すればいい
・やはり自民党は、特に安倍政権以降、政権維持の為にいろんなお金を使ってたと言う事が、少しずつ明らかになって来たのだと思う。 今回の政治と金の問題を含め、抜け道を残さない様に国民が納得出来るような改正案にして欲しい。そもそも政権与党の問題にも関わらず、この期に及んで一番緩い案しか出さない事自体、自民党に政権を担う資格があるのだろうか?
・政治家のお金は全てネット公開。 しなければ、厳罰で良いです。 経理の人はパソコンで全て残すはずですから、ネット公開してください。 選挙の内訳なども、当たり前に計算しますから公開してください。 怪しいお金を選挙に使ったとか、政治活動に使ったとか言っても、証拠がありません。 内訳なども、事務所は計算しているはずですから、公開義務にしてください。
・政治資金に関わる金銭のやり取りは、寄付を含めて課税対象にすべきではないのか。また、政治に関する寄付も所得控除の対象外にしなければ、持っている人間が得になる不公平を生んでいることになる。
・意外と人の口に戸は建てられるんだよね。もっとこういう話出てきてよいと思うんだ。
取材されたから話した。 取材されないまま話してもいいけど聞かれてないしねぇ、って人いるかも?
この記事とかから派生して私もそんなことありましたってトークがネットで現れたら取材班は追ってみて欲しいね。
・これも、戦後長年にわたり自民党が政権を担ってきた結果だ。政権交代しない国、ある意味独裁国家なのです。自民党議員は、自分達の国と勘違いしている。腐り切っている。 かと言って野党も気が進まないと思うが、もう少しマシなクリーンな政治、国民のための政治にはなると思う。
・国の収支が悪いと言うのならば選挙費用をゼロにしてネット開示、演説活動もネットでとかかる費用を全て削減して収支改善していることをアピールしたらいい。
そもそも景気が悪いのに前時代的な金満政治が蔓延っているのが世界に対しても恥ずかしい。
岸田さんは外遊で手応えを感じていると思いますが息子さんもこっそり復職したりやる事は自分の腹しか肥やしていないように思われます。
気休めを言ってくれたではなく何をしてくれたか?がその本人の本性。改めてこの言葉にはハッとさせられる。
・自民党県議秘書の経験があります。 過去に衆議院選挙に出たことがあります。 その県議本人が言っていた言葉を思い出しました。 それは、議員になって金を残したければ、国会議員になるしかないぞ!。 また、当時の県知事からは、県議選挙の最中に陣中見舞いとして200万円を貰いましたが、その際は、なんだ?あの金持ち知事がたった200万しかくれんのか? 支援者からの50万円の寄付があった際にも、本人曰く、50万ぽっちに時間を取られた。 自民党議員は、金、かね、現金がすべてです。
・生きていたら分からなかったでしょうね。 政治でお金を報酬として受け取った時は、支出は全て報告義務があるという法律に変えた方がよい。国民は、そう望んでいますよ。出来ない事はない。秘書がいる訳でしょう?それぐらい徹底してほしい。中条の件と言い、1千万記載漏れって一般人からすると悪質そのものです。義務でしょう?税金から報酬を受け取ってるんだから…
・こうした裏金を洗いざらい調査して欲しい。 少しずつ出てくるようでは政治家としての資質があるか分からないまま、また選挙で選出してしまうかもしれないと思いました。 使途不明金が無いような仕組みを作りたがらないのも不信感が増します。
・国会請願 は清廉潔白であらねばならない。 任期中の 収支 決算は総て ガラス張りにすること。それは政府推奨の マイナカードに記録すること 。公費はもちろん、私費も同様。「これは妻の所得。記憶にない」と逃げられないように。個人情報 云々は通らぬ 認知 中は 公人 であって 金銭にかんしてはプライバシーはゼロ。 それが嫌な人は 立候補しなければ良い。 このぐらいしないと 裏金作り、 政治資金法違反は絶えることはない。
・発注と引き換えにパー券を売り、血税から随意契約や中抜きで更にお金を集める。
集めたお金は賄賂や買収に使う。 言い方を変えて承知してないと言えば合法になる。
民の血税を扱うので公明正大が求められる地方から中央まで日本の政治家と官僚、権力者は逆に買収と賄賂三昧。
他国のように弾劾で袋叩きに合うのが当たり前でないとグレーゾーンはセーフと言い、不正は無くならない。
・麻生内閣で官房長官だった河村健夫前衆院議員が一昨年末の朝日新聞のインタビュー記事で、 「(官房機密費を)陣中見舞いとして持って行く事もあった」と選挙向けに支出していた事を明らかにしている。 選挙向けの支出について、「官房長官として応援に呼ばれた際や、総裁が応援に行かなければいけないケース」と説明している。河井事件は二議席擁立に反発した県連が新人候補の支援を拒否した事で、党本部の直接支援になった経緯があると報じられている。 この記事の内容が事実なら、従来のやり方に沿って、官房機密費から選挙向けの資金が支出された可能性が高いと思われる。
・これ大問題で、その金を選挙費用として使ってたとしたら、自民は最初から下駄を履いた状態で選挙に臨んでいたことになる。選挙は金かけた方が有利。 不正選挙によって選ばれて与党になり、それにより内閣を構成しているということになると内閣の正当性まで疑わしくなる。
・機密費から支払われたかはわかんないよね。 安倍氏のポケットマネーや政治資金パーティーの裏金の可能性もある。
機密費は表に出せない国家の利益になるために使うこともあるので、全面公開には反対だけど、20年後とかに公開して不適切だったら罰金と利子含め返金とかにすればいいんじゃない?
・火のないところに煙は立たない。 議員のお金は口座制にして、全て口座を介すようにする。 そして、事前バラマキも無くし全て領収書必須とする。 全てが改善されるとは限らないが、そのようなことをしていかないと、いつまで経っても抜け道があり不正がなくならない。
・機密費から支出されたからのソースが何もないのに、機密費から支出されたか「可能性がある」という記述は、逃げを打ちつつ匂わせる卑怯な書き方だ。 しかも、現金が受け渡されたかどうかは、関係者の証言だけで、何か書類で裏付けられたわけでもない。あるのは、「報告書に記載がなかった」というだけ。事実がなければ記載されないのは当然だ。 ほぼ根拠や裏付けのない誘導的な記事だ。報道機関として、このような記事を出すのはいかがなものか。
・あるだろうなと思う記事だけどね。告発者は匿名。現金を渡した人は実名だが2年前に亡くなっている。 しかも金の受け渡しは11年前。犯罪だとしても時効。 きちんと確証を持てる記事の続報を出さないと、単なる印象操作の悪口。 明日でもいいから、続報を期待して待ちます!
・結局自民党の裏金は今に始まった訳ではなく、かなり前から内閣官房報償費(機密費)をズブズブ使ってた。おまけに政治献金、交通費、歳費など色々ある。一般市民は、税金をしっかり徴収され日々の暮しをやり繰りしてるのに信じられない。今の自民党は、裏金問題や不倫、不祥事問題で職責が果たされてるとは言い難い。いずれにしても国会議員が多過ぎる。先ずは、国会議員の定数を削減をして、経費を節約して、まともな国政をやって欲しい。
・政治に金がかかるんじゃなくて選挙に金がかかる。 金かからない選挙制度つくらなきゃ。 有権者も頼まれたから入れるとか会社に言われたから入れるとかではなく自分の信じる方に投票することを徹底する。投票率を上げる事で組織票なんて意味なくしなきゃ。お金ばら撒くだけでは票あつまらないようにしなきゃ。
・金の使い道を明らかにするため領収書添付したり、とにかく記録をつけないと、一生この問題は解決しません。 公開することに条件をつけても、いままでと同じことをする。機密費も政党交付金も、非公開はダメです。 やましいことをしていないと思われたくないなら、全て明らかにして、条件つけずに公開することがあたり前だと思う。 もう、政治家らに信用なんて欠片もないわ。
・内閣官房機密費など、そもそも「裁量が自由なお金」をいいようにできるために与党が法案を通過させたお金。河井元法相夫妻同様、裏金を候補者の小遣いにばら撒いてるのは明らか。日本の相対的貧困率を鑑みると、こんなルイ王朝のような時代錯誤な金の使い方を許さない法整備が急がれる。
・二階の50億円も小渕のHDDドリラーも完全な黒だろ。 金絡みの犯罪多すぎ。つーか金稼ぎし過ぎ。政治するのに大金が必要なのか、金稼ぐために政治家になるのかわからんけどほとんどが最後は金金金になっちゃってんのよ。ここまで腐敗が大きいと政治家取り締まる強い刑法が今は必要だと思う。
・内閣官房機密費の使途不明金は無くした方が良い。かつては自民党から対決法案の場合に自民党国対族から野党の国対族に配布していたことは有名な話です。当然、政策活動費の使途不明金禁止、旧文通費は全額実費支給で使途公開するように法改正すべきだ。
・河井夫妻の不正も官邸主導だったのは明白で安倍氏を批判した自民議員を落とすための買収だった。 安倍信奉者はプーチン的な手段を選ばならい政治家への盲目的な信仰を良しとするが、ほとんどの国民は安倍氏の権威主義に吐き気を感じていていたはずだ。 安倍氏の支持層の右派岩盤層はセクトやロシアとも関係が深いし、未だに安倍氏を信仰する人たちの目を覚まさせて行くことが大事だ
・陣中見舞いとして渡していた状況など、この記事の発信社の本社の広島で起きていた河合夫妻よる犯罪行為と似た構造があるのではないかと感じた。 渡された100万円が官房機密費から出されていたとはいえ、候補者側では収支報告書に記載しないという状況自体あり得ないことである。 問題の事象が発生してから11年経過しようとしているが、もっと早くこの事実を明らかになってもおかしくなかったと思う。河合夫妻らの事件が明らかになった時と同時期にあってもおかしくない。 安倍が裏金の廃止をしようとしていたと親密な関係にある連中からの発言があったが、衆議院議長になった前のトップも存命の状態だったことでそのような動きを本当に思っていただろうか違和感しかない。今回の一件でそのような動きはあり得ないと感じた。 今のような生き地獄を味わい続ける状況に至る初期でもやりたい放題だった状況を考えると政権奪還してはならなかったと感じる。
・内閣機密費の闇ですね マスコミ関係者の接待に遣われた事もあったようです 選挙前に政府広報として安倍夫妻が新聞一面に省エネ広告を出した ある意味選挙運動と疑われました これにも内閣機密費から数十億出たと言う噂があり電通を通し各新聞の渡ったようです?これも自民党利権に税金が遣われた?しかしけして疑われても表に出ません 自民党が権力によって押さえ付けられている 日本の闇を明らかにするためには自民党から権力を取り上げなければなりません
・自民だけではなく、他でも陣中見舞い金は有ったみたいだね・・政治は金が絡んでるのが多々あると・・潔白な方は少ない。戦後の歴代総理を観たら解るよ、他国から権力と・・を貰っていた方もいると聞く。今、真に日本の為の総理、政治家の出を願望する。
・亡くなってなかったらおそらく出てこなかっただろう。ということは現役議員はこのようなことは常時あるんだと思う。 だから自民党はこれだけ支持率が低下しているにも関わらず政治資金規正法の改正についても前向きにならなかった。 自分達の不正が発覚し、そのための改正であるにも関わらず野党の改正案(すぐに出た)に賛成できない。言わば支持率を犠牲にしてでも守るべきものがあるのだろうとしか思えない。 能登も消極的、国民には増税。選挙になれば必死。国会議員の仕事は保身のみ。世の中もそういうもんだと諦めてる部分がある。日本のお先は真っ暗だ。そのうちたかが国会議員と言われる時代が来ることに期待したい。
・元自民党衆議院議員がテレビで言っていたが、自民党の中では選挙の度に地方に金を配ることは当たり前のことで、それで地方の自民党議員に選挙協力してもらうと。その金は官房機密費か裏金から出ていると考えられる。だからこそ、裏金の使途をはっきりさせなければならない。裏金作りから、こういう選挙で金を配る自民党のやり方に怒りを覚える。何十年も裏金作りをしてきて、誰がいつから裏金作りを始めたのか言えない自民党は終わってる。こんな自分たちが議員でいること保身のことしか考えない真っ黒な政党では日本はいい国にはならないよ。現にもう落ちぶれた国になってるよ。
・選挙の為の政治にも感じた自民党 政治屋である 議席数維持の為に金を作るパーティーと話しても言っても間違いないと思う 悪いとは思わないが自民党政権を不破一色にした原因でもありしょうもない国会議員の集まりになったのも事実 簡単には汚い政治であり強い右寄りの考えを行政が強制させる為の手段となってるのが安倍内閣からは特に酷くなった気がします 今のこの国はその金の為に自民党議員が増え利権者が増え国民目線より利権者や企業の出資者優遇となり議席数を減らさないで居るから国民は税金が増えてるのは事実だろうと思う
・官房機密費は、外交などのために使われるためにできた。しかし、使途も金額も明らかにしなくてもよいのをいいことに節操なく使っていた自民党。森喜朗が議員に配っていたと田中真紀子さんが話している。また、ある自民議員は、海外に行く際、お小遣いにもらったとユーチューブで以前話していたが、こんな騒ぎになり削除されている。統一教会問題も含め、国民のことなど考えないやりたい放題の罪深いことだ。
・この記事には驚かない。 当然、今迄も今もそんなことはやっていただろうさ。 いかに政権を保持し権力を掌握する為に機密費や表に出せないお金を使っていたのは明白。 安倍に限らず他でもやっていただろうが特に安倍政権の疑惑が多すぎる。 そんな政権に投票してきた有権者は政治の質を落としてきたことに加担してきたことになる。 政治の質が悪いのは有権者の質も悪いという事ではないのでしょうか。
・議員の支出等を管理する庁が必要。10年以上前の事が今になって明らかになる。一向に何に政治資金を使ったのか国民には一切知る由もない上、非公開。 国会議員にも監視の目を光らせる存在が必要である
・国会議員に自分たちの待遇を決める権限を与えてしまっており、自民党がなぜか選挙で勝ってしまう競争のない一強を作り出してしまっている。 だから、やりたい放題が野放し状態になっている。 国会議員の給料は、領収書不要の手当を含めると年収5千万円以上というとんでもない額になっている。 まずは、1円たりとも収支報告の義務をする必要があり、国会議員の給料なんて年収1千万円以下でいい。 その分、一般公務員の給料を上げるべきだ。
・全ての収支を記載して、非課税制度を廃止する! 官房機密費の収支報告書を公表する! 文書通信費は実費支給とする。
スナックや居酒屋での会合なんて有り得ない出費は公費として認めない。 不正が発覚したら、3ヶ月間の文書通信費の支給停止とする。 不正使用金額の倍額を返還する。
一般企業以上に厳しくするのが当然だと思うけどね。
・普通に考えて、森派から安部派は裏金で派閥拡大と大臣ポスト獲得して派閥の影響力を強くしていった、政策集団の筈は金と大臣ポストを主要目的とする集団となってしまった。 その最たるものは安部政権で長期に権力を掌握する事で検察、警察、マスコミを支配下に置き一強を言われた独裁的な権力構造を確立、絶対的な権力掌握により安部派では裏金問題のコンプラ意識の希薄となる驕りがあったのが裏金問題の根本原因です。 安部派所属議員はコンプラ違反と知りながらも派閥の悪習を甘受してきた事は日本の政治家の大きな問題だと思います。 安部総理なら官房機密費からのこの程度の支出は日常茶飯事だったのでは無いでしょうか!
・「故人が過去にこんな悪事を働いていた」という報道が罷り通るなら、最早何でもありですね。
取材先が自民党の元幹部となっていますが、匿名での取材では、その記事の内容が信用するに足るものかどうか慎重に見ていくべきだと考えます。
「誰に対して取材したのか」が明確になっていない報道は、名無しの関係者・情報筋が頻出する三流ゴシップ誌と何ら変わりません。
自民党が政治資金問題で取り沙汰されている渦中ではありますが、報道の内容に信憑性があるかどうかは、それを見聞きする側が冷静に判断していく必要があります。
マスコミは第4の権力と称される事もあります。その報道姿勢・報道内容については、政治家に対すると同様に、厳しい監視の目を向けていかなくてはならない、と思います。
・もう亡くなった人の粗を探すのではなく、現在進行形の話をしっかりと報道してほしい。 地方紙なので、地元の記事として掲載をしたのかもしれないが、例えそうだったとして、何になるのだろう? もう、自民党の派閥裏金の話は薄らいでしまってきている。 一般人の感覚では、自分のために横領するヤツは必ずいるから、どこの組織もしっかりと管理をしている。 組織の為に裏金を作るって、それは個人の犯罪か?組織犯罪だろ、そんなのは。 だったら、トップに責任があるはず。トップのため、組織のための犯罪なのだから。ちゃんと責任をとらないといけない。 自分の組織すらしっかりと管理できない人物が、国をどうやって動かしていくのだろう? 政治家、ちゃんと仕事をしてください。
・やっぱりな・・と思いました。安倍さんは、自分の批判をした「溝手議員」を追い落とすため?として、河井あんりさん陣営に10倍もの資金を与えて見事に溝手さんに代わり、当選させました。この資金の出どころ、話題になっていましたよね・・ これに対して、中曽根さん、個人的にはあまり好きではありませんが、「政治家の人生は、その成し得た結果を歴史という法廷において裁かれることでのみ、評価される」と語っていました。色々と発言には問題もありましたが、評価されることもあったと感じています。 これに対して、安倍さんは、「ただ長く総理を続けた」だけの存在であり、ダメノミクスも、日本を安い国にしただけで、明らかな失敗でした。彼は評価されることは1つも無いと思います。 統一教会に擦り寄り、票の操作を依頼し、保守とはいいながら、日本を貶めようとする韓国密教の支援をしていたようです。明らかな裏切り行為ですね。
・「候補者は100万円の趣旨について「陣中見舞いのような感じで差し出された。厳しい選挙戦の足しにしてほしいという意味と思った」と説明。「表にしないカネ」と受け止め、選挙運動費用や政治団体の収支報告書には記載しなかったという。実際には切手代や電話代など選挙費用の支払いに充てたとしている」 とあり、「後ろ暗い使い方はしてないぞ」みたいに述べているが、こんな自白は「不正選挙だった」と述べているだけじゃないか。
国のカネである機密費が自民党が勝つために使われた可能性が濃厚ってことだろ。それを悪いとも思わず堂々と話すんだからいよいよ途上国だな。
・機密費という、内閣が施策を円滑かつ効果的に進めるための経費が予算としてあるのはいいとして どうして使途を明らかにしないのかな。 普通に正しく使われてるのなら全く問題なく領収書出せるでしょ。 一般的にやられてるのと同じ、正しい会計処理すればいいだけの話。 「使途を問わない」規約を無くさない事こそが、適当な使い方をしている証明。
・官房機密費が選挙の裏金として使われるのなら、圧倒的に選挙は与党有利になるわけで、あってはならない。総理大臣、官房長官のモラルの話だが、人は悪いことするものですから、官房機密費の使途は一定期間で公開を義務づけるべき。
・『収支報告書に記載していない』←匿名の候補者の違法行為 『機密費が使われた可能性がある』←元幹部の推測
記事や見出しの書き方が稚拙で、単に安倍元首相を貶めるための記事に思えます。 もっと掘り下げて取材し、証拠と共に改めて記事にして欲しい。
|
![]() |