( 168941 ) 2024/05/10 16:57:05 0 00 ・今の円安要因は30年間の不景気で国内消費が落ち込み、海外との経済格差が生じ、金利を上げれば中小企業や個人の借金に悪影響が出るために上げられない状況。 こうした状況を作り出した主要因として、政府が実体経済への支出を絞った事も大きいが、経済界が求めて来た法人税減税の為の消費税増税や派遣労働の拡大や海外からの労働者を呼び込む低賃金労働を拡大して来た政策による影響が非常に大きい。 この上、円安を止めろだの為替を安定させろだの、どこまで自分勝手な要求をすれば気が済むのか。 そもそも自分達の我儘が今の状況を生み出している事を理解できているのだろうか? それに通貨高を止める事は出来ても通貨安を止める事は不可能。 消費税廃止や社会保障費の減免、高所得の個人や企業への増税へ切り替える事により国内消費を増やし設備投資と賃金を上げる事で経済成長を目指す以外に状況を変える手立ては無い事を経済界は思い知るべきだ。
・政府の為替介入は補助金のようなものです。 以前から主張しこれまで当たっていますが、どうせ円安に戻るので、為替介入があったときは、ドルを買っておくチャンスです。それは補助金のようなものです。リスクはありますが自衛が大切です。大企業は皆そうしているはずです。また日本人が外貨を持っておくことは日本の為にもなります。 ただ、夜中に行うので大半は外国人に対する補助金になってしまいます。
・もう諦めたらどうでしょうか? 2度の介入で効果があったのは一時的。 そもそももう金利差うんぬんのレベルじゃなく単純に日銀と政府のおかげで円の価値がなくなったということ。 6月に利下げを明言しているポンドやユーロに対しても円は売られているんだし日本が多少の利上げに動いたところで動かないよりはマシ程度の効果しかないと思う。
・少なくとも原材料費等の内食糧に関しては自給率を上げる政策をとっていれば多少は防げた筈、どんな最新武器を買っても有事になったら食糧自給率の低い日本は下々が飢餓で苦しむだけ、原油等は仕方ないにしても、昔から言われてるメタンハイドレート等も一向に進んでる報道は聞かない、自民の青山議員が昔独自調査をしていて、そこにあるかもしれない場所を特定したのに省庁が予算組んでるのでが安い費用で見つけられたら困ると国は妨害したらしいし、資源は無くても技術力で世界の人達の為になるかもしれないのに、ips細胞の山中教授を始め基礎研究費を削ったり削ろうとしたり、権力者の目の前の儲けしか考えてない、七人に一人の子供が貧困のGDPも五位に成り下がる美しい国日本
・日商会頭の発言は、経済の原則を理解していない。 為替は国立銀行などが介入して操作するものではなく、 その国の経済政策や経済状態が決めていくもの、 今回の円安対策にしても、日銀がマーケットに介入するのではなく 円高になるような金融政策を発表、実施して誘導すべき。
・神田さんの覆面介入は、隠れてコソコソやっているイメージで、投機筋には怖くない。どうせまた元に戻ると舐められる。やる以上は名乗りを上げて堂々とやれば効果が大きい。神田さんは「俺が許さん」と言うべきであったと思う。
日商の小林さんは、120ー130円といっているが、大きく物価を下げることが出来る。ガソリンは140円程度にはなる。日銀が物価上昇2%を主張するが、超円安で輸入物資が高くなって2%物価上昇では情けない。景気を良くして、需要が供給を超える状態で、2%物価上昇というのが筋だ。もう一度デフレにもどせば、給料が5%上っているのだから購買力はある、需要は増える。購買力がないデフレとは意味が違う。
・小手先の施策など一時凌ぎにしかならない 政府は国民の可処分所得を減税で増やし、内需拡大に政策を向けるべき マスコミは報じないが、アメリカ国債を通してのドル買いは減らすべきだろう
・日本商工会議所会頭が中小企業が円安で困っていますと。 庶民も阿呆な政権が物価を上げてと、賃金を上げるのは企業任せ。 財務省と日銀はコソコソと効果の無い為替介入で直ぐ円安に戻る。 適切と堂々の意味の言葉より結果が必要です!
・介入、通過操作、共に他国からしたら、信用出来ない国になるって、わからないのか。
自分たちが給与を30年間上げずにきたツケなんだよ。
給与が先に上がらないと、物価上昇だけしても国民は貧困になる。
小手先の介入より、金利を上げられるだけの所得アップが優先。
会頭ならそこの所わからないと。
・150円、155円、... 160円 でやっと介入。口先介入の繰り返し。介入額も小出しでしかも少額。外為特会の準備金は既に200兆円越、為替介入可能額は約50兆円。ようは政府も円安容認であり、米国訪問時から不思議と動き出した円安為替市場。合同委員会でバイデン大統領から岸田総理も介入に釘刺されてるんでしょう...
・日商会頭さんが「為替介入を堂々とやればいい」 と発言したのを若干和らげ(意味をあいまいにし)て、 財務大臣さんが「適切な対応を堂々と取る」と発言したもの。 「堂々と」という共通点が目立っているところ注目されます!
・相手国もあるのに、痛みの伴う利上げもせずに堂々と為替介入できますか? インフレで苦しんでいるのは我が国だけではない。 堂々と為替操作を宣言するということは、為替操作国家を宣言することになる。 為替操作国家に指定されると様々な制裁が待っている。分かっていますか?
・財務大臣としては並の大臣国民から見て大胆な発想も無く国民に対して収入増の期待がもてない。国民めせんでなく財務省めせん分けるより取る事に主眼。古い政治家では仕方ないですかね。
・財務大臣も日銀総裁も、なんだか威厳も無くすっとぼけたような顔したジーサンしかいなくて大丈夫?って思うよ。 年功序列もいいけど、もうちょいリーダーシップというか、キビキビした者はいないのかね。
・最近はやたらと多い「適切に」という言葉。 全く具体性が無いにも関わらず、ぶら下がり御用聞き記者たちは「ああそうですか」と報道するだけ。 適切な対応とはどういうことか? 何が適切なのか? 堂々ととは何に対してなのか? とことん突っ込んだ結果を記事にすることが無いアカンタレ集団。 たまに東京新聞などが突っ込んでゆくと、自己保身御用聞きたちは「私には関りがございません」という態度で逃げる。 困ったもんだ。
・一番の円安対策は日銀による利上げだ。だが、それで悲鳴をあげるのも同じ経済界の連中だろう。日本の「失われた30年」の元凶は、「働かないおじさん」をクビに出来ない労働規制ではなく、世界でも有数の良質な労働者を活用できない無能な経営者たちだと、最近やっと分かってきたよ。岸田首相と同じく、会社のトップに立つことだけが目的で生きてきて、いざトップに立ったら何をしていいか分からなかった人たちだ。
・経済界から声が上がると 「適切な対応を堂々ととる」という力強いコメントに変わるのですね。 財務大臣がどこを向いているかを明示していますね。 軽い驚きを感じます。
・腹話術の人形がいくらしゃべったところで何の影響もないだろう。 岸田政権の閣僚(岸田首相も含めて)の「適切に」という言葉は何もしませんと言っているのと同じ意味。 官僚に操られているだけの大臣など必要ないだろう。
・諸外国から国家当局からの為替介入に難色を示されているのに、「堂々と」とは!大戦前夜の松岡洋右か!かくして、日本は泥沼の通貨戦争で、死屍累々となる。そこに、国益の保護は無~し。破壊のみ。
・国民が物価高で苦しんでいる事に関しては、日銀の植田氏を通して円安は無関係と述べていた。
財界が騒ぎ出したら慌てて介入。
自分達の票や官僚達の天下り先だけしか見てない人達が政治をやっています。
本当に腐った国になったものです。
・適切だったら、その対応をとるのが当たり前。「堂々と」などの飾り文句は不要。空疎なコメントにしか聞こえぬ。やるべきことを粛々と進めるべし。
・為替介入で得た利益を国民を適切に還元して下さいね。 あと国民から借りパクした自賠責保険料を適切に返して下さいね。
・知識も権限のないただのお飾りの財務大臣に聞いたところで毎回壊れたレコードみたいに同じこと繰り返すだけだから無意味 親玉である財務真理教総帥の財務官に聞かなきゃダメ
・今の円安で国民も中小企業も大変なのに… 安倍は200円やら300円に円安になったら国民皆豊かになると言い放ったね。安倍に賛同してた議員、皆クビでいいと思う。
・金融先進国のスイスもスイスフラン守るために堂々とそして大胆に対策してるし 日本も真似ればいいだけ 真似くらいは上手にできるでしょでしょニホンは
・単独介入しても意味ない 強調介入しないと全く結果出ないはず この理由は日本の国力が極めて落ちてるからです。
・「堂々と」という言葉を使って、これまでとは違うぞ! というメッセージを市場に発信したつもり? この人の発言は全く意味ないと思うけど…
・言われてから動く。 すぐに動けないおじいちゃんが日本の舵取りはもうダメだと思うな。
・巨額の裏金をくれる越後屋には、逆らえなくなるのよ だから政治資金パーティーとか言う公に賄賂を貰う事はやめな
・よくもまぁ、大嘘を・・・。 米のご機嫌を伺いながら、もう耐えられない!というところまでいったら、介入するというだけでしょうに。
・物の言い方が岸田さんと似ていますよね
対応やら対処やら… 結局は傍観ですよね 岸田さんも
・抜本的な円安対策が打てないなか、場当たり的な介入を堂々とはおかしな話。
・「何で堂々ととる」と言いながら したかどうかに対して「コメントしない」なんだよ!?
この場合、「コメントしない」が正解で 「堂々ととる」は間違い。
ホント、お飾り財務大臣
・そも 根本的な円安対策をせずに 為替介入しても、一瞬だけの効果やね!
・為替介入よりも利上げすれば落ち着くと思います。
・「適切な対応を堂々ととる」、違うでしょ具体性が全く不明。 分からないようにセコクやるに見える。
・言うだけですね。堂々と取らなくていいので、ひっそりと消費税を無くしてください。
・あんたを始めとし、政治屋や日銀に信用がないから、日本時間に円安は進む!
・自賠責保険積立金の返済、堂々と返済して下さい…な予感…
・為替操作はそもそもしてはいけないけどね。例外はあるけど
・為替介入は大手企業の為ですか?
・貴方が財務大臣なのが適切では無い。
・為替介入 日本はいいかもしれないが、 諸外国にしてみれば迷惑千万www
・今は適切な円安ドル高と、言う認識ですね、
・一気に10円位やらんと効き目ないね。
・だから為替介入は適切ではないぞ
・おっ?アメリカと話ついたか?ついてなきゃ言えないわな。
・散々言っても何もやらない。
・すでに介入したくせに。 どこが堂々となんだよ(笑)。
・何を今さら(笑)
・岸田政権はやはりダメだな。終わりだな。
・「私どもと致しましては、市場の動向をしっかりと見る必要があれば適切な対応を堂々と取っていきたい」って、もうここまで円安が進んでいるんですけど!毎日昼寝やひなたぼっこ三昧なんでしょう!もう隠居すれば!役立たずが!
・介入だけで市場を相手に戦えると思っているのか?無能な財務相。やるべきは財務省解体と岸田政権をぶっ壊す事。円安で含み益ゴッソリ儲けているくせに国民に還元しない政府が一番の問題だ。
・スタグフレーションと言うんですかね。よくもまあ日本はこんな最悪な経済政策を1㎜も違わず推し進められてこれたものだ。これで日本沈没、上に乗っている上級国民も一緒に沈んでしまえばいい。
・言うだけただ、出来損ないの大臣が何やってもダメだ大学出ただけの能無しだ。環境大臣もそうだ世襲にしてやくたたずだ、その場の空気読めない、判断力が弱い、大人のままごと遊びしてんじゃ無いよと言いたい。
・財務省のマイク。何が適切だよ、まだ信用が有ると思って居るのか?とうの昔に信用なんか無いんだよ、あんたらは。ハッキリ言って気持ち悪い、財務省と鈴木は。国会の答弁もめちゃくちゃ、恥ずかし無いのか?人間として。
・今は、令和の時代です。昭和の、考えでは、通用しません。ジジイは、早く辞めるべきです。さようなら
・おじいちゃん、この前も同じこと言ってましたよ!ボケてんの?世襲め!さっさと消えて!役立たず!
・うるさい。 早くできていないから止まらない ええ加減にせな誰かにどつかれるよ!
|
![]() |