( 168642 ) 2024/05/09 17:51:14 2 00 3Aでもボロボロ…藤浪晋太郎の活路を開くのは阪神復帰か? 日本ハム、オリックス移籍か日刊ゲンダイDIGITAL 5/9(木) 8:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3b5fc5984127f90aecb867f8dd8563960fea433e |
( 168645 ) 2024/05/09 17:51:14 0 00 3Aでもボロボロ…(C)共同通信社
藤浪晋太郎(30)がメッツ傘下3Aシラキュースで苦しんでいる。今季メッツと契約したものの、オープン戦では防御率12.27と振るわず3Aに降格。そこでも、7日現在9試合の登板で防御率14.09と制球難に悩まされている。代理人のスコット・ボラス氏は現地の寒い気候を要因に挙げているが、現地からは技術的な問題を指摘する声も聞こえる。米球界で活路を見いだせないとなると、日本球界復帰が現実味を帯びてくる。(【前編】からつづく)
【 確 認 す る 】大谷を痛烈に揶揄…胴長短足、尻ポケットに札束で物議、Xのフォロワー875万人超を抱える米老舗雑誌「The New Yorker」の表紙
◇ ◇ ◇
実際に手を挙げそうな球団はどこか。
「古巣の阪神に復帰する可能性は低いとみています」と言うのは、さる代理人筋。
「藤浪は阪神時代の住まいを引き払い、裸一貫で渡米したと聞いています。しかも、阪神時代はトレード願望があったともいわれている。今の阪神の投手陣はリーグ屈指。藤浪が入る余地はないでしょうし、藤浪自身も阪神以外の球団からオファーが来れば、そちらを優先するでしょう」
候補に挙がりそうなのが日本ハムだ。
「新庄監督は喉から手が出るほど欲しいでしょう」と、日本ハムOBがこう続ける。
「2021年オフの監督就任直後に、OBの岩本勉氏のYouTubeチャンネルに出演。『俺、欲しい選手ひとりいる。阪神の藤浪君。俺のところに来たらもう化ける』と“ラブコール”を送っています。新庄監督はソフトバンクから獲得した田中正義を再生し、抑えに抜擢したように、伸び悩む選手の復活をアシストしたい。再生に自信を持っている。しかも日本ハムは新庄監督が就任する以前から、藤浪の獲得に関心を持っていましたから」
一方で、「藤浪には指導者から手厚いサポートを受けられる球団がベスト」という声もある。前出の現地特派員が言う。
「藤浪は昨季、オリオールズで好投した時期があった。オ軍は近年、MLBのファーム組織ランキングで1位の常連。優れた育成力を支えるのがデータを駆使した『制球力改良プログラム』で、これが藤浪の復活をアシストした。ムダがない投球フォームを形成するためのトレーニングに加え、ブルペンではコーチが投手ごとに設定した『的』を目がけて投げる練習もある。22年に66試合で防御率1.40の好成績を挙げたリリーフ左腕のペレスは、制球難に苦しんだレッズ時代の21年(25試合で防御率6.38)から大幅に成績がアップ。昨季、抑えで33セーブをマークしたバティスタ(現在は右肘手術で離脱中)も、マイナー時代にこのプログラムに取り組んで制球力が向上した。メッツも24年開幕前のファーム組織ランクは13位と悪くないですが、藤浪には成果が出ていない。日本にこうしたメジャー式のプログラムを整えている球団があれば、藤浪も喜んで行くのではないか」
その意味では、オリックスが最適かもしれない。
「昨季までリーグ3連覇を達成したオリックスの強みは育成力。中嶋監督とフロントによる育成計画を、メジャーでの指導経験がある中垣征一郎巡回ヘッドコーチが中心となって実践しています。今季、日本ハムからトレードされた吉田輝星は開幕一軍入りを果たすと、ここまで11試合で防御率6.75ながら、直球の球威やキレは着実にアップしている。藤浪もオリックスならもう一度、輝きを取り戻せるかもしれません。ちなみに、藤浪の代理人であるボラス氏は西川龍馬の代理人も務めている。球団とは太いパイプがあります」(オリックスOB)
マイナーで復活を目指すか、それとも日本球界に活路を見いだすのか。トレード期限は7月31日。藤浪晋太郎の周囲が騒がしくなりそうな雲行きだ。
◇ ◇ ◇
古巣復帰の可能性は低いと見られている藤浪だが、実は岡田監督は密かに藤浪獲得の補強プランを温めていた。制球難を抱える藤浪を自らの手で再生させたいとの意欲もあったそうだーー。
●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。
|
( 168646 ) 2024/05/09 17:51:14 0 00 ・個人的に今まで私が見た見解としては安定したコントロールが身につかないと日米どの球団に所属しても難しいのではと思います。 球団側も「今日は大丈夫だろう」と思う確率が低い、逆に「今日は大丈夫かな?」と思うことが多いと使いづらいと思います。 大勢している選手は投手に限らず野手であっても技術、体力等総合的に安定、安心できる存在だと思うので、ピッチャーでノーコン(デッドボール多い)だと致命的だと思います。
・どこも厳しいと思うよ。 高年俸に加えてそれなりの年齢がある。ここまで改善してこなかった理由には本人のプライド等有るのだろうけど、それが変わったという確証もない。育成契約+出来高くらいじゃないかな?高年俸で取るにはリスク高いと思うよ。
・本人が野球を続けたいなら日本(NPB、独立他)・韓国・台湾・その他諸外国いくらだってある。続けたくても叶わず、辞めていった選手は星の数ほどいることを考えれば、今の立場と少ない実績だけど選択肢としては贅沢すぎると思います。 と言っても前提として需要があればの話だが、MLBへのこだわりを封印して次のフィールドで野球を続けてほしいです。怪我には強いはずだから続けられる環境へ 飛び込んで、もう一度輝いてほしいです。 別にファンではありませんが応援してます。
・正直今の日ハムにはいらないかな。 抑えには正義がいるし,中継ぎに制球が定まらない投手を入れて試合をめちゃくちゃにされるリスクを考えたら無理をする必要はない。 出場機会を与えて覚醒のきっかけを与える点で見れば,去年オリオールズで十分その機会は貰えていたし,その結果が今年につながっているとみれば期待は出来ない。 即戦力にならないのであれば,現存戦力の底上げに力を注いでほしいな。
・3Aに落ちてより悪くなる選手なんて、プライドの高さと意識の低さが顕著に表れている裏返しなので、どこも取らないと思います。 取ったら本人は必要とされてると勘違いして図に乗るだけだと思います。 育成契約でいいと思います。
・投打で違えど、鳴り物入りで入ってきた藤浪晋太郎、佐藤輝明。 二人とも20代前半までは挫折を知らず野球人生を送ってきた。 ドラ一で人気球団に入り、注目されると同時にもてはやされ、少し特別扱いしてもらったのも事実。 そこから這い上がられるかどうかは本人の精神論しかないと思う。 こんなもんじゃない俺は!でがむしゃらになれるか、プライド優先で自分のスタイルを通して落ちていくか。 もう二人とも崖っぷちだよ。 這い上がるにはプライドを捨てないと。 先発だのホームランだのにこだわり過ぎではないでしょうか。
・オリックスが今年補強した外国人投手、1人は先発でハーラートップのエスピノーザ投手は防御率0.55。もう1人は160キロを超える急速で9回三者凡退を取るマチャド投手は防御率0.69。どちらも大当たり!
見る目のあるオリックスの在外スカウトが、藤浪さんを獲得するかな?
ご本人がプライドを捨てて一から出直すつもりであれば日本で取る球団はあるかもしれないですし、まだまだマイナーで頑張るのもアリだと思います。
記事になるくらい人気もあるし注目されていますから頑張れ!
・高卒1年目から結果を出し、3年目でキャリアハイの成績を残すが4年目で黄色信号が灯り、5年目から右肩下がりで毎年「今年こそ復活」と言われて30歳を迎える。 そんな野球選手は投手に限らず野手でも星の数ほど見て来た。 彼も例外ではなく、そんな選手の1人。 それでも「化ける」とか「育成」とか未だに言われるのはやはり大谷の同期というイメージが根強く野球界に残っているからだろうか。
・オリックスでも全ての投手が育成して一人前になるとは限らない。事実毎年戦力外になっている選手がいる。日ハムから移籍してきた吉田ももう一つ。果たして藤浪がオリックスに来て一人前になるかどうか指導を忠実に受け入れるかどうかと本人の努力が必要だと思います。
・環境が変われば、あるいは誰かに預ければで本当に改善するのであればすでに改善されている気がするのだが。 個人的な印象として大谷は高い身長と豊かな才能を活かすために年月をかけて高い身長に見合うだけの体を作り技術を高めその才能を十分発揮できる器を作ってきたことで今があると思う。 藤浪も高い身長と豊かな才能がありながらそれを発揮する器となるべき体作りや技術を磨ききれなかったためにそのポテンシャルに体感や技術がついてこれていないという印象が強い。
・投球能力が高くてもコントロールが全てを台無しにしているのは日本にいた頃から全く変わらないですね。 荒れ球で的を絞らせづらいと言えば聞こえが良いですが、体幹を鍛え下半身と上半身の安定を図る基礎トレーニングが不足しているのだと思います。 この歳まで変えられなかったのですから、今後いきなりよくなるとは思えません。素質は高いのにもったいない選手ですよね。
・阪神は藤浪が出て行ってから調子がいい。矢野の時に開幕戦の勝ち試合が、藤浪で飛んだことが運の尽き。阪神は藤浪に期待もしていないだろう。むしろ出て行ってくれて良かったと思っているはず。 コントロールの修正が最優先事項なんだから、それのためのフォーム矯正もしないのは本人の限界なんじゃないか。復帰というか引退もやむを得ないと思う。 毎年、来年こそと思わせて期待を裏切り続けた結果だから仕方ない。
・ちょっと年齢的にも今から修正させるのは大変だと思うし厳しいのではなかろうか。一番怖いのは同リーグに所属されて抜けた球を食らったバッターが打撃おかしくなること。対戦後の畠山、山田、バレンティンとか見事に腰引けて酷いことになってた。それを阻止するために自陣に引き込む戦法も有りかと思う。
・爆発的、と言ってもいいくらいの威力と速度を兼ね備えた速球があるのは認めるところ。 しかし、日本時代から指摘されていた制球難、(しかもかなり重症)が直らない限り少なくともNPB球団で欲しがる球団は中々出てこないと思う。結局長く生き残れるピッチャーってのは変化球のキレとコントロールがある人なんだよね。現役なら石川、岸、和田とか。特に和田は40歳を超えてもストレートの質が落ちず、変化球のキレとコントロールもある。最低限のコントロールがないと外国を彷徨うことになりそうだと思う。
・身体的なことだったら治すこともできるでしょうけど、精神的な問題ですから、完治させるのはほぼ不可能に近いと思います。 なので、月並みな言葉ですが、その病とうまく付き合っていけるかどうか。 藤波ほどの身体能力をこのまま終わらせてしまうのは、ほんともったいないですから、どこかにいい精神科医がいないものでしょうかね。 もし、藤波が日本球界に復帰したら、対戦する打者は怖いでしょうね。 いつ160キロの剛球が頭に向かってくるかわかりませんから。 私が打者だったら、恐ろしすぎて、とてもバッターボックスに立てません。
・今日本球界に復帰すると、メジャー移籍は単純に阪神での針のムシロ状態から逃げ出したかっただけという見方をされかねない。もし復帰するにしても、マイナーリーグの厳しい環境の中で自分自身の考え方やピッチングそのものを変えてからの方が、これから先のキャリアにもプラスになると思うんだけどね。
・年俸によるのだと思います。日本だと約5000万円、メジャーだと5億円、経費や税金が違うけどね。 メジャーで能力アップしたわけでなく、年齢を考えるとNPBで1億円出す球団はないだろうと思いますしね。復帰条件で折り合いがつかないと思います。
・高山さんがいた頃のオリックスだったら良かったかもしれないけど、今シーズンのここまでを見てたら微妙な部分もある。 故障者続出に加えて出てくるはずの選手も今一つで、舜平太だってこの先不透明な部分が多いよね。
藤波にとっては地元で森がいるくらいしかメリットがなさそうで、DeNAや楽天の方が気楽にできそう。
・藤浪選手は、高校の時には良かったかな、でもプロでは、ストライクが入らなかったら、スピードが有っても無理ですね、コントロールが悪すぎるから、その辺を磨かなくては駄目な気がしますので頑張って、コントロールの制度を上げて下さい、江夏豊サンが、藤浪がキャッチボールが出来無いなって言ってましたのを思い出しました、ので頑張って頑張って
・メンタルなのは明白で自分の理想と現実のギャップが大きいので心が病んでしまうのでしょう。 代理人がcoldといったのは気候の寒い状況ではなくて今の彼の置かれてる状況が寒いと言っている。シラキュースが寒いといってももう緑の季節。 まあ、でも外野がうるさくない環境をようやく手に入れた訳で自分の投球を見つめ直すベスト環境では。
・阪神ファンが高山のことをよく「トレードに出せ」と言っていた。でもトレードというのは欲しいと言う相手があって初めて成立するもので、いらない選手や活躍できない選手を、「選手のために」とか言ってみたり、球団の都合で放り出すものではない。そして戦力外になった高山だが、NPBには彼を獲得する球団はなかった。 藤浪に対しても同様。トレードに出せみたいなことは再三言われていたけど、果たして彼を欲しがる球団があるのかどうか。阪神球団としては放ってもおけないので情も含めて獲得の可能性はあるが、実際は1軍の戦力として最も彼を必要としないのは阪神かも知れない。 戦力的には明らかに投手不足のヤクルトか、上位に食らいついてる新庄監督の日ハムかと個人的には考えるが、果たしてこの2球団も藤浪を欲しいのかとなると疑問。
・藤浪選手にはメジャーで成功してほしいと前から思っていた、一時はやれると感じていたが最近のニュースでうまくいっていないと聞いたが 防御率がかなり悪いと聞いたので心配はしている。 阪神ファンではないけれど大阪桐蔭の頃から応援していたので頑張ってほしいと思う。
・野球は投げる球のスピードを競うスポーツじゃないから どんなに速い球を投げてもストライクが入らないんじゃどこに行っても使えない プロの世界に入ったばかりの選手なら矯正のしようもあるけど、「素材は一流なのに」と言われ続けて現在があるので、移籍したら活路がどうこういうレベルじゃないと思う
・やはり投手の生命線は制球力ですよね。 制球力があれば例え球速が遅くても打者との駆け引きで抑えることができます。 藤浪投手は球速は早いですが、制球力がないに等しいので投手として致命的なので年俸や年齢も含めて日本球界復帰もかなり厳しいのではないかと思います。
・自分のストレートの威力があればコントロールはアバウトでいいという発想は、野球が好きというよりも自分のストレートでメジャーリーガーらをねじ伏せることに快感を得ることが主目的で他のことはあんまり興味なしと捉えることもできなくはないような気がする。野球そのものが好きならそういう発想はもたないと思えなくもない。
・フォームが一定していないのはもちろんだけど、体全体がくねくねと芯がない感じがします。 考えすぎず体の部位ごとの動きを意識できるようにできないだろうか。 どこか心のなかに思っきり投げたい欲が悪さをしている。 大振りしないでダルのようにスッと肘を上げるフォームにすればスっぽ抜けはなくなりそうだが。 昨日の今永はストレートとスプリットの映像を重ねるとフォームがまったく同じだった。これはすごい。
・阪神30年間の私から見たら、藤波くんは阪神時代で練習でも見ていてもやっぱコースがズレてますね。スピードは申し分無いんですが…
あとチームに素晴らしいコーチや先輩方々からのアドバイスを聞いていない。本当ここが正念場ですね。彼が進化する事を願ってます。
・いくら球が速くても制球の悪いピッチャーを使うのは首脳陣も怖いし難しい。 無駄な四球を出したり球数の多いピッチャーは野手も嫌なんだよね… 個人的には応援したいが正直よく今までやってこれたなって思う。 日本で復帰しても今のままだと活躍出来ないだろうし、制球難を改善出来ればまだ活躍出来る場は残されているだろう。
・オリックスは主力投手の多くがプチ藤浪化している真っ最中でご本家の再生に尽力する余裕はないと思う。 藤浪と森のバッテリーが大阪のチームで復活すればそりゃ最初は話題になるだろうけど、結果が出せない者同士が集まってもという感じ。 いつぞやの清原&中村ノリのミックスモダン打線みたいなもの。
・高校生の方がコントロールできてる思うほど制球力ないように思う。 そんな状態で契約してくれる球団あるんだろうか… 阪神時代は環境が悪いとか、育成できない球団が悪いといった話もありましたがMLBに移籍して何も変わってないのだから本人の実力なんだと思う。 少なくとも阪神は投手陣がかなり安定しているからわざわざ獲得することはないのではと思う。
・高年俸では契約できないと思うが 獲得しようとする球団はあるでしょ。 セリーグだと巨人、横浜、ヤクルト。 先発の枚数もそうだし、 投手層の厚さには加わると思う。 安く契約できそうなら、広島、中日も 先発ではなくて起用できそうかな。
パリーグは新庄監督の今季の結果次第。 もし今季最悪退任の方向になれば 藤浪投手の獲得はないでしょう。 今季途中でも取るか?とも思う。
意外と獲得しても面白いと思うのは 西武、ロッテかな。 先発とは思わないが、中継ぎで獲得なら あると思う。
オリックスは積極的獲得に動くとは 思わないが交渉はするとは思う。
・過去のネームバリューだけで実力で欲しがる所は無いでしょう。 そもそも、これまで欠点(ノーコン)の改善が見られないのにどうやって再生するつもり?田中将大投手でさえも帰国してからパッとしない。実力でなく客寄せ(宣伝)としては多少使えそうだがせいぜい1億円程度。本当、さんざん改善させようとしてことごとく失敗。30歳を越えて唯一のメリットであった球速も落ちるので、日本復帰して活躍できるという根拠を示してくれ。
・球にどんなに力があっても、キチンと制球されないのであれば何の意味もない。 メジャーと比較して、日本プロ野球はレベルが1ランク下だとしても制球力に難のある投手がどうして活躍できようか? ま、戻って来て覚醒するということもなくは無いとは思うので、一か八か勝負に出るのも有りだとは思います。
・阪神の岡田監督は解説者時代から藤浪の再生について語っていたし、復帰はウチにという話もしている。 本人もバッティングもしたいタイプなのでパは希望しないと思う。 ただ、今の阪神の投手陣はかなり磐石で隙がない。 長い事、新庄がラブコールしているが、それに応えて直で行くか、一度阪神に入って移籍で日ハムという事も将来的にはあるかも。
・日本ハム新庄監督は、精神的に選手を楽にするのかなあ、田中正義、郡司など他球団からの選手が活躍する。
オリックスは、なんといっても中垣さん。
スカウトが優秀な上に、投球フォームの整備は素晴らしい。吉田や井口など、前日本ハムの投手を再生してる。
日本なら真面目にオリックスが良いかな。
・藤浪はプロ4年目ぐらいまでは大谷が追いかけていた存在だったとは誰も信じないだろうけど、甲子園で春夏連覇、鳴り物入りで人気球団に入ってローテを守ってきたエリートコースをずっと歩んできたから、アンチ藤浪が出るほどプライドが高くなるのは当然で、成績が伴わないと叩かれるのも当然だと思う。高校での悔しい経験をバネに、地方球団でハングリーと謙虚さで勝ち上がって栄光をつかんだ大谷とはあまりにも対照的だね。 プロ4年目ぐらいまでは藤浪にも制球力があったし、松坂や大谷と違って大きな怪我がないから伸びる要素はある。プライドを捨ててその頃に立ち戻って復活して欲しい
・チームへの悪影響も考えないと。制球が悪すぎると他の選手にストレスが溜まる。予想できない抑えるか崩れるかの繰り返しでプレーに集中できないだろう。それは戦力として大きなダメージになる。
・速球のレベルが違うのは魅力的でも、野村監督が言っていたようにコントロールが一番 コントロールもなければ今のイップスのような状態で急に崩れるのが治らなければ相手に大怪我させる恐れのある選手はほとんどないよ バッター転身の方がまだある
・昨シーズン調子の良かった時には持て囃されて、「コントロールが悪いことが逆に良い」みたいなことを言う評論家もいたけど、やっぱり投手として、ましてやプロでメジャーで成績を残すにはコントロールは絶対条件ではないでしょうか。 160キロを超える球を投げるけどノーコン。 克服できなければ怪我人を出す前に投手を辞めるべきだと思います。
・プロに入って最初から、耳にタコが出来るほど下半身強化しろって言われてたのに、してこなかった結果が出てるだけやん。 早いボール投げれる、遠くに打球が飛ぶだけじゃないよ野球は。 どこで勝負にいくか、カウント取りに行くか、もちろんそれなりにコントロールも必要やし 状況に応じて、配球を読んで打席に入ったり、各投手のデータや、傾向も勉強せなあかんし流れもあるし。 その他色々野球頭脳が必要なんよ。そのために各ポジションでバランスよく身体鍛えて、さらに野球頭脳も鍛えないとあかん。それでも成功するのは一握りの選手だけやで。そのような準備、練習怠ったらこの結果になるのは目に見えて分かる事やん。藤浪さんよー、後サトテルさんも。
・今さら育成とかのキャリアじゃない。誰が教えても言うことを聞かないんだから、もう自分で変えるしかない。去年はマイナーに落とせないという契約に救われただけで、それがなかったら、今と同じ状態だと思う。ポテンシャルはあると思うので勿体無いけど、自分がそれで満足してるならそれでいいのかもね。
・投げるごとにフォームが違うからコントロールを乱すのでしょうが、それを矯正できる自信のある球団があるかどうかですかね。少なくとも自力ではもうどうしようもないことは確実ですので・・
もうピチピチの若手ではないのでそこも含めて面倒みてくれる球団は少ないかもしれませんね。。 デビュー初年度の輝きはまぶしかったなぁ。。
・昨シーズンはキャッチャーがど真ん中に構える→ボールが適当に左右に散っていいコースに決まるって投球術で復活したかに見えたが制球難矯正は難しいものです。とはいえ150キロ台をコンスタントに投げられる人はそうはいない。巨人に欲しい!あるいは阪神でもいい もう金本はいない。あるいは中日も候補に上がるだろう
・ストライクゾーンって、マウンドから見たら本当に狭いですものね。入るフォームが見つかるといいですね。まだまだ30才。コントロールピッチャーなら不惑まで活躍出来ますし期待しています。頑張ってください。
・プライドとかメンタル面とかいうよりシンプルに練習嫌いの練習不足ではと思います。 投げ込みの前に、多くの実績残した投手がとにかく大事と言っている走り込みも足りていないのでは。 大阪桐蔭時代は厳しい練習もあってその貯金でプロ数年は活躍出来たんでしょうね。 非凡なだけに勿体無い人でした。
・日本に戻ってくるなら、セ・リーグで、阪神以外の藤浪被害5球団持ち回りの特別待遇選手になってもらいたい。 そして、中6日で阪神戦専属の先発投手として、勝敗に関係なく完投してもらいたい。 阪神ファンには、藤浪から被害を被ろうとも、今まで通り、温かい目で彼を見ていてもらいたいな
・NPB復帰望みません。無いでしょうがもし味方だとしたら計算立てられ無い。1番怖いのは敵方だった場合、あんな速球で死球は怪我する。バッターボックスギリギリで立つ選手を戦線離脱させ兼ねない。メジャーで野球人生を納得するまでまっとうして欲しい。
・下半身が安定してないからだと思います。 投げる時に上半身がぐラグラしてます。 走り込みやスクワットが足りないのでは? 走り込みは球威を増すには何の役にもたたないかもしれないが、 コントロールを安定させるのには良い。
・12年の間、最初の数年を除いて日本でも米国でもダメだった選手の去就が話題になるのはひとえに100マイルのファーストボールを投げられる藤浪の希少性だが、ブレーキの付いていないクルマは時速400キロ出ようが、公道では売り物にならない。
自由人新庄の日ハムに預けるのはいいと思う。ついでにオリの森も獲得して、何かを思い出させるのもいいかもしれない。 ついでに、「打の藤浪化」が進む佐藤輝明も、パ・リーグ向きの船首のような気がする。
・期待したい気持ちは分かるけれど、この現状が藤浪の実力なんだと思う。 NPBからMLBに行って、MLBでダメだからNPBに戻るってなんかNPBを舐めていないか? まずは独立リーグとかに行って、必死にNPBを目指している選手たちの姿を見るべきだと思う。
・いくら阪神のドラ1生え抜きだったとはいえ一選手に特別扱いしてばかりはしていられないでしょう…日ハムの新庄がほしいというならそれに乗るのもありだろうけど。山本昌さんに指導してもらって以降、多少良くなったかなという兆しはあったが、今の現状では完全に改善するという確証はつかめないように思うし、改善のための指導できるコーチもいるかどうか…
・昔からそうだけど、トップから後の脇の開きが気になる。 このタイプの選手はピッチャーに限らず球威はあって球も動き、一見良い選手に見えるけど、コントロール難が多いです。 脇の開きを抑えると、最初は球威が落ちるけど、そこからフォーム修正して良いピッチャーになって欲しいですね。
・阪神に長くいた藤浪のことですから各球団はどこもよく理解しているともいますよ、新庄監督が親近感から触手を動かす可能性が最もありあるところだと想像します。夜のススキノもありますし北海道で頑張るというのもいいかもしれませんね。
・阪神が受け入れなかったら日本復帰はないんじゃないかな? そもそも、死球で相手バッターの野球人生を終わらす可能性が高い投手なんて怖くて使えないけど… 去年は一時良かったみたいだけど、今年になったら何も変わってなくてなぁ… むしろ悪化してない?
練習嫌いと言われてるけど、本当にそうなんだろうか? だとしたら、死球は故意に近いと思うけど。 練習しても直らないなら難しいね。
・新庄監督ファンのファイターズファンだが、成長途上のキラリと光る原石のような若手にチャンスを与えることを優先してほしい。 藤浪獲得資金があるのであれば、今オフに中継ぎ陣の待遇改善に回して欲しい。
・ストライクが入らないなら相手が誰でも抑えられないし、相手にケガさせる可能性まで考えたら試合に出すのは厳しい。 反省し心を入れ替えて基礎から叩き直してまともに投げられるようにする気があるなら育成契約で取っても良い。
・最初はイップスと言われていたが、これだけ長く立ち直れないのは、これが実力。また、彼は人のアドバイスを素直に聞かない人間性とのこと。どんな仕事でも他の助言、意見を聞かない人に成長はない。他球団も手を伸ばすべきではない。
・天才新庄がそう言うのだから日ハム行くべきでしょ 自分の成長を自分の我で妨げるのはプロではないと思う それか幸せがどうにも手から溢れてしまう人生なのか ともかく何か分からんけど応援したいと思わせる選手だから頑張って欲しいな
・藤浪選手獲得について新庄監督の名をあげていますが、その発言は2021年のもので、現在の藤浪選手に同じ思いを持っているとは考えられません。 今の日ハムは投手の柱は存在していて、あえて藤浪選手を必要とする状況ではないと思います。
・ピッチングフォームに問題があると思います。 テイクバックが大きすぎて右腕の軌道が安定しないためリリースポイントにバラツキが出る。 ダルや大谷もそうですが、テイクバックを小さくしています。 藤浪の体格があれば、それでも球威は落ちないと思います。
・メジャーへ行けたのは、代理人が敏腕だったのでしょうか? 日本球界での10年くらいを見ても勝ちより負けの方が多いくらいなので、海外で通用するような数字では無いですよねぇ~
日本球界に復帰して、2軍でくすぶるかも知れないと思えば、もう少しアメリカで頑張ってみた方が良いような気もしますが・・・日本だって、みんな頑張っていてそうそう空きは無いでしょうし、「藤浪」っていうバリューはそれほどでもないでしょうし。
・人によっては彼を評価している。 イップスになったとき復帰は難しいのではないかと思っていたが、オリオールズではまあまあ活躍していた。 でも不安定になり、メッツの3Aまでに行ってしまった。 現在イップスではないだろうが、乱調の癖がまだある。 新庄監督が興味を持っているならこれにかけてみればと思うのだが。 彼の成り行きが心配だ。
・彼はもう投手ではダメでしょう。 イップスが何年続いているやら。 ホームランも何本か打ってるし野手に転向が良いと思う。糸井ももともと投手だったし。 投手の経験を活かしたら、いつまで経ってもバッティングも守備も上達しない阪神のサトテルより期待出来ると思う。
・日本復帰よりも藤浪は日本独立リーグに行った方が良いと思います。 いきなり阪神、日本の球団に入るより独立リーグ、実業団野球に行き1から直して順調に回復したら阪神なり復帰した方が良いんじゃないでしょうか?
・藤浪は自分がもうすでにプロのレベルでないことを理解するべき。アマチュアや社会人野球を選択したとしても、もはやそのレベルにない。藤浪は投げる以前の問題。誰が指導者になろうとも復活することはないでしょう。
・日本球界では周知の通り、制球難が課題。 単に先発の頭数が揃わない球団が、そのためだけに手を差し伸べるかどうか。 まだまだ脂が乗っているべき年齢ですし、日本復帰も道のひとつかも。
・日本ハムファイターズは野球をしているチームで、ドッジボールをしているチームではありませんし、フォアボールが大嫌いで、更に、自軍の投手がデッドボールを出してしまうと相手チームの選手に一塁上まで自ら行って謝るくらいのボスですから、選択肢に入れる事は難しいような気がします。
・悪いなんてもんじゃない。 7回2/3を投げ19の四死球。与四死球率20を超える。防御率は14.09。 3Aどころか2A降格もあり得る。 というか四球ばかりでは草野球でも投手は出来ない。
毎年毎年一向に改善されないのが致命的。 再現性のないフォーム、本人のプライドの高さ、環境に原因を求める思考力。 何も成し遂げていないのに、オフにはテレビに出まくっていたけど、本人が変わらないと変わらないと思います。
・アスレチック時代に覚醒してオリオールズに移籍してからも活躍していたのが嘘みたいに思えます。藤浪のストレートmaxなら大谷よりも速そうですし、本領発揮すれば大谷よりも凄い投手だと思うんですが、やはりコントロールが問題なんでしょうか。
・筒香を見習えとは言わんが、少しは意地を見せて欲しいものだ。 今なら、「白旗」あげて都落ちだし、とても「メジャー帰り」の選手として尊重もされまい。 阪神ファンとしては、「どの面下げて」とまでは言いませんが、暖かく「お帰り」といえるくらいは頑張って欲しい。
・荒れ球と言われてた人達だってストレートや変化球どちらかでストライクがとれたりする。藤浪選手はどちらもなかなかストライクがとれないから余計にきついと思うな。復活してほしいが最低限のコントロールないと難しい
・メジャーではチームが勝つことが 優先され、個人の評価にも繋がってると 考えられるから、他選手にも,藤浪をサポートしながらって考えもあるのかもしれないが、
マイナーって個人のアピール場でしかないから 藤浪は独力でなんとかしないといけないだろうね。 こうなってしまうと厳しそう。
・コントロールを意識するあまり置きにいった球を全部持っていかれてる印象。 キレを取れば抜け球が多すぎて話にならないし厳しいね… 思いっきり投げて全然抜けない調子のいい時期もあって、その時のパフォーマンスは凄いけど期間が短くすぐに元に戻ってしまうのがなぁ
・コントロールの話は長年散々言われ尽くして、それでもなんら改善することなく今に至っている次第ですからねぇ。 日本ではどうにも上手くいかず、アメリカならと最後のチャレンジで海を渡ったのだから、これでだめなら諦める他ないですよね。 この人は、早い時期に自らを出来上がった存在に考えてしまったのではないかな。それが成長を止める結果になってしまったのかもしれませんね。残念です。
・以前で言えば、山本昌さんに指導を受けたり、昨年も色々指導受けその度に良くなるのにシーズンオフを越えるとリセットされてノーコンに戻る。 人一倍練習しているかもしれないが、結果からすれば休みの間何してるの?てなる。 正直、もう投手は無理なんじゃないのかな。 野球センスはすごいから、プロに残るなら野手転向も考えたらどうかな?
・阪神復帰?昔だったら受け入れたかもしれないが、今、一番いらないタイプのピッチャーです。この間はダメだったけど、ゲラがいるし、先発も藤浪でいくなら試したい若手たくさんいる。(西純矢、森木、及川その他)なにしろちょっとぐらいのコントロールが悪いぐらいならまだしも、藤浪クラスの悪さだと、、、早い回に試合こわされたら阪神打線が取り返す事なんてまったくもって無理。 藤浪復帰は嬉しいけど、使わなかったら逆に申し訳ない。他球団にチャンスがあればそちらでと思います。
・日本に戻るにしてもアメリカに残るにしても、オファーがあるなら早めに決断した方がいい。年俸にこだわるなら日本に帰ってきても成績は残せないだろうし、とにかく野球が好きでもう一花咲かせたいって気持ちで復帰するならハムでもオリでも納得して身を置ける球団にした方が本人のためだと思う。 あとは腹の決め方。プライドかなぐり捨ててでも矯正しないと。
・藤浪晋太郎の場合、精神的なものではないからね。落合元監督も言っていたが、単純に技術がないだけ。再現性に乏しい。 絶好調の時はズバズバと三振のオンパレードだが、一旦おかしくなると修正が効かなくなる。 しかもコーチの話は聞かないというひねくれ者。
これを再生させるのは、いくら新庄でも難しいと思うよ
・一流になった選手や長くプロで活躍する選手もっと練習してるんじゃないかな知らんけど、才能があるのは自他とも認めるところ、だから練習やらなくても出来ると、本人が誤解してると思う取り組む姿勢に、問題有りじゃないかな、確か今年のキャンプも参加せずぶっつけだったし
・この人だけではなくこの競技だけでなく、どうして実績がないのに期待だけであんなに高額な報酬を払うのだろうか。ドラフトでも海のものとも山のものともわからぬ何の実績の無い高校生にも大枚の金を払う。これだけチヤホヤされて努力するのかな。出来高払いにして実績功績に応じて金をあげればいいのに。特に高校生はあたら才能を潰しているように思えてならない。
・仮に日本へ戻って来たとしても、今のファイターズには必要ないと思います。 いよいよ柳川くんが、支配下登録になるそうですし、若くていいピッチャーが他にもたくさんいますから。 個人的には断然、彼らの成長と活躍する姿の方が観たい。
・>もし日本に戻っても使い途なさそうな阪神が声かけると思えないけど、ある意味注目度の高い選手だしどこかしらはとるんでしょう
日ハムファンだけど新庄監督が興味示してたからちょっと危ないんですよねw 個人的にヤクルト時代の谷内コーチが怪我させられて選手生命にも影響出たと感じてるので、日ハムだけでなくパリーグの球団には獲得してもらいたくないのが本音なのですが
もう誰も怪我してほしくないのに制球の利かない豪速球は凶器でしかないので、藤浪投手にはアメリカでやりきって燃え尽きて引退していただきたいと願っております
↑半月ほど前、別記事にコメントした気持ちは今も変わってないです 夢のある投手であることは間違いありませんし、NPBへの復帰を心待ちにしているファンもいるでしょうけど、死球による故障で野球人生狂わされる選手をこれ以上見たくないのです
・引退しかないと思う。 生活や考え方自体を変えないとプロでやっていけない。 メッツには高校時に格下の千田がはるか上にいるから、オフになにくそと頑張るが、大阪でテレビに出て、趣味の話とかのんびりした話をしていた。 それも一つでなく5つも趣味があると。 大リーグを首になった心境ではなく、成功と思っていたとみえた。 首だから普通はテレビには出ないわな。 ずっと応援してきたが我慢も限界、もう引退やわな。
・年俸なしの全出来高制なら結構手をあげる球団はあるだろう 日ハムは新庄がいる間は狙っているだろう オリックスも高校の時の最強バッテリーで復活したらなって少し期待している なぜ阪神は森を取りに行かなかったのか? ここまで打つとは思って無かったのだろう
・話題性を取るなら高校時代にバッテリーを組んでいた森友哉がいるオリックスへの移籍もありかなと思うが、彼が復活できるかは別の話と言われてしまいそう。 ただ旧知の仲間がいれば精神的に楽だろうし、再生に向けて余計なプライドを捨てて取り組める余地はあるのかも。 アメリカに残るのか、それとも日本に戻るのかは本人次第かと。
・阪神は背番号19残されてないし、戻れないんじゃね? 藤浪は良かった時が忘れられないからちょっと良くなっただけじゃ満足できず、すぐフォームなどをいじってしまう。阪神よく見てきたけど、良い状態が続かない原因はこれだと思う。少しずつステップアップしていけばいいのに。ポテンシャルはあるだけに勿体無い。
・これだけ長い間ノーコンなのに工夫の跡が全く見られない。コントロールつけにくい横回転のフォームでずっと投げてる。 身体的な能力は超一流のモノがあるのに 頭が三流だからな。もっと頭使えよと言いたい。改善できるできないの前に改善しようと工夫してるな、くらい思わせてくれよ。 今のままじゃ単なる打者クラッシャーだよ。 ってか打者転向したら大化けするかもよ?
・育成って歳でもないと思うけど、、、 プロならば同じ事を毎回できなければならないだけの話だと思う 技術なのかメンタル7日はわからないけれどどちらもコントロールするのがプロなんだと思う 好きな選手なので頑張っては欲しいけど
・ほう、日ハムとオリックスか どちらも投手事情が厳しいからね 藤浪が入ればメジャーの経験を活かして沢村賞並みの活躍をするだろう
そんなわけないね 人の意見を聞かず、何年もノーコン 球速160オーバーでも暴投とストライクが入らなければピッチャー以前の問題 球を投げるだけなら野手でもできる どこも興味ないと思うよ
・藤浪選手の話もそうだけど、代理人がスコット・ボラスで西川の代理人ということに驚き。西川が2割切ってもスタメンで使われまくってるのはアメリカ式契約でスタメン確約が条項に入っているのかもしれないと思った。
|
![]() |