( 169037 ) 2024/05/11 01:09:31 2 00 資生堂ジャパン、早期退職募集に1477人が応募 180億円を費用計上WWDJAPAN.com 5/10(金) 16:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/29618ea26f776a1900284da80018dca83bc06553 |
( 169040 ) 2024/05/11 01:09:31 0 00 (写真:WWDJAPAN)
資生堂ジャパンは、2月29日に発表した1500人の早期退職者募集に1477人の応募があったと発表した。9月30日が退職日となる。早期退職支援プランの実施で発生する退職金への特別加算金などの費用約180億円を2024年1~3月期に非経常項目として計上する。
【画像】資生堂ジャパン、早期退職募集に1477人が応募 180億円を費用計上
対象は総従業員数1万3300人(2023年12月時点)のうち45歳以上かつ勤続年数20年以上の社員。4月17日~5月8日の期間で募集した。今回の早期退職支援プランでは、現行の早期退職制度に特別加算金(退職時年齢に応じた特別加算金を通常の退職金に加算)と希望者に対して再就職支援サービスを提供する。
|
( 169039 ) 2024/05/11 01:09:31 1 00 (まとめ) 日本の大手企業における早期退職やリストラが増加しており、資生堂もその流れに乗って早期退職者を募集している。 | ( 169041 ) 2024/05/11 01:09:31 0 00 ・資生堂は早期退職に応募者殺到ですか。 オムロン、リコー、コニカミノルタ、東芝、資生堂、住友化学、この1-2ヶ月だけで大手が大規模リストラを発表してるけど、なんだろ昔に比べて悲壮感があまりなんいんだよね。(ヤフコメは悲壮感あるけど) 特にSNSでは「うちもリストラやって欲しい!割り増し退職金もらって早く辞めたいー」って声が結構多くて驚く。定年まで会社にいるという意識がかなり減ってきてて、多めのお金もらってさっさと転職するほうが良いって考える人増えたよなーと。 もう誰も年功序列や終身雇用なんて期待してないし、政府がやらなくても雇用の流動化は勝手に進んで行ってますね。
・2025年4 月に定年65歳が実質義務化されるというのも一部上場企業の早期退職に拍車がかかっているのではないでしょうか? 例えば現在50歳であればあと10年、55歳はあと5年で退職予定だったのが、65歳まで 雇用しなければならないとなれば、経営者も早めに退職させないと、法的にもシステム変更も大変だし、今のうちにという事になるのではないでしょうか?早く辞めたい社員としがみつきたい社員のどちらが多いのか?優秀な社員ほど辞めて行くのか?経営者も頭が痛いところでしょうね。ただ、優秀な人材はいくらでもいるので、出ていくならどーぞというスタンスが良いと思います。
・こういうのって大体優秀な人が早々に手をあげていなくなっちゃいますよね。 私が前いた会社でも業績悪くなった時に退職者募って、スッと去っていったのは優秀な人たちだった。そして退職後は起業してたり、もっといい企業にいいポストで採用されてたり… 他で潰しがきかないような人はしがみつくしかないしね…。 でも資生堂だと、この企業に思い入れが強くて勤めてる人もいるだろうから優秀な人ばかりが抜けるとかそんなこともないのかな。。
・私は銀行を50才でやめて転職した。退職金はかなり割り増しされたので妻も納得してくれた。年収は下がったがやり甲斐を感じて、昔よりもフットワークが良くなった気がする。健康で働き続ければ生活には困らないので、75才まで現役を続けるつもり。私には終身雇用は必要なかったです。
・株価は正直。早期退職募集の報道で株価急落その後4000円ぐらいで様子見。4/17応募開始から一貫して株価上昇傾向、5/8に無事応募期間終了で翌日は株価急騰し今日の終値は4510円。 同期間中の日経平均、TOPIXは横ばいなので、結果として投資家サイドは評価しているという事。
・これ自然と集まったのか、目標に近づけるためにターゲットに繰り返し面談した結果なのか、興味ある。資生堂で働いてることがアイデンティティみたいな社員多いから計画通りと聞いて驚いた。それとも国内販売会社のプロパーは虐げられてて辞めたくなるようなムードなのかな?
・中国市場が低迷しているようですしコンビニやドラッグストアで韓国コスメの売り場がどんどん拡張されてる現状から見ても国内の老舗化粧品メーカーがかなり厳しい状況だとは想像がつきます。 ただ個人的には研究力や技術力ではまだまだ資生堂の底力はスゴいと思っていて、最先端の知見を高級なデパコスだけでなく中価格帯で買いやすいドラコスにもいち早く取り入れてくれていたりするので応援していきたいです。
・高校を卒業し、社会人になった時に資生堂のファンデーションと口紅を買った。 バイトでは安いファンデーションを買っていて貯めた貯金で資生堂の商品を買った。 凄く大人になった気がしたのを覚えている。 今ではコストが安くて良い商品が沢山あるから若い子を始め大人もそちらを選んで買うのではないなかな?と思いました。
・20年前の日本では考えられないほど、日本も転職が一般化しており、特に40代後半であってもステップアップ出来る道はある。 但し優秀な人に限るので、半分以上の人は退職すると次の会社探しに困る状況となる。 資生堂でもこの条件で早々と転職する層は、優秀層が多いと予測される。 優秀層なので社内でもそこそこのポジションにいる人が多く、目先はそういった高給な人が居なくなるので固定費削減出来るが、長期的には大きな損失になる。 最近の資生堂を見ていると、さらに迷走しそうで心配。
・早期退職は、退職理由に「自己都合」ではなく「会社都合」として取り扱われるため、失業給付などで2~3ヶ月の受取期間の待ち時間が無くなるということや、次の転職の際に履歴書に退職理由で会社都合と記載できるというダブルのメリットが有る。 もし早期退職を募る会社に所属していて今後転職を考えている若い世代とかいれば転職を考える好機だとは思う。何しろ自分で退職して転職先を探すよりもよっぽどメリットがあるから。 それに早期退職を募るような沈みそうな船に能力の高い人材がいつまでもしがみつくようなメリットもないし。 だから応募も殺到するんだと思う。
・45歳以上ということは、管理職にならない、仕事量の割に給料が割高な社員を切るというのは、何処の会社でも同じかな。 優秀な社員は、直ぐに転職先が決まるから良い機会だと思って早々と手を上げるでしょうね。
・退職金いくらなんだろう。ちょっと惹かれます。
ダウンシフトしてゆるゆると地味な仕事でもいいやって人に転職してきてほしいです。キラキラな大手にいたらとてもじゃないけどやってられないような地元中規模の製造業だけど定時まで働いて趣味中心の生活がしたいって人に来てほしい。実際、大手での競争が嫌になったと大企業から移ってきた人もいる。
・早期退職経験者です。 早期退職は中年以降の対象がほとんどですが、再就職には困難が付き纏います。前職と同じ給与を得られる可能性はほぼないでしょう。 無論定年間際でしたら応募する価値はあります。 会社から声かけされない限り、安易な応募はやめておいたほうがいいです。
・資生堂の技術力は素晴らしい、資生堂でしか使えない成分も多数持っているし安心して使える化粧品。ただし安くても質がいいので高級品ラインに魅力を感じない。エリクシール、アクアレーベルラインで充分満足できる。優秀だから故に手を広げすぎた感じ。元資生堂の社員という肩書は貴重な財産だと思う。
・20年以上に勤務での45歳以上ってそんだけ資生堂は良い会社なのかもも 第二新卒者で45歳以上が国内に1477人以上に多く在籍 30年前から外資系は定期的にやってきたから銀行、証券、医薬品などの 外資系企業が多い業界には家にも来たかのイメージもあると思う。 45歳以上で55歳以下などは一番辞めてほしいゾーン 給料が高い割に必要な人材が絞られる世代 早期退職、リストラは日本でも90年代以降は外資を中心に行われている これからも増えると思う。 90年代の指名解雇、肩たたきが問題になった時代があるから 広くあまねく応募するしかないのは仕方がないと思う。 化粧品も中国との関係を考えると先行きは暗い
・一時期資生堂から離れてしまった事もありますが高級路線(これから資生堂が力を入れていくだろう部門)の商品はやはりいいです。 いろんなブランド(特に廉価なシリーズ)を切り捨てた印象。 クレドポーボーテしかり中でも基礎はシナクティフが素晴らしい。 でも度重なる値上げでローションなど使い始めから5000円近く高くなりました。この春の値上げを期にシナクティフ辞めました、流石にちょっと高すぎる。 シナクティフじゃなくても普通のクレドでも十分良いです。 ファンデもルフォンドタンを初めて良いものが揃ってます。二分化?高級路線に突き進む印象の資生堂。
・転職は御本人の能力が一番重要ですが、タイミングなど運もかなりあると思います。すんなり決まる人もいれば、中々決まらない人もいます。 優秀な人ほど出ていくし決まりやすい、とはよく言いますが、引手数多なのは優秀なのに給与が格安の人達であって、優秀だけど給与が高過ぎる場合は敬遠されます。 それに優秀かつ要領の良い人はアテを見つけた上で退職されるので、早く決まるのだと思います。
・昔は資生堂と安い化粧品とでは、色使いやテクチャー、垢抜け感の違いが感じられだけど今はプチプラ化粧品がドラッグストアに所狭しと並び買い迷う程でその差がわからなくなって来ました。コマーシャルも昔ほど派手ではないし若い世代には資生堂ブランドの良さが伝わりきらないのかもしれません。
・資生堂クラスで早期退職の実施なのか、という感慨を覚える。必ずしも業績だけの理由ではなく、社風や経営機構の再編、バブル世代の整理などさまざまな理由があるのだろうが、20年以上働いてこられた方々が1000人以上応募されたことにも驚く。ただ手に知識や技術がある方々の積極的な応募も多いのだろうから、この手の話が当たり前の時代になっているのだろう。
・私達の頃は、資生堂、カネボウ、コーセー、ちふれ位で。 訪問販売でポーラ、クレオパトラだった。 女子高だったので卒業間近になると美容部員の方々来てメイク講座を開いてた。 サンプルを貰って喜んでた記憶が有ります。 依頼、資生堂からカネボウ、シャネル、資生堂、となった。 歳を重ねた今はコスパか良くて使い勝手の良い資生堂のドルックスになった。 勿論、中身も私に合っている。 祖母や母が使っていたのがまだまだ現役で販売されていて感慨深いですね。
・退職金制度を撤廃して欲しい。その分を給与に非課税給与として乗っけて欲しい。企業は退職金相当と普通給与部分の内訳を採用段階で明確にして採用して欲しい。
退職金目当てでしがみつくの嫌な社員は多数。企業もそんな社員を抱えたくないはず。いい話が来たらとっとと転職できる環境を整えて欲しいし、居てほしいなら企業はしっかり昇給させて引き止められる様にするべき。良い成果を出せばウチは駄目でも他の会社が高給で雇ってくれるかも。。。そんな期待を持って働いた方がモチベーション上がるべ?
・化粧品売り場で働いてましたが 資生堂の問題点は商品だと思う。バージョンアップされてないしファンデーションは粉が荒いし これしかダメという商品がない。 値段に合わない中身だから プチプラに負ける。 もっと 凄い商品を打ち出せば さすが資生堂となるだろうに。 美容部員は頑張っている人が多いから良い商品を開発して シャネル位の地位を目指してほしい。
・中国で不買運動があり、韓国コスメが脅威を増してきた中で、化粧品業界は厳しいのだと感じていた。 ただ先日のコーセー決算報告は非常に良い内容だったので、まだ日本の化粧品業も落ちていないと見える。 早期退職で人件費を削減するのも良いが、人が辞めた事で資生堂の質が落ちたねとならないよう頑張ってもらいたい。
・決算をみてるかぎりうまくいくと思います 北米は好調、日本も好調、なにより中国が明らかに底を打っていますので それにもかかわらず日本の一般的なニュースでは不動産不況の話ばかり なんかおもしろいなと思います 株式市場を見ても日本に流れ込んでいたマネーが明らかに回復傾向の中国にいってますし残られた資生堂のかたの未来は当面明るいと思います
・うちの会社は10年ぐらい前に人件費削減を目的とした早期退職の募集を実施したんだけど、結構組織はボロボロになった。会社に必要な人がいなくなったり、特定の部署が役割を維持できなくなったりして影響は今でも大きいと思う。人がいなくなるにあたって、組織の体制をそのまま維持するとなると必然的にサービスの劣化は避けられないだろうから、これから大変だろうね。
・どの企業も当然の事ですな。 少子高齢化で国内需要をメインしている企業は今から手を打たないと大変な事になる。 国内家電大手のパナソニックでさえ家電売上子会社のパナコンシューマーは5年前は売上1兆円だったのか今は7500億まで落ちてる。 国内需要に限りがあるからあとはメーカーシェアの取り合いだ。 化粧品も厳しい。若い子は金が無いから需要は期待できない。後は中年層のロイヤルカスタマーをいかに増やしていくが肝だろね。 世界に多くの店舗を構える、外資系のロクシタンとかの方が安定している。
・日本人として、資生堂はずっと残っていてほしい信頼のブランド 昔は主にフランス製のハイブランドコスメは刺激も香料も強く 肌がやられてボロボロになったのに資生堂に変えたらすぐに治った 韓国コスメなんかに負けないで、ずっと不動の企業でいてほしい
・資生堂ヤバいな。 早期退職を募る企業は長い目で見ると確実に下降線をたどる。 よそでも通用する自信のある奴は割り増しの退職金をもらい泥舟から早々と下船、しがみつくしかない人間と愛社精神を持った残り少ないできる奴が必死にオールを漕ぐため数少ないできる奴までがしだいに疲弊する。 踏ん張りどころですな。
・資生堂の化粧品、未来を見据えて素敵だと思うけど、実際に使うと、未来はまだまだ先で、わからない。 お化粧品は、やはりすぐに実感できないと、カスタマーは違うところに目を向けてしまうのかなあと思います。 その点、KOSEはうまくやっていると思います。
・去年発売されたSHISEIDOの美容液ファンデが最高に良かった 日本の水を怖がって使えない中国の人が気の毒だなと思ったくらい 私は何度もリピートすると思う 資生堂にはいい商品があるんだから頑張ってほしい
・20年前、30年前に比べて今の経営陣は本当に自分達の年代のことしか考えて来ていない連中ばかりなのですよ、結局名前の上にあぐらをかいて百貨店や小売業者に圧力しかかけてきていないから売って貰えなくなってしまった。早期退職される方々はそのことを良く理解され先がないことが分かっているのでしょうね。
・ひとり1千万強の上積みですか。かつての松下に比べるとショボク、2千万超えたという話。 それを元手に運用し、リーマンショックを乗り切ればさらに一桁積めたはず。しかし飲み屋を開業したがスッテンテンになった例も知ってます。
・コロナ前は経費で個人的に遊んでる上場企業の社員を銀座のクラブでよく見かけたけどコロナが明けても資生堂の社員はあまり戻ってきてなかったからなぁ。 今回の早期退職実施を聞いてそれも納得。
・今はわりと苦労せずに次の仕事は見つかるとは思いますが、中高年だと優秀な方を除いて今より給料が下がる可能性が高いと思います。しかし定年までそう遠くない年齢なら退職金の割増分も考慮すればトータルでトントン以上になる可能性もありますね
・定期的にリストラがあるような会社でまあまあ長く働いてるけど、基本的にみんなあみだくじにあたったくらいの感覚でしかおらず、自分もそんなにクビを気にしたことがない。 まあ退職金いっぱい貰えるし、似たような雰囲気の会社に転職すればいいやくらいに考える人が多いように感じる
グループで人件費何割カットって決められて落ちてくる解雇なんて自分では不可抗力な次元の出来事だし、それを転職の面接で正直に話したところでまあ仕方ないですよね位の話で収まる
公務員や教員やってる友人からこういうニュース見てやっぱ会社員ってサバイバルなんだね、大変だねと言われるけど、こっちから見ると公務員や教員の方が絶対地獄。イヤミではなく素直にあんなに頑張れないと思うし、数字で時々詰められたりしたりたまにクビの可能性があるのなんて別に死ぬわけではないし、全然マシだとしか感じない
・45歳以上勤続20年以上ですか 約1割の社員です。 自分の上司や先輩の10人に一人が辞めていくのを見送るんです 対象外の若手も先行きを危ぶみますよね。 今は昔と違って転職は日常らしい、割増しもらえる対象外の若手達が雪崩を打つことが心配ですね、
・世の中、リストラばかりになったら安心して出産も子育て出来ませんよ。安定した将来が保証されなければ、少子化に歯止めがかからなくなります。リストラした企業は、割増退職金だけでなく、一定の少子化対策費用も負担するように義務付けるべきだと思います。
・人手不足の一方でこういうリストラですか。 政府は、これを雇用のミスマッチとかと片付けるでしょう。 しかし、中国の不景気、日本の人口減少で、このような衰退する業種はこれからも増えるでしょう。 10年後位には、我々が見たことも無い、想像もしていない日本の姿が待ち受けている。 備えましょう。
・コロナ禍のマスク生活にて、化粧が控え目になったとの事だがその影響もあるのかな?
就活で会社説明会を受けましたが、将来に対してのヴィジョンが明確で、とても安心し働ける企業だと感じました。
ともあれ国内外共かなりのシェアを誇る大企業ですらこの様な流れとは、円安も加味して日本の衰退を感じざるをえまい。
・ある意味売り手市場だから、 退職金上乗せで貰って失業保険もらいながら転職活動しつつ今まで出来なかった事をしながら過ごすのは良いかもね。
・大企業の早期退職は本当によく考えて判断した方がいい。 退職金がいくばくか増えたとて、インカムが途絶えて、ワンショットでもらえる額が増えるだけ。
FIREできるくらいの資産があるならいいが、そうでないなら自身の人的資産を冷静に見極めないといけない。 未経験で中小企業に入ったとて、これまでの大企業のような待遇や仕事にはありつけない、と覚悟しなきゃいけない。 資生堂の◯◯さんだからつきあってもらってるのか、ホントに人的資産を高めてどこに行っても通用するような仕事力、人間力がないと、早期退職して、妻と離婚、大病してしまって、親戚がトラブルに巻き込まれて…などといった変化で、急に家を売却せざるを得なくなり、ホームレスになったりする方も多いと聞く。 特に新卒から大企業でしか勤めてこなかった方は、持ってる常識が世の非常識であることは、自覚しているよりもかなり多いと思っておいた方がいいかも知れない。
・資生堂は早期退職応募で決まっても9月までって長いですね。 他の会社は、早期退職の締め切りはまだだけど、退職日は7月と夏休みを挟ませない企業もあるようです。
大手企業でも、社員を大切にしていると口だけの会社ってありますね。
・即座に、予定人員に近い応募がある事は、低い失業率も後押してるのかな、一昔前まではコッソリ肩を叩かれるのが常態だつたので、いつ叩かれるかビクビクし上司に目を合わせなかったものです。 割増退職金を貰い、直ぐに他社へリクルートできるなんて良い時代になったんだね。 先輩諸氏に感謝。
・長く勤めて退職金や企業DCを積み上げるかさっさとこういうプログラムに乗って次の転地を目指すかどんどん拍車がかかるでしょうね。 自分の立ち位置を客観的に見れる能力が大事になってきたね。
・なるほど、終身雇用を謳って若年層を入社させ低賃金で労働させ、賃金が上昇してくる45歳以上は早期退職で切り捨てることによって人件費のコストを抑えようということですね? 今後資生堂に入社しようと考えている若者は注意が必要ですね。
・高賃金の高年齢の社員を解雇できないから早期退職で辞めさせたいのだろう。高年齢者の再就職は難しい。65歳まで定年を延ばそうとする国の政策とは真反対の対応である。経営陣は国の政策に従って、早期退職制度を即刻やめるべきである。
・45歳以上で資生堂を辞めてもキャリアアップは 望めない人が殆どだろ。 他で欲しがるような優秀な研究職は早期退職が 無くても人材会社が引抜きに来ている。
極々一部の人間が転職で年収アップした的な報道を マスゴミが報道するほど悲劇が広まる。 年収が下がれば、当然厚生年金受給も下がる。 いまの40代だったら支給年齢も引き下げられるかも しれないし冷静に損得を計算した方がよい。
・昔の経営者が必ず口にしていた「ヒト・モノ・カネ・情報」を最近は聞かなくなりました 竹中平蔵がブレーンだった小泉改革によって人材が軽々に扱われるようになり、正社員はリストラ、非正規社員を急増させました また有能な人材は海外のライバル企業にヘッドハンティングされ、頭脳の海外流出を起こしました 事業が好調なのに竹中平蔵流に人材を軽視すると、その企業の経営は不安定化するようです 資生堂がどのような理由で人員を整理するのか解りませんが、今までの顧客から信頼を得ていた資生堂らしさは失われると思われます
・こういった有名大企業の早期退職は、優秀な人間が辞めていき、他にいってもあまり使えない人間が残るんだよな。会社が嫌でもしがみつくと言うか…。 出世レースに勝ち残った社員は部長・課長の席に座り、次の異動はさらに上にいくか、悪くても横滑りの人事を考える。負けた同年代はそれを横目に年下と一緒に汗をかいて働く。家族のためにね。そしてその同期同士で会社帰りに居酒屋で会社の愚痴を垂れる。 会社はこんな動脈硬化状態になってしまうと、仕事の質は下がるよな。
・会社の業績に対して最も責任ある現経営陣が総退陣してその上の話しならわかるが、経営能力に疑問が残る経営陣残して社員を辞めさせてその後会社はどうなるのかね?大企業のリストラって毎回そこが疑問。
・今年も色んな業界で早期退職者募集するんでしょうね。経営がそれなりに上手くいっていても、今の50代後半をバブル期に大量採用した事がネックになっているのでしょう。高給取りの社員が多ければ経営を圧迫する事は避けられません。これは当時の新卒者が悪いのではなく、経営者が悪いんですけどね。
・すごいなー 20年働かせてポイってことか よく堂々と発表できるもんだ これを見た若手社員や 就職を控えてる大学生たちがどう思うのかとか考えないのかな? 「こんな企業で長々と仕事なんてしたくない」と思う人が大半では?
やめる人はほんとに全員が新しい職場でいままでのスキルが生かせるのだろうか?? 個人的には付加価値的な考えからすると 中高年がそのまま資生堂で働く場合と新職場でゼロに近い場所から働くのでは あきらかに社会全体としては後者は損失しかないような気がするんだが 終身雇用には終身雇用なりのメリットも大きいと思う
・割増つけても平均1224万円の退職金か 定年間際の社員は更に高いから45才なら退職金300万円〜400万円位じゃない
転職先も業績と給与が安定する保障も無いし残りの人生は大変だと思う
組織は若返るが人は使い捨てられるね 理想論としては業績好調だったなら早期退職は無かったのだから、責任を取るべきは経営陣だけど
・退職金の加算はあっても結局、次の就職先の給与が少なかったら生涯年収は下がる可能性がある
でも、それなりに蓄えがあり、子供が独り立ちしているのなら早期退職するのもアリかもしれない
・日本も早く解雇自由化しないと、本当に沈没してしまうよ。 無能な社員を解雇できないせいで、多くの企業が世界と戦えてないから。 中小企業ですら無能社員を解雇できない。解雇して訴訟起こされたら、 100%不当解雇で敗訴するからね。 日本を急速にオワコンにしている司法改革も必要だ。
・資生堂に入社して20年になりますが、海外特に中国の影響もあるかと思います。業績が厳しいのは前からです。自分は研究職なので早期退職の話は来てないですが美容部員の所には話がいってましたね 株価もこの何年かで半分になってますから。
・資生堂の時代も終わりかけていますね…。外資系も強いですが、コスメデコルテやアルビオンなど日本の化粧品会社も良い商品を出しています。資生堂の場合、クレドポーだけですからね…。男性向けコスメもアルコールが強いです。資生堂ゾートスも全くだし…。私の個人的見解では、デパートのコスメでも資生堂の美容部位は、年齢が高かったり、若くても「ええ?」と思うほどの肌の 人が多いです…。
・デパート自体が減少傾向に有り、業績面でも下降気味状態からの脱出は困難と思われる。 空前の物価高騰の折、衣食住経費削減の対象に化粧品は筆頭に上がるだろう。 美容部員不要のドラッグストアのプチプラが主流と成り、嘗ての誰もが羨む高額ボーナスは遠い遠い夢物語となってしまった様です。
・人手不足と言われる時代ですが、人材と呼べない人はどこにでもいます。 それだけのこと。 でも若い人だけに期待し、ベテランを育てることをサボった経営者側にも責任はあると思います。 どちらにしてもサラリーマンじゃない自分からしたら、ぬるい世界に思える。
・数年前に大手製薬会社を早期退職し、上乗せの退職金をもらいました。 しばらくゆっくりしようと思いましたが暇を持て余してしまい、50歳で再就職しました。 年収は減りましたが、のんびりとした仕事でストレスなく働けるので気に入ってます!
・再就職して今より年収が下がるのは仕方ない。 しかし早期退職制度で割り増しで退職金をもらい全てを投資に預けて運用すればさほど差がなくむしろ良いのかもしれない。
・転職はそんなに甘いものではありません、生え抜きの人は定年退職までしがみついていて定年退職後は年金を期待した方が良いです、中途入社の退職金が期待できない方は早々の転職をおすすめします。
・化粧品って若い子に気に入ってもらってなんぼですからね。 そこから全てが始まるので社員も若い世代の割合が高いほうがいいと思います。 若い頃から知ってる使ってる、若い頃に憧れた、とかそういうのは大事です。
・知り合いの中国駐在員2名は、この4月に日本に戻ってきました。代わりの駐在員は派遣せず、オンラインで指揮するそうです。中国人社員をたくさん雇用していましたが、やはり縮小していく方向でしょう。
・人手不足の業界に人が流れるから良いこと。他の大企業も早期退職ばんばんやって中小の伸びてる会社に人を回してほしい。転職はいいことだと日本人の意識を変えるとき。
・噂では、某百貨店に勤務ですが化粧品メーカーの中で一番資生堂さんが待遇良いとお話聞いた事があります。そんな待遇良い中での早期退職者募集にそれだけの人数が応募したのはびっくりしました。やはり、噂は嘘だったのかなと思いました。
・有能な人から辞めていく説もありますが、大企業の管理職で「俺って有能だからすぐ次の仕事も見つかるよ」って考えてたら今の会社より格下の会社にしたらそんな人メンドクサイから要りませんし仮に入れたとしてもつい前の会社ではって言って嫌われる可能性大だろうなぁって思います。 今の地位は今の会社の看板があるからだと思いますよ。
・日本もいい加減、レイオフに慣れないと。販管費が重くなって純利益がでなくなっているなら財務面で解決策を打つことは正しい選択。上場企業ですからね。アメリカではレイオフ発表すると株価上がりますよ。
・量販店の美容部員は昔働いていた人?な年齢高めのパートさん?になってる。デパートは流石に若くて綺麗な方だけど。資生堂以外もそんな感じに見えます。プチプラも今や若い子だけでなく4.50代でも使いますからね。
・プロと勘違いしてる経営者をCEOに据えた時点で凋落する事はわかってたはず。 目先の数字の為に売却やリストラやら素人でも思いつく事しかしてないし、逆効果。魚住を用済みにしたところでどうにもならん。 成功報酬はたんまり取るのだから失敗したならしっかり責任とらないとね。プロ経営者ならば。
・ここの化粧品はパッとしない。 なんだか昭和臭いんよね。 今のお洒落に敏感な人が飛びつくのはそこそこに安くて使い心地良くインスタ映えする化粧品。 以外と早期退職わわ希望する方こそ怖くて上司に逆らえないから言わないけど、現代で売れる化粧に敏感な方じゃないかな?
・資生堂に勤めていた友達曰く、企業イメージと違って給料はびっくりするくらい薄給らしいです。
TSUBAKIのCMとか凄い時代も有りましたから、広告宣伝費に大半使われていたかも知れませんね。
・資生堂は、美容、理容室で使用する薬剤の製造からもすでに撤退していますが、本体も人員整理をしなければならない状態に陥っているのですね。一流企業ですので先を見越した策だと思いますが、これからの日本が不安になります。
・資生堂のペンシルタイプのウォータープルーフのアイライナー復活してくれないかな。あと筆タイプの液つけるアイライナー。 資生堂じゃなきゃって商品を無くしてくんだもの。 復活したら喜んで買うよ。
・優秀な人の転職、キャリアアップの機会になればそれはいいんだけど。リストラは転勤できない立場の社員とか、並の業績の社員を捨てる機会でもあって、その人たちのネクストが果たしてあるのかどうか。日本の雇用事情はアメリカほどにポジティブじゃないしね。アメリカはそれこそリストラを機にキャリアアップをしようとする人が多いけど、日本は単に捨てられてハローワーク行き。そこで更にキャリアダウンの仕事ばかりを紹介されている現状。
・今50歳とかなら大変だけど、56や57なら、大企業の割増は単なるFIRE後押しなんだよなあ。給与の高さがよく話題になる我が社も昨年大量にやったけど、皆貯蓄も潤沢で65迄働かない人達ばかり。対象年齢の6割が応募したよ。自分は軽いコネが絡んだ入社だから辞められなかったんだよね。人事が却下。
・早期退職募集して辞めなくていい人も辞めて早期退職した会社は結局駄目になる!辞めなくていい人は他で括約してる今の若い人はすぐに辞めてしまう!企業競争力が低下する!人件費削減はもう古い。
・転職組の自分は資生堂の場合だと年齢クリアしても勤続年数が足りない、、 本当今の会社でも早期退職募集しないかなぁ、今まで産育休や私傷病休の穴埋めとかいろいろ我慢して働いてきたので、単なる自己都合で損したくないなぁ、と思ってしまう 次は知り合いが経営してるとこで声かけてもらってるので退職金上乗せしてもらって辞めたい
・1流企業勤めてて早期退職なら残りはやりたかった事やってもいいんじゃないかと思うよ ずっと勤め人でもいい人もいるだろうしやりたい事をやる人もいると思う 起業やのんびり個人商店やる人もいるだろうし、色々だね
・あの資生堂が早期退職者を募るなんて考えられないが何が起きても不思議じゃない世の中になった。相当優秀な人材がいるはずだけど多分自信のある人から居なくなるでしょう。でも会社って不思議でそれなりに回って行くんですよね。蜂の世界と同じで本当に働いているのは2割程度らしいです。
・資生堂に限らず、殆どの職種はAIで代用可能になりつつある。 人件費より安上がりだし、労務管理の煩わしさもないから今後はよりコンパクトになっていくと思う。 実際、ドイツの自動車メーカーでは人工知能搭載ロボットを導入している。 人口減少をテクノロジーで補えば、いつかは働かずにベーシックインカムだけで成り立つ未来が来るかな…。
・過度な中国依存が招いた大幅赤字。完全な経営陣の戦略ミスで、その尻拭いを国内従業員が負わされた感じですね。今後も脱中国がしたくてもできない企業のリストラは続くでしょうね。
・早期退職をすれば組織は若返りますが 問題なのは経営陣が若返りをしない事です
体は若返りますが、肝心の頭が老化現象のまま これが日本のどうにもならない現状です 高齢の政治家、経営者、教育者、彼らこそ辞めてもらいたい!!
・早期退職って…
不要な人材に金という物資を渡して、本船から小舟で出て行ってもらうということ、本当に必要な人材は事前に条件を提示して本船に残って貰う取引が出来上がっているのかなぁ?
・あの天下の資生堂が早期退職ですか。 失礼だがどの部門が不採算の足を引っ張ったのか?一人当たりの退職割り増しは平均1200〜1300万ぐらい。 それでも約1500人近く集まる。 180億は単年度特損の決算処理になるのだが、 人件費の削減で次年度からは目標の利益が出るんだろうか? ワコールといいイメージ戦略で売っている企業が早期退職を実施する時代なのか。
・資生堂は誰もが知る会社でイメージも良いがこれだけ退職応募があると実際内部の方は嫌気がさすような何かがあるのかなと思ってしまう。退職条件がよっぽどいいのかな、社員の方のリアルを聞きたい
・安価なコスメが近隣諸国から販売されていて金が無い学生当時の若いときからそれに慣れていて何ら問題がなければ敢えて高い化粧品使わないでしょ そりゃこの先ヤバいんじゃないって貰える時に貰って辞めよ!って思うのは不思議ではないね
・40代で無職になった事はあるが、なんとか就職して努力してアラフィフとなり、以前働いてた会社より年収300万上がった。
ちなみに中国語ビジネス、英語メールレベルの専門職してます。
今は無理せず、のらりくらりと働いてます。
・海外でもそうですが優秀な人材ほど自分のキャリアアップの為に転職してますから 優秀な人材に対してちゃんとした評価をして還元するしかないです
・今は人手不足で、求人率も高いが、余裕こいて辞めたが、こんなはずじゃ無かったと言うことにならないように気を付けて下さい。 往々にしてあり有りです。 実は大方は人は足りている。 足りていないのは、一部の情報系や技術職のみか、現業部門のみ。
|
![]() |