( 168927 )  2024/05/10 16:47:02  
00

必要であれば適切な対応「堂々と」とる-鈴木財務相が為替介入示唆

Bloomberg 5/10(金) 8:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/236df123eef3a15b18f39cf05ae1b5c5c87c18d0

 

( 168928 )  2024/05/10 16:47:02  
00

鈴木俊一財務相は円相場が1ドル=155円台で推移する中、必要であれば為替介入を辞さないと表明した。

日本商工会議所の小林健会頭も、「堂々と通貨操作をやればいい」との見解を示し、中小企業の困難に対応すべきだと主張した。

(要約)

( 168930 )  2024/05/10 16:47:02  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 鈴木俊一財務相は10日の閣議後会見で、円相場が1ドル=155円台の水準で推移する中、必要であれば適切な対応を「堂々と」取ると、為替介入を辞さない姿勢を示した。 

 

日本商工会議所の小林健会頭が、日本は「堂々と通貨操作をやればいい」と前日に発言したことへの見解を問われた。鈴木財務相は「為替水準についてはコメントを控える」とした上で、市場の動向をしっかりと注視し、「まさに必要であれば適切な対応を堂々とやっていきたい」と語った。 

 

同日朝の円相場は1ドル=155円台前半に上昇。米国で新規失業保険申請件数の悪化を受けて利下げ観測が強まったことから、ドル売り・円買いが優勢となっている。 

 

小林会頭は9日の記者会見で、円安を受けて特に中小企業は困っているとし、日本が積極的に為替介入を実施すべきだとの見解を示した。その上で、「あらゆる手を使って、協調、覆面でも結果として産業が見通ししやすい経済環境を作ってもらうことが国の役割だ」とも述べた。 

 

小林日商会頭:日本は堂々と通貨操作をやればいい-円安進行受け 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Emi Urabe, Erica Yokoyama 

 

 

( 168929 )  2024/05/10 16:47:02  
00

(まとめ) 

日本の為替介入に対する意見は様々ですが、多くの声が「金利を上げるべき」というものが目立ちます。

また、為替介入だけでなく、政府の経済政策や財務省の運営に対する批判も多く見られます。

円安などの経済問題に対しては、根本的な対策が求められているとの指摘が多くありました。

政府や財務省には、国民や経済に対して責任を持つべきであると言う声が根強くあります。

( 168931 )  2024/05/10 16:47:02  
00

・日本は大量の国債を発行しそれを高値で中央銀行が買い取り、また自国株も先進国中央銀行として唯一日銀が保有しています。つまり、株と国債は市中価格とはいえず、為替だけが市中で取引されている日本の実力といえるのでしょう。為替介入をドやる所とはなりません。他国のように金利や通貨量でコントロールするものです。 

 

 

・為替介入による一時的な対処法で片付く問題ではない事が解ってないのか財務大臣?介入に多額の費用を使うなら、消費税無くせ!そして円安による為替益で儲けている政府は国民に還元すれば何も問題無いはず。円安によるエネルギー輸入コスト増大で、食料品等の生活必需品の殆どを輸入に頼っている日本の物価は上昇。決して需要増による景気が良いインフレではない。物価上昇分、政府は消費税でも儲けている。本来ならこの上昇分は消費税減税するべきが政府が取るべき対応策であり為替介入ではない。そうすれば経済は良い方向に進み自然と円安は解消して行く。外貨準備費も異常に多い。埋蔵金とやらも国民に還元せよ!とにかく無能な政府、財務省をさっさとぶっ潰す必要がある。こいつらは国民の事より自分達の金儲け、天下り先の事しか考えていない。自分達の為の政策を作っている。 

 

 

・金利を上げてほしいという人はさらなる企業倒産を増やしたいということでしょうか? 

自民党のような棄民政策を続けたい人がいることに驚きです。 

マイナス金利を解除しても円高にならなかったどころか、円安方向に動いたのを忘れたのでしょうか。 

今やるべきことは消費税の減税、社会保障費の減免など国民負担を減らして景気を回復させ、金利を上げられる経済状況を作っていくべきです。 

国力の低下が円安に向かわせているのだから、金利上昇=企業倒産増と判断されて円安に動く可能性もあり得るのでは。 

今日発表された家計消費支出がマイナス1.2%だったことをうけて円安方向に動いているのです。 

財務省の私利私欲で円安になっているのに堂々ととると言われても意味不明。 

公文書を偽造してまで嘘をつく財務省は解体するべきでしょう。 

 

 

・為替介入には資金が必要なため、何度も繰り返し実施することは難しいので効果が限定的だ。また、そもそも日本単独では為替介入しても長く続かない点もデメリットだ。 

日銀がいまだに続ける異常な金融緩和政策を脱却し、他の先進国と足並みを揃えた金利政策に早く戻すしか円安を止める方法はない。 

 

 

・現状では為替政策は詰んでいます 

いくらこぶしを振り上げてもだれも日本政府の取る施策に対しておびえるものはいない 

介入によって円高になれば、チャンスとばかりにドル買いに走るだけ 

出来ることはなく、アメリカ、EUの景気が後退して主要通貨に対して金利差がなくなるという、他力本願的なことでしか現状打破できない状況 

 

それ以前に、痛みを伴うことをよしとしない国民 

口を開けていれば物が落ちてきて食べることができると考えている国民 

が増殖している今 

そのような状況になっても日本円の価値は落ち続け 

ハイパーインフレのような状況になって行くしかない 

 

 

・財務省ならば法人税を上げて消費税を無くすべきです。日本の隅々まで、お金は回ってこそ価値があります。もし消費税が無ければ、お店で一万円を使ったら次の人も一万円を使え、その繰り返しで延々と日本中に一万円が回るけど、消費税10%ならば確実に国に10%回収されるため目減りして10回分しかお金が世の中に回らない。消費税を無くし法人税を上げればお金は回り出します。利益が余った儲かってる企業にしか法人税はかからないため法人税を上げることで、儲かってる企業からお金を取り国民に還元するのが一番良いです。経営で苦しんでる赤字企業には法人税はかかりませんので、つまり法人税は負担にはなりませんので法人税を上げて大丈夫です。いつまでも財務省が、消費税を上げて輸出企業とつるむから国民の敵だと言われるのです。 

 

 

・まるで円安は困るかのような言い方ですけど、正しくは急激な円安は困ると言ってるんですよね。介入も戻すと分かって152円台まで。それ以上の円安トレンドを崩すような介入はしない。既に国民は155円なら受け入れてるから、次回は早くても158円くらい。まあ、国民が悲鳴を上げたら介入してその繰り返しで180円くらいを目指してるのかも。 

 

 

・個人的には今の為替の水準、まだまだ「超円高」だと思います。 

 

財政規律なく借金で運営する日本。 

莫大な借金を抱え、金利を上げられない日本。 

少子高齢化が進み、今後、経済成長見込めますか? 

 

円が売られるのは自然の流れだと思います。 

 

なんか円安は投機的な動き、とか言われるけど、上記の要因は明らかな政治の責任ですよね? 

 

責任転嫁せずにちゃんと仕事して欲しいです! 

手遅れだと思いますけど…。 

 

 

・鈴木財相や審議官の発言は投機筋には通用しない事がこの間の円安で効果が無い事が証明されて居る。投機筋が恐れるのは覆面介入で予測の付かない介入で大きな損失を被った投機筋も居るハズ。彼らは損得で行為を遂行して居るので予測出来ない為替相場になれば極端な売買いを慎む事になる。又、円安の元の原因は金利差に有る。日銀が相場介入よりも金利を上げる発言の一言が有れば数兆円の介入以上の効果が有る。 

 

 

・直近10年を見ても円は弱い、ウォンよりも弱い、ポジションは人民元にも抜かれた。円の価値は他人が決めるもの。円、日本の価値を考え、すべきことをしてこなかった日本。価値が下がったら力技で価値にテコ入れをする、もはや先進国ではない。円安のニュースで日銀や植田さんの写真を安易に使うが、仮に日銀が金利を高い方は誘導し始めたらどうなるが、住宅ローン破綻、中小企業破綻が増え景気減速に加勢することになろう。これが日本の価値と実力。 

 

 

 

・今日の姿を見れば必用性は在るのでは? 

ただ円安対策に付いてプロセス為る物を示していただけなれば 

俄かには頷けない自分が居る。 

其れには某国より頂いている手形の検討もどう処理致すかも 

知りたいもの 

可って橋本総理が訪米時持ち出した途端失脚に追い込まけた 

以後誰も手形には触れない。それが長期政権の元とも言えて居る様だ 

それが良き事か悪しき事か各々判断次第だ 

 

 

・既にアメリカからクレームがついているし、人為的な操作は投機筋を喜ばせるだけだ。 

為替介入より、アベノミクスの失敗宣言と金融緩和の停止、政策金利の上昇、日銀の市中からの指値での国際購入の禁止等で過剰な需要を抑制し、供給に見合ったものにすることでコモディティ価格の低下と円高での実質賃金の上昇を図りたい 

 

 

・鈴木さんも小林さんも戦略ベタなんだから静かにしとけばいいのに。 

 

為替を見ているものは、このお二人や、ともすれば植田さん(まぁもともと日銀は管轄外だが)のコメントなんかより、神田さんの動きを重視してるでしょ 

 

素人が考えても「堂々とやる」などのコメントより 

 

「必要と判断したら、なりふり構わずやります。自国の為替・金融政策は自国が決定する事案なんだから。また、事後であっても各国の理解も必ず得れると確信している」 

 

ってニュアンスでないと、「堂々と」ってなに? 

イエレンに遠慮しませんって意味? 

ならそれこそ堂々と「他国の発言は内政干渉」とでもいってみれば? 

そういえば、多少は円高に振るかもよ。 

 

ただ私は、レートはマーケット参加者の意思によってのみ決まるのが正しいと思っていますが。 

 

 

・お願いですから「堂々と」為替介入ではなく金利を上げてください 

中小企業も円安による原材料の高騰分をそのまま製品価格に乗せられるわけもなく金利の支払いに比較しても桁違いに苦しい状況です 

昨年から135円=>155円の為替変動で15%もの輸入品物価上昇圧力はたった5%程度の賃金上昇分などとっくに食い尽くしてしまってます 

米国も金利を下げる局面はこの秋以降と言われていますがそれまで155円までは放置という姿勢は是非改めて頂きたい 

 

 

・1ドル160円で、円売りを仕掛けたファンドに、キツイお灸を据える気満々。 

今から20年前、2004年の日銀砲を知っているベテラントレーダーは、財務省・日銀には絶対に挑戦しない。財務省・日銀が許容する範囲内でトレードを行なうのは常識。20年前の日銀砲を知らない「若手トレーダー」が調子に乗って「マーケットが動けば、財務省・日銀だって怖くない」と驕り高ぶって仕掛けたのだと思う。そんなに簡単な話ではない。 

今後、ベテラントレーダーは追随しない。マーケットで大きな動きは期待できない。1ドル160円で仕掛けたファンドは死活問題で「1ドル160円台に戻して、損失を解消したい」はず。それを財務省・日銀は、見過ごす気は全くなさそう。 

恐らく、FRBとも「通貨スワップの発動」について話が付いている。通貨スワップが発動されれば、日銀はFRBから、無期限・無制限のドル供給を受けられる。介入資金に制限は無い。 

 

 

・相場の自然な動きに逆らっても自らの首をしめるだけ。自然な流れの中で確実に国力を上げるしかないんだけどね。日本の政治や経済に日本人自身が諦めて、外貨や外国株を買う流れになってる。自分の国に希望をもてない、この流れが変わるような力強い政策に舵を切って結果で示していかないとこのままずるずる衰退。 

 

 

・国が、資源、食料、などを一括して仕入れ、コロナ前の金額で業者に売却する事。これで国内で生活する分には、円安の影響が小さい。後は多くの輸出業者は円安でぼろ儲けしているので、輸入戻し税の必要がないため、消費税の廃止で良い。 

 

これが適切な対応。 

 

 

・金利を上げないつもりだろう 

金利を上げたら困ると言って、輸入資材高の方が遥かに経営や生活が逼迫するのに日銀に指示して先延ばししている。 

アメリカが利下げするまで先延ばしして金利を上げないつもりだろうが 

 

その前に国民感情が爆発するだろうね。もはや確実に投票に行き財務自民党を下野させる以外国民生活の破壊を阻止する方法はない。 

6月のたった4万円の手間だけかかる減税で支持率が回復すると思っているのは岸田だけだろう。 

なんとしても国民の力で早く解散させなければならない。 

 

 

・本質的な原因が構造改革、規制改革、成長戦略を怠った自分達にあると言う事すら自覚していない。投機筋であれ投資家であれ、本質的な弱点を着いてきているだけ。すべて日銀の責任にしようとするメディアめ問題だろう。多少金利上げたところで解決しないし、国内景気の下押し要因になるだけ。 

 

 

・抜本的な政策修正を提示しない限りはいたちごっこになるだけ。短期間に何度も介入を行えば為替操作国の印象は拭えず、国と円そのものへの信頼を損ない、さらなる円売り材料になりかねない 

 

 

 

・何もやらない、よりは良い。 

が、利上げは必須だ。上げれば倒産するゾンビ会社、住宅ローンなど支払い不能になる人も出るだろう。先延ばしにすればもっとやばく成る。一番のゾンビは日本政府であろうと思われる。情けない話だ。 

 

円安、円弱は海外から「日本ダメじゃん」と見えている事に根本問題がある。 

実際、日本はダメである。才能のある人間はサッサと見切りをつけて海外に出た方が良いだろう。日本在住なら資産は海外に、仕事も海外の仕事、生活費の安い日本に暮らす、パターンが良いだろう。ネットさえ繋がっていれば仕事は可能だ。 

 

少子高齢化無策、DXサッパリ進まず、既得権益UberにTaxiの下請けをやらすなど全くメスを入れる気は無い。 

英語識字率ほぼ世界最低。これがAlphabet恐怖症につながり失った40年の根本原因となっている。東南アジア諸国は小学1年Eng,必須。 

日本は「極東の土着言語しか通じない国」 

 

 

・独自通貨の為替相場は、国の信頼度や 

機能不全をしていないかを 

あらわす指標にすぎない。 

 

税金を無制限に注ぎ込んでも 

何の効果もない。 

 

むしろ赤字国債を増やしてしまい、 

若者たちや子どもたちの未来を 

暗くするだけだ。 

 

円安を改善したいなら、 

裏金議員をしっかり法で処罰したり、 

カルト教団とのつながりのある政党を 

排除しない限り不可能だ。 

 

日本人はだませても、 

世界はしっかり監視している。 

 

為替とはそういうものだ。 

 

介入すればするほど、自分が無能だと 

言っているようなものだ。 

 

 

・投機が飛びつくから、堂々と屑ドルを処分して利益をえればいい。 

売りつくしたら金利上げてさらに円高にして投機にとどめをさせばいい。 

利を得るだけで損はない。 

投機が損しても経済的にダメージは少ない。 

 

 

・為替介入は世界的に否定的な風潮なのに「堂々と」って、まあガラパゴス感が否めないよね。 

金利上げるのが筋なんだろうけど、国債買い入れで利息が増えるからできない(やりたくない)でしょう。 

 

 

・もう「口先介入」に飽きてますよ。 

何兆円も突っ込むなら、国民の収入を増やす政策を行ってほしいですね。 

物価高って言っても、外国から見たら日本の物価は安いらしいですし、 

その安いらしい物価を国民は高いと感じているんです。 

国民の収入を増やす以外に方法はないですよ。 

 

 

・それで、財務省は為替介入で何兆円の利益出したの? 

 

100円で購入し、160円で売ったらいくら利益が出るのか小学生でも分かります。 

それを何兆円単位でやってるんだからね。 

 

為替介入で得た莫大な利益を、インフレで苦しむ国民に還元されたし。 

 

 

・金利差あるからどの通貨に大しても円安になる 

でも、この介入によってかなり意識が変わり、為替のチャートも落ち着いた 

1日3円以上も動かれちゃね… 

しかも連休中に2回も、合計7円だよ 

レバ25ギリだったら瞬殺 

ロスカットされたら終わりだもの 

 

 

・口先介入するなら必ず早めに実行に移せ 

 

そうしなければ介入期待の円買いポジションをむやみに抱え込み身動きがとれなくなるだけ 

 

前回はそれで160円まで介入できなくなった 

実際、介入のタイミングとしては失敗だったよ 

10兆円近く使って150円すら割ることができなかったわけだ 

 

 

・「為替相場についてはコメントを控える」 

これが問題だ 市場が決めるものだとは分かってはいるか頑なに秘匿しなければならないものなのか? だから「必要とあれば、、、堂々と」との言葉遊びに終始して適切な対応を取っているようにはみえない 

今の155円台は物価高に喘ぐ庶民としては容認できない 

 

 

・鈴木、神田、植田が口先介入してる時は為替介入はない 

何時までも同じことしかしてないので市場では既に見透かされていることに気付くべき 

イエレンが日本政府の安易な介入に釘を刺したので当分は口先介入しかできないとみるのが一般的 

今の日本政府に米国の発言を無視できるような大物は存在しない 

イエレンは、円安を是正したいなら「利上げ」しろって言ってる訳で、口先で壊れた蓄音機繰り返すより、日銀のバランスシート正常化に着手するべきだろうな 

今の日本政府で国債発行できないとまともに政府維持できないだろうけど 

 

 

 

・日銀がインフレ退治で利上げをすれば、国債価格は下落するから、6割近くもの国債を抱える日銀財務が毀損するし、日本の財政も国債の利払いも増えるから、どんなに円安、インフレになっても日銀には利上げが出来ないと市場から見られる運命。そして、円安インフレが進んで行き庶民は生き地獄を見る。アベノミクス恐るべし。その原因を作った人物が叙勲に国葬なのが呆れる。 

 

 

・コソコソと8兆円も使った結果が何の効果もなく、今日は既に156円を目指すところまで円安が進んでるよね? 

 

米国からは為替介入に厳しく制限を付けられているし、「対応を堂々と取る」とは何をやるお積りかしらねえ? 

 

ま、米国と決別し日本は今後、米国の子分とならずに完璧に独立した行動を取るお積りかしら? 

 

なら、大歓迎だけど、そんな度胸は岸田さんにあるのかしら? 

 

何をどうして堂々と取るお積りかをはっきりさせて戴きたいですよね 

 

言葉遊びでビビるのは日本人ぐらいで、実態重視で物事を判断する外国では通じません! 

 

動けるのなら、堂々と、サッサと動かれてはいかがかしら? 

 

まさか金利上げ? 

そうなれば、物価高騰のなかで国内景気は一気に冷え込み、国民生活は困窮を極めるでしょう 

 

どうする? 

 

 

・今何もしていないのは、対応不要だと考えているということですね。 

今くらいの円安は許容していると発信しているも同然で、それによる物価高は国民も我慢しろと。 

そう言いたいわけですね。 

自民党はほんと自分や友達のためならすぐ動くし予算も使うのに、自分たちの利益にならないことはとことん放置しますね。 

 

 

・為替介入は半年で3回、1回の為替介入を実施して3日以内まで行う! 

そのルールがある! 

今残りの1回の切り札を使用したら投機筋に絶好のドルの買い場を与えるので簡単に実施できないはず! 

前回の介入で投機筋もl痛手を負ってるはずだから口先けん制だろうな 

 

 

・日銀が株を売って他が買いやすい値段に誘導する。そんな視点はないのだろうか。リスクを避けて更にリスクを増大させているようにも見える。 

 

 

・全くもって小林会頭の言う通りで、日本はすでに先進国ではないのだから、国家が相当関与をしないと、グローバル経済で戦えない。ただ、それは政府が国際社会で説明する責任がある。 

 

 

・魅力のない日本にしちゃったことは日本商工会議所は反省しとらんようだな 

為替介入しても日本の魅力は上がらんよ。 

少しでもドルが安く買えるのはありがたいが。 

 

 

・いつも発言がその場しのぎですね。 

そもそも円の価値がここまで下落した要因を分析して対策を立てないと根本的に解決しない。 

国民の血税で高給貰ってるのならそれくらい考えて提案しろよ。 

国民は堂々とやるとかそんな低次元な発言は求めていないことぐらいいい加減に気づけよ。 

 

 

・これまで姑息な手段と発言だけで為替相場を操縦してきたつもりであろうが、投資家に手玉を取られ、全く機能していないのが現状なのではないか。 

堂々と、という言葉さえむなしくどこにも響かない。 

 

 

・為替介入なんて適切な対応ではない。マトモな金利にする事、通貨価値下げるような政策しない事、それが適切な対応。 

 

 

 

・協調ではないのだから、投機筋ヘの揺さぶりになれば良いと言うスタンスだろう。円は安いなりに安定していればまだ良い。 

 

 

・植田も、この爺さんも、なんで人から言われて、同じことを、おうむ返しのようにしか、発言できんのかね?なんで主体的に先手先手を打てないのかね? 

介入したって、円安は止まりませんよ。金利上げるしかないことくらい、小学生でもわかりますが…高い報酬もらって、なにしてるの? 

 

 

・こういう経済音痴が財務相をしている限りどうにもならんと思う。 

マーケットの潮流をたかが一国の介入だけで本当に止めれると思ってるならホント頭の中はお花畑。 

 

ま、流石にこの人もそうは思って無いだろうと思いたい。 

 

 

・やることが違うんだと思う。 

そもそも円安になってる事は自分らが対応してこなかった事だろ? 

その尻ふきに財政投入するって、勘弁してほしいんだけど。 

 やれねーなら辞めろよ。 

ただ大臣の肩書きだけでやられてもこっち困んだけど。 

 

政治家なんだからさ~ 

目先の対応なら、普通なら誰でも出来んだし 

 

 

・勇ましい事を言ってるが、アメリカから釘を刺されているのにやれるわけがない。というか介入は覆面でやらなければ意味がないのになんだよ堂々とってw 

パパ鈴木の方がまだ仕事が出来たな。 

 

 

・ありがとうございます。 

わかりやすい養分が投入されたので、GWはFXでかなり儲けさせていただいた。 

また、ばら撒いてくださるとのことで、日本政府は金持ちに優しすぎる 

 

 

・今までの不摂生が要因で円安になっているのだから、それを対処療法でファンダメンタルを変えようなんて思っても無理筋な気がします。 

 

 

・介入を堂々と!ってw 

恥ずかしいから! 

 

今ない事を堂々とします!って、  

言ってんのと同じだ 

 

金利をいきなり3%にしとけ 

 

無理だろ? 

 

みんなわかってるから 

徹底的に160円をつつかれんだよ 

 

何度も何度も 

 

それで、金が果てて 

200円を超えて 

ハイパーインフレになるんだよ 

 

 

・イエレンさんから注文付いたし今月はもう為替介入は出来ません(^-^)v 

 

現実的な政策として利上げ出来ないなら日銀の月6兆円にも上る国債買い付けを止めたら良いです。 

 

やることやら無いで口先介入はもはや通用しません!!! 

 

 

・民主政権時の1ドル80円くらいの時に介入した時のドルがあるから、今回介入すればするほど、政府、財務省はボロ儲けですね。どんどんやって、儲けは国民に還付して下さい。 

 

 

 

・外為特会が保有する200兆円分のドル債を売却して、40兆円とも言われる含み益を確定させる。 

国民1人当たり30万円を配る。 

なので、「堂々と為替介入すればいい」 

 

 

・そんなバンバン為替介入ってやっていいのか?根本的な問題を解決しなければ効果は薄いのでは?現に2回の介入でジワジワ160円に向かっている訳で。 

 

 

・これだけ円安にして、3年連続日本赤字にして何をしたいのか全くわからない。 

行き過ぎた円安は三分の一の年金層、中小企業には不利益でしかない 

 

 

・円安政策の結果なのに、160円は高すぎるって馬鹿まるだし。為替介入ではなく、円安政策を改めるべきです。 

 

 

・アメリカの属国で且つアメリカのために存在してる財務省が、主人に反抗なんか出来るはずないでしょうよ。 

 

指咥えて200円突破を見てるしか無いのですよ。 

 

 

・為替介入を何回やったって庶民の暮らしが楽になるはずもなくいい加減に金利を上げることを考えたらどうなのかな。 

 

 

・アメリカの顔色伺ってる余裕はありません。 

徹底的に介入すべき。155円を許してる時点でダメ。130円超えたら躊躇なく介入でよい 

 

 

・鈴木財務大臣 

 

もうお願い。 

喋んないで! 

 

前回もそうだけど…あなたが口を開くたび、円安に振れるの。 

何十回繰り返すの? 

ここまで言葉に重みの無い財務大臣など、他国にはいないよ? 

舐められてるの。わかる? 

 

あーまた、この爺さん出てきたなぁ 

今日は、介入ないんだなー。 

 

って、何かの合図なの? 

 

危機感も重みもないんだよ。 

何かね、軽いんだよ。 

 

同じ事繰り返さなくていいから 

 

やるなら黙って 

 

151円からの4円戻してるんだから 

 

ガッツリ介入して下さい。 

 

やらないならやらないで、口先介入などしないで。逆効果でしか無いから。 

 

まさかのわざと? 

 

 

・この際「堂々と」減税された方が利目が大きいかと思います。政府や行政の無駄遣い防止策にもなります。 

 

 

・根治治療せず介入だけしてどうする 

円安容認してればそれでいい 

海外旅行なぞしなければ今のところ円安で困っていない 

 

 

 

・> 必要であれば適切な対応を「堂々と」取ると、為替介入を辞さない姿勢を示した。 

 

なのに為替介入については「堂々と」やったかやってないか明言しない。 

まさに迷言だ。 

 

 

・あまり介入すると海外から信用なくすよーwww 

アメリカの利下げまでの、時間稼ぎにしか無いのは、見透かされているのだな笑 

でも、介入してくだされ!アメリカ株を買いやすくなりのだな 

 

 

・まるで鈴木善幸みたいだわ 

なにもしないで逃げ回る 

ゴールデンウィークは何やってたの?何もコメントなかったけど。 

最小コストで最大の効果は鈴木善幸の子に岸田がクビー!と叫ぶこと 

 

 

・「ただし、必要かどうかの判断はバイデン政権がします」ってとこかな。 

この辺はバイデンに尻尾振ってる財務省のヘタレ官僚たちには決定権はないだろうから。 

 

 

・そもそもアベノミクスは中小企業を潰す政策では? 

安倍と黒田がやったことは円安による特定業種優遇と中小零細潰しにしか思えないからね。 

 

 

・なんかさ、政府に収入を増やしてくれとかなんなの? 

自分の食い扶持ぐらい自分で稼げや。 

何でもかんでも誰が悪いあれが悪い、金くれ~金くれ~ってさ。 

みっともないとか思わんのか? 

平気な顔しておねだり言えることがそもそも信じられん。 

 

 

・口先介入と批判する声もあるけどここは駆け引きだからね 

全部話さない方が都合が良いこともある 

 

 

・この方は評価していないが、言っている事は、まったくその通りである! 

なぜ、アメリカの顔色ばかりを気にしながら日本国民が困っている状況をほったらかしにできるか!?という事である!!!!! 

 

 

・為替操作国になると宣言。まあ、あれだけ多額の外為特会を溜め込んでれば、それを正当化するにはこう言うしかないけどな。 

 

 

・まあ来月からの金利上げを開始するまでは介入一本でなんとか持ちこたえそうだ。 

6月で無理ならドーンと下がる。 

 

 

 

・イエレンがどう言おうが急激な円安は電気料金、食料品などが跳ね上がる。国民のためには介入がいるのでは。 

 

 

・日商の回答が言った”堂々と”を受け売りしているが、だったら最初から言おうよ。選挙で票を得るためのリップサービスならいらない。 

 

 

・財務相が宣言いたしました。「日本は為替操作国になります」国力がどうのこうより政治家の能力を上げないと。 

 

 

・本当にアホな岸田政権だな、ピント外れな妄言ばかり「堂々と」言うもんだから日経が爆下がりしちゃうじゃ無いか。 

そんなに日本の景気を下げたいのかね、外国人労働者をどんどん入れると表明しているのに失業者増やしてどうする。 

かつての民死党政権に並ぶ某国の政権だな。 

 

 

・神田が以前にもスタンバイとかイキってたよな 

155円超えても沈黙してたから160円行っちゃうし財務省に円安の流れ止める能力なし 

次は170円かね 

 

 

・介入と言っても、結局はアメリカに事前申請して許可してもらった分だけでしょ。 

ガチンコなら戦争になります。 

 

 

・介入しても、日銀総裁は為替は外務省の管轄だから知らんし、当面緩和的やしって態度だから、焼け石に水 

 

 

・すでにやらないと、155円超えてます 

せめて120.130円に 

しないと国力、政府の信頼、力を疑う 

 

 

・商工会議所の会長が、日本は堂々と通貨操作を行えば良いと発言。 

 

日本は経済後進国になってしまったなぁ涙 

 

 

・国内にも海外向けにも、言い訳まみれになってしまっているから「堂々と」なんて修飾語が口から出てしまう。分かり易い政治家の嘘つき。 

 

 

 

・介入いつでもやる用意がある(けど、もう為替介入に使える手持ちのドルが少なくなっているので、口先介入だけになります)byカンダ 

 

 

・安易な利上げ円安よりも、介入によるドル高牽制の方が良い。 

 

 

・>「堂々と」 

←という言葉が、昨日報道された日本商工会議所会頭の発言と同じなのは、何らかの根回しが誰かからあったことを示すサインなのか? 

 

 

・介入しても、投機筋が喜ぶだけで円高基調になるわけでも無い。 

一時的なおどし効果しかないよなぁ。 

 

 

・アメリカにお伺いしないと取れないクセにw 

何かしら言えば言うほど円安になるので喋るな。 

早く総選挙して下さい。 

 

 

・結構円高になった前回と発言が違うんだよ。財政を悪化させないニュアンスだったが、どうせ大ぼらだから、もう言えまい。 

 

 

・「我が代表堂々退場す」みたいなものだな 

なぜか介入を大衆が支持してるところがまたかと思わせる 

 

 

・160円タッチする前に力強く発言して抑制しろよ 

一点取られてから、守り固くするぞー、って言ってるような感じ。 

 

 

・お飾り大臣は必要ない。ちゃんと仕事できる人間がトップに立ってほしい。 

 

 

・緊急避難的に揮発油税停止にしないともう無理だと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE