( 168529 )  2024/05/09 15:43:27  
00

(まとめ) 

日本の中小企業を含む多くの事楆所では実質賃金が下がっており、生活が厳しくなっている状況が続いています。

円安政策の影響や経済情勢による物価上昇、消費税増税などが実質賃金を押し下げる要因として指摘されています。

労働者側や一部の専門家からは、消費税の廃止や社会保険料の減免、企業への積極的な賃金上昇の促進など様々な対策の必要性が訴えられています。

政府や与野党への批判や改善要望も多く見られ、経済政策や賃上げに関する議論の多様性が示唆されています。

( 168531 )  2024/05/09 15:43:27  
00

・現金給与が増えていない中小の事業所も沢山あります。そういうところに勤める方々の実質賃金の減少幅は現金給与が増えている人よりも大きく減っているので生活が苦しくなっているはずです。 

 

円安政策のマイナス面として、そこに焦点を当てるのはマスコミとして最も大切なことの一つだと思うので、総力の取材をお願いします。 

 

 

・中小企業は賃金が上がっていません。給料が上がった大企業でも実質賃金はマイナスなので中小企業社員は大幅マイナスです。電気ガスの値上げ食料品の値上げ円安の歯止めが効かない。自民党は裏金の納税はしないし、自分たちには甘い改革しかしない。国民不在の政治で国民は物価高と増税で苦しむ。日本をこんな苦しい国にしてしまっているのは国民が選挙に行かないからです。選挙に行かなければ組織票が有効になり自民党は圧勝します。自分たちの生活豊かにするために選挙には行くべきです。 

 

 

・賃金が上がらない要因は日本独自の構造的なもので、法的に解雇規制が強いから。本来なら解雇したい人を会社に残しているから賃金を上げない。賃金を上げない経営者はどうせ辞めないと思っているか、もしくは辞めてもいいと思っているかのどちらか。 

 

もう一つは賃金の交渉を労働者がしていないから。交渉をして成立しなければ辞めて違う会社へ転職する。経営側も残って欲しければ賃金は上げる。 

 

個人的には待遇に不満があるなら転職がお勧め。転職を経験すれば、今勤めている会社に何かあれば転職という選択肢があると心に余裕ができる。 

 

不思議なのが賃金が上がらない会社に留まって文句だけ言うこと。何もしないヤツにはチャンスは生まれない。 

 

 

・実質賃金と可処分所得を上げる方法は何年も前から分かっていること。 

消費税廃止と社会保険料を大幅に減額すること。 

これだけで上がっていく。さらに付加効果で、消費も拡大していくだろうから、いい循環になっていき経済成長もするし、ごく一部でなく国民全体の給料が上がっていく。 

 

さらに追加でガソリン税減税と、全く無意味どころか害悪でしかない再エネ賦課金廃止もするべき。 

税は財源ではなくお金を調整するだけのものなので、日本ではまだまだ需要不足による不景気で賃金は上がらない状況。どんどんその補填の財源は通貨発行で賄っていけばいい。 

 

しかし、やるべきことはわかりきっているのに、政府も野党(維新や立憲など) 

も財務省の犬で、結論あり気なので、本質的に国民所得を上げるような議論はしない。 

 

まだ不景気なのに緊縮発想の無駄をなくせだの税金の無駄だのもっと不景気になるような財務省の犬的議論しかしない。 

 

 

・賃金増えたと言っても、月給増やした分ボーナス減らしたり、諸手当減らしたり、勤務時間(残業)を抑制したりとかで帳尻併せてくるところもあるでしょうし、医療介護業界など賃金が増えないどころか減らされかねない業種もぼちぼちあるし、数字ほどありがたくない状況でしょう。 

もちろん今の経済政策や情勢で追い風を受けている業種はどんどん稼いでどんどん消費してもらいたいとは思いますけどね。 

 

 

・このところの超物価高で物価変動を加味した実質賃金が上がるはずがない。一般市民は物価高や生活費のやり繰りに精一杯な暮らしを強いられてる所に、「増税」まがいの子育て支援等で徴収されるばかりである。大企業は円安により車産業などの輸出業を中心に株価は上昇し、賃金は上がりまだ余裕がある。中小零細企業の約35%が「賃上げの予定なし」と答え、賃上げしない理由として約6割近くが賃上げの原資がないと言っている。深刻化する人手不足や物価高でやむ無く賃上げしたいが、価格転嫁などが進まない。岸田首相は、大企業にしか目が向いてなく、精一杯雇用を下支えしている中小零細企業を継続させる事も重要でる。国民から「増税」で徴収するばかりでなく、国民目線でまともな国政をやって欲しい。 

 

 

・税は財源ではない。政府の財源は国債。「政府の赤字は国民の黒字」消費税は廃止一択。 

 

実質賃金24か月連続マイナス。リーマンショック越えの、過去最長連続マイナス更新した。国民にとっては最悪な政府だ。 

 

生産=需要=所得(GDP三面等価の原則)ですから、消費税廃止すれば、廃止を起因に国内需要が増えて、当然国民の所得も増えます。 

 

消費税廃止で物価が下がるので(企業が空気を読んで価格を下げる。電気ガス水道の公共料金は必ず下がる)、実質賃金は上昇する。 

 

政府が税金を取るのは高インフレ(デマンドプル)対策。税金を取って低インフレにする。 

 

消費税廃止が一番の物価高対策。実質賃金も即上がり、国民の可処分所得も増え、国民生活が楽になり、みんなが助かります。経済成長にも繋がる政策。 

 

財務省に頭が上がらない自民党では、消費税廃止は絶対できない。みんな選挙に行って、自民にNoを突き付けましょう! 

 

 

・いい加減に企業に賃上げを頼む他力本願だけではなく、政府は消費減税で庶民を救うべき。いくら頼み込んでも大幅賃上げ出来るのは大手だけ。殆どの庶民は物価高じゃなくても貧しくなるばかり。足りない財源は所得税の上限と乗率UPで取れば良い。豊かなところから取る以外に貧しい国を救う手段はない。 

 

 

・もはや消費減税と所得控除含む所得減税しか手はないと思う 

その上で積極財政して国債大量発行を続けたらよい 

どうせ増税しても減税しても大量の国債発行はするし 

日銀に引き受けさせるのだから・・・・ 

一時的にでも政府債務の超拡大を国民所得や国民の資産増加につなげないと 

日本経済はお・し・ま・いです 

 

消費者の消費マインドの低下は半端ないです 

より低価格志向が強まっています 

インフレ圧力に耐えるためには 

より一層の低価格志向につながり 

終いには内需の縮小につながります 

観光インバウンドだ人手不足だなんて関係のない人が多いのが 

日本ですから・・・・ 

国民は日々の暮らし向きが良くなる、楽になることが望みです 

だから名目でも実質でも可処分所得が増え 

物価が下がることを望んでいます 

そうなるまではひたすら必要最低限消費し 

買い控えるのが日本人です 

 

 

・賃上げすれば、自然と、その人件費回収の為に商品の値段を上げないといけないし、その上、この円安で、その分の原価分も売値に乗せないといけないから、実質賃金は物価高に追いつくはずも無い。しかも、パートさん達は、105万、130万の壁があるから、結局、賃上げしても、その年収分までしか働けないから実質賃金は、せめて、円安が落ち着かないと上がらないですよね。 

 

 

 

・所得の形が多様な今、賃金だけでは何とも言えないと思いました。 

不動産、債券、株式、暗号など資産所得を加えた実質所得がマイナスでなければ良いと思う。 

 

だいたい毎年約150万人の方が60歳を迎えてその何割かが再雇用となり賃金が下がる現状では給与所得は増えようがない。 

 

 

・こんな状況で日銀のマイナス金利解除はあり得なかった。 

円安理由(日米の金利差)で金利を上げろという経済音痴のコメンテーター(あれは専門家ではない)もいるが、ほぼ財務省のポチとみた。 

今はじっと実質賃金が上がるのを待ってから金利をいじればよい。 

それまでは円安で儲けた外為特別会計の含み益(40兆円以上)を吐き出して円安で苦しんでいる国民と中小企業に還元する政策をすべき。 

 

 

・賃上げがあっても社会保険料の等級があがって金額ほど手取りがあがらない。 

そのうえで、物価が上がって残り少ない差額まで相殺される。もっと言えばそれ以上に目減りすることも多々ある。 

賃上げがあってさえこれ。賃上げがない企業だっていっぱいあるのに、政府に危機感ないよ。 

 

 

・色々な物が上がってるのに賃金が上がらない もしくは物価高に追いつかない 

 

社会保障費と消費税の減税。 

政府のやることはそれやろ? 

 

政府が一丸となって企業に賃上げをお願いする意味が分からない。 

 

賃上げしても 中小零細企業は少ししか上がらない それでも上がった分は しっかりと税金で持っていかれる。 

 

 

・名目賃金が0.6%はひどい。 

見返りがほとんどないのに重税を課しているのが原因だと思う。窓口負担を増やし、社会保険料と消費税を減らす政策をすべきです。 

 

 

・上場企業だけど昨年賃上げがされただけで、 

今年は定期昇給(1万にも満たない)で変わらず。 

定期昇給とは別で毎年5パーくらいベースアップしないと追いつかないと思う。 

加えて2025年問題が待っています。 

減税しなきゃ何も変わらんと思う。 

 

 

・2年前に物価高問題が出て来た時に最初から消費税減税をしていたらもう少しましだったと思うが、減税どころか国民負担を増やしている自民党では、物価高問題は解決できないし、国民の生活を守る事もできない。早く政権交代するしかない。 

 

 

・「賃上げするから実質負担は無い」とか寝言を言っていたけれど、そもそもその賃上げが無い企業も多いし、賃上げしても物価上昇に追い付いていない。ならば、負担増じゃん。その一方で、自分たちは裏金を作り、脱税している。次回選挙で政権交代しなければ生活が破綻する。 

 

 

・ただね、海外投資家は結構儲けてるでしょ 

オルカンなんて相変わらず絶好調だしな 

真面目に労働するだけなんて愚の骨頂な時代だよ 

円安が駄目だからって円高にすれば 

今度は下っ端労働者が失業する可能性がある 

収入と支出に大きな乖離があるこの国で 

増税するな札を刷れでは円安が加速する 

自民党を倒して今の野党の政権になったところで 

生活はもっと酷くなる可能性がある 

要職についた政治家には世界中の様々な所から強烈な 

圧力がかかる。それと渡り合う力なんてほとんどの政治家には 

ありません。 

 

 

・主人の給料が上がりました。 

手取りは確かに上がりましたが、来年の社会保険料が今の給料から反映されると思うと毎年上がり続けないと無理です。 

とにかく社保と税金が高すぎます。 

何とかして欲しい。 

 

 

 

・おおー。ビジネス書の中の話だと思っていたスタグフレーションに本格的に入りましたね。我が家は一年前から基礎化粧品、シャンプー、コンディショナー、食洗機洗剤は手作りになりました。YouTube に感謝です。今はレタスとハーブ育ててます。頑張って生き残りましょう! 

 

 

・この手の記事で思うのは、賃上げ分も価格転嫁するので実質手取りを増やすには50%近く取られる税金の減税しかない。 

自民は脱税ばかりするのではなく、国民生活を守ると言うなら大幅な減税しかない。 

 

 

・日本が景気良かった時代って戦争が終わった後の高度成長期でだけでバブルが弾けてから沈むだけでした 

経済対策なんて口では言ってたがこれっぽちも賃金は上がらなかった30年 

 

日本が立ち直れるには特需が必須なのです、戦争とか国家ぐるみの復興とか 

考えたら理解できるが資源が無い島国なんです 

世界に誇れる先端技術で加工し輸出してたあの時代はもう終わりましたからね。 

 

 

・国民は度重なる増税に苦しんでいるのに、トリガー条項発動も消費税減税もしないこんな与党や反対するふりだけで追随する野党なんてもう本当に不要です。 

れいわ新選組が与党や右支持者の人に叩かれていて、自分も何となく流されかけていましたが、きちんと発言を聞けば自民党に理路整然と国民の気持ちを代弁して必死に声をあげているのはれいわか共産党だけでした。 

れいわや共産党がどうであろうと、今現在、国民の気持ちを代弁し国民の為に政治家であろうとする人はもう彼らしかいない事が恐怖であると共に、そんな矢面に立ちながらも日本をよくしようと頑張ってくれている彼らを心から応援したいと思いました。政治家として人として信念も理念もない自民、公明、維新、国民民主、保守党の方がよほど国民にとって恐怖です。全ての政策において疑念と不信と不満しかありません。 

 

 

・企業力が上がり、その果実が給与に反映される、それがベース.アップ。 

日本人の個々のスキルが、以前からすれば落ち込んでいる事実。 

まぁ~学ぶ意欲が失くなり、 

遊び呆けていれば、自ずと結果は、 

今の日本。 

大学は遊びの場ではなく、学ぶ場所です、スキルを上げる場。 

偏差値ゼロ大学は不要、税金の無駄の無駄でもある。閉校しましょ。 

 

 

・改善するために国はどうするのか。企業は動くのか。と、改善待ってると気がつけば三年が四年になり気がつけばまた「失われた30年」みたいに無駄に時間だけ浪費することになる。 

 

 

・これを調べて発表している厚労省は、間抜けな子育て支援などせずに国民負担を下げる努力をすべき。 

実質賃金が下落しているのだから、何をすべきかは子どもでもわかる。 

 

 

・税というのは収入の高いところから多く徴収し低いところへ還元することで一億総中流が成り立っていたが、消費税導入で低所得者からも税金聴取した結果 

国民全体が貧困に陥っている。 

 

 

・こんな中、子供支援税金と森林環境税(年間1000円程度らしいですが)の増税は確定ですもんね。 

収入がちょっと増えたくらいじゃ、手元に残る金はマイナスですね。 

 

 

・逆に実質賃金がプラスになると思い込んでいたアナリストや専門家たちは何を学んでこられたのだろう。 

一般的な見方は、4月以降も実質賃金はマイナスが続きます。 

 

 

 

・実質賃金のマイナスが24カ月連続で過去最長になったらしいが、政府の対応は?物価の上昇に追いつかないのでその対応するために政府があるのでは? 

 

 

・擁護したいわけでは全くないが3月の統計だしほとんどの昇給は4月に行われるだろうから驚かない。逆に次の発表でさらに実質賃金が落ちるようなら36ヶ月連続が見えてくる 

 

 

・期間限定の見せかけ減税とかで、基本今まで通り増税路線なんだから給与に大幅に上乗せでもされない限り改善されるわけない。 

 

 

・>実質賃金が24カ月連続のマイナス  

 

この状況下で、子育て支援を国民に負担しろという現政権。 

そもそも、歴代政権が非正規を大量増産して何の有効な方策も打ち出さず、 

結婚や出産にたどりつけない若者をも大量増産して、 

若者を見殺しにしたのが、今日の少子化の要因ではないか。 

少子化の責任を取るべきは、無策無能の政府であり自民党だ。 

 

自分たちは裏金取り放題のうえ、選挙のために金を配って、 

政府の手柄のように賃上げを連呼しながら、企業に丸投げで、 

国民には実質賃金マイナスの中、子育てを支援しろと…? 

 

 

・凄いねぇ、この国の政府は 

 

企業には賃上げしろ 

個人には金は自分たちで作れ、投資でもやってろと言って全て丸投げ、他力本願 

 

政府が本気でやる事と言ったら増税の事だけ 

 

頑張って手取りを多くしたら多くしたで、 

お?儲かってるね、じゃまだ増税しても大丈夫だね 

恐らく今後、投資で儲かったら儲かったで非課税を撤廃して増税 

 

なんだろうな、この国は 

 

 

・そろそろ春闘のような賃金交渉を年1回から2回3回に増やして、物価変動ペースに合わせられるようにしないと。 

 

 

・結局、調査では数%賃上げになってるみたいだけど、実際は0.数%しか上がってないって事よね。 

政府は賃上げ成功みたいに言うけど「賃上げ値上げ」も認められない原資のない中小が出来る訳ないだろ。 

 

 

・現金給与が増えたっても0.6%だしテレワークが減って出社増えれば残業も増えるということでベースアップはもっと少ないだろうし、ましてや中小零細なんて・・・ 

 

 

・減っているところが大多数では? 

労働時間減らされたり、再契約で単価が減らされているところの方が多い印象だが。 

 

 

・社会保険料取り過ぎなんよ。 

 

年金と医療費にお金かけ過ぎなんだけど、そこは与党も野党もビックリするくらい議論を避けたがる。どう考えてもそこが一番話のコアなのに。 

 

財務省「まずは所得税が21兆円、法人税が14.6兆円、消費税が23.3兆円……」 

ワイ総理大臣「ほーん」 

財務省「社会保険料が77.5兆円」 

ワイ総理大臣「社会保険料てそんなに多いの?」 

財務省「はい」 

ワイ総理大臣「消費税の3倍くらいあるじゃん」 

財務省「はい」 

ワイ総理大臣「はいじゃないが」 

ワイ総理大臣「社会保険料て何に使われてんの?」 

財務省「社会保障に使われてます。年金が60.1兆円、医療が41.6兆円、介護が13.5兆円……」 

 

これ。ここどうにかしないと無理。 

 

 

 

・賃上げが追い付かない?賃上げを決めるのは企業です!政府は一体何をしているのかな?何もしてないくせに責任を企業の責任にするなよ!他のせいにするのは岸田政権になってから、余計に顕著です! 

 

 

・ただただ、公務員の給料を上げて、数字を合わせようという、バランス対策。 

コロナが終わり、これからという時に、中小企業が賃上げ出来る訳も無い。 

 

 

・日々、成長成長と言いながら衰退、言い訳するなと言いながら責任回避、賃上げ賃上げと言いながら実質賃金2年間マイナス、スゴスギデスネニッポン、逆に優等生ですよ知らんけど。 

 

 

・賃上げはあっても5%程度。 

物価は今後、エネルギー価格が上がり、秋口には食料品も上がる。 

賃上げ10%でもトントン。 

 

 

・額面給与なんてコロナの時から増えてない。引かれる金額は確実に増えた。でも会社のせいでは無いと思う。確実に景気が悪い。 

 

 

・対策は、簡単だ。 

『輸入インフレ』を抑える! 

そして、実質賃金を上げ、国内需要を回復させるんだな。 

誠に簡単。 

 

 

・なんだろう。自民党なら36ヶ月連続マイナスも余裕で達成できそうな気がする。 

何故なら、検討に検討を重ねて、さらに検討を加速させているから絶対に外さないという、強い意思を感じるから…(笑) 

 

 

・少なからず、21世紀になってから賃金なんか上がってないし、むしろ下がりすぎなんやけど?いつから日本という国は、ドケチ人間しかおらん国になったんか?昭和の時代に戻れ! 

 

 

・スタグフレーションが続く限り実質賃金など上がるはずもなく。 

数十年、成長できなかったツケ。 

それでも政府は増税路線。 

滅びが見えてますね。 

 

 

・いつまでもあると思うなこの現象。世界の気象現象と同じととらえるしか仕方ない。 

 

 

 

・コメディカルは全く賃金上がりません、コロナ禍でも休みを削り外出も自粛していたのに全く報われません 

 

 

・エネルギーと物価の異常な高騰は消費税なくなっても足りないぐらい。これ以上は生活出来ません。 

 

 

・少しは賃上げが行われました 

 

あとは減税すれば明日にでもプラスになります 

さっさとやってください 

 

 

・賃金が上がりまくるから、負担は気にしないで的なことを聞いてたけど、話が違ってるよねこれ 

 

 

・岸田政権では実質賃金がプラスになることはほぼ0という認識で大丈夫ですね 

 

 

・自公政権になってから実質賃金って成長していないのではないだろうか 

地獄の自公政権ですね 

 

 

・この状況でも容赦なく増税です 

 

 

・物凄い勢いで物価上がってるし、これからも上がるからな。 

 

 

・愚策の子供支援で保険料上がるし、額面給与でなく可処分所得で判断してくれや 

 

 

・労働時間が減ったため 

 

世間で言う働き方改革薦めれば日本は貧しくなる 

 

 

 

・頑なに賃上げしない理由を聞きたい…氷河期世代永遠の昇給ゼロ世代だが… 

 

 

・賃金UP、実現しました~! 

って自慢したいんだろ(-_-)/~~~ピシー!ピシー! 

実質賃金連続マイナスを隠して・・・・ 

 

 

・この点だけでも次の選挙は与党に投票する意味はない。 

 

 

・平等に実質賃上げ出来る様に社会保険料を下げなさいと何度言えば… 

 

 

・日銀によると物価は上がっていないはずなのだが。 

 

 

・こんな状況で子育て支援とか(笑) 

貰う方はすました顔して当たり前。 

ホンマアホらしい 

 

 

・賃金あがらないのに子育て支援とか増税されて腹立つ。 

 

 

・厚労省が出してるこの情報を岸田はどう受け取るんだか 

 

 

・もう北朝鮮と変わらなくなってきてます。 

 

 

・消費減税しないと無理だって、 

世の中不景気なんだから 

 

 

 

・ならば、税金関係を削り落とすしかないじゃないの? 

 

 

・日本終わってんな 

 

 

・『支出倍増計画』by岸田 

 

 

・日銀総裁は、公務員的だし、学者からの登用だし、先は暗い。 

財政政策や金融政策に無知な財務省のいいなり、国会議員は害悪でしかない。 

 

 

・「子供支援金は増税ではない」「賃金を上げるから実質負担はない」 

ここまで低質な戯言を恥ずかしげもなく良く言えるな 

岸田文雄、加藤鮎子、おまえら本当に日本人か? 

 

 

・真面目に減税考えて国民を助けようと思わんのかね。 

自民党クズにもほどがあるわな。 

裏金に外遊にほんま呆れる。 

民主党ももう少し頑張らんかいな。 

 

 

・私たちは経済音痴ですと、自分たちの無能さを晒していくスタイル素晴らしいですね。 

 

 

・国民性も原因か 

 

条件の悪い会社は 

とっとと辞めるべき 

 

 

 

 
 

IMAGE