( 168502 )  2024/05/09 15:14:41  
00

能登地震の「関連死」申請、90件超 死者数、熊本地震上回る可能性

朝日新聞デジタル 5/9(木) 12:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d2e8c49b70216366b54479cd621158be608d36e

 

( 168503 )  2024/05/09 15:14:41  
00

能登半島地震で最も多くの犠牲者を出した輪島市では、少なくとも93人の遺族が災害関連死の認定を求めて災害弔慰金の申請をした。

石川県は来週中に初の認定を出す予定で、15人の関連死の疑いがあると発表しているが、数はさらに増える可能性がある。

関連死の申請数が最も多いのは輪島市で53件であり、他の市町でも申請が増えている。

災害弔慰金は生計維持者の場合500万円、その他250万円が支給される。

県は15人の関連死の疑いと245人の死者数を公表しており、熊本地震を上回る可能性もある。

県は災害関連死の懸念から、被災地外への2次避難を呼びかけている。

(要約)

( 168505 )  2024/05/09 15:14:41  
00

能登半島地震で、市町別で最多の106人が犠牲となった輪島市の市街地=2024年1月22日午前7時45分、石川県輪島市河井町、ドローンで長島一浩撮影 

 

 能登半島地震の影響で亡くなったとして、少なくとも93人の遺族が「災害関連死」としての認定を求めて石川県内の市町に災害弔慰金の申請をしたことが、各市町への取材でわかった。県は市町と合同で、来週中にも弔慰金に関する初会合を開き、月内に初の認定が出る見通し。県は8日までに今回の地震による関連死の疑いを15人と発表しているが、大幅に増える可能性がある。 

 

【動画】隆起した海岸に土を盛って道路に 国名勝の千枚田近く 

 

 朝日新聞が石川県内の19市町に取材した。災害関連死の申請が最も多いのは輪島市で53件、次いで能登町が16件、志賀町が10件、七尾市と穴水町はともに7件だった。申請は今後も増える可能性がある。 

 

 被害の大きかった珠洲市は、直接死を含めた災害弔慰金の申請件数を約70件としたが、関連死としての申請数は非公表として回答しなかった。白山市は弔慰金の申請が4件あるとしたが、関連死の有無は非公表とした。 

 

 災害弔慰金は、亡くなった人が生計維持者の場合は500万円、その他の場合は250万円が国などから遺族に支給される。住民票のある自治体へ申請するため、石川県外の自治体に申請がある可能性もある。 

 

 県が公表した15人の災害関連死の疑いは、市町が独自で認定したもので、1月22日以降は更新されていない。 

 

 県の8日までの発表によると、能登半島地震の死者数は直接死と関連死を合わせて245人。今後、関連死の審査や認定が進めば、2016年の熊本地震の死者数276人(関連死を含む)を上回る可能性がある。 

 

 石川県の馳浩知事は、元日の発災直後から、被災地のインフラが大規模に寸断され、厳冬期でもあることを理由に災害関連死の増加を懸念し、被災地外のホテルなどへの2次避難を呼びかけていた。(土井良典、椎木慎太郎) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 168504 )  2024/05/09 15:14:41  
00

・震災後の能登地域における復興支援や関連死に関する声には、政府や行政の対応への不満や批判が顕著に表れています。

具体的には、補正予算の遅れや支援の不十分さ、能登地域における災害関連死や復旧作業の遅れに対する疑念などが挙げられています。

また、政治家や行政による利権争いや裏金の問題、遅々として進まない復興工事への批判も見られます。

さらに、地方行政の問題や政府の対応の遅れに関する懸念や不満を述べる声も多くあります。

そうした声からは、地域の現状や政治の在り方に対する懸念が反映されていることが読み取れます。

(まとめ)

( 168506 )  2024/05/09 15:14:41  
00

・緊縮財政をしている現政府は 震度7で 国民が傷ついても 

阪神大震災の頃の様には 

助けない事が 証明されつつある。 

 

2011年の東日本大震災の時  

復興支援の名目で増税してきましたが 

傷ついた国民に 増税で 傷口に塩を塗り込む行為は 

ありえない。 

国民を助けるために 建設国債を大増発して 減税して 

痛みを和らげるべきなのに 

増税する口実に震災を利用してくる。 

 

本当に危機的な財政状況なら 百歩譲って なんとか理解するが 

三年連続過去最高税収  

対外保有資産世界一 

外貨準備高世界一 他 財政は健全で堅牢そのものです。 

虚言を吐いてまで 増税して 

国民を貧困化して 何がしたいのか? 

 

金持ちや大企業を優遇する 

冷血な国家と 言われても 仕方ないと 

思いませんか? 

 

 

・被害規模の割に犠牲者が少なすぎると感じるので、これからも増えていくと思います。災害発生から4か月経っても倒壊した建物の解体、火災後の整備など、手付かずの状況です。諸般の事情があって、ここまで放置されているらしいですが、家庭内部の水道管の復旧も放置されています。一方で、大阪万博のパビリオン建設を嬉々として進めている。このアンバランス感はなんなのか。万博を延期や中止にしてでも、可能な限りの労働力を能登に集中させて復旧するのが当たり前ではないか。 

 

 

・阪神大震災以降、大規模自身が増えたイメージでその度に明日は我が身と思います。 

能登の場合、地形なども影響あり熊本より年配の方が多く。雪の辛さにも耐えられる我慢強さがあだになってるかもしれませんね。 

都内では、能登の情報も含め地方の情報が少ないと思います。 

くだらない情報番組の内容を、被災地などに向けて、現状を教えてほしいです。 

 

 

・東日本大震災の時も地震から1年以上たってから陸前高田、南三陸、女川を見てきたけど道路の瓦礫以外は、ほぼ手付かずでしたよ。各建物には捜索完了のテーブだけが入り口付近に張られていただけだったね。能登はそれらに比べれば遥かに被害規模は小さいのだから早急に進めてもらいたいです。 

ちなみに地震翌日とゴールデンウィークに能登の羽咋市や半島付け根付近走りました。 

先日の時点では漆喰の屋根瓦にブルーシートの家が沢山ありましたね。 

 

 

・災害関連死の話は、想像を超える結果にどうしてもなる、復興疲れは、生活しながら、戦わなくてはならない、せめて、生活が安定して、職場の整備とか、 

家庭内で一息付けれる事が可能ならば関連死も減るとは思うのだが、直接、地震による死亡原因でないのに関連死で亡くなられると、周囲が悔やまれる結果になるので、政府も、ここぞという自体であれば、何とか、ボランティアの方を上手に使うとか、※ボランティアの方の特技・職種から、適所に回すとか 

ルール・効率を高めて貰いたい。解体一つとっても、余震による2次被害が、 

とかあると思うが、瓦礫一つ手を出せない訳ではない、住人の方の、健康にきづかう事を優先して、貰いたい。 

 

 

・地震の傷跡は深く、 その影響は見えないところにも。 「関連死」の数が増え、 心にも体にも重い負担を。 

 

熊本の記憶はまだ新しく、 能登の痛みも同じく重い。 自然の力前に我々は無力で、 しかし、支え合う力もまた真実。 

 

被災された方々の心のケア、 そして、生活再建の支援を急ぐべき。 一人ひとりの申請に耳を傾け、 それぞれの物語に寄り添う時。 

 

この数字が語るのは、 ただの統計以上のもの。 それは生きた証、苦悩の証。 忘れ去られることのないように。 

 

 

・災害関連死の判断を県と市町と検討するとあるが原則は国が大枠決めておくべきです。 

 何か東日本大震災と熊本地震と元旦に起きた能登半島地震の関連死の判断が異なるように見えます。 

 親族にしたら震災により家屋の倒壊や火災等で直接の原因は震災による死亡で問題はないが数週間とか数ヵ月後に亡くなった場合関連死じゃないかと思っても不思議ではない。 

 震災後元気が無くなり塞ぎ込んだり体調を崩すこともあるしショックから食事が取れなくなることもある。 

 やはり医学的な判断も当然必要(やってはいると思うが)だし震災が無かったたら起き得ない症状も考慮する必要があるのではなかろうか。難しい判断になるとは思います。 

 

 

・地震大国とも言われている国なのに過去の経験を生かし切れてないなと感じてます。 

国に何かの枠組みを作る能力が乏しくなってますよね? 

ある程度都道府県単位で枠組みをつくり、国には、報告するかたちの方が早い気がします。 

大都市と田舎は違うでしょうし。 

自分の地域は大丈夫だとたかを括らずに、万が一の備えとシステム構築を早急にした方が良いと思う。 

南海トラフ地震も近いと言われてます。 

避難が必要な、地域と受け入れ可能な地域と、連携が取れるように知事が号令をかけ対策をしっかりとして欲しいと思います。 

 

 

・増税メガネも外国にいい顔見せようと金をばら撒くなら地震に限らず国内で困ってる所に金を捲け、それなら増税が有っても多少は我慢出来るのでは無いでしょうか。 

議員さん達は安全な所に生きてるからほんとの世の中が分からないのではないか、議員さんの収入だと震災になってもなんとでもなる、キャッシュで家も買えるでしょう。 

歩いて通勤してる一般人の間をチョロチョロと半端な原付きが危険とか知らないでしょう。 

もっと世間の意見を聞き入れて欲しいですね。 

 

 

・昨日も地元の知り合いとリモートで話しましたが。公費解体したくても、いつになるか分からない。自費で解体して建て直す財力なんてないし。仮設じゃいずれ出なくてはいけないし。公営住宅を建ててくれればコミュニティーも保てるし超高齢化でも、なんとか生きていけるのにってさ。仮設は自力再建が前提で現実味がないようだ。おひとり高齢者が多すぎるって。 

 

 

 

・熊本地震でも死者数270人の所、関連死が215人で大きく取り上げられていた。 

今後、関連死の対策も大いに検討されていくだろうな 

 

今回も外が氷点下になるようなところで、満足な暖房が取れない中で今後の生活でストレスフルな状態だったら、健常者でも体調崩すのは容易に想像できる。 

まして持病のある人ならもっとひどくなる。 

 

 

・東日本大震災の時、著名な方が神や仏があるならこれだけの罪のない命を奪う神や仏とはなんだと書いていたが、生死を分けるものはなんだろうと考えさせられる。 

自分の時間を割いて自己負担でボランティアに参加できる人、寄付ができる人、私のようにわかったようなことを書き込むだけのていたらくな人。 

生かされていることに感謝して役にたてる何かを実行してみます。 

 

 

・能登地震の影響で、神戸震災のように命が助からない、輪島震度6から震度7に修正されたね。けっこう帰省者もたくさん帰ってるけど、私は正月前に帰ったけども、天気予報をみて安全な日と思った、正月明けも帰る予定だったけど、電話がツナガラないまま地震から5日めより、連絡もらった母親が亡くなり惜しいかった、なんて早く助けないのか全国みな休みだからね、ガレキ下なんて冷たくかろうね、父親と兄は命をとりとめた入院から、金沢で避難し私は一生懸命に、対応し元気に戻って輪島に帰れた。長い避難生活だから、皆が疲れた様子でした、元に戻ってよかったです。 

 

 

・日本を大切にしていくという心が今の政府にはないのが腹立たしい。 

日本は地震大国、この対策を打たないならこんな政府はいらないと強く思う。 

省庁の考え方に国民と乖離があることを知らしめた一つ。私はこの国が末期に来ていることを肌で感じています。 

国の動かして行こうとする人間に愛国心が欠けていると思います。簡潔に無駄を省きすべきことだけをこなすロボットに日本の美しさは守れない。情緒豊かな国と個々の風土伝統の美しさはお役所的発想からは守ることができないことがわかります。 

大阪万博やめて能登へ全振りでいい。早くなんとかしなければならないことがわからないとは。能登へ全力投球してくれたら国民の支持も鰻登りだし、政府への感謝ももれなくついてきます。いらないか、国民の感謝など。 

国民を上から見下ろすだけか。 

少なくとも私はすげかえる必要があると信じています。 

 

 

・関連死は人災であり、政治の責任だと思う。 

震災のたびにこれが問題となっているけど、対応がアップデートされている様子はなく、むしろ現場の自治体の豊かさと発災当時の政権の匙加減で、被災者の負担感が変わっているんじゃないかと思うと、何のために税金払ってんのか、地元で何かあったときに大丈夫なのかという気持ちになる。 

 

 

・他人から与えられた自由は、血を流し勝ち取った自由より劣る。復興もこれと同じことが言えるのではないでしょうか?子供の頃、絵本で3匹のこぶたの話を聞いた人は多いと思います。どんなに時間が掛かってもコツコツと安全な住環境を自分で作る。アリtoキリギリスも同じです。一生懸命働いてその報酬をいざというときの為に投資、蓄える。その場限りの幸福のために浪費するのは愚行の極みです。被災した方々、老若男女たくさんいる筈です。立ち上がって積極的に自分達の手で復興していただきたい。復興の会社を作って、瓦礫を撤去したり、ゴミを選別したり道を整備したり出来ますから。良いじゃないですか復興が10年100年掛かろうと自分達で難局を乗り越えないと意味がないんですよ。周りも過度の支援はしない方がいい。 

 

 

・変動相場制の独自通貨国が「財政破綻」することはありません 

政府は「インフレ率」を唯一の制約として、国民の幸福、豊かさ、安全のために支出すればいい 

財源は「国庫債券の発行」で構いません 

すなわち、国債発行です 

 

能登が簡単に復興してしまうと財務省にとってはまずい 

財務省はこれらの事実がばれたら困るのです 

 

 

・寒さや水が無い事で、弱っていった人は少なくないと思います。地形的に救助が難しかった感は否めない。復興が少しでも早く進む事を願いたいです。 

 

 

・岸田政権が能登地震の対応に前年度内の補正予算を付けず、予備費にしてしまったことが現在の状況を生み出しているというような内容の記事を読んだ。再生可能エネルギーやウクライナの支援にじゃぶじゃぶお金をつかうくらいならその数%でもいいから、いち早く能登のために使ってくれればよかったのに。 

 

 

・増えない方がおかしい。 

熊本地震では、能登半島の5~6倍の自衛隊が政府によって派遣されてた。 

それに能登半島の初動は救助隊派遣より先に物資輸送がされてた。 

政府の初動は遅かったのに対して、一般の初動は早かった。 

一般が早かったから、物資を一時的に停止させた。 

 

休む事なく現地で活動した、消防士や警察が居て、救助隊派遣遅らせて物資輸送してる間に、一般人が続々と来て物資の振り分けに、救助隊から人員割いてなんてやってれば、救助隊が減る訳だから犠牲者が増えるのは当然。 

 

 

 

・台湾・・・個人の所有物関係なく一気に重機を入れて倒壊家屋を解体している。住民はインタビューで貴重品や思い出の品を持ち出せなかったと不満を言っていた。 

能登・・・まず、貴重品や思い出の品を取り出して、倒壊家屋を解体しようとしている。高齢者が多く、ボランティアの人数が限られてなかなか貴重品が取り出せない。その上、空き家が多く、所有者や相続人が特定できなく、行政職員も少ないので、公費解体の手続きが進んでいない。 

どちらが早く復旧作業に入れるか一目瞭然。 

 

 

・災害関連死と認定を受ければ、国から弔慰金が生計維持者なら500万円(それ以外は250万円)支給されます。 

 

たとえ震災が直接原因でなかったとしても、その後の生活がストレスになったとか、持病を抱えた高齢者で持病が悪化したとか、何か理由を考えて、ダメ元で申請すれば案外と認定されるケースもあるのでしょうか。 

 

 

・政府がわざと復興させないから関連死が増えている。憲法を変えないと災害時は対応できない、対応しない姿勢のアピールでもある。そして被災地から住民を追い出してスマートシティやメガソーラーを作ろうとしているようにも見える。そのために被災者が命を落とすなんてあってはならないこと。自国の政府が国土を破壊し国民を蹂躙していることを認識しなければならない。 

 

 

・このような状態なのに大阪で万博を強行する必要性があるのかはなはだ疑問だ。今からでも遅くない、万博を延期し震災支援に全力を傾けるべきだ。 

 

 

・他県だけど復興に時間がかかりすぎているように見える。 

罹災証明の発行が遅すぎて片付けられないというのはXで見た。 

そのせいでボランティアにも要請できず。 

台湾ほど急げとは言わないがちょっと遅すぎではないかな。 

 

 

・あっという間に5月… 

発災から4ヶ月以上経つのに復興なんて言える状態が全く無い場所もある。 

 

このまま梅雨に入り、夏になり… 

なんて状況にもなりそうな気配すらある。 

その視点で見ると、日本に公助という言葉は無くなったのかね? 

 

 

・岸田首相は、能登地震の事後対応も適切にせず、海外旅行をして世界中に金をばらまいて回った。我が国の岸田首相は何ともいい加減な首相です。こんな首相に、こんな環境省あり。ミナマタ病の被害者の訴えも聞かず、何をしに行ったのか。実績作りか。4大公害病の対応をしているとは到底思えない。ミナマタ、四日市、新潟、足尾にカネミオイル、大牟田市の炭塵爆発。環境省の大臣、官僚は被害者の訴えに向かい合い、被害者救済をしているのか。環境省とは、名ばかりか。ならば、こんな無駄な省庁は廃止すべきです。 

 

 

・ここ数年、あれほど頻繁に地震が起こっていたのに、信じられないほど地震対策がとられていなかったようだ。 

石川県という自治体が、長期にわたり、いかにお粗末な体制の自治体であったか?。今の状況を見ると、よくわかる。 

県政に有力政治家の闇が絡んでいるという声もあるが、今の状況をみると、そういう意見もあながち見当外れではないかもしれない。 

愚かな政治家たちの愚策で、困るのは県民、市民、町民、村民。 

政治が腐ると、地域が腐る。典型的なお手本なのかもしれないが、一刻も早く、「まともな県政」を推し進めるべし。 

 

 

・岸田が海外にばら撒いた血税を復興や国内に使えば全てうまく行く 

色々利権まみれで海外ファースト 

しかも裏金作って支持率あるんだから呆れる 

 

映像を見る限り地震による火事とは考えにくくマウイと同じに見えた 

なので地域の人が出ていくのを待ってるんだと思ってます 

居なくなったらスーパーシティ構想を進めるんだと思うなぁ 

 

 

・これらに関して散々議論に議論を重ね、何度も何度も指摘したし様々な形で様々なサービスを提供したでしょ。 

 

結局のところ阪神淡路もそう。福島もそう。熊本もそう。今回の能登も一緒。 

過去の経験を誰も経験として真摯に考えなかった。 

能登の人達だって言い方悪いかもしれないが、結局は【今までは】他人事だったし考えもしなかった。所詮【あらあら可哀想ね~】程度で自身に降りかかる火の粉を想定しなかった。だから今更ながら自身に、当事者になって初めて騒ぎ判断・決断が鈍り死者数を増やした。 

 

全てが同じケースだとまで言わないが、自身の住む地域性を鑑みたうえで備えるべきであった事を放置した結果に過ぎない。 

熊本はそういった意味でしっかりと当事者意識を持ち考える事ができたからこそ能登より少ない被害だったと言える。 

 

今後、震災等による災害後の死者数で真摯に考える事が出来た地域か否かが判る。ただそれだけのこと。 

 

 

 

・これ避難所まで一緒に行って電気が通じていないのに気付きながら 

帰省客が置いて帰ってしまったのも一因ではないの? 

電気が通じるまででもおいでと言ってあげればいいのにと思った。 

骨折していたのに言い出せなくて避難所での座ったきりが 

影響して亡くなった方もいたよね。 

 

 

・熊本地震より酷いから政府の対応が悪いってしたいのだろうが、地理的にも状況が違い物理的に作業を進めにくい。そして、二次避難所を用意しても仲の良い知り合いがいないからと、入らなかったり、入っても戻って来てしまう。関連死が増えるのはやむを得ない事だよ 

 

 

・正直言って奥能登の行政、議会は厳しい。 

業者の受け入れも極端に排他的で,地元で少ない利権を奪い合う。 

行政もそれを認識している。議員は地元の利権を奪い合う業者の出身だったりする。 

だから裏での談合は当たり前。 

今回もインフラの復旧は地元でやりたい。だから遅くなる。 

関連死の裏で起きている事よ。 

 

 

・より補助金、仮設住宅の入居等の資格を得る為には自力で復興したら損 高齢化の進む地域では人頼み自腹での出費は痛い 住宅の未登記など余分に税金を払いたくないなど行政に頼るが税金は払わないってのも考えもの。 

 

 

・能登は高齢者ばかり。施設にいた人を別の施設に移したらしばらくして亡くなった場合、「関連死」にあたるかどうかは微妙なところ。しかし、認定されれば250万円もらえるとなれば遺族はダメもとで申請するに決まっている。 

 

 

・これが東京や横浜が被災現場ならこんなほったらかしにならないね。日本の政治家の地方愛なんてこんなものだ。宗男でも北海道を救えないし石川なんて森きろうの地元なのに何の役にも立たない。くだらん利益誘導はするくせに災害有事に役立たないなら与党の政治家として小選挙区で各都道府県を代弁する意味ない。この能登惨状は政治人災だ。こんなままでGW外遊に行ってる場合か。閣僚で誰一人も能登の様子を視察に入るパフォーマンスすらしない。ひろゆきに現場の問題を指摘してもらってるありさま。それで大阪万博には湯水のようにながしこむという日本の愛国心とか共感性とかもうどうなってんだと。 

 

 

・気の毒ではあるが、家を持つ(私有財産)とは維持費を負担して、万一のリスクも負うこと。それに備えて地震保険などに入っていた人も、あえて賃貸を選んでいた人もいる。 

私は自己選択・自己責任で良いが、何でも政治や行政に助けてほしい人は社会主義を目指しなさい。 

 

 

・日本政府の、災害対応ってどうなんでしょう。先日の台湾の大震災時の対応に比較して、かなり遅れを取っているように思います。避難所の整備や、救助の迅速性もそうですが、地震の規模の割に、被害者の数も疑問です。能登地震のときの迅速な台湾政府の救助隊の申し出を、即答できずとりあえず断ってますし。 

 

 

・結局自民党の基本は自助 

災害であろうと何であろうと国民には自助を求めるって言う事 

自分のことは自分でやりなさいという政党を選び続けてきたのは国民自身 

それが顕著に分かったのが今の能登 

国民自身が未来に対してどういう選択をすのかはこれから問われる 

 

 

・自民党議員の皆様、裏金を被災者の為に寄付されていれば、ここまでの問題になってなかったかも?自分自身の懐肥やすより、困ってる方々に自費で支援活動をしてみたらどうですか?て言いたいそしたら自分の株も上がるし、価値あるお金の使い方だと再認識するじゃないでしょうか、 

 

 

 

・自民党政権は、災害被災者を切り捨てようとしている。防衛費だと言って莫大な予算を付けているが、日本国民を助けるための防衛費ではなく、自民党の献金を求めるための防衛費なのだろう。防衛費という名の裏金だ。民主党は被災地を救おうと一生懸命に頑張ってくれた。自民党は被災地を切り捨て、「国民を助けない防衛費」によって裏金(献金)を作ろうとしている。国民のために政治をするのはどちらの方かはっきりわかる。自民党は国民の敵です! 

 

 

・大災害が起きても国民を救おうともせず万博にリソースを割く。能登だけの問題ではなく明日は我が身。被災すれば終わりが日本の現実。 

あと知事を選ぶ時はしっかり考える事。馳浩では水道の復旧すらできない。 

 

 

・発災から4ヶ月、未だに断水の地域があることに『どうなってんだ?』と思ってしまう。 

国税を首都に投入するのは構わないが、地方にも投入してほしいね。 

地方はいつも置いてけぼりだよ。 

その前に先ずは外地への小遣い配りを止めるべきかな? 

 

 

・国は税金を取るものは積極的に進めるが、還元することには消極的で遅く額も少ない。特に現政権は海外にはすぐばら撒くが、日本の国民を守ろうと感じられない。 

 

 

・政府の支援は間違いなく貧弱過ぎます… 

被害の大きな震災と比較しているのかもしれませんが‥ 

被害者の数ではなく、被害そのものに寄り添ってやるべきなのではないでしょうか… 

 

 

・台湾からの25億円以上の義援金は? 

どうなったんですかね? 

まさか委託料中抜きキックバック献金になっちゃった? 

それとも政府が着服? 

90件超ってあるけど、100件にしたって一件あたり100万払っても1億円にしかならないんだけどね。 

政府からは当然もっと出てるんでしょ? 

渋ってないで支払ってよ。 

 

 

・地方にはそのようなしきたりや利権があるんですね。県知事や行政が英断を下して、1日も早い復興を目指してください。与党にそこまで行う覇気があるかどうかは疑問です。 

 

 

・マスコミが現地で取材しにくい所の復興は遅れる 

と言う阪神淡路大震災からの教訓が何も改善されていない 

自民などの裏金問題に終始して、今の能登や今後の能登の援助や救援が議論、報道されずにこのままほったらかしにされていくことを思うと怒りしか感じない! 

 

 

・後で…は有って当然だと思う。 

当時は混乱状態で、震災そのものなのか?その後の倒壊や火災に餓死など。様々な原因で亡くなったり怪我をした人が居たと思う。 

ただ、嘘は辞めてほしい! 

ネットで震災サバイバーを騙って承認欲求を満たしたり、リアルでも全然関係ない怪我や死亡の理由を「震災で…」て申請すれば補助金等が貰えるかもしれないけど。 

本当の被災者が「コイツも騙ってるんじゃないか?」と思われたら、申請の審査が厳しく成ったり。ネットで「これもツリでしょ?」て成ったりしてしまう。 

 

 

・今回の震災にはちょい政府の支援めやハテナが付いた 

政権のピンチだからかわからないが 

なんか腑に落ちない箇所が多々ある 

 

けど 

 

こういった限界集落は全国にあるし 

未来志向で話は進めて貰いたい 

 

 

 

・ちっとも進まない一次復興の要因はやはり行政にある。 

国政も地方行政も対応が遅すぎる。 

知事はボランティアに来るなと発信したのが未だに影響している。 

首相は論外であちこち外遊してる場合かと言いたい。 

 

 

・災害復旧工事が遅々として進まない。財務官僚が復興費の出し惜しみ、岸田のはしゃぎ過ぎ外交重視で見捨てられた被災地の国民。岸田政府の人災と言うべき。マスコミ、立憲共産党共に裏金問題で国民にここぞとばかりのPR活動。能登の国民の声を無視している。政治が国民生活から背を向けている。 

 

 

・岸田よ早く補正予算つけろよ。どんどん被害がまだ出てるしそうなるとあなた方の人災だろ? 

馳ヒロシもなんで放置なんだ? 

復興にコスパとか言ってる場合か? 

過疎地だから災害支援区別するのはおかしい。早く日常生活に戻れるよう願ってます。 

 

 

・災害が起こった直後のヤフコメ欄には 

 

「政府はとてもよくやっている。 

がれきの散乱した土地を考えると対応が極めて速い。 

火事場泥棒やテロリストを排除したうえでなのに、迅速だ。 

がやったとしても、これ以上迅速に、被災者を助けられるはずがない。 

文句をいう奴は、サヨクか活動家だ」 

 

のような意見が幅を利かせ、イイネが1万を軒並みこえたりしていた。 

 

そうかなあ、以前はずっと早く、 

山口組や石原軍団が登場して炊き出しをしていたよな。政府より先に。 

 

政府はそれが気に食わなくて 

すべてのボランティアをコントロール下に置くようになったみたいに見える。 

 

神戸の地震でそうしたボランティアの力に人々は称賛を送ったが 

その後、政府は、「認可したボランティア」にこだわり始めた。 

 

何度も災害が起こっているのに 

そのたびにボランティの派遣と被災者への支援が遅れるようになった。 

 

プライド優先。心がない政府だ 

 

 

・発災直後から、災害関連死を防止する気が無い避難所運営でした。 

避難所運営を仕切る行政職員が全てにおいて知識がなく、応援に来たDWATの行政職員も聞く耳を持たないのは呆れてしまいました。 

 

 

・岸田が震災後すぐに補正予算を組まなかった弊害が多く出ていると思う。 

私は宮城県で東日本大震災を経験したが、現在でも水道が復旧しない地域もあると聞きますし、もう見捨てられた感が強いんじゃないかなと思います。 

 

 

・時の政府は、能登の地を跨げないな! 

正月から自らの失態の火消しに躍起になり、省みなかった…。数ヶ月も水が使えないとは考えられない。 

何処で今後起きようと自助しかないな。なんでこんな国になってしまったのか…。自分の事しか考えない、考えられない国にしてしまったのか。 

 

 

・国や自治体の支援が薄っぺらでボランティアたのみで、しかもそのボランティアも制限しててなにもしてないからに決まってるやろ。水道も通ってない、インフラも整備してない、国は海外にばらまいて、計画頓挫の万博やら、海外の兵器やらに金ばらまいて日本人見殺しです。能登はその象徴みたいな場所になった。国はやってると味方する人らがいるが、現地の声を聞いてから言え。マスコミもひた隠しにして大事なことは伝えない。能登はデジタルシティ計画がある地域で住民らの追い出しに金をかけたくないから、殺してるんです。国を庇う人らは次は我が身と思ったがいい。 

 

 

・岸田は政治闘争に明け暮れて能登のことなど頭にあるのか、少なくとも外遊する暇などないはずなのに。 

 

あの瓦礫の山が未だに残されたままというのが信じられない。全てが遅過ぎる。 

 

 

・日本の絶望ランキング集(元国税庁査官、大村大次郎著)によると、 

日本の公共事業費は世界でもトップクラス。 

しかしながら、災害死も世界トップクラス。 

 

税金は政治家のお膝元で箱物に費やされ、 

本来必要とされる耐震化、下水道整備は遅れ、電線の地下化は進まず、道はボコボコで途上国並。 

 

私は、台湾の震災時の映像を見て驚いた。すぐさま避難所が開設され、中はテントでいっぱい。各家庭用に使われていた。トルコからの援助を受け入れ、数日後にはドローンを飛ばして被災地を確認していた。 

なぜ日本でできない? 

 

日本の政治家や官僚は何をやっているの? 

私は血税を彼らの票集めや形だけやってます仕事に使われたく無い。 

 

 

 

・高齢化率が全国1位レベルなんだから関連死は一番増えてもおかしくない。 

それなのに新聞は被災地の高齢化率を考慮しないで政権批判につなげて記事を書くし、政権交代連呼民たちは新聞とテレビしか信じてないから一緒になって政権批判する。 

 

 

・国も県も能登を見捨ててる感がある。 

元々高齢化の進んだ僻地だから見捨てても声を上げるものもおらず叩かれることもないと見くびってる。 

そして坂上忍のようなボランティアにかこつけた火事場泥棒の暴挙を許してる。 

元々外部からの悪意に晒されることもなかった田舎に入り込んでひどいもんだ。 

こんなやつらが大手をふってるから動物ボランティアイコール胡散臭いと思われる。 

 

 

・万博優先の土木工事や資材調達をやめれば復興は少しはマシになると思う。円安も遠回りには妨げになってる。いずれにせよ政府、県の無策ぶりには腹が立つ。いずれも一般市民軽視の自民党のせいだよね。 

 

 

・大規模地震の対策をして来なかったつけが廻る石川県、 日本各地で起きた地震を よそ事としか とらまえていなかったのだろうな。 次は何処に大規模地震が発生するやら … 

 

 

・増税メガネ馬は全く救う気なし。  

外国人助けるなら、まず日本人だろ。  

自民党も公明党も何故か、能登の人びとを助けようともしない。  

学会人が少ないからか? 

次の選挙で与党は負けてしまえ。 しかし、野党も馬しかいないから、どちらにしろ日本は良くならないか… 

 

 

・この件に関してだけの話ではなく、与党の下野と財務省の解体・再構築もしくは強権剥奪?による弱体化でもしないと、災害がおきるたびに使途も良く判らん税金を毟り取られ続けるぞ。 

 

 

・所有者確認が出来ず瓦礫を撤去できず、その後崩落して被害が広がったり、業者が不足したりって話だろうけど、所有者に関しては後で確認するとか支援金を多く出して業者を連れてくるのが政府の仕事のはず。 

 

責任を取りたくないから放置して被災者をさらに苦境に追い込んでる。国民の為に仕事をする気がないならさっさと政治家辞めろ。迷惑だわ。 

 

 

・今の政府は北陸応援割より手厚いものを能登半島に考えているようだが、もっと復興に手厚いものをしてほしい。 

 

 

・言い方悪いですが田舎はどうしても復興が遅れますね 

地理的にも 

それと田舎は高齢者の割合が高いので死者数は増えるでしょう 

単純な数だけで比較出来ない 

 

 

・完全に政府の怠慢でしょ。 

人口の少ない石川県だから、税金を注ぎ込んで復興しても、自民党票が多くなるわけでもなく旨味が無い。要は、政府が「コスパが悪い」と踏んでいる。 

今の日本政府。どうしようもない事になっていますね。 

 

 

 

・国土強靭化とやらより人間では抗えない自然災害が起こった後の復興に金と力を注ぐべきだよね 

 

 

・そりゃ放置したらば関連死も増えるでしょうね 

岸田は外国に支援はしても能登は見捨てるつもりで居るみたいなので石川県民の方は次の選挙は良く考えて投票しましょうって事です 

 

 

・買春でおなじみの米山が、ひろゆきとの討論で移住政策をと言っていたが、いまだにどっちつかずで何も進展していない。 

最低限の復興すら行わずに住民が動けるわけがないだろ。 

政治家どもは国会で互いの荒さがしばっかりしてないで、さっさと実務的な判断をしろよ。 

 

 

・災害の直接的な死者数については致し方ない側面はあったとしても、災害関連死が増えるのは容認ならない 

 

 

・政府も知事も、能登半島見捨てしまったですね、こんな政治家ばかり本当に残念です、前にも選挙の時に、能登に行くか福井県に行くか、コメントしましたが岸田は福井県に行きました、アメリカ、ホネヤスミ行き今自分の延命の為だけ、 

 

 

・いまだに水道復旧してないとかまじで政府は日本国民が苦しんでても放置 

海外に好き勝手にばら撒くお金あるならますば日本のために使え 

負担ばっかり押し付けて自分らは好き勝手に海外旅行行ったり裏金作ってるから怒り覚える 

 

 

・安倍や菅が総理だった頃に、コロナ対応で大盤振る舞いしてしまい、補正予算をつける予算も、予備費も、底をついているのではないか? 

 

復旧が遅すぎると感じる。 

 

 

・この国は地震の発生場所による支援の差が有りすぎる  

被災した方が気の毒です  

申し訳ないが現時点で私に出来るのは募金くらいです 

 

 

・諸悪の根源は全て財務省。 

震災直後に補正予算も組まずに初動が遅れて後手後手に。 

 

円安の操作も実行役は日銀でも、影で操ってるのは財務省。 

そして、岸田は宏池会。財務省のポチ。 

 

金を出し渋って能登の人たちを切り離した罪は重い。 

全て財務省が悪。 

 

 

・みんなよく見ておくといい 

我が身や家族の命に災害が襲いかかったとき 

現政府、与党にとってのあなたや家族達の命の扱いそのものだし 

多分戦争になったらもっと軽んじられるよ 

 

 

 

・この国は地震の発生場所による支援の差が有りすぎる  

被災した方が気の毒です  

申し訳ないが現時点で私に出来るのは募金くらいです 

 

 

・諸悪の根源は全て財務省。 

震災直後に補正予算も組まずに初動が遅れて後手後手に。 

 

円安の操作も実行役は日銀でも、影で操ってるのは財務省。 

そして、岸田は宏池会。財務省のポチ。 

 

金を出し渋って能登の人たちを切り離した罪は重い。 

全て財務省が悪。 

 

 

・みんなよく見ておくといい 

我が身や家族の命に災害が襲いかかったとき 

現政府、与党にとってのあなたや家族達の命の扱いそのものだし 

多分戦争になったらもっと軽んじられるよ 

 

 

・聞く耳を持たず、外国には、湯水のように、お金を流し、国内には被災地には何もせず、今年はこれから大増税する。吸血鬼のような政権であり、政党である。国民は血を吸い取られる前に、早く叩き潰さなければならない。 

 

 

・ん。。??? 

今までに無い復興の遅さだよね!! 

現状の与党政府には、美味しくないんだろうね、復興で少しでも不正がバレたら今以上に。。なるし 

国民より政党の維持なんですかね、同意書なんて言っているが今まで邪魔なら強制執行してたのに。。 

 

 

・そりゃそうでしょうね。支援してるのが、民間だけなんだから。 

なんの為に、政府や消防や自衛隊があるのかしらね。 

役に立たないなら、要らないのに。 

 

 

・岸田の自民党の与党のやる気の無さ、ひどいよな海外に金ばら撒いている暇はあるのにね、もう自民党では駄目なんだよコイツらはパー券買わないとそれか献金しないと動かないからな、早く潰しましょう。 

 

 

・なんか 

大地震に麻痺してんのかな・ 

東北の時は節電、外出控えよう・・など 

言ってたが今は 

あーまた地震か程度の感じがするね・・ 

政府も他人事だしね 

 

 

・なんだか、能登半島地震の復興の件は、熊本や東北の復興とは違ったものを感じてしまうのは、自分だけか? 

 

 

・台湾でも地震があったが政府の対応が迅速だった。それに比べて能登はそれ以前に発生しているのにまだ困っている方々が多い。岸田首相!裏金問題、外遊...。あなたは一体何をしているんですか? 

 

 

 

 
 

IMAGE