( 168592 )  2024/05/09 16:56:55  
00

「円安が基調的な物価上昇に影響なら金融政策の変更も」日銀総裁が連日国会で

テレビ朝日系(ANN) 5/9(木) 13:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b9b6a6f611dd5d75d223871f4fd8600a70d42ec

 

( 168593 )  2024/05/09 16:56:55  
00

日本銀行の植田総裁が円安が物価に影響する場合に金融政策を変更する必要性を国会で述べた(要約)。

( 168595 )  2024/05/09 16:56:55  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

日本銀行の植田総裁は2日連続で国会に出席し、円安が物価に影響を及ぼす場合には金融政策を変更するなどの対応が必要だという考えを示しました。 

 

日本銀行 植田和男総裁 

「為替は経済物価の動向に影響を及ぼす重要な要因の一つであるので、基調的な物価上昇率について為替変動が影響する、あるいはそういうリスクが高まる場合には金融政策上の対応が必要になると考えている」 

 

 植田総裁は8日の国会でも同様の考えを示していて、円安傾向にある為替市場を2日連続で牽制(けんせい)しました。 

 

 また、3月の金融政策決定会合で17年ぶりに利上げした影響については「中小企業向けを含め貸出金利への影響はごくわずかだと見ている」という認識を示したうえで、今後どのような影響が出るのか丁寧に点検していきたいと述べました。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 168594 )  2024/05/09 16:56:55  
00

(まとめ) 

この一連のコメントや意見からは、為替の影響や物価・金融政策に関する懸念や批判が見受けられます。

特に、日本の物価高騰や円安が経済や個人に及ぼす影響への危惧が多く見られ、金融政策の変更や日銀の対応についての不満や疑問が寄せられています。

また、政府や日銀の対応に対する批判や不信感、さらには現状への疑問や解決策の提案まで、多岐にわたる声が寄せられています。

( 168596 )  2024/05/09 16:56:55  
00

・1ドル110円の頃に 

米ドル建てで万ドル資産運用した場合 

日本円にして110万円ですが 

運用益ゼロで元利金がそのままだとしても 

今の為替レート155円なら 

日本円換算で155万円 

何もしなくてもドル建てで金融資産持っていただけで 

約40%増える・・・・ 

 

つまり同じ1ドルのものを110円/ドルと155円/ドル 

で輸入した場合の円建て価格は40%増えるのです 

為替レートの輸入価格反映にはタイムラグがあっても 

必ずラグ後には前年同月比で消費者物価に反映される 

 

 

・中小企業向けを含め貸出金利への影響はごくわずかだと見ている」という認識を示したうえで、今後どのような影響が出るのか丁寧に点検していきたいと述べました。 

 

つまり、中小事業者を見捨てる方向性なんですよね。 

物価高で消費税が圧迫しているのに金利をガンガン上げるなら賃上げなんかは無理ですし設備投資なんか出きるわけないんですよ。 

貴方が、自民党岸田政権が押し進める増税政策を止めることも出来ないならば、消費税の廃止を進言しないと庶民の生活は苦しくなるばかりですよ。 

 

 

・金融政策の変更はすぐにでも必要ですね。 

円安なら引締め、円高なら緩和。 

玉の出し入れでコントロールするのは日銀の仕事です。 

 

ただし、今極端な金利上昇は自殺行為でしかない。 

金利上昇は中小企業の負担、家計の負担を増加させるだけだ。 

中小企業が立ち行かなくなれば大企業にも影響を及ぼす。 

やるのは通貨供給量を大幅に減らすことだ。 

黒田前総裁の逆をやるだけで大きな効果がある。 

 

 

・いろんなことが考えられますが、ニーサ資金増や過度な子育て世帯優遇や教育無償化なども影響しているんでしょう。 

株価が上がると資産運用など不労な人が増え労働で稼ごうとしなくなり経済が成長しづらくなる、世の中もそんなには働かなくていいという気持ちになる、資産で大儲けしている人を見ると仕事への意欲がなくなるとかもあるんだと思いますよ。 

それに加えて東京国への一極集中や、子育て世帯かどうかで政治的対応に大差をつけるなど、報われないようにされている人も増えていますよ。 

教育無償化とか、自分の学費の負担が少ない人もいれば、高等教育は受けずに人の学費を負担する人や、自分の学費を返済しながら人の学費も返済しているような人もいて、意欲的になれない人も多いと思いますよ。 

 

 

・植田が「円安が基調的な物価上昇に影響なら金融政策の変更」 

いい加減な発言の繰り返し。日銀の独自な主体のある円安対応は出来ず本来の機能を無くしている。有り余った保有国債の処分も出来ない。黒田、植田の日銀と財務省の優柔不断と決断力の無さが日本の金融を世界に例のない異常状態にさせた。責任感を持ち迅速な対応が必要である。無駄な税金による損失は避けるべき。 

 

 

・ここで金融政策の変更をしてまた3度目の失敗でデフレに戻ったらどうするのだろう。 

 

物価上昇は苦しいが確実にインフレになって人件費が上昇してデフレには戻らないという心理を国民全員に持ってもらう方が長い目で見たら良い。 

30年続いたデフレマインドは5年程度3〜5%程度のインフレが続かないと払拭されないのでは無いだろうか。 

 

 

・食料もエネルギーも資源も輸入に頼る日本が「円安が基調的な物価上昇に影響しない」ことはあり得えないのでは?頭が良い政治家や官僚や経済学者でなくても物価上昇の原因になる(なっている)ことは明白だと思うのですが。だとするとこの言葉は「円安が基調的な物価上昇に影響するから金融政策を変更する」と同意語では? 

 

 

・今ここで政策金利を上げると中小企業の資金調達が難しくなるのと変動型住宅ローンを組んでる人で借り換えの難しい人の自己破産が増え、銀行はまた不良債権を抱える事になる。 

日銀は手詰まり状態にあると思う。 

今後の為替介入も米国からクギを刺されたしどう対応するのか 

 

 

・基調的な物価上昇とは何でしょうか。一般庶民とっては、生活に直結する食糧費の上昇が生活に最も影響しています。庶民的な目線もぜひ考慮していただきたい。 

 

 

・FRBの利下げ待ちの後出しじゃんけんしかできないのが、現状でしょう! 

総裁は武器が枯渇した状態で指揮官命じられて、、竹槍で戦闘機と戦えって言ってる、指揮官の気持ちだろう・・・。 

FRBは年内利下げできないかもしれないし、あと1年くらいは円安は続きそうだから・・・。 

 

それなのに・・・デフレを長引かせ、コロナ禍もあり今の円弱を招いた黒田元総裁は先日、瑞宝大綬章を受章しましたね。。。 

 

 

 

・「大した…」 

発言は財務相と打合せて決めた計算づくの発言ではなかろうか? 

 

と砲けた分析をする専門家がいるが、買いかぶりも甚だしい。 

円安を望む財務省政府への忖度と、過程に過ぎないという日銀の本音から出た言葉。 

 

で、当然の大ブーイングで慌てて為替介入。理念なき岸田政権に相応しいやり方だ。偏差値20のヤフコメ民に説明すると、為替介入を行うのは日銀だが決定するのは政治。 

確かに二回目の為替介入は絶妙なタイミングで効果はあった。 

が、ルール上あと一回しか為替介入は出来ない。 

するとすれば9月と誰もが分かっている。 

円安の下地は揺らぎない。 

ルールは簡単に破るのが為替介入ではあるが、無視しているわけでもない。 

 

総裁が今やれるのは。 

口先介入だけ。 

 

 

・金利が上がると金融機関は儲かる。 

低利で苦労している金融機関から「利上げお願い」が財務省に来ており、天下り先確保のためにも定期的に金融機関への甘い汁が必要。 

財務省は景気のことよりも自分たちのことの方が大事なので利上げしたくて仕方ないのだろう。そのための理屈を固めていこうとしているように見える。 

 

 

・>植田和男総裁 

「為替は経済物価に影響を及ぼす重要な要因の一つであるので、基調的な物価上昇率について為替変動が影響する、あるいはそういうリスクが高まる場合には金融政策上の対応が必要になると考えている」 

←今まで中央銀行総裁として言ってきたことと同じことを言っているようにしか聞こえませんが? 

従って、この記事が 

>植田総裁は8日の国会でも同様の考えを示していて、円安傾向にある為替市場を2日連続で牽制(けんせい)しました。 

←との内容の配信していることの意味が分かりません! 

上記の「けん制」をすることが、中央銀行の役割でしたっけ? 

全く意味不明にしか見えないのですが・・・・? 

テレ朝の記者は、誰に「日銀総裁が、円安傾向にある為替市場をけん制した」と言わせられたのだろうか?それともその怖い人たちの意思を忖度して、このように報道したのだろうか?テレ朝は? 

その怖い人たちって、一体誰だろうか? 

 

 

・為替で世界の金の値打ちが変動し苦しむ国民が居るのに世界で話し合いはせんのかな?例えば極端な変動をしないように規制するなどやれないのか、其れで無くても他に金儲けの投資はあるだろう、規制を作れば良い、生活に影響及ぼす為替など不要だろう。 

 

 

・先日発表された価格です。 

2020年 iPad Air (第4世代) 599ドル 62800円~ 

2022年 iPad Air (第5世代) 599ドル 74800円~ 

2024年 iPad Air (第6世代) 599ドル 98800円~ 

 

もうすでに物価高騰の影響出てますよ。 

吞気なこと言ってないで下さい。 

 

 

・今更それ言うっかって感じですよね。中央銀行の総裁が今頃そんな素人でも解る事を国会で。 

我が国が落ちぶれて行く筈ですよね。 

確かに就任前の金融緩和の後遺症も解るけど、総裁になり一年たった訳ですから。 

大企業の社長にやらした方がましなんじゃ無いかと疑います 

 

 

・なんだか、今頃になっても、暢気なこといってるな。「円安が基調的な物価上昇に影響なら」って、「なら」ってなんだろ。じゃない要因があるなら、説明してくれ。あるとすれば、政府による、バラマキと増税ですかね。 

 

 

・当たり前で正しい認識だと思います。 

それができるならどこの国でもそうするでしょう。 

 

ただ勝てる勝てると嘘ついていた第二次世界大戦末期と同じような状況でないことを祈るばかり。 

 

 

・物価上昇に影響しているに決まってるのにいちいちこんな宣言してすることでもなかろう。どんな基準で物事運用しているんだろう。原材料、エネルギー海外からの輸入がべーすなんだから上がらないわけがない。 

 

 

・「円安が基調的な物価上昇に影響なら金融政策の変更も?」 

 

この程度の評論しかできず、日銀ソーサイとしてもらって 

いる今の給料はもらいすぎ。 

 

日銀の実務上の責任者なら分析した後、問題点を解決する方法を検討して、ただちに具体的に実行する事までが仕事。 

 

今の薄っぺらな評論家程度の仕事が限界というなら、他の人に代わってもらった方が日本国民の為。 

 

このままだと、日本は潰れてしまう。 

 

 

 

・円安による物価上昇が激しくて実質賃金は24ヵ月連続でマイナスとか・・ 

 

先日、総理は 

「子育て支援金は賃上げがあるから実質負担は生じない」 

と言っていたが、あれはウソ? 

 

先日、日銀総裁は 

「円安による物価上昇は無視できる」 

と言っていたが、あれもウソ? 

 

誰かまともなことを言ってくれる人はいないのか? 

 

 

・「円安が基調的な物価上昇に影響なら金融政策の変更も」 

意訳すると、物価上昇が円安の影響によるものだと、「我々が認めるまでは」 

金融政策の変更は行わない。っていことにゃね。この解釈に文句あるかい? 

 

 

・(大五郎は)「じっと我慢の子であった」というCMが昔ありました。こうなったら、11月の「もしトラ」まで、介入等で凌ぎましょう。本来は、そんなカツカツのことを期待したくとも虎の子の米国国債を売却すればよいわけですが、イエレンかあさんに釘刺されていますも。 

 

 

・最初は「円安は物価に影響しない」って言ってたのに 

岸田と会合してから「為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている」と手のひら返しした 

この人自分の信念ないんだなと思った 

 

 

・はあ? 

今まで寝てたんですか? 

物価上昇の波さえ把握できてないの? 

もう国民には致命的な物価上昇です。 

ガソリン、軽油などに始まり、肉、卵、小麦など飲食料品、工業製品の原材料は円安も加わり、最悪です。 

裏金脱税政府ばかりか、税務署と同じく日本銀行も頭が腐ってらっしゃるようだ。 

酷い人材不足ですね。 

 

 

・そもそも為替はその国の国民の景気が良くなきゃ価値は上がらない。 

増税に次ぐ増税で日本国内の景気なんて無いに等しい! 

 

 

・こういう記事に振り回されいつかはさがると資産を注ぎ込み耐えていた人々が一人ずつ狩られ更に円安。今の円安はウソ記事、日本を信じてた素直な人がいかに多かったかを表していますよ。あんたらの記事信じてたらもう終わり、早く自民党は終わってよ 

 

 

・物価を上回る賃上げは期待できないと断言、物価高に苦しむ昨今、周りを見てみて裕福な人いますか 

ワンコインランチが懐かしい 

 

 

・日本政府は外貨準備資金を集めたり、輸出企業の御祝いのために、 

最高利益演出の為の自作自演の円安ステージを用意してさしあげ。 

批判がでれば介入して個人投資家潰してまわる。 

 

なんて奴等だ 

 

 

・これまでもこれからも続く物価上昇を基調的な物価上昇と捉える辺りが口先だけ自称専門家総裁ですね。 

素人目に見ても物価『上昇』ではなく『高騰』ですよ。 

 

 

 

・今更遅いよ! 

なんでこないだの記者会見で「為替が物価に与える影響は少ないので、金利政策は為替に影響されない」なんて言ったのよ。あの発言でぐだぐだになったんじゃないの! 

 

 

・植田総裁にはガッカリだ。円安対応への鈍さは一流。原始的政策は二流。金融政策舵取りの第一線からご退場願いたい。 

 

 

・素直に金利政策を撤回すべきでしょうね 

レスポンスが非常に悪い日本政府 

日銀も見切られてますね 

 

 

・民主党政権下の超円高と当時の経済状況を思い出してほしい。 

 

 

・物価上昇に影響って、もう影響してるでしょ! 

何言ってるの? 

 

 

・今さらに当たり前のことを言う 

後手後手 

国民の方が賢い 

 

 

・給料インフレが原因ではないのに。 

世界の逆を行く日本 

 

 

・何日和ってるの?メガバンとなかよしなんじゃないの? 

 

 

・この学者では無理ですよ!!! 

 

なんとかしてくださいよ!!! 

 

 

・金利上げずに円高にしてみろ! 

 

 

 

・はいはい口先だけー 

 

 

・この人大丈夫か? 

 

 

・もう市場はコメントをしても反応しない 

 

 

・もういいから早くやれって! 

 

 

・トランプが大統領復活するのに、半年程国内減税や補助金支給で対策すれば良い。 

ウクライナ戦争も終わるし、円安も終わる。 

米国政権が代われば世界に平和が訪れる。 

そして、岸田を逮捕して日本も平和になる。 

 

 

・植田が喋るほど円安になるから人前に立たないでもらいたい。財務省が必死に円安を食い止めてるのに邪魔しないでほしい。 

 

本当に日銀はボケ老人の集まりなんだと確信してる。 

 

 

・為替相場で物価高が止められないなら別の方法考えろよ無能共。 

まず手始めに所得減税を半年間継続とかで行ってみようか。 

 

 

 

 
 

IMAGE