( 168564 ) 2024/05/09 16:23:29 1 00 ・政治家の給与や活動費は国民の税金で支払われており、政治活動には資金が必要不可欠であることは理解されています。
(まとめ) |
( 168566 ) 2024/05/09 16:23:29 0 00 ・正直なところ、政治家の皆様は国民の税金で給与や活動費などを受け取り、使用していると思います。 そして、パーティだって政治家にならなければ出来ないことです。 それであれば、本来1円単位まで国民に報告する義務があるかと思います。 そこまで透明にしたってグレーゾーンを抜けようとするやつは居ると思う。 だが、そこで罰がどこまで及ぶかなどを明記していただきたいものです。
・政治資金規正法には抜け道ばかりを作ってきて、今回ものらりくらりと逃げ道を作ろうとしている。 立法権は国会にしかないけど、これだけ不正ばかりの自民党が自分たちに厳しくることなど不可能! 政治家を規制する法律は、法律の専門家や学者を交えて決定し、国民投票を行い、国会は承認するのみなど変更すべきだと思う。
・そもそも与党で合意したところでそれが本当に抜け穴をしっかり塞いだものになるのだろうか。それは公明の引かない力と自民の改革に対する姿勢にもよるが、今まで抜け穴を利用してきた議員らのみで、抜け穴のない法改正を本当に出来るのか。 法改正は急務だろうけど、現行法の政治資金規制法だって数十年前の国会議員の都合に合わせて作られた結果、ザル法になったわけで。法改正までの過程においては第三者機関で議論したり専門家の中立的な意見を聞き、完全中立の法案を作ってもらいたい。
・何をしても自公連立が次の選挙で過半数を占めるには厳しい状況だろうな
正直なところ岸田が笛吹けど党員は踊らずが実情だろう、表向きの建前は党総裁に力添えのポーズではあるが
岸田の早急な退陣、新総理のもとで解散総選挙に打って出るしか自民が第1党に残る方法は無いのでは?
・維新に救いの手を求める可能性もある ⇐維新が自民党に妥協することは難しいでしょうね。それをすれば、維新に対する国民の支持は暴落しますから。 企業団体献金・政策活動費・パーティーの禁止を自民党が受け入れることは出来ないので、与野党合意は容易でないでしょうね。合意できない場合、衆議院を解散して国民に信を問うべきである。そして、国民が自民党への審判を下す。
・岸田首相が政治資金規正法の改正を公明党と協議して与党でまとめようとしている。公明党も自民党と連立を組む政権与党なので政治改革には責任がある。自民党補選の敗因は、長い間政権与党としてあぐらをかき国政をやりたいように数の論理で強引に押し通してきた事に対して、嫌気が差し反自民の怒りの結果である。これから議員達には都合の悪い抜け穴だらけの政治資金規正法の改正や連座制の適用、旧文通費の使途の透明性、政策活動費や企業団体献金の制限にも真剣に取り組まなければならない。公明党も含めて政治改革を小手先だけの改正じゃなく、しっかり真面目に取り組まないと自民党と同様に公明党も次期選挙は厳しいものになる。
・20万を10万とか5万とかチビチビやってほんとしょーもない。全額公開よ。そもそもパー券も政治資金も廃止よ。全額公開の上せめてどっちか無くしてください。 減額しても改革とは言いません。引き続き不支持。
・そもそも問題を起こした自民党に反省の色はない。如何にかわし利権を守るかしか念頭に無い。 腐った議員で構成されている今の国会。浄化されていない状態で、最終的には自民と公明は折衷案で落ち付き、数の力で野党案を押し切って成立。それは恐らく国民の多くが求めるものではないだろう。 その後、国民性がそれを認めるかどうかを選挙でどう示すか。 正に日本国民の民度が問われる。
・使途明細書がないとどこかの議員のように高利貸しをしたり票のとりまとめのために融資をしたり他人名義で収益事業を行い見返りに資金団体に寄付させることもできる。 パーティー券も1万円以上公開が望ましい。公開水準が高いと各種団体や組織にとって利益誘導の温床になる。それは国民と乖離した政策や施策が行われていることで実証済みだ。 ある組織は企業献金を行いながら消費税アップを目論んでいる。そうしないと法人税アップに繋がるからだ。 透明性を確保しないとやりたい放題の利益誘導型の政治になる。議員監査院を設けて税金の使い道を監視する組織も必要だと思う。
・政治資金規正法改正よりも、国民が物価高で苦しいと言っているのだから、さっさと物価高対策やれよ。「今年、物価上昇を上回る所得を必ず実現する。そして来年以降に物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる」と言うのは勝手だけど、国民は今、物価高で苦しいんだよ。今年中のいつかでも来年でもなく、今なんだよ。今の物価高を乗り越える為の物価高対策をやれよ。消費税減税をやる気がないなら、さっさと全国民1人1人に一律給付金だせよ。国会議員には氷代の代わりに500万支給できて、物価高で苦しい国民には1円も支給できないのはおかしいよな。この間、林官房長官も会見の時に「物価高から国民生活守る」と言ってたけど、それって去年の臨時国会から言ってるけど、未だに「国民の生活を守る物価高対策」は行われない。こういう事いうと苦しいなら生活保護受けろとか言う自民信者が現れるけどわざわざそのレベルまで収入落とす馬鹿がいると思ってんの?
・政治活動を目的とするお金は、非課税の優遇措置を受けているのだから、政策活動費など名称や金額の大小を問わずすべて領収書を添付し、報告、監査を義務付けるべきだと思う。できないなら、企業団体献金やパーティー券による資金集めを全面禁止にすべきだ。
・自民党はどうやって抜け道を作ろうか必死である これでは裏金の反省はまったくない このままでは数年後にまた同じような問題に直面する ただ問題は失われた三十年はこの裏金と直結している 裏金は利権としがらみの一部である それによって政策が歪められ予算が利権としがらみに流れ経済成長はできず賃上げも上がらない失われた三十年となった自民党は三十年もこれを変えられなかった そしてこのゴタゴタを見る限り利権としがらみを絶ちきれない
・公明案が理想で、それで合意すれば自民が思い切って政治資金の規制に踏み出したという印象を国民に与える。従って今回は公明案をガス抜きとすることであらかじめ両党で合意していたのでは。 しかし公明案自体大甘で、こんな目の粗い網では早晩元通りになるに決まっているよ。 国民は騙されないで、納得できなければ投票行動で意思表示すべき。
・国会議員の定数削減を平行する必要がある。派閥が解散した今、政治パーティーが5万円なら回数を増やす事が考えられる。帳尻合わせで各議員が政治パーティーを行うでしょう。 国会議員を減らし、事務所をまとめ、経費削減の案を希望します。
・国民は、「政治資金規正法」これだけを問題にしているわけではない。まったくもって自民党は駄目な政党に成り下がった。支持上がったり下がったりしているが、相変わらず高齢者等が自民党支持を繰り返すだけで、その他の年齢層の上げ下げが大きい。いずれにしろ、次回選挙は相当厳しい結果になりそう。
・岸田さんは、持っていないようで持っている。 その典型が、後継を狙える人が殆どいない現状!
このまま、死に体で衆議院を解散するのではないか。 共産党の立憲しがみつき戦略が成功しそうだから、思ったほど立憲は伸びない。少なくとの中道から保守寄りは立憲共産党には投票しないから。
結果、公明が連立体制の構築に関与できるようになり、維新、国民、教育が3党が連立の候補になり、首班は他党に譲ったとしても、自民は与党に残る。
そして、岸田さんは9月の総裁選の立候補する。派閥はないし、総裁選に投票できる国会議員は、選挙で勝ち残った方になっていて、岸田おろしをしようとした選挙に弱い議員ではないから、今の議員の声とは少し違うものになる。
その上、総理ではない総裁選になれば、安倍さんが立候補せず、谷垣さんになったように、有力な人がいたとしても、立候補せず、岸田総裁続投になる。
こんな感じがする。
・岸田は正直本気で政治資金規正法を改正する気はないでしょう
日本医師会などは診療報酬引き上げ、建設コンサルタンツ協会は公共事業費の確保など、各団体が予算や補助金の増額、業界への税制優遇を求める要求のオンパレードで組織票を確保しているから何をしても安泰だと思っているのだろう
もしかしたら、内閣支持率が上がった原因はこれらの関係者が関わっているのかもしれない
それより、岸田自身の政治資金規正法違反に対する話しを本人からしないという事は、やはりこのまま国民が忘れるのを待ってるのではないだろうか?
・これは凄いことで超ウルトラCですが、国民にとって一番良いことは岸田さんが野党案を丸呑みすることです。それをすれば自民党は解体の危機に瀕するでしょうが、国民にとっては自民党が解体し政党再編が起これば良い事かもしれません。今の権力に集う自民党集団ではなく、政策哲学で集まる集団の政党に再編されれば日本政治にとっては良いことだと思います。 もっとも、岸田がそんな気概があるはずもないでしょう。でも、彼がどうしても総理大臣の座に拘るのならこの手しかないと思います。万が一、彼が「気がふれたら」の場合ですが・・。
・これまでも政治資金については賄賂をいろいろな形で受け取ってきて、問題になった時だけ表面上法改正をする。もちろん抜け道を残してね。政治献金なんて利害のない人に金を渡す訳がない。そうやって半世紀以上、袖の下政治をやってきたわけでしょ?今さら全面禁止・厳罰化、もちろん刑事罰たけど…。なぜできない?
・「政治資金規正法」を国会議員それも権力を持つ与党議員が立法し 法制化しようとするから国民からも納得されない。 それから与党議員に責任を押し付け旨味を吸っている野党議員も同罪。 この規制法を第三者の法律家に任せても忖度が出るし 国会議員や官僚を取り締まる機関を設置しても 時間が経てばまたその機関を取り締まる機関が必要になる。 所詮人とはそのようなもの。 ただ、改革改正をしないよりした方が良い。 流水は濁らずだ。 議員や公務員を規制管理する法律を40項目ほど作り 国民に投票で順位付けをさせ、その上位半分の20項目を法制化し 国民の監視の声が国会議員の立場にも及ぶようにすれば支持は得られる。
・政治資金規正法だけじゃなくどうしてこんなにも国会議員を優遇しないといけないのか。国会議員天国じゃないですか。全ての国会議員の権利を見直すべきです。岸田さんは自分の保身の為に有耶無耶にしたりごまかしたり、およそ総理大臣の資質の備わっていない人物です。こんな人に任している限り改善は全く期待出来ません。この人を替えない限り前進しないと思います。
・話題に成ってないが1番の問題は「迂回献金」。 迂回献金を取り締まれるように政治団体と政党支部の数を制限しないとダメだよね。 「迂回献金」 法で禁止された政治家個人に対する資金供与を、 政党や政党の政治資金団体など第三者(偽装)に 迂回させて 政治家個人に献金を行う手法。 企業や業界団体などからの特定の政治家に対する献金は、 政治資金規正法によって禁止、 政党および政党の政治資金団体への献金に限られる。 特定の政治家への献金を意図する企業や業界団体は、 政党(およびその支部)や政治資金団体への献金の形を装う。 偽装団体や下請け業者を経由するなどの方法がとられる。 名前を隠して献金するために、 建設会社が「社員有志による政治団体」(偽装)をつくり、 社員が会費を政治家の資金管理団体に献金したように偽装。 会費は実際には建設会社から支給。
・裏を返せば国民の為にまとな使い途をずっとしてなかった。私利私欲を中心に使うお金が入手出来なくなる法改正はする気が無いという事。自民党の体質はもう腐り果ててます。そんな政党に政権担わせてよいのか仕方なく自民党に投票し続けていた有権者はよく考えるべきです
・当然、自民党はなるべく法改正をいじりたくない。 政務活動費が少なくなると、選挙の時大きく負けるから。 つまり、裏金と同じく今までと同じく使いたい。 総理も同じ考えだろう、政策でなった総理ではない。 自民党案はかなり私利私欲法改正、だから自分達に幾らでも有利な方向に持って行くだろう。 抜け道を作り、また裏金作りをする自民党。 税金なんだから、使途領収書等を添付するのが国民から見たら当たり前。 政府は全く国民の方を見ていない、常に自分自身の選挙ばかり考えている。 余りにも情けない政権与党(特に自民党連中)、6月解散して大敗が望ましい。 自民党に投票するのは、税金に群がる大企業と利権企業だけだろう。
・野党が求めている政治規正法改正案など厳しすぎて自公は絶対飲まない事は野党もわかっている。結局政治家が自分の首を絞めることなど決してしない。適当なところで妥協し結局は抜け穴だらけの改正に終わることは目に見えている。政治家に清く正しく生きろとは言わないがもっとまともに政治をしてもらいたい、有名人の駆け込み寺的な参院全国比例制度や有権者にノーと言われているのに復活当選する衆院比例復活制度など廃止すべきだろう。
・政治献金を規制するために政党交付金の制度が出来たのに、 「資金パーティー」という政治献金はOKにしたら、何のための政党交付金よ?という話になるのですが。 そんなにパーティ―やりたいのなら、 資金集めパーティーをやったら、交付金をゼロにするということにすれば良いのではないでしょうか。
・政治資金規正法改正も、結局は自民党内の抵抗で、またまたザル法になるでしょう。そもそも特に自民党にとっては、自分達に不利になる事なんかやるわけがない。公明党は、譲歩する気はないらしいが、公明党も今の連立政権から離脱(おいしい国交省の大臣ポストを独占しているし)する気はないでしょうから、最終的には自民党案に擦り寄る。
・議員となり、自民党内に根付いた既得権益、税金もかからず好き勝手に使えてその上に議員特権まで付いてくる、こんな甘々な蜜のしたたる議員権利を手放す訳は無い、有権者もほとぼりが覚めたら忘れるはずと高をくくっている、この様な無責任極まりない特権を与えているのが国民、政治に無関心の結果であり、これからも放置すれば特権や既得権益は続きます、次回からの選挙で行動を起こさないと今のままです。
・現政治資金規正法はザル法だと明白になったが、ザルどころか枠だけのオール筒抜けの名ばかり規正法であった。 裏金問題が表に出てしまいあたふたの自民議員達が、塩谷や一部の議員又は己の会計責任者を突き出して逃げの一手。 その構図を国民が知ることになり、今度は新たに政治資金規正法をいじりますって。 逃げ切りたい自民党議員が密室で頭を付き合わせて話し合ってるのは ザルの網目の大きさについてのみ。 「スッポンポンで有ることを隠せる最小限はどの位?」 もう見え見えです。 腐りきってる自民党議員には国を語る資格は無い! 速やかに国会から去って欲しいとただそれだけを願います。
・そもそも今回の裏金議員に対する処分もあの党内だけでの話では殆どの国民が納得しとらんと思うのだが。 本来は問題の実態をちゃんと把握した上での是正措置だろうに、実態すら把握せずにいい加減なルールの見直しなんぞ仕事の進め方として異常極まりない。
・ハッキリ言って自民党改革案には本気で政治と金問題を反省し、改革しようという気概が感じられないばかりか、先の島根県補選惨敗にも関わらず、政治資金パーティーや企業献金を何とか存続させようという魂胆が見え見えだ。こう言った逃げのスタンスの自民党案がベースでは議論を本格化したところで成果など期待出来ないのは明白だ。ところで一部自民党議員は各党支援団体や政治資金調達手段が異なっているのでイコールファティングを前提に議論すべきという論理で企業献金や政治資金パーティー禁止を唱える野党を牽制しようとしてるが、だったら企業献金、政治資金パーティーと併せて禁止する案にすればいいだけでは? 何れにしても自民党“裏金サーティナイン”はもとより、改革に消極的な議員には落選というお灸を据えてやることが一番の政治改革に繋がるのは間違い無いな。
・そもそも国民は自民党に「政治資金規正法」を論して欲しいと思っていないだろ。 今回に限っては公明党も連立与党という立場から黙って野党案を丸呑みするしかないのでは? それが政権与党としてのケジメだろ そうすれば10%くらいは支持率回復すると思うぞ 選挙は別問題だけどな
・自民党のベテラン議員程、自分達の不利益になる事は改正したくないと言う思いは強いはず。岸田総理が動いても国民に応える案は出ないと思います。自民党総裁が党内も掌握出来ないのに国民の舵取りが出来るわけがない。
・政治資金問題の裏金は、両院選挙や総裁選挙に必要な資金なんですよ。だから、自民党は政治資金規制改革はやりたく無いが本音です。 いかに抜け穴を残すか、国民に分からない方法を考えているので、改革案を出し渋っている。
政治が家業となっているのも問題だが、先の補選で感じたのが投票率の低さ、政治への関心が薄れている。
・総理の岸田も。財務相の鈴木も、子ども家庭相の加藤も…みんな世襲!もう世襲は本当にやめて欲しい!世襲で代が進むに比例して、国会議員の『国家・国民の為』という本分が『私腹の為』に変遷していきます。世襲国家の末路は隣の国を見ればハッキリしています。新し流れを作るには、法人・組合・老齢世代の『組織票』を打破するしかありません。投票率が低ければ低い程この組織票が威力を持ちます。若い世代の投票行動で投票率が上がれば…この組織票を『打破』できます。みなさん選挙に行きましょう。
・いい加減な民意に逆行した「政治資金規正法」改正案では与党であれ野党であれ自滅に繋がる。岸田が維新にエールを送り維新が政治的に自民に擦り寄れば維新は決定的な打撃を被る。もはや政治的駆け引きで政治資金規正法の改正は出来ない。改革案は議員目線でなく民意目線に対応すればいい。議員の特権待遇や金の収支の明確と責任が誰でも何時でもチェック出来なければならない。
・そこまでして自民党だけが集めないといけない資金、用途を明かせない金ってなんなのか。不正を働かなければ連座制なんて関係ない。直近では物価高対策であったり長期的には少子化対策などを議論すべきなのに、いつまで経ってもスキャンダルや自分達のルール作りに時間を費やす。高い歳費もらって、こんな議論、国民は1円も得しない。
・自民党の徹底的な後ろ向きの改正案に反対します。野党案のように全ての資金や交付金や政活費に領収書添付で全面公開するか、政治資金の全廃をお願いします。政治家だけがお金に緩くて許される法律は廃止すべきです。
・党内からは「パー券公表を5万円になんてしたら、政治資金が集まらなくなる。事務所運営にも支障が出る」(中堅議員)と悲鳴が上がる。 →収入が減ったら事務員をリストラすればいいじゃん。でもその前に親族を秘書などにしていれば、そいつを切ればいい。収入が少なくなればその範囲で政治活動をするように頭を使う。無駄な海外視察も行かなくなるし、クラブや料亭も行かなくなる。
・公明党にしてみれば、自民党が出す改正案(にもならないが)など、そのまま丸呑みすれば国民から「同じ穴の狢」と見られから拒否るのは当たり前だろう。 しかし自民は自民で、立憲がやたらと使う「ナンチャッテ◯◯」でなんとか誤魔化し、党の生命線とも謂える企業団体献金や政治資金パーティーの全面禁止だけは何がなんでも阻止することに固執するから、両党が合意に至ることなど無理だろう。 立憲は、「自民党の法改正への本気度は、今週中に改正案を示せるか否かで分かる」と言っているが、本当にその通りだと思う。 事ここに至っても尚、見るからに嫌嫌感爆発の自民党の法改正への動きを国民にどんなふうに映るのかも分からないようでは、映画の題名そのままに「自民党に明日は無い!」と言えるだろう。
・本心を書けば 総理にはやめて欲しいし 早いところ解散して欲しい。
今の自民党にいいところないし 困るようなことばかり 国民に押しつけてくる。
実際まともな政治をしてくれるのなら 自民党だっていいわけで。 でも自分らにはめっぽう優しいけど とにかく国民に厳しいもの。
そりゃ多くの国民が嫌にもなるでしょうよ。
私は野党を応援します。 自民党は力を持ちすぎて狂ってしまった。
野党は確かにまだまだですが 自民党を推すことはできません。
がんばれ野党。
国民の選択次第で未来が変わります。 選挙にはいきましょう。
・国民より企業優先 補助金は税金で自分の金で無いから、好き勝手に企業にばらまくし その企業から集まったパーティー券の売り上げは裏金にしてしまうし 結局、企業にばら撒いた税金は、パーティー券になって自分に戻って来て 脱税の裏金になると言う、タダで税金が自分の金になっている と言う構図なんですね。
・連座制。1円単位の会計で使途不明金を無くす。というのが改正案。 その前に、裏金議員を脱税で立件、裁判、刑事罰を受けさせることが絶対。 もし、それをできないようであれば、税務署も腐っているのだから、国民の怒りはそちらにも向くことでしょう。
・企業団体献金と政治資金パーティー券など、政治家にお金が入る仕組みを無くして、くだらない議論などで時間を無駄にせず、有権者の意思組んだ政策を作るべき。
・公明の案ですら甘いと国民は思っているのに、いったい自民は何を考えているの?。パーティー券の購入者の公開を、現在の20万円超から5万円超とかあり得んわ。1枚でも買ったら公開にきまってるだろうが。 それをやらないと、無記名のカネがどうにでも出来てしまう穴が開くだろうが・・・。自民党は穴をつくりたくて仕方が無いらしい。 自民党を内側から変えた方が早いと言う有識者が居るが、もし内側から変わる兆しがあるなら今頃多くの自民党議員が声を上げているはずだが、上げているのはほんの少数。自民党を解体したほうが早い。
・そもそも犯罪を犯したような議員が多数の与党から改正案が出てくるのも驚きですが、内容がどこよりも重い責任の案ならしおらしいが、連立与党の公明党が飽きれるほどの薄っぺらさで、合致するべく協議を進めていると記者会見で述べている委員を見ているとこんな人達の政党に多額の税金から報酬を払っているジレンマでムカムカする。ただ次回選挙では投票率70%以上にならないようでは政治に関心もなく文句ばかりの愚民国家の証明になりそう。そうなれば諦めるしかないね。
・自公にも溝か。本当に色々潰してしまう人ですな。岸田さん。自分がもっと早く身を引くか、昨年解散しておけば全然違ったのに。人の話を聞くのはいいけど、決断は即決しないとドンドン状況がわるくなる。もう終わりだな~自民には期待してるんだけど。復活を。野党はイマイチ信頼感がないんだよね~ 一回やってもらうのはありかもしれないけど、不安がいっぱい。岸田さんよりはいいいとは思ってるけど、自民よりいいのかはちょっとそこまでは言えない超超保守的なわたくし。
・政策活動費などを含め全ての政治活動費について、領収書をもって使途公開が必須であり、金額の多寡に拘わらず口座振り込みによって全てのパーティ券購入者を公開すべきです。 パー券氏名報告を20万円を5万円に引き下げたところで、領収書を受け取らない人があることや、複数人への分割販売によって収支報告書不記載を防ぐことはできません。 いくらでも不記載を正当化するザル法の抜け穴を温存する目論見が明らかです。 赤じゅうたんに立つことだけが目的の岸田氏には、政治資金規制法改正に実効性を期待することはできません。 文通費、政策活動費を含め、全ての政治資金について、領収書をもって適格報告書としてネット公開が必須です。
・自民党にはほとほと愛想が尽きました。 これだけ叩かれてるのにまだ後ろ向き。
改革などする気はない、ということがよくわかりました。 次の総選挙は覚悟してほしい、奈落の底へ落ちますから。
改革案をつぶさに見ますと、『現状維持』以外の何物でもありません。 野党案は言うに及ばず、友党である公明党案にすらはるかに程遠いです。
同じ釜の飯を食べている公明党案は、野党に配慮しつつ、自民も何とか対応が出来、かつ一定の世論形成も果たせるギリギリのラインで提言されていると見て取れました。
あれだけの上手い落とし所の改革案を、しかも友党が出してくれているのに、頑なに拒否して、今まで通りパーティーが出来るようにしたい、それが自民の真意ですよね。
要はちっとも懲りていないのですよ、自民は、会見では信頼回復に全力を尽くすと言ってますが、それも明らかに口だけ、今のままの逃げ腰では1000%不可能ですから。
・与野党の改正案に外国人のパー券購入の問題が取り上げられていない事を鑑みるとメディアも国会も外国勢力に侵されている状況が良く分かります。 残念だがこれが今の日本だと落胆するばかりです。
・金額を区切る必要が毒にあるのか?やましい事が無ければ全て公にすればよいではないか。公に出来ないという事は何かしらの意図があるという事だろう。そりゃそうだろうな。献金する方もパ―券を買う企業もメリットが無ければ金は出さないでしょう。全て廃止にすればいいんじゃないですか?そのために政党助成金やら、文書交通費などを補助しているのでしょ、我々の血税からね。国民にはインボイスなどで税金をしっかり徴収する癖に自分達は隠して脱税とは呆れてものも言えない。
・政治資金規正法の改正でまた抜け穴を作ろうとしている自民党には心底失望しました。 国民が審判を下し、腐った岸田政権に終止符を打たないと駄目なんだと思う。 退陣という潔い決断を今の岸田がするわけないかと。
・公明党のことだから、政権交代後の連立政権内の地歩を考えている可能性がある。自民党が改正案の骨抜きに固執したらあっさり野党側に寝返るかもしれないね。
・政治家同士が合意したところで、たぶん国民の感覚からほど遠い、抜け穴だらけのものになるでしょうね。
政治家以外の、法に詳しい第三者が作らなければ、どうせ抜け穴だらけ。 今後の政策とかで譲歩を得るための裏取引やなんかで出来上がった、自分たちに都合の良いものにしかならない。
とにかく一度下野して、身辺整理、リセットした方が良いんだろうな。
・政治資金の自民政治家の不祥事なので、さっさと改正し本来の国政を進めよ。
岸田は何もしていない。 時を空費し国を衰退・落日させている。居座りたいだけ。
一つぐらい成果を出して見なさい。 以下についてどうするか、一言も聞いたことが方針を示せ。
円安、物価高、所得格差、財政規律、 人口減少、高齢化と医療社会保障費の増大、労働力不足、 教育・人材の育成の停滞、地方の地域存続、 政治の機能不全、国内の外国人増加・社会の劣化、・・・。
・分かってはいるけど、口ではいつものやってる感を出そうと必死だけど、中身は全くやる気の無いものだ。
大体裏金を長い期間集めてた政党が、反省しました、明日から止めますとはならないだろう、自民党の本音はどうにか国民の目を誤魔化して続けられないだろうかではないか。
多分下野しても変わらない、一度下野して何も変わらななかったのが自民党という政党。
・自民党は使途を明らかにせず動かすカネこそが力の源泉だとしてきた政党だ。皆明らかにしてしまったら、活力を無くしてしまう。角を矯めて牛を殺すことになりかねない。つまり、裏金こそが自民党の活力の元なのだ。クリーンな政治は自民党には相応しくない。野党にやって貰えばいい。多分野党政権になれればクリーンであっても、悪夢の政治になるだろう。それよりも多少腐敗していても、自民党の方が良いと思う国民が多いに違いない。
・ここで妥協したら公明党も同罪ってみなされるからな。自民党の巻き添えを食らうわけには行かないから当然だよね。 あくまでも自民党の闇を断罪する、と言う立場を取れない政党は存在意義が無いと見られそうだし。
・維新に救いの手を求める可能性があるから、維新は投票先にならないのです 維新に投票すると、自公維新政権になるだけで、政権交代が無くなり、国民を舐め切った金権政治が続くと思ってしまいます
「規正法改正の行方に岸田の命運がかかる」 献金貰って便宜を図ったり、パーティー券を外国人に勝って貰って金をばら蒔いたり、そういう疑念が生じないよう政党交付金を配る事にしたのに、献金もパーティーも止めない
20万円以下の非公開を何万円以下にするか、のような議論をしている自民党には全く期待出来ません 政党交付金を貰っているのだから、献金もパーティーも禁止し、使途は全て公開すべきでしょう
・岸田の自民党改革に対する真摯な姿勢は得にもならない“加藤の乱”に加わったときから微塵たりとも変わってはいない… 岸田の本気姿勢を知った安倍派を中心とした金まみれ自民議員は慌てている。 岸田は総理の座などいつでも返上しても良いと考えている。 ただ、国民のために金権政治を止めさせ経済を上昇軌道に乗せ国際日本を確立させるために最後まで戦いたいと思っている。 “加藤の乱”に参じたのはダテではない…
・野党は政治献金禁止にも拘わらず自民党は20万円で公明党は5万円は計画的とも思えます 野党と国民の望むのは献金0円ですが自民党にとっては不満だろう たが初めから5万円で妥協のつもりなら自公の茶番劇も疑ってしまう。
・自民は「金」の流れ、 公明は「カルト」の関係
互いの都合悪いところで相殺するから、 何も変わらない。
収支報告は民間同様に一円単位 政治は宗教と完全分離
これだけの事を法制化するだけなのに出来ない。政教分離は憲法に明文化されてるけど、 誤魔化すので法制化。 出来ないなら、犯罪。 議員辞職で逮捕で宜しいかと思いました。
・そもそも論を言えば、自らが損をする自らを戒めるような法律を率先して出来る人間性があるならば、税金チョロまかすような事態にならんだろ。第三者機関に委ねるなりして、法律を定めないとな。所詮は自分に甘いのが人間なんだから。
・そもそも問題を起こしてる自民党が改正案を法案として、提出する資格自体無いんだよね(笑)他の党は自民党が提示した案よりもより踏み込んだ改正案を提示するのは当たり前だし(笑)もし、野党と公明党が合意できるのであれば、自民党抜きで法案を通しても良いと思う。採決の時に自民党が反対したらしたで、国民の意見を聞く気がないのはわかるわけだから、幾ら与党間のすり合わせが必要だとしても、公明も遠慮すること無いと思う。この問題ばかりは(笑)
・自民党のやってることなんか見せかけだけの改正らしきもの 抜け道をつくりたがるのは、これからもそういう裏で金をつくるって言ってるようなものでしょ 今後そんなことはしない、するはずない、と思っているならどんなに厳しくしたっていいのに、抜け道を用意するような改正案というのはこれからも同じようにやっていくんだよ、自民党は こんな政党に国家を預けていいのか、よくよく考えて投票しないと。
・政治資金規正法を抜本的に改正しなければならないのに、改正をしないなら国民は政治を信頼しないです。 小手先だけの改正なら議会を解散して国民に信を問うべきです。 私は小手先の改革には騙されません。
・このまま惨めな状態で次の選挙を迎えてください。 下手に心を入れ替えて世論にすり寄ったことをされると、高齢者層はまた騙されて自民党に投票してしまいます。 今現在は若年層から高齢層までいい感じで自民党を総スカンしています。もう自民党に期待してる人は極少数なので、このまま奈落の底に落ちればいいです。
・自公協議で折り合わないというのは、つまるところ自民党のわがままだよね。 駄々をこねているということだ。 問題を起こしておいて、「この改正案は飲めない」なんて言うことはおかしいよね。 自民党は、公明案を丸呑みでもいいくらいだ。
結局、駄々をこねて、時間切れを狙ってるのかもしれないな。 自公協議で、対等に自民党が意見してるのもおかしいだろうよね・・・
・パーティー券購入、自民10万公明5万円… 何千円何万円のパーティー券でも、なぜ公表出来ないのか?国民目線で物事を考えられない人達が、国民の為の政治が出来るとは思えない。
・有名無実の処分と 骨抜き穴だらけの改正案で 禊を済ませたフリのノーダメージで 事態を終息させたいのが自民党の本音でしょう わかりきったことです 問題なのは誰の目にも本音は明らかなのに 臆面もなくそれで済ませようとする無神経ぶりや すでに裏金ありきでないと回っていかなく なっているほど政治の腐敗が極まってきてる ということでしょう
やはりもう一度下野させるしか ないんじゃないかな べつに現野党が正義の使者とは思っていませんが 長期政権が政治を腐敗させることが不可避な以上 ひとつの政党が長年国を支配するのは やはり危険だということです 与党復帰までにやらかしたあれこれを思い出すと 下野したあとも改心もしなさそうですけどね
・政治資金規正法は、お茶を濁す程度のことしかやれない。やってる感だけで中身はない。 他にも案件はある。 2世、3世議員が多いなか、親が貯め込んだ政治資金を子に贈与、相続する場合も税金がかからない。 国民は容赦なく税金をとられるのに、政治家の先生たちは無税いとは、いい加減にしてほしい。
・改正案じゃなくて温存案。
自分達が議員であるために欠かせない裏金を簡単に手放せる訳がない。
これに手をつける勇気のある議員は少なくとも自民党には一人もいない。
腰巾着の公明党には期待できないので本質的な改正案など望むべくもない。
・キッチリ改正したら組織票が取り込めなくて惨敗 改正しないと野党に惨敗 どうせ負けるならせめて日本の政治にプラスになる選択をしたほうがいいのでは?
・政治資金の透明性を高めたら事務所も運営できない政治家なんて、すべからく滅んだ方が世のため人のため国のためになるのでは?立法府としても透明性を高め国民の信頼を得て清廉潔白・質実剛健な政治を促す法律の建て付けにするのは当然なはずではないか。それをしないのは、「自分は公営のヤクザ者です」と自己紹介しているのに等しい。
・政治パーティーを開くのは、政治家の仕事なのか? 自民党は裏金問題を派閥のせいにして、派閥を解散するのではなく、パーティーを禁止しなければならないと考えるべきでしょう
・自民の改革姿勢なし、反省姿勢なし。国民の金を自由に使いたい自民。実態解明しない、政治資金に時効廃止をするべき、使途全面公開か最終的に活動費廃止、献金とパーティー禁止、旧文通費廃止、 官房機密費を過去政治検証のための公開はしないと国民への政策でなく選挙で自民は候補者に配る慣行が止まらない現実、総裁選や企業団体や海外へ優先バラマキ。改革への政策は検討や先送りで課題に時間稼ぎで国民の金は消耗。 自民は政府と称して自由に金配り横行。民主主義と掛け離れた政党と政府の金を自由遣い。選挙制度の改革も課題山積み、。 実質賃金マイナス続行中、負担感なしとウソを国民に説明し子育て支援金の増税決定、増税隠し。年金制度ずさん、自分らの給料アップは即可決の異常。 自民のムダ遣いと会計処理ずさんも直さない改革姿勢なし、違反者ばかりの自民だと国民は見えてます。
・今後の野党との協議を考えると公明案すら飲めなかったら何も進まないでしょ。 本当は公明はもっと厳しくても良いみたいだし。 とりあえず形にしないと自民党とともに崖の底に落ちかねないから。
・【岸田文雄は全てに往生際が悪い】政治資金規正法の改正案だけで無く▲もうこれ以上、足掻いても自民党は既に蟻地獄に入っている。一か八かの勝負するには早期の衆議院選挙をするが為に解散宣言をする事である。そんな度胸があるとは思えないが、側近又はセメント太郎 森爺さんからのサジェッションで実行するかもしれない。※健四郎の名台詞「もう、お前は死んでいる」このセリフを胸に!
・如何にも公明党が指導してるかの様に見せてますが、容認していた事実は変わりません。 本当に「知らなかった」としても後から何でも言えますし。 だからこそ常に見張る事をしていなければならない。 連立を組む、て事はそういう事だよ。 そこを「党が違うから…」と言っていたら、ただの美味いとこ取り党ですからね。
・<そりゃそうだ。自民党は使途を明らかにせず動かすカネこそが力の源泉だとしてきた>とあるが、マスコミはどれだけ継続的に、その件を監視し警鐘を鳴らして来たのか。 政治の劣化は、権力の監視者であるべきマスコミの劣化に、責任の一端があることは、先の戦争での軍部協力が示している。当時より自由な現代で、報道はその使命に忠実でいるのだろうか。
・自民党全体でずっとこれまでも やる。フリ。 そしてその一番フリが凄い人が国のトップ よく推せると思います 国民が一丸となり衆議院選挙で この党以外に投票すれば日本は変わるけど 国民がせっかくある選挙権を棄権して しまっては話しになりません このまま日本は沈むのを見るしかないのかな?
・自民党は自分達の首を絞める法改正何て出来ない。何なら抜け道案を作りたいはず!岸田が前向きに検討何てしないでしょ!譲歩したら脱税や裏金を認める事になる!そりゃ譲歩しないよね!そんな当たり前の事が今の自民党には分からないのか?と
・こんなものに抜け道を作る事自体が問題だ。 モラルも志も無い議員ばかりだから批判されている事を忘れている。
自分達で戒められないのだから、法で縛るのは当然の事だ。
・はやくこの自民党政権、岸田政権を終わらせようよ。こんなせいきょくをいつまでも流さないで欲しい。一つも解決をみないで、時間だけが過ぎてゆく。これでいいのかと、国民はほんまに思ってるのかな。誰が、こんな政権を望んだのかね。
・自民党は抜け穴だらけの政治資金規正法を自分たちに都合の良い塩梅で改正しようといった魂胆が見え透いている。 そして国民はこのようなご都合主義のお座なり政党に政権を任すことはできないと確信している。
・物価も上がり賃金も増えた人は増えただろうが、実質賃金はマイナスでその上 知らない内に児童手当の負担金も500円から1000円近くになりそうで、歴代総理の中でもワーストだ、自民にも岸田氏にも愛想が尽きたぞ
・自民党に修正案の資格なし。 コトの発端は自民党派閥によるウラ金なのだから、自民党は有無を言う資格はないと思うので、自民党抜きで進めた方が抜け道が無くなる感じがする。
・日本をまともな国に戻すための第一歩は、自民党を政治の世界から消し去ることですね。もはやこれが最優先であり、野党が頼りないとかは、その後の課題ですね。
・「孤独死」という表現がぴったりの岸田政権。何度も「重く受け止め」ながらほとんどペシャンコのまま国賓待遇の訪米で「有頂天首相」になったもののコーフン冷めやらぬままGW外遊にお出かけ。ま、マスコミは「なんちゃって外交政治」に時間をかけてくれるから自民という井の中の出来事としか報じなかったし。GW終わってみれば蚊帳の外、火の玉どころか火だるま状態。
・国民には確定申告だのインボイスだの押し付けておいて、自分達は特権階級てか?出鱈目もいい加減にして下さい。企業でも使途不明金は許されない税制なのに、使途不明金だらけの政治資金ですか?収入も゙まともに記録せず、バレたら事後修正で済ませるなどやりたい放題。不明朗会計はボッタクリバーとかと同じレベルですね。本当に日本の政治家なのですか?国民を舐めるなよ。
|
![]() |