( 168771 ) 2024/05/10 02:05:21 0 00 ・円安で物価上昇することは当たり前であり、これを抑制するために金利が上がると景気が悪くなる。他国に比べあまりにも金利が低すぎることに慣れてしまっている経営体制が続いており、現状維持を続けられる理由になり改革が進まない。自動車関係の輸出企業の恩恵がトリクルダウンすることはないことが過去の実績からも証明されており、実際には下請けに厳しく恩恵は内部留保の形でしか現れない。 円安政策で日本全体が潤うという発想が実態と乖離しているように思う。
・資本主義社会における金利とは、人間の夢や希望が形を変えたものではないかと思います。金利を異常に低く抑え込むというのは、その夢や希望を抑え込むというのと一緒です。デフレだから金利が低い、金利が低いからデフレになる、ということの繰り返しで長年過ぎてきたわけですが、皆金利のデメリットを論ずるだけで、金利の効用を論ずる人はほとんどいませんでした。私見ですが、もしこの間批判を承知で思い切って金利を上げていれば、ひょっとしたら我が国の経済情勢は大きく変わっていたかもしれません。あくまでひょっとしたらですが。
・ほとんどのエネルギーと食料を輸入している日本が円安で物価上昇するのは当たり前だ。企業は値上げを抑制して苦労しているから直に上がらないのであって影響ないのではないだろう。なんだか鈍い反応だ。せめて消費税を5%に下げてくれ。それくらいしないと消費は増えない。
・長期金利を0.5%あげると、個人全体と法人全体にどのくらいの支払い利息が加算されるのかわからないから一般人の感覚だと早く利上げに舵を切って円高に進んで欲しいと思う。 ローンなどの融資で大打撃になるなら、仕方ないから利上げはより少ない利率にしようという世論になるかもしれない。 どのみち厳しい選択になると思う。
・給料総額としては極めて僅かに上がった(ほぼ誤差)ようだけど 物価を考慮した実質賃金では2年以上連続でマイナスと出たよな 植田を責めてきたけど実は正しい冷静な判断なのかもしれない ワイとしては家や車のローンを含め借金はゼロなんで利上げしても 構わないというかありえないほどの円安なんで上げてほしいが・・・ でもヘタすれば多少利上げしても円安は継続する恐れもある
・食料品やエネルギーは今や外国に頼る国になってしまっている。ガソリンが180円近くまで値上がっている。また、穀物も高騰し飼料代なども値上がり肉類も高くなった。他にもたくさんの食料品がずいぶん高くなっている。政府は、日本人の主食である米の価格は安くし若者は米作りから離れていった。長年の自民党政権のもと加工貿易で経済大国になり国民の所得は上がったが産業構造が昔と変わってしまったことで農林水産業が衰退し外国依存となった。また、構造改革を進めず既得権益者を優遇し経済自体も冷え込み経済成長ができずGDPも4位に転落。今、円安になったことで日本は外国への依存と経済の低成長が影響し、国力の低下を招いてしまっている。かつて、日本人が海外旅行に出かけ爆買いをしていたが、今やその反対の風景が円安のために見られている。為替介入や金利の引き上げで円高に少しは触れるかもしれないが、国力を付けることが最重要である。
・物価が上がった分消費税を下げてほしい。変に5%とかにすると、また看板架け替えとか、表示変更とかつまらない出費がかかるので思い切ってゼロにするべきだ。期間限定でもそのほうがいい。消費税のせいで物価の上昇は常に一割大きくなる。税金を払わない政治家には関係ないんだろうが、まじめに税金払う国民は損をしている。財務省は政府がバカな予算を組むので税金を確保しようとする。友達企業にばらまくだけの水膨れ予算なんか景気対策にはならない。20兆円くらい縮小して、税金やすいほうが暮らしやすい。消費税下げさせるためには、ばらまき予算を組む政府を挿げ替えないといけない。今の与党を支持することはそのまま消費税増税を受け入れるのと同じだ。
・現状の金融政策は手詰りで円安さえ防御出来ない状態。日銀の植田は「円安で物価影響なら金融政策を変更」と他人事発言。円安であろうが円高であろうが 異常な金融政策を正さなければならない。植田の期待通りに円が見合う訳ではない。逆にこういう決断も迅速もない姿勢で円安も金融政策も是正が遅れている。円安になれば物価が上がるのは当然であり今の円安は人的不手際の方が大きい。
・今日、給与明細をみたら2000円の昇給、手当は5000円マイナス。結果3000円のマイナス。 これが、今年度の昇給。 理事長は3000万のベンツ、副理事長は1500万のレクサス。自分は21万キロ走ってるトヨタのミニバン。自動車税は4万以上。 物を大事にコツコツ有給も8日しか取らず、欠勤なしでこれ。素晴らしい世界ですね。
・もっと賃金上げるしか無いんでは!? 若しくは減税か継続的な給付金。 やらないとは思いますが、円安は必ずしも悪い訳ではなく企業業績が良くなるはずです。だからもっと賃上げ。一時金も増やすなどして実質賃金を増やすことをやらないと。そうすれば国内の景気が良くなるはずです。賃上げ過去最高など30年賃金上がらなかった事からすれば少ないと思います。中小企業で厳しいところは政府が援助するなど、国民所得を上げることさえすれば何の問題もない。しかし国家が国民貧困化政策を続ける限り国民生活は楽にならない。
・円安は問題ですが、利上げに舵を切れば中小企業の倒産は増え、住宅ローンの金利も上昇し、かえって日本経済に深刻なダメージを与えてしまいますよ。欧米のインフレが落ち着きFRBが利下げをするまで為替介入で円安を食い止めるしか方法はありません。
・円安に否定的な意見ばかりですね。 中小企業の中でも円安大歓迎の企業はあります。 海外の安い製品と戦ってきた中小企業は今は非常に良い所はあります。 円安メリットは言わないが沢山あります。 これは日本企業の屋台骨です。 物価が上がるから賃金は上がります。 物価が下がれば賃金も下がります。 マイナス意見だけではないのです。 もう以前のような円高にはならないでしょう。 円安でもいい社会環境を作らなければなりません。 約20年以上かけて円高にも耐えられる社会環境を作ってきた訳ですから。 逆の事をやるだけです。
・今の状況であれば、金利を上げ所得は少なくても物価が、普通であれば何の問題も無い 中国でさえも 給料はそんなに高くない 中国は日本より給料は低いはずなのに 何で日本で爆買いできるほど金を持っているのか 今テレビではハワイなど物価は高いなどといった報道がされているが、給料がどうなっているのか 日本の3倍近い手取りなはずで、物価が高くても仕方が無いが日本は物価だけが、高騰している 報道は外国の給料も日本と比べどう違うのか 国民に知らせるべきではないですか
・日本銀行の植田総裁が国会に出席したことは、国民に直接、現状を知って欲しいという強い意志の表れだと解釈できる。現在の金利対策は2013年に始まったもので、既に10年以上変化がない。物価上昇率、為替変動に応じて対応するという姿勢もアピールできた。中小企業にも言及しており、俯瞰的に経済動向を観察していることが分かった。
・抑々、金利水準を正常化すると金利負担で立ち行かなくなる企業や事業者は「異常な金融状態」でしか存続出来ない、即ち「存在する事自体が異常」なゾンビなのである。安倍、黒田で問題先送りを長期に亘って行って来たのだから、正常化には痛みを伴うのは当たり前。また、国債の利払いは、国債の半分超を保有するのは日銀だから、利払いの半分は国庫に入る。一方で日本の産業構造は円高対応になっている。これを円安対応の構造にするのは時間とカネがかかるし、日本経済が立ち直る兆しが出てきた頃には、また米国から叩かれる。トランプ大統領になれば尚更だ。結局、日本は円安ベースの輸出型の経済構造は取れない。経済学者や評論家はこうした現実を踏まえてコメントすべきだし、政府、日銀は政策変更すべきだ。
・企業は金利が安ければ運転資金の調達コストが安く済みます。銀行が金を貸してくれる大企業にはメリットありますが、銀行は中小企業には金は貸さないし取立ては厳しいです。 日銀は政府や官僚の手先として大企業の利益のためにしか仕事はしません。 日本は大企業の利益のためにしか政策は実行しないのです。官僚を天下りさせない企業など役人は国民だと思ってはいません。
・「円安が物価に影響なら金融政策の対応が必要」
マスコミはこれを円安牽制とか言ってるけど、むしろ逆だろう。
先日の金融政策決定会合後の不用意な発言で円安が加速。 ドル円は160円を突破 CPIの見通しは大幅に上振れし3.4%を突破 実質賃金は24か月連続で下落
それで国会に呼ばれて、この発言だからな。
円安が物価に影響するならと言いながら、いまだに金利も上げないし、国債買い入れ額も減らさない。 何もしないってことは、日銀の現状認識では、この程度の円安やこの程度の物価上昇はどうってことないと世界中に公言してるのと同じなんだが。
実際、この発言が出てからドル円は80pips以上も円安になった。 いくら介入して一時的に押し下げても、植田総裁が不用意な発言をするたび円安が加速する。
発言するにしてももっと注意しろよと思う。
・この人は就任以来、金融正常化に踏み込んだ発言をしたかと思うと、その後、軌道修正したりしてあまりアテにならない。今日の発言も一般論で語っている可能性が多分にあり、後でいくらでもごまかせる。6月14日の次回政策決定会合で実際に金利を引き上げない限り、円安を止めるのは難しいだろう。口先介入が全然効かなくなっているからね。
・低金利と皆さんおっしゃる、国民の多くが利用するクレジットカード、カードローンの金利は都市銀行でも14%~18%ですが低金利でしょうか? 不動産担保ローンでも4%以上です。 国民が銀行から低金利で借りられるものは、家・車位のもの実は車も5%以上です。 預金金利は?どうですか酷いですよね、これ元凶は「財務省」と政府・自民党です、日銀の金利のせいではありません。 政治を変えるには自民党支持者がもっと強くなるべき、議員の好きにさせ過ぎを抑制させましょう。
・金融緩和したのに消費税を上げて、アクセルとブレーキを同時に踏んだ結果が今の状況を招いていると思いますので、金利操作ではなく消費税減税で対応した方がいいのではないかと思っています。
・だからぁ!金利を上げれば良い。溜め込んだ円は国民に半額金券補助金(消費にまわるように支払の半額有効)を複数回支給する。50万円/人は必要でしょう。借入金利優遇措置と住宅ローン減税を強化する。 何ら対策せずに金利を上げようとするから不景気になる。物価上昇ではなく消費拡大させ続ければ安定する。自立軌道に乗せるためにはこれしかない。例にして申し訳ないが、トヨタが5兆円利益が挙がった。円安1円で500億増えるそうだ。もちろん企業努力と乾いた雑巾搾りの賜物だと思いますが、円滑健全な決算だとは言い難いだろう。悪いとはいわないが経済の歪み偏りの典型の一つだろうと思う。これを消費拡大に置き換えるのが政府財務省、日銀の当たり前の仕事のはずだと思います。 だが一つだけ言えることは、古今東西不断の努力無き者、時代や運が無い者、継続出来ない者等にはチャンスはない。救う手立ては無い。
・これ以上の円安は、一般国民の困窮によりゲームオーバー これ以上の長期金利の上昇(あと1%)は、日銀の債務超過でゲームオーバー 短期金利の上昇も、国内経済の衰退でゲームオーバー 米国の来年3回以上の利下げの見通しが立たなければ、円安によりゲームオーバー 増税で財源確保しようにも、国民に反対されてゲームオーバー 高橋大先生のご教授に従い、国債を乱発しても、債券暴落でゲームオーバー 為替介入しようにも、残り20兆円しかなく、ゲームオーバー 短期の米国債の償還分を円転しようにも、月1,2兆円分しかなくゲームオーバー
為替の対応は、本来日銀の仕事ではないでしょうが、間抜けな政治家とともに前総裁副総裁が円安を誘導したのは周知の事実です。 今の日銀に成す術がないのは理解してますが、せめて変動を煽るような発言は控えて頂ければと思います。 総裁の任期までに、神風が吹く事を一国民としてお祈りしております
・為替が安定するのが望ましいわけだが、円安加速しているのは米景気好調で金利を下げられず、日銀は金利を上げられない状況では仕方がない イエレンが介入に否定的ならばまだまだこの先円安は続く
・円安が物価高に影響してないという発言をあっさり撤回。総裁としてどういう認識でいるのか。だが、一番の問題は後ろで目を閉じてるジジイ!この質疑はYouTubeでも見た!立憲の江田議員に対して声を振るわせながら答弁する植田総裁と円安、物価高に対して何も関心がないかの様に答弁する財務省鈴木。日銀総裁を詰めた処で最終的に金を掴んでるのは財務省だからこのジジイがやる気がない限り何も解決していかない。為替介入は一時的な処置にしかならないのだから本来やるべきは減税の一択だろ!
・日本の金利が上がるたびに円安が進んでる。これは海外のヘッジファンドが日銀財務を見透かしてると推測する。だとするともう財務省の残り玉でドル売りするしかない。打てなくなったらハイパーインフレ。
・金利を下げて市場へ現金を流通させれば、市場が活発化し経済も上向く と安易な考えがアベノミクス。しかし、その弊害が物価高を招いた。人は欲望にまみれた生き物。その人が経営する企業は自社の利益しか追求しない。いくら何でもゼロ金利はひど過ぎる。
・物価云々ではなく、為替レート、これと密接な関係のある米国長期金利、購買力平価と実勢為替レートとの乖離を見て日銀を運営してもらいたい。
・残念なことにこの日銀総裁は前回円安誘導発言をしていた。コロコロ変わる人間なんだなぁと思う。金融緩和を20年やってきて何が変わったのか?景気は良くなったのか?アベノミクスを何の成果反省もしないまま長期間継続してきた。国債の日銀引受と同じ状態。それが経済にどう影響したのか?根本をウヤムヤにして話すとコロコロ変わらざるを得なくなる。金利は経済のコメと言われる。それをマイナスにして放置してきたことが間違っていなかったのかが日本が世界二位から三十位に低下したことが雄弁に物語っている。
・既定路線だから上がるだけだよ。刺激が強くなりすぎないように小出しにしてるだけ、時期が早まるなら6月解散7月選挙説も濃厚かな。 それなら夏には利上げに踏み切るだろうが、そこでは恐らく0.1%〜0.15%にとどまる。 大統領選挙、米国の利下げまでの時間稼ぎだね。
・植田ってのは金利が上げられない崖っぷち状態での 日銀総裁の椅子という火中の栗を拾った出世欲に目がくらんだ人。
ことわざを知る辞典 「火中の栗を拾う」の解説 自分の利益にならないのに、危険をおかすことのたとえ。 また、危険を承知で、あえて問題の処理や責任ある立場を引き受けることのたとえ。
・金利を上げると景気が景気が...という人がいるけれど、日本以外の主だった国は皆、コロナ禍での金融緩和から金融引き締めに転じて金利を上げている。
なのに「日本では景気はまだ十分に良くなっていないから金融緩和を続けるべきだとか、金利を上げたら日本は景気が悪化して終わりだ。」などの意見が多かったが、自分たちだけは違う、特別なんだ。という意識があるように感じられてならない。いまだに他国にバラまき外交をしている政府・首相と同様に。
他国は皆上昇した金利で企業経営して国民は経済活動をしている(ローン組んで住宅を買ったりも含め)。無意識のうちに日本だけは特別と思う、一種の特権階級意識のようなものと決別することが今の日本には必要だと思う。
過去の栄華に浸っていてはダメで、むしろ挑戦者になったと思わなければ。当たり前のことを当たり前にすべきと思う。すなわち物価が上がっているならば金利を上げると。
・この人が出て発言すれば円安に振れる。世界中が日本は何も出来ないと思っているのである。日本の介入出来るドルが幾らもないのである。アメリカか国債を売れば介入できるが国債を売れば何をされるかわからない。結局口だけしか介入できないのである。これからが本当の円安地獄を見るだろう。もっと前に政策を転換するべきでもし今、安倍が生きていたらもっと何もできなかったであろう。
・為替の基本は、国の価値を示すバロメーターです。 円安=国の価値が下がっている。円高=国の価値が上がっている。 単純な話ですが、企業の利益云々を言い出すので誤解を招く。 もし植田や日本政府が円安を認めるなら、国賊です。 自分の国の資産価値が下がってが喜ぶ国民がいるか? 政権を変えなければならない。 次回選挙で結果を出そう。
・もうこの国は就労者より年金生活者が多くなって 選挙にも行くから物価高こそが全てなんだよ だから吉村市長じゃないけど0歳に選挙権与えるように 俺は70歳になったら選挙権剥奪が将来のタメにはベストだと思うけど
・違う。円安政策は正しい。間違っているのは、財務省と岸田!円安で税収が上がっているにもかかわらず、こいつらが財政支出しないから!財政支出して消費税減税、所得税減税、給付金などやれば日本経済は消費が刺激され、更にインフレ効果、実質賃金も上昇していく。 いい加減、日本人は、日本経済を低迷させているのが財務省だってことに気付くべき!
・「円安で物価に影響なら」なんて、わざわざ国会で何言ってんだ!物価に影響してること、子どもでもわかるだろ。何に?このお偉いさん方々…トボケることが、お偉いさんになる必須条件なのか、この国は。岸田といい、植田といい。 米国がトランプ大統領になって、日本から米国への輸出品に関税かけられたら、今円安で喜んでる輸出企業も喜んでられないんじゃないの?そうなったら、輸出企業も、円安で苦しんでる輸入企業も、物価高で苦しんでる国民も悲惨な状況になるけど、お偉いさん達、それでも素知らぬ顔で、トボケるんか!阿保な連中だな。
・金利を上げるか、円安を容認するか。どちらを選んでも出血は間違いないが、腹をくくるしかないところまできている。まあ、トヨタ5兆円ニュースと実質賃金続落ニュースが同時に出てくる時点で、今のやり方でのトリクルダウンが無理なのは明白。アベノミクスは机上の空論だったね。
・スーパー行くたびに食品の値上がりに驚くのは私だけか? と言うよりこの人何がいくらとか知らないでしょうね?玉子の値段サラダ油の値段知ってますか?知る必要もないし関係ないか?個人的には問題ないでしょうから、、、
・とっくの昔に影響がでてるのも分からないような音痴では話にならない
そして発言だけで弾数を節約しようという意図が見え見え
いくら牽制しても、長期的に円弱なのは何も変わらない
・住宅ローンを変動金利で契約しているので、金利が上がると生活を圧迫することに繋がりかねないが、金利が上がった分以上に給料が上がるなら受け入れられる。
・賃上げ率が5%を超えているのは、アベノミクスの金融緩和が続いてきたからです。決してキシダ&植田のおかげではありません。 安全保障政策においても、キシダは安倍さんの敷いたレールの上を走っているだけです。
天国の安倍さん、ありがとう。 今も日本を見守って下さっていますよね。
「日本よ 日本人よ 世界の真ん中で咲き誇れ」
・「なら」ではなく、国民の悲鳴を聞いてくださいよ!! 何をおっしゃっているんですか?
こんな世間知らずな、ペッパーワークばかりの学者は金融のトップにして、本当にいいんですか!!!???
自分達が刷った通貨はどれだけのスピードで、どこまで安くなってきているか、確認してください。
・植田さんボロクソ言われてますね。 この期に及んでも、一般論言ってるだけでゼロ回答ですから、妥当な評価。 もう実行に移されされたことにしか効果がないということにまだ気づかないんですかね。 東京では何とか円安抑えられていたけど、ロンドンでまた円安進行しましたし、どうせ何もできないだろと見透かされてそう。 マイナス金利解除ごときで仕事が終わったつもりでいたらだめですよ
・物価影響ならって、既に甚大な影響を受けている。 この人が発言する度に、円安が進行してます。 来週中には、1ドル160円に戻りそうですね。
・“なら”ってなんですか?今さら影響なしのお考えが変わるつもりは無さそうですね。なら聞く、円安が物価に影響するしないはどんな基準、ロジックを踏まえて判断するでしょうか。明白にしないと毎回ご自分の感想のように“影響なし”と発言するのは困ります。
・円安による物価上昇が激しくて実質賃金は24ヵ月連続でマイナスとか・・
先日、総理は 「子育て支援金は賃上げがあるから実質負担は生じない」 と言っていたが、あれは何?
先日、日銀総裁は 「円安による物価上昇は無視できる」 と言っていたが、あれも何?
誰かまともなことを言ってくれる人はいないのか?
・利上げしても効かないぞ。いま円買い支えてるのほとんど外国人投資家だから利上げなんかしたら一気に株安になってさらに円安まである。
・いや、もう遅い 既に円安影響は出ています オリーブオイルが最大80%の値上げ GWの海外旅行に行く人中には自炊用の食材を持って旅行に行ってる 今月も4,000品目近い値上げが有る これでも物価高騰に影響無いですか?
年収1,000万以上で夜は料亭通いしてたら物価高騰なんてどこ吹く風だよ
・ですから、円安による物価高はずっと前からですが、今さら何を言ってるんでしょうか? やっとわかったんですか??こんなのんきな人が日銀総裁とは本当に迷惑な話です とっとと金利上げてください
・もう少しで156円ですね。半値戻しがここら辺です。一日の変動幅が少ないので介入する口実がないのでしょうか。アメリカの許可がないと介入できないとしたら、ホント情けない国です。
・円安が物価に影響を及ぼす場合には金融政策を変更するなどの対応が必要だ」
上手に言いますね。てか、実質的に何も答えてないのと同じ。影響があるのかどうか、それを言えよ。
・金利をいじって、時々、為替操作の介入をして、こんなこと、先進国のすることか?よその国から、嫌われないのか?もっと、まっとうな生き方をしたらどうなのだ。あまりに低レベルだ。
・この人の言葉は本当に薄っぺらい。 コロコロかわる。何なんだ。
何で 日銀総裁なんて受けたのだろうか、不思議。 意思も無く 全体像を見ない、見れない 日銀総裁なんて 日本 恥ずかしい。
どうか 早く辞任を。日本潰れる。
・前の会見であまりに酷い円安容認コメントして、円を全面安に導きすぎました。あわてて舵取りを変えた感じですが、もうマーケット反応してくれません。 前の会見で、この内容を言うべきだったんだよ。
・早速に岸田の意向に沿った変更か! 安倍&黒田。 岸田&上田。 日銀も、人事局も、法制局も、検察も、最高裁も・・・安倍晋三が無茶苦茶にして以降のこの国にまともなものは皆無になりつつあるようです。
・国立銀行は政府から独立しているはず、国会に呼ばれて、ああだこうだいわれるのは、先進国ではほかにないんじゃない?
・これが市場とのコミュニケーション・種まき:悪く言えば事前リークの一環だとすると、5月の日銀会合で何かしらやります、と聞こえなくもない。
・植田総裁は円安だろうが円高だろうが俺の生活水準は維持されているのでどちらでも良いと感じる。高級車で送迎給料も高額食事も角界の官僚や総理の接待三昧。庶民が苦しもうが私の懐は肥えるばかりで総裁御殿が完成するかも?経済学者出身だが金の誘惑に勝てず政府の言いなり。たまには政府に逆らい思い切った経済政策期待するが絶対今の甘い現状生活を維持するには逆らえない。お主も悪だの〜 水戸黄門より ハハハハハ
・総裁になったのはこれまでのの総裁のように名誉や高給だけが目当てでは無い筈。首をかけてでも庶民のために働いてほしいと思う。
・じゃあやれよ、実質賃金またさがってんだぞ!この国の老人どもはいつまで現役世代を苦しめるつもりなのか?もし利上げしたらローン組も飛ぶ事になる。
アベノミクスの果実を食べてきた自民郎党は全部国庫に返還しろ!マジで日本が滅んでしまうわ。
・「2日連続」だから何?世の中、日々連続で働いている人はたくさんいる。タイトルには書き手の媚びが透けて見える。円安という火に油を注いだから、その火消しに躍起になってるようにも映る。しかし、言葉が上滑りするだけで響かない。この人、学者なのか役人なのか。
・既に円安で物価高になっています、市場を毎月視察に行ったら,ズレが小さくなるかも?金利は1%へあげて投機筋を潰しなさい。
・何でもいいが、余計な事だけはしないで。 平常時なら正常化かもしらんけど、 こんだけぐちゃぐちゃなのに金利なんかあげたら、正常化とは呼べない。
・穴埋めしようと必死感らしきものは見えるけど、最初の不用意発言はそう簡単にはカバーできないと思う。
・一時しのぎの為替介入か国内にダメージの金利政策か国民にゆだめてみればいいのでは?
・この前は影響ないと言い、今度は影響あると言い、フラフラし過ぎだろ!
為替介入で利益出すために意図的に円安容認の発言をしたのか?
・パフォーマンスばかり そんな事投機家はお見通しです 植田さんがどうこうではなく 他看ん党による自看る党たらしめる 政策に騙された結末がこれ 庶民は政治に期待しない、するだけ時間とお金が無駄
・何か言ってる様だけど何も言ってない様に聞こえる。全てが空虚で心が感じられない発言、一体誰が信じると言うのか? 市場は日銀などもう相手にしてないだろ?
・つまり、日銀の金融政策が失敗して国民に多大な迷惑をかけているということか、日銀総裁の任命責任は自民党内閣と国会承認した自民党だよな。どうするんだ岸田
・円安は今に始まったことではありませんよ。円安による物価高はもう数年前から始まってますけど!
・イエレンが為替介入に否定的だと言った・・・・・・だから何なの? 日本としては やればいいんじゃん。イエレンが何してくれるのさ。イエレンが日本を助ける訳じゃないよ。
・この方は数学者で頭の良い方の様だけど 日銀総裁の立場となると簡単には考え方変えられないんだろな。
・ずーっと円安が物価に影響していないと考えていたとしたら、日銀総裁としてどうなの?話しにならないと思います。
・何とか口先だけで円安止めたいのは分かるが…日本の長年のアベノ政策が円安誘導目標なのだから厳しそう
・所詮は財務省の操り人形 国民の首を殺さない程度に絞めつけて 税金を搾取 潤っているのは大企業のトップ近くにいる人だけ いい加減にして欲しい
・今頃気付いている総裁では生活は良くは成りません。どうして現実の解る人がトップに成らないのか不思議な日本国です。
・この人、円安で物価が上昇中なのに外食したりスーパーで買い物したりしないのかな。全部人におごってもらってるの?
・さすが、学者先生様ですね、世間知らずの極み。 机上理論で国の経済は回ると確信しているんでしょう。 まるで霞みを食べて生きている仙人様ですね。
・日銀総裁って財務大臣の下にいる組織でしょ? 財務相と日銀って深い関係なんだよね? 元財務大臣の麻生太郎に聞いた方が手っ取り早いと思うw
・金利が低いことの恩恵を受けてる人には悪いが、金利の引き上げをしてもらわないと、円がヤバいのでは?
・円安で物価影響なら金融政策を変更」←もぉ何年も前から影響しているのに、何をおっしゃっているんですか?
・もしそうなったならば、対応するかも。 いつものこの言い回しで 引き続き安心して円は売られる
・あんな失言したら後で何言っても無駄。信用されないから市場も見向きもしてない。政府日銀は情けなさ過ぎる
・何を言っても信用できないレベル。こんな人が日本のトップにいて大丈夫なのかな。
・そもそも日銀の金融政策任せで 具体的な経済対策をやらない政府が一番問題なんだけど・・・
・金利上昇による債権価格の下落と 政府の債権利払いを考えると 政策金利の変更は難しい まあ 口先だけ
・ドルもユーロも上がり過ぎて失速しそう。 円を安売りしないでもらいたい。
・新Nisaで海外株投資増えてるんだろうね なぜ日本株に縛らなかったのか
・もうすぐ156円だけど、また同じ轍を踏むつもりなのか? 学習能力あるのかな?
・インフレは財政改善のウルトラC 国民に冷飯食わせるなら、介入で儲けた利益を還付してください
|
![]() |