( 169017 )  2024/05/11 00:45:17  
00

「コント?」河野太郎氏にSNSで疑問噴出「偽装マイナカード」対策で目視言及に「開いた口が」

日刊スポーツ 5/10(金) 16:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f68c024caa17bf0892d2d588610ca6f323b43fa

 

( 169018 )  2024/05/11 00:45:17  
00

河野太郎デジタル相が、マイナンバーカードの偽造について問題が相次いでいることを受けて、注意を呼びかけた。

偽造防止対策や偽造の見分け方について投稿し、偽造されたマイナカードが使われた事件が報告されている。

河野氏は目視でのチェックが偽造を見破る手段であると主張し、事業者向けに偽造の見分け方を記した文書を配布する考えを示した。

しかし、このアナログな手法に対してSNS上から批判の声が相次いでいる。

(要約)

( 169020 )  2024/05/11 00:45:17  
00

河野太郎氏(2021年9月21日撮影) 

 

 河野太郎デジタル相は10日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、マイナンバーカードの偽造によるトラブルが相次いでいることを念頭に、見分け方などの注意を呼びかけた。 

 

【写真】偽造の見分け方を説いた投稿 

 

 「マイナンバーカードにはさまざまな偽造防止対策が施されており、しっかりそれらを確認いただければ券面の偽造は判別できます。例えば右上のマイナちゃんはパールインキで印刷されており、角度によって色が変化します」と投稿。偽造かどうかの見分け方について、言及した。 

 

 偽造したマイナカードが身分証として使われた上で、地方議員のスマートフォンがだまし取られるなどの事件が全国で相次いでいる。河野氏は10日の記者会見でも「目視であっても、丁寧にカードをチェックすれば偽造は見破れる」などと主張。偽造かどうかを見分けるポイントを記した文書を、事業者向けに配布する考えも示した。 

 

 ただ、「目視」に言及した河野氏の会見での発言やX投稿には、SNS上で疑問の声が相次ぎ、「偽造マイナ詐欺に注意」は、一時、インターネット上のトレンドワードになった。 

 

 SNS上には「目視って…」「『偽造は目視で見破れる』デジタル相のアナログ発言に開いた口が塞がらない」「目視で確認するデジタルカード? バカ言ってるな!」「欠陥だらけのシステムなのに他人事。デジタル庁が責任もって改善しろよ」「デジタル相が目視というアナログな確認をするように呼びかけってコントですか?」など、デジタル化推進の一環でマイナカード取得を呼びかけてきた河野氏が、目視というアナログな手法に言及したことに、批判の声が続々寄せられた。 

 

 マイナカードには、氏名や住所などの個人情報が登録されたICチップが搭載されている。河野氏は会見で、このICチップの読み取りが「いちばん確実な偽造対策」とした上で、民間業者の読み取りアプリの利用を奨励する考えを示した。デジタル庁も今後、独自の読み取りアプリを開発するとして、必要な場合は無償提供するとも明かした。 

 

 

( 169019 )  2024/05/11 00:45:17  
00

マイナカードやマイナンバーに関する意見は、運用やセキュリティの問題点、政府の対応に対する批判が多く見られます。

特に、デジタル化やセキュリティへの不安、政府の対応の不備に対する不満が顕著に現れています。

また、個人情報や身分証明に関わる重要な問題が絡むため、慎重かつ適切な対応が求められているとの声もあります。

全体的には、マイナンバーカードやその運用に対する懸念や不信感が根強く残っているようです。

 

 

(まとめ)

( 169021 )  2024/05/11 00:45:17  
00

・ついこの間は「カードの読み取りができない病院があったらチクって」と言ったばかり。 

今度は「よく見れば偽造は見破れる!」とは。 

何ともその場限りのいい加減な対応ばかりですね。 

一旦立ち止まってマイナカードのあり方を見直してみたらどうでしょうか! 

 

 

・「目視で確認できる」って大臣とは思えないほど、なげやりな発言ですね。「デジタル」庁の長でありながら、何とも時代遅れというか原始的な方法しかすすめられない現状はかなり危機的だと思う。 

「デジタル」という以上、それなりの機械化とか、偽造マイナを見分けるための新たな機械を研究、開発するなりすべき役割があるんじゃないかな。もちろん、そんなにすぐできる訳じゃないから今すぐ作ってとは思わないが、そういう開発に向けた姿勢や発信くらいは必要だと思う。 

 

 

・目視で100%見分けられるんなら、ぜひとも河野氏に試してもらいたい 

もちろん太陽の日や電気の明かり具合などいろんな条件の元、さらに忙しい店員がほんの数秒で確認しなきゃならない時間も考慮してください 

100枚ほどだったら10分もあれば全て完璧に見分けられるでしょうから、時間が無い! なんて事もないでしょう。 

食事の合間にでもやらせてみてほしいです 

 

 

・このマイナンバーカード、これをどんなに複雑に作っても、簡単に偽造出来るってハッカー見たいな人がテレビに目だけ隠して言ってた、目視って言うけど、1人1人どんだけじっくり見ないといけないんだ?中国系の河野さんは自分を世界一正しい人と思い込んでる、アナログな考えならカードなど何も作らない方がいい、便利だろうけど、被害にあったら便利どころではない、マイナンバーは今更強制出来ないから、保険証を無くすとか言ってどうしても作らせたい考えだけ、ネットを使う物もそうだが、便利になったぶん被害は拡大してる、多少不便でもいいんじゃない? 

AIもこれからどんどん問題になって行くね、これもまた便利であるが問題を多岐に渡り引き起こす、河野君はほんとは誰に頼まれてるの? 

 

 

・元々マイナンバーやマイナカードは厳重に保管するようにいわれてたはずなのに大臣の一存で拙速に持ち運び必須の運転免許証や健康保険証と一体化させようとするのは裏に利権があるんじゃないかと思わざるを得ない 

再エネ資料問題も有耶無耶で終わらせたし何でこの人が議員やれてるのか不思議でならない 

 

 

・今回の件も関係部署の官僚を呼び付けて、椅子の背もたれに片腕ひっかけながら「お前らのせいで俺が笑い者になってるじゃないか!」って罵声を浴びせるんだろうね。 

コイツが関係するものはトラブルばかり。 

気球に聞いてください、次の質問どうぞ(防衛大臣)、俺は運び屋、ワクチン後遺症にまで責任を取るとは言ってない(ワクチン担当大臣)、悪いのは富士通、マイナカードは悪くない(デジタル担当大臣)と徹底して「無責任一代男」を貫いてきた。 

強引にマイナカードを推進してきたことに対する反省は全く無く、批判は反対派のイデオロギーによるものだとに問題をすり替え。 

複数の新聞社が次期総理候補アンケートを実施してるけど、どうしてこんなヤツが毎回上位に入ってくるのか全く理解不能。 

それにしてもご家族が気の毒。こんなのが身内なんてホントに恥ずかしいよね。ご近所さんの目が気になっておちおち外出も出来ないのでは?ご愁傷様です。 

 

 

・名門ジョージタウン大出の河野太郎の言い分は常に筋が通らずつじつまの合わないことばかり。 

政治家同士では血筋というものに敬意を示すだろうが、本人がやってきたことはぐちゃぐちゃで中途半端に終わってることばかりではないのか。 

 

 

・マイナンバーカードをいったん白紙に戻しませんか。 

健康保険証の紐付けでも問題がありましたよね。 

無くても困らないマイナンバーカードです。 

マイナンバーカードの性で健康保険証も使えなくなります。 

 

 

・河野大臣は台湾の元IT担当大臣オードリー・タンさんと懇談されてはどうか。 

まずは彼が日本人のために話したいという「デジタルとITは全く別物」という論題は基礎として是非理解していただきたい。 

本当は大臣代わってもらいたいけど。 

 

 

・普段から混んでいる内科だが付き添いで長時間待合室にいた。目の前にマイナカードの受付機があったが3時間の間マイナンバーカードで保険証の確認をした人は4人、なんと2%程度であった。もっとも内科だから高齢者が多いのだが、これほど利用がないものかと改めて納得した。新患の若い方がマイナンバー読み取り機に挑戦していたが暗証番号が合わなかったのか結局カバンから保険証をだして提出していた。お世話になってる病院事務の方と話したが、1回暗証番号とか顔認証で挫折すると二度と使わないそうで、事務的にも実は保険証で確認した方が早いのだけどねと言ってた。目視確認は患者さんからマイナンバーカードを事務員が受け取ることができないので無理なんだと思った。 

 

 

 

・人の眼力で光るか光らないかチェックするというのは、視神経を酷使する作業にもなるので本当に疲れると思いますよ。太陽で大規模なフレア爆発もありました。日本のデジタル社会の根幹をなす電気や電波が関わる通信領域に未曽有の障害被害が出ないかどうかこちらも懸念しています。 

 

 

・この手口以上の偽造事件は今後多く発生すると思います。 

犯罪グループのほうがデジタル庁よりIT技術が上回ってくるような気がします。 

1万件程度の管理もできないデジタル庁!で巨大な情報が管理できるとは思えない。事件が多くなりそうな気がします。 

 

 

・マイナンバーカードを本人確認で実際に業務で使っている現場勤務なのですが、「デジタルで読み取ればいい」はまだまだ夢物語です。 

マイナンバーカードや免許証を本人確認に使う現場は日本中かなりあると思いますがほとんど目視なんじゃないですかね? 

確認業務にあたる従業員全員に読み取りの機械を支給するのは理想だけどとても無理だと思います。 

 

 

・このマイナカード、保険証の施策は破綻してます 

このまま急いでカードにシフトしたら、偽装やトラブルに誰が責任を持って当たってくれるのでしょうか 

目視で偽装を捜すより1度白紙に戻して、一からしっかりセキュリティの対策込みで信用できるものに作り直した方が、結果的に国費の無駄遣いにならなくて済む気がします 

 

 

・マイナンバーカードの写真が、登録照会の時に同じ写真かどうか確認できれば対応できる気もしますが、どうなんでしょう。 

偽造であり、乗っ取りでなければ、写真を貼っただけは通用しないと思います。 

また、再発行を役所窓口にすれば、その時の写真で、本人確認できますし。 

ただ、美容や事故、病気などで整形した方は、難しいかもしれないので、そこは、指紋認証など何重にも本人と分かるようにしておけば安全です。 

数年たっても骨格で本人と分かるし、科捜研の技術(ドラマですけど)見てできそうだと思いました。 

一生使うものならばなおさらです。 

はじめだけ手間ですが、その後は手続きが楽になるならいいと思うのですが… 

 

もしくは、本物のカードかどうか「マイナちゃん?」を判別できる機器を置くか。 

目視って、視力の悪い人大変じゃないですか。忙しいときも見落とすし。 

 

 

・まあごもっともだとは思います。が、身分証をチェックすべき全ての店舗の全従業員が、マイナカードの偽造を見分けるポイントを周知されていたかどうか。デジタル庁はそれをやりましたか?私は初めて知りました。免許証も偽造か本物かを素人が見て分かるものではないし、顔写真と照合する程度でしょう。これを期に、デジタル照合化を進めてくださいよ。 

 

 

・ICチップの読み取りができるアプリを開発って、マイナンバーカードが本物かどうかを確認できるだけでしょうか。それともチップ内の情報は全て見る事ができる?業務に必要な情報だけ見られる?必要な情報だけ見られるって本当に大丈夫でしょうか。ちょっと心配です。 

 

 

・だいたいマイナカードに情報を入れすぎでしょう。 

銀行口座や運転免許証、保険証、手続きが複雑になり誤った入力も多発しています。 

基本的にマイナンバーカードは保険証と身分証明書だけで良いはずです。 

何でもかんでもカードに情報を入れれば犯罪に使われる危険が高まりますよ。 

 

 

・大臣を誰にするかが如何に大切だということがよく分かる。 

 

我が国の大臣は 

 

『実力』で選ばれていない。 

 

そこが最も大きな問題点であろう。 

 

そのため、 

導入当初から欠陥が多く見つかるような杜撰な制度は 

いつまでも対応が後手後手になっている。 

 

国民の情報を集めることを重要視し、 

 

個人情報の保護や国民の利益を最優先にしていないのだろう。 

 

 

・マイナンバーカードをしっかりやるんだったら、偽造は無期懲役以上位まず重罪にするべき、紙幣偽造以上な犯罪であることは法改正で出来ること。指紋情報と暗証番号や静脈認証等複数の本人確認方法をとるべき、読取器は国が進めた事業だから必要な箇所に無料や補助金は当たり前では無いだろうか?万博みたいになんの価値もないものにお金使うより余程意味がある。 

 

 

 

・自分は動かず、他人任せのような無責任さでああだこうだと言いまくっているだけだ。保険証の代わりだと言われているマイナカードの読み取り機も開店休業のように稼働しているのを見た事がない。河野大臣のお達しはきちんと浸透していないのか、無視されているのか定かではないが、何となく笛吹けども踊らずのように思える。 

任意のカードを突然義務のように作らせ、あれやこれや紐付けを言い出して、国民を混乱させているだけだと思う。 

マイナンバーカードについて、抜本的な改善を行い、すべての国民が理解出来るように説明をするべきだ。無責任に丸投げをして、進軍ラッパを高らかに吹き鳴らすだけでは、何も起こらないし、出来ないのではないか。河野大臣のやり方は、過去の猪侍と同じで、猪突猛進としか言いようがない。先を急がず、慌てずに国民と向かい合う姿勢が取れないものかと思う。ごちゃをまいているだけでは、成るものも成らないのではないか。 

 

 

・安全安全と、ずーと言っていた河野氏。やはり、事件が起きましたね。 

 【もうやめ止め、だいたいマイナカードなんてものがあるからいけない!! 色々紐づけるから詐欺事件が美味しくなって増加する】!! 

 

 ITは使い方によって【デジタル化≒安全・便利】とは言い切れない。しかも、マイナカードはメリットよりデメリットの方が大きい。デメリット(リスク)というものは、分散して管理するのがセオリー、これから色々紐づけしようとしているようだが、一点に集約すると、人生が一発で終わる危険性がある。(特に保険証はリスクが高すぎる!!  

 マイナカードはシステムが脆弱。それに【とても不便】でしかないし、ハッカーによる攻撃などが考えられるものに【危険性】しか感じられない。 

 

 『とりあえず、現健康保険証を元に戻せ!!そうすればこんな危なっかしいマイナカードなんぞ誰も使わない』!! 

 

 

・マイナカードの欠陥は確定しているが、偽造カードで機種変更を認めた名古屋のソフトバンク店の責任も問われるべきだ。スマホ購入、機種変の時など必ず身分証のコピーを取るはずだから、偽造カードの犯人の顔写真がコピーされているはずだが、偽造と見破れなかった店員もおかしいねえ。ほんとうに偽造を見破れないレベルの高品質カードだったのかねえ?これは、政府とソフトバンクが折半して、損金補償しなければ、被害者は納得出来ない。というか不正使用が明らかなのだから、被害者は支払い義務がないのでは? 

 

 

・犯罪に使われたカードが見ただけで解るほどチャチな物だったなら大臣の言う事もうなずけるが・・・あり得るのかな? 

そもそもデジタル(偽造困難)なのだから読み取り機械を通せば騙すことは不可能であるはず 

そういった意味で河野大臣のコメントは不適切だと感じる 

 

そもそもマイナカード身分証明として使う場合には機械がセットで無いと意味が無いだろう。 

 

 

・そこまで言うなら、自分でやればいいやん。どこがどう違うのか見破り方をレクチャーすればいい。 

 

見破れると言うからには是非ともやってほしいね。 

 

 

・欧米では既に廃止もしくは企画の段階で憲法違反として廃止されている。一部の利権の為に日本はゴリ押ししているが、先行国の米国での状況を見ると日本での今後被害は益々拡大するだろう。米国も被害額が多き過ぎて廃止の方向だとか、G7で推し進めているのは日本だけ。 

 

失敗を認め運用を廃止すべきだと思います。 

 

 

・マイナンバーカードについては、もう、後手後手過ぎて正直呆れてしまう。 

こんなの、素人でも予想できた事。  

 

仕事が出来る感じがしていた河野大臣だったのに、スピード感を売りにするあまりの暴走ですか? なんで、ここまで急ぐのか?なぜ、ちゃんと議論されずに進められているのか? 期待していたのに、残念です。 

 

あまりにもお粗末な仕事ぶりで、大事な個人情報を扱う業務なのに、適当過ぎるし、とてもじゃないが任せられないと思います。 

 

 

・マイナカードは、任意。 

マイナ保険証は、強制? 

廃止するなら事前に全ての国民に資格確認証配布が必要では? 

有効期限切れで使えない人の対策は? 

 

自治体は、国保だけですよ! 

普通の各社会保険は、把握出来ないですよね! 

どのように資格確認証配布するの? 

 

今までの保険証で十分。 

 

だから、このような詐欺が起きるのでは? 

 

初診は、マイナ保険証と紙保険証の提示を求めて、同一ならマイナ保険証を使うとかね。 

 

資格確認証も同じ、現状の保険証と同じなら使用するようにしないと、不一致だと問題ですよ。 

 

全ての国民が同じであることが確認できない限り保険証の廃止は、むちゃくちゃです。 

 

速く、撤回しないと救う命が消えますよ。 

 

デジタル推進の岸田政権及び河野氏は、引退してください。 

裏金議員、関係者は、逮捕してください。 

 

 

・まるで今までが良く見ていなかったかのようだ 

デジタルで見たらそのデータがエビデンスとして蓄積されるだろう。 

その読み取り機の設置する範囲が次に問題となり、次いではそのデータを書き込んだカードが誕生することが心配される。 

 

 

・マイナカードは意味がない。偽造対策に、余計な税金をかけるなら、河野大臣を罷免にして、白紙にしたほうが良い。保険証も、免許証も今まで通りで大丈夫です。大阪万博のように、強引に推し進めた挙句の、この問題。ここで止めるなら、まだ、傷は塞ぐことができると思います。デジタル大臣は、台湾で2~3年勉強してから就任してください。 

 

 

 

・あまり問題が多いと、政府主導で犯罪を助長して国民に困らせている状態になってきてますけど 政府も犯罪者の共犯なのかという責任を問われて 

責任をとれるのは河野さんでしょうか。 

 大臣辞任で責任をとれが落としどころでしょうか。 

 

 

・やはり河野の発言は現場が悪いと言わんばかり。目視というアナログな見分け方の発言も問題だと思うが、見分け方をそもそも周知していたのだろうか? 

身分証明書として使う場合にICチップを読み取るよう周知していたのだろうか? 

そもそも民間で利用することが想定されていなかったマイナンバーカードを身分証とすることが間違い。 

責任を他人になすりつけるような人間を首相候補に持ち上げるなんてもってのほかだ。 

 

 

・アナログ目視のデジタル化とかってなんなんですかね?余計な手間がアナログよりさらに増えてデジタルという名前だけのシステムとは??結局民間側でリーダー使って確認するのが一番間違い無いんでしょうけど、ほぼ全てに裾野を広げてセキュリティ破綻するのは目に見えてるような気がします。海外窃盗グループや真っ当な会社じゃないとこや反社にだってそれを使える環境になるということでしょうから。理論破綻してるのにごり押しして進める意味が分かりません。 

 

 

・今現在使える本人確認書類、免許や保険証なども全ての始まりは目視だったのだが。いまは周知されてるのでそれと比べりゃそうだが最初は仕方ないとは思うのだが皆厳しいね笑。マイナはICチップ確認も出きるんだがそれは取り上げないところもニュースやコメント聞いてて面白い。 

 

 

・ICチップの読み取りが「いちばん確実な偽造対策」とした上で、民間業者の読み取りアプリの利用を奨励する考えを示した。デジタル庁も今後、独自の読み取りアプリを開発するとして、必要な場合は無償提供するとも明かした。 

↓ 

これって民間でも読み取りアプリを開発できるなら、読み取り技術の流出可能性もある?さらに、デジタル庁独自のアプリを開発?今から?コロナアプリみたいになりそう。デジタル化推進のわりに、早いのポイントばらまきと利権がらみ案件だけ。読み取りとかシステム構築はアナログ並みに遅い。 

 

 

・マイナスタート時にIC読取りシステムをデジタル庁が開発して提供しているものと思っていましたが、まさかのなしでしたか。 

今更ですが、民間企業の既存のシステムに頼らずにデジタル庁が生体認証と組み合わせたシステムを開発したらどうですか? 

そのためのデジタル庁じゃないんですか? 

 

しかし、まさかマイナカードの識別を目視でやれとは、ねぇ・・・ 

この状態だから、この先もトラブルが続くんでしょうね! 

 

 

・彼の地盤である神奈川県平塚市茅ヶ崎市大磯町の湘南の皆様、次回選挙では正しい判断をお願いします 

 

 

・なぜマイナポータルアプリでの読み取りをもっと推奨しないのか? 

アプリがインストールされていれば本人のスマホでなくても読み取り可能だし 

少なくともカードが本物かどうか、所有者本人のものかどうか確認可能なのに。 

 

 

・運転免許のICチップは更新時に9割以上の人が覚えておらず再発行の手続きが常態化しています 

警察の事務が無駄に増えただけと言えます 

 

運転免許でもマイナンバーカードでもICチップを読むには暗証番号が必要です  

暗証番号を忘れて確認できなければ、何の意味もありません 

普通に暮らしていたら使う機会が無い暗証番号を覚えさせるのはニワトリに算数を教えるより至難の業です 

 

ICチップによる身分照会は制度設計から破綻しているのです 

 

 

・ショップ側の問題 

偽装マイナカードでも偽装運転免許証、偽装保険証でも起きた 

今はスマホ1つでいろんな事が出来るのだから 

ショップが対策していかないといけない 

 

 

 

・デジタル庁ってデジタルかの意味がわからない人がやっているのかな? 

役所自体がデジタル化が進んでいないんだからそういう事なんでしょうね。 

本気でデジタル化を進めたら、自治体の窓口の職員は半数以下にできるでしょうに。 

こんな時代錯誤な人が大臣だから国が良くならないのでしょう。 

 

 

・携帯会社が本人確認をしっかりしないのが一番の問題でしょうね 

免許書やマイナンバーカードは偽造される事を考えていなのが問題 

今使っているスマホで確認をしていないのが一番の問題ですね 

例えばスマホの紛失であれば本人の住所に書類を送って確認とか 

スマホで簡単に支払いが出来る今はもっと携帯会社がセキュリティを 

厳しするのが一番でしょうね。国に文句を言うのは筋違いでしょう。 

 

 

・マイナンバーカ-ド普及させたいなら、クレジットカード並の信用度が必要です。万一被害が出て、知らぬふりでは、民間なら信用無しで客は逃げて倒産ですマイナンバーカ-ド普及も補償が無く無責任だから、倒産状態ですね。 

 

 

・紙の保険証について河野太郎信奉者は、 

「紙の保険証は、外国人による偽造やなりすましが…」と、脅し文句を並べていたが、 

 

自民が厚労省に実態調査をさせたら、 

不正ゼロだった。 

↓ 

【外国人の国保利用、調査強化へ 不正事例は未確認でも 2018/12/15】参照。 

>外国人による国民健康保険(国保)の不正利用に対する市区町村の調査権限を強化するため、厚生労働省は来年の通常国会への国民健康保険法改正案の提出をめざす。外国人の受け入れ拡大に備え、自民党から不正利用対策を強めるよう求められたことへの対応。ただ、厚労省が14日に公表した実態調査で、外国人の不正が確認された事例はなかった。 

 

 

で、現在、マイナンバーカードの偽造が、実に多彩な手で行われ得る事が実証された。 

被害額もデカイ。 

 

河野太郎信者は、 

こういった事にも珍妙な理屈を付けて、やっぱり河野先生が正しい、みたいな話に持ってゆくのだろう。 

 

 

・河野氏のコメントもツッコミどころ満載ではある。でもマイナンバーカードガーな人たちは運転免許証などの従来の身分証の方が安全だっていうのかな。 

確かにマイナンバーカードも問題は多々ある。あるけど、効率化や諸手続きの厳密化のためにこの手のIDは日本に必要。批判はいいけど、IDをどうするかという視点がなければただの無知故の不安からの批判でしかないと思う。 

 

とはいえ、システム的な事はともかく、実施する国、政府が信用されてないっていうのが最大の問題だと思う(苦笑)。 

 

 

・マイナカードは、偽造・盗難・紛失防止のため、体にチップを埋め込むのがいいんじゃいかと思っています。嫌がる人が沢山いると思いますが、、、 

身体に埋め込んで、電子的に読み取る方式にしておけば、免許証・本人確認・保険証などなど、紛失の心配もなく便利に使えるのではなかろうか。 

そのうえで、全病院共通の電子カルテ、還付金の受けとりなど、便利な使い方をどんどんくっつけてあげれば皆さんほっといても使うんじゃないかしら? 

個人的には全国民に法律で義務付けるなりすればいいと思ってるんですが、、、 

 

 

・結局アナログという昔からの方法が、金もかからず一番安全だとデジタル大臣が言う。笑い話だ。そうだお札だって偽札には展示はつけないと思う。目視どころかさわりゃ分かる。目視できないものを読み取る機会をあちこちへ増やせば、その機密情報に触れる人が増える。中には悪用する奴も。何かを新しく作れば絶対に悪用する奴が増える。そこを知ったうえで御たらしくしないと。政治家にできるわけねえか。小林製薬の件も軽傷を鳴らしていた人はいる。でも献金に負けたか。 

 

 

・で、誰がこの落とし前つけてくれるの? 

アナログ処理の身分証明に使うとすれば、顔写真が逆に偽装の疑いに対し逆効果ではないのか? 

そもそも、保険証を人質に「良い医療が受けられる」「利便性が良くなる」と言って進めているが、逆に殆ど効果が無いどころか業務が煩雑になると指摘されると「なりすましを無くする」と、論点のすり替え。 

しかも、未だに不具合が解消されていない事例も出ている。 

多額の予算をつぎ込み、何の目的があってしきりにマイナカードを持たせたいのか意味不明。 

この様な犯罪が多発するようでは、国民では無く、逆に犯罪者に有利になるばかりではないのか? 

 

マイナポータルの規約には「マイナポータルの利用に当たり、利用者本人又は第三者が被った損害について、デジタル庁の故意又は重過失によるものである場合を除き、デジタル庁は責任を負わないものとします。」とあり、被害者は泣き寝入りするしか無いのだろうか? 

 

 

・俺のマイナカードの写真は自分が見ても俺ってわからない程酷い。ちゃんとブースで撮った写真なんだけどね。でも何の問題も無く作成された。とてもじゃないけど本人確認なんてできないレベル。だからいつも免許証の掲示を求められる。 

 

 

・マイナンバーカードでの本人確認方法について、デジタル庁が注意喚起したことで、携帯キャリア各社の対策が進むでしょう。 

 

「河野氏は会見で、このICチップの読み取りが「いちばん確実な偽造対策」とした上で、民間業者の読み取りアプリの利用を奨励する考えを示した。デジタル庁も今後、独自の読み取りアプリを開発するとして、必要な場合は無償提供するとも明かした。」 

 

ICチップの読み取り、すなわち券面APの利用もしくは電子証明書を使った公的個人認証サービスの利用です。マイナンバーカードのICチップには耐タンパー性があるため、不正に読み取ろうとすると中のファイルが自動的に壊れるしかけが施されています。偽造する技術は現在のところありません。 

 

携帯キャリア各社の対策が進むことで、詐欺被害が防止されることを期待します。 

 

 

 

・カードっていうフォーマットが既にアナログだからね。偽造防止もアナログにならざるを得ないのかも。 

 

>デジタル庁も今後、独自の読み取りアプリを開発する 

 

独自って言っても委託でしょ? 

どうせ孫請かその下辺りの中国企業が作るアプリになるんだろう。そんなの税金使って作らなくていい 

 

 

・いつものとおり「泥縄」の対応ですね。身分証明に使えると言うからこうなるのです。最初からマイナカードは不備が多いので身分証明には使えませんとしておけばこのようにはならなかったのに。 

 

 

・目視で偽造カードが通ったわけでしょ。 

なに言うてるの? 

読み取り機が普及すれば読み取り機を通る偽造カードでお手軽詐取犯罪のアシストしちゃうだけじゃないの? 

アナログ大臣にアナログ庁がぶら下がって騒いだところで、 

ちっとも安全で便利なデジタル環境が実現する期待なんて持てませんよ。 

税金の無駄遣いはとっととやめてもらいたい。 

 

 

・そのうち「偽造されないカードを作ったので再発行します。役所に行って手続きしてください」とか言い出しそう。 

こうなることは予測できたし「任意」だから私は作ってないからどうでも良い。 

ただその度に税金が流れていくのが不満。 

 

 

・読み取り機が売れるだろうな。でも、これはパソコンとセットになっていないといけない。読み取り機はカードを乗せ、暗証番号を入力し、顔認証し、質問に答える機械で、読み取り操作はパソコンで係員が行う。ここで、名前や住所の代わりに〇だの▲だのが出るらしい。政府はこれを直す気がないようだ。多分直すには何千億もかるのだろう。困った機械だ。 

 

 

・マイナカードの正しい使い方 

①政治家のパーティー券購入時に購入者の情報を確認・登録を義務付ける 

②政治献金に当たって寄付者と寄付される政治家を金額と共に紐づけて登録させる 

とにかくまずは政治家の金の流れをマイナカード管理すれば、それこそDXですよ。 

国民に強制する前に、まずはご自身の環境で使いましょうよ。 

 

 

・偽物ブランドみたいに専門家がチェックすれば判るって感じ?? 

偽装何て気を付け様が無いし、キャッシュレスならではの詐欺。 

簡略化するのは良いけれど、それに見合ったセキュリティとセットで使用開始しないと。 

 

 

・ICチップの読み取りアプリをデジタル庁で開発出来るの? 

今年度の補助金も自公内閣の閣議決定で決定して、その中にマイナンバー関係の行政書士連合会や健康保険組合連合会もあったが、どこかの企業にも補助金を増やすつもりなのか? 

 

議員も作っていないカードを、保険証を強制的に廃止し中国への業務委託で情報流出が問題になっている事は無視して、どれ程美味しい利権があるのか想像するだけで恐ろしい。 

 

 

・目視って? 

もし目視して全く同じように精巧に作られていたらどうするつもりなんですか? 

今後どのような対策をされていくのかぜひ教えてほしいです。 

国民はこう言う事があるからマイナカードを作ったり紐付けする事に理解してほしいです 

 

 

・目視に頼るならデジタルの意味ないし保険証も今まで通りでいいだろ担当のさじ加減ですり抜けてしまうどころかグルでやられたらもうどうにも出来ないよね? 

なんなら見逃した担当者にすべて責任取ってもらうならまだ納得出来る 

 

 

 

・河野大臣の擁護をするわけではないが、なぜみんなマイナンバーカードに批判的なのだろうか? 

偽装されて悪用される?運転免許証だって同じではないですか? 

健康保険証で十分?いや、それが悪用されてるんですよ! 

資格の無い人が保険を使って医療を受けていて、薬を転売してるんですよ! 

薬の履歴から明らかに悪質な患者や医者の摘発も可能になるし、反対する人って悪用してる人ではないかと思ってしまう。 

みんなが負担している社会保険料だって下がるかもしれないのですよ。 

新しい制度に反対するのってそれによって困る人、もしくは間違った情報に踊らされているだけの人。 

ちゃんと調べて使いこなせばいろいろ便利になってるし、国のコスト削減にもつながる。今度の所得税減税だって簡単にできただろうに。 

 

 

・自民党への献金やパーティー券収入のお金を少しでも回してくれていればもうちょいマシなマイナカードにできたのではないか? 

自分たちのお金ばかりに執着している政治家に良い政策ができるわけがない。 

自民党のおかげで日本はすっかり貧しい国をになってしまった。 

自民党の方々は相変わらず潤っていたしこれからもそれを維持しようと必死なのにね。 

 

 

・目視って、本当に冗談を言ってるよね 

なんか世界笑いもの。なんのためのICカードなんだろう。 

偽造し放題と言っているようなものですね。 

こうなると保険証併合とか危ないな 

まだ先進国としてなんとかぶら下がってる状態なんだからデジタル技術でなんとかしてくれ。 

 

 

・目視確認に言及して叩かれてるということをさんざん記してから最後に申し訳程度にこう。 

 

> 河野氏は会見で、このICチップの読み取りが「いちばん確実な偽造対策」とした上で、民間業者の読み取りアプリの利用を奨励する考えを示した。 

 

こんな書き方する記事もひどいけど、まんまと引っかかる人たちもちょっとひどくないですかね。 

 

 

・マイナカードのシステムをちゃんと使用してたら防げたものなんだが 

なんでシステムの不備とか言う人がいるのか 

ちゃんと電子証明書機能使わせたら良いのに、嫌がってる人がいるからわざわざ目視でも判断できるとかいうめんどくさいことになってるだけでしょ 

 

 

・偽造マイナカードは目視で見破れるですか笑 

デジタル省でしょ? 

データやりとりなしの確認用アプリぐらい作れるでしょう 

マイナカード→マイナポータル→各種個人情報の流れでアクセスするわけですから 

ポータルで止める確認用アプリを政府が提供すれば終わります 

目視で確認しろ!じゃないですよ 

 

 

・>デジタル庁も今後、独自の読み取りアプリを開発するとして、必要な場合は無償提供するとも明かした。 

 

独自のアプリをこれから開発、、、当然、何時できるかは不明。出来た場合も、原則無償では無く、「必要な場合は」、必要じゃない場合ってなんだ?一事が万事、マイナ制度こんな感じ、「THEグダグダ」。ハッキリ言って制度はもう破綻していると思う。 

 

 

・偽造マイナンバーカードを簡単に作られたら、保険証の偽造防止対策にならない。そんな事は最初からわかっていた話。 

判断するアプリが無いとか、正直デジタル庁がやっている事はめちゃくちゃ。 

 

 

・他の先進国では中止されたマイナカードをごり押しする意味がわからない。 

医療機関には負担をかけるし、個人にも迷惑をかけている。 

先月には勝手にネットバンクを作られて数千万円を振り込まされる事件も発生している。 

百害あって一利なし。 

どうせ河野は逃げるから廃止にしてくれ。 

 

 

・マイナカードの安全性だけでなく、他の身分証の信頼性まで低下させた責任は重い。 

議員辞職程度で済むほど軽いとは思わないが、それすらせずに進むつもりなんだろうな。せめて対策を万全にするまで無給で働いてから辞めればいいのに。 

 

本当に無責任だ。 

 

 

 

・そもそも災害などで停電になった時に使えない。 

電気自動車と同じ。雪での立ち往生とかどーすんだ? 

電子化になぜそんなに必死に勧めるのが不思議でならない。 

それで原発反対って。 

 

 

・SNS上には「目視って…」「『偽造は目視で見破れる』デジタル相のアナログ発言に開いた口が塞がらない」「目視で確認するデジタルカード? バカ言ってるな!」「欠陥だらけのシステムなのに他人事。デジタル庁が責任もって改善しろよ」「デジタル相が目視というアナログな確認をするように呼びかけってコントですか?」 

 

知らなかったのですか? 

今日本国は政府指導で河野をリーダーとするデジタルコントを日本文化として、世界に売り出そうとしているのでよ。 

 

そのインパクトは、上のように盛り上がっている事から分かるでしょう。 

 

 

・偽造マイナカードは、ディジタル庁が責任を持ってセキュリティ対策するべき。 

当然、出来ていると思ったが、目視検査は唖然とするしかない。 

 

 

・公表、呼びかける以前に、自らもっと勉強しとくべき!知識も無く、官僚が書いた、もしくは説明された文言を、鵜呑みにして発表するだけだから、おかしいところ等が、全くわかっていない!仮にも大臣ともあろう者が自ら恥を晒すだけ!全ての大臣とは肩書だけだろうが、各大臣ともに程度が余りにも低すぎる、1から勉強をし直してから発表すべきでは?官僚に頼り過ぎる! 

 

 

・偽造を目視でも見破れる技術を盛り込んでいるカードだとの説明が、何故そんなにバッシングを浴びるのか? 

 

実際にご自分のカードを傾けて「色が変わる」ことを見てからコメントした方が良いと思います。 

 

 

・まあ、自民党のデジタル化なんてこんなもの。献金してもらった企業にお金を流すことしか考えてないからシステム設計はいい加減。そのいい加減なシステムの中に思いつきで保険証や運転免許証、銀行口座などの資産情報まで入れようとするから間違いが多くなる。しかも、よほどの不祥事がない限りデジタル庁(政府)は責任を負わない(この前もマイナカードのデータの誤登録は富士通が全部悪いなんて松本総務大臣が会見で言っていた)。こんな誰も責任を取らないいい加減なシステム上にあるマイナカードが目視で通用している状況自体がお笑い。システム設計を一からやり直し、きちんと機能するようになってから国民に押しつけるべきだと思う。(押しつけられるのはイヤだけど自民党ならやるだろう) 

 

 

・そういうことではない。 

何も理解していない大臣のひとり。 

根本的にこの政策は間違っている。 

今もまだ他人のデータが紐づけされている事実が全て。 

仕組みが出来ていないのに進めることばかりに注力する河野が 

わかりません。 

本当のデータを試験的に使わないでいただきたい。 

有権者は許しません。 

 

 

・河野デジブロック太郎大臣に、マイナカードの真偽鑑定実演をしてほしい。公開生放送などで。100枚のうち1枚が本物という想定で。 

インク印刷具合目視で分かると豪語しているならば尚更。 

 

 

・毎度発言自体が頓珍漢ですが、言い訳をするとさらに墓穴を掘る結果までがワンセットのまるでコントのように思えて来ました。 

不祥事こそ起こしていないものの、適材適所を考えたらこの方を更迭するのがデジタル省の未来だと思うのですが。 

 

 

・システムで偽造わかる様にすべきなのに自分たちで責任取ろうとしていない! 

なにかあったら目視で確認行わなかった取り扱った担当者が悪い! 

便利だから使おう、行政の負担も減るし、でも何かあったら,任意の物確認せずに使った人が悪い、私は取次をしただけの人! 

無責任過ぎませんか? 

いっそ法律で強制にして下さい! 

 

 

 

・河野大臣は、発言するたびにデジタル化に対する見識の無さを露呈していることを認識していないようだ。 

この偽造問題も、まるで他人事のような発言で、この人に任せていたら日本国民の情報すべて某国に差し出されてしまいそうで、 

恐ろしい。 

 

 

・あっても便利ではなく、設定も制度も管理体制もガバガバ。何度もポイントばら撒きを餌に国民を釣るも失敗。 

今後これに銀行・免許証・保険証とあらゆる物を利権の力により"強制"力を持って一本化していく流れ。。(そもそもカード所有は任意) 

自民党は利権絡みで強行策にですぎだろ。 

誰か白紙に戻してくれる人でてこないかね 

 

 

・>マイナカードには、氏名や住所などの個人情報が登録されたICチップが搭載されている。河野氏は会見で、このICチップの読み取りが「いちばん確実な偽造対策」とした上で、民間業者の読み取りアプリの利用を奨励する考えを示した。デジタル庁も今後、独自の読み取りアプリを開発するとして、必要な場合は無償提供するとも明かした。 

おいおい!事件が起きてからの対応は遅すぎると違うんかい!あれだけデジタル化の良さを吹聴していて、目視だの色分けだの後手後手の言い訳は様にならない 

これからも、いろいろな不具合や偽装カードだって出てくるかもしれない、その時の被害の弁償は河野さん、あなたが持ってくれなければいけない! 

 

 

・カードなんか皆いっぱい持ってるくせに 

これにはうるさいね。 

便利になることもいっぱいあるんだから、 

これは大切にしないとって、ちょっとは 

自分で解決って発想ないのかね。 

 

 

・普通に使ってるSNSとか相当セキュリティ考えてわあるけど、ハッキングされたりしてんだよ。 

 イタチごっこで常にアプデやパッチあてねーといけないんだが。 

ただ使ってるユーザー太郎じゃな。 

 周りの爺さん達より扱えるくらいでデジタル大臣じゃ~な。  

 

行政情報と民間結び付けるようなもん、かえって危なっかしいだろ? 

 銀行と紐づけなんて、損害の責任はどっちだってなりえる。 

 

 

・カードの時点でアナログなんだってことにいつ気付くのかね 

クレジットみたいに補償されるからデジタル的な使い方がされるんだよ 

偽造できないミスは起きない不正利用が減るとかなんにも達成出来てねえじゃん 

 

 

・ちゃんとしたシステムになる前に国民のデータだだ漏れになって、取り返しつかなくならなきゃいいけど。 

マイナンバーカード作らない方がセキュリティ高いね。 

 

 

・>デジタル庁も今後、独自の読み取りアプリを開発するとして、必要な場合は無償提供するとも明かした。 

 民間無償アプリの二番煎じにまた国費をかけるのか!、無償提供は当たり前だ。 

 それより、マイナンバーカードを使用したことにより、個人情報が流出した場合は損害賠償をしろと言いたいです。 

 

 

・意味わかってるのかなこの人は、、、 

 

偽装マイナカードが知らない所で使用されていたんだから、おたくらのよーわからん対策が適用されるまで現状のままだから、また知らない所で使用されると思う。 

 

知らない所で使用されたら、 

よく見るも何もないよ。何もできひんて。 

 

頭カタいから考えや発想も古い。 

できない、わからないなら専門機関に相談しろよ。 

○KYSEAとか、某警備会社などに。 

で、ユーザーとなる国民を想定して 

考えうるリスクや問題を出しゃいい。 

 

そうすりゃ自然とやるべき事と対策が 

浮かぶはず。 

普通の頭なら... 

 

 

・今回身内に近い職業の議員が被害に会ったからコメントを出したけど一般人なら無視だるうな 

そもそも国会議員はマイナカード登録して使ってるの?口座と紐づけてるの? 

何%の普及率なの? 

そこが知りたい 

 

 

 

 
 

IMAGE