( 168897 ) 2024/05/10 16:10:54 2 00 偽造マイナカードで携帯機種変→225万のロレックス買われた…誤登録は約9200件、でも河野太郎は「反対される人はいつまで『不安だ、不安だ』と」みんかぶマガジン 5/10(金) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3748b591b1d16427b01080e3628cea3b03306925 |
( 168900 ) 2024/05/10 16:10:54 0 00 AdobeStock
マイナンバー制度をめぐるトラブルが相次ぐ中、現行の健康保険証が12月に廃止される。国はマイナンバーカードに健康保険証の機能をもたせた「マイナ保険証」に一本化させるため、医療機関に最大20万円支給するバラマキまで始めるという。だが、その利用率は5%程度にすぎない。そんな中、マイナンバーを巡ってお金をだまし取られる事件が相次いでいるという。それだけでなく、更生労働省によれば、健康保険証とマイナンバーカードの情報を紐付けた際のミスによって別人の情報が誤登録されるなどのトラブルは約9200件にのぼるマイナンバーカードを活用したデジタル化を推進する河野太郎デジタル相は昨年末「反対される人はいつまでたっても『不安だ、不安だ』とおっしゃるでしょう。それでは物事が進まない」などと語っていたが……。作家で元プレジデント編集長の小倉健一氏が解説するーー。
マイナンバーをめぐって、お金を騙し取られる事件が相次いでいる。
3月8日に、北海道警札幌厚別署が発表したところによれば、70歳代女性が、約1400万円を騙し取られた。
<発表によると、女性の自宅に1月中旬、「総合通信局」の職員や警察官を名乗る人物から「口座の情報が流出している」などと電話があった。女性はスマートフォンの機種変更を指示され、スマホのビデオ通話機能で自分の顔やマイナンバーカードを相手側に示した。/その後、相手は「あなたの口座が凍結される」などとして預金の移し替えを持ちかけ、振込先に女性名義のネットバンク口座を提示。女性は、口座が開設されたことを知らなかったが、不審に思わず2月28日、二つの金融機関の窓口から現金を振り込んだ>(読売新聞、3月10日)という。
さらに、八尾市議会議員である松田のりゆき氏が「本日、私が巻き込まれた犯罪について知っていただき、皆様もご注意いただきますことを切に願います」に始まる長文の投稿(5月6日)をXに行って、自身が被害にあった状況を報告している。長いので、ザクっと要約したものを下に記す。
松田氏は、外出中に、急に携帯電話の電波が通じなくなってしまっていた。電波障害かもとも考えたがそのような事象は起きておらず、ソフトバンクショップへと駆け込んだ。すると、同じ頃に、松田氏になりすました人物が偽造したマイナンバーカードを使って、最新機種のiPhoneに機種変更していたことがわかった。さらに、その人物は、機種変更に成功した携帯電話で、PayPayを5万円チャージし、そのほとんどを使っていたのだという。他にもソフトバンクカードを使って13万円が使い込まれていた。さらには、225万円のロレックスをローンで購入されていた。
松田氏は週刊誌FLASH(2024年5月6日)の取材に対してこう述べている。
<翌日の5月1日付で、225万円もする高級腕時計のロレックスデイトナを購入されていた。銀座の高級腕時計店で、しかも店頭受け取りにされていた。/「これが解せないのですが、ヤフーショッピングで買われているんです。ソフトバンクアリオ八尾店に行って、20時ころから携帯を止めているんです。でも、Wi-Fiに繋げたらいろいろ操作できる状態だったわけです。ふだん使っていないヤフーショッピングで、勝手に腕時計店で購入されていました。(中略)実はもう1本、別の店でロレックスを注文されていて、95万円くらい。なぜか、私の家宛てに送ってくることになっていた。すぐに対応したからよかったものの、対応しなかったらエライことになっていたと思います。VISAのクレジットカードもすぐに停止したのです。それなのに、ヤフーショッピングのショッピングローンを組まれていた。ショッピングローンを組まれたら止めようがない。電話を止められているなか、勝手に成立しているわけですから。どんなシステムなのか、と思いますよね>
合計で350万円にもなる被害だ。携帯電話の機種変更は、名前、生年月日、電話番号と身分を証明するもの(免許証、保険証、マイナンバーカード等)があれば可能だ。市議会議員という職業上、名前、生年月日、電話番号は公になっており、あとは身分証明書を偽造すれば良いということになる。
マイナンバーカードの偽造は思いのほか簡単なようで、昨年の12月には、このような報道もあった。
<自宅でマイナンバーカードなどを偽造したとして、警視庁国際犯罪対策課は4日、有印公文書偽造容疑などで、中国籍の無職周桜※(※女ヘンに亭)容疑者(26)=大阪市大正区=を再逮捕した。容疑を認めているという。/同課によると、警視庁によるマイナカードの偽造拠点摘発は初めて。情報を印字する前の無地のカードも約750枚見つかっており、同課は多数の偽造カードが流通したとみている。(中略)カードには外国人の名前と日本国内の住所などが印字され、男女4人の顔写真が使い回されていた。本物に似せるため、チップのようなものが埋め込まれており、携帯電話の契約などに使用できる状態だったという>(時事通信)
つまり、マイナカードっぽくみせるために、チップのようなものを埋め込んだ無地のカードに、ネットで得た情報を打ち込み、写真だけは自分(犯人)のものに替えてしまえば、できあがりということだ。携帯ショップでは、そのチップが有効なものなのかどうかという確認はされず、あくまで目視に頼っているために、起きたようだ。
これらの犯行を防止するためには、目視ではなく、ICチップリーダーを用いた確認を必須条件にすれば良いことになるのだが、それでは国民がマイナンバーに対して感じる本質的な恐怖は克服できないのではないだろうか。
マイナンバーカードによって、あらゆる情報が紐づけられようとしている。「まだ、大丈夫」「国が見ることは法律としてできない」というが、悪意のあるハッカーに、セキュリティを突破されてしまえば、すべての情報が筒抜けになっていく。単純に、ネット口座に振り込まされる、ロレックスの時計を勝手に買わせることはもちろん、出生地情報、家族関係、健康情報、資産状況が1箇所に集められていく危険を、マイナンバーは高めていくわけだ。
朝日新聞(2022年1月17日)に、ハッキング技術に詳しい天才プログラマー登(のぼり)大遊氏のコメントが掲載されている。
<我々が恐れるべき(マイナンバーにおける)ハッカーは、金もうけ目的でもテロリストでも、大概は海外からです。先ほど述べたような行政の閉域系システムに侵入するのは、日本固有の事情に精通していないと困難で、それを色々調べてやるぐらいやったら、もっとほかの方法で目的を達成するほうが簡単ではないかと思います。ただ、情報を得るためのコストが高いというだけで、マイナンバーにひも付いている情報というのは大変価値があり、盗まれれば実害はあると思います>
登氏はこうした危険はありつつも、ゼロリスクでは新しいものが生まれないから、もっとマイナンバーを推進せよと主張する。しかし、筆者は、非常にその意見に対しては慎重な立場を取っている。
国によって個人情報の管理がしやすくなって、行政コストは下がるのかもしれないが、かえって個人の行動を規制したり、資産への課税がしやすくなるという大きなデメリットを抱えるものだ。現状、行政コストは下がっておらず、ただ業務が増えているだけであることは横においても、スマホによって行動がGoogleなどに筒抜けになっていることも危険ながら、国民の情報を管理するのが国であるから安心だとは到底思えない。
その点、「いまはゴタゴタが起きているが将来的には行政コストが下がるからいいのだ」「法律上、行政は個人情報は見ることができない」などという大手メディアの楽観的な論調は非常に危険なものだと思う。個人が最大限に自律的に行動し、最大限に自由な発言をする文脈では、マイナンバーによる行政の効率化で得られるメリットなど、正直、微々たるものだ。国民は、マイナンバーへの不信感を率直に表現していくべきだ。
小倉健一
|
( 168901 ) 2024/05/10 16:10:54 0 00 ・マイナンバーカードは強制取得ではなくて、任意です。心配な方は取得しなくてよいはずです。しかし保険証や運転免許証を集約するということで、事実上の強制が問題となっています。日本は「努力義務」というようなわけのわからない言葉を使い、法律上は任意であるにもかかわらず、事実上強要を強いることが数多く散見されます。大臣はどのように考えているのでしょうか? コロナワクチン接種も同様でしたね。同じ河野大臣です。考えをお聞きしたい。
・防ぐのは、簡単だ。携帯電話会社がやる気を出せば。今は本人確認のために、写真付きの身分証明書のコピーを提出なり、アップロードしているはずだから、それを店頭で端末に映し出せるようにして、加入者の確認に使えばいい。コピーを提出なり、アップロードしてない場合は、改めてしてもらうしかないな。
・「目視ではなく、ICチップリーダーを用いた確認を必須条件にすれば良いことになるのだが、それでは国民がマイナンバーに対して感じる本質的な恐怖は克服できないのではないだろうか。」
答え書いているのにそれを否定して不安だ、不安だ、と煽るのは卑怯では? それを言うならば保険証や免許証はその”ICチップリーダー"での確認すらできないんだからマイナンバーカードのほうがきちっとセキュリティ取れるよね。
・今回の問題は、他の身分証明書よりも信頼できるとアナウンスされてたマイナカードは、実はコピーもされず(法的にできない)目視だけで通るので、見た目がしっかりしてれば偽造でも使えてしまうという点です 現在の健康保険証より良いとアナウンスしてましたが、結局同じと言うことです さらに、券面のコピーをされる、番号を控えられるというのは、やはりある程度の抑止力になりますが、できない時点で健康保険証にも劣るとも言えます 機械を通せばと言いますが、このネットワークを広く配備すると、マイナカードだけでない他の情報につながるシステムを民間に広く利用してもらう事になり、そちらもなかなか進みにくいでしょう 今一度、立ち止まり整理し直された方がよろしいかと 勇み足がすぎます
・私も父も家族全員、マイナカードを保有し、公金受取や保険証機能もすべて登録している利用者ですが、河野太郎氏の認識や発言は言語道断なものだと思う。 政治家として失格だ。次の選挙では大物政治家は相当数落選し、比例区で議員資格を政党から与えられる姿が目に見えるようだ。 マイナカード所有者も河野太郎氏の認識や発言には反対です。もう少し国民のことを考えて貰いたいものだ。
・勝手に契約させてる事実を容認してたら全ての企業が勝手に契約して被害があろうとも知らんぷりで仕方ないことになってしまう。犯罪の取締と外人であろうと厳罰化は元より誤契約した企業による被害額の保障も必要。
・松田のりゆき氏の件は、偽造マイナカードが使われ、機種変されたことは事実かもしれないが、通常スマホ購入には、現在使っているスマホが必要で、クレジットカードの登録が必要なはずだし、登録には各パスワードが必要なのにそれは使われているので、偽造マイナカード以外の部分にも問題がある。 おそらく組織的な詐欺グループがかかわっているんだと思う。しかもランダムで選ばれたというよりも、ある程度狙われていた可能性もあるように思う。国と通信会社、キャッシュレス決済の会社がしっかりとした協議し、対策が必要だし、警察にもしっかりと動いてもらいたい。
・マイナンバーだとマイナンバーだけで身分証明として使えるけど、見て確認だけでチェック出来るような機械に通すわけでもない。 昔は、保険証と何らか住所が確認出きるものが必要だったりしたので、まだ偽造に手間がかかるので大量偽造は無いのかなとおもいました。マイナンバーを利用したらアプリに通知がいくようなシステムにしない限り、偽造しやすい気がします。クレジットより危ないのでは?
・これは免許でも起こり得たことですし、 むしろ、読み取り装置があればハードルになったのに、 それが普及していない、中途半端な状態であることが 問題だと思います。 免許や保険証等の身分証明の”代用”として扱われているが、 先進国というのなら、身分証明用のカードを義務付けるべきだと思う。
・どれもこれもマイナカードというよりは、身分証明書が偽造されたことで発生する事象です。 保険証や免許証でも同様のことが多々発生していると思いますが、マイナカードだけことさら取り上げられていると思います。 マイナカードは券面だけでも身分証明書としての機能がありますが、これは証明写真とセットです。 証明写真による本人確認をせずに契約を行う民間事業者の仕組みを変える必要があります。 またマイナカードには電子証明書の機能があり暗証番号とセットで本人確認が出来ますので、免許証や保険証よりもセキュリティが高いです。 正しく本人確認しましょうという話であって、より偽造しやすい健康保険証などが安全といった話にはなりません。
・マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証などの身分証明書の券面はプリンターがあれば簡単に偽造することができます。券面での本人確認は偽造身分証明書を見破れないため、近い将来なくなってゆくでしょう。 一方、マイナンバーカードのICチップ内の情報を偽造する技術は今のところ開発されていないので、偽造できません。ICチップを不正に読み取ろうとすると中のファイルが自動的に壊れるため、犯罪者が中身を確認すること自体が困難です。さらに公的個人認証サービスで用いる電子証明書の暗号解読には未開発の高性能量子コンピュータが必要です。2026年からの新規格カードでは対量子計算機暗号にも対応するので、さらに偽造しにくくなります。
近い将来、本人確認はマイナンバーカードのICチップを読み取る方式に変更されるでしょう。 犯罪防止のため、早急な法令改正が望まれます。
・偽造マイナカードでの詐欺と、誤登録は関係ないでしょう。でもマイナカードを身分証明書としてえ使う時ICやNFC機能を使っていないでしょうから、簡単に偽造できてしまいます。今後ICやNFCで身分証明できるようにするんですかね。確認する側の仕組みが複雑そうです。
・完璧なデータ管理はない。 まずそれをはっきり言わないと。 いろんな情報が漏れてるのは名だたる大企業でも起こっている。 システム障害で商品の出荷できない。これもそのうちに入る。 マイナカードへの不信はそこにあると思う。 なんで政府のシステムだけ信頼度が100%だと強調するのか。 なんで政府に病気というデリケートな部分まで管理されなければならないのか。 なんで銀行口座までひけらかさなきゃならないのか。 なんでそれを何の障害もエラーも起きない完全体ですと言うのか。 そして何より任意だったのではないのか、大切に保管しろとまで警鐘していたはずではないのかだと思う。 初めからこれが便利という人や、身分証として活用したい人の任意にすべきだと思う。 強制されれば拒否したくなる人は一定数おられると思う。 マイナンバーカードに神話はない。
・そもそも行政におけるマイナンバーの効率は、マイナンバーカードを持つ事とはあまり関係ないけどね。 コストもカード所持は膨大な外部からのアクセスコストに対応する必要出てくるし。
行政はマイナンバーで管理しつつマイナンバーカードを所持させない事がセキュリティでの最大効率であり、膨大なセキュリティコストを軽減できるし。
・マイナンバーカードや運転免許証を目視確認だけで本人確認するのは、クレジットカードの目視確認だけで買い物が出来るのと同じです。 そんなの本人確認してることになりません。あり得ません。ガバガバすぎます。 もしクレジットカードで買い物するのに、店員の目視確認だけで買い物が出来たらどうなると思いますか? 不正利用であっという間にクレジットカードという仕組み自体が崩壊してしまいます。 クレジットカードで買い物する時は必ず端末に挿し込んだりして電子的な認証してますよね。 そうでなければ見た目だけなんて、いくらでも偽造出来ます。 目視チェックだけでSIMカードを再発行したり機種変更したりするのは、それと同じぐらい危険なことなのです。
・マイナンバーカードで身元確認する時はカードリーダーが無いと無意味だというのがこういうことでより鮮明になるのも皮肉としか思えない。 正直住基カードも最初は何だかんだ言われた割にはマイナンバーカードよりも全然話題にならなかったし、あれも任意取得だった。 住基カードをしっかり活用出来なかった時点でマイナンバーカードをやるのは早計すぎたんじゃないかと思う。
・マイナカードのおかげで住民票や印鑑証明などが欲しい時にコンビニで安く簡単に取れるようになって大変便利になってこういう効率化に向けて利用促進は大いに歓迎だけど保険証や免許証の強制一本化は少し違うと思う 元々マイナンバーは必要時以外見せるな持ち歩くなって話でスタートしたはずなのに 保険証と免許証情報も内包するなら完全に携帯しないとなりませんよね この辺行政の掌返しには違和感を感じます。
・普通にマイナカードを証明書として利用するな読み取り機が必要と条件付ければ解決すると思います。 読み取り機器も専用機ではなくクレジットやQR決済と同様に他の機器も使える中に一緒に組み込めば良いと思います。
・マイナンバーカードを持って居る人は 要注意は勿論ですが、国は其れに対する 対策を早急に作るべきで有る。 今の世、こんな事は起こるべくして起こる事。 当然対処案は前もって想定して、案を練って置く必要が有るのは言う迄も有りません。 コウノさんは他人事のように、言わないで 即対策を取るべき、それが出来なければ 強行に推し進める事は許されない。 矢張り2万ポイントに釣られ、申請しなかった事が今では安心に繋がる良策であった。 申請する事はもう無い。
・これも難しいところだよな。車椅子の障害者の自分が言うのもあれだが、自分の場合は障害者手帳とマイナンバーカードが紐づけされているし、これがばれたらある意味個人情報を特定されやすいなど大変なことになるからな。ただ、この紐づけでJRの長距離利用で101km以上の障害者割引がネットでも買えるようになったから、何とも言えないよな。
・偽造マイナカードが出てくると、携帯ショップのみならずマイナカードで身分確認をするすべての窓口(例えば金融機関や郵便局)にICチップが読め、券面のデータが確認できる端末を配置する必要が出てくる。勿論、その費用は窓口を持っている事業所の負担となる。 ただ今回のケースだと、失くしたとされる携帯へお店側から電話を掛けて確認することをすれば、犯罪が防げたと思うのですが・・・ 一方で、マイナカードを持っていない人でも、流出している氏名、性別、生年月日、住所の個人情報をもとに偽造マイナカードを作られて、悪用される危険性に曝されている。 デジタル庁は早急な対応が必要なのだが・・・
・携帯の機種変に関しては、報道を見た時に本人確認のプロセスが可笑しいとしか言いようがないと思いました。 窓口の人間が身分証明書を目視確認するだけで?・・この何十年と続いた伝統的なヒューマンエラーの代名詞みたいな話じゃないですか。笑
私自身は携帯電話に関して、既にショップで対人での対応を10年以上やった事がないんですけど、世間では既に多要素認証って当たり前になっているので、ショップで対人で機種変するにも該当の電話番号にSMS飛ばすとか、センターからの認証発信とかって方法くらいやっているのかと思っていましたが、報道を見て全然そんなんやってなくて本当に驚きました。
これは本人確認方法のアップデートの問題で、マイナンバーのせいじゃないですよね。
・マイナンバーのようなシステムは必要なのは理解してます。 ですが、運用に関して甘すぎる、偽造はもちろんなのですが、データの誤認や、流出などの徹底的対策が白紙と、とらえています。
そして、国に有利な事にだけ使い、該当するマイナンバーカードの持ち主に補助金や還付金など使える権利の事は自動で行われない。
マイナンバーカードは今のところあやふやな搾取システム。 むしろ偽造が容易で日本の身分証明に関わる部分が犯されていて、危ないシステムだと感じております。
・偽造マイナカードで携帯機種変 記事だけ見るとマイナカードが悪いですけど、実際は通信会社が目視確認のみで本人確認をしていることが原因です 過去には運転免許証で起きており、その対策として現在はICチップでの確認に変更されました。ICチップまで偽造できないため、運転免許証での詐欺をやめ、マイナカードに目をつけました。 この件でも対策として、マイナカードでの本人確認も原則ICチップでの確認にすれば減るとは思います。 この場合でも、目視確認での本人確認が残る限り犯罪集団は別の方法に目をつけるため、鼬ごっこになります ただ、新たな技術に対して『不安だ、不安だ』と反対する人が多いことが、普及を妨げ、読み取り機器導入が遅れることにつながり、結果として目視確認での本人確認が残る原因になってると思います。(例外対応の目視確認は必要ではりますが…)
・個人的には保険証には顔写真を入れ配布し病歴等は別管理、マイナンバーは番号と住所だけ入れて2枚セットにすれば良いじゃないかと思うけど。 普段は顔写真入り保険証だけ持って歩けるし身分証明書として使うならセット必須にすれば良いんじゃないのかな? 全ての情報を紐づけしその情報が洩れたら簡単に悪用されるのは判っていた事です。 ましてマイナンバーカードのデータ入力委託会社はさらに委託して個人情報を中〇へ渡してませんでしたか?普通なら大問題ですよ。 「不安」じゃなく既に多数の犯罪実績があるから「嫌だ」と言ってるんですけどね? それなら新たにマイナンバーなんてやらずに住基ネットをもっと進化させれば良かったんじゃないかと思いますけどね。 納税者としては何度も税金の無駄遣いされるのが不愉快です。
・マイナンバーカードを証明書とするのであれば、例えば店舗のスマホで、マイナンバーアプリにカードをかざして暗証番号を使ってログインしてもらえばいい そしてそこに表示される情報が確認できるようにすればいい と思うのだがだめなのか? だいたい、免許証とマイナンバーカードでの身分証明書の違いは、コピーできるかどうか(証跡が残るかどうか)だけで、悪用されるかどうかは一緒のレベルだと思う
・身分を証明するもの(免許書なども)の確認がマスクで機能しなくなったのも大きいね 役所でも「マスクを外して顔を見せてください」とか言われないもん 店ではICチップでの偽造チェックもしないし、前よりこういった犯罪はやりやすくなってしまったような気がする 少なくともマイナカードが防止にはなってない
・「不安だ不安だ、では前に進まない」ならその不安を払拭するのも、あなたの仕事の内だろうと。 免許だろうと保険証だろうとマイナカードだろうと、産まれた直後は無理でも時間が経てば偽造は必ずされる。その時に見破る為の手段を準備しておく。それを確実に実行されるような法整備をする。 今回の事件に限って言えば、マイナンバーカードを身分証として使用する場合、目視だけじゃなく認証チップを使用してのデジタルな確認を必須にして罰則でもなんでも設けておけばよかった。この確認方法は荒唐無稽じゃなくカードが写真と記載事項だけでなくチップを搭載している点を利用している事。 仕様に則った至極簡単な事すら整備できてない。だから皆不安になる。 もちろん時間が進めばチップも偽造されるだろう。イタチごっこになるのは最早仕方がない。だけど前もって何かを準備する事は出来る 面子と手柄を大事にし過ぎて肝心な物を見落としている典型
・マイナンバーカードが強制的というのは国の方針だからしかたない。アメリカでもソーシャルセキュリティナンバーを持ってないと、銀行口座も作れないし、年金ももらえない。 それよりも、まずはマイナンバーに関する犯罪は徹底的に重罪にして、犯罪者にとって割に合わないようにすれば良いのでは? そういう法律ならすぐ制定できるでしょ。
・マイナンバー活用には賛成だけど マイナンバーカード一択という身分証(保険証 免許証)に賛同した覚えがないし 個人情報の紐付けに間違いがあったり各所でスムーズ使えないとかICチップ入ってても偽造される様な意味がない状態では心配に決まってる 国は任意としているから問題が起きても責任を取らないと決めているのか知らないけれど マイナカードしか身分証として使えない様に無理にしたのだから 起こりうる問題を先回りして推察しマイナカードに意味がある様な使い方を詐欺を防ぐ対策を各所にお願いしておくべきだったし 認証機器の購入費用を負担する提案をして置いてもらうべきだったのではないでしょうか 保険証の事だけしか考えてない様に思える 免許証になった時はどうするのか決めているのでしょうか 街中で免許証提示を求められた時暗証番号入力が必要なのでしょうか? 何にも考えず決めて何かあれば後付け対応ばかりで不信感しかない
・マイナンバー活用には賛成だけど マイナンバーカード一択という身分証(保険証 免許証)に賛同した覚えがないし 個人情報の紐付けに間違いがあったり各所でスムーズ使えないとかICチップ入ってても偽造される様な意味がない状態では心配に決まってる 国は任意としているから問題が起きても責任を取らないと決めているのか知らないけれど マイナカードしか身分証として使えない様に無理にしたのだから 起こりうる問題を先回りして推察しマイナカードに意味がある様な使い方を詐欺を防ぐ対策を各所にお願いしておくべきだったし 認証機器の購入費用を負担する提案をして置いてもらうべきだったのではないでしょうか 保険証の事だけしか考えてない様に思える 免許証になった時はどうするのか決めているのでしょうか 街中で免許証提示を求められた時暗証番号入力が必要なのでしょうか? 何にも考えず決めて何かあれば後付け対応ばかりで不信感しかない
・表面だけ見ても偽造かどうかわからないのに身分証明書としてまかり通っているのが問題。 公的機関認証サービスの簡易版みたいなものを作り、正規のICチップを読み取ると紐づけられている顔写真だけ表示するとかそういう仕組が必要。
・何も問題が起こってないのに、不安だ不安だと言っている。と言われてしまえば仕方ないが、実際に事件が起きているわけなので、国民が不安に思い、そちらに移行出来ないのは至極通常の流れと思うが。 金銭的な被害にあった場合、システムに問題があったとして国が保証してくれるのか?絶対しないよね。
・マイナカードの今年3月の時点で、国家公務員の利用率は5.73%。国内全体の利用率は5.47%だという。 マイナカードの複製で、携帯電話購入など色々発生している中、マイナ保険証への移行、免許証の移行がある。 安心出来るマイナカードになるまで、使用を控えたい。
・そんなこと言ってたら、どの身分証明でも不安なのではと思うし偽造される可能性は高いよ。 保険証だって、免許証も偽造されるリスクだってあるよ。だから目視ではなく電子証明も必須にした方がいいのではと思う
・機器がなかったとしても、店側が用意したマイナポータルを入れたスマホでログインしてもらえれば本人確認できたんじゃないんですかね。 マイナポータル自体では名前が出てきませんでしたが、健康保険のリンク先と年金のリンク先で名前が確認できました。 「マイナポータルへログインし、これらの方法でお名前が確認できなかった場合、身分証明としてお使いいただけません」 でいかがでしょう。 偽造カードじゃそもそもログインできないでしょうから、携帯電話会社がそういう制度にしてしまえば偽造カードは一気に減るでしょう。
・不安を取り除くのは始めた人がしなければいけない カードはともかくも、その周辺のシステムが充実していないから、不具合や誤作動、そのため、そのシステムを使う人も、カードを使う人もてんやわんやの大騒ぎとなっているのだ、世の中も知らんボンボンの独り相撲が成したものだ、やるのであれば、現場に来て指導やその不手際などをしなければいけない 出来ないのであれば、制度としての役割が果たせないよ!
・任意なのに、紐付け強制する。 偽造はできないようになっている、と言うがいとも簡単に偽造して犯罪に使われている。 マイナンバーカードを作る作らないは今でも任意ですよ。 もし作ってしまっても、使わない事。 あらゆる身分証明書としてマイナンバーカードを提示してはいけない、危険です。紙の保険証か、運転免許証にしましょう。
・今のマイナンバーカードの出来が手作り感満載で、出来が悪すぎる、まだ、車の免許証カードの出来の方が比較すると、月とスッポンだ、今は最寄の警察署で、即免許証の、更新が優良なら、すぐにその場で、更新出来る、この免許証に、マイナンバーカード機能を持たせた方が良い、まさか、悪い人が警察署内で、マイナンバーカード偽造は、出来難いと、思いますが、この案どうでしょうかな、参考まで
・最悪の事態を想定して先回りして対策しないと、危機感薄く楽観的だから、信頼されず心配だと言われるんじゃないのか。 情報漏洩にも責任の所在をはっきりさせ、それなりの罰則を定めてほしい。 ミスがあっても、犯罪あっても誰も責任とらない、では、誰も緊張感をもたないでしょ。 河野さんは、見事に期待を裏切ってくれる方でした。 マイナンバーでのお仕事ぶりを拝見していると、力量が見えてくる。 信頼できない政治家のお一人になりました。
・運転免許証も偽造できるだろう、何故マイナンバーカードなのだろうか? 恐らく運転免許証よりなじみが無いので偽物とわかりにくい点が悪用されたのでは? 運転免許証ならなじみがあるので何か変だと思うレベルの偽造でもマイナンバーカードならばれにくいとか?
・マイナンバーカードと今回の事件は関係ない。 偽造された免許証でも、同じ事は起きた。マイナンバーカードで事件が起きたと誤解した記者は頭が悪すぎる。 この事件を防ぐには、ソフトバンクショップの本人確認体制を刷新しないといけない。 スマホはすでに銀行のカードやクレジットカードも兼ねているのだから、スマホショップにもマイナンバー読み取り機を配布すればいい。
・マイナンバーカードの情報が筒抜けになったらそれこそ国家の危機です。 マイナンバーカードがどんなセキュリティで守られているか河野大臣はもっと詳しく丁寧に説明しなければならないと思います。 この4月1日から銀行の紐づけもできるようになりました。より厳重なセキュリティが必要です。もし簡単に突破されたら詐欺どころかお金を取られ放題になってしまいます。
・いつからマイナンバーカード所持が義務になったんだ。発行が任意だったら紐づけも任意でいいだろ。何故紐づけ先のものを廃止して強引に紐づけさせるんだよ。最初は小さく見せて後から後から小出しに大事なものを出してくる。詐欺師と同じやり方。 そこに現場が偽造マイナンバーカードを見抜けない欠陥が発覚。それで心配しない方がどうかしてる。
・別にマイナンバーカードでなくても詐欺被害は発生しているでしょ。 ことさらにメディアがマイナンバーカードの欠陥を取り上げるのは、メディアのスポンサーに取って都合が悪いから。 そんなことは報道の自由度で指摘されてたでしょ?大手メディアが政府や「企業」に忖度してるって。(朝日の記事では、この部分を見事にカットしてたけど。)
社会保障費がどピンチなのは、本人確認の甘い保険証制度の悪用が大きな要因。そもそも医療業界は健保や政府が払ってくれるから、真面目にチェックするはずない。(ちなみにその言い訳は、医は仁術だとさ。そう思うんなら、自腹でやれや。)
勿論、医療機関の経営が大変な部分もあるだろうが、それは診療報酬や薬価の問題。健康保険制度の適正な運用下で、採算性が維持されるレベルの報酬や薬価を検討するのが筋。
個人情報漏洩が〜なんて主張は、国民の8割がLINEを使っている時点で笑い話でしかない。
・このような偽造は中国の闇組織が最も得意とする分野であり、当初から想定されていたはずですが、デジタル庁のレベルでは太刀打ちできません。 最も問題なのは、国がマイナカード全般に責任を負わない事です。 さっさと法改正し、国が責任を持ってマイナカード運用すべきだと思います。
・偽造マイナカードと誤登録はそもそも全然関係なく悪意あるタイトルだ。 今回明らかになったのはマイナだろうが免許証だろうが目視ではダメで認証させなきゃいけないという事だが、世の中にはどちらも無い人も少なからずいるだろう。 機種変更するのであれば携帯のSMSにワンタイムパスワードを送信して、認証させるのが一番確実なのでは? 携帯が壊れた、無くした場合は契約住所にワンタイムパスワードを郵送してから認証させるとか。
・マイナカードの仕様の問題と、制度の問題と、運用の問題、使用者の問題や詐欺犯罪の問題があるのに、すべて一括りにされては堪らない。少なくとも個人識別ができるモノが必要なのは当然であり、今までのなんちゃって識別カードを統合するんだから問題がでてあたりまえ。一つ一つ潰して効率化しないと衰退していく。
・被害は、別に、マイナンバーカードに入った情報が漏洩した訳では全くない。
マイナンバーの体裁だけ整えた偽物を身分証として、犯罪行為を行っただけ。 ここの所を間違ってはいけない。 (わざと?混同誘うような報道もあるよね)
記事にもあるが、これらの犯行を防止するためには、目視ではなく、 ICチップリーダーを用いた確認を必須条件にすれば良いだろう。
海外では、マイナンバーみたいなのが普通にあって普及してるのが 当たり前ではないか。
その効率の利益は計り知れない。
始めは色々問題も出てくるかもしれないが、自分は基本的には推し進め、 日本も効率のいい、デジタル社会になるべきだと思うけどね。
・この事件では、マイナンバーカードや制度のセキュリティが脆弱でとは言えないはず。 これを見て、やっぱりマイナンバーカードなんて、と思う人はそれでもいいだろう。
この事件の問題は、マイナンバーの情報にアクセスせずに本人確認としている企業や店舗側の問題である。
・非難のための非難に過ぎない記事。 全てがこじつけ。 行政の個人情報が分散管理されており、かつ特定4分野のみアクセスできることも知らないようだ。 仕組みが分かってないか、分かっていながら国民を騙そうとしている。 今回の事件は、マイナンバーカードとは無関係。 単なる目視での本人確認で重大な手続きをやってしまった店の問題を、マイナンバーカードへの不信感にすり替えようとした悪質な記事だ。 マイナンバーカードなら電子認証できるので、これを利用すればよいだけ。 それ以外の方法で、どうやって本人確認するのかをまず提示してみろ。
・この関係部署にいる友人は、当初から作らないと話していたくらい でしたからねえ。 保険証が紐付けになるから、仕方なく作るでしょうが、まあ、身内が不安に 思うくらいですから、当然起きるでしょうねえ。 私は不安とかでなく、ただ必要性も利便性も感じないので、面倒だから 作りたくないだけなのですが、そういう人もいるってこともわからないの でしょうね。 そんなに言うなら、義務化として、何かあったら責任とるというくらいの ことをすべきなのでは?
・偽造が通用しちゃうのはマイナカードの問題ではない。 というのは技術上からみればそうなんだけど、国がゴリ押しする集約的な身分証明書であることでかえってルーズな運用を招き、そこを狙い撃ちされる可能性もある。
・そもそも現行の免許証や保険証で今まで 出来たからマイナンバーカードの 必要性が解らないし わざわざ偽造されるの解っていて つくらないでしょ ICチップを読み取る機会の 導入は非現実的で金掛り過ぎるでしょ 被害に遭ったら国が弁償して くれる訳無いでしょ
・これって身分証として偽造カードが使われたというだけなんだよな ただ誤登録は行政側のミスというだけ ただマイナーカードの利便性を高めなければ普及も難しい反面利便性が高くなることで悪用された場合のリスクを背負うことにもなるわけでどうやって悪用されないようにすればいいかという仕組みは考える必要はある
・>個人の行動を規制したり、資産への課税がしやすくなるという大きなデメリットを抱えるものだ。
個人の行動監視は困るが、スマホはその典型だろうに皆が何の不信もなく使っている。一度閲覧しただけで関連するCMが沢山表示されるようになる、誤タッチしたものにまで。 一方、資産への課税は当然で、隠し資産や袖の下の収入など課税すべき、正直者が馬鹿を見ないようにすべき。 また、最近報道されれているソフトバンクの携帯ショップでのICチップ未確認で携帯端末変更するなどはショップの明らかなミス。本人確認が杜撰する結果だろう、売る事を最優先している結果が招いたので、ショップがすべて賠償すべきだろう。 マイナンバーをダシに騙された、という記述があるが、よくあるカードが不正利用されている、と言った詐欺と同じで、これをマイナンバーが悪い、というのは論理的でない。 個人の通帳へのアクセスなどは二重化で防げるだろう。
・比較してないけど、紙の保険証も悪用し放題なんだが、 使いまわししてるし、野党様が保険に加入出来ない人が困るって意味不明な反対運動してるけどw ただ紙の場合、住民票とか郵便物とかも併せないといけないので どっちがセキュリティ高いんかな?
別記事で偽造カードの顔写真隠してたけど、そいつら偽造頼んだ犯罪者やぞ
この記事でも不正に使われた支払いがどうなるのかが書いてないね 誰が払うの?払わなくていいなら店が損害被るんか? クレカはカード会社? ショッピングローンは?
・もちろんマイナンバーカードにも多少の問題はあるでしょうけどそんな事いったら何も始まらないし進まない。 だます方が悪いのであってマイナンバーが悪いわけではない。 そんなこというと電話を無くしましょう!という話になる。車も包丁も使う人次第で変わるんです。
・>「法律上、行政は個人情報は見ることができない」
以前にかなり重要な個人情報をしる事のできるデータをパスワードで保護して普通郵便で送ってくる全国規模の公共機関があった でパスワードが何かは同梱してあった…
こんな方式だと情報流出するからと関係部署に伝えたが10年以上放置で結局自浄出来なかった ※この間何度も訴えた
ある責任者は「親展と印刷してあるから他人は見る事は出来ない」と言い切った
「法律でしてはいけない事になっている」が最高のセキュリティだと思ってあるんだろうなぁ
・カード自体のセキュリティの事しか考えてない人やからなwそらカード自体のセキュリティは大丈夫やろw問題はそこじゃないってことにまだ気付いてないのが本当にヤバイ。カードの利用する時や、利用先からの情報漏洩、又はカードを作る時に絶対に入力する情報源のセキュリティが全く出来てない。現に少し前に役所が誰でも情報を閲覧出来る状態にしてしまってたよな。例えば犯罪者が役所の職員でそういう操作できる職員に1000万とか大金をあげるから見れるようにしろと頼んだら、やってしまう人は出てくるやろう。犯罪者からしたら数千万人の情報が手に入るなら1000万なんて安いからね。まーもうお隣の国に情報がある程度渡ってて偽造マイナンバーカード作りまくってる工場まであるみたいやしな。
・「マイナカード 厳重管理」で検索すると、2015年頃はマイナカードは持ち歩かず厳重管理する様に指導されていた事が分かる。当時からシステムが変わった訳でもないのに身分証明に使える様に変更したのがそもそもの間違い。 次に、搭載したICチップがシステムの肝なのに、それを活用しないのも間違い。色々とおかしいが、被害に合わない様にどうするか考えないといけない。 ヤフーショッピングでローンを組ませた手口には唸るしか無い。多額のローンが組めるシステムもおかしい。
・> これらの犯行を防止するためには、目視ではなく、ICチップリーダーを用いた確認を必須条件にすれば良いことになるのだが、それでは国民がマイナンバーに対して感じる本質的な恐怖は克服できないのではないだろうか。
本質的な恐怖?? 無駄な恐怖煽ってるのはこういう記事だろう。 目視で確認してるのがダメなのであって、IC読み込んで整合性確認すりゃいいだけの話でしょうに。
目視確認しかできない紙保険証なんかより、+αのセキュリティが付加されているだけよっぽど良いだろう。
・起きるべしして起きたことやね。最初から分かっていたよ河野大臣。やるんだったら民間の情報通信技術トップレベル企業とタッグを組んでセキュリティーから何やら徹底的にやらないと。民間企業と国や行政では技術レベルスピードに関しては格段の差が出ている。公共という立場上営利目的としないから仕方ないことだが。カルテル等引っかからないように優秀な日本企業とタッグを組んで政治をしないと今の代議士や官僚レベルでは日本は取り残されていくよ。
・岸田総理、河野大臣は総点検後もトラブル続出で、更に偽造マイナンバーカード迄新たに発生して携帯機種変更、現金被害迄起こる始末に至っても不安だ反対だと言う人は認めないと言う河野大臣の横暴、無知は国民を無視している。そもそもマイナンバーカード自体いまだ強制取得ではなく任意のはずが河野大臣の横暴によりマイナ保険証及び免許証の紐付けによりいつのまにか強制のごとくなっている事事態が河野大臣が手順を踏んでいない国民に説明納得させず一人走りの独断横暴そのものだ。河野大臣の辞任を求める。
・店員がグルだったら防ぎようがないじゃん
携帯ショップの店員なんて安月給だから巨額の謝礼や 弱味につけこまれるなどで簡単に篭絡されちゃう人も いるかもしれない
犯罪が起きても「すいませんカードの確認が不十分でした」で 済んじゃうかもしれないし直後に店を辞めてバックレれば 永久に捕まらない可能性もある
不安にならなくて済むシステムを確立させなければ 同様の事件は次々に起きるのでは
もはや犯罪をする側が防ぐ側より賢い時代になってるんだから
・欲張りな政治家が考えたことだから、穴だらけの代物なのだろう。そもそも、政治家はデジタルに詳しいのだろうか。金儲けに現を抜かす人たちが、精密で根気を要する技術など理解する能力があるのだろうか。ただ、金儲けに利用できる道具は何でも利用するという貪欲なだけではないのか。パソコンを使っている国民なら、大抵は安全ソフトをインストールしている。政治家は多分パソコンなども秘書任せだろう。でも偉そうに命令する。閣議決定で何でも決めてしまう。国民は堪ったものではない。
・マイナンバー制度は国民に必要なのか? メリットよりデメリットの方が多い様だ 正直マイナンバー制度にも不安はあるが管理している政府に不信感が大きいのでは無いのか もっとしっかりしたシステム構築と自身があるならマイナンバーで不利益が出た場合は国が保障位すべき
・とても不安だし、申請も難しい。申請書類に不具合あっても、問い合わせても時間がかかっているから、しばらく待てとの回答。6月たっても交付の連絡ないので問い合わせたところ、申請に不備があるとのこと。どこに不備があるのか尋ねたが、自分で調べてください、と突き放された。こんな経験したので2度とめんどくさい申請なんかしない。
・ひ、ひどい記事だ・・・登さんの引用もケチつけるためだけに引用されてる・・・
今回の事件は携帯ショップのチェックが甘かった。マイナンバーカードを見ただけで携帯番号変更をした。これは免許証でも起こりうる話
> これらの犯行を防止するためには、目視ではなく、ICチップリーダーを用いた確認を必須条件にすれば良いことになるのだが、それでは国民がマイナンバーに対して感じる本質的な恐怖は克服できないのではないだろうか。
これは携帯会社のルールの問題で国は関係ない。携帯会社がこれで番号の変更ができるってルールにしたら変更されてしまう
> 悪意のあるハッカーに、セキュリティを突破されてしまえば、すべての情報が筒抜けになっていく
私の感覚でいえば銀行システムにハッキングされるのと同じくらい難しいと思う 物理的に例えればルパン三世並の盗みの難易度だと思う
・今どき物理カード所持しなくとも指紋認証や色彩認証で 本人とわかるようにクラウド上にマイナ情報保存で出来るだろう 発行する費用もかからん 本人確認必須の業態には端末無料で分けたらいい
・ひ、ひどい記事だ・・・登さんの引用もケチつけるためだけに引用されてる・・・
今回の事件は携帯ショップのチェックが甘かった。マイナンバーカードを見ただけで携帯番号変更をした。これは免許証でも起こりうる話
> これらの犯行を防止するためには、目視ではなく、ICチップリーダーを用いた確認を必須条件にすれば良いことになるのだが、それでは国民がマイナンバーに対して感じる本質的な恐怖は克服できないのではないだろうか。
これは携帯会社のルールの問題で国は関係ない。携帯会社がこれで番号の変更ができるってルールにしたら変更されてしまう
> 悪意のあるハッカーに、セキュリティを突破されてしまえば、すべての情報が筒抜けになっていく
私の感覚でいえば銀行システムにハッキングされるのと同じくらい難しいと思う 物理的に例えればルパン三世並の盗みの難易度だと思う
・今どき物理カード所持しなくとも指紋認証や色彩認証で 本人とわかるようにクラウド上にマイナ情報保存で出来るだろう 発行する費用もかからん 本人確認必須の業態には端末無料で分けたらいい
・今存在する人のカードを偽造すれば被害者が出るから発覚しますが、架空の人物でカードを作ったら、誰も被害にあっていないので発覚しません。 この手法で既に中あたりからスパイ的な人とか送り込まれていそう。なんせ親中波のドンが強引に進めている政策ですから。 それをデジタル化の為には必要なんだと騙されるお花畑国民はもう一度小学校から再教育して頂きたい。
・医療機関で働いているが、マイナ保険証は全くメリットが感じない。
マイナ確認アプリもチープで不具合も多く毎回バタバタする。
私が思うには、こういう面倒な手続きを行わせることによって、お年寄りが病院に通う事が面倒になる。
それで医療費が少しでも浮くように考えているのだろう。
・1人の人が長年同じポジションはやはり癒着が出ますし、ワンマンになりがちだから、一度デジタル大臣を河野さん以外の人にしてみて欲しい。 少し違う角度、違う手法が必要なのでは。
・マイナンバーカードの取得はしているが、勝手に健康保険証や口座の紐付けなど、国が勝手に管理していこうとしているのが納得いかない。 増してこの様な情報がどんどん出て来ている物を信用ならない。 セキュリティはどうなっているのか、あれを施せばこれをやられのイタチごっこの物に、わかっていて管理を委ねることは出来ない。 当たり前でしょう。 推している方々は泥棒に我が家にどうぞ入ってくださいと言えるのでしょうか。
・そんなことを言うなら、 インターネットを使わなければいいのに。 どんなシステムも完璧なものはなく個人情報はいろんなところから抜かれている。 なんでマイナンバーカードだけを危険危険と言って狙い撃ちをするのか?
偽造マイナンバーカードで機種変ってようは、 運転免許証でもできるってことでしょ偽造すれば。
・「反対される人はいつまで『不安だ、不安だ』と」
お粗末なレベルな事が立て続けに起きてるからでしょ。 そんなレベルで全て紐づけられちゃうと、個人情報がダダ漏れっていう危険があるから不安なんでしょ?
なぜそれが理解出来ない?問題が起こると、謝罪と「善処します」で終わり。でも問題は続々…
こんなんで安心して任せられますか?
・普通に不正が行われて被害が出た場合は国が責任をもって賠償しますとすればいいだけなのに何もしない なにがなんでも国民の責任にして国は責任を持とうとしない=義務化ではない と何度も言う 結局は財務省のお金払いたくないという勢力が強すぎて国は何も責任を持とうとしない、何でもかんでも民間で済まそうとする 財務省の財政法第4条はさっさと変えた方がいい そのためには国民がそのこと理解し、その国民が政治家になり変えるしか方法はない
・ヒステリックだねぇ、これは免許証でもクレジットカードでもあるしさぁ。きちんとチェックっする、法も含め色々整備するのはきちんとやらなくてはいけないけど、マイナンバーってだけでヒステリックになるのは見苦しいねぇ。
・結局、この様な不安を煽る記事を読解力のない者が読み、曲解してミスリードしていくのであって、政府が管理する部分における情報が漏洩したのであれば大問題であるが、偽造マイナンバーカードを他人を信用させる手段として利用するだけならば、警察手帳を偽造して警察官になりすます行為と何ら変わらず、マイナンバーカード固有の問題とはならないですよね…
・リスク感性をうしなった人間にはなにを言っても無駄では?選挙の1票で変えるしか国民はないのでは?国会議員の支持者をマイナンバー関連の密告に使うとは、民主主義社会ではあってはならないことでは?それさえ驕る平家の感性の自民党という党は気づけないなのだから?今の自民党は、なんでもありでは? ごっこの感性、やったふり、これが現状では?
・強制されても使わなければいいのでは?
税金払ってるし健康保険など行政サービスは享受したい →でも行政の方針には従いたくない。
え? 理解不能です。
行政の方針に従いたくないなら、行政サービスは利用しなければいいと思うのですけど。変ですかね?
頑なに10割負担で医療を受ければいいと思う。 これなら本人も幸せでしょう。
・マイナンバーカードをチラ見しただけで本人と思いこむ店が悪い。免許でも同じことでしょう。それをマイナンバーカード自体のセキュリティ自体が甘いという話にすり替えている。そもそもカード偽造などの被害額と比べてもいない。
・これ、マイナンバーカードが不正利用されたという事だよね。 最低限、国家が責任もって対応して貰わないとな。 被害者側は、時間を割かれて迷惑を被っている訳だから、それだけで終わる訳ではないな。
当初、厳重に管理する事を求めていなかったけ? 金庫にしまって、厳重に管理しろ。と。
それを身分証明書? 背中に金庫を背負えとでも言いたいのか?
・世界のハッカーが断言している通り 日本のカードは盗みやすいって言っているけど 本当ですね~クレジット マイナンバーカードは すべて番号で管理されている 今欧州では 番号をやめるようと言う動きが有る マイナンバーカードに 何でもかんでも紐付けしたら 大変な事になるでしょうね~
・北欧などのデジタル先進国と、日本で何が違うのか、どなたか丁寧に解説してくださいませんか。
リスクがあるのは当たり前で、乗り越え方もあると思うので、それを真摯に追求すればいいはずで、精神論で国民を罵倒する大臣は必要ないと思うのです。
・スマホってショップで買う人が多いんですね。 スマホはネットで買っていますし、SIMもネットで買っています。逆にネットで買ったほうが安全なんじゃないでしょうか!
・不安なのでは無い!現実的なトラブルがあるのだ!河野太郎くんは自分が得取れば他はどうなろうと関知しないって事。誤登録9200。情報流出しているのと同じだ。マイナカード作って無くとも、自分のデータが他の人に誤登録されているって子どもだから、今直ぐにでもマイナンバーをやめなければならない。
・最初にマイナンバーカードは任意で強制ではないと云いながら、いつの間にか健康保険証に置き換えてマイナンバーカードを強制し健康保険証を廃止するという。よちょきんのいつまでもいい加減なシステムを押し付けてくる政府が一番信用ならないんですがね。
|
![]() |