( 168917 ) 2024/05/10 16:35:27 2 00 外国人観光客に“二重価格”「正当化できない」の声も…普及の課題は“明確な線引き”テレビ朝日系(ANN) 5/10(金) 12:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/14cef133fc74770d9c5990f2716f899531041ddc |
( 168920 ) 2024/05/10 16:35:27 0 00 外国人観光客に“二重価格”「正当化できない」の声も…普及の課題は“明確な線引き”
インバウンドが盛り上がるなか、外国人観光客向けと日本人向けで異なる値段を付ける「二重価格」を採用する店が現れています。海外では一般的ですが、日本でも広まっていくのでしょうか。
【画像】ズワイガニに生ガキ…「60品目食べ放題」が二重価格に 日本人は“1100円値引き”のワケ
ゴールデンウィークが明けてもにぎわう東京・渋谷。円安を追い風に、外国人観光客が連日押し寄せています。
先月オープンした飲食店では、カニや刺身が並べられています。
毎朝、市場から仕入れる国産のベニズワイガニや生ガキ、イクラなど新鮮な海の幸が60品目食べ放題です。
渋谷駅から徒歩3分という好立地。外国人観光客の来店を見込んで、こちらの店が導入したのは、日本に住む人と外国人観光客で異なる値段を設定した二重価格です。
メニューには「日本人及び国内在住の方1000円(1100円込)値引き」と書かれています。90分の食べ放題で、日本に住む人は6578円。外国人の方が1100円高くなっています。その理由は…。
海鮮バイキング&浜焼きBBQ 玉手箱 米満尚悟オーナー 「文化の差ですね。外国の方は、食べ方や素材をご存知でない方がいらっしゃる。よく見てないといけない。説明しないといけない。どうしても接客コストがかかる。カニの太い足の部分しか食べない、サザエの肝の部分しか食べない、身を全部残される方とか、外国の方が結構多いです」
接客に時間がかかり、もったいない食べ方をする人が多いこともあり、外国人には高い値段を設定しています。
また、パスポートなどの身分証明書の提示は確認する手間がかかるため、日本語が話せる人であれば日本人価格でサービスを提供しています。
この日は、中国からの観光客が1組いましたが、日本語が堪能だったため、日本人価格で提供されていました。
中国人観光客 「(Q.なぜこの店?)浜焼き食べたいので、選びました」 「(Q.外国人の料金が高いことは?)日本のルールは厳しいじゃないですか。(ルールを)守りにくい。店に迷惑をかけることがあるかもしれない。高い料金は、ふさわしいサービスをいただければ…」
こうした二重価格は、海外の観光地でも例があります。
ハワイのダイヤモンドヘッドへの入場料は、ハワイ在住であれば無料なのに対し、観光客はおよそ800円。
エジプトのピラミッドは、現地の人であれば200円程度ですが、外国人観光客は1800円ほど徴収されます。
観光客向けの二重価格については、賛否の声があるようです。
日本人(20代) 「日本経済が良くなるなら、いいかなと思います。私たちも今、円安で苦しいので、海外行くのも。それぐらいの価値を感じてもらえるなら」
メキシコから 「私は理解します。日本にとって観光が大きな収入源となっているのであれば、それが公正な価格である以上、問題はないと思う」
フランスから 「なぜ地元の人たちよりも、高く請求されなければならないの?と思います。正当化できませんよね?」 「価格の差が小さければ受け入れますが、あまりにもギャップがあると疑問に思います」
一方、海外で15年以上生活し、二重価格についての記事を執筆するライジンガー真樹氏は、自身の経験から、明確な線引きが課題だと話します。
All About 「オーストリア」ガイド ライジンガー真樹氏 「京都の料亭に家族で行こうということになって、『海外在住の方はネットからのみ予約を受け付けている』と。そこで料金を見たら、全然値段が違う。『予約金を1人8000円頂きます』と書いていました。今の状況でインバウンドというと、訪日観光客っていうイメージだと思う。在外日本人も入れるのかどうか、そういった線引きをビシッと決めた方が、モヤモヤする人が減るのではないか」
(「グッド!モーニング」2024年5月10日放送分より)
テレビ朝日
|
( 168919 ) 2024/05/10 16:35:27 1 00 (まとめ) 多くのコメントでは、外国人への二重価格設定に対して賛否両論が見られました。 | ( 168921 ) 2024/05/10 16:35:27 0 00 ・「日本語で意思疎通できるほど話せるか」で二重価格を設定するのはありだと思います。 以前、免税店で働いていたことがあります。英語で説明できるよう資料を用意していましたが、たまに英語も喋れない方がいらっしゃってとても苦労しました。翻訳機能を使っても上手く意思疎通ができず、1〜2時間つききっきりで対応…なんてこともありました。こうなると日本語が話せない方は特別対応が必要になりますので、それを準備する費用として二重価格の設定は正当化できると思います。
・遠い昔にヨーロッパを旅行するときにユーレイスパスがあり学生旅行にはとても助かるチケットがありましたが、今もあるのかな。日本も外国人旅行者しか使えないJRの周遊チケットなどがありますが、年間で6000万人のインバウンドと言っているならば、やはり二重価格は仕方がないのかと。 このようなとき日本は線引きをキッチリとしようとするから、なかなか決まらず結局できないとなるので、罰則とまでは言わないがある程度は仕方ないけどという感覚で制度設計をして実装してその後調整をしていけばいいのでは。 何もかもきっちりとするには時間がかかりすぎると意味がなくなってしまう。
・ハワイにも二重価格は古くから存在します。 線引きはハワイ州が発行する身分証(運転免許証など)を保有しているか。 適用場所はホテルや遊興施設、レンタカー、レストランなど幅広いです。 日本でも導入するなら免許証や学生証、健康保険証、マイナンバーカード辺りが該当するかと。
・海外の観光施設は外国人には割高な入園料を設定している国はたくさんありますよ。日本はなぜか日本人より外国人の方が安く設定されていますね。オーバーツーリズムとか言っているのであれば、外国人料金を設定するのもありだと思う。
・発展途上国などでは二重価格を設定しているところが結構多い。現地民向けのメニューと英語版のメニューの価格設定が異なったりする。日本は発展途上国ではないが、衰退国であり、賃金水準も低い。二重価格を活用するのも十分ありだと思う。
・外国人料金は諸外国の入場料などですでに導入されているところも少なくない。そのあたりの線引きがしっかりできるのであれば、仕方がない。ただ、飲食店においては、その導入はすこしちがう気がする(ただ、提供される人的サービスがかなり異なるものにならざるをえない場合は、一定許容されるかもしれない…(日本語が出来ず、英語など外国語での接客が必要など))。
・この店のように外国人の方が接客コストがかかるということがはっきり説明できるなら二重価格は良いと思う。手のかからない外国人には上乗せしないというところまでしっかりしている。 一方で、オーバーツーリズム対策として、単に客が多過ぎるからとにかく減らしたいという場合は日本人だろうが外国人だろうが一律に値上げをすべきだろう。 特に接客コストが変わらないのに二重価格にした場合、単価の高い外国人を優先的に受け入れた方が合理的になるため、日本人であることを理由にサービス購入ができなくなってしまうからである。
・自分が外国に行って観光客の値段で納得できる。入国にもお金がかかる仕組みも当たり前だと思う。観光客が来ることで傷んだりする所を修繕する費用がかかるんだし、その方達の生活を一時的に邪魔しているのだから。大きなスーツケースを引いた人ばかりで電車やバスがすし詰めで本当に困る時がある。
・拡まって全然構わないと思う。 外国人観光客は別に神様じゃないんだし、迷惑かける人が多いのも事実としてあるんだから。 円安と過剰なインバウンドで質の悪い外国人が大量に日本に来てるんだし、このくらい当然。 外国人に対応してる労働者に還元してあげて欲しい。
・ダイヤモンドヘッドやピラミッドの入場料と街の飲食店とは全然違いますよね。 二重価格などと言う飲食店は欲が深いと思います。 海外では二重価格は普通と言いますが、自分が偶々観光客相手の店に行ったことがなかったせいか、自分は見たことがありません。 同じものを頼んだ隣のテーブルの地元民が自分より安い値段だったら、お金を持っている持っていないに拘わらず、あまり良い気はしないと思います。折角暮らすように滞在するとか言っても興ざめです。 もう二度と来てほしくないと思うなら好きにすればいいですが、外国人が大勢来て迷惑と言うなら、政策としての観光振興なんてやめれば良いです。 江戸末期に来日した欧米人が日本人の船頭が川の渡し賃を吹っ掛けないことに驚いたという話があります。安い国に成り下がったからといって商人道徳まで捨てると言うならば嘆かわしい限りです。
・理想は入国時に国が滞在日数に応じて一定額を徴収することだと思う。そもそも旅行客なのか留学生なのか日本国籍保持者なのか店側は見た目だけで判断は出来ない。トラブルになったり、システムを変えたりは店の負担になる。観光施設なり、レジャー施設や山なんかは出来ても飲食店には難しい。観光客には多く支払ってもらう事自体は賛成。オーバーツーリズムで税金使っては本末転倒。
・コストが違いますからね
日本の常連さんなら、オーダーも支払いもスムーズだし、滞在時間も短く、回転率を上げられます
二重価格、もっと大々的にやりましょう 岸田さんも円安の強みを活かそうと言ってました
・居酒屋で思ったわ。例えば冷奴が出てきたら 日本人ならしょうゆかけて食うが、外人さんには説明してやらにゃいかん。 ソースかけちゃったら台無しだ。高い値段とる代わりにその辺の 説明とかちゃんとしてあげるなら二重価格もありだと思うよ
・税金で作られた多くの自治体の施設では住民は格安で利用できる制度があります。 インバウンド見込める施設では設定料金を倍にして、シニア割引みたいに国民はマイナカード割引して半額にすればいい。 見せたくない人は割引無しで使えばいいのではないでしょうか?
・飲食店やってた身からすると2重価格はやりづらいし、下手すりゃ手間のほうがしんどいかもね。
だって区別はどうつけるか。ルックスだけじゃわからないし、いちいち聞くのがまさに手間。 結果的に時間を使う、人手も使う、人件費が掛かり客の回転率も下がれば値段に反映することになる。結果、値段がむしろ元より高くなる。
タイの寺院なんかは2重価格だけどあのように施設ならいいけど、飲食店(特に個人店)はしんどい。外国人に何で我々は高いんだとクレームされる回数も増えるだろう。その時間とストレスは半端ない。
外国人旅行者に高くするというより、日本人客には在住証明を提示すれば割引します、のほうがどちらにとっても印象は良さそうだし、幾分かは色んな意味で負担は軽減しそう。 全く同じメニュー(表示)で会計時に例えば20%オフとかで一括でやればいいだけだからそれなら楽かな。
・途上国では2重価格は当たり前だ。 現地住民は、高い価格の外国人旅行者向けでは支払えないからだ。 そして日本も、このまま経済が没落を続ければ、近い将来、途上国レベルまで落ちる。 そうなれば、外国人価格では支払いが出来なくなっていく。
・そこらじゅう観光地価格になったら日本人は買えないし買わなくなると思う。 仮に飲食店が、二重価格を説明したり、メニューに心苦しくて表示出来ないなら、メニューはあくまで料理や品物の値段と割りきって、外国人にはお会計の時に配膳料とか席料の名目で一律で上乗せするとか?
・入国税、宿泊税、観光税、免税廃止して消費税徴収すれば良いですよ。観光公害でその土地に住んでる人が苦慮してるんだから徴収した税金を市民の為に使えば良いと思いますよ。
・面倒なだけ。 外国人観光客用価格を設定して、日本人にも適応すれば良いだけ。そしてその店が比較的暇な曜日に日本人価格放出とか適当な事を言って集客すれば良いのです。 そうしないと、外国人観光客かどうか見分けがつかないのでトラブルになります。 フィリピンに居ますが私をフィリピン人だと思ってよく話しかけられます。
・外国人はそれこそ、一回こっきりの方ですから 高い料金で仕方ないのでは 日本人に迷惑かけているのも事実ですし 日本人が高い税金で作ったインフラ使用するんですから 私たちが海外へ行って、高い料金とられても文句いわないのと一緒 嫌ならこなければいいだけ
・海外各国では、海外からの観光客にプラスアルファチャージしてます。日本もやるべきだと思います。最初は抵抗あるかもしれませんが、認知されると思います。
・二重価格に納得するかしないかは、その国が好きだから興味があるから来てるのか?それとも流行や安いからで来てるだけのか?で変わってくるよね。後者の場合ろくなことしないから来なくていい
・二重価格で割増!みたいに言うからややこしいので 国民、県民、市民割みたいな区切りで割引にしたらええと思います そうすれば身分証の提出も割引の為に必要、など納得感もあるでしょうし
逆に海外からの旅行者においては長距離移動パスの割引などで移動面をフォローする形にするとwinwinでは
・飲食店で外国人価格で高い金額を請求する国は俺が知っている限りではイタリアくらい。無茶苦茶胸糞が悪くなる。
まあ事前に周知してきちんとした理由があって納得できる程度の割高料金なら良いと思うが
・正当化できないって、感情論での話だよね? だって店側は外国語対応や食べ方の説明を要するためという具合に、コストがかかる理由を説明しているのだから、営業上の正当性は肯定に値する。 納得できないなら食べるな、来るな。
・価格が二重であれ、三重であれ、何の問題も無いでしょう。 一体何がいけないのか?
それが幾らであろうと、その価値を認めたのなら、払うでしょうよ。 かかる金額に対し、価値が見合わないと判断したら、買わなきゃ良いだけのハナシ。
後は、国内観光地は入場料取ろうね。今は99%がタダでしょ。 そこの維持管理にはお金がかかるんだから、当然収入が無いとやってけないじゃない。
他国の観光地に行ってみれば分かるが、タダのところなんてまず無いぞ。
・バブル以前、日本人が海外に行ったとき「裕福な日本人だと見られて観光客価格でボッタクられた」と現地の民度が話題になりましたが、結局日本も同じことをやり始めたんですね。。
・世界で当たり前にやっている事を日本でもやるべきです。 日本のインフラを使い楽しむ外国人観光客にもそれ相応の負担を求めるなど当たり前ですよ。
・つい10数年前(今でも)に、日本人が途上国に行った際にうけた制度、価格。 我が国も、ついに途上国並みになってしまった感があるな。 その途上国の訪日客は、日本人より良いものを食べ、良いものを経験していく。 皮肉なもんだな。
・自治体の施設でも居住者だけ安いのなんて当たり前。大人料金、高齢者料金、女性料金。別料金なんて当たり前で何も違和感がない。 ちなみにいえば、ガソリンなんてカードと現金で料金分けてる。
・日本には、チップという概念がほぼないし、日本語で意思疎通できないなら、その分、手間暇かかるので、良いのでは? もっとも、日本語が通じない日本人も増えてきてるような気もしますが…
・2重価格をバンバンやってインバウンドが減れば住みやすくもなるし旅行もしやすくなる!インバウンドには日本人価格よりプラス10万円位でいいんじゃない!
・海外ではヨーロッパ含め二重価格はよくある。日本人は倫理観があるのか真面目なのか外国人からはボッタクリをあまりしない。同じ日本人からはボッタクリするのに。
・一般価格と会員価格を掲げる店が有るのだから、なにかしら根拠となるルールを設けたらOK。 見た目外人だから、流暢に日本語喋るからではダメだろうな。これは差別。
・円安やめればよいだけ 金利あげて1ドル90円になれば二重価格なくてもよい。 外人へ円を激安で売るのをやめればよいだけ
・合法だろう?夫々の店の方針に沿い進めればいいだけ。嫌ならその店に行かなければいい。消費者が選択できるのも合法です。
・海外では当たり前なのに… 日本はそれでちゃんと美味しい物提供するけど外国は観光客向け料金で高く提供された物は美味しくないはだよ!
・円安の影響もあり、二重価格はいいと思う。接客業や観光業は潤うでしょう。
・チャイナの国内線は、外国人5倍だったけど、もう昔の話なのかな? これは徴収しやすいし間違いも少ないから、当時のチャイナはうまいことやってんなーと思ったものだわ。会社の陳くんに聞いたけど日本人(=外国人)はどうしようもないみたいだったわ。
・海外では当たり前のことだと思う。テレビを観ていると日頃何かと日本は海外を見習えと言っている人たちが、それは外国人差別だと言って反対している。何故?
・裕福な外国人と貧乏な日本人向けで価格を別にするのは経済学的に正しい行為。 税金でも負担能力のある人からは多くとる。当たり前の話。
・イタリアはローマの◯国料理店で日本人だとわかると、高く設定しているメニュー表を出していると同じ日本人が教えてくれた。とても不快な気持ちになったよ。
・20年前に韓国で食事の為に店に入ると現地人の居る1Fではなく2Fに案内されました。現地人が食べていた品はメニューにはありませんでしたw
・接客に時間がかかり、もったいない食べ方をする人が多い・・・実に明確な理由で納得した。
・二重価格?最悪.いつもおもてなしと自慢してるようですが,最悪.今全世界では,外国人観光客に高い価格で売るのは日本だけでしょう.本当に貧窮だね.くそ
・コロナ前はインバウンド補助金で呼び込んで、予算が削減(GOTOトラベルで使い果たし)になったらインバウンド割増金ですか。
・正規の値段を1万円にしてマイナンバーカード割引で5000円にすればいいよ。 あくまでも割引
・日本人はパスポート持ち歩かないから、日本語が理解できたらセーフ、だめならアウトとしか線引きできないんだよな。
・価格設定は自由なんだから 嫌なら利用しなければいいだけの話 苦情するのはおかしいが
・2重価格なんて途上国が行うもの。 そして2重価格を承認した先には、日本国民にも適用され始める。 やめとけやめとけ。
・県民割、町民割等々と普通にあるのだから 国民割として考えれば 良いのでは。
・ガンガン取ってほしい。それをせずにすべてが観光客単価になったら日本人はみんな買わなくなりますよ。
・そもそも円安で免税とかも狂ってるし犯罪の温床。 皆から普通に公平に取るべき。
・アホらしい。価格の設定はお店の自由。外野があーだこーだ議論する必要はない。サービスを受けるか選択する権利があるのに正当化できないとか言う意味が不明。行かなきゃいいやん文句あるなら。
・免許証、マイナンバーカード、永住者の有無で決めていいと思うけどなー。
・円安ですから、日本で生活している人と海外の人じゃ円の価値が違いますから。
・政府が「マイナカード普及キャンペーン」でマイナカード提示者は割引ってことをやりそう。
・正当も何も、 観光は強制ではないですから、 不満があるなら来なければいいだけです。
・手間というコストがかかれば販売価格も上がるのは当然。
・こういう時のためのマイナンバーカードじゃないのかな? お店で見せたら半額でとか
・コンビニやファミレスでも拡がれ。 水=日本人は無料、外人は200円、 ランチ=日本人500円、外人2200円、
・外国人が絡むと朝日は厳しい選択を迫られるね。どっちについたらいいんだろう、ってさ。
・結局のところ、アメリカの大統領ジョー・バイデンは日本について正しかったんだね。
・なお海外では店の方針に関わらず日本人と分かると高額な請求をふっかけてくる輩が居ます。この差は雲泥の差です(笑)
・国民はダメで、自民の議員は非課税、課税二重制度、「正当化しちゃう」
・二重価格が嫌なら そういう店に行かなければ良いだけ。
・国が主導でマイナカード提示者に割り引く制度とかやっちゃえば?
・全ての価格を二重価格にするべき。
・サービス料金20% さらに税金10%+
・国が動けば良い。困るのは住民。
・人種差別はダメだけど、お店がどういった価格設定をしようが自由。
「なぜ地元の人たちよりも、高く請求されなければならないの?と思います。正当化できませんよね?」 「価格の差が小さければ受け入れますが、あまりにもギャップがあると疑問に思います」
・・・こういった人達は行かなければいいだけだし、店も来てほしくないから Winwinだよ。
・日本国民なら日本国民ファーストであるべきです 否定的な人は日本人じゃないんでしょう もちろん少数派の日本人かもしれませんが…
・これお前、むかし日本人が東南アジアとか韓国、中国行ったらぼったくられた言うて散々、文句言うてたのと一緒やんか、アイツらは民度が低いとか、日本人からぼったくるとか言うてたのに、それを日本人がやる???ホンマ情けない国にしてくれるのぉ~、、、維新と自民の議員はホンマ要らんぞ、
・外国では一般的って、発展途上国のことだろ これで名実共に発展途上国の仲間入りだね
・これは日本在住の日本人に対してもそうだけど、とにかく「納得出来ないなら来るな!」。
・フランス人はケチだから、こういうことには反対する。
・二重価格嫌なら日本来るな
・徹底的にやろう。 嫌ならこなくて良い。
|
![]() |