( 168887 ) 2024/05/10 15:57:54 2 00 セガサミー、宮崎シーガイア売却 米ファンドに共同通信 5/10(金) 11:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0eb1793a67813734d6fc07db3ee37a848a9a49c8 |
( 168890 ) 2024/05/10 15:57:54 0 00 大型リゾート施設「シーガイア」=宮崎市
セガサミーホールディングスは10日、宮崎市の大型リゾート施設「シーガイア」を運営する子会社のフェニックスリゾートを、米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループに売却すると発表した。売却額は非開示だが、2025年3月期連結決算に約85億円の特別利益を計上する見通しを示した。
中国企業に買われた「東芝ブランド」その後 19年
セガサミーはフォートレスにフェニックスの全株式を売却する。その後、フェニックスが新たに発行する、普通株式とは権利内容が異なる種類株式で議決権の2割を取得し、一定の関係は維持する。ホテル事業に投資実績があるフォートレスに運営を任せ、主力のゲームやパチンコの事業に経営資源を集中する。
|
( 168891 ) 2024/05/10 15:57:54 0 00 ・宮崎良いところですけどね。半年ほど宮崎市で生活しましたが、僕は大好きです。30年近く前に奥さんと付き合っていたころにシーガイヤにも遊びに行きましたし、子どもを連れてシェラトンにも宿泊しました。海の物も山の物も豊富で美味しいですし、雨が多いのが玉に瑕ですが気候も穏やかだし…東日本大震災の時F1が爆発すれば、宮崎に移住しようと本気で思っていました。 良い宮崎が後世に引き継がれると良いですね。日本人が大切にしないといけない地域だと思います。
・3年前に一番高いスイートに2泊しました。とても良いホテルだと思いましたが、レストラン(落合)がもうちょこっとって感じでしたね。部屋にピアノもあって優雅に練習できたし、落ち着いて仕事もできました。朝日もキレイだったので、部屋としてはかなり満足できた良い思い出です。
・この事象は、アメリカが他国から利益を得る典型的なパターンだ。要するに、、ドルの利上げを行い、他国の通貨価値を低下させ、他国の経済に損害を与え、他国の資産を収奪することをする。 今後もこのような動きが進むでしょう。
・セガサミーがずっと耐えて待ってたカジノ型リゾートの話が遠退いたのがキツすぎたんだろうね。IR誘致にも積極的に取り組んでたけど、国会が遅過ぎるんだよな。判断も曖昧だから長年ずっと待ってたカジノ型リゾート計画は、ご破綻になったのかも知れない。世界に舞台にゴルフやサッカーなどもあるから、丁度いい場所だったのにね。バブルの遺産を上手く使おうと、セガサミーは頑張ってたんだよなぁ。裏事情をみんな知らないんだろうけど、この長年取り組んでた事は評価してあげてほしい。
・セガサミーにはもうゲーム1択で頑張るしかないだろう。 パチンコもいずれは立ち行かなくなる。 カジノの機械を作れれば良いが、どうなるのかよくわからないのでゲームを突き詰めるのが良いと思うなぁ。
・今、売却するのは良い事だと思いますが、もう日本が買い戻せる事はない時代になります! どんどん民間だけではなく、日本の大切な物や土地が海外へ流出してしまいますね~ 仕方ない事ではありますが、法律で規制しないとホントに大変な事になりますよ! 批判は出るとは思いますが、外国人や外国籍の方には、やはり一定の制限が必要な場合があると思います! 出来ないのなら、国民と同じように問題を起こしたら普通に罰して欲しいだけです... それは観光客であっても例外は許さない!という姿勢を見せて欲しい!ただそれだけ
・ホテルから歩いて行ける距離に、「地産地消」の地元の飲食店を並べてほしいと思います。 ゴルフ場もいいけれど、それしかないのも寂しい。飲食店用の駐車場、市内中心部(主要駅)を経由する循環バス(シーガイア利用客は割引とか1日乗車券とか)もあるといいかな。 宮崎は観光地同士の距離があるので、公共交通機関があるのと無いとでは客の移動にも影響があるし。
・昔、ジャンボ尾崎がファニックスドライバーが超安定してて要因を聞かれた時、シャフトをA B Cの中からCのシャフトを選択したのが良かったと答え、更にCのシャフトを選んだ理由を聞かれた、「宮崎シーガイア」で「Cがいいや」とオヤジギャグをかましたことを思い出す。
・実は宮崎、終わっていたかのような青島がにわかに再開発されてたり、駅前もJR九州がド派手に再開発したり、何かしら変わり始めている感があります。シーガイアも変革のときを迎えているのかも。
・約二十年前にアメリカの投資ファンドのリップルウッドが買収して立て直しを計ってなかったかな。
それからセガサミー、またアメリカの投資ファンド。
屋根付きの人口の波がやってくる全天候型の屋内リゾートって触れ込みで、隣の大分に国際サーキット、オートポリスが出来てF1グランプリ開催して九州は一台観光地になるってバブル当時聞いたような、、、
最近は熊本にできた台湾の半導体の工場の話が話題ですが、宮崎はマンゴーやチキン南蛮に代表される食い物も美味しいし、海と山があって良い所ですよね。
・シーガイアと聞いて複合リゾートを思い浮かべるのは考えが古い。あのへんに残ってるアクティビティと言えば乗馬とゴルフ、それとシェラトンホテルに付属するプールぐらい。カジノ構想など具体的な話は何一つ無かったんだからそもそも頓挫というものでもない。 地元自治体としては周辺のスポーツ需要を見据えた方向に舵を切っており、まぁそこはセガサミーの思惑とは違っていたところだろうね。 ファンドとしては現時点では弱い国外の需要取り込みをはかりながらやっていくのではないかな。今すでに黒字化には成功してるわけだし。
・一度1週間プランで滞在したことあるけど まあ一度行けばいいかなって場所だよね。
屋外プールはそのホテル規模にしてはせまく、他のアクティビティーも別にシーガイアならではのものはない。プールと温泉がそろっているがウリだけど、プールからの導線は長く使いづらい。シェラトンのレストランの種類はまあまああるけど、面白いレストランはそれほどなく、宮崎駅前の居酒屋の方が地元料理を堪能できる。海の目の前だけどビーチは自転車かタクシーでアクセスする距離で気軽にビーチを堪能できるわけではない。そのビーチも特別魅力的な海岸でもないよね。長期滞在をリゾート内で完結できるほどいろいろそろってはいないんだよな。
・隣県に住んでいますが、シーガイアのCMをよく見るし、広告も入ってます。 でも、周りに遊びに行ったという話を聞いたことがありません。
シーガイアを立て直すには、このホテルだけの問題ではなく、もっと宮崎全体の魅力が必要ではないでしょうか? 宮崎に遊びに行く、そしてシーガイアに泊まる。その順番にならないと、なかなか難しいのではないでしょうか?
地理的に難しいとは思いますが、宮崎は大型のイベントも少ないし、観光地もそこまで大きなものはないし、ホテルを満杯にするのは大変だなと思います
・先月、何年か振りに宮崎、シーガイアに行きました。 宮崎市内の商店街もシャッターは少なく、活気があると思いました。 ただ北部の高千穂に行くのに、高速道路が途切れていて時間が掛かったので 大分方面からのアクセスの面でも東九州自動車道の整備を急いで欲しいと 思います。
・1999年から5年間、宮崎市に住んでいた。 その間に一度だけシーガイアのオーシャンドームに行った。 それなりに大規模な施設だったが、すでに斜陽だったので客も少なかった。 県外からリピーターを呼べるような施設ではなかった。 バブル期からの構想だから、来園客数を大幅に見誤った感じかな。 宮崎の魅力は大自然で、サーフィン、釣り、登山など市内からも手軽に行ける。 また、人も優しいし食事も美味しい。 そういう所に焦点を当てて開発をするべきだ。
・経営が悪化して手放すわけではないのであれば、 売却にはポジティブな要素が強いだろう。
ただ売却による問題が起きるとすれば、
経営方針が新たに転換された場合に ホテルの質や従業員の待遇面がどうなるか。
お客や従業員など、 どの方面からも不満が起きず、 スムーズに経営体制が移行するか、 ファンドの腕の見せ所だろう。
・九州と言う場所。そして宮崎側には新幹線も通らず人の出入りがしづらい。空港からも距離があって東京からだとわざわざ降りなくても沖縄に行く。 当時はいろいろ箱モノが出来たが、北九州のスペースワールドも閉園。ハウステンボスも規模縮小して身売り。香川ではレオマワールドも閉園など全国規模で終焉が立て続いた。売却は当然の流れ。少子化が拍車をかける。
・オーシャン45はバブル期に設計された立派なHotel 2度ほどお世話になりましたが、歴史の波に揉まれて 居ますね。ビルの高さも長らく関西以西では最高層 でしたね、高層階から太平洋の眺望は忘れません 増波プールなど時代の先端を行ってました。コースも 広々として、良い方向に向かうことを願っています
・シーガイアは宮崎県宮崎市山崎町浜山にあるリゾート施設。2011年現在の正式名称は「フェニックス・シーガイア・リゾート」。富裕層をターゲットにした経営再建を進めたフェニックスリゾート。交通の便がよいにもかかわらず地元の利用者が少なく苦戦したが、韓国・中国からの観光客誘致や宣伝を積極的に行い、国内集客にもテコ入れをした。シーガイアは日本屈指の大型コンベンションセンターでもある。国際会議や学会、コンサートなどに利用されているが、イベントの誘致は難しい。リップルウッドに買収された後、再建のため2002年10月1日から営業が一旦休止された。翌年から季節営業という形で営業が再開されたが、入場者数の減少が続いた。2009年には宮崎県と宮崎市に対して無償提供による活用を申し出た。シーガイア付近の海岸は浅瀬が少なく、通年波も荒い。 ひとつの時代が終わったわ
・シーガイアはよく大きな会議や結婚式でも使われますが、正直宮崎市内住みの人からしてもアクセスしにくいしその後に打ち上げや二次会をしたくても周辺だとそのようなお店はほぼ無い。 ここで結婚式をするカップルはそこそこいますが、二次会だと結局市内に戻る場合が殆どなので個人的には市内のホテルの方が便利だよなと思ってました。 とにかく宮崎の観光地は殆ど車が無いと動きにくいのがネックだと思う。
・宮崎シーガイアだけではキツイですよね。あの周辺は宮崎シーガイアだけしか目玉がなくちょっと宮崎シーガイアに頼りすぎだと思います。自分は神奈川県に住んでいますが何だか三浦市にある三崎と似ていると思う。三崎はマグロが有名な街ですがマグロに頼りすぎて観光シーズンでも閑散としています。三浦市も鎌倉や逗子や葉山といった湘南エリアに観光客を取られ元気がありません
・数年前に、コロナからの助成金を活用したツアーで泊まりました。 温泉があるということで期待しましたが、塩素全開のためオススメ出来ません。 お部屋でバスタブに浸かった方が良いです。 食事は朝晩ともに立派で、かなりの充実度でした。 こちらは超オススメです。 宮崎は日本一物価が安いから、老舗のお菓子も安く手に入ります。
・かつてこの宮崎シーガイアがオープンした際(1994年)は、スティングにCM曲を書き下ろさせてこけら落としで歌わせたりバブル崩壊したのに何てバブリーなと思ったもんだ
軸となるホテルやフェニックスターフと呼ばれる独自開発の芝生を用いたゴルフリゾートの運営はもちろん、大型屋内プール、コンベンションセンター、温泉アミューズメント施設など次々オープンさせ、サミットまで開催
オープンからたった7年後の2001年、負債総額3,261億円で会社更生法の適用申請 そりゃそうなるよな、って流れからの米ファンドに売却→切り売りと再建で何とか凌ぎ2012年セガサミーが全株式取得
からの12年、、、そうなるのか 結局、IR計画が不透明なんだろな もはや建設中にバブルが崩壊しバブル感覚のまま運営し続けた遺産の末路だね
・神奈川に住んでいて一度10年以上前に行ったことがあるがアクティビティー目的ならもっと選択肢が多く持てる沖縄に行ってしまう。 ゴルフ、プール以外にあまりアピールポイントがなく、リピートしたいと思わせる部分が少ないと感じる。
・シーガイアの波のプール、オーシャンドーム… 30代の方々が小学生だった頃、開業しました。 当時の九州の子達にとっては楽しい、行きたい、パパママ連れてって!と、学校で一時的に話題になりましたが、軽傷怪我人が続出… 今思えば、当時はインターネットはないため、クチコミとウワサが集客のタネ。 赤字経営の元凶だったかもしれません。 造波プールの浜の床が硬いプラスチックの人口芝生?になっていて、波で押されて浜に押し寄せられる際に足の指の皮膚をガリっと…私も足の擦り傷が絶えませんでした…あの床さえ変えてくれればよかったのですが、バリバリかっこいいイカした世界一のプール諸共消え去りました。 でも、あの南国宮崎の世界一のプール、オーシャンドームだけが家族連れ、子供連れの利用目的、旅行目的になっていただけに、潰して家族連れ需要はほぼゼロになりました。 家族旅行目的地でなくなったのが痛手だったと言えます。
・カジノリゾートとしての利用をセガサミーは諦めたわけですね。資本参加している韓国のパラダイスリゾートでノウハウは得たわけですし。 経営自体は真摯で、シーガイア自体はシェラトンリゾートとして、ホテルステイを楽しむホテルとしてはとても良いホテルになったと思う。ただし、クラブフロア以上だけど。 リブランドされないと嬉しいな。
・老朽化したとはいえオーシャンドームを取り壊し、ラグビーの合宿場になってしまったのがインバウンド収益性的にまずかったと思う。宮崎県がスポーツ合宿誘致にお熱なのが買収社の最大の敵になりそう。 交通の便の悪さは蓮ヶ池駅か宮崎神宮駅に観光列車を止めて送迎バスがよさそうだが、九州に来る観光客の殆どがえびの高原目当てとの事なので、吉都線が運休曜日有りという酷い運行状況だから、えびの高原からのラグジュアリーなバスが必要かと。 24時間運用ヘリポート2基以上、部屋専属のコンシェルジュとバトラーが24時間対応、警備員の生活用ブース(キッチン付き)が同一区画に5室以上、等というVIP客用の国際基準を満たした施設にできないかな?立地が悪いかな?
・本州に住んでいると、まだどうにもなってなかったんだ‥って印象しかない。バブル期のとんでもない負の遺産だと思う。外資が入ったからってどうにかなるものでもないんじゃないだろうか‥ 一方で、一度でもお遊びに行ったり結婚式とかでお世話になった人にとっては良いロケーションにある良い設計の施設なのだろうし、これ以上ない想い出の地なのだろうなとも思います‥
・88年に東京ドームが、93年には福岡ドームが出来て、何やらドームがカッコよく見えた、バブル真っ最中の94年に出来た施設でした。確か人工的に波を起こす仕掛けではなかったかな。新人さんの入社式も全員水着姿で、当時は夕刊にグラビアが載りましたが…その後は大変でしたね。 昔はアメリカの企業や不動産、美術品を買いあさったのが夢のようです。しかしバブル当時から、「日本経済は一体どうやって、他国の追撃を振り切って豊かさを守るのだろう」と疑問でした。 「技術立国」と威張っても、リードを守るための高等教育や研究開発能力は、とてもアメリカにかなわなかった。その結果が今です。「プロジェクトX」の新シリーズを作ったところで…戦略なき日本は元気になれません。
・今年の10月の社員旅行の概要が今日から発表されまして、宿泊先はここですわ。フェニックスでゴルフもできるので今から楽しみです。経営者が変わっても無くなりはしないでしょ。しかしすごいタイミングでした。
・シーガイアの売却ですか… バブル時代の第3セクターのつけがまだ続いていますね。 バブル期の新規建設は、建設費が高騰し、それが入場料に反映されたんですよね。 海の近くに海(シー)と地球(ガイア)をテーマにしたテーマパークを作り、宮崎の波の荒い海水浴場じゃなく、全天候型プールを展開したかったんですが、バブルで建設費が高くついたんです。
そして高金利→高利息→高入場料→入場者低迷→価格を下げる→収益悪化→経営不振→経営破綻、といったバブル経済の末路を象徴するような展開の結果になったんです。
ここは外資ファンドに買ってもらい、外資ファンドの視点で収益が出るように立て直してもらうのは一つの道だと思います。
・宮崎は良いところだし、物価が九州の中でも、かなり安い。駅近や街中の物件も家賃は安いし観光客が増えればよいけど、とにかく本州どころか、九州の拠点の福岡からでも、新幹線どころか特急すらなく、車でいくしかない交通の便が悪過ぎるのが欠点。まさに陸の孤島状態。
・俺が子供の頃に出来たオーシャンドームもイマイチだったなあ 海水浴場がいっぱいある宮崎で、室内に海水浴場を作るってのも疑問だったけど その後出来たら施設もよく分からない物だったし せっかくホテル併設してるから、FCでホテル泊ツアー組んでフェスや野外LIVEを誘致すればまだ良かったのかな ホテル施設も老朽化していくし、海外ファンドさんがどう持って行くのだろう…
・シーガイアも中々落ち着かない。 最近はコロナ渦とかもあったし、さもありなんといえばそれまでだが…。 ロケーションはいいんだけど、通年性にかけるのと、周辺人口が少なく地元のニーズをあまり見込めない等々。 でも、ほんといいところ、続いていってほしい!
・当然ですが、買うって事はその価値が本来はあるという事。かなり広大な敷地らしいので、外国人富裕層の避暑地にするんでしょうね。セガサミーが自らそうするべきだった。ニセコのように英語が出来ない日本人は皿洗いや、ベッドメイキングさせられるだけでしょうね。 ギブミーチョコレートの世界。
・宮崎の駅からシーガイアまでがひどく何もない。田んぼやちょっとした森の横の道を走る。近くに観光資源もない。
宮崎の駅はというとさびれてしまっていて、駅だからといって賑やかなものは少ししかない。
「どげんかせんと」 ほんとですよ。なんとかしてくださいよ。この陸の孤島を。宮崎はインフラをなんとかしてほしい。観光資源は散らばってはいるが、たくさん魅力的なものがあります。九州内でも「宮崎」と言われたら「うわぁ、遠かね〜」と言われるような場所。なんもないけんねと。
どけんがせんとよ。
・まあそらそうでしょうね セガサミーが保有しつづけるとしたらIR絡みでしょうし その可能性が感じられないので インバウンド向けホテルというだけであればセガサミーがやる必要もないわけであって本職に任せようというのは当然のことかなと
パチンコ競馬Fx株などでいくらでもギャンブル依存症なんているのにIRについて放置している理由がよくわからない民間がやりたいというのであればやらせてあげればいいのにと
・もう内需には期待できない。
そもそも、「若者の〇〇離れ」は、経済的困窮が主な原因。
実際、多くの若者は、お金がなく、生活が苦しいのだから嗜好品や交際費は真っ先に削られるのは当然。
しかも、消費税増税もあり、実質的に賃金は下がっているのと同じ。
賃金上昇が見込めないのであれば、誰が節約志向になるのは必然だし、経済政策が不十分である証拠。
リゾート以外にも、酒税を見込み、「飲酒推奨」などという無駄なキャンペーンを推進する政治家も官僚も要らないし、いかにリゾート側が宣伝しても、皆リゾートに行くだけ余裕がないのだから難しいと思う。
・立地的にも2日間以上の滞在で行くようなとこだから 例えば休暇の仕組みがバカンス的なものなら、平日も一定の客数を確保することが出来て 周辺施設まで充実させ、人気を維持できたかもしれない。
平日ガラガラすぎる問題がね。 外国人観光客はその点関係ないから、外国人に活路見出そうとするのも仕方なし。
・どこから年間1000万人という数字がでてきたのか謎です。
思うに…こういった数字って、これくらいの人が利用してくれたらいいなとか、最低これだけ利用者がないと採算があわないという、希望的観測の数字ですよね。
・宮崎、大好きです。九州は住んだり観光したり、ひととおり知っているけど、九州で一番好き。 ただ、アクセスが悪すぎる。陸の孤島だからこその、のんびり感、混まないメリットもあるでしょう。 宮崎のいいところを残しつつ、なんとか頑張って欲しいな。シーガイアみたいな大型施設は要らない気もするけど。笑
・本当にお金をつくれないリゾート地だから海外の企業が購入しても直ぐ売られる。宮崎県ごと買い取って貰えばよいのに。日南て本当に何もない魅力もないから宮崎県は県として存続できなくなるかも。村に戻る日も近い。九州県内で今にも破綻しそうな佐賀により近いのが宮崎県だと思う。
・円安ってことは、他国からしたら円の価値が下がっているからお買い得って状態だ。
円安と言えば、日本のモノを売る時にはとてつもなく有利に働く絶好のビジネスチャンスであるはずなのだが、それが全く活かしきれてない状態なのでね。
・シーガイア・・・・
その昔、天然のきれいな海の真横に巨大な人工プールを作りました。 そして数年後、破綻しプールは無くなりホテルとゴルフ場が残りました。
宮崎は自然を生かした観光地。 高千穂峡、一ッ葉海岸、青島、日南海岸、えびの高原。 全国区のこれらの観光地は、すべて自然が力の場所です。
そもそもそんな場所に人工プール作った事が大間違いだった。 あれでサミット呼ぼうとしたんだっけ。 結局、サミットは沖縄に持ってかれて、チャンチャンな感じだったな・・・
ドンだけ無駄遣いしたんよ?
・セガミは一体何を考えているのだろうか。そもそもシーガイアは、日本のリードで作られたもので、国や県の土地も含まれている一帯である。それが外国資本に渡るということは、韓国や中国に渡る可能性があるということである。 それでいいのか。 国や県は指をくわえて眺めているだけなのか。 長崎のハウステンボスも中国資本に渡ったではないか。観光行政はどうなっているのか。 外国人観光客の増加をあてにしていても、行く先が外国資本の施設であれば、日本という土地を利用して外国資本が収益を上げるだけであり、将来的には、日本の観光資源が先細りするだけである。 なぜこんなことになるのか、どのような対策をとればいいのか考えなければならないのでは。
・2025年3月期連結決算に約85億円の特別利益を計上する見通しを示した。 あれだけの施設を85億で売却か。 赤字を垂れ流しているのを騙し騙し運営しても施設の老朽化を考えたらそろそろ撤退の頃合いなのかも知れないですね。
・大体12年間所有で利益85億円か。 カジノリゾートには出来なかったけれど、なんとか黒字化に持っていって利益が出る形で売却出来たから良かったと思うべきなのかな。
・九州人にとっては、こことハウステンボスは赤字のレジャー施設の代表のような存在だったけど今はセガが持ってたのか。円安の今のうちに海外に売ってしまうのが良いと思う。
・こうやって日本の宝が外資に売られていく 第三セクターだったのが外資へ、そしてセガサミーから外資へ
そもそも立ち上げる際、「年間1千万人訪れる」という想定自体が 大間違いだった。まさにバブルの遺産。
・HISがハウステンボスを香港の投資会社に売却したのと同じ感じですか。うまくインバウンドの外人を取り込む方向にアニメや日本文化をテーマにしたテーマパークを作ったらどうですか。
・パチメーカーはパチンコ屋さんを廃業に追い込んだから、もうパチ分野の復興は無いよ、娯楽が無くてP店の土地評価が出ないエリアでしか続かないし、それらは収益性が低いから高い新台の入れ替えなんてかなり厳しい。 都内なんてかなりのP店跡地がマンションへ。 公安の規制やコロナの影響も確かに大きいけど、メーカーが機種単価上げ過ぎなんよ、だから店は台の仕入れコスト回収しなきゃならない営業となり客が飛んじゃう、行かなくなる。自らパチンコ産業の首を閉めた構図。 ゲームに至っては今はオンラインが主流コンテンツで、一瞬は爆上がりするけど、◯ンホーとかその他先駆者メーカーの没落見りゃ先が無いセグメントって明らか。 そもそも、生活必需じゃない娯楽産業、日本の景気と人口動体を考えれば・・ジジイがオンラインゲームで年金から課金するんか?そういうゲームやってる層はそもそも低所得層。事業がシュリンクしていくから売却なんよね。
・もう、無理でしょ、相当昔は屋内プールなどありましたが、現在では正直魅力がない、一度行けばもう二度と行かなくてもいい、ホテルもあの手この手でしていますが、食事が美味しい訳でなく、ただ泊まるだけで、市内から離れていてここまで行く魅力がないのが正直な気持ち、
・フォートレスは宮崎駅近くに古いホテルを買って、ちょい再生してうまくいってるので、宮崎いけるやん!となっている。宮崎はプロ野球のキャンプ地でもあるので、2月はプロ野球選手とキャンプを見に来る野球ファンでホテルが取れない、高い。
・セガサミーが2012年の記者会見で 「法制化されればカジノも検討していきたい」 と言っていたわけで、 IRが大阪に決まってうま味が減ったのでしょうし、 事業再生が終わって 23年3月期に黒字になって、24年3月期も黒字予想だから 今が売り時という事なのでしょう。
・まぁ買い手があって良かったと思う。 宮崎県は交通機関のせいなのか、観光はやや弱いところもあるので、注目されて、観光増につながると良いですね。
・開業時に一度だけいったことがあるけど、リピートするようなものでもなかったなあ。セガサミーが保有していたのか。IRがらみで取得はしたけど、先行き見通せずってことかなあ。
・この辺は何故ちゃんと長期的な計画立てなかったのか謎。 魅力的なものはたくさんあったはずなのに。 リゾート地としてのポテンシャルは相当なものだと思うんだけどな… まぁアクセスし易くはないけど…
・40年近く前、波を起こすプールで楽しんだのを思い出した。海も地球も全てのいきものも、あの時より更に深刻の度を増しているように思える。人間は何を求め失っているのか。そう長くないこの先が薄暗く思えてならない。
・リーガロイヤルホテル京都とかもこのファンドが購入して大改装した後に 森トラストに転売してる シーガイアも魅力ある施設へと改修するだろうから地元にとってはよかったのではないか
・シーガイアは未だにコンセプトとターゲットが分からん。 バブル期に便乗して南国高級リゾートを打ち出したけど、行ってみたらデッカいコンベンションタワーにホテル、デッカいプールにゴルフ場。 これしかない。 またプールは寒いから冬場は遊べないし周りには何もない。 他人事ながらシーガイアってゴルフ目的以外で誰が来るんだろうって感じたのを覚えている。
・ライフワークバランスがもっと早くから日本に浸透してたらまた違う結果になったのでしょうか? もっとも今は悪夢の自民党政権のおかげで日々の生活が苦しくてリゾートで余暇を楽しむどころじゃなくなりましたから 現地の若年労働者の雇用の意味合いもあったかもですが人手不足を理由に外国人労働者を呼び寄せる事は絶対に阻止して欲しいです
・場所が悪い。の一言に尽きる。こう言う超大型のリゾートは人口が多い大都市周辺でないとリピーターによる安定集客が維持できないという見本だと思う。それでもスキーリゾートの様に雪が降る等の自然条件があればまだましなのだろうけどそういう特色も無いので余計苦しい。
・最近、何故か一気にここの宿泊費が上がってきていました。物価高だし、とは思っていましたが…売却までとは。いい気持ちはしないなぁ。良いホテルなんですけど。
・かつて夕張市も似たような事をして赤字債権団体に転落、現在も低空飛行中です。宮崎市も二の舞か?私は日本ハムを追い出した札幌市と、万博-カジノに拘る大阪市が夕張市の後追いをしていると思いますが、宮崎市もこのレースに参加でしようか。 岸田内閣の財政も妙だし、政治家と官僚、メディアは日本倒産を前提に、外資に日本を売り飛ばす方向に思えます。
・交通網も不十分、観光資源も乏しい宮崎に、こんな施設を造ったのが間違い。最初から倒産すると思ってました。ホテルだけでも残っているからまだましですが、いつまで保つかなぁ
・昔宮崎行ったら、空港前の通りにずらーっと椰子の木植えたりしてたんだけど、全部真っ茶色に枯れてみすぼらしい様を見ただけで、あぁ寂れてるんだなと一発で分かった思い出。全部撤去した方が良いと思うが今どうなっているのやら。シーガイアと関係ないか。
・ああこれで、あの一帯は殆どが外国の資産になってしまった。 どんどん日本の良い場所が海外に売られていく。まず買い戻せないだろうね。 宮崎は20年住んだところで、気候は良いが経済が発展しないのが残念。
・日本がどんどん外国に買われますね。 これもアベノミクスのインフレ誘導政策による円安がなせる事。 実行者はすでにあの世ですが、インフレ効果の出てきた今、貯金が目減りした退職者はどんどん貧しくなっています。 今はなにも欲しがらないよう心を鍛錬して暮らすしかありません。
・シーガイヤって典型的なバブル時代の負動産 米企業は勝算あるとふんだんだね インバウンド狙いで十分いけるの踏んだんだろうね 今はインバウンド特需と円安特需かつ継続するのでこういう施設で利確できない企業は難あり
・数年前宮崎に行きましたが、良い印象がない。 空港は古く展望台は錆ついていて、 繁華街はオラオラのヤンチャが多かった。 高千穂へのアクセスも悪く、観光客にはつまらない。 シーガイヤだけがポツンと。ゴルフ、観光客向けに需要があったようです。どうなるのか。
・建物本体 もう、耐用年数来るのでは? 海に近いし、劣化早いのでは? 壊して自然に戻した方がいいけど、税金を無節操に金をばら撒かないと当選しない金権政治家や行政はそんな儲からないこと絶対やらないよな、債務で首が回らないし、解体費用なんてどうしようもない
・バブル終焉の象徴になってしまったシーガイア。開業当時全国紙に全面広告を出し海外有名アーティストを呼んでコンサートなど開いたことを覚えている。今思えばこんな採算度外視の無謀な計画をよく立ててそれを実行できてしまったことがバブル崩壊の教訓であろう。
・宮崎県民の血と汗で作り上げた世界最大級のリゾート施設シーガイア。 人類の自由と平和の象徴シーガイア。 人々の夢と希望を乗せて時代を駆け抜けましたね。 県民に愛されたシーガイアが売却になるとは 涙が止まりません。
ありがとうシーガイア。 シー君とガイアちゃんもお幸せに。 知らんけど。
・ほんとに土地の活用がダメダメですよね。県民として全く魅力という ものが感じられない。子どもの国もそうだけど、多目的広場とかつくったけど、家族で楽しめなくなった。もうワクワクしなくなりつまらん場所でしかない。
・この前初めて宮崎に行きましたがとても良いところでした。ゆったりしていて市内なら不便もなさそう。あとは仕事があれば良いかもしれない。と思いました
・大規模な宿泊施設プロジェクトが難しいってことでしょうね。 別府杉乃井ホテルだって幾度も経営母体変わってるし、勢いのある福岡だってシーホークもそうだしグラハイ福岡だって変わる。
・シーガイアのホテル(元オーシャン45?)は大分前からシェラトンホテルになってた?(地元ではそう呼ばれてた)ので米ファンドが買うのは個人的に納得しました。
・第三セクターでスタートして破綻。経営が3回ぐらい変わったかな?正直セガサミーに代わってからはあまり良くなかったから、とにかく今以上を維持して欲しい。
・地方の疲弊は東京に住んでいる政治家には分からないだろうね。
東京に仕事で行くと、あっちでもこっちでも建設工事、新しい線路も敷かれている。日本はまだまだイケル!と思うよね? 品川駅で降りると日本って先進国やったな、と実感するわ。
地方は昔のリゾートや古い商業ビルが買い手もつかない、電車(いや非電化か)が廃線、山間なんて廃村。シーガイアは売れて良かったと思う。
・リゾート感あるけど、宮崎の市街地から遠いから、宮崎を満喫しようと思うとめんどいんだよね。 夜に、地鶏焼きで一杯飲んでうどんや辛麺で締めたいと思っても、遠くて億劫になる。
・現在の状況では致しかねないのでしょうが、どんどん外国の資本が入っている現状、日本は大丈夫?名前だけJAPANだけど、そのうち外国に乗っ取られてしまうんじゃあないのかな?なんとかしないと。
・共産党主義国に民主主義一会社が売却 東芝は死の商人。原子力部門で経営失敗?そういえば 日立製作所子会社でも会社分裂し今では正常経営になっているが、どこに問題があるのかは やはり経営陣(経営能力のない工学出身者の問題がありそうだ)の問題。年功序列型派閥での結果ではないか?今の自民党同様である。確りしてくれ共産圏に技術を手放すな。これも 自民党に責任としか言えない。
・日本売りをする奴は景気がいいけど、純粋に国内だけで生活している人は苦しくなっている。
そのうち日本人はタイやフィリピン、シンガポールに出稼ぎに行かないと生活出来なくなりそうな気がする。
・シーガイヤなんてまだあったんだ!? スキーのザウスと一緒でとっくに無くなったと思ってた。 海の近くに大型プールを作って「seaが嫌」って今考えると面白いネーミングだな。
・色々と売りの話が出てきてますね。 存続が厳しい市町村が売りに出されるなんて話は無いと思いますが、どこかの資本が入らないと維持出来ないのも事実あるのかな…
・よく分かっていませんがフェニックス自然動物園ははどうなるんだろう。子供を連れて楽しめる安価な場所で思い出の場所なんです。
・シーガイア開業オープニングアクトはスティングだったよね。凄いお金かけてるなぁ〜って思ったから良く覚えてる。 頑張ってるんだろけど九州は交通の便が問題なのかなぁ…
・華々しくopening ceremonyをTVで観てました。スティングが歌ってましたね。 過去の栄光… 地元民には不釣り合いな施設だし、シーガイヤまで行くのも不便な場所。税金を大量投入して… 逆にいままで良く日本企業が支えていたんだ!と驚きました。
・何回売られても一緒 海水浴に向かない海だしアクセス悪いから宮崎に行くのはサーファーと ドライブ、ツーリングが多い。 新幹線引いてカジノ併設する位すれば少しは可能性ある
・なんでセガサミーがこんな物件持ってるんだ?って思ったらこの一帯をカジノ化に利用したい思惑があったんですね。カジノに対して一番食い込んでるのはユニバーサル(旧アルゼ)だから負けじと宮崎に誘致出来ればウハウハという算段だったのだろう。ただセガは昔からこういう肝心な勝負に弱いから憎めない
|
![]() |