( 168909 )  2024/05/10 16:24:24  
00

・この30年間の日本では、社会全体が短期の利益を優先させてきたことが問題視されている。

特に最低賃金や非正規雇用者の待遇向上が求められており、企業や政府、労働者個人が中長期的な視点での行動を起こす必要があるとの声もある。

格差の拡大や生活保護受給者の増加など、経済と社会の課題も指摘されている。

(まとめ)

( 168911 )  2024/05/10 16:24:24  
00

・この30年間ずっと政府も企業も個人も目先の利益を追求し続けてきた結果じゃないかな。 

30年後には多くの人達が海外に出稼ぎに行くようになってるでしょうね。 

短期的な利益を追求していく事は大事だと思いますが一方で中長期もしくは次世代以降の為に何かしらの行動を起こさなければ何事においても自体は好転しないと思う。 

非正規雇用を増やし続けて賃金を極力安く済ませきの利益を最優先してきた結果、日本経済が良くなりましたか? 

このまま格差を拡大させ続けて日本は豊かになるのでしょうかね。 

 

 

・うちの会社、正社員募集してもきません 

給料あげてもきません 

 

非正規雇用で上がらないのであればうちに来てほしいくらいです 

 

安いというだけでなく、転職も視野に入れてほしいです 

金を出してでも人材が欲しいところは沢山あると思います 

 

 

・非正規じゃなくても中小もシンドイわ。まあ名ばかりの大手でもシンドイ場合もある。こういった話でよく転職すればと言う人がいるがそれなりの待遇をしてくれるところはやはりそれなりにスキルや経験や若さが求められる。ハードルが低く中途を常に募集しているようなところはほぼブラック。結果として非正規を続けるしかないってことになり年齢を重ねるごとに親の介護や自身の体力面等も問題が出てきて詰んでしまう人がたくさんいると思う。なんで若いうちから動かないんだと言う結果論を語る人もいるが若いうちから氷河期、リーマン、3.11、コロナと経ているともうどうしようもないってパターンがある。 

 

 

・正社員や準委託契約、派遣契約、請負契約、パートアルバイト、外国人技能実習といった雇用形態で労働者が分断されてしまっている状況では、街頭で声を上げたくらいのことでは労働者個人が自分ごととしての当事者意識が希薄化してしまっているから思うような成果をあげられないように思う。 

 

社会に訴えかけるという意味においてはやる価値はあるけど、企業や雇用主に直接的なダメージがないと鷹を括られているのだから、働かないという選択肢をとるけど、きっと働かざるをえない状況なのでしょうね。 

 

これまでのやり方で企業動かないのだから別のやり方を考えるべきだと思います。企業がされて嫌がることしたらいい。社名を公表されるとか中途採用比率が低いとか女性管理職比率が低いとか、とにかく会社のイメージを貶めるような情報を調べ尽くして社会悪だという結論に持っていく。 

 

 

・今は求人はいくらでもあるものね。 

 

うちも何故か類似の仕事で、正規の求人だしても来ないのに、非正規だと来たり、派遣なら来るとか、なんかおかしなことが起きています。うちは正規のハードルも全然高くはない。高卒OK、資格もいらない。 

 

昔はこんなことはなかったんだけどな。 

普通に年収計算すれば正規のほうが全然良いのに、なにか軽いほうを選びたがる風潮があるかもしれない。会社にガッツリ所属はしたくない、でもお金は欲しい、みたいな感じになってるように思える。 

 

 

・取り引きのある大手も時流に乗って大幅ベースアップを敢行していたが、やはり内情は「他所がやるからやるしかない」というところのようだった。 

賃金が上がっている大手には大手なりの悩みがある様子だし、もちろん賃金を上げるのがキツい会社も同様にキツい 

 

 

・国内で物の値段が上がる大きな要因は原材料費の高騰。だから価格が上がってもなかなか給料には跳ね返ってこない。高いものは国内じゃ売れないし。何とか賃上げしている大企業は余剰体力があるからってだけで、それもいつまでも続かない。資源輸出で稼げない日本は生産品の輸出で稼ぐしかない国。資材高騰はあっても、そこに付加価値を付けて高く海外に売れていた昔を目指すしかない。工業だけじゃなく農業も同じ。しかし、過去のリストラで「日本品質」を手放してしまい、有能な社員から順に海外に出ていってしまったので、国内には地力がない。しかも生産に関わって働きたいと思わないだろう人(楽して稼ぎたい)が増えてしまった現在、経済を再建することは容易じゃないだろうね。政府に社保を立て直す気はなさそう(制度は維持するけど国民はどうなっても知らん)だし、給料から取られていくものは増える一方。いつまでも実質賃金はマイナスのままだ。 

 

 

・非正規から正社員になったものですが、賞与もあるし待遇もかわりました、今は人出不足なので探せば何かはあると思います、正社員になると仕事の拘束力が高まり、非正規のような自由な働き方はできません、上司にも嫌な事を言われたり、仕事の責任感は増すので、その分の給料アップだと思っています、、また私は家族がいるので、それがなければ働き方自由度の高い非正規の働き方でも良いと思うぐらいです 

 

非正規の方が高い給料を望むなら努力や価値に応じた仕事をするしかないです 

し正社員を探してください、50歳だとしても介護やトラックなど何かはありますし、楽して給料が高いなら、誰も正社員にもなりませんし、すぐに休んだり、気に入らなければ辞めたり、会社の圧力の弱い非正規雇用を選ぶでしょう 

 

 

・高い報酬で正社員になるというのはそれだけ責任や業務範囲も重くなるものです。 

非正規社員やフリーターの待遇のままでは採用のステージにもなかなか上がれないと思います。 

別に最低時給が嫌ならそこより高いところに転職すれば良いだけでないなら起業もいいと思います。 

無い物ねだりではなく自分から動いていかないで周りの環境や社会のせいにせず自分の人生なのだから自分が納得する道を選択すればいい。 

高時給の期間工などで稼げば正社員の人より稼ぐ人も普通にいるけど大変だから勝手に無理だと線を引いて応募もしないとか資格を取って脱出することを目標にして時間の融通が利くことを利用して勉強するなどのアクションを起こさないとなかなか希望する条件の会社には出会えないと思いました。 

大抵の人は新卒で入る中で氷河期やリーマンに振り回された人もたくさん居ますが抜け出した人もたくさんいますよ。 

 

 

・最低賃金は一昨年30円、去年40円と上昇ペースが上がっているからまだマシだろう。今年は春闘に倣って5%、50円くらい上がるだろうし。月160時間のフルタイムパートなら月8000円は賃上げされる計算になる。 

しかし問題は最低賃金よりも昇給ペースが遅い中小零細の名ばかり正社員だろう。そういうブラック企業の正社員はサービス残業が多く、多少ボーナスが出ても時給換算で最低賃金以下になったりする。いくらフリーターとはいえそういうブラック企業の正社員なら誰でも採用されるが、ぶっちゃけフリーターを続けたほうがマシなレベルのため誰もなりたがらない。 

特に地方では正社員なのに月給16万ボーナスなしなんていう生活保護未満の求人もゴロゴロしている。最低賃金を上げるのも良いが、正社員などフルタイム労働者向けの最低月給制度も必要だろう。 

 

 

 

・早く、非正規雇用から脱却すれば良かったのに、若い頃はすぐ会社辞めてとか、フリーターで良いとか言う人いますが、後々考えたら、何がなんでも正社員になるように努力しておかないといけないと思います。 

ふわっと非正規で良いなんて思ってしまったが、最後もう二度と戻れないと思うぐらいでいないと、みんな必死になって、自分の仕事を守っていますから、なかなか、採用してもらえないと思います。 

 

 

・実質賃金がプラスになるかどうかはわからないが賃金は必ず上がる。問題は人件費が上がれば大企業は海外生産を考える。円高になれば拠点は海外へ円安なら物価高と共に賃金アップ。今すぐ自分の能力を高めておかないと将来安心できない。 

 

 

・生活保護費を上げればいい。最低賃金は、2007年に最低賃金法が改正され、「健康で文化的な最低限度の生活を営む」ことができるよう、生活保護との「整合性に配慮する」とされました。よって生活保護費が高ければ最低賃金も上げないといけなくなるのです。 

 

 

・非正規にこだわらないのであれば、今より待遇の良い正社員に転職を検討してみては? 

自分のスキル・能力を活かして、今より待遇の良い会社へ転職するといいと思います。 

我慢し続けていては、そのケチな会社の思うツボです。 

転職し非正規から離散する動きが広がれば、雇用主も痛手となるので改善しなくては行詰まることになるかと。 

 

 

・最低賃金ってルーチンワークだったり、サービス業の一部がこれまでずっと使ってきた時給ですよね。 

これらの雇用主が最低賃金でしかはらわないのなら最低賃金あげてくしかないので最低賃金より上げろという運動より最低賃金を上げろ!と国に働きかける方が現実的だと思います。 

 

 

・労働者団体の最大組織である連合も中心は大企業か公務員。 

「中小を助けろ!」と言いつつ自ら大企業が身を削るようなマネは当然しない。 

 

下請け叩きによる構造的な大手・中小格差が最大の問題。 

労働者側・使用者側ではなく大手企業側・中小企業側という交渉が行われない限り格差は確実に広がります。 

 

 

・本当なら働き盛りの30代後半〜40代の人で、非正規から這い上がれなかった人は本当に辛いと思う。今、若手を教育できる30代、40代の人があまりにも少ないのでは? 

若い人が入って来ても、ぽっかり間年代があると、考え方が全然理解できなかったりするでしょう。 

本当なら、全ての年代が居て、考え方もグラデーションになっていくのだと思います。 

目先の利益を求めた結果、人が育たずぽっかり空いてしまっている年代がある会社って多いんじゃないかな。 

 

 

・非正規でこんな活動するぐらいなら正社員での転職活動した方が良いのではと思ったり。賃金上げるには自身でのスキル向上や会社が欲しがるような人材になる努力も必要です。 

 

 

・本当に賃金があげられるほど企業が儲かっているのか? 

まずそこだと思う。中小零細企業が儲かっているのだろうか? 

原材料が上がり、光熱費が上がっているが、元受けからの払いは増えてなかったら無理。大企業だけ潤っていないだろうか? 

職種にもよるが、余裕がありあまっていて、人件費にいくだでも出せるというとこがあるのだろうか? 

 

 

・こう言っては何だが、非正規の人は責任が問われない、時間に拘束されたくないという理由で非正規を選んでいる人もいるので、そういう人は給料が安いと言われてもどうなのかと思う。そうでない人は人手不足と言われている中で、職種を選ばなければ仕事は見つかるので、まずはそういう努力をした方がいい。 

 

 

 

・感情論で最低賃金で働く人達や非正規の人達を「甘えている」「努力が足りない」などと述べていても社会全体の状況は改善されない。 

 

「人を安く使う」「安価を求めすぎる」という事は、回り回って社会全体を経済的に貧しくし、結局は誰しもが不利益を被る。 

 

その結果が長年のデフレ社会であり、強制的かつ急激なインフレで実質賃金が下がり続ける現状でもある。 

 

理想論や幻想などではなく、自分や社会が豊かになる為には、他人も豊かにならないと始まらない。 

 

 

・非正規雇用の7割は主婦や学生のバイトやパートですからね。 

労働時間も短いことが多いし、仕事内容も定型化された難易度の低いものが多い。 

故に賃金が上がりにくいと思います。 

賃金上げるなら、手に職をつけて正規雇用になり単価を上げるのが近道で、ダブルワークで労働時間増やして稼ぐのは効率悪いです。 

 

 

・北欧の高福祉は有名で、国民の幸福度も高いらしい。日本人は誰もアメリカのようになりたいとは思っていないはず。素晴らしい医療や介護には、相応の負担が必要になるのは当然だろう。 

 

 

・非正規雇用。 

今はどこでも社員を募集してないかい? 

働く気が有れば非正規雇用から抜け出せると思うが。 

抜け出せない人はそれなりの人なんだろうから、ずっと非正規雇用で低賃金で働き続ければ良い。 

 

 

・日本人の労働者の賃金が上がらないのは、労働者が賃金アップを要求しないからです。 

黙っていたらいつまでたっても賃金は上がりません。 

それに、選挙にも行かないし、デモを嫌っているし、ストライキを嫌っているし、労働組合やユニオンを嫌っているし。労働者同士団体で戦おうともしていない。何かあれば転職すればいいと考えている労働者 

これではいつまでたっても賃金は上がりません。 

賃金アップは政府や企業が決めるのでは無い。労働者が戦って勝ち取るものです。 

日本人労働者達、何故黙っているのでしょうか? 

何かできることがあるでしょう。考えようよ。動こうよ。日本人労働者達 

 

 

・そもそも給料を上げてもらうという考え方をしてるからダメ。自分の給料は自分で勝ち取るものです。最低賃金で働くのが嫌なら少しでも給料が高いところを受ければ良い。こういう仕事はしたくないとか土日は必ず休みたいとかわがままなことばっかり言ってるから安い給料でしか働けない。 

だいたいライブに行く金はあって高校生がスタバに行けるんでしょ?十分ですよね。 

 

 

・非正規をやってる人は全員とはいいませんが、好きで非正規で働いてる 

人もいます。(会社に縛られるにがイヤとか一つのことが長続きしないとか) 

それなのにこういう時だけ主張するのってズルくないか!? 

それに大企業で働いてる人は、それなりに苦労をしてそこに入ってると 

思いますし、入ってからも努力や苦労もしてる人が多いと思いますよ。 

 

 

・57歳って…。正直バブル入社できた年では? 

なぜ、途中非正規になったとしても景気が上がった時に非正規に見切りつけてそれなりの給料のところに転職しなかったのか? 

年をとったら転職が無理になってくるのがわからなかった? 

小泉政権が、働きがい!非正規でも好きなことして生きよう!な、搾取まっしぐらなことを言ってる時に鵜呑みにしたのか?(これをうのみにするやついるのか?と私は思ったが) 

 

そりゃ非正規のパートアルバイトって、短時間とか学生が主で考えられてるので、生活・人生がかかってる大の大人がするものではない。 

なので、賃金が抑えられている。 

 

仕事に生きがいを求められるのは、能力のある突出した一部の人だけです。 

若者にいいたい。 

人より優れた何かがない人間は、仕事どうしても嫌なのは外して、あとは金と条件で選べ。 

やりたいことは趣味でもできる。趣味が金になったなら仕事にすればいい。 

 

 

・何でも海外を基準にするのだから法律で最低賃金を毎年上げていくのが一番いい。それで存続出来ない事業者は大手などに吸収されるか退場して貰えばいいです。失業者が街に溢れるとかも生き残ったより良い事業者に流れるハズ。社会が多少不便になってもいいからいっぺんやってみるべき。もう安く使えるとか時代遅れにしたらいい。外国の方も遊びに来るには最高だけど働きにって事だと全然魅力的でないと思う。ベトナムだインドネシアだといっても国力が日本を抜いてくるのは時間の問題。 

 

 

・中小企業では正社員ですらベースアップしないのに、非正規雇用が上がる訳ないと思う。 

時給で働いてるなら、より高い時給単価の会社に行けば良いのでは? 

それが非正規雇用の強みではないのかな。 

 

 

 

・結局、非正規雇用者は最低賃金を高めてもらうしか訴えるものがないんだよね。 

正規雇用それも大手企業なんかは決して生活が苦しい訳ではなく、重要なのは非正規雇用なんだよ。 

あと数年で、小泉竹中が促進した非正規雇用が大量にシニアになるんだけど、彼等は退職金もないんだよ。 

非正規雇用といえどシニアになって減給になることはないにせよ、年金受給がそもそも低額だし、生活は楽にならないし、蓄えなく、70過ぎになれば、リアル「君たちはどう生きるか」になるよ。 

まぁ生活保護申請が増えるだろうね。 

 

 

・介護や子育てがあるので甘んじて非正規で働いています。 

家庭事情をくんで働かせてくれる正社員の職場があるのなら働きたい思いでいっぱいです。 

育児の前は正社員で働いていたので非正規の給料や待遇は本当に納得いかないものです。 

結局事情がある弱い立場の労働者が悪い環境で搾取される社会になっていると感じます。 

 

 

・円安が解消出来て、物価高騰が収まれば良いのかもしれませんが、インフレ誘導もしているのだから物価高対策が必要です 

 

物価高対策として消費税を減税すれば良いと思います 

2020年から消費税は5%も増収になっているのだから、消費税率を下げて、中小零細企業や国民生活を守るべきでしょう 

 

取る事しか考えていない岸田政権では国民生活は破綻してしまいます 

 

 

・声を上げることも大切だろうけど、賃上げしませんなんて言う会社は辞めたらいいし、年代にもよるけど、給料のいい仕事だったり正社員になったり、自分で動いて学ぶ必要もあると思う。 

 

 

・一般社員にも回って来ないんだから、非正規には回って来ないでしょう。 

企業は儲けていますよね。円安は儲かります。それを株主配当や役員賞与、報酬に回して億単位で支払われ、社員にはベアと賞与で多少だけ還元されて生かさず殺さず飼いならされます。非正規は使い捨ての奴隷みたいなものなので、何を言っても代わりがいるので、何も変化はありません。文句を言って、全国非正規一斉ストでも起こしたらどうでしょうか。そうすれば、更に外国人労働者が流入してきて、もっと悲惨な末路が待っています。その外国人達の給与に引っ張られて、更に賃金は下がる事でしょう。 

というのが現実でしょうか。 

 

 

・アルバイトの方がもっともらってますからね。 

給料が上がるには会社が儲からないとそもそも無理で、無理矢理最低賃金だけ上げても全体が上がらないと意味がないし、会社の負担が増えるだけですから。 

問題は税金でしょうね。 

 

 

・不満なら転職すればいい。最低賃金で働く人がいるから雇用主側はその賃金しか払わないんですよ。 

年齢、能力、体力的に転職が無理だと思うなら最低賃金で働いてください。企業が最低賃金で雇う事は違法ではないので仕方ない。 

 

 

・実質賃金はどれだけ上がれば納得できるでしょうか? 

私は10%上がっても納得はできないと思います。 

なぜならスーパーの買い物の金額が50%以上上がっていると感じるからです。レジカゴ1杯買って¥3,000→¥5,000って感じです。 

皆さんはいかがですか? 

 

 

・給料が1.1倍になっても物価が1.3倍になれば実質賃金0.84ですからね。それが今の日本ですよ。10%程度の賃金アップじゃ到底追いつかないし子供を増やせるわけないよね。 

 

 

・ま、この人達が満足するのは無理だろうね。 

 

最低賃金上げすぎると隣国みたいに悲惨な状況になるし、そもそも最低賃金レベルの仕事しか出来ない能力の人なんか企業はどうでも良いと考えてる。 

 

だから嫌なら才能でも努力でも運でもなんでも良いから、少しでも賃金の良い職につくしかない。 

 

国や社会や企業や他人に文句言ってる暇あるなら自分でなんとかする方が現実的。 

 

 

 

・春闘で勝ち取った賃上げは、一般的には年1回4月の賃金改定で反映されるはず。 

4月の実質賃金の発表が6月だと思うのでその時に上がるはず。 

ここで上がらないようだと、定期昇給以外でない限り無いか。 

非正規の人が上がらないと意味ない気がするけど、正規雇用の人でも上がるのか? 

 

 

・安い労働力を輸入拡大中なのに、賃金をあげる必要はない。 

賃金上げを要求するなら、安い労働力をいれさせない事が必要でしょ。 

経済界の要望で移民政策を推し進め、反対すれば差別という言葉で黙らせる議員連中を落選させないとダメでしょ。 

 

 

・こう言ったらなんだけど、非正規雇用で最低賃金の所は辞めた方がいいよ。所詮は非正規なんだし。 

そこは自己責任。この人手不足の中なら雇用を流動化させて 

自らで賃金を上げて行かないと。 

 

 

・最低賃金が上がったせいで、働き先によっては一人一人働く日数(時間)を減らされているって聞いた。非正規の時給や日給で働いている人の給料は、全く上がっていない。 

 

 

・本来、非正規は本業にしてはいけない働き方。 

一時期の雇用が厳しい時代ならともかく、各業界で人手不足が顕著になっている昨今、非正規に甘んじている理由は怠慢以外考えられない。 

デモやるヒマや意欲があるなら、正社員目指せば? 

 

 

・実質賃金の話で最低賃金の人の話を出すのは不適切。 

最低賃金は地域にもよるけどほんの5年でおよそ15%も上昇している。年ごとで言えば3%の上昇。 

物価の上昇に最低賃金が追い付いていないから生活が苦しいのではなく、最低賃金の仕事をいつまでもやってるから苦しいだけ。 

インフレ下で本当に苦しいのは最低賃金より少し高い賃金で働いてるせいで賃金が変わりもしない中間層ね。 

 

 

・非正規にばかり焦点いくが 

正規雇用でも上がってない 

中小企業はたくさんある 

生活保護受けて届け出無く 

働く方がまだマシ 

→どうせ通報受けた所でまともに 

調査しない 

あと、水商売で日払い 

それだってまともに所得税 

取ってない 

真面目に正規で働いて 

所得税やら雇用保険やら 

天引きされてる方は馬鹿臭くなる 

 

 

・何故、国民を騙しても非正規を拡大させた? 

 

もう一つ。 

自民党は労働者ではなく経営者側を見て政治を行う政党です。 

 

自民党が政権を担う以上、これからも労働者目線の政治になる事はない。 

非正規の低賃金も変わりません。 

 

 

・潤える者から順に…のやり方が行き詰まり。 

潤える者で止まるのが、日本。 

政治はそれが分かってないし、アイデアもなければ、効果策は何も無し。 

自分達の選挙に関わる者への政治がメイン。 

上の方をかき混ぜただけでは唸りは起きない。 

 

 

・まずは,同業他社の募集状況を確認することが一番かと思われる。 

最低賃金より上なら,転職をするべきだし,そうでなければ自分のスキルアップか機を待つかくらいか。 

 

 

 

・まずは,同業他社の募集状況を確認することが一番かと思われる。 

最低賃金より上なら,転職をするべきだし,そうでなければ自分のスキルアップか機を待つかくらいか。 

 

 

・なぜ、やっていけないのに転職しないのだろうか。仕事をしながら、求人を探せば、今より上の給料の仕事はあると思う。給料を上げてくれるまで待つなんてやってたら、埒が明かない。ぼやくだけでは解決しない。 

 

 

・非正規雇用の人は上がらないし…物価は上がるのに国会議員は税を自分のお金のように使いまくるし本当に何のために働いてるかわからなくなるし未来に希望は持たないし、結婚も遠くなるよね… 

そりゃー少子化問題なるわ!国会議員がやってる事だよね… 

 

 

・最近転職した仕事、10年以上働いている人が4人、全員時給制の契約社員だと聞いて『またか、ここも終ったな、契約社員→社員登用ありって書いてあったじゃん』10年働いても時給で数十円しか上がらないし、社員並みに責任感のある仕事ですので資格取ってある程度お金が貯まった辞める予定。 

こんな企業ばっか 

 

 

・昇給は大半の企業が4月だと思うので、4月の数字がどうなるかだなあ。 

俺は去年も今年も給料が結構上がったけど、上がってない会社は全く 

上がってないのだろうな。 

 

 

・非正規かわいそうというイメージ作っている 

素晴らしい 

 

非正規は毎月勤労統計みるとあがりまくり 

ボーナスも出さないとろうきしょがこわいし 

そのおかげでサラリーマンの給与が上がらないし 

 

 

・とにかく…最低時給を1500円程度にしないと話にならないよ。 

それでも、この水準は韓国以下。 

これを「辛い…」とか言ってイノベーション出来無い企業や個人経営者には市場から退場してもらうしか無い。 

一時的に失業率は上がるが、結局、卵が先か 

ニワトリが先かの話し。 

年金暮らしの高齢者は、賃金をなるべく上げず 

価格も出来る限り据え置いて、「逃げ切りたい」だろうけど… 

そんな呑気な事言ってたら、マジでこの国は 

終るよ。 

 

 

・現場にお金を回さなければ 

やっていけない時代なのに… 

 

ふんぞりかえっている場合ではない! 

 

予想だけど 

天下りの旨味も 

氷河期世代の天下りには旨味がなくなってたりして 

 

 

・食べていくものが大事だから美容院に行く頻度等も減らしたり、外食頻度を減らしたりして何とか過ごしています。 

貯金したいけれど物価上がりすぎてしんどい。 

 

 

・人件費は売り上げに対する30%弱です。 

国内の中小零細企業で どれだけ賃上げ出来る企業が有るのでしょうか。 

 

 

 

・>デモ参加者 「最低賃金じゃ生活できないぞー!」 

 

国と企業がこういうデモ参加者の言うこと聞かないのが生活保護減額不当デモや裁判の元凶 

 

すなわち生活保護バッシングするならまずは最低賃金上げない政府と最低賃金しか支払いしない企業を叩くべき 

 

 

・最低賃金が上がって恩恵を受けているのは学生バイトやパート主婦で、最低賃金一歩手前の非正規などは何の恩恵もなく実質賃金は低下してるよ 

 

 

・給料の高い求人なんていくらでもあります。 

応募してみましょうよ! 

あれは嫌だこれは嫌だでは給料上がりませんよ? 

 

そこで落とされたなら自分の責任でしょ。 

 

なんで自分の人生、自分の給料を人のせいにしてるんですか!! 

 

 

・現状30代の年収550万の地方民です。 職場:残業なし。休日121日以上 

 

転職サイトで探したら300-400万確かに多い。500万以上もたくさんある。 

ただ残業込みの金額であること。セコイなぁと思った。 

他の分野も経験したく、転職サイトに登録したが・・残業込みでこの給料? 

日本終わってるわと思ったね 

 

 

・人手不足業界においでよ 

 

辞めても辞めてもすぐ次の仕事見つかるし給料も大卒でそこら辺の会社に務めるよりはるかにあるよ 

 

 

・自己責任の範囲を越えています。 

政治の責任であり 

投票ヘ行かなかった私の責任です。 

 

税は財源ではありません。 

最低賃金1500円(政府保証)。 

消費税インボイスは廃止。 

政府の赤字はみんなの黒字。 

れいわ新選組。 

 

 

・デモなんてやる時間あるんだったら正社員になれるよう行動するとか他にやれる事たくさんあると思う。 

 

 

・実質賃金の上げ方は名目賃金をかなり上げるか社会保険料を下げるかです。 

 

 

・選挙で自民党による 

金欲政治に壊滅状態まで追い込むしかない 

  

加えて財務真理教の即時解体しなければ 

実質賃金が上がる事などない 

  

国民自身でなんとかするしかない 

 

 

・全国民の労働者の給料を上げる!と岸田が言ったんだから、保証してもらいましょう。どう考えても、全ての職種の給料が上がる訳がない。だから、減税するしかない。食料品は3%、トリガーの廃止。これだけでも国民のせいかつは楽になる。考えろよ岸田! 

 

 

 

・とにかく政府は氷河期世代をとことん虐めるからなぁ。今の若者は仕事できなくても賃金アップ、何か恨みでもあるんだろうか。 

 

 

・政府・自民党は大企業しか見てないので日本の実情を判ってないし、知ろうともしない。 

これではいつまでたっても景気が良くなるわけがない。 

 

 

・上がるわけない。企業の半年先の景況感は大企業以外はマイナスだから、とっくにご存知でしよう。それでいつ上がる?は無理だって 

 

 

・最低賃金の職場にはりつくのでなく 

時給の高い違う職場で働けばいいじゃない 

 

 

・このまま物価が上がり続けると、お金の価値が段々と下がって 

物が買えなくなって来る。 

 

 

・年収200万円以下の人口が1200万人! 

もはや働いても生活保護世帯より少ない生活費になって来ている。 

 

 

・政府や行政は当てにならない。 

自分のスキルを上げてより処遇が良い職場に転職するしか無いでしょう。 

 

 

・一番の解決方法は「最低賃金の仕事」をしなければよい。 

その代償として仕事は厳しいよ 

 

 

・賃上げも別格ってことでの非正規雇用解禁なのを考えなかった結果だな。 

 

 

・不平不満を言う前に、自分自身の稼得能力を高める努力を。責任のある仕事を敬遠してはいませんか? 

 

 

 

・デモなんかに参加する時間があるなら転職活動された方が良いのでは 

 

 

・非正規を正社員並みの待遇に! 

ではなく、正社員枠に応募してください。 

 

 

・増税眼鏡は物価高を超える賃上げを約束してましたよね? 

公約違反なので、退陣してください 

 

 

・実質賃金なんて、どうして意味のない指標をかざして、ネガティブイメージを煽るのだろう? 

日本のマスコミは。 

 

 

・正社員でも時給換算すると最低賃金って事も..... 

まぁ、そんな会社はボーナスもないわな。 

 

 

・はいはい、自己責任、自己責任 

今の若い子らが羨ましいわ。なんか嫌なことがあれば退職代行に頼んでポイだし。 

 

 

・建設現場の正社員になれば、結構もらえると思うけど。 

 

 

・賃金を上げようにも、利益が出ないんだから上げる原資がありません。 

ので、 

上がりません。 

 

 

・「俺は最低賃金に張り付いているぞ」 

 

責められるべきは、他人でしょうか? 

 

 

・社長「給料上げる?そんなことしたら会社潰れるわ」 

これが現実。 

転職しようかな··· 

 

 

 

 
 

IMAGE