( 168556 ) 2024/05/09 16:12:30 0 00 ・この記事の内容に関する直接的なコメントではありませんが。 GW期間中にある情報番組がテスラを所有しているご家族の高速道路を利用した長距離ドライブを取材していました。 電欠しないために事前に充電できる場所をチェック。しかし、チェックした充電スポットは空きがなくて次のスポットへ移動。その間、大渋滞に合いどうなる事かと道中はヒヤヒヤの連続。何とかたどり着いたスポットで無事に充電完了するも満タンにはできず。簡単にまとめるとこんな感じでしたが、ドライバーさんにはせっかくドライブを楽しむ余裕はなかったようです。 こういうのを見るとBEVで長距離移動しようとは思わないですね。日本では日産・三菱が出している軽EVを近距離移動に使うのが現実的だと改めて認識しました。
・高速道路以外の一般道や市街地を走れる完全自動運転は、自動車側だけの技術だけでは十分ではなく、信号機や交差点などに設置された発信器から信号の状態や道路の優先度等のデータを外部から自動車側に送るインフラが不可欠だと思います。 また、完全自動運転とは、長距離運転の場合に燃料や電気がなってきたときに、車が自分でガソリンスタンドなどに行って、人の手を煩わすことなく給油や充電の操作を行うことまで含まれるのではないでしょうか。 究極的には、遠隔地でも目の不自由な人が一人で行きたい所に行けるようにならないと完全な自動運転とは言えないでしょうし、そうなれば素晴らしいことだと思います。
・テスラは広告ではレベル2止まりの運転支援システムを消費者には自動運転システムとして大々的に宣伝していたが、事故が起きると米管理局には運転支援システムに過ぎず自動運転ではないと釈明していた。 NHTSA(米国運輸省道路交通安全局)の調査でレベル2の運転支援システムのメーカー別事故件数としてはテスラが突出して多かったことも分かっている。 これらの経緯から前々から各局が事前調査を進めていたのだろう。 自動運転を宣伝するならレベル3を完全に達成してから行うべきだったのではないか。
・イーロンは物議を醸す言動を多くするので、周りから裁判を起こされるニュースがとても多く感じます。
裁判は弁護士に一任しているのでしょうが、それでもイーロンが全く関与せずに済むはずはなく、一定の負担になっていると想像します。
被告が会社の裁判もあればイーロン個人のものもあるでしょう。 数多くの裁判を同時並行にこなしながら、ビジネスをものすごいスピードで進めていく、本当にタフな人だと関心します。
正常な判断が出来なくなっているような言動のニュースもありますが、あれは演技なのでしょうか。 または常人には理解できない軸で一貫性があるのかもしれません。
・脳にチップを挿入させるのを止めるか止めたいという流れがあるので その一環で圧力がかかってきてるのかもしれませんね。
チップ挿入には弊害と痛みを伴う、2030年ごろで次元向上で人類はテレパシー能力も会得する予定があるのでいらないとなるので止めたいという感じではないかと思います。
・テスラはハッタリで成長したと言っても過言ではない企業ですから。 自動車の販売実績と株価の対比が示す通り、テスラの発言は未来を行き過ぎていますからね。 出資者や消費者の目が覚めないように嘘で固めるしかないのです。 ここに来てEVの販売減速などテスラの限界が見えてきて、合衆国も甘い顔をしていられなくなったのでしょう。
・オートドライビングやフルセルフドライビング機能のそもそもの定義がドライバーによる周辺の注意と観察、ハンドルに手を置く、添える等の動作が必要とされる テスラではこれをどう説明していたのだろうか。運転の専門性不必要てあるかのような記述があったのか さまざまなオート技術で、運転手不足問題の軽減が必要とされるなか、安全への取り組みは従来よりももっと強化しなければならないと思う 製造販売業者自身がそれらを徹底するのは当然だが、ユーザーや株主も常時危機意識を持つのは必要になって来ると思う まだまだ開発余地があるオート機能、価格も安定していないフロンティア段階の今だからこそ、こうした抜き出た動きも出てくると思う。過剰表示の疑いがあるなら、厳しい対処が必要だと思う
・未来先々を考えれば世の中の車はEVに向かうとは思うけど、それをマジョリティにする動きと考えると15年か20年は時期尚早、拙速に過ぎた印象。中国の横取りもあり、欧米各国は戦略の巻き戻しをしないといけなくなりましたね。着実に歩みを進めている日本の各メーカーは賢明でした。
テスラについては事業を続けられるかどうか…日本で既に乗っている人はその殆どが富裕層かと思うので勉強代程度に捉えるかもしれませんが、今テスラ新車を買う人は相当なギャンブラーですね。
・イーロンマスクがどれくらい盛って話したか知らんけど、100%の完全自動運転なんかできないことはユーザーは認識するべき。 アメリカでのテスラの事故を見る限り、完成度は意外と低い。 そもそも車線のペイントは100%の状態であるわけではないし、無理ですよ。 それよりテスラの場合、オートパイロットじゃないと自動ブレーキが作動しないとか、いろいろ他の問題ありますよね。 ユーザーは道具の使い方を理解しないと駄目ですね。
・完全自動運転を実現するために開発が行われていますが実現可能なのは時速30km程度までの速度の自動車に限定されます。理由は簡単です。自動車が時速60kmで走行している場合に左右の道路から出てくる自動車を発見して安全に停止するためには30mほどの制動距離が必要なのに信号がある交差点で片側2車線や右折専用車線があるようなケースで通行量が多い時に左右から緊急車両が信号を無視して侵入すると自動車に設置された画像、レーダー、レーザー等のセンサーで周囲をスキャンしていても停止している右折車で見えなかったりしたり見つけても制動距離が足らずに激突するからです。住宅街のような信号が無い交差点では左右からくる自転車も全く見えないのでそのまま激突します。山間部のセンターラインが無い曲がりくねった道路では道路中央を走り立ち木や草で前方が認識できないために突然出てきた対向車にそのまま激突します。自動運転は不可能です。
・普通に考えてカオスな路上で自動運転が可能なクルマが、普通乗用車と同価格で販売出来る訳ないと思うが。 目的地を設定すれば走行中、あらゆるセンサーが信号から周辺の障害物を検知し、スピードコントロールからブレーキ操作、ハンドル操作を行う。 一見、自動運転と勘違いしてしまいそうだが、車体カメラからセンサーに不具合、汚れ、落ち葉やゴミなどの付着物、そして夜間から荒天時など、単なる支援システムにも未だにアラはある。 現実的には人間であるドライバーが目視と検知、そして最も大切な予知をフル活用した上で成り立つのがクルマの運転。
本来AIの使い方としては走行中の全ての車両を統括管理する方が理に適っている。 つまり個のクルマだけにAI搭載したところで自動運転の意味は薄いし、完全ではない。 数100万台以上のクルマの流れをAIが総コントロールし、量子コンピューターでリアルタイムで処理を行う。 先の話だろう。
・中途半端にBEVが普及するから内燃機関関係やガソスタの減少など多域に影響が出た。 荷役機器(フォークリフト等)もバッテリー駆動だが6年持てば良い方でバッテリー交換だけで70万円ほどかかる。 鉛とリチウムとかの違いはあるけれど、長距離移動に向かないのは事実です。 自動運転にしてもGPSやソフトがどれだけ正確になろうとも混在するのは厳しいように思うし、運転支援にしても意図しない挙動があったりして戸惑う事も多い。 テスラの件は今後の報道であきらかになるでしょうね。
・テスラモデルYに乗っていますが、HW4.0ではなく、HW3.0搭載モデルの方を選びました。HW4.0が超音波センサーを廃止したからです。現段階では、超音波センサーが無いと、特に日本では、駐車や狭い路地で距離の㎝表示が出なくて不便です。HW4.0がカメラの解像度を上げて、チップの性能を向上させたのは賛成しますが、自動運転をAIの画像認識に依存しすぎです。まだAIの正確な判断力が実証されていません。イーロン・マスクは、販売車でAIに学習させたいのでしょう。将来的には良いしょうが、まだプロトタイプです。又、カメラ数を増やしていないからコストダウンの意味もあるのでしょう。テスラは、今のレベル2/運転アシストレベルでもとても便利です。ただ、FSD(完全自動運転)となると、まだハードルが高い。テスラは中国で実証を重ねてFSDを完成させたいのだと思います。
・詐欺は強い言葉だ。とは言え自動運転とされれば人は全自動と思い込む。誇大広告の疑いはある。そうは言っても慎重な人なら取説読んでなるほどなと理解して使うこともできるがすべての人ではない。で、一部の人が事故を起こす。 重大事故多発なら当局も黙ってはいない。テスラは早めに全自動ではない万能ではないと注意喚起したのだろうか?起訴はその時期にもよる。
・自動運転は置いといて、充電問題は当初から予想できていたし、バッテリー交換費用の問題も予想できていたよね。そもそもEVは日本の住宅事情には合わないですよ。マンションの立体駐車場に充電機能を持たせるなんて今更無理でしょうし、これから起こる問題として次の車に乗り換えする際の下取り額が限りなくゼロになることですかね。どんどん進化しているEVに何世代も前の性能なんて不要だしバッテリー交換で数百万かかるだろうからEV=乗りつぶし位にしておかないと。そう考えるとお金持ちしか買えないですね。
・素人として、オートパイロットと聞けば、完全な自動運転だと思ってしまうと思います。 昭和時代には、オートクルーズと呼ばれる速度維持のアクセルのみのサポート機能があったそうですけど、オートパイロットに関しては、今後本当に完全自動化された際、名前をどうするかなどの問題になりそう。
・アメリカが運転支援システムのテストした際、テスラは評価低く、唯一レクサスだけが「良」って感じでしたよね。 まさに私が乗ってる新型RXもこれに当たるはずです。 新東名120キロ区間も120キロ指定しても、ほぼ完全にレーンをトレースしてくれて非常に正確で安全性は高いと感じています。 ただ、手放しはすぐ警告され、常時ハンドル握って前向いていないと警告の嵐です。 テスラは手放しとかしても警告ないんですかね?自動運転なんて夢のまた夢ですよね。 私の感覚だと、危なすぎてテスラに命は預けられないですけどね。
・テスラは電気自動車を量産車として世に出した功労者ではあると思う。 ただ、道を切り開く者と舗装する者、舗装した道を歩く者は別々な事はままある。 現実的には切り開く者だったテスラの役割は終わって、イーロンマスクの性格などもあってか舗装する仲間には入れてもらえず、消えていく方向のストーリーに入ってるのかなとも思い。
・テスラが販売しているEV車に燃料電池を交換可能なガジェットタイプには出来ないのですかね?日本で普及しない主たる原因は販売価格もさることながら、EV車の充電設備やあっても充電時間や故障時の負担額の大きさからだと思いますので、ガジェットタイプを採用する事で少なくとも充電時間や常識設備を気にしなくても運転出来ると思うのでね。
・自動運転も様々な制約条件があることを補足しないまま、良いことだけを宣伝し高齢者へ販売しているが、アクセルとブレーキの踏み間違いで暴走して死亡事故が多発することは、完全な詐欺販売手法で問題だな。 また、人工知能が何でも実現してくれる様な説明は将来の構想に過ぎないことをしっかり伝えるべき。
・1960年代後期に日本でもオートマチック・トランスミッションが実用化され加速・燃費も完成度が上がって便利で楽にはなったと思う
けど、安全確認をろくにせずあまり減速もせずに右左折したり、加速の時もスマホ見ながらアクセル踏んでたり、本来もう運転が無理な高齢者まで運転を続けたり・・「楽 = 運転に集中せずいい加減でも走れてしまう」となり運転マナーは悪くなるばかりな気がします
洗濯機や炊飯器は自動でもいいけど、人間をダメにする自動化にはあまり期待しない方がいいんじゃない? ちなみに嫌いじゃありません バイクもクルマも好きですw
・テスラいろいろ苦境に陥ってきているね。 急速充電施設「スーパーチャージャー」の部門を閉鎖し、数百人規模を人員削とか 今日の別のニュースでは ソフトウエアやサービス、エンジニアリングの各部門で従業員のレイオフを行っているらしいし 米中独のBEVメーカーは いろいろとブレーキが掛かってきたね。
・ま、極限状態の戦場で「無人機(バックに人が介在)」などは投入されているけど、完全自立ロボット兵はまだどこにもないのを見れば、環境を自分で判断して最適な対応ができるレベルには程遠い事がわかる。 自分が攻撃されないように迂回や回避しつつ、目的(敵陣突破など)を達成しなければならないという極限状態同様、免許取り立てから判断能力鈍った高齢者、自分勝手に行動する歩行者や軽車両、ランダムに置かれたゴミなどの障害物、その上人間様が作った道交法などに適応した運転をしなければならない。周辺から入ってくる情報と釣り合う演算処理能力、それもリアルタイムな速度を求められるんだから難しい。 通信している時点でラグが発生しているんだから、それこそ車自体が自己完結ロボット化しなければ無理だろう。 今目の前で起こっている気象現象すら1分後が予想できないのに、完全自動運転なんて無理ですわ。
・確かテスラのAutoPilotは間にスペースを空けない造語。製品固有機能の呼称であって自動運転と直訳するのは誤りらしい。双方今さら何それ?って話ですが、ユーザーや投資家が誤解していたというのもちょっと信じがたい。十分知っていて株価が釣り上がるのを喜んでいたし、これも単に株暴落で損した腹いせじゃないですか。 もちろん機能表示をさっさと是正し国際ルール化すれば尚良いですが、そうなればテスラはさらに苦しくなるだけですね。
・運転手が後部座席で寝ていても良いような完全自動運転なんて絶対にできっこない。※完全自動運転車のみの専用道路でも作れば別だが。 理由は簡単。物理的に絶対に避けきれないタイミングで物陰から車や歩行者や自転車が飛び出してきてそれを引いた場合、自動車メーカーが全部責任を取ることになるから。高速道路も同じ。メーカーがそんなリスクを負うわけない。
・自動車と言う日本語は、自ら動く車と書きますが、実際は、操縦士が、エンジンを起動させ、ブレーキを解除してギアを入れて、ハンドル操作をしなければ、発進しません。 自動車は、自らは動きません。
自動運転も、レベル1とか、2とか、完全自動運転とかの段階がありますが、段階が多すぎて理解に苦しみます。
自動と言う言葉ではなく、ドローン兵器の様に、無人操縦と言う言葉を使用すれば、いいのではとかねてから思っております。
目的地を入力し、発進ボタンを押せば、目的地に到着する。 さらに、目的地の車庫にまで、入庫する。
そんな車が登場すればと期待します。
・都心の街中なんかはとてもじゃないが自動運転なんか使えないだろうし、事故起こしたときに禄に対応もできないだろう。 だからやるなら自動運転専用道路とかを整備しないと。何処かの基地から遠隔も使いながら、過疎地のお年寄りを病院や商店へ送り迎えするとか、早急に必要。まあテスラやBYDは信用できないから国産メーカーと協力して。
・今の技術では、先進的すぎて安全性を担保できんやろ。 人間のミスで事故にあっても多少は仕方ないと納得するしかないが、システムの不良、不調なら気持ち的に納得しにくいのではないかな。 車は走る凶器と言われるくらいだから、エラーによる事故が100万、1000万分の1レベルになる必要があると思う。 そうなれば誰も運転しなくなるかもね。
・オート機能の付いているインプレッサ?に乗ってる知人から、高速なんかたまに触ってやればほとんど手放しで行けるので楽ちん、と聞いて、そんな得体のしれないものによく命を預けられるな、と思ってしまうのは自分が昭和のジジイだからでしょうね。現行フィットのオート機能が煩わしくて毎回全部切ってからスタートしてますがゼブラゾーンなんかでピーピー鳴るのは止められず、うるさい!とたまに言ってます。
・もう8年も前のこと、 2016年にモデルXを買った時に、 完全自動運転オプションなるものがついてました。 要するにカメラがたくさんついているので、あとはテスラ車が世界中で増えることで走行データを取得しソフトウエアをアップデートし続けてゆくことと、道路交通法がOKになるなど社会的規制の問題をクリアしたら、追加費用が発生することなく完全自動運転になります、と、うたったものでした。 数十万円はしたと思うこのオプションのことなのかな?
・日本でも芸能人などが結構テスラを購入したことをSNS等で報告していますね。 あくまで個人的な意見ですが、現時点ではテスラを購入する人が理解できません。 確かに電気自動車や自動運転は今後必要なものとされると思いますが、それらについては古くから車を作り続けているメーカーがたどり着くべきもので、まだ20年程しか歴史が無いテスラの車を最新技術が詰め込まれた車だからといって購入するのはリスクが大きい気がします。 日本やドイツの老舗メーカーが作った同じような車両であれば安心して買えるんですけど。
・テスラの肩をもつ評論が出ているが、私は以前から詐欺的な商売だと言っていた。なぜなら、できもしない「自動運転」を喧伝して、あたかも、機能するような「やらせ動画」を取っていた。更に、高い年間のサブスク料を取っていた。物理的な部品を必要でない地域向けにも取り付け、ソフトでその機能を買う事によって、起動できるようにしていたりしていた。自動運転機能の向上のために車の内部まで録画して、自動運転の性能向上、事故分析に使うだけである、と言っていたが、実は車内の会話などを従業員で共有して、笑いものにしたりと、やりたい放題していたことも明らかになった。倫理に欠ける企業体質だ。
・テスラの肩を持ちたくはないが、自動運転のレベルはきちんと定義されており、テスラはそのレベルを公開したうえで「自動運転」という言葉を使っている。
あちらのCM等は見ていないので、そこで詐欺的なCMがあったのかどうかは知らないが、日本でニュースを読んでいる限りでは、間違ったことは言っていないように思う。
自動運転車を(その機能を)「出す出す」と言っていながら、まだ出てこないというのを詐欺にされたら、あちこちのメーカーが詐欺罪になってしまう。
ちなみに、自動運転という言葉、定義されているとはいえ、レベル3までは、レベルを同時に示さずに「自動運転」とは呼んじゃいけないと思う。 レベルを示さずに自動運転と呼んで構わないなら、「うちの愛車も自動運転車」だ。レベル0だけど。
・完全自動運転には道路の整備も必要であり先進国の日本でも一部の決まったルートでしか確立していないのが現状である。 将来的には完全自動化を目指しており、事故も0とは言えないまでも、かなり減る事が期待されている。
売る為に誇大な表現をするのは誤解を招き事故に繋がる行為である。 現在、自動ブレーキに関しても完全なものではなく補助的なものであり、安心して任せていれば事故に繋がる。 調べたところ、この責任はディーラーにはなく個人の責任になるという。
拙者も何度もヒヤリとした経験があるが、そんな思いをした人は多いと思います。 早く完全自動運転の時代が来る事を期待する次第です。
・日本でもプロパイロットいう運転支援システムをあたかも自動運転と誤解する様なCMを流していたメーカーがありましたがそちらも捜査対象にしてもらいたいです。ついでにガソリンがないと走らない電気自動車もお願いします。
・完全な自動運転システムを考えるなら、未来映画の様に道路や街灯、アンテナなどをセンサーを設置して車に検知させ無いと無理です。※今の自動運転のシステムは車載搭載のカメラやクルーズで制御してるので、高速で車線のペイントが消えかけてた場所でハンドルを取られて怖い思いをしました。
・テスラ程度の自動運転ならトヨタのアクアでも出来ますがトヨタは機能が完全ではないのでオートとは言わないだけ。テスラが詐欺なのは最初から知っていてみんな騙されたふりをしていただけでしょう。後で騒いで賠償金を取るのはアメリカの常套手段ですよね。だから日本企業は慎重なんです。
・6年前に70万円位する完全自動運転オプション付きでテスラを買いましたがいまだに車速維持、レーンキープと車線変更しかできない。しかもハンドル持ってるかの監視機能だけどんどん強化される。 そろそろお金返して欲しいと思う今日この頃。
・イーロン・マスク氏のビッグマウスっていうレベルでは収まらなかったんですね。 自動運転は、理論上はそれ程難しくないけど、実装するとなると様々なイレギュラー要因にも対応しないといけないので、難しさが段違いに上がる。 イーロン・マスク氏の口先だけで、トヨタの株価時価総額を抜いたんだから凄いことだけど、実装できなければ詐欺と言われても不思議ではない。
・日本車でも誤解されている部分が多々あると思います。 自動ブレーキ=「事故らないんでしょ?」 がひとり歩きをしている。タレントがCMで「やっちゃえ」と煽るようなイメージがお茶の間に強烈に植え付けられました。 他メーカーにも飛び火して、店頭にきた老夫婦の開口一番「自動ブレーキのついている事故らないクルマが欲しい」ですからね。 人間誰しも自分に都合のいいことは信じますからね。すべての責任がメーカーにあるとは思いません。
・所謂、誇張し過ぎた、盛り過ぎた発言があって、実態は違うでしょ、という事だね。これって、日本メーカーがカタログに乗せてるリッターあたりの走行距離もそうだと思うわ。小さい字で、すごい限定された超理想的運転をすれば出ます、というあれ。それってさ、人間は超一流のアスリートなら100m走で9秒台で走ります、と同じじゃね、と思うんだけど。万人に再現性がなければ誇大広告だと思うんだけど、取り締まらないよね。普通はいろんな状況を加味した平均値の走行距離を表示するべきだと思うけど。袖の下いただいてるから忖度でしょうね。
・乾燥機能も洗剤自動投入もない時代から「全自動洗濯機」って表現に慣れてるので、運転支援システムの自動化で運転手の介入が必要ってぐらいなら自分的には詐欺とは思わないが…。
完全に無人の車が公道を走るって話なら、自動車の技術より法的な問題の方が時間が掛かると思う。 だけど…。技術的な話と市場投入の話をごちゃまぜに説明しちゃったのは問題だろう。ただし、実現できるように言わないとインパクトもなくこんなに株価も上昇はしないだろう。過剰な営業トークはトラブルのもと…。 自分も気をつけよう…。
・「アメリカの検事は公選制であるため、次の選挙のために、メディアで取り上げられるような大きい事件を発掘して立件したがる」定期なのか、違うのか… 詐欺と言おうと思えばワンチャン言えそうな微妙なラインなので、一回挑戦してみようということなのかもしれない 判決は時勢次第か。いずれにしても本当に立件されれば大変な騒ぎになるでしょうね
・自動運転も自動ブレーキも要らないんだよな そのために教習所に通うんだから 怠けて良くなることなんて無い 事故が減るだの安全に停まるだの嘘だろ 衝突軽減(要らない)軽減されたとて事故は事故だし 慢心に繋がるだけ それならきっちり安全運転に心がけた方が良い
・日本のメディアはテスラのネガティブなニュースを非常に積極的に報道しています。現在、FSD12バージョンはほぼ手を加えずに運転できる程度に近づいており、おそらく1年以内には自動運転が実現する可能性が高いです。しかし、悪意のあるメディアのこのような報道は国産車を守ることはできず、多くの日本人が実際の状況を理解しないままになってしまいます。
・テスラの終わりの始まりだね。 自動運転ロボットタクシーはテスラの将来の生命線。 単に自動で走るだけなら簡単だが、公道を走れば様々なことが起きる。それら全てに的確に対応するのは不可能。人間でも出来ない。予期しないことが起きれば直ぐに停止して警察が来て対応してくれればいいが、それは不可能。警察にそんな余裕はない。民間の保険会社に頼めば莫大なお金がかかる。
・テスラの自動運転技術に追随してるのが中国政府とその政府が支援している国内メーカーだけど、調査がもしクロと判断された場合一旦こういった技術開発の手が止まるかもしれません。何より電気自動車の世界的な使用や普及以前にそう急ぐ必要がない技術にも思えますが…。
・あらかじめ自動車を理解しているならばテスラを選ばないと思うが、テスラを気に入って購入している人にとっては詐欺ではないのだろう。
このメーカーの車をわざわざ選び購入するのだから、世界にはいろんな思考の方がいるんだなと言うのが正直なところ。
工業製品作りに携わる私が言えば、工業製品としての品質が低くデザイン性も低い割に高額な販売価格、マスクの言うこと、バッテリー交換の高額価格、低いレベルの自動運転も含めて詐欺同然の製品としか思えない。
・以前 マスク氏が工場視察の時 工程削減のため締め付けボルトの本数を減らす等の指摘をしてた。。なんてニュースで取り上げてたな。 トラックのタイヤが外れるなんて報道もあったけど、強度不足なのではと思ってしまう。 安全性よりイメージや利益優先の考えの持ち主だなと感じた。 斬新なアイデアは必要かも知れないけど、目新しい装備の先取り優先で実証実験をおろそかにするのは危険すぎる。
・そもそも論だが個人所有のクルマに全自動運転が必要か?って疑問に思う。 全自動運転を望むならインフラ整備がまず先だと思うな。 また事故が起きた場合の責任論も法改正も全ておざなりだしね。 あくまでも運転手のアシストで良いと思うし、全自動運転が必要ならタクシー使えば良いだけの話。
・試験運用のレベル4に乗りましたが、テスラの言う本当の自動運転はまだまだ遠く感じる。 そういう意味で誤解を与える打ち出しは良くない レベル4ですら低速度、限られた条件でのみ有用なのかなと。 レベル5の民間運用はまだ見えないね。
・自動運転か監視型補助運転かどうか・・・。トヨタは今期営業利益が5兆円か・・・。三菱しかりダイハツしかり、トヨタしかり・・・。先進的技術を求めるのも要求するのも大事なことだし必要なことだと思うが。 ところで平成15~16年からの約10年間ほどのプラスチックや塗装、メッキは技術向上したとは思えない。プラスチックのダッシュボードは亀裂が入り、リコールも多い。今の新型は乗っていないしまだ経過年数も経っていないが、経費削減だけしたのでは?と思う。あくまで個人的見解ですが。そして内部留保が過去最高・・・。そして車の価格は1000万近くなり、だから販売方法は代金の半分を次の転売の時の価値として金利だけ払う。 事故のことや過走行距離のことなど知ったこっちゃない。 営業利益は初めて10年ほど前に1兆円超えた!と言ってた5倍・・・。 車業界全てが談合でもしているのかと思う個人的見解です。
・中国にべったりだし、トランプからすると優遇してるのに工場をアメリカに作りたがらないし、中国応援してるように思えるよね。
バイデンからすると散々持ち上げたのに、共和党の支持者だし、言動も紳士的とはいいがたいし、ウクライナ支援はしてるけど結構、揺さぶりをかけた発言も多いので扱いづらいし。
決定的なのはトランプもバイデンも支持しないとしたこと。両陣営からこれには総すかんだろうね。ヨーロッパも手に平返しだしたし、日本は元からトヨタを筆頭に全方向投資戦略だし。じゃあ中国で売れるかと言ったらBYDがあるからいらんとか言われだしてるというね。
しばらく迷走するだろうね。
・現在の交通状況で自動運転は無理ですよ! 余りにも色んな物が無秩序に混在し過ぎています。 バイクや自転車にキックボードまで! 1台の車がカメラだらけになってしまいます。 道路自体に自動運転支援のカメラの設置や車同士の相互通信システムが必要です❢ 結局莫大なインフラ整備が問題になりますね❢
・山道や農道、雪の積もったあぜ道など、人間の目でも道路と側溝などの区別につきにくい道なんかは完全自動運転なんて夢のまた夢。高速道路など決まった道路や決まったエリア内での自動運転が関の山。それ以外はあくまで運転補助にとどまるでしょ。
・「自動運転システム」そのものが、本当にドライバーが何もせずに目的地まで運んでくれるのかどうか分からない代物だと思っていた。
テスラ社はそんな夢絵空事をあたかも実現できるかの如く、投資家や消費者に嘘を吐いて、資金を集めたり、車を売ってきたのではないかと米検察当局は疑っているらしいのだな。
この辺り、アメリカの司法システムはよく分からないのだが、誰か投資家やらテスラ車を購入した消費者がテスラ社を詐欺容疑で告発したというわけではなさそうに見える。
あくまで、米検察当局がテスラ社の宣伝広告や広報活動を見聞きして、詐欺の疑い有りと判断して調査に乗り出すという事らしい。
日本だったら、検察ではなく、消費者庁や国土交通省と言った所轄官庁が調査・監督に乗り出すような事案だな。そのように思う。
・自動運転のような安楽さをもとめるなら、タクシーを利用すれば良いのではないか?運転する楽しみ(駆け抜ける喜びのような)もあるわけで、自動運転の未来が薔薇色の未来ともあまり思えない。自動車の付加価値のひとつにしかすぎないように感じる。自動運転の車が非自動運転の車よりも80万円高ければあまり売れないような気がするが。もちろんそれを必要とする人たちはいるだろうが。
・もう手放してるけど、5年前にテスラ車買った時、OPのFSDを50万近く出して付けた時に将来的な自動運転の謳い文句があったけど結局何も出来ないままだった。正直詐欺に近いものだと認識している。車自体は楽しかったし良く出来てるとは思うけど、家電感覚かな。手放した原因は遠出時の充電の煩わしさ。宿泊先から充電スケジュールを考えないといけないし、肝心のSCでオフ会帰りの大量テスラ車で満車でかなり待たされた時に手放しを決断しました。 今は知らんけど。
・完全な自動運転ができるようになったと信じる人間のほうがおかしいと思うけど? また、それができるようなことを偽ってたとしたら、それも問題けどね。
工場内の輸送ロボットなどのように、人が立ち入らない。輸送機同士が相互通信知れいれば、完全な自動運転だとおもうけど
余談だけど、煽り運転に対しては自動運転はどう対処するのか、気になる
・これが日本だったらおそらく東京地検特捜部が動いてイーロン・マスクはとっくに投獄され、テスラやスペースXは倒産か人手に渡るかしているのであろう。イーロンのようなクセのある人物が好き勝手やるのを許さない故に、目を見張るようなイノベーションも起きないというのが日本社会の特徴であると言えよう。
・まあ、彼は、今回の株の件は、自動運転補助機能を過大に表現した って内容で非常に抽象的なんで大丈夫かもしれないが、仮想通貨(ドージコイン)については完全に価格操作をやってたからね。
ただ単に、仮想通貨が証券取引法の対象外ってことで、証券取引法の価格操作にはあたらないから明確な犯罪にならないっていうだけで、非常に詐欺的な行為で不当な利益を上げてたわけで、その辺も考慮されてるんだろうと思う。
その辺、たまたまなのか、わかっててやりたい放題してるのか知らんが、利益のため手段を選ばない人物ってことだ。 JFKの親のケネディさんとその辺は似てんのかなって思う。
ケネディさんみたいに、老いてから失意のまま没するってことにならなきゃいいですが。
・なんだかさみしいですね。 こういう自動運転だのロボットだのはテスラではなく日本が我先に作ってほしかった。
それなのにコメント欄を見てください。 自動運転は無理だの、信用ならんだのテスラに対してネガティブなコメントには共感したがたくさんつく。 これでなら自分たちが完璧なものを作ろう!ではなく、文句に批判ばかりなのですから日本がすっかり先進国ではなくなった理由がわかります。
イーロンは日本が好きだしロボットだの自動運転だのは日本のアニメなどから着想を得たんじゃないかと思っています。そういう日本の世界の今後を見据えて実現しようとしてるんですよ。
・ジュリア・ロバーツとマハーシャラ・アリ主演のNetflix「終わらない週末」を視た。 サイバー攻撃でスマホもパソコンも使えなくなったアメリカ。GPSも使えない。そこでは州間高速道路を無人のテスラが何台も走り抜け、終端のゲートに次々と突っ込んで行く。白いテスラの山ができていた。 自動運転が制御できなくなったのだ。 恐怖の世界だった。
・テスラ車の自動運転は、完全自動運転ではないのは、テスラユーザーの多くが認識していることと思います。 操作説明動画でも以下の内容が出ています。 自動運転時にもハンドルに手を置いておくように注意喚起されている 手を置いていないことを感知するとハンドルを持つようにアラートが出る アラートを一定時間無視すると自動停車する 自動停止した後は、再度、電源を入れなおさないと自動運転ができない つまり、会社としては正しい情報を伝えているので、イーロン氏個人に対する疑惑ということですよね?
・テスラってちょくちょくこの手の話を聞くよね 電気自動車って真冬の寒波大直撃の時充電に時間がかかりすぎてパーキングに充電待ちの車が置き去りなされた電気自動車の墓場みたいな映像を見た時にやっぱどんな時でも安定のガソリン車&ハイブリッド車の2択だなと思った。
・アメリカはこの手のことに厳格ですよね 映画広告ひとつで問題になったり裁判になったりしてましたね そういえば、テスラだけでなく、日本の某自動車メーカーの自動運転のコマーシャルも攻めてますよね。あれはギリギリくらいのレベルでは? 誤解招きそうではあります 一方で最大手メーカーは意外と慎重ですね
・一般民とイーロンとは全く目線が違うから理解に苦しみますね。 ただこれまでの歴史を考えると、周りから睨まれるような行為が、実は真理であった事も多々あるかと。 それが一体、何年後に理解される話かはわからないが。 自動車産業が大きな転換期である事は確かだと思う。
・完全な自動運転…ならば所有者のいかなる意思も運転に反映できないことが前提だと思うけどそれって所有してると言えるのかな?ありえない。日本の法律では運転は運転手の責任で自動運転システムは“補助”だけどね。
・自動運転なんてハナから普及するはずないと思っていたし今も思ってる。そもそも事故った時の責任はメーカーに無いんだから自動運転なんてあり得ないだろうというのが私の見解。 踊らされて後先や実用性考えず、アリーアダプターぶって流行りで飛びついて買った人はパーマン。都内あたりだとたまにパーマンが走ってます。
・専門家しか知らないことを前提と断言してテスラを擁護する意見は、詐欺の幇助だと思う。日産のCMでも公道を手放しで運転する映像を流しているか、技術的に可能な部分と法令で許される範囲には大きな差があり、これを見た運転者が手放し運転中に、傍から飛び出してきた子供を轢いたら、どう説明する気か? 製造業者として無責任極まりない。
・こうなる事は分かってた。 完全自動運転なんか、株価上げるためのアドバルーンだし、 日本でも完全自動できますとか言ってるけど、実際政府からの補助金目当てと 言われてもおかしくないレベル、おそらく実際そうだろうし。 そもそも、10年後とかに自家用車自動運転、本気でする位なら、 今の段階で、思いっきりハードル低い鉄道、長距離トラックなんか すでに、絶対完全自動化してないといけないと思うよ。 街中のバス、タクシー、自家用なんか、アホでない限り無理だと分かるよね。 ベンツでも、テスラでも最新の自動運転乗ってみなよ。 絶対、”完全”自動化なんて無理と分かるから。 乗った事ない奴が、アホみたいに騒いでるのは本当滑稽。・ それでも、株価目的という意図理解して、テスラには儲けさせてもらったからいいけど、血税を、この手の無駄なものに無駄な補助金は本当許しがたい。 関係者だけが、美味しい思いしてるだけ
・これからドンドン出てくると思います。 テスラのビジネスモデルは「ブランドイメージと外見のデザイン」で売る手法だから、欧州の自動車メーカーと全く同じビジネスモデル。欧州の自動車メーカーは「クリーンディーゼル」という虚偽のテクノロジーで、イメージアップを図り高級車として販売していた。テスラは「EVテクノロジーの塊」的な虚偽の宣伝でイメージアップを図り高級車として販売して来た。 結局、未完成の技術の塊。騙された方が悪いのかも知れないが、騙した方がもっと悪い。「運転支援システム」だけで、済まないと思います。
・テスラ車はサイズがチョット大きいんだよね、 小型の廉価版があれば良いのにとは思う。 ガソリン車より安くなれば、買物にしか使わなくて近所にガソリンスタンド無くて困ってる人がEVに乗り換えるだろう。そうなればサクラのようなクルマを日本メーカーもこぞって出すよね。 バッテリー価格が劇的に安くなる画期的な技術が出るかどうかが鍵になるのかな。
・消費者は詐欺だと思っている事が、どんな業界でも平気で行われているよね。自動車メーカーなんて「やります!できます!」と言って、平気で前言撤廃。手のひら返し。データ改ざんする。
日本でも、洗剤メーカーのCMなんて全部詐欺じゃん。洗濯機で洗うだけであんなにきれいになる訳がない。小さい読めない注意書きを載せて逃げてる。
サプリメントだって、詐欺。「効果は個人の感想です。信じるか信じないかは貴方次第」。
「信じてお金を出したのはあなたでしょ?」と言うのであれば、逆に多くの詐欺事件は無罪になってもいいくらい。
洗剤メーカー、サプリメーカーは、テレビ局の大口スポンサーだから、テレビ局はそこを突っ込まない。正しい情報は発信されない。
・こういった投資話には盛った話は付き物だが行き過ぎれば詐欺となる。 ここ最近のBEV関連事業の業績悪化を見ると資金繰りが厳しくなってきているのかなと思う。 テスラの株価もピークの半額以下だし潮時と判断している投資家が多いのではないかな。 弱った所で行政と司法がとどめにかかる。 よくある話だね。
・テスラ乗ってました。詐欺です 日産などは、手を離せますが、テスラは手を放すと警告され、頻繁だと自動解除され、運転中は自動に戻せなくなります。 触れてれば良いかと思ったが、センサーに感知されなかったら、ハンドルを握ってないとみなされ警告がでる。クルーズ中も100キロ設定してても、急に40キロに制限されたり不便だし怖い。
・自動運転という言葉を安易に使う、業界・マスコミへの警鐘と受け取るべき。 コンピュータのプログラムには、いつどんなバグが発生するか予測することは困難であり、故に、完全な自動運転はあり得ない。
・運転支援システムに対するイメージ戦略でテスラはユーザーを獲得したけれどそれに甘えた一部ユーザーは酷い目に遭ったと思っている。 BEVを購入したものの自宅以外の充電時間の長さに辟易して、リセールはほぼダメ、運転支援は名ばかりでただただ見栄えのするデカい画面=先進性と勘違いする。
・完全で無いことはアナウンスしてるし、ドライバー責任になることも承諾を得てるハズだから「詐欺」ではないわな。 ただ、乗ってたら使うだろうから本来、不完全なものは乗せるべきじゃない。 それをウリにしてきた事は商売的に「反則」だとは思う。 何らかのケジメをつける必要はあると思うねぇ。
・明らかに誇張してたけど、米国では自国企業だからテスラは許してトヨタは叩くのかと思ってた。 テスラの株を一時持っていたが全て手放して正解だった。この企業は根幹の部分に問題がある気がする。
・トヨタとテスラが提携していた時期(2010年~2014年)があったが、トヨタ系商社の豊田通商の幹部がイーロン・マスクは信用できない人物でペテン師だと見抜いて、トヨタ側に報告して、テスラとの提携を打ち切った経緯がある。10年経った現在、構想だけが素晴らしいだけで全く成長しなかったテスラの現状がこれからどんどん暴かれるんだろうね。
・詳しくは無いのだが、テスラ車はダイキャスト製法で故障した際の修理は考えていないとか、本当か? それと、電池交換に200万位かかるとかで、中古は電池交換しないと売れないとか。
・メタ社やテスラ社の経営姿勢に問題があるのは以前から知られたことだしtiktokが中国と強く繋がっていることもよく知られた話。ただこれらを取り締まりの対象とするかどうかは法を運用する政府側の意向によって決まる。選挙を前にバイデン民主党政権は敵対勢力の排除を目指して恣意的に捜査権を行使することに慣れてしまっている。
・テスラの売り方は全然いいと思わないし、欧州主導のEV化も別に全然エコだと思わない
ただ、日本では人口減・若者減でますます職業ドライバーの人材が減っていくだろうし、死活問題になってくる そうなると、外国人ドライバーか自動化の二択しかない 自動化を模索していくなら、電気で色々考えて動いてるのにわざわざガソリン車でエンジンの制御までやらせる意味は薄いんだよね そのまま電子制御できるEVになるのが自然
その目標のためには(自家用車は別にガソリンでもいいので)国をあげてEV&自動化やらなきゃいけないのは、実は日本こそ必要だと思う
・個人的にはイーロンマスクが人型ロボットを言い出した時に、もうだめだと思った。 なぜなら、人型ロボットは機能的にもコスト的にも圧倒的にパフォーマンスが悪いから。 家事を手伝させるなら家事専用の機械を作ったほうがいし、その他作業も機会に専門性を持たせてょうが圧倒的にパフォーマンスがいい。
AIが出てきて多少信憑性は上がったが、それでも原則は変わらない。
期待は感情の借金ともいう。 大風呂敷を広げて人に期待させれば株価は上がるが、期待に応えられなければ評価は下がる。 当たり前の話。
・イメージ戦略が強すぎて、中身は大した事ない。レベル2のEV車を売ってるだけです。 二日間最新のモデル3運転したけど、バンパーの継ぎ目はガタガタ、ウィンカーレバーもなくて最後まで慣れなかった。直感的操作もしづらい。ハザードがルームランプ位置ってなんだよ?色々分からない、使いずらい車でした。あんなの買う人の気持ちがわからない。 同じ値段なら、レクサスかベンツ買います。
・自動運転技術どころかバッテリー製造、ソフトウェア開発技術すら中国企業に頼らざるをえない日本人ごときに偉そうに難癖つけられたくないだろうな。ビッグデータをTeslaが集めてFSDが完成し、自信があるのだろう。ロボタクシー事業が世界中で始まればTeslaの利益はさらにうなぎのぼり。いちいちいちゃもんつけて否定ばかりして技術が停滞している島国と違い、常に挑戦し、他が追随できない発想の技術を開発できるTeslaやBYDはやはりずいぶん先をいく先駆者だな。これはもう日本企業は100年たってもTeslaやBYDには追いつけないな。いまも数十年の差ができていることに全く気がついていない花畑真っ只中の人々。技術も資源も人材もない国は企業もろとも沈没するのは必然というやつだ。
・今回は自動運転に関してだが こうなるとEVに関しても色々疑わしい 宣伝は上手だが実際に購入して長い目を見てどうなのかはそのうち分かっていくだろう 日本人はあまり購入者がいないのは賢い
・完全自動運転の実現は、装置の技術ではなく社会環境なんで車が無人で走る事とは別問題。 許される環境下での無人走行なら随分前に可能です。 車売れない時代なもんだから、話題で売る商法が当たり前になった。 実は、車という商品ははもう10年以上進化していない。
・そもそも自動運転よりも人間が事故る可能性のほうが高いとか最初は言ってたけど人間で事故るやつってだいたい同じで事故らない人は数十年間無事故無違反なので 数値だけでは意味がないのです。
|
![]() |