( 168607 )  2024/05/09 17:14:49  
00

「円安で物価上振れ招く」指摘相次ぐ 日銀4月会合の主な意見

毎日新聞 5/9(木) 11:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/162a35ebdc73f4306f6b9048dfe63958fa2d989d

 

( 168608 )  2024/05/09 17:14:49  
00

日本銀行は4月の金融政策決定会合の議事要旨を9日に公表した。

円安・ドル高の影響による物価上昇リスクが指摘され、市場では植田和男総裁の発言が「円安容認」と受け止められたが、円安に関する内部議論が活発に行われた。

円安が物価を押し上げる影響についても検討が進められている。

(要約)

( 168610 )  2024/05/09 17:14:49  
00

日本銀行本店=2020年1月9日、松倉佑輔撮影 

 

 日銀は9日、4月25、26日にあった金融政策決定会合の「主な意見」を公表した。足元で続く歴史的な円安・ドル高について、想定以上の物価上振れを招く可能性を指摘する声が相次いだ。会合後の記者会見での植田和男総裁の発言が「円安容認」と市場で受け止められたが、内部では円安の影響について活発な議論が交わされた模様だ。 

 

【図でわかる】世界の時価総額トップ10 消えた日本企業 

 

 円安は輸入コストの増大を通じて、国内物価を押し上げる効果がある。4月会合では円安について「短期的にはコストプッシュ型の物価上昇を招くことで経済を下押しする」「物価の上振れリスクにも注意が必要」といった意見が出た。 

 

 日銀は3月に約17年ぶりの利上げに踏み切った。円安で物価上昇の上振れが続いた場合、「(金融政策の)正常化のペースが速まる可能性が十分ある」との指摘もあった。「金利のパス(道筋)は市場で織り込まれているよりも高いものになる可能性がある」と利上げペースが想定よりも速まる可能性を指摘する委員もいた。 

 

 日銀が現在も続けている国債の大量購入については「どこかで削減の方向性を示すのが良い」など購入額を縮小させる必要性への言及が複数あった。保有する上場投資信託(ETF)についても「長い時間がかかっても残高をゼロにしていくべきだ」との意見も出た。【浅川大樹】 

 

 

( 168609 )  2024/05/09 17:14:49  
00

(まとめ) 

日本の円安が大きな話題となっており、自動車メーカーなど大手企業は史上最高の利益を上げている一方、小規模な部材輸入業者は輸入コストの上昇に苦しんでいる。

急激な為替変動は両者のバランスを崩し、倒産につながる可能性もあるため、政府は介入を考えるべきだとの声もある。

一方、アベノミクスの影響や日本経済の将来に対する懸念も根強く、円安に伴う物価上昇や消費への影響も議論されている。

現在の状況に関しては様々な意見が寄せられており、日本の経済や政策に対する懸念や批判が相次いでいることが窺える。

( 168611 )  2024/05/09 17:14:49  
00

・円安で自動車メーカーは史上最高の利益を上げている一方で、輸入コスト上昇で比較的数の多い部材を輸入に頼る中小企業は四苦八苦している状態。 

為替はゆっくり変動すれば両者の痛みは緩和されるが、急激な為替変動は両者のバランスを崩す結果、どちらか一方の痛みが急激になり我慢できなくなって最悪の場合は倒産してしまう。 

そのようなことからも、日本は米国に遠慮せず、急激な為替変動を避ける意味でも、また時間稼ぎと言われようが、やるべき時は介入をやり、両者のバランスを取るべきだと思います。 

一方的な為替変動は、投機筋の利益を増やすだけです。ガツンと冷や水を浴びせて、常時ビビらせて置く必要があります。 

 

 

・アベノミクスでお金を擦りまくって、金利を上げないのだから、円安になるのは当たり前の話。むしろ、本当の円安はここからなのではないか? 

今までは個人の資産が貯蓄に向いていたから、日本国内にとどまっていたが、ここまで円安になってきたら、海外への資産移動や金などの有形資産に代える個人はどんどん増えてくるだろう。そうなった時が、本当の円安だろうな。 

通貨危機が日本で起こるなんて想像もしていなかったが、このままアメリカが利下げしないと現実になりそうだ。 

 

 

・円安により、自動車産業を代表とする輸出関連、国際観光業の外国人相手の宿泊飲食小売業には恩恵あるだろうし、潤沢な資金流れるだろう。 

しかし、その逆の業種が苦しむのを切り捨てる訳にも行かないでしょう。どこで調整するかが政府の仕事だが、ここまで円安容認では恩恵受ける側と苦しむ側の格差が広がる一方かと。 

 

 

・後出し感が半端ないですね。 

とはいえ、議論していたとしても、結局緩和しっぱなしというのが現実であり、これまでもなかなか正常化が進んでいないので、この程度では円安が止まることすらないのでは。 

ましてや円高になることもないかと。 

植田さん就任直後ならまだ期待感も高かっただろうけど、今はどうせやらねーだろ?と見透かされてしまってるので。 

期待感に働きかけるなら、かなり確度の高い情報じゃないと円安進行のままかと。 

 

 

・金利差だけが問題なのではないと思います。 

金利を上げれば日本の経済、その他大勢がもたないのが問題。 

仮にアメリカのように日本の金利を上げたとすればどうなるか予想したらわかると思います。 

会社の景気は悪くなりリストラ、会社員の収入が減ればお店も儲からない。 

バブルの時にあわてて金利を上げた為、その後の30年のデフレがある。 

今できる事は日本人が日本の企業を応援して、外国の物ではなく日本産の物をできるだけ買うようにすれば少しはマシになる気がします。 

 

 

・第二次アベノ以来ドル円80→160 半値に落ちた そりゃ物価影響あるだろう 

アベノが目指した円安は黒田ライン125円ではなかったのか 今の姿がアベノが目指した姿なのか疑問だ 実は制御出来ない状態ではないか 

2022年に125円を突破されてから2年間 一方的に暴落して160円 介入して止まる気配もない アメリカ様の金利低下を待つだけで実は手立てが無いのと違うか 

当初2年でマネタリ2倍にして円安誘導、2%インフレを目指す予定が11年経っても道半ばというなら歪み(副作用)も大きい 莫大な国債債務が円暴落してるのも納得いく 

青天井に暴落しない事を願う 

 

 

・日米金利差を考えれば「物価の上振れリスクにも注意が必要」なのは、事実だ。政策金利差に加え、ウクライナやイスラエル問題の地政学的リスクもある。ただ、GDPでドイツに抜かれ、来年にもインドに抜かれる可能性が高い。 

 

 

・アベクロ大規模金融緩和を長期に渡り続けてきたが、景気回復できなかったよな。それで円安物価高で利上げもしていかなければならないのだが景気が悪いのに利上げできないのが本音なのだろうよ。 

利上げをしなければ金利差で円安物価高騰となる。また、国債を買いまくっているしな。ETF買いも止められないとか。アベクロ金融緩和と何も違わないのだろうが、問題意識はあるのだろうようだ 

世界で通貨安で潰れた国は数知れずだよな。通貨安を是認し過ぎた付けがやってきたのだろうよ 

経常収支が黒字である点では今直ぐには問題がないのだろうが、これは国民生活の犠牲のもとにあるよ黒字だよな。 

 

輸出取引についての消費税免税も廃止すべきだしな。法人税増税も視野に入れるべきだろうよ。 

政治の世襲は悪。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け 

 

 

・「物価を毎年2%上昇」がアベノミクスの3本柱の1本だった。 

在任中は、物価も景気も上がらず、日本経済は停滞し続けたが、このところ、物価はどんどん上がっている。 

アベノミクスの目標をやっと達成できているので、黒田総裁時代、超金融緩和を打ち出した日銀も、現政権も、大いに喜んでいることだろう。 

このまま、毎年2%の物価上昇?? 

年金生活者の国民健康保険も医療費もどんどん値上がり。公共料金はもちろん。悪徳政治家のように裏金を貰えない国民の活はドンヅマリです。 

正月でも無いのに、タコ凧上がれ、どこまでも上がれーーでしょうか。 

 

大企業の社員は別として、中小企業の従業員の生活は苦しくなるばかり。 

愚策で暮らしは行き詰る。息も詰まってあの世行き。 

 

 

・デフレ脱却なんだから物価高は当たり前。それともデフレに戻せとでも?賃金上昇が物価高に追いついていないなら給付金で補填してあげればいい。政府は消費税減税に抵抗感があるだろうし、実際に税率を変更するとハレーションが起こるから、減税相当額を給付に回してはどうか。 

 

 

 

・ETFは世界的にも珍しく国宝にしてほしい。無形なのか有形なのか知らないが会計上にしか存在しない。資本主義と国家主義のはざまに生まれた資産の形であり、単なる札印刷と言われればそれまでだが、そんな札印刷が許される国はそうそうない。超インフレが起きるからだ。きっと世界が羨ましがるだろう。 

 

 

・円安による輸入価格上昇による物価高は収入増を伴わなず、購買力を落とし経済が負のスパイラルに陥る。 

唯一の恩恵は輸出産業だがそれは限られた人のみに恩恵が与えられることになる。 

 

 

・物価は上振れているかも知らないが日本は少子高齢化で需要不足は依然として続いているから価格競争が始まっていて物価高は消費者ではなくて内需関連産業に悪影響を与えている。それが有るからと言って円高デフレに戻す選択肢はない。 

 

 

・海外のように人件費が上がれば物価が上がるし、円安でいくなら産業の空洞化解消して製造業を国内回帰に戻せばいいんじゃないの?円高不況で日本は構造改革してきたんだから、円安で構造改革していけばいい。 

 

 

・円安を政権批判の道具で使い続けたいだけの毎日だか、米は物価上昇に賃上げが追い付かなくなっている。インフレが続き米景気減速傾向に入ると、円安より日本経済には大打撃になる。 

つまり毎日が期待する円安傾向は既にに収まり始めている。 

 

 

・物価だけしか見ないから実態が見えなくなる 

 

円安→値上げだけでなく、内容物の減量、品質や部材のダウングレード、輸入停止・販売停止、さらには日本人の旅行・留学・出張の激減など、単なる物価統計に現れないマイナスを考えないとダメ 

 

デスクで物価統計だけ見れば済む話では無いんだよ 

 

 

・これはすごい!「円安で物価上振れ招く」というのは日銀的にも目から鱗の大発見だったみたいですね! 

ぼくもそんなことが起きるなんて知りませんでした。そこに気が付くとはさすが日銀です。 

植田総裁も驚いているのではないでしょうか? 

 

 

・「円安で物価上振れ招く」 

 

その通りですが、会見で総裁は物価への影響はないと言っていた。委員の中にはまともな感覚の方もいるということですね。まともな方に総裁になってほしい。 

 

 

・ほぼ日本は輸入頼りなのだから円安で国民が苦しくなるのは当たり前!微妙に給料が上がっても税金も上がり物価も上がる!1部の大企業だけが円安の恩恵を受けているだけ!このまま円安が続いて行ったら本当に生活すら出来なくなるのに結婚、子育て、流石に無理でしょ!それなのに少子化対策の為に更に税金を取る政府。少子化対策の為の会社や企業を自民党の仲間企業に流して中抜き!!本当に中抜き、脱税、もう自民党はそういう党何だと思っている 

 

 

・政府や日銀に対する当然の批判、意見ですね。もう、口先や小手先で対応できる状況ではない。 

岸田内閣さん、日銀さん、目を覚ませ! 

またまだ、ゼロ金利と変わらない日本の状況だ。打てる対策は、いくらでもあるね。 

だが、世界各国と真逆の政策はそれほどない。 

笑笑 

 

 

 

・植田はなんであんな円安容認発言を繰り返したのか? 

そのせいで介入してもいまだ会合前と同水準。 

いずれにしても景気を腰折させて債務利払いを上昇させる利上げを簡単にはできないはず。 

 

 

・トレンド線を抜け出したので、円安方向ではないの? 

まずこの前5月1日の159円の窓。 

その次は36年前の166円30銭の窓がしっかり埋まる。 

 

 

・結局麻生財務省→鈴木神田→日銀総裁と指示が降りてくるので 

会合で意見が出ようと、結果は決まっている無駄な会合。 

 

検察警察のトップを任命して捜査させないようにしたり 

内閣総理大臣ですら、安倍麻生二階のいうことは絶対という条件を飲んで初めて内閣総理大臣にならせてもらう構図だったのだろう。 

 

財務自民党を下野させなければ何も変わらないよ。 

 

 

・為替の責任者は財務省なんだってね。なのに、円安の事を日銀に問うているのが、そもそもおかしいとさっき知って驚愕。日銀の責任範囲は、物価安定だけなんだってさ。日銀的には何で俺に聞く?って感じだろう。 

 

 

・近所の年寄り相手の阿漕な商売のスーパーで、ホールトマトの缶詰がついに 

205円になった。6か月前は108円だったのが3か月前に150円になりついに205円です。 

 

 

・物価高で賃金も上がれば良いが 

思ってるより賃上げが進んでいない 

ので日本人が海外に出稼ぎの時代も 

近い将来やってくるのか? 

そんな人口もいないと思うけど 

 

 

・【4月会合では円安について「短期的にはコストプッシュ型の物価上昇を招くことで経済を下押しする」「物価の上振れリスクにも注意が必要」といった意見が出た。】 

         ↑ 

今ごろ気づいたの? 

まぁ年収2000万の人に庶民感覚を持てというほうが無理やわな・・・ 

 

 

・政府や政治家も裏金だとかやってないで、モノの国内生産を強化するようなことをやってもらいたい。 

 

 

・海外がインフレして日本がインフレしないなら 

物価高が止まることはないのでは? 

 

 

・植田クンも遠山の金さんみたいに毎日ウオーキングがてらスーパーに行ったらええんちゃう、帽子とマスクとサングラスしてりゃ、わからへんって。 

 

 

 

・だから利上げなんだよ 

もうぶっつれそうなゾンビ企業にはおさらばしてもらって、痛みの伴う改革やらないと以前には戻れないよ。 

 

 

・日銀さん、24ヶ月連続で実質賃金がマイナスなんですけど何とかなりませんか? 

 

 

・じゃあ総裁とは意見真逆ということで結局のところ利上げしかない 元に戻すしかない 

 

 

・弱くなってしまった日本の日銀に出来る手立てはもうほとんど何も無いのでわ? 

 

 

・指摘が遅すぎるし今更対策しても効果は薄い 

 

 

・今さらジローでしょ… 

 

遅いんだよ。この爺さん達… 

 

とっとと、引退して欲しいわ。 

 

 

・子供には海外移住させる 

 

 

・それなのに総裁は影響ないと 

 

 

・嘘つくなー、円安と物価と関係ないって言ったw 

 

 

・まぁ、まともな意見だよね。 

 

 

 

・これからは日本の一人負けだわな。 

 

 

・マスコミの言う通り金利を上げて市中から資金を引き上げ、保有ETFも全部売り払えば良いと思う。日本経済を崩壊させて、民主党政権の時の様な企業業績が悪くなり、生産拠点は海外に移転して若い人達から仕事を無くし結婚も出来ず更に少子高齢化を進める。せっかく円安で企業業績が上がって賃金が上がり出したけど、デフレに戻り賃金は下がり日本人の奴隷労働化を進める。多少円高になっても世界的なインフレでの物価高を何とか出来るとは思えない。しかし国民が阿保ばっかりだから、酷い目に合わせれば良いと思う。喜ぶのは年金生活者と生活保護受給者くらい。 

 

 

・指摘があるのに植田が会見でそんな無責任の発言をするなんて本当にくず過ぎてたまらん。 

 

 

 

 
 

IMAGE