( 168716 )  2024/05/10 01:02:58  
00

・立憲に求められてるのは政権与党を担う立場になった時にどういう政権運営をしていきたいのか、政治資金規正法の改正案だけしか見えない今の現状だけでは支持は増えないと思ってほしい。 

 

 

・日本人は「社会」に対する信頼がない。よく知らない人には「どこの馬の骨」という言い方があるが、一度応援すると決めた政治家や政党は、どんなことをしても「世間」の仲間だと思い続けて支持する人たちが結構いる。不思議だ。 

裏金問題、旧統一教会問題、保険料方式の増税問題、、。きちんと考えてみよう。 

 

 

・そういう印象論ではなくて、具体的に自民党の何が悪くて「失われた30年」を招いたのかを聞きたい。 

 

では、米山議員の「時代遅れではない政治・政策」とは何か? 

 

自民党がダメなのは、みんなわかっているんですよ。政権交代を本気で狙うなら批判は必要ないんですよ。立憲民主が政権を取れば、世の中はどう変わるのか?を説明していただきたい。 

 

 

・米山氏は議員なのかSNSインフルエンサーなのか、どっちなんだ? 

 

停滞を招いた原因は自民党だけではなく、だらしない野党も原因だろ。しかも、立憲民主党は与党してたこともあるし。 

 

米山氏だってもう議員何年目なのか? 

国会議員としては目立った活躍を聞かないが、記事にはなるので、本業変えたらいいと思う。 

 

 

・恐らく次の総選挙で自民連立政権は下野します。 

米山さんもそこまで言い切ったのなら、政権与党の一角を担った際には、きっときっと素晴らしい日本にできると思いますので、期待をしていますよ。 

 

 

・原因は消費税増税と法人税減税のセットによるものです。法人税は人件費が非課税で赤字の場合は免除。消費税にはそれがありません。さらに消費税には輸出戻し金があり、国内市場中心の企業は不利なので国内が疲弊しました。 

 

 

・ぬるいお湯だと心地よいので、 

ついつい長風呂してしまう。 

 

ジミントさんは票になりそうなところに公金を注ぐ。 

公金が役に立つこともあるが、 

ぬるま湯に漬かり過ぎて、 

ぶよぶよになることが多い。 

農業然り。 

工業然り。 

 

今から厳しい環境に耐えられるかどうかはわからんが、 

本当の力をつけたいとは思う。 

 

 

・米山さんのおっしゃる通り自民党信仰を見直すべき、その時期だとは思います。 

しかし、立憲に任せたらあの暗黒の時代に戻るかと、国民はトラウマになってますよ。 

取るに足らない、自民党の些細な事をいつまでも引っ張っているだけです。 

代案を出して国を変えると言う気迫がない感じられないです。 

次期選挙でのマニフェストも、国民に迎合してポピュリズムにならないように、国民が納得するような政策を掲げて、自民党と真っ向勝負してもらいたい。 

 

 

・時代遅れのぬるま湯政治と言うなら、そうでない政治とは何なのでしょう。そうだと思える、支持できる政治、政策を示して欲しいのだ。立憲共産党に政権交代したら日本が潰れたでは困るのだ。 

立憲共産党は重要政策では党内さえ纏らない。外交、安全保障、経済対策、エネルギー政策、改憲するを先ず纏め、支持できる安心な政党に成長して欲しい。 

 

 

・アベノミクスが、昔みたいに日本製が売れる状況じゃないにも関わらず、相当昔の前例踏襲的に輸出猛進政策を取り続けたように、過去に依存している状態の自民党政治じゃ、大きく変化する次の時代には心許ない。 

 

高度経済成長期が右肩上がりなら、失われた30年は横ばい、人口減を伴う次の時代は、相対的に右肩下がりである。 

 

未来をどこの正当に託せるのか。見当たらない状況に嘆きたくはなるも、次の時代は非常に新しい状況になるということは、自民党含め、諸々の政治家や政党に認識してもらいたいところである。 

 

 

 

・自民党は勿論だが30年間には自社さ連立政権も民社党政権もあったが結果として日本は停滞どころか後退し閉塞感しかない。全ての政党が役立たずだったと思う。 

日本が停滞し成長しなかったのは財務省の言いなりになり諸外国に比べて全く財政出動しなかった事に尽きる。国の負債が膨大だからと言うが日本は資産も大きく世界ではドイツに次いで2番目の財政権国家。国の負債は日銀が通貨発行する限り常に過去最大になるのは何処の国でも同じ。 

財務省の官僚は民間比べて所得が低いから反動で国民を苦しめることばかりをしているに過ぎない。 

 

 

・選挙で、民意が国政に正しく反映されなかったことも自民党政権を延命させた理由のように感じます。 

と申しますのは、ご承知のように、候補者と選挙人の「意見表明」について、日本ではこれまで多くの規制が加えられております。 

 例えば、欧米諸国には例をみない日本独自の「戸別訪問」の禁止規定は、大正時代の規定です。令和7年には「戸別訪問」が禁止されて100年になります。 

 

 そもそも「意見表明」が「戸別訪問」によっても可能であれば、今回の「つばさの党」のようなボリュームいっぱいの街頭演説の様なトラブルにはなりませんでした。もっと静かな選挙でした。 

 

〈政権交替は、進んだ民主的社会に固有なものである〉ジスカール・デスタン前フランス大統領 

 

 政権交替となれば、これらの規制も緩和され、日本の選挙は、拡声器からやっと解放されるのでしょうか。 

 

 

・そうは言うけど民主党政権でも停滞を是正できませんでしたよね? 

民主党政権があった以上その言葉は全て手前らに返ってきます。他人様への批判は不毛なのでもう止めましょう。 

今あなたがたができるのは民主党政権の失敗を認め、自民党政権より優れた政策や安定した政権運営ができる組織作りをすること。 

過去をしっかり反省し、国民が何を求めているのかをしっかり把握してそれに応えられる政党であれば自ずと支持は広がるものです。 

 

 

・自民党政府が法人減税家計増税に邁進するのは、法人を儲けさせれば企業献金が増えるからです。それを地元地盤へのリベートに流用すれば自分達の議員の地位が一層確固たるものになる 

 

大昔、自動車でも家電でも日本で作ったものを船で輸出していた頃は円が安ければ諸外国から見て安くなり、売り上げが伸びた。これら大企業に利益供与すればその従業員や下請け、地域社会などにも恩恵があり、それがそのまま経済対策としての意味も持っていた 

 

しかしプラザ合意以降生産拠点の現地化・海外移転が増え、円安も大企業への利益供与もかつてのような好循環を生まなくなっている(どころか日本市場の貧困化が更なる海外事業へのシフトを促し、円安が進み、国富を国外に流出させる) 

 

国内経済に今や害ばかりとなった自民党法人バラマキ統治、しかし自分達が議員の地位にしがみつくためには止める訳には行かないと言うのが彼らの言い分だ 

 

 

・事実、30年の停滞と政治的問題は関係が有ると個人的には思うけど、 

その中に自民党以外に、あなたが居る立憲民主党の前身である民主党も 

間違いなく与党時代が有った事については、本当立憲の人間や支持者は 

触れようともしないんだよな。 

 

やれ経験不足だっただ、準備が足りなかっただ、色々言っているが、 

そもそも「中国詣で」はそんなの関係ないし、鳩山や菅の頓珍漢も、 

準備不足どころの話では無い。 

 

米山も今の立憲の面子も、そういう意味での自責の念というものが 

全く見えないから、支持できないんだよ。 

 

ノー自民、というのも分かるが、それにノー立憲も付け加えてくれ。 

 

 

・立憲民主党が与党になったら何をやり、 

それによりどんなメリットが生まれ、 

どう日本が変わっていくかが知りたい。 

岸田が何を言っても、どんなに良い事を言っても 

実際に実行するのは増税して国民負担を増やし、 

献金企業・団体にお金を配るしかやらない。 

一部が儲かることしやならない自民党。 

その流れを断ち切る改革を発信して欲しい。 

 

 

・自民党への批判はよく判る。しかし本当に立憲民主党に政権を託して大丈夫なのか。先日、岸田総理はあれでもアメリカ議会で中国を名指しで非難する演説をした。これを立憲民主党の総理が出来るのか?韓国をホワイト国から除名したが、これも立憲民主党総理は出来るのか?以前に民主党政権の際に訳の判らない者が官邸内に入り込んでいたと飯島勲参与が言っていたが、立憲民主党総理は中国や韓国に対して不当な要求を拒否出来るのか疑問である。曲がりなりにも自民党はそれが出来ていた。もし立憲民主党政権になったら竹島や尖閣諸島は韓国、中国に渡り、処理水も汚染水と言い換えられて放出も中止されるかも知れない。 

 

 

・自民党も野党各党も世界に向かっての日本の産業に対する攻めの姿勢が全くと言っていいほど見えてこない、守りの姿勢ばかりの様だ。このような状況ではどこの党が政権を取っても日本の発展は見えてこないような気がする。小学校から大学までもっと世界を見つめた教育を行い、世界に後れを取らないような産業投資を国が率先して行い、産業界(農業漁業他含む)の発展に向かって引率すべきと思う。 

 

 

・批判するのではなく、なぜ自民党政権が長く続いているのかを野党は考えないといけない。 

細川時代、民主党時代と政権交代はあったけど、いずれも短命に終わった。 

すぐに政権が自民党に戻ってこないように野党は真剣に考えるべき。 

 

 

・野党がだらしないからだと思う。立憲民主党は政権与党になった時の政策を発表してください。文句だけ言ってるイメージが定着しています。立憲共産党で何が出来ますか?立憲民主党での単独政権は無理でしょ!絵に描いた餅のような事を言ってないで現実的な政策を示してください。旧民主党時代の何も決めれない、何も出来ないトラウマが国民には残ってます。 

 

 

 

・自民党信仰だけではない 

選挙に行かないことが多数派である自民党を肯定することになることを自覚していない人が非常に多い 

有権者は必ず投票して意思を示すべきであり、出来る事もせずに文句を言うのは筋違いである 

 

じゃぁ投票に行ってどこに入れるのか、中道左派を自認する自分でも今の立憲、共産には投票しないだろう 

なぜならばあまりにも左寄りだからである 

出来れば次の選挙までに中道左派の受け皿となる政党があらわれて欲しい所 

でなければまた消去法で国民民主あたりに投票することになる 

 

 

・いまもそう。政府の目くらましが凄いのだ。補助金を与えてTV番組を使った日本スゴイ番組。五輪までのものは今でもやっている。インバウンドのみならず移民受入れ国家へ布石なのだろう。しかし国民が日本がどうも先進国ではないことが解ってきたのはこの2~3年。実際に今の日本は働き方改革などをやってる暇はない。アジアに追いつけ追い越せをスローガンとしなければならない。日本の立場が逆転。今は終戦直後同様に、学ぶ立場にある。その認識なく何も変わらない。 

あとは立憲にその認識があるかどうか。 

 

 

・「失われた30年」 

 

自民党政権に問題が無かったとは言いませんが、悪夢の民主党政権の時に、失業率が過去最高に跳ね上がった事をお忘れですか? 

 

その事も「失われた30年」に立派に貢献してますよね? 

 

後、消費税の増税やマスメディアの偏向報道も、やはり「失われた30年」に立派に貢献してますがね。 

 

全ての国会議員の方は、その事を繰り返さない為の政策を行ってもらいたい物です。 

 

 

・まあある程度正しいけど、ただ現時点で誰も代わりができていないのも事実だよ 

自民党に対する不満が沸騰した結果、生まれたのが民主党政権 

自民党以上に支離滅裂、しっちゃかめっちゃかやって日本を危機的状況に陥れたのも民主党政権 

 

自民党が政権を去るのも結構だけど、同時に誰かがその代わりをしなければならないことも事実 

代わりになる政党が自民党より良くなければ意味ないんだぜ? 

 

だから「まっとうな野党」って大事なんだ 

 

 

・>米山隆一氏 時代遅れのぬるま湯自民党政治 

 

先進的な政治を具体的に説明し、それを高らかに主張されたし。ただし、反日左翼政治は日本の利益を明らかに毀損するから、野党が政権を取るのは論外ということが絶対条件。腐ってはいるが、今の自民党をどう修正し、仮に国益を毀損した場合どのような厳しい罰則を与えるか、そこを議論することが国家再生への近道ではないだろうか。どうまかり間違っても立民以下他の野党が、たとえ連立を組んだとしても到底あり得ない選択肢であることは言うに及ばない。なぜなら、これまでの野党の行いからして、彼らが日本の国体を破壊し、敵対国に利する日本に変えていこうと画策していることが明確だからだ。 

 

 

・国防どうするんだろうと思ってます。 

なぁなぁでやってくのか、どこかと結び付くのか。 

自民党のよかったのは不祥事だらけですが、なんだかんだで長年国民は平和にやれたことですね。 

民主党系は真面目ゆえに、そこが心配。 

世の中、綺麗事だけでいけるとも思わないので。 

ただ自民党が自滅して政権交代はありうる状態ですね 

世界はいろんな考えの方多いですから、理争論だけでは心配な面があります。 

現在、経済の面でキーになるのは、サウジアラビアでしょう。例の件で人権派のバイデンさんは激怒、実利をとるトランプさんは例の人が裁けない立場になったので放置になりました。 

そして、本人は早く助けてほしいということで、今、日本に来てますね。 

岸田さんは塩対応ですが。ここと仲良くすれば景気は回復するでしょう。ただ人道的には禁じ手ですかね。 

国防については、自衛官を父に持つ米山さんがキーパソンですね。 

窓口にいいのでは。 

 

 

・自民党が腐っているのは事実だが、それに加えて与党、野党を問わず、ホントに「民のために働こう」という議員がいないのが原因だよ 

それを察しているから、自分に直接利益をもたらしてくれることが見えている人間しか選挙に行かない 

試しに国会議員の報酬を20分の1とかにしてみれば良い 

現役議員のどれぐらいがそれでも議員になろうとするか見ものだと思うわ 

 

 

・日本と状況が似ていた西ドイツ(輸出大国でマルク高になった)と何が違ったのだろうか? 

・東ドイツを取り込んで国をでかくした。 

・EUとユーロを作って為替リスクを回避して輸出を伸ばした。 

ぐらいかな。日本は定期的な政権交代が起きていればもう少しましだったのかな?分からない。 

 

 

・だからといって55年体制が崩壊した後の自社さ政権とか民主党政権時に碌なことがあったのかと言われたらねぇ… 

経済音痴の自称リベラルの極左が経済も外交も防衛も良いもの含めてこれまで積み上げたものをぶっ壊してはそのまま食い散らかしたままだったでしょ 

公約も守らず、何も良くせず、ただただ国内外を問わず周りに敵を作っては信頼を失墜させ、外患には好き放題させて、だから次の選挙では簡単に自民にひっくり返される 

緊張感をもって事に当たれる政治家が与党にも野党にもいないし、更に言えば官僚をコントロール出来る剛腕・辣腕がおらず、お役人の都合の良いようにやりたい放題を許しているのがこの国の停滞の原因かと思いますが 

特に立民なんて政権交代に躍起になる事に夢中で、政権とった後のことをまるで考えてないと皆んな知ってるから、自民はダメだからと言ってアンタらという選択もないって結果になるんだと思いますよ 

 

 

・米山氏は相変わらず抽象的な意見をのべてますね。ここまで言うならどうしたら停滞しないか述べてほしいですね。ここ30年はグローバル化の波にのまれて難しい運営をしなければならない状況でした。米山氏は経済についての認識は高くないようです。一度民間の企業で働いてもらいたいですね。 

 

 

 

・自民党が古くて腐敗していることは否定しないけど、だからって立憲民主党が新鮮なわけでもなければ清廉というわけでもない。 

言い尽くされたことだけど、批判は分かったから対案を出してくれ! 

自民党の批判するだけで、自分達で何をしようという具体的なビジョンもない政党なんて、怖くて政権なんて任せられないよ。 

 

 

・その30年の中には、民主党が政権を取っていた3年ちょっとが含まれますが? 

決定的な打撃を与えたかも知れない。 

 

と書くと、民主党政権時は景気が良かったと言う者がおられる。経済は過去の積み重ね。結果は少し遅れる。3年程度だとどのように評価すべきか。 

 

 

・日本の30年の停滞は、殆どがアメリカによる日本企業を集中的に関税や妨害であり又為替操作により、日本企業を追い出した此れは欧州にも言える。何故トヨタが生き残ったか、典型的な例がアメリカに進出したアメリカトヨタは、アメリカ人の投稿等でアメリカトヨタに致命的な欠陥があるとして 、政治問題化までした。当時の今のトヨタの豊田会長がアメリカトヨタの社長であった時トヨタの欠問題で公聴会まで連邦議会であったが豊田社長は粘り強く説得した結果、アメリカのライバル社がわざわざトヨタ車の危険な装置を取り付けた事が解った。 

結果的に豊田社長の粘り強い説得が功を奏す事でトヨタのアメリカでの信用が高まり、アメリカでトヨタ車は完全に成功したが、此の例は稀である。 

 

 

・日本って30年間も停滞してたの?? 

ここ近年円安、物価高で生活が今までよりしんどくなってきたけど、 

それまでは、収入が上がらないけど物価も上がってなくて、生活のバランスは取れていたと思っているんだけど。 

確かに自民党政権を肯定はできないけど、野党だってまともな政策など出してこなかったし、政権とって国民の生活をよりよくしようというより、とりあえず自民党を引きずり落とすことしか考えてなかったんじゃないの? 

自民党だけの責任ではないと思う。 

自民党の支持率がこれだけ下がったのに、野党の支持率がその分だけあがってきていないのが、国民の自民党というより政治そのものへの不信感のあらわれだと感じますね。 

 

 

・その通り。日本経済の停滞を嘆いていると解しますが、全面的に賛同します。 

米山氏は経済を成長させねばならないが自民党ではダメだと説いていると解しますが それにも賛同します。問題は経済を成長させる政策を野党が出さないから国民は自民党を選択せざるを得ない事です。自民党やそれを支持する国民の批判は聞き飽きた。国民が立民に求めるのは批判ではなく実効性のある政策提言なのに相変わらず抽象論で止まっている。米山氏はこういう意見を出すことに虚しさを感じないのだろうか? 

 

 

・もしそうなら、待望の政権交代での民主党政権時。 

何らかの経済好転や景気上昇が起きた筈だが? 

実際には急激な円高と株安で景気後退、新卒氷河期を招居た。 

またベアアップ処か、賃金上昇も全く起きずかと。 

批判は自由だが説得力がまるで無い。 

日銀に『金利を上げよ』と注文する政党ですからさもありなん。 

(現状で金利を上げたら大事。金利上昇で財政基盤の弱い中小零細企業が破綻。住宅ローンも上がる) 

 

 

・自民党も駄目なのはわかるけど、立憲共産党などと所属政党が揶揄されている事実もある訳で。 

国政を担う政党の選択肢としては自民党以上にナシと思われていることをご理解いただいた方がよろしいかと存じます。前身が民主党である以上、当時の総括を誰もしない政党という認識が覆る様な事がない限り何を言っても無理な気がします。 

 

 

・なんて言ったらいいんだろうか、時代遅れって・・・・じゃあ自分のところは? ってなっちゃうな。政権を担ったとたんにふんぞり返った政治家が大臣になり、高速料金の無料化や米軍基地の移転公約、有りもしない埋蔵金等・・・・国民は忘れない。その党の幹部が代わり映えしない立憲より、自民が少しでも変わるって方に、期待するしかない。 

 

 

・自民党をうんぬんするより、まずは立件なんとか党の中で経済防衛その他政策を取りまとめられたらいかがでしょう。無理とは思いますが。 

 私、政党というものは政策や信念が同じ方々が集まって構成するものだと思うのですが、立件なんとか逃は、現状、防衛にしろ何にしろからっきし決まっていない烏合の衆、単なる選挙互助会ですよね。 

 下手に何かを主張すると空中分解するから、自民党にダメだしするしかできることがない。で、今は自民党があまりにダメだからやっと元気出てきたってだけでしょ? 

 前回政権交代時も政策が決まっていないところへ野党連合で野合したものだから、1955年から時間が止まっている社民の党首にいいように引っ掻き回されて国民からこいつらダメだと思われたんですよね? 

 そこをしっかりしてくれたら、既に国民から絶望視されている自民党なんかわざわざこき下ろさなくても、おのずから政権は転がり込みますよ。 

 

 

・自民党ばかりを責めてるけど 

野党がしっかりしていれば 

政権交代という事も可能だったわけで 

民主党をはじめ野党が 

そこに至るまでの国民からの期待や信頼を 

得る事ができなかったという点では 

野党にも責任あるんじゃないの? 

今の政治家や政党の状況では 

与党にも野党にも期待や信頼ができない 

でも選挙では票を投じなきゃならないなら 

期待や信頼できる候補者や政党に投じるより 

消去法て残ったとこに票を投じる 

そういう状況になってる 

 

 

 

・自民党と大蔵省が、有権者に金ばら撒いてきた結果。 

その恩恵に預かった世代は、もうリタイア。 

医療費は莫大ですが誰も何も言わない。 

簡保、とか年金の現金に群がって使い果たした 

グリーンピアとかかんぽの宿は破綻。 

郵貯の財政投融資は国鉄が借りまくって一応JR各社は返した。が口利きがいっぱい。 

今もそういう世の中と勘違いしてるのでバブル崩壊の時、自分の子供世代の人件費をコストにしてしまった。しそれに気づかない。 

たちが悪いよね、自民党。 

投票で政権交代ができる緊張感ある政治にしないと、と言いながらアベノミクスの後始末をしない。 

責任とれよ。 

 

 

・自民党はダメだがそうさせてきた野党はさらにだらしない 

すでに批判だけする野党には自民党を批判する資格は感じられない 

新たな本格的な野党が必要で、つまり現政党には期待できる人材も知力も感じられないのであり、新しい人たちの出現が望まれる 

それまでは自民党の反省待ちでしかないと考えるしかないと感じる 

 

 

・正論だと思う。 

 

潰れるべき会社を守り、雇用維持のために存続させてきた結果が今だ。 

新しい企業が産まれるのを阻止し、世界のスピードについていけない会社しか残っていないのが今の日本。 

確かに存続すれば、その会社の従業員は喜ぶだろう。しかしそれが、一向に上がらない給与の常態化を産み、日本全体が閉塞する事態を招いた。 

これらはすべて、自民党が存続するための政策に他ならなかった。 

自民党の存続が、日本の停滞を産み出したのは間違いない。 

 

 

・時代遅れのぬるま湯というがそれは自民党だけのせいなのか? 

もちろん舵取りとして政治家の役目が重要なのはもちろんだが、行政も大概ぬるま湯であると思いますよ。人手掛かる部署や役割は理解しているが時代に付いていくための刷新が出来ないのは行政の改革不足が多いにある。立憲が政権を取れたらその辺も改革できるんですか?と問いたい。 

 

 

・その間に3年間の民主党政権があったが1ドル70円台の超円高不況で株価も8000円程度と民主党時代は停滞どころか明らかに衰退だった。 

実績マイナスの民主党が名称ロンダリングした立憲民主党が次に政権を取ったら、前のようにならないという保証はないでしょう。 

 

 

・全く違います。主権国家による通貨発行権を理解していない人たちが、財政と金融政策を実施していたことが理由です。自民党も間違いましたが、民主党が政権をとった時代もひどかった。 

米山さんは医学と法律は詳しいが国家財政については知識がないようですね 

 

 

・自民党が富裕層と経団連の顔しか見ずに政治をする政党だということが、正確に理解されていなかったんだろう。 

 

自民党政治で日本は30年停滞したが、円安によりトヨタを始めとする輸出系大企業は最高益を更新し、日本企業の株価は見かけ上倍増し、経営者層や金融資産で食っている富裕層の所得は倍増した。 

一方で庶民は実質賃金は低下し続け、国内旅行も行けなくなった。 

 

安倍晋三という人間は、政権と利権を維持すること以外に政治信条を持たない人間だったが(だからこそ保守を自称しつつ統一教会に媚びた)、これと自社の目先の利益しか考えない大企業経営陣の思惑が合致したのが、アベノミクスおよび円安誘導の黒田バズーカだった。 

 

本来なら政治は、大企業の短期的利益志向に追随せず、日本にとって本当によいことは何かを考えるべきなのに、企業献金と選挙協力欲しさに、自民党が大企業と富裕層の言いなりになった結果が、今の安い日本である。 

 

 

・30年の間に旧民主党現立民も政権運営して、日本を停滞よりもひどい衰退と混乱を招いたが、その責任も取らずの発言はどうなのか。 

ただの政治家が全員が問題では。旧現議員の再選禁止で全員入れ替えでいいのでは。 

 

 

・いつまでも、金権腐敗の自民党に任せている国民も困ったものだ。それと同じくらい問題は、この自民党をしっかり支えている公明党の存在も問題ある。又腐敗の原因の一つに地盤看板の引き継ぎの世襲制も腐敗構造になっている。これも問題にして欲しい! 

 アメリカとの関係、東アジア諸国との関係、大企業との関係増税政策低賃金政策、社会保障の充実、沖縄基地問題、原発推進問題などで自民公明与党連合とノート対抗軸と政策をしっかり立てて、今と別の日本社会を見せる野党の共闘があれば、国民は、選択出来る!その中間では、もうダメな所にいる! 

 

 

・それも正しいが、結局財務省に支配された財政均衡主義(プライマリーバランス黒字化)でデフレが続いたためだよ。 

米山さんの語り口は嫌いじゃないけど、財政感が財務省寄りすぎなんだよな。 

立憲、維新が政権取ったとしても財務省に勝てず、結局緊縮財政やって失われた四十年になるだけだよ。 

 

 

 

・「政治・政治家の怠慢」というのは正にその通りだけど、その責任は自民党のみじゃなく野党も同様だよ。政権を任せられそうな野党が居ないんだから。民主党は自民党より酷かったけど、少なくとも今の野党よりは「自分達が政権取ったらこういう政策をしたい」という希望を持ってた(その希望に具体性が欠片も無かったから行き詰ったけど) 今はそういう希望も無く自民党がやる事を全否定するのみで建設的な姿勢が1mmも無い。経済の停滞は自民党のみの怠慢じゃなく日本の政治全体の怠慢。 

 

 

・自民の中にまともで賢い人が数人でもいれば違った道に進めたのではないだろうか?無駄な30年、本当に感じます。自分の中ではなんとか学費と生活のことだけでいっぱいと、いうところから始まり返済後の安心とそして今、 

円安の中、物価高騰でこれから大丈夫かな?の心配の中を細々と。先は老々介護かな?高級老人ホームって見るだけでいいから見てみたいなあ。 

 

 

・ここまで言い切るには、ぬるま湯ではない大層立派な政策があると思います。 

是非ともこの機会に発表していただきたい。 

期待以上の日本を発展させる具体案を目の当たりにして我々を驚かせることでしょう。 

 

 

・日本人がぬるま湯を好むので、現状があるのではないですか。ぬるま湯でないということは熱湯を国民がかぶるということですか。今、国民が求めるのは底の見えない汚れきった政治の世界を透明度の高い仕組みに変える事だと思います。 

 

 

・自民党がダメしか言えないのでしょうか?ダメと言い切るのであればこうすればこのようになったはずと提示すべきで、国民性や外圧、国際情勢等でなんとか今のベターな状態を保っている可能性もありますよね。 

あとからこれをしなかったからこうなったとその時言えたのに言わなかった人の言うことは信じられません。 

もうそろそろ足を引っ張るだけでなく建設的な論争をお願いします。 

 

 

・自民党の政治をぬるま湯と否定するなら、立憲民主党はどちらに振るんでしょうか?日本の失われた30年は自民党の政治によって失われたのは同意だけど、だからといって立憲が上手くやれるとは思わない。スキャンダルを含め問題のあった議員はどちらにも多くいたし、外国人参政権賛成や中国などに媚びへつらう姿も受け入れられない。要は自民党を否定する受け皿にならなかった立憲が失わした30年でもある。 

 

 

・あえて書くと、自民党でも他の政党がやっても停滞振りを変えるのは不可能だと思うけどね 

旧冷戦が終わって、市場経済が世界中に広がり、競争相手が何十倍何百倍にも増えてるのだから、高度経済成長期のような政治や経済の運営の仕方ではだめなのに、面倒くさいから変えたくないと、それまでのを漫然と続けていたせいじゃないかと思うんだが 

 

 

・で、立憲だったら日本の諸問題にどう対処するのか?その根拠と実現性は?ってのが、ないのよね。この党。他党の悪いところを延々つついたり、いろんな問題が与党のせいだっていうのは、聞き飽きてるんで、あなたたちならどうやって解決していくのかを、論理的・具体的に述べて欲しいですね。政治のプロなんだから、抽象的な批判でなく、具体的な指摘・代案提示を、SNSでも発信してくださいよ。 

 

 

・『時代遅れのぬるま湯自民党政治』の弊害だとは思うが、一方で自民党に取って代われる野党へと、野党のコアな支持者が現実主義の野党を教育出来なかったことも要因ではないだろうか。実際、自民党の得票は消極的自民支持者が多くを占めているのではないだろうか。それも投票する上で、自民党でなければならない、とは思っておらず、今の生活を大きく悪化させないのは自民党くらいしかない、と思っているからこその集票ではないのだろうか? 

 

正直、思想や主義も大事だとは思うけれど、野党の場合、己の主義主張に国民を従わせようとしている臭いが常にキツすぎるんですわ。特に経済政策に至っては現実味のない内容で、今の岸田総理並み。まぁ、岸田総理に至っては、周辺の経済通議員が助言するかと思えば、まさかの財務省の犬に成り下がる始末で目も当てられんのだがね。消極的自民支持からすれば、投票先の無さが問題なんですわ。 

 

 

・30年間延々と続けた・・・? 

その間、記憶にあるだけでも自民の野党時代が2度あったと思うが。 

自民外勢力が目の覚めるような新しいやり方で政治を刷新していたら自民党の復権は無かったのでは?これも記憶にある限りだが2度とも自民外勢力の政治って混迷を極めてなかったっけ? 

そういう風に自民を批判するだけで自己批判が出来ないのが野党の致命的欠陥。まあ米山氏のような自分は頭がいいという自負の権化のような方には自己批判など頭の片隅にも無いだろうが、そんな事どうでもいいです。だって米山氏が政治に対して責任ある地位に就くことは未来永劫ありえないでしょうから。まあ外野で好きなだけ騒いでください。 

 

 

 

・まぁそれは結果論でしょう。 

そもそも米山氏も2005年と2009年に自民党から選挙に出てるしね。20年前だから、既にぬるま湯に腰まで浸かった状態ある党からの推薦での立候補。 

つまりさ企業団体の応援があって米山氏も当選できると踏んだんだろう。落選したけど、当選していたら今頃そういう事を言うのかは疑問だよな。 

しかも女子大生と援助交際したよな。それはまさしく与党を応援する企業と同じような関係値だろう。 

 

 

・確かに大鵬卵焼きは古いかもしれないが現実に選挙で自民党に入れているんのは我々時代のジジババでは。 

我々から少しずつ復興税や少子化対策などと金を取る事は即簡単に国会で決めてお金を取られて自分たちの利権関係にばらまいていることをそろそろわからないと!民主党政権時代は期待が大きかった分がっかりだったが前原もいなくなったので今の自民公明より悪く成る事は無いでしょう。 

もう一回自民公明を野党にして宗教法人改正など大胆な政策をやってもらいたい。 

 

 

・マスコミの支持率からわかるように 税金を集め投下して 補助金を受け支援金の恩恵を受ける国民組織票が1割程度いる。投票率が30%のとき 浮動票の五割 がなんとなく自民に入れたとする。そう 20%の半分10%。すると組織票の10%となんとなくの10%で投票率の2/3が自民となる。これをもってマスコミは 与党の大勝と表現し マインドコントロールするわけだ。支持率は20%だよね。その他は意思未表示なだけ 

 

 

・失われた30年の原因を民主党政権の責任と勘違いしている方が結構いますが 

それは故・安倍さんがそんな口調で言ったことに騙されているのではないか。 

バブル崩壊後の1990年~2020年頃の経済低迷期を指す訳であり、 

民主党が政権担当した2009年8月~2012年12月のわずか3年間のみである 

バブル崩壊影響もある時期で、しかも2011年3月には東日本大震災で地震・ 

津波・原子力災害という未曽有の災害対応も民主党政権には不運であった。 

むしろ失われた30年の因を作ったのは自民党政権の時代である。 

現在の自民党の議員自体が腐りきっつている。もしくは政治を知らない、 

自分の保身しか考えてない議員しかいない。確かに民主党政権が誕生しても 

即時好転は出来ないが5年~10年は待つ覚悟で政権交代を実現すべきです。 

 

 

・自民党批判してもね。 

我が国にはそれなりに公平な選挙制度がある。それにも拘わらず延々と自民党政権を許したのは有権者です。米山氏の言うぬるま湯自民党政治を許したのは有権者です。 

 

国民は30年の停滞の犠牲者じゃありません。自業自得です。正に国民は、その国民のレベルに相応しい政権を得ていたのです。 

 

 

・そのぬるま湯政治を許し続けた野党にも責任はないだろうか? 

ただ批判して脚を引っ張るだけの簡単なお仕事で、緊張感のかけらもない国会を演じて来た野党の責任も同時に問うて欲しい。 

 

 

・旧民主党というのも財務省に取り込まれた緊縮財政政権でした。消費税を10%に上げることを決めたのも民主党政権。「No.2じゃ駄目なんですか?」といって科学技術予算を決めたのも民主党政権。事業仕分けなんてのも今岸田がやってるような財務省主導の歳出削減政策です。自衛隊を「暴力装置」と言って侮辱したのも民主党政権ですし、中国に弱腰なのにつけ込まれて尖閣諸島侵犯が始まったのも民主党政権でした。民主党政権は確かに悪夢でしたがだからと言って今の岸田政権は悪夢より酷い地獄の政権です。 

 

 

・どの政党も国民の期待に応えられていないというだけ。 

政治も経済もスポーツも恋愛も期待された以上は、 

それなりの結果で説得力を出さないと誰も信用しない。 

議員になる事が目的化していて国民のために働く事が目的になってない。 

 

 

・旧民主党政権で何か良くなりましたか?って話かな。 

景気は良くならなかった。埋葬金は無かった。高速道路の無償化もできなかった。八ツ場ダムは工期が遅れただけだった。福島原発は菅首相が状況を悪化させた。マニフェストは、国民とのお約束でしたよね。 

 

 

・政治家と官僚、政治関係マスコミが、時代遅れのままなので、停滞しているというのが正確な気がする。それを良しとする既得権益者の存在も忘れちゃいけないけどね。 

 

 

 

・でも米山さんは最初田中真紀子の対抗馬として自民党候補で立候補。その後は維新。旧民主党の風間さんに誘われ自民党候補の対抗馬として知事選に反自民党の候補として立候補、当選してるんだが、そこの経緯は説明せんね。 

 

 

・自民党は確かに成長させれなかった。 

だけど立憲民主党政権が続いたとしたら国力は更に下がり日本の文化も駄目になり、外国人参政権も認められ、悲惨な事になってると思う。 

自民党はないのは理解できるだけで、じゃあ立憲民主党にはならない。 

政権運営能力が皆無だと思うから。 

 

 

・自民党政治が原因ではありません。 

原因は円高基調が改善できなかった金融政策ですよ。 

円高基調だと輸出しても利益が出ませんから産業自体が 

衰退していきます.失われた30年を見て国家予算が何年も 

減り続けたことはありません。失われたのは輸出力ですよ。 

 

 

・国民が求める国家観に多少とも近いから自民政治が長く続いた。野党は安全保障も経済感も国民に寄り添っているようで、民主党政権時にそうでない事を知らしめてしまった。ぬるま湯は野党の何でも反対政治も同じだ。 

 

 

・別に30年間自民党政治を延々と続けたわけでもないけどな。途中で政権交代したでしょうよ。でも早々に国民からNOを突き付けられて自民党に逆戻りしたのをこの方は覚えてらっしゃらないのでしょうか?自分達のことを棚にあげるこんな人たちばっかりだから結局自民が勝ってしまう。ほんと下らない。 

 

 

・アベノミクスで少なくとも「円高倒産、就職出来ず」は解消したんだよ。 

なぜ民主党政権があっという間に倒れたかと言えば「国民が耐えられなかったから」。あのまま民主党政権が続いてたら「破滅的30年間」だったろう。 

今度はあの民主党よりも更に「準備のない野党政権」になりそう(連立協議もマニュフェストもない)なのに「とにかく政権交代」。恐ろしいわ。 

 

 

・何も知らないのに勝手な事を言いますね。 

政治で経済が変化する程の途上国ではありません。 

日本の経済は停滞してますが? 

成熟した経済をそう言われれのかもしれませんが、良い方で停滞しているのではないでしょうか? 

経済が悪いという理由はありますか? 

 

 

・こういうイデオロギーまみれの大雑把な発言しかできない方に政治を任せちゃいけないな。 

 

この間には政権交代もあったんだから、政治家ならきちん政権ごとに政策を取捨選択して統括しないといけない。 

 

 

・「世界が急速に進歩する中」って、世界の方を見ています?立憲民主党は。 

過去の反省を踏まえ、野党であろうとも各国の要人とのパイプづくりをしているのでしょうか、、 

ただ仲間を増やすためだけが目的で、政権を取る気がない口先だけの発言に聞こえます。 

自民党がぬるま湯なら、立憲民主党は政権交代の本気を見せてください、そうは今のところ見えませんが、、 

 

 

・30年の停滞は、国益や国民の権利を無視し、自らの利権や裏金を得てきた自民党政権の原因があるのは間違いなしです。政治家やその周辺者だけが利益を貪っているのですから至極当然ですね。自分たちだけがぬるま湯です。 

 

 

 

・自民についてはまぁ間違っていないとは思うが結局は立憲も党名だけコロコロ変わるだけで結局何も変わっていないよね・・・。いつでもいつまでもただの与党批判で自分達には甘い事言っているだけ。これだけ自民に失望する人が多い中で立憲に対しての支持率がほぼ横ばいな事が自分達何も変わっていない事だと気付けない辺り自民も立憲も終わってる。 

 

 

・そういう批判は一般人でもできる。 

具体的に「どこがダメで今後自分はこういう政策に方向転換したらよいと思うから清き一票を!!」を投稿する政治家の方がSNSで支持を得られる。 

 

 

・何言ってやがる。 

民主党も含む野党も政権を担う覚悟も気概もなく、与党批判するだけのぬるま湯にどっぷり漬かっていただろう。 

しかも左巻きマスメディアの援護や忖度もあって、野党側の明らかな失策や失言、スキャンダルも報道しない自由をふんだんに行使していた。 

まったくどの口でそれを言うのか。 

 

 

・そんな単純なものではないだろ。 

自民批判のブームに乗っかっているだけに見えるわ。 

経済の専門家が、自民だけが原因と言っているか? 

マスゴミも素人の経済論ばかりピックアップするのではなく、専門家の主張をピックアップして、国民の知識を増やしたり意識改革をしろよ。 

国民の意識改革も無しに、自民だけに責任を押し付けて景気が回復するとでも思っているのか? 

 

 

・確かにその通り。 

自民党がダメダメ政治をしてきたのも事実だし、USA・中国とベッタリのコバンザメ政府であったのも事実。 

米山議員のいうことは正しい~が、 

新潟県知事時代は、なにか真新しことをやったのかと言えば、全く印象がない。 

 

 

・どこかの立憲民主の議員 

確か 

白いスーツが大好きな女性議員だった気がする 

が 

「2位じゃダメなんですか?」 

は正に停滞を肯定している発言ではないかと。 

 

そう言う細かなことを精査し反省もしないで 

党名が変わったから 

過去の党だから存在しないとか 

私たちには関係ない的な振る舞いをし続けてきている野党にもおおいに責任の一旦はあるでしょうね。 

 

自民党が自ら自爆しようとしている中にあって野党がイマイチ頼りないのは 

政治家の資質にも問題があると思います。 

 

政権交代したけどかえって悪かったし 

どいつもこいつも喧嘩ばかりして使えないし 

トラストミーと言って逃げた首相がいるし 

 

とトラウマなんですわ。 

どうにかして欲しいのは国民ではなく国会議員の質です。 

 

 

・確かに自民党に人がいなくなったのは事実。 

田中角栄のような人材はもういないし、求心力、突破力のある政治家は皆無。 

しかし、それを上回るのが野党の人材不足。 

未だに小沢一郎に引退勧告もできず、意見も言えずの状態が現実なんです。 

あなたも自民にいたり、立憲に入ったりの節操のなさについては何も言及していませんね。 

残念ながら、今の日本には政治屋はいても、政治家はいないのが現実。 

日本のために政治をやる人物がいないのが、この国の衰退に繋がってるんだと思いますけどね。 

 

 

・思い付きのセンセーショナルなことよりも、継続の方が大事。 

改革だ、革新だとか言っていた政党は、結局過去の積み重ねを崩すだけの根拠も実力もなく、ただ大衆迎合しているだけ。 

任せられるわけがない。 

 

 

・自民党の何が問題か?と言えば、公明党を抱き込んだことで議会に於ける論戦が正しく機能しなくなったのが始まりだと俺は思う。 

確かに自民党は国民に支持されているが、他の党と組んで圧倒的多数を得てしまったら議会の意味がなくなる。 

圧倒的多数を得たら論戦なんて馬鹿馬鹿しくてやらないだろうし、野党の要求など鼻で笑うだろう。 

それが長く続いたことでこの国はとんでもない馬鹿な国になったよ。 

公明党も公明党だよ。 

自民党と同じ責任があるよ。 

 

 

・米山氏は他党に対してグダグダ言う前に まず、国民が立憲を信頼し国政を任せられるような行動と実績を作って下さい。 

信頼されてないから票が伸びないんだよ。 

維新の方がよっぽど信頼できるよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE