( 168619 )  2024/05/09 17:23:19  
00

(まとめ) 

日本の経済政策や為替政策に対する不満や懸念が多く見られるコメントでした。

特に円安や消費税増税による国民生活への影響に対する批判が目立ちます。

鈴木財務相に対する指摘も多く、「適切に対応」という言葉だけで具体的な行動がとられていないとの不満が強く表れています。

また、金融緩和への懸念や政府の対応に対する疑念も見られ、政治家や官僚に対する不信感も感じられます。

円安や消費税増税が国民の生活に与える影響を真剣に考え、適切な政策が求められているという意見が多く寄せられています。

( 168621 )  2024/05/09 17:23:19  
00

・余裕のある人たちは米ドルでの資産運用をメインとしているのではないでしょうか。そうなれば為替が物価に影響を与えるかどうかよりも米ドル円相場に連動した物価を基本と考えそれを超える物価変動が有るのかどうかが興味あるところだと思う。 

 

 

・そもそも市場のレートを変えるのは望ましくないと思う。 

日本企業の約7割が中小企業であり、そこで勤労する割合の人々が大多数。 

大企業もだろうが、中小企業や下請けは更に厳しい状況なのは言うまでもない。 

大きな変動が有れば中小企業等は耐えきれなくなり多くの人々が厳しい私生活を強いられてしまうだろう。 

 

 

・金融緩和に頼り切った経済政策の結果金融緩和をやめたせいで不景気化するのが目に見えているってのが金利差以上に円が売られて売る理由。 

 

つまり経済政策として経済状況を活性化しなきゃ売られ続ける。 

まさにファンダメンタルズを先読みした結果でしかない。 

 

 

・「円安にはプラス面とマイナス面があるが、マイナス面に懸念を持っている(鈴木財務相)」および「為替はファンダメンタルズを反映して安定的に推移するのが重要で、過度な変動は望ましくない(鈴木財務相)」とのことだが、同じことを言い始めてから既に長期間が経過する事実の中、今頃になって「為替相場が国民生活に与える影響を分析して適切な対応を行う(鈴木財務相)」などということを言っている対応の遅さは、信じられない程に「質が低い」ように感じる。 もはや「根本的に機能していない」といっても過言ではないだろうな。 

世の中には「無用の長物(=(意味)役に立たない余計なもの・かえって邪魔になるもの)」という言葉があるが、残念ながら鈴木財務相については、その典型だろうし、こんな人物(鈴木財務相)を長期間、財務大臣としている岸田首相の問題性は、相当大きいだろうな。 

本当に、信じられない程の「ダメ政権」だな。 

 

 

・世界で唯一、日本だけが異次元の金融緩和を続けていれば反動も大きく余りにも負の副作用が大きい。 

国が統制をして世界とかけ離れたことをするのは資本主義とも言えない。 

資本主義に戻って適正な金利で競争をするのが日本の国力にもなる。 

アベノミクスは国力を弱体化して海外に不動産を買い漁れて国民は円安による物価高騰に全然賃上げは追い付かずに生活苦にして比例をして国内預金も価値は大きく毀損下落をさせて貧しくさせた。 

 

 

・ガソリンの2重課税の解消の拒否、トリガー条項の拒否、消費税減税の拒否、インボイス導入など国内の低所得者を痛めつけ、インボイスで個人事業主などの貧困層から課税税収は増やし、その額を年1700億円程度と見込む。 

 

一方で2024年5月6日に、鈴木財務相は「アジア開発銀行の低所得国の貧困や格差対策が不可欠だ」と指摘して、日本から新たに約1620億円を拠出する意向を表明している 

 

更に、裏金問題で、政治家の納税は義務でなく、任意と取られる発言をするなど、この大臣は狂っている! 

 

 

・輸出企業の株は既に海外勢に買われてしまったのでは?配当金目当ての国際金融資本の株主が増えたことにより、従業員を非正規社員に変え安くこき使ってまで利益を吸い上げ配当金にして奪い取っている。日本国内に設備投資することも正社員を増やすことも許さず米国や海外に設備投資させる。国際金融資本なので政府にも輸出企業にもロビー活動し操り、配当金でアガリを奪うためだけに消費税を上げ法人税減税させ円安政策し日本のお金をコントロールしている。 

 

 

・財務省は言い訳してないで緊縮財政を解き早急に減税しろよ。 

それが国民のためになるんですから。 

”景気の加熱を抑えるために,財政当局が支出の削減や増税などにより総需要を引き下げる”これが今必要な政策なのか、しっかり考えてください。 

 

 

・為替介入では、同じニュアンスの事を言ったんですけどね。 

 

ということは、何もしないって事なんだよな。 

為替介入あったかどうかはわからないですが、それを国民に還元していこうという流れが全く無いから、なんもやらないんでしょうね。 

 

 

・日銀も政府も(適切に対応したい)は、いつも同じで結果は全く出ていない。 

円安になれば介入して、一時的に円高になる。 

今後も円安になれば、介入。 

何処が適切なのか? 

適切を説明して欲しい、とっくに国民生活に与える影響は大きい。 

品物は値上げ値上げのラッシュ、幾ら賃金が上がろうが生活が困窮するばかり。 

そこに、増税増税ばかりでは不況時代が今後続下ろう。 

 

 

 

・今頃影響を分析ですか?実質賃金24か月も下がり続けてる。完全に円安の影響ですよ。政府の税金取り過ぎも問題ですが、物価が上がり過ぎてもう生活が追い付かないんですよ。何もかもが上がり続け大げさではなく昔の約2倍。それに消費税が8%10%かかるんだからたまったもんじゃない。じゃあ給料は2倍に増えたかと言えば上がらない。寧ろ税金のせいで手取りが減っている。国民の生活を守るどころか国が政府が財務省が日銀が国民の生活を苦しめてる。この爺をいつ辞めさせるんだ? 

 

 

・結局、何もしないと言うこと、困ってる国民生活にはさらに増税、実態経済に、かなりの影響があるエネルギーには、減税せずいつでもやめられる補助金で対応、もちろん災害被災者にはこれ以上何もしませんから自分でなんとかして下さいってことこの国の政府は、自国民を支配化層のATMにしか思ってないたとえ自民が選挙で負けても、立憲にも財務信者を作ってるし、手垢のついてないのはさんざん世論誘導して極左のレッテルを貼ったごく少数政党だけ、国民のやって欲しいことはやらず、やって欲しくないことはやる、メディアもグルだから始末が悪い 

 

 

・「為替が国民生活に与える影響分析し適切に対応」って、既に影響出てるんじゃないの?政治家の逃げの言葉としては、適切な・注視・総合的に・認識しており・検討し・対応し・・・。政府には不信感しかない。 

 

 

・適切に対応する発言をする度に、何かしらの発言する度に円安になっています。 

通常円高に持っていけるであろう発言して、円安加速する大臣って庶民に取って悪でしか無い。 

円安で伸びる企業は超勝ち組。 

頼むから庶民目線で行動して。 

出来ないなら出来る人か出来る政党に代わってくれ。 

 

 

・普通に働いている人達は「円安で利益が出る」と大喜びなのに、円安悪玉論は企業の海外資産、年金運用資金、外貨準備高からドル高の含み益が出て、失業率が下がり、いずれ物価が下がるバブル期のようになることすら理解できないのな。 

食料品もいずれ国産に変わりますます日本全体が肥えて行くだけなのに緊縮財政とか言っている人は日本の周りの人たち? 

円安さいこーーー 

 

 

・財務省の操り人形には無理だよ。親子揃って口だけの問題先送り政治家。外貨準備金を信託している銀行に10億円の手数料払って財務省の役人が7人も天下りしているから使えないんだろうと、きのう江田が指摘してたけどな。繰人形は「民間の人事にコメントする立場にない」だってさ。語るに落ちる 

 

 

・いつも、自民党の人間の言い逃れは「適切に対応する」だ。 

具体的に「これが適切な対応だ。なぜなら・・・・」とは言わない。 

そう、日本のメディアにそれを言わせる知性も能力も無いからだ。 

 

「仮定の質問には答えない。」という独裁答弁に、「ああそうですか」と言って「そう言ってました」と記事にする日本メディアに、民主主義はカケラも理解できていない、何も大学まで行かなくても小学生でもできる「御用聞き(ぶら下がり記者)」そのままである。 

 

 

・検討とか分析とか… 

お役人さんは普段からされていると思います。 

決定に舵を切る権限は大臣。 

差し障りの無い言葉の列挙はもう必要ありません。 

消費税を5%にして下さい!! 

 

 

・分析する必要があるのか、もう随分前から円安は多くの国民にとってはマイナスであることが証明されたでしょう。お前らは口を開けるのが仕事じゃないから、さっさと行動し円安是正をしろ。 

 

 

・馬鹿の一つ覚えみたいに適切に対応とか注視とか、それで高額な給料もらっているんだからAIと変わったらとうですか? 

まぁどちらにせよ外資だよりの日本経済は駄目ですよね。 

 

 

 

・お言葉ではございますが、貴方様の発言に関しまして日本中の皆様が何一つ当てにしていない、信用していない、期待していない状態でございます。つきましては大変恐縮ではございますが辞〇をお願い申し上げます。 

 

 

・世界と真逆のことをしていれば、このような事態は想定できます。 

今から分析って、遅すぎますね。 

大丈夫ではない日本。 

 

 

・1カ月以上150円代だし、絶対に物価高になるでしょ 

今から?遅すぎる対応ですね 

 

 

・こんなにも口先介入ばかりが続くのは、もう日本だけではどうしようもないことを露呈しているとしか思えない。 

 

 

・丁寧に説明とか適切に対応って、結局何もしないって言ってるのと同じ。 

やることは、保身や利権に絡むことだけ。 

本当に腐ってる 

 

 

・適切に対応した結果が今でしょ! 

これ以上喋るな。更に円安が加速する。 

 

 

・取れるものはしっかり取り、官僚や政治家先生の懐が絶対に冷え切らないことを 

前提にね 

 

 

・為替差益でがっぽりまるもうけ。 

為替差益はどこに消えちゃうの? 

使途不明金に変わっちゃう? 

 

 

・鈴木はガソリン税を下げると買い控えが起きるとか、ワケわかんない発言してたから一切信用しない 

 

 

・>為替が国民生活に与える影響分析し適切に対応=鈴木財務相 

 

消費税が国民生活に与える影響を分析し適切に対応してください(怒) 

 

マジでムカつく! 

 

 

 

・分析したうえでもっと苦しむように「適切に」放置してんのかな 

 

 

・とりあえずこの鈴木の選挙区の皆さん 

次こいつ落とさんと財務省のいいなりでどーにもなりませんよ 

 

 

・含み益を国民に還元せよ 

実質賃金マイナス続いてるぞ 

わかってるだろ 

 

 

・鈴木財務相さん、国民の為にならない事しかやれないならもうすっこんでてくれ。 

 

 

・状況を注視し、適切に対応。 

いつもこればかり。ほかに言うことないのか。 

 

 

・この人は、どういうわけか、ばら撒く国を間違えているようです。 

 

 

・注視、分析、懸念、注視、注視。 

結局、注視で弱者の国民は見殺しですか。 

 

 

・もうめんどくさいから日本の通貨ドルにしたら? 

 

 

・上級国民には影響ないのかもしれませんがね。 

 

 

・とにかくアクションが遅い。 

 

 

 

・鈴木財務相!!適切の意味理解しているの?? 

 

 

・今頃こんなこと鈴木が言ってるなんてお笑いですね。てか万死に値する。その直接子分の植田も神田も同様。てか、「経済オンチ」の無能岸田がその上にいるんだから当然ですね。あらゆる日本の世界ランクは当然右肩下がり確定。 

 

 

・増税が国民生活に与える影響は無視ですか。 

 

消費税8%は木下康司。 

消費税10%は岡本薫明。 

時の総理大臣は安倍晋三。 

時の財務大臣は麻生太郎。 

 

日本経済復活を阻止した戦犯です。 

 

 

・今度は分析する、分析する、と言って分析結果を出さない分析詐欺か?どんどん新手の手法を繰り出すな。笑 

 

 

・消費税減税すればいいんだが 

無能な大臣には無理だろうな 

 

 

・言葉遊びしなくていいんで早く辞めていただけませんか?老耄大臣さん 

 

 

・今から分析って禿げてるのか? 

 

 

 

 
 

IMAGE