( 168784 )  2024/05/10 02:18:50  
00

(まとめ)  

複数の意見から見ると、日本における円の価値の下落に対する懸念や疑問が色々と示唆されています。

アベノミクスの目論見と現実の状況の乖離、日本経済の縮小、政策のあり方や金融政策の議論、国債発行や利上げの影響、消費税や所得格差、強引な外国為替介入、日銀や政府の方針など、さまざまな側面が述べられています。

景気対策や為替政策、金利の動向に対する懸念や提案が多く見られる一方で、政府や日銀の対応や状況への不信感や批判も目立っています。

円安についても様々な意見が示されており、経済や金融政策に対する懸念や不安が拭えない状況が漏れているようです。

( 168786 )  2024/05/10 02:18:50  
00

・この円の価値の下落は、撒いた円が日本民に行き渡らずに、円の需要が高まらない状態で外貨に変わっている事を示しています。それが意味するとこは、日銀が撒いた円を手にしているのは海外投資家で、それを外貨に変えて回しているから、円の需要が流通量に対して低い状態になっていると考えられます。 

これは、アベノミクス開始時の目論見とは違い、結果的に円の価値低下に伴い日本経済も縮小してしまっています。企業が過去最高益を出したという記事が出ていたとしても、それは海外で稼いだ資金を、価値の低下した円に替えてみたら高額だったというだけで、何も経済は成長していません。この状態が日本にとって良い訳はないでしょう。 

住宅ローンを心配している人も多いでしょうが、撒きすぎた円を回収して貨幣価値を高めないと日本はジリ貧です。早急に日銀は行動に移すべきです。 

 

 

・日本は利上げをするタイミングを完全に逃した。もう何も出来ない。出来るとすれば国民にかなりのダメージがある政策になるだろう。ダメージがある政策をとればもっと子供を生みたく無くなる。アベノミクスをちゃんと検証してダメな政策だった事を反省し、国会議員を減らし、給料や政策活動も無くすところから日本が立ち直る事が出来るのではないだろうか。 

 

 

・私の会社の製品の値上げは、完全にコストプッシュによるものだけです。さらに、インボイス導入後、末端の製造職人の廃業が多数あり、さらにコストが上がっています。 なんか日銀は楽観論ばかり言っているように見えるんですけど・・・。 

少なくとも私から見える景色は、明るい兆しなんてまったく見えませんね・・。 

 

 

・日本政府の政策による円売り加速。 

これは、政策による通常解決が望ましく。 

国家による強烈且つ強引な為替介入は世界の資本主義原理の根本を揺るがす行為とも成り得る。 

米国企業経済のみならず、各国の国際競争力にも影響を及ぼしかねない。 

買ったものをチカラでねじ伏せる。 

博打でいうなら、出来レース。 

国家のチカラで踏みにじるような行為。 

 

 

・実質賃金は24カ月連続でマイナスとなり、過去最長を更新した状況で,「金融政策の正常化のペース速まる可能性」「追加利上げ巡り積極議論」なんてないだろう.明らかに植田総裁が岸田総理との会談する中で,そういう議論があったと公表するように言われただけだろう.なんだか政府も日銀も大丈夫なのかな? 

 

 

・弁護士団体の皆様 

日銀総裁が財務省の指示で動いているように思います。 

国民の物価高による生活苦を放置し、 

独立した機関であるべきなのに、財務省の方ばかり向き、物価の番人という働きを放棄している。 

これを訴えて欲しく思います。 

 

裏金や都合の良い検察警察トップを任命し、捜査されないようにしていた可能性がある事も。 

 

 

・そもそもですけど、異常な状態にもって行かないでくれ。理由はいくらでもあるが、理由(大変ですとか)があれば、異常に持っていって良いわけではないです。 

 

例えばですけど、日本憲法が日銀が政府発行の債券の購入は禁止です。それはそれなりの理由が当然あるよね。でも今は民間銀行経由だから直接ではないというくそ理屈を作って、日銀が国債を買い放題です。結果は今のように円安でも利上げ出来ず、右も左もいけない状況です。 

 

昔いの政治家は賢い。今の政治家は頭悪くてずるい事ばかり考えるとの印象です。 

 

 

・植田総裁はあくまで円安でOKなんでしょ。財務省も大企業も賛同。で、利上げは反対。これで行くんだと思うわ。だから円安も苦情や非難が殺到するまでは介入なし。少しずつ国民を円安に慣れさせるための介入だから。 

 

 

・金利を上げることを正常化というならば、異次元の金融緩和というのは異常だったということだよな?? そもそも、異次元の金融緩和とは一体何だったのかな?? 庶民には、なんの実感もなければ、何の影響もなかったといっても過言じゃないんだけど、一体何をしていたんだ?? 

異常な金融緩和で、いつのまにやら日銀がETFやら国債で満腹になったのは知っているが。。。 

 

 

・日本も金利を上げる 

今は固定しか金利上がってないけど、それは変動が上がってきた時に、変動から固定に乗り換えても固定が既に上がってるから、逃げ道を無くすため 

そもそも長期ローンを組む時は固定が基本 

まだ長期でローン残ってて変動で、返済がギリギリの人はもう詰んでるよね 

だって銀行員が変動を勧めるてたんだからな 

自分達が損することをするかよ 

 

 

 

・国の借金は年々増えて、それを国債発行しまくって補ってるわけだが、利上げすると更なる借金増で国債を発行しないと税金を上げるしかなくなり更なる政権打撃になる。IMFによると日本の財務健全化には20%の消費税がいるらしい 

 

 

・こんなに早く金利を上げると、景気が低迷するのでやめてほしい。失われた30年は、景気が良くなり始めたら金利を上げて潰し、また少し良くなったら消費税を上げて潰しの繰り返しだった。 

 

今回もまた同じことを繰り返すのか。インフレがもっと進んでから金利を上げるべきだ。 

 

 

・為替だけを見て利上げを要求する意見が多いけど、メリットしかないと思っているんだろうか? 

円高に持っていくほどの利上げをすれば、利払いで支出が大幅に増えるけど、財務省が何もしてこないと思っているんだろうか? 

俺は能天気に利上げすれば良いんだとは思えないけどね。 

 

 

・もし0.5%利上げとか中途半場な事しても、あまり円安は改善されないのでは? 

円安は進まなくなるかもしれないけど。 

 

先日、マイナス金利解除!!とデカく報道されたけど、 

-0.1 → 0.1%に利上げした後どうなった? 

 

 

・個人消費が増えなければ金利は上げられない 

給与を増やすことが優先では無い 

消費税減税 

社会保険料の報酬月額上限撤廃&料率引き下げ 

が必要でないの? 

アベノミクスの時も同じで改憲議論をしている場合か? 

今の政府が一般国民の災難 

 

 

・有言実行なところあるから、恐らく次の会合で0.5%は最低でも上がるだろう。もしかしたら2%くらい上がるかも 

 

 

・輸出企業は還付金でボロ儲け 

下請け企業は価格を下げろと言われて泣き寝入り。 

還付金が下請けに回らないのもどうかと思うけどねぇ。 

 

 

・金利をあげたら全てが良くなるようなコメントが多いけど 

利上げのデメリットは見て見ぬふりなのでしょうか 

 

 

・日本人が全員円を売ってドルに変えればよろしい 

 

そうすれば円安をきにしなくてすみますね 

 

 

・早く正常化して欲しい… 

多少は犠牲は伴うものだと思いますが… 

低所得層が全く動いてないよ… 

 

 

 

・日本人投資家も国内に見切りつけて海外のものばかり買ってんだから 

円安進むわなそりゃ 

 

 

・財務省の円買い介入は正常化のペースを遅らせることになるというわけだ 

 

 

・この議論に安心感が高まって円安が進んでますね 

 

 

・赤字国債1100兆円 

 

 

子らが円安の原因 

 

 

政策金利上げることができない 

 

 

・また円安が進んでるんですけど 

 

 

・強い意志がない。 

岸田に右往させられている自民党の様。 

 

 

・一旦、消費税を下げてみようよ! 

 

 

・出来ないって 

 

 

・キモイ宇宙人真人介入してぼろ儲けまた政治家のキックバック 

 

 

・極論、一度破綻したほうがいい。 

 

 

 

・ははは 

 

 

 

 
 

IMAGE