( 168857 ) 2024/05/10 15:25:54 2 00 核のゴミ「文献調査」受け入れ、10日に可否表明…佐賀県玄海町長が全員協議会で読売新聞オンライン 5/10(金) 10:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e9d3cc70a498f41075dca7d6f33b3ad9339eba5b |
( 168860 ) 2024/05/10 15:25:54 0 00 脇山伸太郎町長
原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物(核のゴミ)の最終処分場選定を巡り、国から「文献調査」の受け入れを求められている佐賀県玄海町の脇山伸太郎町長が、10日に受け入れの可否を表明することが関係者への取材でわかった。同日午前に非公開で開かれる町議会全員協議会に出席して明らかにする見通しで、判断が注目される。
【写真】斎藤経産相と意見を交わす脇山玄海町長
関係者によると、全員協議会の開催は脇山町長が議会側に要請した。文献調査は3段階ある選定の第1段階で、玄海町では、町内の3団体が調査実施を求める請願を町議会に提出。町議会は4月26日の本会議で賛成多数で採択し、脇山町長は「議会の判断を重く受け止めている。5月中に表明する」と説明していた。
今月1日には資源エネルギー庁幹部が調査受け入れを求める斎藤経済産業相名の申し入れ書を脇山町長に提出。7日には斎藤経産相が脇山町長と面会し、調査実施を要請した。
玄海町には九州電力玄海原発があり、原発立地自治体が調査を受け入れれば初めてとなる。脇山町長はこれまで受け入れに否定的な議会答弁を繰り返しており、斎藤経産相と面会後には「議会と、自分の考え方とで、板挟み的にずっと悩んでいる」と語っている。
|
( 168861 ) 2024/05/10 15:25:54 0 00 ・原発のあらゆるリスクは果てしなく、明確な安全管理の方法もない中で、だからこその町の反映があり、原発依存が町の存続理由である現状は、町にとっては悲しい事なのではと考える一方、原発の稼働から運営、その後の処理問題等、全てを町で完結できるという強い産業構造で町が成長できるというメリットはある。 そして原子力強化に踏み出した日本の命題の解決、答えにもすごく近づく受け入れになるのだ。 すでに原発の町として知られている玄海町、いっそうそうした構造に特化していくのだろうか。 町民の方々の真意はどうなんだろうと、今更ながら考えてしまう
・原発そのものは廃炉すれば最終的には更地に戻すことが可能だが、最終処分地は未来永劫放射性廃棄物と共存していく覚悟と将来の世代の住人への責任を負うことになる。まだ文献調査とはいえ受け入れる決断に進むには目先の経済的利益だけでなく長い目でみて自分の町に愛着持てるのか考えてほしい。議会や首長の判断でなく住民投票で決断するほうが良いと思う。
・「町議会は4月26日の本会議で賛成多数で採択し、脇山町長は「議会の判断を重く受け止めている。5月中に表明する」と説明していた。」→町議選挙では、核ゴミ文献調査は争点になっていないのではないか?だとすると、町議会の判断は、現段階での町民の意見を反映しているとは言えないと思う。住民投票すべきだと思う。
・2011年の記事 1974年に過疎地を振興する名目で成立した「電源三法」この法律により、電力会社は販売電力量に応じて1kW時あたり37.5銭の「電源開発促進税」を電気料金に上乗せして国に納付する。主に都市部で徴収した税金を特別会計に繰り入れ、交付金として過疎地の原発自治体に還元する仕組みである。 実際、2011年予算案では4000億円を超える巨額の予算が原子力分野に投下される。 原発を1基造ると出力135万kWの原発(建設期間7年)を新設する場合、環境影響評価が始まった翌年度から3年間、年5.2億円の交付金が支払われる。交付金は4年目の着工年度に79.2億円まで一気に跳ね上がり、その後40億~80億円で推移。運転開始までの10年間で約481億円もの莫大なカネが地元に流れ、50年間の総計は約1359億円。運転開始後は巨額の固定資産税収がプラス。
・核のゴミを受け入れることで町が潤うならと思うだろう。 玄海町は原発があるからそもそもリスクはある。 それを考えると受け入れてもリスクは増えるが何もなければ現状は変わらない、と考えて町の振興を願う気持ちなんだろうな。
この問題は他人事ではなく自身の県で考えてみたらよほど決断のいる事だし今の生活を考えたら綺麗事では済まさず現実的に考えないといけないのだろうなと思いました。
町長はどちらを選んでも批判を受けるだろうな。
・「リスク」という観点で考えれば、原発がある場所に核のゴミを処分する、というのは理に適っていると感じる。別の場所に処分すれば、リスクを抱える場所が2か所に増えるわけで、単純に考えて2倍。玄海町なら元々原発があるので、そこに廃棄物を処分したとしても、リスクが増える訳では無い。 近隣自治体の理解ももちろん重要だと思うが「原発は良いけど核のゴミ処分はダメ」なんて事にはなる可能性は低い。他の場所なら、その周辺自治体の理解も一から構築していかなければならない。
もちろん玄海町もそれと引き換えにメリットを得るわけで、一方的に玄海町に押し付けて、という話でもない。もちろん引き受けてもらえるのであれば、電力の消費者としては、とてもありがたいと思う。 町長が言うように、町民が選んだ議員で構成された議会の結論は重い。会見を見守りたいと思います。
・原子力。画期的エネルギーであると同時に困った代物だ。 そこから出た核廃棄物は技術的には無力化出来ず〝埋める〟という行為でしか対応ができない。しかも保管管理しなければいけない期間は気の遠くなるくらいの未来までだ。 それまで地球の地層は今の状態であり続けるのか、その容器は何万年も耐えられるのかさえ本当のところ誰にも分からないだろう。 当然これを推進した政府や少子化人口減のこの国がそのまま続いているとも考えにくい。 つまりそんな先のことを考えてもしょうがないから考えない、そういうことになるのだろうか。
・結論は決まっています。玄海町は昔「佐賀のチベット」と呼ばれていました。農業やるにも水は足りない、平坦地はない、土壌は不適の三重苦。タバコと芋だけの極貧の村々が肩を寄せ合って生き延びていました。そこに目を付けたのが原発利権。その後は推して知るべし。補助金と言う名の麻薬を打たれ続けて半世紀。それでも金が欲しい。トドメの一発は核ゴミの最終処分場。私が生まれてから10歳まで過ごした値賀村(今の玄海町の一部で原発のサイト)の中は人の心も土地も空気も汚染され崩壊してゆく。民主主義の死が近い。
・地方自治体の人口も減り国からの交付金も減ってくれば原発の使用済み燃料を受け入れて収入を得る。と言った自治体がこれからも出て来るだろう。技術が開発されない限り何時かは何処かで保管しないといけない現実がある。
・思い切った判断を尊重します! 日本では中々核の話さえ出来ない状態でも原発は動いてます、そして現在の日本には必要不可欠の原発を動かす上でゴミの置き場所は絶対に必要でした、何処の自治体も手を出さなかったのに佐賀県玄海町の方々を尊重します。
・誰も核の廃棄場なんか欲しくない。 だけど、地方の小さな町としてはこれを受け入れる代わりに、一定のお金が毎年国から永久に貰えるので財政厳しい状況では受け入れるのではないかな。 これからの少子高齢化社会、こういう集落こそ生き残りをかけて国からの補助金が貰える事は受け入れざるおえない。こういう国から多額の補助金が貰える施設を持ってなければ合併すらしてもらえない。 その証拠に夕張みたいにそういう補助金が貰える施設がないからどこも合併して貰えず、いつまでも苦しい財政のままになってしまう。
・本当に厳しい決断ですね…我々は原発の恩恵を受けてます。また原発がある限り廃棄物は出ます。何処かが受け入れなければならない宿命です。もし自身が住んでる街に持ち込まれる様な事態になったら誰もが反対するでしょう!?それを住民エゴと片付けられないと思います。ゴミ焼却場すら近所に建設されるだけで反対運動が持ち上がります。ましてや 原発の廃棄物ともなれば…正直、私が町長の立場なら決められません…それ程に子々孫々に残す負の遺産ともなりますので
・この事は、いつも安全圏にいる都会の方は 餌ぶら下げられたりして、大事な決断に迫られていないから 恩恵を受けてるとか。そんな話で良いのか?と思います。 都会で議員がぶら下げられた餌に食いつき 誘致されたら、反対する人が多いのではないでしょうか? メリット、めっちゃあるから 受付ようなんていえないと思います。 自分達の代で決めた事が、子供、またその子孫に反映すると思えばなおのこと。
・核のゴミのリスクの面を考えると玄海町だけの問題なのかなと思ってしまいます。 もし、なにか事故が起きた際には、リスクは近隣市町にも及ぶはずで そういう意味では、玄海町だけで決めてしまって良い問題なのでしょうか?
・地方と首都の格差が大きくなってきてその改善策は特別に無い中、原発やごみ処理は大きい、しかしでは海外ではどうかと言えば原発を使わない国ではやはり苦労し他国から電力を買っている有様で生活は厳しい、近代での国民生活は当然ランプ生活は出来ません。やはり今後の代替発電が新たに開発されるまでの原発は世話になるしかないのでしょう。再エネと称し中国から入れている太陽光発電は何の足しにもなりません耐久面でもゴミ処理も無駄な発電を捨てるしかないシステムはとうの昔から謂われる通りメリットは無いと分かってい乍ら利権を貪る大臣こそゴミですそのゴミは何処で処理すれば良いのか。
・文献だけじゃ決まらないよ。 反対文献もあるだろうからね。 佐賀県と同じような立地条件はないので、文献と現実は違うよ。 何かあったら政府は100%保証・保障しないよ。 特に、政治家は責任とらないよ。政治家は政治家の保身が確約されないと、いつでもケチだと感じてしまう。
1000億円~1兆円ぐらい、現金でもらい玄海町名義で銀行に預けておき、何かあったら、すぐに玄海町の復興に使えば、復興も早いよ。
100%安全はないよ。
・産業の育たない町が存続できる唯一の手段が処理場受け入れだ、という意見がある。受け入れによって得た補助金を原資に町おこしをしていくのだと。 むしろ逆だろう。もし一度でも受け入れたら、玄海町は未来永劫「核処分の街」から脱出できない。企業を誘致することも、移住を促すことも、観光業を育てることもできない。一生国のなけなしの補助金に頼り、溺れるようにゆっくりと衰退していく町になってしまうだろう。
・核のゴミ問題は重要な課題だと思います。 だが、「文献調査」だけで最大20億貰えるって、どうなのかな?って思う。 処分場に決定して、初めて交付金にすれば良いかと。 本当に地中に埋めて本当に問題ないのなら、無人島が良いのではと。・・・・・・尖閣諸島とはまでは言わないが。
・日本の原子力発電所がある自治体の半分以上が消滅可能性自治体に入っている。 原発だけで潤うわけではない。 ただ日本は置く場所は決めておかないと大変なことにはなる。 そもそも地震大国の日本に原子力発電所は合わない。違うエネルギーを模索して欲しいがやはり金の問題がこうなるんだろうね。
・反対して、過疎化が進み人が住まなく成る村に成るか? 受け入れて、街を残すか?って事に成って行くか? って感じに成って行くと思う! ニュースで限界集落が、 10年後20年後に、無くなる街や村が数百有るって言っていましたが、 そうなる前に早めに手を打った、この人は偉いと思う! 人がいなく成って、選べ無く成る前に住民達に選ばせてくれるなんて、
・福島県の阿武隈高地が安定している フクイチからも近く、民家も少ない 岩盤は主に花崗岩質で固く、断層直下ではない 復興を叫ばれて10年になるが帰還は2割未満 高地方面に至っては無人の地域が多数ある
・金をぶら下げられて迷うよね。 未来の町のこと考えるより目先の金を優先する? 核のゴミを押しつけられる。 使用済み核燃料処理を後回しにして原発作って原発がある地域は潤って原発は金になると関係者はしがみつき核のゴミは他に押しつけるの? どこかに処理場を作る必要はある。原発がある場所に処理場を作るのがベストだがそれは不可能でしょ。 処理場まで核のゴミを運ぶことも必要だし。 原発が作った電気は安いと誤魔化されゴミの処理コストは無視?原発に反対すると反発する人がいるけど処理のことは考えないの?押しつけておしまい?
・核のゴミは東日本分は東京都、西日本分は大阪府に埋めるのが良いと思う。日本で一番目と二番目に電気を使用しているのだから。 そんなに安全なら、別に僻地に埋める必要はないのだ。 都心、都会の地下奥深くに埋めて、未来永劫、管理すれば良い。超高層ビルが墓標の代わりになって、とても良いと思う。
・玄海町に隣接していない80km程離れた場所の市議が市民団体と一緒に玄海町までクレーム入れに行っているニュースをテレビでみました。サッカースタジアムの電気は沢山使っておきながら廃棄物に口出しをする姿は観てて悲しかった。
・玄海町は九州電力玄海原発があることで多大な恩恵を受けてきたのです。 使用後のゴミも現地で処理するのが妥当なような気もします。 恩恵を受けたなら何かしらのお返しは必要でしょ。
・一番楽なのは大都市危険度はゼロに等しい。万が一想定外の事が起きても被害はゼロ。お金のない大都市から遥か離れた田舎に白羽の矢が立つ。お金欲しさに釣られる。悲しい事だね。政令都市を見れば想定外の事が起きても被害はない位置に原発がある。
・昔、唐津で営業で仕事をしていた時、夜スナックに行くと玄海町の議員が毎晩公費で飲み食いしていた。 タクシー代も公費。 今回も議員のオカネ目的だが、町民には少しばかりの還元はあると思う。
・原発なんてリスクが高過ぎる。ニュースでは「いわゆる核のゴミ」としか言わない。電気を作るのに原発を使えば、核のゴミとやらは10万年も放射能を出し続ける。やればやる程、住める所さえ無くなる。根本から間違って居る。知らないから原発動かせとか安易に言える。
・目先の金につられたか。小さな町村としては国の優遇を得る手っ取り早い方法かもしれないが、周りの市町村はどうなんだろう。恒久的に放射線物質と共生することとなる。観光でも問題になって行くだろうな。賛成した議員は実際にゴミ処理が始まった頃にいるかいないか分からない人たち、町の維持は必要かもしれないが子孫重視してるのかねえ。
・仮に玄海町が核廃棄物の保管に同意したとしても原発を稼働し続ける限り核のゴミは増え続ける。稼働する原発を増やせばなおさらだ。ほかの保管場所を造っていくつもりなのでしょうね。 他人事ではないでしょう。 もともと日本には安全なところはないのですから、未確認の活断層も多く、新たに活断層ができることもありえるし、伏流水も多く。 国民の生命と財産を守るのが政府の役目と声高におっしゃっている自民党ですから、それが詭弁でないことを祈るけど信用できないね。
・たった今受け入れを表明しましたね 玄海町が核のゴミ捨て場になる事で町にはお金が入ってくる インフラ設備などの整備も整うだろう しかし私はそんな街に住もうとは思わない 結局人口流出の原因を作ってしまっただけではないか?
・国も電力会社も安全というのならば、電気を一番消費している所へ核のゴミと言われるものの一時貯蔵施設なり最終処分場は建設すれば良のではないでしょうか。
・どうして、地方にお願いするのか。 東京の議員会館、及び自民党会館の地下に、核のゴミ捨て場をつくればいいじゃないか。反対する人はいない。 福島原発の汚染水放流と同じく、科学的根拠は無害なんだろう。 反対なら、科学的根拠を示せよ。 福島が良くて、東京がダメなんて屁理屈は成り立たない。
・日本はいつの日か、原発と心中する日が必ず来ることがことが運命付けられた国である。このことに、気づいていない日本人がいかに多いことか。それが何時になるかは、東南海地震、首都直下地震、富士山再噴火と同じように分からない。しかしそれは、いづれ必ず来る。
・言い方は悪いが、核のゴミを受け入れてくれれば他の県市町村は安堵だ、かつ今後も無視だろう。責任の取りようもない。海洋投棄も同じだ。明確なビジョン無くして核開発を行ってきた政府の責任は重い。
・やっぱりそうなるよね。補助金は大きな収益だもんな。 脱炭素ならやっぱり原発だし。メガソーラーは銅線の盗難に遭うし。風力は騒音だし。 沖合ならいいのか。 まぁ。日本はどっちにせよ大変だ。
・江戸時代くらいに戻るしかないのだと思うが、自分はそれで良いが自分だけそうしたとしても全く意味がない。滅んていくしかないのだと思う。美しい山や海に囲まれた自分の故郷が核のゴミ置き場になったら、もう生きていてもしょうがないと思うか、強く恨む相手を作るか、またはその両方か
・もう何十年も受け入れ先が見つからずに原発施設内のプールに核のゴミを放置している状態はゴミ屋敷と何も変わらない。 国家レベルでこんな事をしている国の通貨が売られるのも仕方がない。 バブル期の日本だったら海外で受け入れ先を探ることも出来たと思うけど、今の国力だとそれも出来ない。 優柔不断の慣れ果て。
・主な核分裂生成物セシウム137の半減期は30年、最終処分場に運び込まれるまでに30年かかれば1/2から始まり、30年後は1/4、60年後は1/8と放射能は弱くなり300年後は1/1000となる。
・これ、受け入れる。ってなったけど 何かあった時周りの自治体、県とかは安全なのかな? 玄海町だけで決める事?なんて思ったり… 福岡、長崎、まわりの県のお偉い方々はどんな考えなのかな
・もし核ゴミ処理場で不測の事態が起こっても「国が悪い」「国は補償するべき」とはいわないでほしい。処理場受入れは自分たちが金目的で受入れをきめたのだから。 玄海町でもし何かあれば福岡市北九州市など人口の多いエリアまで汚染が広がるが 近隣自治体首長はなぜ何も言わないのか?。やばいものはなんでも地方に持ってくるな。東京、関東につくれよ!
・当然、日本の核のゴミは玄海町が全て受け入れていただけるという決定をなさる方向での「文献調査受け入れ」なんですよね? 調査段階でキャンセルだとか、町長が変わったから変更とかは一切できないんですからね。 よろしくお願いしますよ!
・高レベルの放射性廃棄物の最終処分場の文献調査を受け入れると20億円の交付金。最終処分場の設置が決定されると90億円の交付金。
・原発への賛否に拘わらず、核のゴミ問題は解決すべき問題。原発反対派は、既にあるゴミをどう処理しようとしているのか?まさか途上国を札束で釣って押し付けるなんてことは考えてないよな?
・玄海町は消滅可能性自治体に指定されており将来は人が住まない土地になる その意味では最適地と言える
・受け入れれば、半永久的に大金を得ることができる。 産業や人口が減り続けても、常に金庫はいっぱいだ。 それを「豊か」と見做すか「貧しい」と捉えるか...
・またしても、次の世代に迷惑をかけるつもりなのか? 毎回毎回、こども世代にツケを払わせるなんて。 これは、簡単に受け入れしてはいけないと思う。 佐賀だけの問題じゃないから。近隣の県共同で住民投票を行なって欲しい。
・狭い国土しかない日本は処分場にも苦労する。 最終的に拒否されたら、増え続ける核のゴミをどうする気何だか。 原発推進派は自分の地域に誘致運動をしたらどうだ?
・金に踊らされてはいけない。 原発、核のゴミの問題は一地方の問題ではない。 それは日本の存亡に関わる問題だ。 地質学者300人は日本に適地はないと表明している。 4つの大陸プレートがひしめき合い、無数の断層が走る日本列島に何万年も安定な地層などあるはずがない。 御用学者のいう絶対安全は致命的な事故が起きるまでの無知、嘘である事を福島原発事故で思い知ったではないか。 絶対安全なら電力を使う都会に作れ。 絶対安全なら金をばら撒いたり住民分断工作をするな。 福島原発事故の事故処理はいつ終わるのか。 なぜ社員は事故前と変わらない高給を取って、数十兆円の損害を全部国民の血税で払わなくてはならないのか。 原発ムラの誰が責任を取ったのか。 政治家、官僚は辞任したのか。御用学者は謝罪して筆を折ったのか。 日本の指導層は恥を知らないのか。
・玄海町の海は、とても綺麗です。 選挙の1票の重さと同様に、 原発による核廃棄物の地域も 人口に比例したらいい。
・原発推進派よ、おまえの住む町にこの処分場とセットで原発造れや。 嫌だったら、反対派にまわれよ。 自分の住む町だけが安全で、ぬくぬくと電気を消費するなんて、舐めた考えをすんんなよ。 嫌だったら、原発反対すればいいこと。
・核のゴミ箱ここに作ってと手を上げても何十年もかかって、また白紙になるよ。 福島原発廃炉ですごいデプリゴミが出るので必要だろうが、この国はウダウダ言う人が多すぎる。
・安全というのなら電力会社の本社の横っちょにでも作ればいい。安心だと国が言うのなら霞が関のど真ん中にでも作ったらいい
・施設が完成するまで税金を払わないでほしい。その度に多額の税金を払っていたら増税、増税になるから。
・ラジオで聞いたニュース解説によると、調査受け入れでもお金が支払われるらしい。 最終的に設置を許可承諾するかは不透明との事らしい。…
・本来なれば明日を生きる人々が決める事為れど されどまだこの世に生を受けていない 今に生きし者は 諸々の事を描いて決断在りきだろう 人畜無害に至るには数億年かかるとか 誠にやかい至極極なり
・住人が少ないからといって何故受け入れるのかね?日本には尖閣諸島、硫黄島、南鳥島といった人里離れた絶海の無人島がたくさんあり、そこに作れは良いものを。利権がらみの匂いがプンプン。
・とりあえず原発がある自治体で受け入れるのは賛成です。後は各原発の本社や国会の隣りに作ればいいと思いますよ。うまみだけ手に入れようとするから押し付け合いになるんだよ!
・日本の安定したエネルギー供給にはたいへんありがたい話である。 自然エネルギーで全てまかなうことなんて現実的ではないので。
・原発で出たゴミは原発のすぐそばに保管すべきだと思います。 保管場所もなしに原発だけ作り、ゴミはまたよそに持って行くなどお門違い。
・放射壊変を早めて新たな有益な物質を作る技術が出来たら地球環境は一変するだろうな。
・核ごみは 国土の広い オーストラリア、カナダなどと協議して 共同の処理、保管施設を造りましょうね。。
・素朴な疑問。廃棄処理場は無人島に作れないの?それこそ硫黄島とかに。米軍の演習場になってしまっているけど。
・町長が受け入れ表明するだけで文献調査だけでも20億円が町に入るから、たしかに悩みどころだろうね。
・安全、安心な処理方法だと言い切るなら東京のど真ん中に埋めりゃ良いだろうにね。
・核のゴミは影響がなくなるまでに数万年もかかる。あり得ない年数。 人間が重大な過ちをしてしまった。
・貧困過疎地を札束でひっぱたく政治はやめたほうが良い。 原発の立地自体が禍根を残すはずだ。
・そりゃ、受け入れなければ即、リコールだろうな。 唐津市と合併を拒絶する闇が、全てを物語っていると思う。
・非公開にして密室で多数の賛成派が町長にプレッシャーを掛ける算段だろう。
・❝廃炉処理費現存維持管理費処理費や埋め立て環境問題に於いて丈❝でも。 ⁇安全安心安い上環境負荷少ない。 は◉皆無デスヨネ。 ※利権まみれの ◉天文学的❝莫大な無駄金汚染❞品。
・補助金をもらって次へは進まない 全国でそうすれば良い 違法でもなんでもない
・核のゴミをカネで吊り過疎に押し付けるようなことをせず、原子力推進する自民党党本部の地下や国会議事堂の下にでも作れ!
・核のゴミの受け入れは利己的な人間には難しい。町長は批判を覚悟した為政者だな。
・原発の立地自治体が受け入れるしかないでしょ。 日本で一番安全な場所につくった原発。 他にどこへつくれというのでしょうか。
・調査受け入れると補助金出るからねー それ目当ての市町村も今まで有ったとか
・候補地とはいえなんで海沿いの町だけが候補なのか?
・俺が町長ならやらない。 金欲しさに町を売らないし、違う方法がないか考える。
・こんなに沢山原発は要らないだろ?所詮利権商売。あっても電気代が安くなった事があるか?馬鹿にしてるw
・どちらにしてもこの町長はもう玄界町にはいられないだろうね。
・政府は、掘りかけの日韓トンネルの活用も本気で考えて下さい。
・こういうのって尖閣諸島とか竹島にする事は無理なのかな~
・日本のどこかに必要な施設。
・これでアブク銭稼いでも、将来に禍根を残す事になると思うのだがな…
・なぜ竹島にしないのか。
・原発、リニアは要らない~~
・CO2なら捨てる場所に困らない
・反対運動をビジネス化するのだけは止めようね
・とにかく暑い、九州地方はやめたがいいよ 暑さが違うんだから それに高温多湿で、佐賀は地盤がゆるゆる そんなとこに 核のゴミなんてありえないし 米の産地なのよ 本当 何を町長が考えているのやら お金目当てで、自分の土地やら歴史やら何にもないんでしょうね それに熊本も近いし、地震は多いし、福岡の断層帯もあるのよ 海も近いし 福島から海に流すといっても もともと海に流していいものではないし やむ得ない処置に対して 海に流れればいいんだの 変な知識になるのは 絶対にやめて もらいたい
・お金が欲しいのでしょうね 事故が起きた時それが自分たちの地域だけで解決できるならそれでもいいのでしょうが、原発事故は目に見えない放射性物質が飛散してしまい近隣の地域にも被害が及んでしまうのが厄介で玄海町だけの話ではなくなるので近隣の福岡県長崎県とよく議論してもらいたい
・核のゴミなんか有る自治体に、子供を産む女性達は増えないよね。 万が一の時には、子供達を危険に晒してしまう。 そんな土地に女性達は住まないし、出て行くだろうね。 消滅自治体になるのはしょうがない。 消滅自治体になっても、金が欲しい町会議員ばっかしなんだろうね。 金の為に、消滅する事を選ぶ老人達の町ですね。 近隣の市町村は、迷惑ですよね。
|
![]() |