( 168992 ) 2024/05/11 00:16:58 2 00 立憲、「裏金議員」の全選挙区に対抗馬擁立へ 次期衆院選毎日新聞 5/10(金) 16:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6fde41fdca2e25ebaba9286ca32447b074e8f317 |
( 168995 ) 2024/05/11 00:16:58 0 00 立憲民主党の泉健太代表
立憲民主党の泉健太代表は10日、次期衆院選で、自民党の政治資金パーティー裏金事件で収支報告書の不記載などが発覚した議員のいる全選挙区に対立候補を擁立する考えを示した。擁立目標を200人から上積みする可能性にも言及した。
【写真で振り返り】政治家の失言・問題発言
泉氏は「裏金議員は許さないという意思表示だ。単独過半数をとれるだけの候補者を目指していきたい」と述べた。衆院での過半数は233議席だが「自民党が過半数を割れば、自民党も割れるかもしれないし、新たな連立政権が発足をする可能性もある。立憲が仮に単独過半数に届かなくても、十二分に政界の再編や新政権の誕生はありうる」と強調した。【源馬のぞみ】
|
( 168996 ) 2024/05/11 00:16:58 0 00 ・『衆院での過半数は233議席だが「自民党が過半数を割れば、自民党も割れるかもしれないし、新たな連立政権が発足をする可能性もある。』
過半数を確保を目指す候補者数は、有権者からしても、その政党が政権を担う意気込みや覚悟が伝わるので望ましいことだと思います。
ただし、一部の政治業を営む人の中には、選挙で当選できるのなら、当選できそうな政党から出馬する者も必ずでてきます。
候補者選定にあたっては、十分な身体検査をして慎重に行なってほしいものです。
・頑張って政権交代してもらいたい。が、政権交代を目指すにあたっては自民党政権が国民から批判や非難、反対されたような同じ愚を繰り返さない起こさないをまずは所属議員と候補に再確認し徹底させて国民に明確にそれを断言するぐらいは最低限して欲しい、当たり前だが。そりゃ180度何から何まで一期や二期で変えられやしないだろうが、国民が望む方向に変えられないなら「どこの」「誰が」「何の理由で」「何の為に」変えることを反対して変えさせないのかは毎度全て事細かにはっきり説明はしような。国民と国家にとって「どこ」の「誰」が〝癌〟なのかは明確に。頭痛いからとりあえず頭痛薬、じゃなくて頭痛の原因をはっきりさせ治療しないとな、この国は。
・立憲も政権与党たるにふさわしいことを体現いただきたいと思います。ブーメランばかりではいつまでも国民に信頼されません。 政治資金規正法違反があると散々自民党を批判しておきながら川田龍平議員疑惑はスルー。自民党の世襲も散々批判しておきながら先日の島根、長崎補欠選挙では立憲の世襲候補者が当選。 自民党とは違うことを示す良い機会だと思います。
・立憲が何をしたいのか政策を述べることなく、ただ自民自滅状態を利して立憲共産で政権交代を目指しているのであれば大間違いだと思います。 前回の政権交代時は民主党は実現不可能でしたが国民に政策の指針を掲げて政権交代を勝ち取りました。今の立憲共産は自民の自滅のみで対抗政策すら掲げていないのが問題だと思います。
・「裏金議員」を次期選挙で再選させてはならないのは、当然の話です。 しかし立憲も、いわば自民の敵失に乗っかかるだけが能ではありません。 擁立候補は、慎重に身辺を洗い出し、許容範囲の足枷をしっかりと定める事。 候補者個人の資質はもとより、自民には処々の事情で出来なかった政策論争を 国民に明示しなければいけない。人柄が良くて世話好きな町内会の会長を選ぶ のとは訳が違う。国民の暮らし、生活が懸かっている国政選挙です。 かって何かのはずみで政権与党の座についたものの、すぐに国民から見放された二の舞だけは演じて欲しくない。
・戦略としては正しいが、政権を狙う以上は、エネルギーや憲法改正等の考え方をはっきりさせるべき。原子力反対の姿勢は現実的ではないし、憲法問題も維新が言うように逃げている印象は拭いきれない。また、旧社会党のようなイデオロギーにばかり固執した運営も見直す必要がある。
・まぁとりあえずどうでもいいので税率を下げて欲しい 物価が上がり、当然納税額も割合的に上がるわけでこれでは企業や政治は円滑な活動ができたとしても多数を占める国民生活の部分では消費が落ち込み活気が完全に失われていると思う。 国民に余裕を与え使い道をより広くした方が国民の生活がより自由に選択できてよいと思いますけどね。 消費税が5%から上がったあたりからどうもおかしいとおもいます
・裏金政治にNOを突き付けるチャンス。立憲の戦略は非常に合理的。しかし、自民党でなければどこでもよいというわけではない。
相手の急所をつくことに必死になって、自らの政策が疎かになるようでは、真に国民の利益とはならない。
裏金を選挙のネタにするのもいいが、それをきっかけに競争原理をはたらかせ、立憲としての政策をよりよく磨き上げ訴えかけていくことが求められる。
・政権政党になりたいのなら、共産党とは決別しなければ無理でしょう。多くの国民に支持される政策に変換する気概がなければ、批判票頼みでは無理でしょう。政権政党を目指すなら、経済政策と外交安全保障を明示するべきで、トランプ大統領とどのように渡り合うのかも当然に表明するべきです。立憲民主党が政権党になる前に、報道機関も政策や候補者の身辺調査を誠実に行って頂きたい。
・候補者を出すことは大事だと思うし、有権者に選択肢が増えるから良いと思う。 ただ、候補者を立てるだけじゃなく、ちゃんとした能力を持った人の擁立を望む。党としての制作も大事。 有名人とかは辞めて欲しい。実力が伴えば別だが。 乱立すると『どこが良いかわからないから自民党』って人も居るのも確か。ニュースや新聞読んでない人とか政治に興味がない人とか課題。 投票率の低さが今の政治の問題のような。 問題を解決するには選挙、政治に興味を持つことだと思う。 一票が増税になるくらいの大事な選挙の一票。
・但し、誰でも良いと云う訳ではない。
先日の島根補欠選のように、保守票を切り崩したほうが有利な選挙区がある一方で、逆に革新色を前面に出すほうが有効な選挙区もあり、事情は全国様々だ。
都道府県ごとに対策をしっかりと練り、野党連携を少しでも強固にして、自民党の牙城をひとつでも多く切り崩してほしいものだ。
何より高齢候補目白押しの自民党が相手だけに、若さや「マトモな」女性候補、官僚以外や世襲の少なさ、クリーンさを地道にアピールすることが有効だろう。
・戦略としては素晴らしいと思います。ぜひ、裏金疑惑の議員と争って、民意を聞いて欲しいと思います。
自民vs立民であれば、わかりやすいですね。
自民vs野党であれば、野党の政策を比較することになりますね。
各野党のこれまでの実績(政府の方針にどのように対応したか?)を確認したいと思います。政策重視で選びたいと思います。
・テレビでは全くと言って良いほど出てこないが、もし党内でシャドーキャビネットがまだ存するならそこの体制の充実を図り、党の意志がバラバラですぐ瓦解するなんてことがないように、党所属の議員の引き締めをやって欲しいなと思う。
・立憲民主党としては裏金問題しか選挙戦で戦う術はない。政策論争をしても無意味と考えているのだろう。そのために、釈明していない議員全員に釈明をするよう要求し、再度、いわゆる「裏金議員」の名前を世間に知らしめようとしている。選挙戦術としては効果がありそうだが、やり過ぎると反転するおそれもある。今後の行方を見守りたい。
・立憲が野党連合でも良いので、まず自民党の牙城を崩す事が必要でしょう。その信頼度は自民党の政治資金規正法の改善について、徹底的にノーを突き付けて野党案を呑ませる事と裏金の実態を国民に知らしめさせる事でしょう、政倫審では出ないと言う連中が多いでしょうから、国会に呼ぶ所まで追い込まないと話が進まないと思います、岸田はのらりくらりと時間稼ぎしながら、国民に説明もせずに勝手に色々な法案を通しています、野党連合の頑張りが次期選挙で活かせると思います。
・政権政党は、全選挙区に支持者の受け皿を用意する義務がある。 つまり、政権を担当する気があるなら、最初から全選挙区に候補を立てて当然。 「”裏金議員”に刺客を送る」という意味ならわかる。 政策でなく、相手を落選させることが目的の候補。
選挙前から連立前提なら、わざわざ別の政党で選挙を戦う必要あるのかな?
・裏金議員に対する戦略そのものは悪くないと思います。 ただ、そうして擁立目標を積みました時に、その候補者の質を担保できるのか(不祥事ばかりの維新のようになりそう)。また、裏金問題のワンイシューの対決になると、選挙で仮に勝っても、その後の国会での活動も難しい。さらにそうした裏金問題のワンイシューで立憲が対抗馬を立てたところで、他の野党も擁立した場合(第2自民党の維新などは、自民党に利することを平気でする)票が分散し、裏金問題を問うた結果、裏金議員が勝つという、逆転の結果が生じる可能性もある。 勢いだけの発言だと、仮に政権交代が実現した時に本当に政権を任せられるのか?という疑問に繋がる。それはつまり、有権者を投票行動から遠ざけることになりかねない。そうなっては本末転倒だし、その疑念があるうちは、やはり政権交代を両手を挙げては望めない。 より緻密に、国民の気持ちを掬い上げる方策を打ち出してほしい。
・立憲、「裏金議員」の全選挙区に対抗馬擁立へ
機運かもしれないが、勝てる要素がこれしか無いのであれば立憲に傾いたのではなくて、自民から離れただけのこと 裏金頼みではなく、政策で自民に対抗し国民の支持を得られるようになってもらいたい でないと立憲支持は一過性でしかないと思う
・きちんと世論に裏金議員に対する有権者の態度を問えるまたとない機会じゃないですか! さすがに対抗馬が弱いと裏金議員が選挙通る可能性が出てくるから第1野党の立憲が対抗馬だせるのは良いことですわ 頑張ってほしいですね!
・この対応を評価します。裏金議員に批判的な国民の受け皿は不可欠ですから。ただ、それだけでなく、ぜひ、自民党長期政権と異った政策をきっちり提示してほしいです。頭数は揃えました、けれど、何をするのか不明、これでは、前回の失態を繰り返すだけです。 立民議員は、立民が評価されていない現状を深く受けとめ、自分たちを律した行動を取ってほしいです。政策本意、共産党との連携もありでしょう。立憲共産党などと貶されようが、『政策』で立ち向かい、海路を切り拓くことに期待します。
・自民党を批判し対抗馬をたてるのは間違っていないが政治資金規正法を厳しくする法案、我々が疲弊している物価対策、将来の不安のもとになる少子化対策などをしっかり提案していかないと批判だけと言ってまた叩かれますよ。 ここが勝負どころなんです。
・立憲が選挙で勝つとして日本の経済を伸ばしてゆく方法とそれを具体的に実行してゆく手法を基本に 海外と渡り合ってゆく人がいるように 手をうって欲しい。勢いだけではすぐに政権交代になることを有権者は見てきている。
・補欠選挙時の維新と国民のやり方とその結果を見れば当然の戦略。野党共闘を拒まれたけど、もうこうなると共闘しないでも各選挙区で良い勝負は出来ると考えてもおかしくはない。 自民現職の選挙区に維新立民が共に候補者擁立しても、維新が埋没する流れになってる。近畿でも維新は現職の選挙区を守るのが精一杯で議席は増やせない可能性が高い。立民としては維新現職の選挙区への擁立を見送る見返りに自民現職の選挙区への擁立を見送らせたいだろう。これを飲まないと維新の方が痛い目を見そうな勢い。もちろん総選挙までには、まだまだ変化しそうではあるが。
・前の補選は共産党が候補者を引いて立憲の支援に回ったが、次期衆院選は、共産党は共闘しないはずだが。 逆に共闘すると、共産党なんかと組む立憲に有権者が票を入れるのだろうか。 破防法の対象の共産党と組むということは、憲法改正反対、日米同盟破棄の非現実的主張を受け入れるということである。 第一、泉代表が総理とか、想像出来ない。 組織票の効果が出やすい補選と本番の衆院選は、有権者の意識も違うし、投票率も違う。 二匹目のドジョウはいるとは思えないのだが。
・対抗馬を立てるのは良いけど謙虚で能力のある人にして欲しい。旧民主党政権下の、好き放題やって偉そうにしていた人たちと同じなら自民よりさらに程度が低いです。 震災復興担当もひどかったし菅直人元総理の対応もめちゃめちゃでしたよね…。鳩山元総理も日本の政治を引っ掻き回して自民の裏金どころではない脱税をしていたし それら全てを水に流して立憲に投票することは私にはまだ出来ないです。
・馬場さん玉木さん前原さんは自民及び維新に取り込まれそう そう考える人が多いから立憲の動きを批判できない状況 連座制や企業献金の廃止だけでも立憲単独過半数ならやるかも知れない期待が ある。野田さんが責任者だとかなり信憑性が増す山口県は例外として 安倍派王国石川県や立憲が泉さん位しかいない関西の人の投票行動が動くかも 知れない。東北や新潟、長野などは立憲が圧勝するかも知れない 石破王国鳥取などは金権と遠い気はする。 慕われる派閥リーダーは汚い金を集めるのが得意なんだと国民は思っている。
・候補を立てるにしても身元や犯罪歴、経歴、性格等を審査して不祥事を起こさないようにしないと、選挙に勝っても脚を引っ張るだけですよ。 選挙間近で立憲にも不祥事が起きて、支持率下落する可能性もある。慎重にしないといけませんね。
・政権選択の選挙なのたから 裏金議員のみならず全国に政権交代候補を擁立すべきだがな。
立憲が仮に200を超えて220程度擁立するなら 残りの小選挙区75議席は、連立を想定する共産や令和、あるいは無所属でも政権協力をする個人の議員や候補を擁立すべきだろう。
中途半端に空白地帯を作るべきではない。 その僅かな議席で政権を失うことがあれば 立憲民主党は期待に応えられない政党のレッテルを貼られて求心力を落とすだけ。
二大政党/二大勢力にむけての最大の努力をすべきだから 全選挙区に政権交代候補を掲げ、与党との1対1の構図を示すべきだ。
もはや単独政党でとうにかなるものではない。
政権交代野党として時期政権の取り決めとルール作りを急ぎ、 野党の分裂選挙を防ぐべきだ。 空白地帯や野党分裂選挙を徹底的に排除する追い詰めの厳しさも政治には必要なのだ。
・面白いとは思いますが、立民は共産党と選挙協力するみたいなので共産党を嫌う方々は他の野党もしくは棄権すると思います。なんだかんだ立民も不祥事を起こした議員もいるのだから前回の補選の再来にはならない気がします。
・やはり野党第一党としてはそういった姿勢をもっと早くに示してもらいたかった。単独で政権を獲ることができます。もしそれだけの候補者を擁立できなければ、自公両党に対抗する形を選挙前に示さなければ政権選択選挙にはなりません。自公がいいか悪いかではなく、自公か〇〇かを選ぶ選挙でなければ政権選択選挙にはなりません。
・やはり野党第一党としてはそういった姿勢をもっと早くに示してもらいたかった。単独で政権を獲ることができます。もしそれだけの候補者を擁立できなければ、自公両党に対抗する形を選挙前に示さなければ政権選択選挙にはなりません。自公がいいか悪いかではなく、自公か〇〇かを選ぶ選挙でなければ政権選択選挙にはなりません。
・立憲は根無し草みたいなイメージがあって今ひとつ信頼できない 親自民の連合と手を切り共産党・社民党などの支援を受け完全なリベラル路線を目指すか、維新や国民と組んで保守政治の中での改革を目指すかどちらかにはっきり決めるなら期待しても良いかも
・裏金政治屋連中は次回選挙では組織票以外にロクに得票見込めないから、そこにまともな対抗馬を立てればほぼ確実に議席を取れるわけで選挙戦略としては妥当。
ただ、国会議員になりたがる人間の中にまともな人材なんてそうそういないってのもまた事実なわけで、人選誤って候補者の醜聞が頻発するようだと自民が息を吹き返す可能性もある。
我欲にまみれたタレント議員や官僚崩れは要らないから、地道に地方議員を頑張って来たような人を立てて欲しい。
・立憲民主党泉代表、自民党の裏金問題では不透明でありと同時に、自公政権に対して終止符は決断と!思います。次期、立憲民主党が掲げる政策に対して具体的に明記するべきです。立憲民主党、政権奪還に失敗した場合には、国民審判では終わった野党と批判があると思います。立憲民主党、国民民主党が偏る政策に同意か?対する維新は、前回の東京補選選挙区で、維新馬場総理の演説では立憲民主党に対して揶揄しる発言もありました。立憲民主党、維新、国民民主党での政策に対して一致した場合は、政権奪還はありえます。国民が恐れている共産党が野党連携で受け入れするか?共産党は、日本国に必要ない政党でありです。
・野党が乱立すればそれこそ野党共倒れも起きる可能性もあるわけで裏金を作った議員は全選挙区というより水面下で協議し現職がいるならそちらを優先し維新や国民が擁立をとめない代わりに推薦しないし擁立しないしという感じで足並みをそろえてもいいと思うけどね
・小渕さんに観劇に連れて行ってもらって自民党に入れていた人や 二階さんから箱みかんを貰って自民党に入れていた人は また同じように自民党に入れるんだろうか? 裏金は議員の遊行費にも使われているけど 大半は利益誘導のために使われているんだよね。 箱みかんだけでなく桜を見る会にご招待やよいしょ本をお買い上げもこれに近い。
長かった自民党時代のおかげ票で投票している人も多いのでは? 例えば年間60日以上農作業すれば半額自己負担で農業者年金を掛けられるとか。 農地を持っていさえすれば楽勝なので 過疎地からの移転を拒む一因や農業の集約化を阻むことになってる。
ここまで塗れてしまっているのを再編成できるんだろうか?
・この記事を読んで、「で?」って感想。
国会議員の選挙だから政策を語ってほしい。 裏金問題は大きな問題だと思うけど、マスコミが報じないだけで調べれば立憲にも怪しい人がいるのでは? 関西生コンの辻〇議員の件はどうなったの?
外交、安保、経済、エネルギー問題の舵取り等々。 裏金問題は法律を整備することが一番大切。
マスコミが国として肝となる部分に焦点を当てて報じないから、国民が間違った方向に誘導される。
・立憲が政権取ったら今度は違う疑惑が出てくるだけでしょ?疑惑は出るし政策能力はないし、外交もズタボロで四面楚歌。さらに経済も悪化。そんな未来しか見えないわ。 結局、自民もダメだけど立憲はもっとダメで立憲を支持してる人たちはただ単に日本嫌いというのが現状。次の選挙で落ちる人が落ちて公明もダメ、だから自民と立憲以外のどこかで連立を組む。これくらいが現実的な落としどころになってくれないだろうか。
・当たり前だ、という思いもあるが、もし過去の実績で野党共闘勢の他党が優位だった場合(裏金勢が現職なのだから、勝ってると思えないから、つまり、敗戦したけど共闘勢中では最も得票が多かった場合)には共闘なのだから勝ちにいくためにその候補擁立に協力しないとおかしいぞ。そうした選挙区があれば、だけど だいたい共闘路線なのだったらじゅうぶんに配慮した発言をするよう心がけなきゃいけない。野党共闘で全選挙区に対抗馬を立てる、でいい 弱気はよくないが、考えずに威勢のいいこと言ってるだけじゃいけない
・現野党嫌いの人は、さすがに裏金現与党議員を擁護出来ないので 「政策はどうなんだ?」とか「国防は?」とか言いますが 野党で有る限り、今の法制度では現行与党の意思を変える事は不可能です。 要するに現行与党裏金議員が自主的に辞職するか、政治資金規正法を 現行与党がまともな物に変えない限り、裏金問題はスルーされます。
頼りない野党、気に入らない野党の政権交代は無しで、同時に 現与党が問題を良い方向に変える、というのはそれこそ「オトギ話」でしょうね。
・泉代表が意地悪そうにみえてしまう。 こうした取り組みも理解はできるが、それよりも立民は今後日本をどういう方向に導きたいと考えているのか、政治・経済・外交・安全保障・社会保障・教育・労働環境整備・科学技術・地方活性化 等々の各面でのビジョンを具体的に描き、公表することに注力すべきだろう。 そういう意味では全くダメだね、の印象を受けざるを得ないのですが。
・勘違いしないでもらいたいのは、この間の補選で立憲が勝ったのは、低投票率下を与野党が意図的に放置している結果の、各公務員団体等の組織票によるものであって、国民不在の状況で議席を得ただけです。そもそも裏金自体が一人当たり年間に均したら金額的に微々たる数万円程度の課税額であり。そこを焦点にしている時点で大義名分的にも動機的にもかなり疑わしいものがある。裏金なんかきっかけに過ぎず、本当は国民の怒りは全般的な日本の衰退を招き続けている事に向けられてると思うが、いつまでも裏金問題なんかをつついて、低投票率の意図的な放置と組織票を頼む時点で自民党と同じ穴のムジナということです。
・自民党が下野して菅、鳩山政権が誕生した政権交代前夜と似た世情になってきた感じがします。 ただ野党側の主な顔ぶれってその頃とそんなに大きく変わってないし誰か期待の人が何人もいるかといえばまったく名前もあがらないんじゃないかと。 たぶんいざやってみたら官僚ともうまくいかず海外からも舐められてますます悪循環が来る予感しかないです。 それでも選挙をすれば自民大敗するのでしょう。この辺で一度政権を失って気持ちを入れ替えてもらうことは悪くないとも思います。ただそうなってもヤフコメが期待する政治はないものねだりで、誰がやっても現状がすぐにバラ色になるわけはありません。 細川首相、鳩山、菅首相を見てきた世代としてはなるようにしかならないという気分です。
・気合入れるのはいいけど、万が一政権取れたりしたら、今度は自分らが野党から攻撃を受ける立場になる。 安住の不記載問題、梅谷、杉尾らの公選法違反問題などなど、やらかしておきながらろくに処分出来てない不良議員たちに関して攻められたらどうするつもりでいるんだろうか? そうなってから処分しても遅すぎるし、処分しないなら身内の不祥事に甘い点では自民党と何ら変わらない醜態を晒すだけで、日々野党から攻められ続けるだけになるんじゃないのか?
正直、今の流れで政権交代なんかしたら、あの民主党政権よりひどいことになりそうに思えてならない。 せめて、問題抱える議員をどうにかしてからにしてほしい。 政権取った瞬間に有耶無耶にしてる問題を蒸し返されて、国政そっちのけで不祥事追及ショーばっかりやられても困るんだわ。
・戦略的には評価しますが候補者選定には十分注意をして身体検査など政治家として資質を備えているかチェックする必要がある、名前だけ有名で集票パンダのような候補者を選ぶ事はやめてもらいたい。
・私は、どの党派にも属していません。 それを前提に申し上げます。 次の選挙の選択肢は明らかです。 ・自民の裏金問題をいち早く追及した党 ・企業・団体献金に反対し、自らも受け取らない党 ・政党助成金に反対し、自らも受け取らない党 ・統一協会(教会)の問題をいち早く追及してきた党 以上の条件を満たす党を捜し、全力で伸ばしましょう。 それこそが、日本の民主主義を健全化する道です。 その動きを妨げる党やそれを支持する輩は、日本から近い地域に「民主主義の機能しない国」「カルトの故郷の国」がありますので、そちらに渡っていただきましょう。
・自民党以外の選択肢が必要。 ちゃんとした野党が立憲しか無いのが現実。 自民党を政権から引きずり降ろさないと意味が無いのに、維新も国民も自民党の延命に手を貸しそうで怖い。 しっかりとした自民党との対立軸になって欲しい。 補欠選挙全勝で候補も集めやすくなったでしょう。 大いに期待します。
・相手を蹴落とすのも政治戦略なんだろうけど、 表面上取り沙汰されていない者とか含めれば、 総理含め多数に。皆がパーティしてるもん。
自民系は財界や商工会、JCが支持してるから 献金は多い。一方で、政党交付金に頼る形の 立民とかでは経費が私的っぽかったり…。
公職であることを前提とした、一般人よりも 潔癖なくらいの経費に、金のかからない選挙。
会社経営社や自営業、活動家で寄付金募り… みたいな社会的にマイノリティ軍団で議席を 占めているような選挙制度の改善に注力して 欲しいもの。会社員でも…で復職可が理想。 金が大量に入って議席しがみ付くのも無しに。
そんな方面でアピールし、国会を賑やかに して欲しいかな。誰かの首を取ったみたいな 旧態依然では支持率も伸び悩むはず。
・立憲民主党は政権交代を本気で狙ってるならば政策をキチンと発表して欲しいですね!エネルギー問題は非現実的な原発反対で貫くのか、経済対策や外交、特に中国にシフトするのかアメリカのままで行くのか、単独政権は無理なんだから、共産党との関係はどうするのか?党内の左派はどうするのか?ハッキリさせるべきです。有耶無耶にして勝ってから考えるって感じに見えてます。 私は旧民主党時代の何も決めれない、全く無策な政権を忘れていません。立憲共産党が政権を取るなんて考えただけでゾッとします。勘弁してほしいです。
・立憲民主党、和歌山2区頑張れ 世耕も二階の息子も当選させるな 和歌山2区の要望は、過疎化対策だ 同じ県内の新宮から田辺まで絶望的に遠い 病気になった時の不安もある(病院が少ない) 南海トラフ対策も喫急の課題 きちんと民意を反映すれば和歌山2区で当選できる
・政治って、 裏金を貰ってなければ良い。 というわけでは無いんだよね。与党になったら粗探しばかりしてれば良いわけでもない。立民の議員達はそれが理解出来てるのだろうか?今度の選挙はどこに投票すれば良いのか迷う。選挙権を得て20数年。今までで1番悩む選挙かもしれない。
・立憲民主党は散々自民党の世襲議員を批判しておきながら先の衆院補選では、長崎、島根に世襲議員を擁立して地盤、看板を生かして当選。そして次期衆院選に向けて徳島には三世議員を擁立することを決定している。また参議院ではタレント議員のたらい回しも行われている。しかし大手マスコミはこうした立憲民主党のお粗末を批判しない。大手マスコミが見て見ぬ振りをするならSNSで事実を広めるしかない。立憲民主党の二重基準は今に始まったことではない。国民からブーメランの立憲民主党と揶揄されても一向に改める気配がない。何故か、それは大手マスコミがこうした立憲民主党の姿勢を批判することを意図的に控えているためだ。立憲民主党や左派コメンテーターは事あるごとに大手マスコミは自民党政府に忖度していると批判しているが、これもまた二重基準でありブーメランなのだ。
・対抗馬を擁立しても、どういう政策を行っていこうとするのか、示してもらわないと、立憲民主党に投票できない。ただ裏金を追求するだけで、政権運営できると思っていたら大間違いだ。 少子化対策はどうしようとしているのか。子育て支援金制度を実施するのか廃止するのか。低収入の非正規労働者、とりわけ派遣社員をどうするのか。 防衛増税のどう向き合うのか。 経済力を高めて、国民の暮らしをどう高めていくのか。 単に給付、給付、減税では、財政支出が増えるだけだ。
・野党第一党として、当然対立候補を出すべきです。っていうか、出していなかったことが不思議だし、怠慢です。 立憲に必要なのは戦う姿勢です。選挙は血の出ない戦闘です。維新や国民のような腰抜け敗北主義者では勝てるものも勝てません。 野党第一党は、与党に対し戦うことが運命づけられているのです。それが民主主義の基本です。
・>自民党が過半数を割れば、自民党も割れるかもしれないし、新たな連立政権が発足をする可能性もある。立憲が仮に単独過半数に届かなくても、十二分に政界の再編や新政権の誕生はありうる
その通りだと思うし、非自民保守としては、それを願ってもいる。
しかし、旧民主党に期待して投票し、裏切られたと感じている者としては、立憲の連立与党は全く望んでいない。立憲共産党として活動し、中道保守票が他の保守に流れるように、立憲の左傾化が望ましい。
現実的な連立は自公維国かな。
・確かに裏金議員を落選させる事には同意しますが、候補者個々の能力がある程度ある方を擁立して欲しい 他党や他人の批判ばかりで政策立案が何もできない人を擁立するのはやめてほしい
・対抗馬を出すのは結構なことだが、ボロ馬を集めてもレースにならない。
岐阜だったかな、前回次点の候補者が自民党に鞍替えしたらアッサリ当選とかがあったな。
まず候補者とする人がどっちを向いている人なのか確かめることだ。
・対抗馬を擁立しても無駄ではないのか。勝てると思っているところが、面白い。政権交代は望んでいても、立憲民主党には期待しないだろう。間違って政権交代が起きて、立憲民主党中心の政権になったら、とんでもないことになりますで。悪夢の再来となり、何にも出来ない碌でもない政権が出来ますわ。対抗馬を擁立しても、野党同士で票の食い合いになり、敗北が待ってますで。
・政権交代はイイんだけど立憲や他の党にはお金の問題は本当にないの?にわかには信じられない。 仕組みの問題は政権交代しても解決しないんだから自分たちを縛る法整備を出来る政党に与党になって欲しい。
・ここ十数年の経済のみならずの閉塞感は国民にとって非常に窮屈だ 実質賃金は下がるばかりで心の余裕が無くなり、社会がすさみ 悪質犯罪が増加し人々は希薄になった 全てが政治のせいとは言わないが、ここへ来て自民党政権の一連の不祥事が露呈し、虚勢のメッキが剝がれ始めてきた そろそろ自民信者も気づいた方がいい こんな政治を続けてたら私たちの孫子の代に日本では安心して暮らせる世の中は決して担保されないであろう この人たちは何を志して政治家に立候補してるのか全く理解できない 必ずしも立憲がいいとは思わないがとにかく政権交代が急務ではないだろうか
・自民がこんな体たらくだから自民が単独過半数を割る可能性はあるだろう。しかし立憲が単独過半数を取る可能性もまたないだろう。仮に自公が過半数を割ったとして全ての野党が連立して内閣を作るかというとそれはない。立憲共産にれいわ、社民は付くが維新と国民は付かない。だから自公の政権が崩れて政権の枠組みは変わるが立憲共産が政権の中に入る事はないよ。
・自民党には下野どころか解体して欲しいくらい程うんざりしてる。一強という状況がどれほど政治を腐敗させるかを証明したと思う。だけど立憲をヨシとしてる訳ではなく、マシという事は忘れずに、きちんとした人材を集めて欲しい。
・政策で勝負では無く、相手を腐して、下げることが、選挙戦略とは、まさに立憲らしいと言えばその通り。 ある意味それでしか勝負できないのでしょうね。 なので早々に解散してもらった方が有利、ほとぼり冷めてからではとも思っていそう。 それで、政治改革できない自民を演出するために、政治資金規正法の改定案にはどんな法案であっても、たとえ立憲案を丸の身であっても、反対するだろう。生ぬるいというもっともらしい理由をつけてね。
・言い方は悪いが、まるで子供の喧嘩に見える。 国政政党の打ち出す政権構想?が、裏金議員は許さないと言ってるが、国政で大事な事には違いないが、此れを以て政権を獲ると云うのなら止めて貰いたい。 多くの日本人は貴方方と違って大人であるから、事の軽重も理解はしている。 専ら責め続けてる敵失であるが、その攻めどころが国政の優先事項の第一位とは思えない。 並行して出来る事を、何故に他の事案を後回しにしてまでやらねばならぬのか、専門部門を設ければ良いと思うのだが、他の施政の攻めどころに対しての力量に不足があるからかは知らないが、政治は貴方方の為でなく、国民の為である。 その答えが裏金議員を落すと云うのは分かっても、落してからどうしたいのかが判らんではね。 他でやってる外国人の税未納問題の委員会で、立憲は素っ頓狂な事、平気で言うから不安だよ。
・立憲勝負に出た。八王子で萩生田さんに、勝てる人を擁立するのは、かなり困難なことだけど、勝てない人をただ擁立したら、やってるふりだけになって返って印象が悪くなる。正直言って、和歌山は、擁立するのはいいけど、ただ候補をたてましたっていうことになると思うが、和歌山以外は期待してます。
・庶民は、円安に伴う物価の高騰、更にステルス増税で実質賃金24ヶ月マイナスの2.5%減と困窮しているのに、自民党議員は「政治資金パーティー」を開催して裏金作りに躍起、立憲民主党は、実質賃金が2.5%マイナスならば、消費税を5%減税して、衆議院解散総選挙では「消費税5%」を掲げ選挙を戦うべき、そして「富裕税」を復活させ、アベノミクスで大儲けした富裕税から徴収して、社会保障費に充てたら良いのでは!?
・立憲の政党として支持している人はほとんどいない。 あくまでも自民党の裏金に対する問題での対応で、補選はやむなく立憲にしてきただけのこと。 ただ今回の問題をうけて、一定の理解をえられる決着をつけられれば、国民は自民党を支持するでしょう。
批判だけしかない、無政策で未來を描けない政党には誰からも支持なんて得られないでしょう。
・泉代表やっと吠えたな。維新は馬場氏の第2自民化により維新の会・大阪維新の会も含めて内部分裂状態にあり、既に選挙協力、約束をする相手ではなくなってる。裏金刺客選挙、その意気やヨシ。国民で何を基準に投票しますかの上位にランクされるテーマです。よく戦略が見えてるではないですか。 あなたの街にも必ず行きますという意気込みで頑張って下さい。
・政権を取りたいなら しっかりとした政策 しっかりとした人材 急造で推薦したけどボロボロな人ではダメですから 政策も批判だけではなく 地に足をつけ未来を見据える話をお願い致します 有権者に対して甘い事だけでなくても良いです、納得しうるものがあれば ただ、自分達も覚悟を見せてほしい
・政権交代は現在半数以上の人が望んでいる。これを実現できるかは、立憲にかかっている。最近維新の凋落が著しいが、維新ではゆ党として自民党に擦り寄ることが明白だからだ。主題のトライは野党第一党としての責務であり、期待している。自民党支持層は右左の論戦や、悪夢の民主党政権と批判するが、今の自民党のほうが悪夢であり、今左右より上下(資産家と国民)の格差の方が深刻である。アベノミクスから円安誘導を続け、投資という博打に国民を誘導し、本来の民間の製造に目を向けない政策は国力を衰退させるだけである。もう勘弁してください。大企業優先から個人へ、利権団体から国民一人一人へ、官僚、自民から政治を取り戻す。コンクリートから人へ、政権交代は現実に成し遂げられるでしょう。
・政権交代は現在半数以上の人が望んでいる。これを実現できるかは、立憲にかかっている。最近維新の凋落が著しいが、維新ではゆ党として自民党に擦り寄ることが明白だからだ。主題のトライは野党第一党としての責務であり、期待している。自民党支持層は右左の論戦や、悪夢の民主党政権と批判するが、今の自民党のほうが悪夢であり、今左右より上下(資産家と国民)の格差の方が深刻である。アベノミクスから円安誘導を続け、投資という博打に国民を誘導し、本来の民間の製造に目を向けない政策は国力を衰退させるだけである。もう勘弁してください。大企業優先から個人へ、利権団体から国民一人一人へ、官僚、自民から政治を取り戻す。コンクリートから人へ、政権交代は現実に成し遂げられるでしょう。
・少なくとも俺個人は次の選挙で自民党も立憲民主党も選ぶ気はないね。
自民党は問題を矮小化して有耶無耶にしようとしているし、立憲民主党は政治資金収支報告書の修正だけで、過去にも似たような問題を起こしている安住や、選挙区の有権者に酒を配った議員に対して何の処分も下していないから同類としか見れない。
・「自民党が過半数を割れば、自民党も割れるかもしれないし、新たな連立政権が発足をする可能性もある。立憲が仮に単独過半数に届かなくても、十二分に政界の再編や新政権の誕生はありうる」 甘いと思います。 自民党は寧ろ結束を固くして、国民民主党や維新、公明と組んででも政権を維持しようとすると思います。 それに政権選択選挙となれば、民主党の政権奪取した時のような高揚感はないので、自民党への揺り戻しもあると思います。 こんな消極的な姿勢では政権交代は無理だと思います。
・立憲の考え方が間違っていますね。 裏金議員の選挙区に擁立すると宣言して敗けたら、代表は国会議員の辞めて、二度と立候補しないと宣言しないと、その本気度が伝わらないんだけど。 パフォーマンスで裏金議員の選挙区に擁立するだけでは、話になりませんね。 裏金議員を全体に落選に追い込む。それができなければ、責任を取って、政界から去るとまで言い切らないと。
・面白い。不記載=裏金なら立憲にも山井、安住、岡田その他報道された人がいる。調べれば相当数になるかも。自民と立憲の裏金同士対決で盛り上げてはどうか。むろん立憲が言い出しっぺだから自民の裏金選挙区に立憲の裏金議員が挑戦する。裏金対決だ、面白い投票率が上がるかも。
・裏金議員は許さないですか。 まあ、選挙の争点としては、それも良いですよ。 裏金問題を良しとはしないけど、御党の代表代行の辻元議員が裏金問題を糾弾しているのですか。 あの方、土井たか子秘書に指南されて、架空の公設秘書費用を公金より支出し有罪判決受けた人物ですよ。 盗人猛々しいですな。 この人物が代表代行である立憲共産党に投票する情弱な方々に目を覚まして頂きたいです。
・蓮舫やら辻清を見るにつけ、立憲は昔から何も変わっていないというイメージを持つ人が多いのでは。鬼の首を取ったかのようにキャンキャン吠えるだけではなく、もっと理知的に冷静に追い込めないの?と思う。本当に党としてのマーケティングの基礎がなっていない。あの二人で立憲を快く思わない層がいるということをもっと認識すべき。
本気で政権を取る気合いがあるのなら、広島や和歌山に党首クラスの候補者を立てて見ろと思う。その上で、まだ自民に投票する有権者が多いのなら、本当に救いようのない国だと思って諦めるしかない。(でも、自民には何があっても一生投票しないけどね)
・やればいいでしょう。 残念ながら私の選挙区には「裏金議員」はいませんのでそのことで比較は出来ません。 また、もしそういう議員だったとしてもその議員の主張、国会での活動などを総合的に判断して投票します。 憲法、安全保障、経済運営など今の立憲民主党の政策では支持できません。 裏金問題は正すべきことですが全体からすれば重箱の隅の問題です。 悪夢の時代が再び来ないようにしなければと思います。
・これはかなり説得力がある。今までずっと長い間自民の裏金選挙で日本は牛耳られていた。確かに自民にも素晴らしい議員が居たのは確かだ。 しかし今般出世するのは世襲か大金持が総理や大臣がなるのが定番だ。 国民は金の有り難さや国民重視のまともな民主主義と言われる様にしてもらい たい。裏金に染まった人は政治家になる前にアウトだろう。 100メートル競走のスタートラインが何十メートル前からスタートするのと同じ、裏金はハンデをもらうだけ。金儲けしたければ、別の職業を勧める。
・立憲もようやく火がついてきましたね。まずは政権交代の意気込みを具体的に見せただけでも評価できます。民主党政権時代の反省も忘れずに、真に戦える野党として健闘を期待したいですね。分別ある有権者の期待を裏切らないでほしいです。
・合法化されている裏金 文書通信費については 触れないのかな? 毎月国から支給されている 使い道自由、領収書の要らないお金 毎月100万円与党も、野党も何に使っているのやら 使いきれないお金は まさかとは思うが貯蓄に回していませんよね? 泉さん 良かったら公表してみませんか 文書通信費、ギャンブル、飲食などに使っていても 文句言わないので公表してみませんか?
・敵失とメディアの援護射撃で政権を取っても前回と同じ轍を踏む様子が今から見て取れる。まともな政策が無いのだから。それでも政権を取るかも知れない、有権者の民度が低いから。その方々は自民党にお灸を据えて溜飲を下げて喜んでたら良いだろう。自分も今の自民党に投票する気は更々無いが、それでも選挙があったら投票には行こうと思う。だが、立憲や共産党、その他の左派政党にだけは投票すまい。地獄の蓋をあけるつもりも更々ない。
・「裏金議員は許さない」 安住は許してまだ等においているのは何故? 立憲で修正してた議員も全員許さない? あと「立憲から1千万円資金提供伏せ報道」 ネットメディア出演者が抗議 立憲民主党もブルージャパンなる広告会社に4年間で9億円もの資金を提供していたことが明るみになっている。ブルージャパンには元SEALDsの中心メンバーが在籍していたとか、登記に記載された住所には事務所などなくペーパーカンパニーなのではないかとか、いったいそれだけのカネを支払って立憲民主党はブルージャパンを通じて何をしていたのか等等の疑問が浮上している。 女性問題で失脚したコメンテーター「若新雄純氏」の会社に立憲民主党が3年間で780万円を支払っていた。 叩けば埃どころか汚物が出てきそうなこれらの行為、政権を獲るなら全てハッキリ答えないとダメだろ?
・対抗馬を出すのはいいことだと思うけど、裏金疑惑の自民党議員に負けたりしたら、立憲民主党の指導力の無さを露呈しかねないよって思ってしまいます。そして、そうなるような気がしています。
・共産や他の野党との連携も併せて考えるべきだ。 単独では無理でもこの連携さえうまくいけば与党過半数割れは現情勢下では 十分あるえるのだし、立民単独の地力は過信しない方が良い。
・次期衆議院解散総選挙では与党自民党の裏金問題で処分を受けた議員の選挙区全て立憲民主党候補や左派系統一候補擁立と立憲民主党の泉健太代表は述べたのですが、擁立する候補の俗にいう身体検査は徹底的にして下さい。 後でまたは当選後にスキャンダルや政治資金規正法違反発覚・失言暴言発覚や公職選挙法違反といった不祥事発覚したら一転して恥ずかしいです。
・いいね、それは素晴らしいですよ。 立憲民主党単独で立てるんですかね? それだったら無理だと思いますよ。 立憲共産党でないと勝負に成らないです。 3補選は立憲民主党単独だったら全敗してたと思いますよ。 共産党から選挙のやり方を教えて貰ったらいいと思います。
・いやいや、立憲は何を勘違いしているのか? 自民に裏金問題があっても、政策の遂行能力という観点で考えれば、自民と立憲には雲泥の差がある。 国民は政治そのものに対しての信頼が揺らいでいるのであり、決して立憲を支持しているわけではない。立憲は現実を受け止めていない
・それはそれで良いのだけど、本当に政権を取る気が有るなら、全選挙区に候補を擁立する様で無いと 衆議院にも比例が有る以上、候補が擁立されない選挙区では比例票の上積みは期待出来ないから こんな小手先戦略では政権を取る覚悟が有るのか、疑問符が付く
・国政は政治資金問題だけではありません。先の補選では煽られた人たちがお灸を据えてやろうと一時の誤った感情での投票行動にでてしまいましたが、冷静に戻って政権与党の実績の豊かさを痛感するでしょう。
|
![]() |