( 168742 ) 2024/05/10 01:36:58 2 00 西武、赤プリ跡地の施設売却へ 池袋本社ビル含め全物件で検討共同通信 5/9(木) 21:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c41ea76435d2fd2e97cc0a587ad1060c28767254 |
( 168745 ) 2024/05/10 01:36:58 0 00 複合施設「東京ガーデンテラス紀尾井町」(西武ホールディングス提供)
西武ホールディングスは9日、「赤プリ」の愛称で親しまれた旧グランドプリンスホテル赤坂跡地に建設した複合施設「東京ガーデンテラス紀尾井町」を2024年度中に売却すると発表した。都内で記者会見した西山隆一郎社長は、東京・池袋の本社ビルや既存のホテル、西武鉄道沿線のマンションなど、グループが所有する全物件が売却の検討対象になると説明した。
【写真】西武と東武に、そっくりな電車が…
ガーデンテラスの売却額は未定としているが、グループの不動産の中で最大規模となる見込み。西山氏は「保有型から回転型の不動産ビジネスに転換する。資金はリゾートや都心の再開発に回す」と述べた。本社ビルやホテルは26年度末までの売却を検討する。
|
( 168746 ) 2024/05/10 01:36:58 0 00 ・あれも売り、これも売り、気がついたらなにも残ってないになる。そもそもみずほ銀行なんかに経営させるからこうなる。銀行員なんか自分の代のことしか考えてない、人の手柄は自分の手柄。自分の責任は誰かの責任。将来の会社のことなどなにも考えてない。
・経営会議を聞いてないから分かりませんよね。第三者からは切り捨て切り売りにしか見えないのだから普通に困って売るにしか見えない何を言われても。それが逃げの行為か攻めの行為かは内部にいなきゃ本当の所は分かりませんし。10年位したら分かりますかね、その時にV字回復してでもその時代の人の功績と思いますけど。西武グループが強かった時代が懐かしい。
・みずほ銀行の銀行員に経営なんて無理だよ。銀行員って財務諸表が読めて、営業接待ごますりが出来るだけ。 だからこそ、施策はコストカット、資産の切り売り、赤字部門の閉鎖みたいな残念メニューしかない。
これが、総合商社の商社マンとかなら、もう少しコアビジネスを良くして会社の価値をあげたり、コストカットも行うが収益やブランドを考えて事業を行うだろう。 だって商社マンは、仲介ビジネスだけでなく事業投資を行ってるし、世界中の仕入れ先や子会社に若い頃から本社の経営層として入り込んで、成長している。 そのキャリアの差が20年30年と積み重なれば、経営に関する知識も行動力もレベルが違うよ。
今の時代に銀行員が入った所でオワコンだよ。
・きっとたった8年ぐらい前?に紀尾井町を再開発した時は、こんな未来を描いて内装やコストをかけていなかったと思いますので、 そんな中での売却は再編とか不動産ビジネスの切り替えと聞いても、ただただ落ち目になっているだけの選択としか見えないので残念だなと思います。
・西友もあれもこれも、西武グループから離れ、西武はもう終わったといって良いでしょう。同じ埼玉に路線がある東武鉄道と連携して鉄道、バス、西武ライオンズの再生に取り組んだらどうですかね。
・会長も社長もみずほからやってきて、一時はヒーローみたいなことになってたけど、結局やったことと言えば、堤家が持ってた資産を切り売りしただけで、所詮は銀行の所業って感じ。 しかも、前回多数の物件をまとめ売りした時の売却額は価値をかなり下回るもので、叩き売りとしか言いようがない。 経営者の才ってあんのかな。売却の金の流れでみずほとの癒着もありそうだし、なんかいよいよ怪しくなってきた感じ。 株主さんたちはこのまま、資産を叩き売りしてる経営陣を野放しでいいわけ?
・あるだけの不動産を全て売り払うのであれば、ほとんど買うのは外資だろうね。中国系は飛びついて買うだろうな。今地方は今後インバウンドで賑わいそうなところは外資が買い漁ってますからね。本当の一等地はある程度規制をかけてもらわないと、気づいたらここは日本なのかということになりかねない。西武はそこんところは日本の代表的な不動産を所有する企業として売却先も含めてある程度責任はある。売り先だけはちゃんとしてほしいね。
・私も否定派だなぁ。
都内一等地はやっぱり重要な資産ですよ。今からじゃあ中々手に入らないです。どんだけお金を積んでも。
それをその代だけの為に切り売りねぇ。
会社は未来永続的なものなので、わざわざ売ると言う選択肢をする意味がなんなのか、
それは財政的に困っているのでは?と勘ぐりたくなりますね。
まあ、明日の株価が楽しみですね。
投資家が民意とは思いませんが、一つの目に見えやすい意思表示ではありますから。
・保有型から回転型の不動産ビジネスに切り替えるという決断を経営陣が下したのだが、果たしてその選択が「吉」と出るか「凶」と出るか、かなり時間が経過してみないと分からない。ただ個人的には不動産は所有者に金が落ちるように法令等含めて様々に制度化されているので、敢えて一等地を手放すことはないのではないかと思う。財務に余裕が無いないのかと勘ぐってしまうな。
・昔、西武グループの「(株)国土計画」が経営するスキー場でバイトしてた事がある。リフトに乗る人を手助けする仕事だった。 たまたま堤義明社長が来られていて、上からの指示で堤さんがリフトに乗ろうとする際に座布団を敷いた。 日本は資本主義社会とは言え、西武凋落のニュースを目にする度にあの頃を思い出します。
・西武ライオンズを存続すると言っても、FAで有能な選手が出て行かれては優勝なんて無理です。創設当時と同じように、スター選手をかき集めなければいけないと思いますし、出来なければ潔く身売りして、資金力のある経営者にお願いして欲しいと思います。
・首都圏の至る所にポツポツと聳える遊休地の多さがかつての偉大さを物語っているね。
池袋のダイヤゲートが売却対象となれば、所沢駅東口にある鉄道ビルと第二ビルもグループ外に売却なのだろうか。豊島園と秩父の温浴施設や遊園地は早いうちに売却のターゲットかな。
また、スケートリンクを売却となればアイスショーに影響するし、球場施設を売却すると試合やコンサートのスケジュール調整などで厄介になりそう。
・今の円安を考えると、売却益目的なら海外資本に買われるのは確実でしょう そうなれば周辺地域にとっても影響は大きいのでは? どこかが反対の声を上げる可能性もありそう
・赤坂と新高輪プリンスホテル。 栄華を誇った地代ありました。 Top of AKASAKA 、バーなのに2時間待ち なんて時代ありました。飛天の間は、当時 最大の収容スペースで芸能人の結婚披露宴 などでよく使われていました。 もし、ホテル事業としてダメになれば…。 赤坂はオフィスビルに改築変更。 新高輪はマンションに改築変更する、なんて 話を聞いたことがあります。 なので後者の部屋の壁は薄く作ってあると。 部屋によっては、営みの声が廊下やEVホール まで聞こえることもありました。 赤坂は改築どころか取り壊して再度新築。 取り壊し工事が画期的でしたよね。 で、もう売却ですか。なんだかなあ。
・堤家退任後の西武の経営陣がこれまでにもプリンスホテルの不動産を売却し、ホテル事業を資産保有型から運営委託型に切り替えてきた事は業界での方向性として穏当なところだと思う。しかしそれで得た資金を有効に活かしているかというと成果が見えないのは他氏と同意見だ。本記事の今後の不動産資産売却もその後の事業投資の方向性が不透明である。 しかし地政学的要因によるコストプッシュインフレと、過去40年以上続いた世界的な金融緩和の終焉、中国の不動産バブル崩壊と国情不安等の要因により、世界的な景気後退、ともすれば恐慌の可能性があり、強烈な資産デフレがあり得ると考えれば、東京の不動産市況が高値圏にある今資産売却に動くのも深謀遠慮によるものかもしれない。
・グループが所有する全物件が売却の検討対象ということだが、これは不動産を活用した既存のビジネスは基本的に継続しながら、建物を売却先から借り受ける、いわゆるリースバック方式を採用するということですかね。西武としては目の前の運転資金を潤沢にして、新たな事業再構築に踏み出すということなのかも知れませんね。
・西武ホールディングスが「赤プリ」跡地の施設売却を決定したことは、不動産ビジネスの新たな展開を示しています。本社ビルやホテルなどの売却は、保有型から回転型への転換を図る戦略的な一環と捉えられます。これにより、資金はリゾート開発や都心の再開発に投じられる見込みです。不動産の流動化は、企業の資産運用において柔軟性を持たせ、経済活動に新たな動きをもたらす可能性があります。ただし、これらの動きが地域経済や従業員に与える影響には、注意深く目を向ける必要があるでしょう。
・かつては創業者一族の堤家が叩かれて追放され、その影響で西武ライオンズも影響を受けていまだに低迷してるが、それが今度は創業者から主導権を奪ったみずほ銀行を叩くコメントが多いですな。 冷静に考えて、かつてセゾンも含め一大コンツェルンを築いた西武王国が崩壊したのって、堤一族だけの問題なのかな? 鉄道から始まり、流通や文化事業など様々な分野に進出した企業グループがこれだけ切り売りせざるを得なくなってるって、今の日本経済の縮図になってるのでは?
・回転型の不動産事業への転換ですか。西武もみずほやなんちゃらコンサルにまるめこまれてるんでしょう。入れ替えながらROIC上げるストーリーに惹かれてしまう経営者が多いようですが、これ、いつかは誰かがジョーカーを引くビジネスです。なぜなら再開発しようがリノベしようが、不動産収益はどこかのラインにアッパーがあります。最後に勝つのはハゲタカでしょう。歴史に学ばないと。 もしかしたら、全部理解したうえで、自分の代だけ良ければいいやっていう経営者かもね。
・さすがだと思います。不動産は売ったもののその資金は次の投資に使うという手法ですね。売却資金で新しいビルを建てそれを売却し利益を得る、自転車操業をしながら、お金をどんどん増やしていくというまさに登録際不動産会社経営だと思います。
・不動産の次は「鉄道」を売却するのかなぁ~? なんと言っても「大手私鉄の中古車」を「サステナ車両」といい購入し活用しようとしているコト自体、カネかけたくないという魂胆見え見え、、、 沿線住民、株主に迷惑がかからない様、速やかに次のオーナーに事業譲渡されるコトを祈念致します。
・あの時外資に買われていたら、経営改革が進んだだろうに、下手に意地を張ったツケだな。事業者の責任ってのを強く感じすぎているためか、不採算事業を抱え込んだままで身動きが取れず、鉄道もバスも小売も玉石混交の中途半端なままで整理も出来てない。電車とバスを並行して走らせてる(しかも客は朝夕だけ)という愚策も当たり前なまま。土地資産にしたって、もっと早い時期に証券化しておけば良かったのに経営センスがない。バブルの頃は華やかな事業体だったのに、そこから没落したままという日本の象徴だな。
・先日ある落語家がXで「ライオンズを身売りしたら」と発言して物議を醸しだしました。その落語家は西武鉄道が筆頭株主のラジオ局の人気番組に出てますが、不甲斐ない西武ライオンズを案じての一言だったと思います。 ライオンズの苦しい時期ですが、西武HDもかなり苦しいようで。 西武グループって鉄道に限ると魅力ある沿線づくりを目指しているのが西武線に乗っていてもよくわかります。ただ鉄道以外の事業はどうかとなると何を目指そうとしているのかがわからない。 西武、伊豆箱根、近江の鉄道3社エリア中心に鉄道はもちろん不動産とか様々な事業活動していけばいいのではないかな? ホテルもこれまでのプリンスホテルのような高級なものはいらない。京急や相鉄や西鉄がやっているビジネスホテル程度で十分、需要は大いにあるのだし、昨今のホテル市場を鑑みるとビジネスホテルクラスが今後は必要。
・一気に金利が上がるとは思えないが、不動産を売って借入金を減らして次の波を掴もうとするのは有りだと思う。不動産価格も高騰している時期だし。 まあ現経営陣の腕の見せ所ですね。 上手く転換できれば後世に名を残せるのではないでしょうか。
・今売るとなると、すごい利確といった感じですよね。 これだけ幅広い事業ノウハウがある企業だったら、不動産を持たずに身軽になって、得意分野を広げていけば良いんですよね。 不動産事業に始まる堤時代のビジネススタイルからの完全脱却とも言えるでしょうね。
・堤氏ご本人には功罪あると思うけど、堤家が作った一大企業が実質解体され、外資に蹂躙されて切り売りされると
政治的な思惑など色々あるのはわかるが、もうちょっとどうにかならなかったのかな
・今始まった衰退ではありませんが、タコの足切りで未来永劫続くわけがありません。リゾートも含めホテル関連は非常に価値あるロケーションにありますので引くて数多とは思いますが特に中華系外資は食いつきが良いでしょうね。超高級の方がインパウンド需要が高いとのコトですが普通の庶民が利用できる価格帯でなくなるのは残念です。バブルの苗場、軽井沢セブンツー懐かしいです。
・銀行出身のトップであればこうなることは想定内だ。だが、問題は不動産の「保有」から「回転」へと転換して企業価値が向上するのだろうか。資産を保有しなければ分母が小さくなって財務指標は好転するが、ビジネス自体が迷走しては元も子もない。
・池袋本社ビルは最近完成したばかりですよね。 収益を生み出す資産を売却して、どこへ行こうとしているのか。 利用客が減っていく鉄道事業の次の収入減を潰していくなんて、経営陣は何を考えているのか。 ゆくゆくは派生して西武園ゆうえんちや西武ライオンズまで売却話が出てきそうで不安です。
・ファンドが跋扈する現代。本当に何が悪くて、堤帝国が衰退せざるを得なくなったのか。未だに理解できませんが、 今の業態シフトが今後の西武復興に繋がることを期待しています。 土地ありきではなく、事業の構想がまず始めにあり、土地を取得し、築き上げた創業者の熱意。しかし今の人達にそれを期待するのは難しいのかな? せめて一店舗でも良いので施設を維持し、西武というものを昇華して貰いたかったですね。
・銀行出身者は「金転がし」するのが仕事ですから当然の帰結でしょうね。投資先には100年の計を求めますが、銀行はそんなにゆっくりと待っていられません。在任中に利益を上げることが求められます。
・なんだかんだ綺麗事を並べても財務状況が相当厳しいのは想像に難しくない。 家賃収入では経営が成り立たないから切り売りして買っては売りの商売に切り替えると言うことは現状の収益では今後、固定資産税などの支払いも難しいという見立てなんやろう。 ひょっとしたら銀行からの指示指導があったのかもしれない。 栄枯盛衰とはよう言うたもんやわ。
・資産効率を考えたら仕方ないのかな… 不動産価格が高くなるとそれに見合った収益を上げなくてはならなくなってくる。
総資産利益率、株価純資産倍率については海外の大株主や東証もうるさくなってきてるのでね。
・役員なんかはそうだし、特に銀行出身となれば加速するのかもしれないが、その年度の数値にこだわりすぎな気もする。 約一世紀の間をかけて、成長してきた企業。売るのは一瞬。買い戻すなんてなかなかできないだろうし、長く商売をすれば、賃貸料もなかなかのものたろう。 これでよいのかな??
・西武ブランドはなんとなく安っぽいイメージがあるのだが、従業員の鼻持ちならないプライドばかりが気になる。ここのところの業績不振で手元資金に余裕がなくなったのだろうが、業態を転換したところで社員の会社に貢献しようとするモチベーションが向上しないことには、算盤勘定だけでは立て直しは無理だ。散々人員整理をしてきて体力を削ぎ落とした結果が今なのに、持てるものもなくなったら西武ブランドはおしまいだ。
・資金が無いと新しいことは出来ないから、資金作りのために価値の高い不動産を売却するという手法は王道だと思います。 一番の懸念は、資金を使って行なう新しい事が成功するか否か、、 無能な経営陣だと、失敗して、損失の赤字となり、 リストラの嵐とかになります。 見守るしかないです。 一部上場企業で、虎の子の不動産を売却して資金を作って、 新規事業にチャレンジして失敗した会社、言わないけど、、 それなりにあります。 西武は、それらと一緒になるのか? 復活するのか?
・日立など大企業はかなり今でもリモートワーク中心で用事がある時だけオフィスに行くスタイルに変えたままにしています。 それに伴ってオフィスを縮小してたりするので、賃貸オフィスビジネスは見通しが明るくない。
今のタイミングで売っておくのは賢明かもしれないですね。
・グループが所有する全物件が売却の検討対象になると言う事は線路敷いてある土地とか、駅舎とかも売却するんですかね? 自治体とか第三セクターが鉄道用地を持ってそれを借りて運行する方式はあるけれど…
・銀行批判してる人が多いですけど西武グループの中核の不動産と鉄道が両方とも慢性的な赤字なのは理解してるのだろうか 西武グループの中核企業が両方赤字なんですよ
「銀行は目先の利益しか見てない」とか言ってる人が多いですけど慢性的に目先の利益すら出せずにズルズル来てたんですよ
・デパートの西武ってなんか昔は、トレンド発信場所であり よかった! また、プリンスホテルも結婚式や クリスマス!バブル世代は使いましたね! 皇室から受け継いだ土地や建物で風情があり、よかったんですが。
誰に渡ったとしても、建物として価値あるものは、残してほしい。
・不動産を売却するといっても、イコール事業売却ではない。 西武HDは所有不動産が多いので、不動産価格が上昇すると資産価値ばかりが膨れ上がり、ROA(総資産利益率)などが低下してしまう。 低ROAでは市場から評価されない。 それなら不動産を流動化して財務をスリムにして、得られたキャッシュで成長分野に投資した方が企業価値が向上する。 市場も好感するんじゃないでしょうか。
・円安の今、2度とまとめて買い戻さないであろう一等地を簡単に誰かまわず売却に走るなどもってのほか 日本の未来までをも売る気なのだろうか、こんな経営では売国奴と言われても仕方あるまい 会社だけではなく社会のことを、今だけではなく将来の日本のことを考えられる経営者が誰もいないのでは?
・兄弟揃って伝説的な経営者だった。 特に弟さんは経営者のカリスマのように伝説化され、一時は多くの経営者の指針のように崇められた。 ここ数年の決算では、経営危機の様相さえ囁かれた。 鉄道、ホテル、ゴルフ場、百貨店と巨大なコングロマリットを形成し、拡張を善とした経営はどこかで業態を変更する時期を失った。時代の流れは残酷である。
・不動産は場所も大事だがやはりこの先どれだけ賃収を産むかという単純な事が一番大事かな。保有から回転とは聞こえはいいがそんなに今持ってる不動産が魅力ないのかな。7パーくらいで回るならじっと持ってればいいのに、はたから何もしない無能呼ばわりされても。とにかく何かしたというアリバイが欲しいんだろうな。一度手放した一等地はなかなか買い戻せないよ。
・銀行は経営破綻すると債権回収が不可能になるから、なんとか少しでも回収できるように内部の人間を経営に参加させて回収しようとする。本当にその企業に価値が有ったなら引き受けてくれる企業もあったのに残念…
・もう、西武ブランドは完全に閉店ですね!流通業は一足先におわったし、残念。でも、優秀なホテルマンは、外資系ホテルの出店ラッシュで引く手あまた、むしろ給料上がります!がんばれ!
・まぁ、みずほ銀行から、社長を始めとした役員が複数送り込まれた時点で、西部グループは危なかったということです。 その中で一連の保有資産の売却は、銀行の理論からすれば当たり前のことですね。
・経営が順調ではないのでないか?
保有不動産を売却すれば、一時的に多額の現金を得られるが、 経営が上手く無ければ、現金はすぐになくなってしまう。
また、近い将来、銀行から資金調達する時、何を担保するのだろうか?
・お願いだから、経営厳しいなら
まず西武ライオンズを売却してくれ
西武グループのシンボルにこだわるから、12球団1 不人気球団になってしまった 西武ドームは場所が悪すぎて平日は、周辺の田舎に住んでる人しか来れない しかも暑くて暑くて虫がわくドーム
なら土日祝のみ西武ドームの売却条件で売るべき
今なら、大宮新球場と絡めて、買い手が出るはず そうしたらFA流出も抑え、人気回復になる お願いだから、後藤オーナー お金ある企業 サイバーとかに売ってくれ
・なんか否定的なコメントが多いけれど、マリオットは経営が順調なときに、保有しているホテルを全て売却して、資産を持たないホテルチェーンになることで世界最大になれた。資産を保有していることはバランスシートを膨らませて経営のスピードを遅くさせる。世界の流れを考えるとむしろ当然。
・資産運用含め事業運営の失敗ではあるが、潔い決断とも言える。海外資本に日本の不動産を買い漁られるかも知れないのは不安ではあるが。もはや首都圏は海外資本が幅を効かせているから仕方ないかも知れないが。
・まさに「西武王国の興亡」ですね。バランスシートを軽くすることも経営ではありますが、貴重な資産でバランスシートを大きくすることもこれまた経営ではないでしょうか。
・不動産の売却であって、事業の売却とは書いてない 大阪のリーガロイヤルホテルがやったような、所有権を売却して内装工事に当てて事業を継続する、そういう意味だろう
賃貸料と固定資産税、コスト的にどっちが低廉かな
・鉄道会社はストックビジネスがメインで得意なのに、肝心の資産を切り売りしてしまったら、他の事業会社と変わらなくなるよ。
回転ビジネスなんて景気の波をモロに受けるし、鉄道単体だと利用者減で縮小していくし、都内の優良資産は手放さない方が良いと思うけどね。
・かつて世界一の資産家と言われ、所有するライオンズの優勝報告に訪れた監督にも「やりたければどうぞ」と言いたい放題やりたい放題だった方がオーナーの頃にはこんな未来は夢にも見なかったろうな
・おそらくだけど・・・, 今の西武の上層部はほとんどがみずほ出身者, 買い手である外資系投資家に雇われている日本人にも銀行出身者が多い 旧同僚同士の間での出来レース,なおかつ西武の側には個人的な見返りもたんまり用意されているのではないかな?
・意味が分からない。
経営が苦しいのか?
三菱地所や三井不動産、そして森ビル等の不動産会社は、収益を上げる為にわざわざ賃貸用のビルを建設している。
それを、既存の自社保有ビルの全物件を売却検討とは。
ビルのテナント収入で利益が出ているなら、売る必要など全く無いではないか。
高収益物件なら本業の鉄道事業より稼げる場合もあるくらいだろう。
・西武は堤義明の時代からとにかくなんでも抱え込んでプリンス名義で箱やアミューズメント開発し倒すクセがあるんだよ。なんか一度手に入れたものは手羽さない病にかかってる感じがあったので、開発して高く売ってそれで資金を回していくほうが健全ではあるよな。西武の拡大路線はもう40年前から古臭かったんだから。
・メインバンクのみずほに乗っ取られた西武。上場企業をそのメインバンクが乗っ取るなんて前代未聞。西武の持つ優良不動産がみずほに狙われた。みずほの副頭取だった後藤高志が送り込まれ独裁者となって20年。金貸し屋に乗っ取られるとこうなる。みずほは、堤一族が築き上げてきた遺産をすべて食い尽くした。庶民の楽しみだった豊島園やホテルの切り売り。銀行によるこんな悪行を許していいのか?犯罪行為といえるのではないのか?
・プリンスホテルの名の由来は、かつての皇族や華族が困窮したところに目を付けて、邸宅跡地をうまいこと巻き上げホテルを始めたことに由来するわけだが、斜陽は巡ってくるものですね。
・そのうち球団も手放すんじゃないのかね。 成績も振るわないし、FAで出て行かれるばかりで入って来ないし、引き留めても出て行かれるし。 強かったあの頃と比べたら… 今の状況からしたら、不良債権みたいなものたからね。そしてドームも売り払い、遊園地も売り払い、ドームと遊園地につながる路線は廃止、切り売り。 未来が全く見えないね。
・資本主義社会売るのは会社の経営戦略懸念は売る相手。これ以上中国資本に日本を侵略されないで!気がつけば中国資本にに囲まれて開発の妨げになる日も近い。日本中で中国資本に侵されてます。都心の一等地守ってほしい!
・中核であるべき鉄道事業は、大手私鉄としては類まれな、他社の中古車両を大規模導入に踏み切っている。資金に余力が無いのが、見てとれる。
・学校の友人倉本聰に 富良野を舞台にしたドラマを書いてもらい 自分の土地の値打ちを上げ 長野にオリンピック招聘し 利権に絡みまくり 儲けた金はダミーの赤字会社を通して 税金を収めなかった そんな昭和のイカサマが通用しなくなって 今に至るか…
・社長は「保有型から回転型の不動産ビジネスに転換する。」とおっしゃっています。上場企業ですから情報は公開されているため真相はよくわかりませんが財務状況がかなり悪くなってきているのではないかと勘ぐりたくなりますね。
・これからインフレ方向で紙幣を保有しても価値が下がる可能性が高いのに紙幣以外の財産を売却してあえて紙幣を持つと…経営陣は判断したのかね?!
売却で得た資金を運用するのかね。一手遅い気がするんだけどねぇ
・西武が建てたビルは正直安っぽい 特にわかりやすいのが非常階段 スカスカでよく響く もちろん必要十分ではあるんだろうけど同じ高層ビルでもこんなにグレードに差があるんだなとよくわかる
・物件は売らない方が絶対良い。売却益に課税されるから、手元にそんなに残らんぞ。そして、また買うのが大変だからな。不動産の価値はあがっているから、それを担保に金を借りてればよいのに、なぜ売るのだろうか?
・売却資金を本業の鉄道設備投資に回すんじゃないなら 経営判断として悪手 輸送サービスと不動産の複合経営が今後も長く鉄道会社事業の核 保有不動産の収益が潤沢でないとしたら落第
・もう落ち目もいいとこ、全事業自体を業種毎に分割して売却して会社を清算した方がいいよ。 道理で西武ライオンズも最下位街道ひた走り、選手を補強する金もないから外国人選手もパッとしないし、頑張った選手に出す金もないからFAで流出。
早いとこ身売りした方が選手とファンのためになる。
・球団は売らないの? FA流出過多なのは、選手を引き留めるだけの体力が無いから。
もうプロ野球団を所有出来る企業では無い。 FA流出した選手にブーイング浴びせる前に、ファンからこういった声が上がるべきと思うが?
・結局みずほがやってることはサーベラスと変わりないわな。堤氏の資産目当てにいち早く飛び付いてきた外資を追い出したってことでヒーローを演じ一定の評価を得てからのじわじわ売却。西武グループはみずほに長く預け過ぎた。
・所詮「銀行家」は貸出金の「回収家」なんですよ。 会長も社長も「銀行家」出身ですから。 日本の「銀行家」はリスクを背負って投資をすることが出来ませんから。 担保を取って融資するだけ。 ダメならば切り売りするだけしかできません。 こうやって日本の優良資産が海外に売却されていくんです。
・落ち目のみずほ銀行が経営の主導では、そもそも商いを知らないのでタコの足切りしかできません。 銀行経営を見誤った旧興銀、みずほコーポレート銀行の判断でしょうから、それしかできない。 残念です。 サラリーマン経営者には目先の利益追求しか、できない。 西武本体をカリスマ事業家に売却したほうがよい。
・西武ライオンズは存続するのでしょうか?存続するのであれば、この不動産を売った資金の一部を使って強いライオンズを復活させて下さい。みずほさん、あまりにも弱いと商売になりませんよ。
・これから人口減がますます顕著になるのに、本業の鉄道事業がうまく絡む形での不動産ビジネスに形を変えていくって無理が。 広大に手を伸ばしていた堤時代を知っている分余計に西武の凋落がくっきりしすぎて悲しい
・財務体質改善の一環としたオフバラなのかと思うけど、 超絶一等地多いし、目先の利益にとらわれてるように思える。 ガチでその考えに危機感持ったほうがいいと思う。
・バブルの頃は自宅にあるテレビの大きさと収入は比例するという説があった。
その説に従えば西武のオーナーの自宅にはジャンボトロンが必要だろう、と、漫画に描かれたこともあった。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
・東証の資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について開示準備中とはいえ、ここまで大胆に改革進めるとはね。
・首都圏の鉄道事業でなければ倒産していたであろう会社です。 そのうち採算悪い 秩父や国分寺は切り捨てるかな。 西武鉄道グループには頑張ってほしいが、 コネが無いと入れない会社であった。 そのような身内企業では改革は無理そうだな
・みずほが絡むと不動産は全て売却するね。 売却先が外資でなければ良いけど、円安の今外資なんだろうなぁ。 気がついたらほとんど外資に乗っ取られてたりしてね。 目先の現金で未来が無くなったりしてね。 ドル箱を売却すると衰退一直線なんだよなぁ。
◯芝とかも弱くなってるしね。
・世界の億万長者に名前を連ねたこともある堤総裁の財産はすごいものがありました、そんなに売り飛ばしてまたバブルが弾けたりコロナ禍のようなことがあったら最後に残る西武鉄道は大丈夫なのでしょうか。
・不動産価格が高騰しているとはいえもう二度と手に入らないあの巨大な一等地の土地。 なんだか寂しいですね
・都内で再開発見込めるところ見極めて投資するのって至難の業じゃないかな?その筋の情報が手に入れば別だけど、都心部1時間圏内の方に力入れた方が儲かりそう
・アメリカのメガテック企業は、社員に出社しろ指令を出しているし、都心のオフィス需要は戻ってくるんじゃないかな?空いて利回り下がってる時に売るとか悪手だと思うが?それとも景気後退を予言して先手を打ってるのかな?
・世界的にホテルは所有と運営は別にするというのがトレンドだからね、名前はプリンスだけど、マリオットだっけ?がやっているわけだし、不動産所有はBSバランスが悪くなるし、たぶんリートなんでしょ
・良いんじゃね? 中国の不動産バブル崩壊の煽りはこれから来る 一等地は高値で売れる時に売るのが正解 そもそも西武に他の大手不動産会社みたいな再開発などの能力は無い その辺を理解して土地転がしに専念するのなら正解かと 日本の不動産バブルが青天井な訳がない 富裕層のババ抜きは終盤に向かってるんだよ 最後にババを引くのは情報量の少ないエセ富裕層 本物の富裕層は勝ち逃げしてる 不動産バブル崩壊が円安終了とリンクすると思うよ
・銀行員は金勘定が得意なだけで、新規事業を立ち上げて、関係者を引っ張って行く経営者にはなれないと言うこと。資産の切り売りしかできない金食い虫と揶揄されることは間違いないな
・ライオンズもやばい。阪急の時も三和銀行主導で売却されたし。銀行の人から見たらスポーツ興行は利益率悪いし、銀行の人でなくてもライオンズに未来がないのは、ばれているし
・色々言ってるけど、シンプルに失敗だよね。 保有し続けても利益を生み出せないから手放すんでしょ。 色んな事業に手を広げ過ぎて、強みを失ったんじゃないの?
|
![]() |