( 168551 ) 2024/05/09 16:06:36 0 00 ・チャレンジクルーって話もあったみたいですけど、マネージャーだったとは。まぁ管理職でもおかしな人はいますけど、前々から問題があったのなら、会社としても早めに対応できればこんな騒ぎにならなかったのかも知れません。必死に止めていたクルーの方が可哀想でした。
・この動画が出始めたときにチャレンジクルーでは?という推測だったり、完全に決めつけてる人もいたりしましたが結果チャレンジクルーとは関係ないマネージャー(実際に障害があるかどうかは別として)だったんですね。 基本的に障害者雇用の場合、採用の場合特性をかなり細かく聞かれたり、第三機関の支援者を通じて勤務時に想定されるトラブルなどを防ぐよう配置されるので真面目に頑張っているチャレンジクルー、その他企業の障害者雇用の方への風評被害もあったと思います。 何事も決めつけは良くないですね。
・元マクドナルドクルーです。 マネージャーと言っても社員のマネージャーとバイトのマネージャーがいました。バイトを長くしてる人がある程度の期間勤めてるとよほどのことがない限り自動的にバイトでマネージャーに昇格するようなシステムでした。 私が働いてた時も店舗に30代半ばでバイトでマネージャーをしていて客に楯突くようなのがいました。クルーや自分よりも年下の社員にはかなり上から目線でキレることも多々ありました。 同じではないと思いますが、マネージャー=仕事が出来るとは限らないですね。
・動画を拝見しましたが、この女性の店員さんが必死で止めていて、何か約束したでしょうみたいなしていたので、この切れている男性マネージャーはしょっちゅう似たようなことやっているのではないでしょうか 病気のようにも感じました マクドナルドはいろんな人に雇用を広げているので、ちょっと難しい問題かもしれません 学生アルバイト見たいのでも、マクドナルドは結構質の悪い人も多く、以前、コーヒーにつけるミルクを3つ頼んだら、本当の牛乳を3つ出されたことがありました。 ある程度悪いサービスを見越して、利用する方も承知しなければいけないかもしれませんね
・この騒ぎは男性スタッフがダメなのはもちろんなんだけど、正直、年配のお客さんに多少嫌な言い方だったとしても何か指摘されて、しかも「機械が壊れてるなら張り紙したらどうか」っていう、特に理不尽な内容じゃないのにここまで怒り狂ってたという事なら、この男性スタッフのメンタル状況が心配になるレベルです。 個人の精神的な成熟度もあるかもしれませんが、お客様や同僚がいても全く怒りを抑えるゆとりがないというのは疲れていたり、かなりのストレスもあるのではないかと。 早めにカウンセリングなり受けた方が良いと思う。 今回の件で良かった事は止めに入った女性にも誰にも怪我がなかった事。
・結局マクドナルドは事の真相とか男性店員について説明することなく終わるのでしょうか? 女性スタッフの「客と何かあったら私と変わる約束でしょ」という発言から過去にもトラブルを起こしていたと推測されるが、なぜそのような人物をマネージャーに就かせていたのだろうか?
・この店員をマネージャーにした責任者は誰なんでしょう。記事の通りアイスの機械故障が原因でこういう騒動を起こしたとしたら、いくら何でもマネージャー不適格と言わざるを得ない。マクドナルドとしてはしっかり事の顛末を発表すべきだが、そのままやり過ごすんだろうな。
・マクドナルドって店舗によって店員のレベル差が大きい。 近所にマクドナルドは夜になると店員同士がまるで大学のサークル活動のごとく喋りまくってる。挙句の果てに店員なにかどうかもわからない私服の友達らしき人もカウンターの中に入ってしゃべってるんだが。。。 それとめちゃくちゃ混んでるマック、カウンターの中の人数数えたら33人いたんだがあの狭い空間にそんな人数でひしめき合ってよく作業できるなと思った。
・とんでもない理不尽な客に対しては毅然とした態度を取るのは店員として正しいと思うが、意見、要望を言った客に対しても横暴な態度を取ったこの店員は接客業に向いていないと思う。マクドナルドの人事の質まで疑われそうだし、マクドナルド全体の印象が悪くなったと感じます。
・昔マクドナルドでバイトしたことあるけど、マネージャーなど昇進するには本部から人がたくさん来て店舗での昇進試験みたいなのがありました。チラッと見たけどかなり厳しそうで本人もかなり緊張してました。 そんな試験をクリアした人とは思えないですね。 もうマクドナルドもこんな人をマネージャーにする堕落した会社に変わってしまったのでしょうか?
・この柏店はフランチャイズ店で運営元は千葉県内で多数のマクドナルドを運営している企業です。責任は運営会社にあることは明白ですが日本マクドナルド全体のイメージ悪化に繋がっていますので厳重に注意をすべきですね。
・マクドナルドでは良く見かけますね、私が見た実際にトラブルは、アルバイトのリーダーでしたが、余りにも暴言がすごく副店長の女性が仲裁に入りましたが、副店長の女性にも暴言を吐いていました。トラブルの内容は定かではありませんが今でもアルバイトのリーダーは働いています。これはマクドナルドだけの問題ではなく、コンビニや宅配業界なとでも良く見られ、社会的に解雇なども問題にされるし人手不足の影響もあり、多少問題がある従業員でも雇用を続けているのが現実です。
・わたしもカスタマーサポートとして会社に対する苦言などは耳にタコができるほど言われてきました。その度にこんなに激怒してたらクレーム対応に対して逆に怒り狂った対応をしたとして呼び出されて長い事注意されたと思います。 この様な対応が野放しにされているのは昨今の人手不足であったりクルーの管理不足、対応品質改善の怠慢であると見えてしまいます。
トラブルがあった時に女性クルーに変わるというのも恐らく当人同士で決められただけの事だと思われますので、トラブルに至る原因などを追及した上で対応をするかどうかからまず判断していくべき人物だと思います。
・昔木更津イオンモールのマックの前を通り掲示板にサムライマックのCMが流れていた。 何を食べようか迷っていたがサムライマックを食べようと思い列に並び5分程待ってオーダーをしようとしたら売り切れですと言われた。 売り切れですと言っている店員の後ろの掲示板ではあい変わらずサムライマックの宣伝をしている。 消費者からすれば釣り広告の様なもの。 提供出来ないなら消しとけよって思うし列の横に売り切れの看板とか出しておいて欲しかった。 今回は提供出来ない落ち度は店にあるのに逆ギレとかこの人事をした会社に問題がある。
・小売り飲食業界は店舗マネージャーでも本社から干されて現場で仕方なく勤務している人も多いからね。バイトから店舗社員になる人もいるし、大卒で総合職で入社する人もいる。でもそういう人ほど、店舗配属になるとお客様に対しても全く挨拶しないとか、バイト従業員の前で威圧感出すとか。まあ~この問題の社員がどのようないきさつで配属されたか理解できないけど。
・チャレンジクルーといった話もありましたが、マネージャーでしたか。採用の経緯は分かりませんが、もう会社の責任ですね。 自分の気に入らないことがあると感情コントロールが効かなくなり激昂し話にならないようなグレーな人は厄介です。一度雇うと簡単に解雇もできませんし、客だと日本特有の『お客様は神様』精神で言いなりです。 そろそろ国をあげて対策を講じる必要があると思います。
・(もちろんちゃんとした人達もたくさんいるが)時々感情のコントロールが効かない高齢者の人がカスハラをするケースはあると思われているが、これだったら高齢者の人が指摘した事は間違っていないし当たり前の事。
そもそも客に逆上するなんて、正気の沙汰ではない。百歩譲って人格を相当傷つけられたとかなら別かもしれないけど、それにしても大の大人が、勤務中にこういった言動をするのは常軌を逸している。ましてやマネージャーは絶句。
マクドナルドは然るべき対応を早急に取らざるを得ないでしょうね。 当時現場にいた、その高齢者の方、他の客、スタッフ(特に必死に止めていた人)が皆気の毒。
・システムとか適正の問題以前に要加療案件じゃないですかね。身内に同じようなのがいて、長年一緒に商売もしていて何となく状況が似てる感じします。普段は人当たりもよくお客様からも好かれ一見温厚に見えますが、何かの弾みで突然ブチギレします。別人各となり思考も一転し、一定時間を経過したのちサッと冷静になる。何度かその様子を見ていてこういう人が事件起こすんだなと思ったりして、治療も進めるが頑として拒否してます。
・マックのマネージャーって誰でもなれるレベルの制度みたいですね。 女性スタッフよ宥める口調からして、精神的な持病を抱えた方なんでしょう。 このような方や90歳を雇用するのも良いけど、企業の多様性を押し出す前にキチンとした面接制度と配置施策を整備した方が良い。
・カスタマーハラスメントが問われる時代になったからといって、誰でもカスタマー対応が可能な時代になったわけではない。 対人業務が重要な事業であれば、教育、見極め評価、を経た、人的配置が重要ですね。
まあそれでも人手不足なのかもしれないが。
それならば、タブレットやスマホから セルフで注文する形に変えるなど、なるべく属人業務がなくせるようにするなど、業務を分解して、デジタル化省人化した方がいいですね。
・私は連合系労働組合の書記長ですが当組合員であっても擁護出来ない事例です。詳しく聞き取らないと分かりませんがもし懲戒解雇の処分となっても労働委員会でも救済されないと思われます。それより刑法39条に該当する恐れがある人で無かったかそちらの方が心配です。事件を止めてた従業員さんがトラブルになったら私と変わると言ったじゃないと騒ぎを起こした人に言っているのは事前に精神状況を知ってたのでは?とっさにでる言葉じゃないですから。そうだとするとマクドナルド社にも責任が有ります。
・障がい者雇用の方だという噂があったが、マネージャー職の方だったとは。 実際のやり取りを見ていないので臆測になってしまうが(動画は既にブチギレてる状態なので、その前に何があったか) スタッフの指導や管理を任される立場にあるマネージャーが、お客様に激高するのは、いかなる理由があろうと以ての外。 業務から外されて時間を持て余してるだろうから、アンガーマネジメントや顧客対応の研修を受けて、自分を見つめ直したらいい。
・遠い昔、学生の頃に原宿マックでバイトした事があったが、陰湿なマネージャーはいたけど客にキレるマネージャーがいたとは質が落ちましたね。 止めに入っている女性店員が「約束したでしょ」と言っているという事は、日常的に態度が悪かったのでしょうね。 これは当人だけでなくおそらく把握していたであろうが放置していた会社の責任が大きい。
・マクドナルド側も事の経緯や男性店員に関する説明は行わないのでしょうかね。 どんな理由なのか発端かはまだハッキリしてないけど、どんな理由にしろあまりにも行き過ぎた接客であることは事実だったし、止めにかかった女性店員の「お客様と何かあったら私と代わるって約束したでしょ」という発言からも過去にも問題があった可能性はあるのかなとは思います。 全国すべての各店舗の状況を確認するのは大変だろうけど、なぜそのような人をマネージャーにしたのか気になります。
・岐阜市の店舗で、炭酸が品切れでコーラが提供できないと言われた時、貼り紙など事前告知もなかった。お客様に品切れや故障で商品提供できない事のアナウンスが徹底・統一されてないマクドナルド側にも問題ありそう。 この人だけでなく、会社としてしっかり問題解決するべき。ブチ切れ部分だけが一人歩きしているような気がする
・最近、アイス注文したけど出来ないと言われました。地方ですけど。 マクドナルドの店員さんには良い印象無いです。 以前テイクアウトして、家に戻って食べようとしたらポテトが入っていなくて、言いにいったら、スミマセンの一言も無く「返金とポテトどっちにしますか?」って言われ、わざわざ出直してるのに何か気分悪く、こっちが「は?」って言って返って来た言葉が「お客さん何をお求めですか?」だった。当時テレビで放送していたスカッと、じゃああるまい、その店には二度と行ってないですね。売ってあげているみたいな所です。
・レジャー施設で接客業していたことかあるけど、ストレスやフラストレーションが溜まりやすい従業員は数十人に1人くらい存在していて接客業務をしているとだんだん言葉使いや態度が荒っぽくなる者もいました。 他の従業員よりも長めに休憩を取らせたりコミュニケーションを取って怒りや不満を聞き入れるようにはしていたけど扱いが難しく、一人で現場を任せるには不安があるので手を焼きました。 採用前の面接では大人しくて穏やかな態度だったのに雇ってからモンスター化するので周囲を巻き込む厄介な人でした。
・こういうのは事件沙汰になって初めて解決する。お客様もマシーンが故障なら張り紙位貼れという事も道理として通る。ただそれは単なる切っ掛け で日頃から対応すべき人が役を成さない。周りの従業員もそれで迷惑していた。膿が出されたという事。 結果的に最高責任者が店任せ現場任せの実態という事。この年配の従業員がマネージャー若しくは店長の役を凸差に勝手出た事は素晴らしい。 元々その立場に付く人間が 役に立たないという事とこれだけ周りの従業員や人が気づいていても 声を拾わないという事が問題。 勿論マクドナルドに限る問題ではないが最高責任者の目が甘いという事。
・お客さんも気の毒でしたね。
カスハラではなく、小言というよりは1意見として 貼り紙を貼っておいたらいいのにみたいなことを言ったんですよね。動画でもお客さん側の温度は全然、怒鳴ったり文句いう感じには見えませんでした。
マネージャーの男性の特性(発達の面でなにかしら)もしかしたらあるのかなと、その異様さをみて感じましたが この人が失業するのではなく アンガーマネジメントをして反省の後、接客以外の中の調理などで勤務をつづけられたらいいなと思います。
またこういうタイプがお客だったときに、無下に出来ないし、上長がしっかりしていないとスタッフが非常に怖い思いをします。 これは異様だと感じるときは身の安全を確保して警察を呼ぶのがいいのかなって接客業をしている身として、思います。
・長々並ばされて、ソフトクリームの機械故障してますと言われてショックだったこと何度かあるな…暑い日のおやつ時だったかな、貼り紙してよと同じこと思ったし、言ったかもしれない。てか、マックのソフトクリームの機械、どこの店でも故障に遭遇したことがあるくらいよく壊れるわな。そこも改善して欲しい。
・動画を見ましたが、女性スタッフが○○ちゃんと言いながら制止しようとしている状況を見ると、少し特別な背景があるのかなと感じました。マクドナルドとなると、全国に多くの人を採用していますからいろんな人がいるのでしょうが、事が大きくなってしまった以上は、状況を調査した上でプレスリリースを打った方が良いように思います。
・人事評価や昇格判断の問題ですね。 問題のある人間がマネージャーになることは大企業でもあることです。 いや大企業ほど中央の目が行き届かず、仲間内で持ち回りしたり、海外駐在から帰ってきたら昇格させることを条件に駐在してもらうとか、人物や人となりを評価しない人事が蔓延してるはず。 こういう問題のある役職者を通報するシステムがあったとしても、処罰するまでも無いとか、仲間内でなあなあにしたりで機能せず、社員が不満を貯めていく一方なんです。
・この男性は問題外だし、もっと言うとこの人間をマネージャーにして雇用し続けた店長にも責任はかなりあると思う。ってか周りのスタッフはよく一緒に働けるなって感じ。
ただ、品切れや機械のトラブルで商品が提供できないと過度な暴言を吐く客も普通にいる。特に30以降の男性、女性に多い。何度も何度も謝罪させられる粘着質な客も。
事の始まりからしっかり動画で観たいところではあるね。
それでもこの男性マネージャーはダメだと思うけど、客の男性が最初から超怒鳴り声をあげ続けてて最初は謙虚に謝り続けてた可能性もあるかもしれないし。
もしそうなら客も咎められるべき。
女性マネージャーや周りのスタッフ、客の人はただただ可哀想でしたね。
・がっぷりと・・ハンバーガー店ではなかなか見ない構図・・ 女性店員が力ずくで止めなかったら殴ってたかもね。 他に男性店員とかいなかったのかな。 どういう事情かわからんが、危ないね、こういう人が接客するなんて。
そういえば前うちの近くのマックでもソフトの機械が故障してシェークができないとか言われて、大きく紙に書いて客に分かるようにした方が良いですよ、って言った事があった。 暑い日で何人ものソフトだのシェークだののオーダーに機械がーって一人一人説明してたから。 そうですね、すいませんと言われたけど・・・柏店舗でなくて良かった。
・国の指針では、民間企業には、 こういった障害の人を一定割合で雇う様に 義務付けています。雇わないと警告とか受ける。
一方役所の機関も、表向きは民間と同じ様に雇う様に なっていますが、実情は極僅かしか雇わないとのです。 何年か前に役所の障害者の雇う人数が極端に少ない と社会問題になったが、今も多分少ないと思う。
片や民間には、一定割合で雇わないと即警告で 民間は大変気の毒だ。
いつの時代も役所は、面倒な事は、 みんな民間に押し付ける。
・弊社でもアンガーマネジメント研修は、コンプラ研修同様に必須となっています。当該社員が以前から問題があったというコメントを見ましたが、この事実をどの程度の上席が把握していたのか。その場合、店舗内での報告体制は機能していなかったという事になります。女性店員がなだめていた事が評価されているようですが、問題の発生を防ぐことは不可能であったのか。問題を起こした従業員は問題ですが、経営側は発生経緯の検証が急務です。
・バスでもありましたよ。 高齢男性が降りる際運転手と揉めていて降りる高齢男性に向かって『クソジジイ』と(多分相手に聞こえないように)呟いてはいたが、運転手のマイクにはしっかり入っており車内には響きました。
また、逆カスハラではありませんが、別の路線のバス運転手は、高齢女性がAバス停で降車ボタンを押したのに通過され、次のバス停Bも通過。 痺れを切らした高齢女性は、降車ボタンを押したことを告げるとやっとCバス停で止まりました。 謝罪の代わりに言われたのは『反対側に行けば戻れるバス来るから』 私は、Bバス停で降りたかったのですが、当然降りられずCバス停で降りました。 運転手の言葉にア然とするしかありませんでした。
・日本人の客に対する態度は本当に神対応だと常々思っています。 海外では仏頂面が当たり前ですからね。 まぁここまでキレる人はやばいですけど、場合によってはもっと毅然とした態度でも良いのにとこちら側が思うこともあります。 アメリカ人の知人がごく普通の日本のレストランでの接客の態度があちらでは1人5万円以上もする高級店の接客と同レベルなことに驚いていました。 私も最近は、ことにフレンチやイタリアンはそこそこの値段、そこそこの味であれば、ホスピタリティの良い店に行きます。
・勤続年数に応じたバイト雇用契約でのマネージャー職というコメントを見て何か納得した。チェーン系飲食店だとどうしても正社員だけが全てをするのは不可能で時間帯責任者が必要になりますからね。同じ時間帯責任者でも実は大学生とかフリーターとか勿論社員の時もありますので、今回はバイトからマネージャーというクラスに(資質は置いといて)上がっただけの方だったのかも知れませんね。
・>アイスを注文しようとした高齢男性の客が、マシンが故障中だと聞いて、「(故障について)貼り紙をしたほうがいいんじゃないか」と指摘したところ、この騒動に発展したという。
客商売はお客さんが指摘してくれた方がありがたいという話しを聞いたことがある。何か問題があった時に何も言わずに黙って2度と来なくなるより指摘してくれてずっとご贔屓にしてくれるのが嬉しいということだ。もちろん指摘してもらうことによりその指摘が正しければ他のお客さんに対するサービス向上にもなり結局はこれも商売繁盛に繋がる。
マクドナルドではお客さんが列を作っていることもある。その間アイスを注文しようと考えていた人が注文をして始めて故障と言われるより故障中と表示されていた方がありがたいのは当然のこと。それをこう指摘されてブチギレるという人は接客業務に向いていない。
・チャレンジクルーではなかったんですね。チャレンジクルーの方たちは適性に応じて調理などに配属され、真面目にコツコツ作業されていると思っていたので、違っていてよかったです。障害ない人ほどキレやすい人が多い気もします、プライドとか強かったり。この店員は接客に適性はない人ですね。
・体に良くないものを代表するフードなので、年に2、3回しか利用しませんが、たまにジャンクな物が食べたくなります。利用回数が少ないからこそ接客が良いと気分もいいです。たまに食べるジャンクフード美味しいなー。
・お客さんの態度も悪かったかもしれませんが、マクドナルドという名前を背負っているマネージャーの態度とは思えませんね。マネージャーになるまでに、どんな教育をされたのか疑問です。誰でもなれるのでしょうか? 止めている方の言葉を聞く限り、以前にもあったのでしょうから、その時にしっかりと処分なり、研修をやり直せたのになぜ何も行動をしなかったのか、店舗責任者が隠ぺいしたのか?どちらにしても店舗の責任者にも問題がありそうですね。止めに入った方が怪我などしなかったことが幸いです。
・この件は過去に因縁があったのかもしれないが、色んな店舗のレビューを見ると、全体的に接客の質が落ちている気がします。客に対して不遜な態度をとる事や、見える場所での部下への叱責、衛生上問題のある行動まで。客は神様ではありませんが、お客様です。本社は待遇と教育を考え直さないと、値上げに客がついて来なくなるでしょう。
・カスハラが問題になのは確かだけれども逆カスハラもこの事例に関わらず存在するのよね。全てのハラスメントがそうだけれども片方だけ悪い!と決めてけるのではなく常識でもっと判断して罰則を与えるべきだと思う。では、その判断を誰がするか?本来、企業としてするべきだと思う。しかし、自分が勤める企業もそうだけれど例え録音していても判断を嫌がり事なかれ主義に終始、日本の企業ってガバナンスとか言っているけれど基本的なことすら出来ない企業が多いと思う。
・自分は障害者雇用で今の会社入ってそれまでは障害者雇用の訓練施設にいたから、こういう方もいたのでチャレンジクルーでちょっと障害特性が出ちゃったのかな?って思ってたらまさかのマネージャーとは。。。 こんなんで真面目に働いてるバイトさんやパートさんの評価まで下がってしまうの不憫過ぎるわ。 止めてる女性の、もうやらないって言ったでしょって言葉から初犯じゃないみたいやしマクドナルド会社自体の問題として向き合ってほしい。
・飲食業の社員・管理職が人手不足で、問題がある人を雇わざるを得ないそうです。
飲食業は長時間労働や顧客からのクレーム対応も必要で、 心身共に負担が大きく、賃金に見合った職場はなかなか無いです。
能力がある方はこの業界に居座ろうとはならないと思います。 なので社員として残った人のほとんどは「問題があって他の業種には就けない人」です。(ごく一部ものすごい愛社精神で社員をしている能力が高い人はいますが。)
今後も人手不足は続きますので「逆カスハラ」は増えていくと思います。 客として店舗の評判など注意して利用していかないといけないと思います。
・男性マネージャーの態度はいき過ぎで企業としては何かしらの対応が必要だね。 女性店員の方が間に入ってくれて怪我人も出ずによかったです。 話を戻してアイスの機械の故障があれば入口に張り紙があった方がお店の対応としては親切だと思う。 これから暑くなればマックフルーリーやシェイクを買いたい人は増えると思うけど、注文する為に散々並んだ挙句に機械の故障と言われたら先に知らせてよと思うよね。
・アンガーコントロール(怒りの自制)が出来ない人は、普段はまともでおとなしい人でも、タガが外れるともう止まらなくなります。こういう人は他人に傷害を与えてから、事の重大に気付くのがいつものパターンです。接客業はそもそも向いていないし、下手すれば他人を殺めるなど、重大な事件に発展する可能性があるので、もっと違う仕事を探すべき。
・そもそも世間が「カスハラ」と称して客の横暴ばかり取り上げるからこういうのがセンセーショナルに報道されるけど、逆カスハラではなくサプハラ(サプライヤー・ハラスメント)として普通に起きている。
例えば用意したスープが切れたら閉店する(自称)有名店のラーメン屋とか、飲食店ではないが痴漢冤罪、歩行者の違反による交通事故なんかもそう。何事も「その逆」の問題があることをもっと広くしらしめるべきではないか。
・この記事だけを切り取りだけして判断するのは 如何なものかと思います。 いま、マスメディアの取材力もないし 誤解を招く報道も多い。
確かにお客様に対して、まずい対応をしたことはわかるのだが、エッセンシャルワーカー全体の問題として、ファミレスやファーストフードの 利用客はモラル、マナーのない輩も多い上、現場を顧みない本部のシステムのもと勤務する従業員の 長時間勤務や精神的疲労は大変なものです。 それまでのストレスが弾けてしまい、こういった 問題が起きてしまったのではないかと、私は感じます。
サービスというものは、心ありきで、すべて労働から生まれるもので、 ¥0ではないのです。マクドナルドさん、 そして、してもらってあたりまえと勘違いしている モラルのないお客!
・同僚にちゃん付けされてクレーム対応も任されていない「マネージャー」ってどういう関係? いずれにせよ不健全な店舗運営が罷り通っていたのは確か。 傷害事件に発展してもおかしくなかった。 安心して利用できるように事の真相と再発防止策はハッキリさせてもらいたい。 このままでは危なっかしくて食べに行けません。
・障害の有無じゃなくて、障害があってもなくても、ルールに則した業務が行えない、衝動が抑えられない性格、個性があると分かってる人を配置するなら、サポーターとセットにするか、あるいは「研修中」などと対応が難しいことを表示して欲しい。質問は他の方へとか。
知識が不足してるだけなら、その人が他の人を呼んでくれるか、または他の人に聞き直せばいいだけだから構わないけど、物理でも心理でも攻撃的な人は危険だよ。周りのスタッフにも。
・鳩のマークの小売店でもたま~に居ましたね。大きなチェーンになればなるほど、古参社員は自動昇格で役職に就きやすく、能力はあまり関係ありません。 暴力沙汰でもなければ多少問題を抱えていても会社もクビにできない仕組みになっていたりします。やはり人事システムの見直しが必要だと思います もしくはそろそろ完全自動化でもいいのではないでしょうか。
・器質的にメンタルに問題を抱えるスタッフを客と接する職種に就けた会社側のミスだと思う。これはもう向き不向きというレベルを超えている。裏方や事務担当に回るにもトレーニングで一定期間は接客部門をこなすことが避けられないならば、「残念だがウチでは雇えない、特別扱いはできない」となっても仕方がない。
・売り切れなと、販売できないなら知らせて欲しいと思う。どれにしようかと選んでから無いと言われるとそれからまた決めなければいけないし、 表に出ろは違う。 こんな老人ではなく、強面に同じことを言うのかな、僕はこういうことになったら本社に言うし、然るべき立場の人と話す。 前も商品のぼりが出ていたが、どうせならオススメの上りの商品をと頼んだら無いと言われた。 なので上りを下げるなり、メニューに書いておいてと言ったら店長が謝りにきた。 これも店員さんがありませんよと当然のことのように言ってきたのでこれも変だ、お客はわからないから
・ヤバい店員であることは間違いなさそうですが、飲食店をはじめとしたサービス業の接客について、客に対して毅然とした対応をとることも必要です。 無理難題を言ってくる客、ちょっとしたことでいちゃもんを付けてくる客など、そういう類の客に対してはキッパリと拒否でいいと思います。 間違いがあって謝罪をしなければいけない状況だとして、それに対して客がしつこく謝罪を求め続けるなど、確かに店に落ち度があるから仕方がなく謝罪し続けることが多いと思いますが、こういった時もこれ以上の謝罪はしないことを通告して話を終わらせる、こういった姿勢を経営者が示さないと従業員が定着しないと思います。 こういった対応は、経営者が従業員に対してハッキリと示さないといけない問題です。
・カスハラがあるのなら、高圧的な態度の接客もハラスメントだと思います。 今回のようなキレ狂うような店員さんは滅多にいない出会わないですが、不貞腐れていたり敵意剥き出しなおかしな態度の店員さんは少なからずいらっしゃいます。 飲食店、アパレル、コンビニ、スーパー等々。 私自身、長年接客業をしておりますがカスハラに会ったことは今まで一度もありません。 しかし、様子のおかしな態度の店員さんに出くわす機会は少なくありません。 買い物やサービスなどの場で、皆が嫌な思いのしない世の中になって欲しいです。
・カスハラが全国的に問題視されているタイミングでこの騒動。 自分がよく行くマクドナルドの店舗では、制服からこれもマネージャーだと思われるが高圧的な店員がいます。 ヤバい客もいますが、ヤバい店員もいます。 客側がカスハラを恐れて何も言えないと、こういう店員が逆にやりたい放題になってしまうのもいかがかと。
・人が怒る時、我々はついその原因をその人の特性に結びつけがちである。 しかしその時の状況も要因として考慮しなければ誠実な判断はできない。 しかし我々には当時の状況を詳細に知ることは難しい。 我々にできる賢明な判断は状況要因を無視して原因をその人の特性に帰してその人を攻撃してはならないと思う。
・本部の教育どうなってんだろうか? 前々から有名だったのならば、本部にもクレームの一つや二つは入っていたと思うけどな。 違うフランチャイズチェーンですけど、本部の人間が私服で抜き打ちで買い物に行って接客態度や商品のクオリティなどをチェックしている店も有ります。
マクドナルド側として「それ程問題視していない」様な気がしますけど、今後会見を開いたりする気は有るんでしょうかね? このまま会見も、公式見解の発表も無いなんて事は流石に有りませんよね。 従業員一人一人の問題行動までは責任を取る気はない! ってのがマクドナルドの考え方って言っているのと同じになってしまいますよ。
・恐らくだがIQグレーゾーンと呼ばれる部類の語るの方なのではなかろうか。生きづらいと思うかもしれないが実はそれは周りが思うだけであって本人は何がダメなのかすら理解出来ていないのだろうなと思う。問題はその様なタイプの人たちを特別扱いするのかどうかだが、手帳がない限りその必要はないし、ましてや店頭に立つ従業員となれば尚更。 これはマクドナルドに責任がある。 一方で素晴らしいクルーの方がいらっしゃるのは財産だし、マクドナルドを評価するべきだと言える。
・私しも15才ぐらいの年下の近所の男性から、怒鳴られた経験がありますが、 私しに関しては全く怒鳴られる覚えはなかったのですが、何をされるかわからないので、相手にしませんでした。この暴力的な人間は普段はおとなしく見えるのですが、私しだけでなく、隣近所に対しても迷惑をかけています。 たぶん、自分の生活環境又は仕事にストレスがたまり、それを他人対して怒鳴る事で、発散しているのでしょう。
・本当にかつては建築現場、スーパーの生鮮売り場や居酒屋チェーンの厨房、学校の教師とかにも居た。仕事だからたまに怒る場面もあって当たり前だが、怒る沸点が異常におかしい人間がいたのは確か。 病気だと一言で済まされるが、周りの人間は大変迷惑、さっさと解雇して後は自分で何とかしろ!てのが現場で被害に遭った人達の本音だよ。
・こちらでも店長らしき人物が、外で車で順番待ちしている人にチラシを配るバイトの年配のおじさんに、その車列の前で高圧な態度で大きな声出して何かを注意というよりわめいていました。見ていてあまりにもかわいそうで気の毒に思い、後から「大変でしたね、ひどい言い方ですね」と、声掛けたら、「バイトですから仕方ないですよ」と悲しそうな顔されてました。それからマクドナルドのイメージ、いやな感じになりました。
・人材不足が顕著だから、多少人格に問題があったとしても雇用し続けるしかないのかな?だとしても、表に出てこないところへ配置するとか、店舗としての対応策はあるだろうけど。
・出店に伴い、大した教育もされていない、寄せ集めの従業員で見切り発進したって感じかな。これがマネジャーとは。バイトの人達よりも先に、マネジャーに対するマネジメントをお願いします。指摘したお客さんが気の毒過ぎる。
・普通枠で働いてた人なのかな? マクドナルド位になると 障害者枠で 働いてる人も沢山いるのでは? 詳細は解らないが 身体の障害は 周りもフォローしやすいが 精神の場合は 周りにも教育や受け入れる 体制が必要になる 気持ちや自分の中での正義を抑制できない 人は沢山いますからね この方は 初めからか解らないけど 何かしら 問題はあるように 感じます 女性スタッフ 頑張ったと思う
・一番最初にこの動画を観た時、 コントかフェイクかと思った程に 信じられなかった。
この動画だけでは詳細まで分からないけど 店側の人間が大声を出して客対応した時点で いかなる理由があろうと その時点で敗けだよな。
暴力を振るわれて身体に危害がおよぶ 時以外は論外だ。
敢えて冷静に振る舞って ″貴重な御意見をありがとうございます″ って流すのが常套手段なのにね。
どんな理由があるにせよ 年配の大人しそうな客に つかみかかりそうな勢いで捲し立てる輩は 遅かれ早かれ何かをしでかしそうな感はある。
あの女性スタッフはファインプレーかな?
ただ会社としては そんな素養の人物だと 言う事を見過ごしていた気配もあり そっちも問題だな。
これが原因で無敵の人にならないように 反省して再起して欲しいものだが、、、、、
・これ雇用枠の関係での致し方ない事もあるかと思ったけど、マネージャーかよ… 以前からヤバイ奴と噂になってたって、完全に店舗が悪いわな。 働き方等々寛容になり、また、企業側からもすぐに解雇出来なくなって手続きの手間等で時間や見直し改善を促すようになったり、本人に一部任せるような形になった弊害もあるのかな?でも、接客業としてよりも人としての問題があると思うし、このような方は解雇しても良いと思う。やっぱり最後は企業側が求めてる働き方が重要だし、無理なら辞めてもらうか、解雇するべき。入社時に誓約書くらい取り交わしているだろうに。 弱みでも握られてんのかね?
・この記事のとおり機械の故障の張り紙で揉めたのならこのマネージャーとんでもない店員だけど、本当にそれだけなのとは思うんだよね。 お客様は神様じゃないからさ。 でもマクドナルド側がハッキリ言わないのはやっぱり非は店側なんだろうね。 たとえお客さん側にこれ以外の非があったとしてもそれ言ったら店側がサンドバッグ状態になりそうだし。
・この問題点とは違う話になるけど、以前近くのマックでシェイク頼んだら機械の故障で断られた事がありました。その後もアイス頼んだら同じことがありました。故障じゃなくて他の理由があるのではと思いました。
・この記事の内容が記載通りであるなら、マクドナルドの従業員教育に大きな不備があると言うことになりますが、実際はどうなのでしょうか? 記事には書かれていない事実があるのであれば判断が変わります。 単なる騒動で終わらせず、事実関係をきちんと調査してください。
・いいのでは、、喜怒哀楽合って 最近は、パワハラとか、カスハラとか 何かと、その枠にはめようとする。 言われたら、言い返すぐらいないと。 逆にストレスの蓄積になる。 これが人間本来の姿です。 自然体な事です。 ただ、問題なのが、何が原因でこの様な事になった、そこが一番大切な事だと思う 一線を超える行動は、したらダメですが、言われたら言い返す位の気持ちがないと、人は、貧弱化していきます。 サービス業だと、立場を利用して上らか言う人もいますが、別にペコペコする必要はないし、人間的に普通に接していればいいだけです。 過剰な言葉と態度で対応するから相手は、つけ上がるのです。この様な事を無くす事がいいでしょう。 クレームを恐れる事は、ないのです。 基本、喜怒哀楽がある事が人間ですから。ただ、一線を超える行為は、ダメですが、そこに注意です。後は、全然OKです
・お客さんの意見自体は理不尽なものでもなさそうなので、マネージャー自身の問題なのかな… 女性スタッフの方はケガなどなく、その後もお仕事を続けられているようでひとまずは良かった。 キレやすい人は接客には向いていないと思う。
・マクドナルドで接客業で絶対あってはならない出来事ですよね!例えお客さんに原因があったとしてもこの対応は駄目ですよ。それに今回のような事でのこの展開は考えられません。よくこんな従業員が今まで働けていたのか理解に苦しみます。今後再発がないように徹底しないと店の品位が落ちますよ。
・この件に関してマクドナルドは客に謝罪したのだろうか? 従業員の不手際は会社の責任である 過去にもこういう事があったのなら解雇すべきである 記事の通りであれば客がアドバイスした事は正論であり、それに対しての対応は言語道断である スマイルを売りにしている企業が客に対しての暴言は到底許されるものではないし、この従業員に対して職務放棄、業務妨害で告訴しても良いくらいだ また上司も会社に報告はしていなかったのか、職場内で有耶無耶にしていなかったのか、じっくり会社は検証すべきである その地域を管轄する管理者もまた職務怠慢である
・マネージャーなら経験年数もあるだろうし、精神的に病を抱えてるのでは?と疑う。どんな時でも店員は冷静に対応しないといけない。客がクレーマーでもなさそうだし、ストレスをため続けた背景が何かがあったのでは。マクドナルドがこの店員にどのように対象するのか気になる。自分の仕事上でも客の電話でブチギレて机を叩き、骨折した奴がいましたが、冷静になって向いてない、と退職していきました。
・画材屋さんがあるビルの前の店舗?あそこ入った事なかったのが幸いだった。 ひと昔ならまぁマックは安い飲食店だから‥と大目に見れたけど、今はしっかりと高い価格だからしっかりと説明義務があると思います。
・この男性店員がどうだったのかは分かりませんが、
仕事にマジメで責任感も強い人が、 心の中で「自分より格下」だと思っている相手から色々と忠告みたいな感じで言われると、「自分の仕事を侮辱された」と感じて激昂するというケースは何度か目撃しました。
もちろんどんな店員だって、クレイマーみたいな客に色々言われると ストレスが溜まり精神がおかしくなる危険性があります。
今回みたいな暴走はダメですが、 我慢を続けていれば良いかと言うと、心が折れたり精神が壊れてしまう危険性があるわけで、 暴走も精神崩壊も防ぐような、全店員に対してのメンタルケアはとても重要だと感じます。
・10年以上前に地元のマックで小学生か中学生くらいの男の子にめちゃくちゃ罵声を浴びせている男性店員を思い出しました。 男の子はソフトクリームを買ってテーブルに座っていたんだけど態度が酷かったのかな。 めちゃくちゃキレられてて、帰れ!と何度も言っていた。 子供がソフトクリーム代の100円を返されてそれを店員に投げつけて走って出てったら凄い形相で追いかけていた。 確かに男の子の態度はよくなかったのかもしれない。 でもいきなり怒鳴るとか他のお客さんもいるのにあのやり方は普通じゃなかった。 きっと子供だったからで怖そうな大人とかだったらスルーするんだろう。 今回の人が同じ人なんじゃないかって思うほどなんか重なる部分があった。 年配の方や子供にしか強く言えない、強く言ってる自分に酔ってるみたいな。 ちなみにその男性店員は日頃から厨房でも客に聞こえる声でバイトに説教してて気分悪かった。
・幕張の方ですけどベーコンポテトパイの看板みて列に並んでカウンターで「当店でベーコンポテトパイは販売してません」と言われて店長呼んだ事ある。その時の店長さんは丁寧な対応でした。
・マクドナルドのマネージャーってスナックやバーみたいに何の研修もなく「今日から店長です」みたいなわけではないだろう 試験は無いにしても一応期間なり経験なりを積んだうえでなるものでは無いのか? マネージャーになったらいきなりこういう態度になるわけでもなさそうだし、経験摘んでる途中に行動や言動は問題視されなかったのだろうか? 問題あったのにマネージャーに昇格させたのなら会社として別に問題がありそうだが…
・当該店舗はFC(フランチャイズ)で、マネージャーといっても人物的には恐らくピンキリなのではないでしょうか。で、カウンター越しに話していた年配のお客さんのほうの声が殆ど聞こえないので何とも言えないが、どんなことを言われようと、店舗側の人間がキレてしまったのでは話にならない。その後、当該店舗は営業継続しているのかどうか知りませんが、一旦、閉めて、現場教育をやり直さないと、大きな看板を背負っている以上、いくら何でもマズいのでは?
・マクドナルドの人事システムがわからないけど、マネージャーってことは経験年数もあり昇格したってことだよね。 何年もの間問題はなかったのだろうか?昇格によるストレスでキレたのかな? まさか、元々問題のある人を年次だけで昇格させたりしないよね。。。。 もしそうだとしたら、日本の人事制度の問題点が凝縮されたような事件だね。
・接客業に向いてない、という意見が多いけど他の職業だって無理でしょう。コミュ障なんてもんじゃなく何かしら指摘されただけでキレるなんて。逆の視点で見ればこういう人ができる仕事って何だろう。自分ひとりで全てが完結して利益を得られる仕事なんてあるんだろうか。本人の性格、自業自得とはいえある意味可哀想な気もする。
・男性店員はマネージャーだと言うが女性店員からは「○○ちゃん」と呼ばれているらしい。女性店員のなだめ方からしていわく付きの人物っぽい。結局、この男性店員は接客業には向かないと思います。こんな事で怒るくらいなら一人で投資かアフィリエイトでもやるしかないでしょう。
・こんなのクビにしたら逆恨みして店やスタッフに何するかわからないし、腫れ物扱いよね。 既存のスタッフが告げ口した等と恨まれないためにもフランチャイジー本社からコワモテを一時的に管理職として異動させてきてその人物が人事考課することでクビにする、とかしたほうが良いと思う。
・マクドナルドは、店での対応に対しての苦情電話を受け付けないという。 以前、ある店舗で店長から不快な対応を受けたが、本社に電話しても何も変わらないので、こちらが、その店舗に入ることをやめただけ。 この店じゃなくても、こういう人間が接客業に就いてること自体、間違ってる。他の接客の無い業種に行ったほうが周りも平和になる。 この騒ぎを収めようとした女性店員さん(アルバイトかな?)をマネージャーにしたほうが良かった。
・必死で止めていた女性がてっきり上司だと思っていた…
あの男性マネージャーは前からヤバイと噂があったのに、そのままにしておくから警察まで来る騒ぎになったのでしょう。
どこにでもヤバイ人はいる…ただ接客業務であの態度はホンモノなんだと感じた。 お客様も災難だし、一緒に働いている人達が気の毒で仕方ないです。
|
![]() |