( 169046 )  2024/05/11 01:14:29  
00

・大阪万博がとめられないのは、事なかれ主義ではないと思う。 

その後のカジノで収益を上げようとしていると考えられる。 

未来技術にあの十倉会長が想いを馳せるだろうか。否、断じて否。 

バランスシートも読めない、消費税が国益に叶うなんて、そんな人が未来技術に想いを馳せるなんてことはありえない。 

お金第一主義である以上、そんなセンチメンタルな求めて、会長なんか引き受けたとしたら、驚天動地だ。 

 

 

・インパール作戦で英軍のある司令官が日本軍の致命的欠陥は、”絶対に失敗を認めようとしないことだ” と言っていますが、失敗が明らかになっても適切な対策を取らず、結果数万人の日本兵が戦病死、餓死と言う結果になったが、誰も責任を取らず、ムタグチは戦後もノウノウと生きながらえました。 ミッドウェーでもパールハーバーでも愚将中の愚将と言われたナグモは充分勝ち戦の可能性の有った作戦で、現地司令官の不味い判断で目も当てられない結果となったが責任を問われることは無く、最後はサイパンで亡くなりました。 米国等は、結果が不味ければ即交代させ、対策を立てて行くのに、日本という国は、万博でも日銀の円安でも無制限な国債の発行でも、間違いと分っても、誰も責任を取らず、決して改革をしようとしない、悲しい国民性ですね。 

 

 

・外国の考え方や気質についてはあまり分からないが、おそらく失敗の捉え方が日本と大きく異なっているのではないかと思われる。 

 

日本では建前はともかく、失敗は恥や敗北や損失でありマイナス以外何物でもないというのが本当のところだ。 

だからこそ失敗を許容せず、徹底的かつ厳しく責め立てる。 

失敗を頑として認めないのは、ある意味で当然の成り行きとも言える。 

成功することよりも、失敗しないことばかりを考えるようになるのも道理だ。 

 

失敗から学ぶ、失敗は成功へ至るまでの過程に過ぎない、という言葉は確かにあるが、美しい建前と化している面は否定できない。 

 

外国では日本ほど失敗をマイナスとは捉えていないのではないか。 

失敗にも見るべきところがあると捉えているのではないか。 

 

 

・諸々の原因は、現在の自民党が、安倍政権の残党とはっきりわかる人たちに主導され、若手は、一般国民から隔離された温室育ちの世襲議員か、知識を詰め込まれるだけ詰め込まれて自分の意思で動こうとしない共通一次世代ばかりのために、みんな旧時代の敗戦やらロッキード事件•リクルート事件を屈辱だとしか思っておらず、野望を捨てきれていない長老たちに、まるでかつてのオウム真理教の幹部たちみたいにマインドコントロールされた状態から、誰一人として抜け出せないことにある。大阪万博が、自民党のこれまでの集大成と位置づけられ、その閉幕後、あるいはその会期中に間違いなく行われる衆参同日選挙が、自民党の終わりを意味するものになるのは間違いない。 

 

 

・結局、出口戦略が想定されてないんだよ。一度、決めた事に対して最悪の事態をあらかじめ想定する事は不思議とタブーとされる風潮がこの国にあるというか口に出せば空気が悪くなるとか仲間外れにされるとか内心ではわかっていながらそれを口に出しにくい空気がこの国にはあるんだな。トップダウンの縦割れ社会だからさ 

 

一度、決めた事は「必勝の精神」で敗北想定など口に出しでもすれば非国民の 

レッテルが戦時社会。それと同じ精神状態かはともかく戦後の社会は言うなればあれだ。内心では柔軟な出口戦略を想定して口に出しにくい事でも進言した方が良いけど誰も自分からそれをしたなくはない結果、「赤信号みんなで渡れば怖くない」という結論に行っちまうんだ 

 

「必勝の精神」、「特攻精神」とかいう攻め一辺倒な出口戦略を想定しない精神とは違うな。臆病だから出口戦略を誰も口にできない社会構造なのさ。 

空気を読んで当たり障りなく滑りよくだ 

 

 

・リニア新幹線は名古屋止まりが日本の為で大阪まで延伸しない方が良い。乗客は始めは物珍しさで乗るだろうが、その後は物好き以外は乗らないのではないか。殆んどの区間がトンネルで地上部分は騒音防止でガードされていて、外の景色は全く見えない。まさに地下鉄新幹線だ。何の面白味もない。止めた方が良い。 

 

 

・大阪万博云々より、ここ30年ぐらいやってきた改革路線が「太平洋戦争と同じ失敗」なんだと思うけどね。 

・手段が目的化する。 

・責任逃れのために平気でうそをついて正当化する。それを悪いと思わない。 

・雰囲気で判断し、これしか選択肢がないと思い込む。本当は他の選択肢があると気付かない、気付かせない。 

 

多分、国家としての目標を喪失しているからそうなるんだろうなぁ。 

太平洋戦争の時も、日清日露戦争の時と比べると「なんで戦争をしているのか」という問いに対する答えがやたらと抽象的で分かりにくかったからね。 

 

 

・最初からリスクヘッジを考慮すると、最初から失敗する事を想定するなんてあり得ないと批判されるし、途中で方針を変更しようとしても、それで失敗した場合は全て言い出した人間が責任を押し付けられるしね。例え方針を変更しなかったら確実に失敗する場合であっても。だったら、誰も何も言わずに当初の方針のまま失敗した方がいいと思うわな。日本人は終わった事に関して後からとやかく言うなという国民性なので、誰も追及しないしね。 

なお、大阪万博に関しては夢洲を国の予算も投じて整備するための大義名分だから、整備さえ済めば後は失敗しようがどうなろうが構わないけど、中止とか規模の縮小なんて事だけは全く頭の中にないわな。 

 

 

・日本社会には、一度、物事を決めるとそれに固執し、状況が変わっても止められないという特徴があるというが、【日本社会】と一口に言っている実体は霞ヶ関官僚を代表とする公官庁ですよね?そして、そのつけが税金として国民に反映されているわけで、そこに構造的な問題があるとおもいます。 

国民性で片付けて欲しくないと思います。 

 

 

・大阪万博建設費用が当初見積もりの約1.9倍まで膨らんでいます。その理由は、ここ数年で急激な円安が進んだことによる輸入資材等の購入費が高騰し、人件費も上昇するばかりです。おそらく大阪万博の計画~施工開始段階ではここまでの円高を想定していなかったと思われます。 

なぜ超円高を想定した見積りを作らなかったのかを問う声もあるでしょう。でもそれは今だから言えることで、数年前に今の事態を想定できる専門家は存在しなかったのだと思われます。 

歴史的な円安の環境で大阪万博開催の批判は大きいですが、建設に携わっている関連企業は収益を上げているでしょう。そこを無視してただ反対するのは如何なものかと思いますね。 

 

 

 

・私達人間にとって高揚感というのは、アルコールや麻薬みたいなものである。カルト宗教も自己啓発セミナーも太平洋戦争も今回の大阪万博も、皆その出発は高揚感を煽られることからはじまっている。一度はまったこれらのものをストップするということは、アルコール依存症者や麻薬依存症者がこれらの嗜癖を止めることに等しい為、ボロボロになるまで突き進んでしまう。 

 

 

・>日本の産業界も、1990年代以降、国際競争の枠組みが大きく変化したにもかかわらず、昭和型の手法に固執し、多くの企業が莫大な損失を抱えた。 

 

私はむしろ日本の産業界、特に製造業が行き詰まったのは日本流を捨てて欧米流の経営を猿真似し出したからだと思いますけどね。元々、日本はスタッフが一流で三流の管理職や経営者が部下に仕事を丸投げして実質スタッフが会社の実務を回していたのに、能力は据え置きのまま高い報酬目当てで上位者の権限が強い欧米流の運用を始めたから経営者や管理職の的外れな指示をスタッフが修正出来なくなってしまった。それから20年以上、今では経営者も管理職も報酬だけ上がって能力は上がらず、若いスタッフは馬鹿上司から言われたことを深く考えることなくそのままやる、という見るも無惨な状態に陥ってる、ような気がする。 

 

 

・オリンピックも万博ももういらない 

来年万博して、一人でも亡くなったら大事件だし、南海トラフや台風きたら最悪。日本は災害ありきだから、世界的なイベントは二度とやらなくていい。地震がほとんどない国でしてもらうべき。何かあったら日本が責められる。気楽に海外に住めなくなる。嫌われたら。見知らぬ土地で誰も守ってくれない。日本人で生きていくしかない 

 

 

・もっとも最近はどの国が五輪や万博をやる時でも、工事の遅延とか準備不足とかいつも騒いでる気がするけどね。むしろ「太平洋戦争と同じ失敗」と言うと大抵の日本人はつい納得したくなるところがあるけど、本当にそうなのか詳細に詰めずつい同じところを探してしまうのも、今の日本の「特徴的な弱み」ではないかと思う時がある。 

 

 

・何をするにも官僚さまが一度決めたことは何が何でも翻さないのが日本の政治。動き出したら誰も止められない。計画して途中の経過を観察して「見直す」ということを知らない。トップが決めたら突き進む。大戦からこっち何も変わらない。国民はお上にお任せ。自分達で国を作っていく意識は全くない。こういう国民性なので何処もかしこも停滞するのは当然だと思う。 

 

 

・大阪万博はあくまでも夢洲の土壌、インフラ改良手段でしかない。 

IRカジノこそが大阪を救い、負の遺産が転じて金を生む、という目標だ。 

しかし、カジノのキーを握るのは日本ではない、米国のMGM社だ。現状を見る眼は日本人の眼ではない。撤退が可能な契約とし、損失を招く参入を避けることを躊躇しないだろう。知事や市長がいつまでも気楽な発言をしているのは、すべてMGM向けとしか思えない。 

 

 

・そもそも子供の頃から、 

「親や教師の言うことを聞きなさい(=問答無用で言われた通りにしなさい)」だの、 

学校でも規律や校則を守らせること"ばかり"させてきたのが諸悪の根源。 

 

もちろん無秩序に言われたことに反抗したり、ルールを無視して良いって意味ではありません。 

しかし、「何故その作業やルールが必要なのか」という目的の動機付けや意見の出し合いが殆ど無く、子供の統制を取ることありきの指導とするわけです。 

それで落ちこぼれたり、疑問や異を唱えると袋叩きにされる上、「絆」「団結」「心を一つに」という名の同調圧力で、マイノリティや多様性を許さない。 

 

そうやって、全員横並びで抑圧を受けながら大人になるので、事なかれ主義で誰も失敗を認めず、責任も取らなくなるのは当たり前。 

 

こういう結果になるのは、一億総日本人が子供の頃に受けた学校教育のせい。 

 

 

・この記事を書いた方は経済評論家を名乗っていますよね〜。 

アベノミクス時代に 

「過剰な国債購入がインフレ圧力となって返ってくることも当初から分かっていたはずである。」 

と書いていますよ! 

アベノミクス時代にはたった2%の物価目標が達成できなかったのでは? 

これってインフレですか? 

一般的にデフレ脱却できなかったと言われていますよね。 

たいした経済評論家です。 

 

でも、全体的に1度決めた方針は「後戻りできない」「訂正できない」と言うことは日本の直さなくてはならない欠点という点には同意します。 

 

 

・幕末の時だって同じじゃん。江戸幕府がなかなか近代化出来なかったから、薩長に負けたし、太平洋戦争ではアメリカに負けた。 

日本人は、集団意識が強すぎてなかなか固執した価値観から抜け出せず、世界情勢が急激に変わると超内向き保守化する性質がある。バブル崩壊後も同じだよ。 

ただ、安倍さんが外交をうまくいったのはまだ救いがある。 

 

 

・戦争も経済政策も大規模イベントもそれを立案し実行する主体がある。 

 

軍部や官僚、政治家達は事が上手く運ばなくなっても立ち止まって考え最善の策を取らず如何に責任を回避するかと保身に奔る。 

 

その保身の中身は他責、利権温存など、最悪なのは記事の指摘の通りの思考停止。 

 

今、大阪で維新がやろうとしている万博は真の目的がIR、カジノの地ならしだから初めから失敗は見えている。 

 

今回のような無責任極まる事業を止められないことが日本の衰退を象徴している。 

 

 

 

・いまや万博自体が時代遅れ。ちょっと大きめの展示会イベントのようなものだと思うので、大阪南港のインデックス大阪を貸切って万博を開催すればいいのではないかと思います。 

市民や国民が収めた税金で給料を得ている役人や政治家には産業や経済実態に疎く経営感覚もなく浅はかな思いつきで投資案件を決めてしまい、まともな予算を立てられない人が多いと思います。自分で稼ぐ大変さを知らず、もらったおカネを使う感覚だから経済効果の試算もまともにできず税金の無駄遣いを繰り返してしまうのでしょう。 

大阪だけでもこれまで多くの巨額税金無駄遣いを繰り返してきました。 

大阪南港アジアトレードセンター 

大阪咲洲ワールドトレードセンター 

大阪舞洲ゴミ処理場 

なにわの海の時空間 

これに大阪関西万博も加わるのか? 

税金無駄遣い物件の博覧会になるのか。 

 

 

・自分は最初から万博は反対だったけど、いつのまにか勝手に開催が決まって、勝手に予算が決まって、勝手にどんどん工事が始まり、勝手に予算が増え、中止の気配さえなくなっている。 

政治って、いつもそうだ。 

オリンピックの時もそうだったように、自分たちの利害の為に、勝手に税金が使われて物事がどんどん進んでいく。 

そら、日本は衰退するわけだ。 

 

 

・この様な愚かな政治を長年に渡り繰り返して来たのが、自民党です。 

軌道修正するには自民党の下野が第一条件で有ると思います。 

新たな風を入れて清くしなければ、同じ事の繰り返し、今回の裏金事件もそうです。 

先ずは更地にして基礎からやり直さ無ければ 

良い家は出来ません。 

次回の選挙は自民党打倒、其れが第一目標では無いでしようか。? 

 

 

・先日報道ステーションでアナウンサーが万博の開催地に足を運んで取材していましたが、東京のマスコミの中では誠実だなと思いました。 

 

関西にいると、既に万博にどれほど多くの中小企業・大企業・スタートアップ・大学が関わっているか感じます。 

新たな発明や提携に向けて一生懸命仕事されている方々がこの記事を読んだら、的外れすぎて驚かれるでしょう。 

 

ボランティア5万人応募に驚くような記事も出ていますが、大阪だけで800万人、近畿地方で2000万の人口があることを踏まえると、当然だと思います。 

維新の信者ではない普通の関西人で、万博楽しみにしてる人多いですよ。 

始まったら、その空気が東京のマスコミにも必ず伝わると思います。 

 

 

・止められない、事なかれ、はあくまで権力者側の問題。 

もちろんそれは国民一般にもある気質だろうが、アベノミクスだろうが万博だろうが、国民がおかしいと思ったら止める(推進している権力者を選挙やリコールで引きずり下ろす)ことはできる 

 

そうならないのは、要するに国民が、平均的に言えば、何も考えておらず、社会をよりよく洗練させて発展させていく、ということに関して自分にも責任がある、などとも思っていない、つまり民主主義が機能していないということだ 

 

そのように権力者に教育されているということでもあるが 

 

 

・コンコルド効果(事業を続けても利益が見込めないにもかかわらず、それまでの大きな投資が無駄になることを惜しんで事業をやめられない状態になること)でしょ 

 

コンコルド効果なら過去の歴史を遡れば日本に限らず他の国でも起きている(そもそもコンコルド効果という言葉自体、イギリスとフランスの共同開発のコンコルドが元ネタ) 

日本だけの特徴ととらえるのは非常に差別的だ 

 

 

・あの戦争は軍が暴走して、軍と政府の二重政府状態になり 

自縄自縛で、身動きが取れなくなったからだ。 

じゃあ、誰に責任があったのかと言えば、わからん。 

この国はトップがお飾りで無力化し、下克上が当たり前。 

全部そんな調子で、誰に責任があるのかあるのかわからん無責任体制が伝統。 

 

 

・ことなかれ主義とは違うだろう。 

批判の仕方が的外れすぎ。 

反日組織はすぐ戦争云々につなげたがる。 

別に止められなくて仕方なく進んでいるわけじゃない。 

特定の組織に多大な利益がありそして維新や自民党議員に多大な利益を生むから止めないだけ。 

赤字?そんなもの府民や国民から搾取すればいいだけと思っているから政治屋たちは。 

痛くもかゆくもない自分の金じゃないから。 

財務省が金がなければ税金上げて年金や社会保障削ればいいぐらいにしか思っていないの一緒。 

そして万博会場跡地にはカジノ建設。 

全部予定調和で進んでいるだけ。 

 

 

・先の戦争に関して、当時の国際社会実情を無視している。 

当時の主権国家は今の三分の一以下。 

世界は欧米列強の植民地だらけ。 

アジアでは日本と中国、タイ以外全て植民地。 

(産業革命後、列強は資源と市場確保の為に植民地拡大。日本とは違い搾取と弾圧統治) 

 

この状況下で米国発の世界大不況が発生。 

列強は経済問題解決の為、海外市場や植民地支配を重視。 

この白人論理に割って入ったのが、唯一の非白人国家日本。 

だから経済制裁で圧力を受けた。 

無論日本も外交解決を目指し、欧米代表の米国と交渉。 

だが米国は2年以上の交渉の果てに、ちゃぶ台返しで最後通告。 

(所謂ハルノート。日本海外権益を全て破棄せよと) 

日本は数年以内の国家経済破綻に追い込まれた。 

 

だからこそ、戦後GHQ司令官マッカーサーも、『私が当時の日本首相でも、開戦を選択せざるを得ない』と発言。 

この事実を無視するとは。 

 

 

・同じ失敗を繰り返すのは、メディアが経営判断では無く国民の知る権利に基づいた報道姿勢を取らないからでは?平成の30年間お客様は神様!お客様に迷惑かけるな!お客様のニーズに応えろ!と経営者やお客様目線での報道に固執し、お客様の負担を増やすな!と値上げせずに企業努力=コストカットする様に報道し続けたからだし、アベノミクスも黒田バズーカと持ち上げ最長政権になるまで批判しなかったから。五輪も万博も同じで、批判する報道をしないからでは? 

結局は、記者クラブで語られる、政治家や官僚等の言う通りに記事を書いているからでしょ。チョット取材すれば批判的な事もある筈なのに、批判した方が売れる様になるまで報道姿勢を変えないからじゃないの? 

メディアの報道こそ、大本営発表になっていないか? 

 

 

 

・事なかれ主義*が最大の原因かな、 

決まった事にはヤバい結果に 

なるかもと思っても 

身体を張って反対するのは嫌だから 

流れに任せておこう 

失敗の結果が出てもトップも責任 

取らない 

分かるような気がする 

 

大阪万博に関しては 

全国的な議論なくなんとなく 

決まった(大阪から遠くに在住でもあって)感じ 

反対意見あっただろうが、 

大阪が勝手にやるんだろと思ってたひとが 

多かったかも、 

結果失敗が見えている 

当事者の中にもヤバいと思いながら 

流れに飲まれ 

事なかれ主義蔓延って 

日本全体だね。 

 

 

・要は国全体で見れば明らかにマイナスが大きいのは誰もが客観的にわかっているが、一部の既得権益を持った金の亡者が聞く耳を持たない事につきる。自分達仲間だけが儲かれば、あとの事は知ったこっちゃないという事。 

 

 

・誰も責任を取らない、いや、そもそも誰が責任者かも分からなくする。責任がないのだから結果が良かろうが悪かろうが関係ない。 

評価は結果ではなく、その姿勢に求めるから失敗だと分かっていても頑張るしかなくなる。 

国も日本的な企業も全ての組織でこの調子なのだから致し方ない。 

 

 

・一応ね、東京ではかつて青島都知事が公約通り世界都市博を中止したっていう歴史もあるんですけども。まぁ彼自身の政治的基盤の弱さ(選挙には強いが周囲に強力な側近もブレーンもおらず孤立していた)や、職員による裏金問題等々が重なって、結局他には特段何をするでもなく一期で退陣しましたが(ちなみに都市博推進の牙城であった東京都港湾局の当時の局長が、後に千代田区長に転身しその後超法規的に住宅を取得するなどの問題が発覚して百条委員会に掛けられるという晩節を汚した石川氏です)。 

もちろん数え切れない程の問題もありつつも、時間は掛かりましたが都市博中止でもお台場辺りはそれなりに利用される様になって今に至ってますから(例えばTFTの巨額の赤字などは、都市博開催の有無とはほとんど関係してないようにも思えますし)、開催に固執する必要性は開催者が得られるであろう旨味以外、やっぱり低いと思うんですがねえ。 

 

 

・日本の未来は暗いと印象付け、更に暗黙な風潮で流れを作れない状況はいつ打開出来るのだろうか。万博に効果には期待は薄いが目的が見えない状態のまま、保守のみでは難しいかと。 

 

 

・ハワイ奇襲で日本帝国海軍は空母を中心とする機動部隊が今後の海軍の主力になることを証明しインドシナでも英軍戦艦を機動部隊で撃破しながらそれを最後まで自らのモノにすることは出来なかった。最後まで艦隊決戦に固守して建造を始めた戦艦大和も戦艦長門も建造を止めることはなかった。大阪万博も右に同じ。一旦官僚機構が決めたら方向転換することはないのが日本の悪弊。 

 

 

・日本はおそらく統合的な国民性であるがそれゆえに集団的なバイアスの消去が難しい。統合的な組織の長所としては逐次的な難題に強いことだ。逆に言えば変な選択に入り込みやすく抜け出せないわけだが。 

 

 

・インパール作戦のイギリス軍の司令官が言っていた、日本の指導者たちは自分たちが間違いを犯したことや、計画が失敗してやり直しが必要であることを認める道徳的勇気が欠如している。ほかに合理性の欠如、辻褄が合わないのを無理して合わせるから当たって砕けろになると言っている。その通りだ、自民党の政治家も日本軍の幹部も同じで日本は衰退する。 

 

 

・コロナを見ればわかるじゃない。 

 

例えばこのコメント欄で自民党に文句を言っているヤフコメ民の大半だって特にW杯で何の意味も効果も無いと証明されたマスクを外すことには最後の最後まで反対していたじゃん。 

 

みんななんでも政治家のせいにするけどさ、何か新しいことを始めようとしたり、今までやって来た事を変えようとすると真っ先に反対するのは国民の方なんだけどね。 

 

「安心、安全、ゼロリスク、大切な人の命が」とか大体いつも同じ言葉を使ってさ。 

 

勿論お上にも問題は沢山あるよ。 

でもお上に文句を言うよりも自分達一般市民が新しいものや変化を積極的に受け入れる様に意識改革をする方が確実に出来ると思うんだけど、こういう事を言うと必ず何だかんだいって叩かれて「変わらない」という意志を突きつけられるのが日本って国なんだから、結局は諸外国にどんどん外圧をかけて貰う以外に日本が変わる事は出来ないんだよ。悲しいけどさ。 

 

 

・日本という国家は縄文人+弥生人(殷王朝=商、中国最古の王朝からの渡来人)=大和民族から始まった。 

紀元前にヤマト王権を設立して神道(太陽神=天照大御神)の神主として天皇家が君臨。 

 

次に15代応神天皇の頃に秦の始皇帝(キングダム)の子孫は半島を経由して百済・新羅系の民として主に秦氏(後の島津氏、長宗我部氏など)が渡来。仏教も伝来。その頃の中国は漢民族が支配していた。 

 

明治維新後には日韓併合や清滅亡で韓民族や満州族が流入。彼らは祖国奪回のために大陸半島進出の軍部方針に絡んでいたはず。 

戦後の中国の動乱で共産党は労働者階級からの成り上がりが中心だと思われるので、劉備や曹操孫権らの子孫は台湾や日本に来ているのでは無いか。 

 

しかし、戦後の政治家や商売人はアジア主義者が多いような気がする。 

国家は信用で成り立っている。日本の資産を半島大陸で切り売りして私腹を肥やしても豊かになることは無いだろう。 

 

 

 

・これまだ万博だったから良かったと思ったよ、仮にボロが出ずに国政で政権取ってから色々ずさんなのが判明したら日本が大変な事になっていたと思う。 

ガス爆発の危険があるところに動員数水増しの為に子供を送り込もうとしているんだから、正気の沙汰じゃないよ。 

 

 

・先の大戦(特に対米戦争)は、隠忍自重を貫こうとした軍部を、腰抜け呼ばわりして、国民世論を煽動したマスコミが引き起こした様なもの。 

 

なるほど、そう言う意味では、こんな記事が出回る状況が、当時の煽られ易い国民感情を奮い立たせた事と酷似しているかも。 

 

 

・日本人はユルい 

土壇場で逃げる 

死ぬまで戦うなんてアホらしいとおもっている 

だから武士道に憧れる 

まぁまぁ暖かくて外敵は海を渡ってまでやってこない 

海でも山でも逃げればそうそう死なない 

南国島国メンタル 

そうではないと思いたいだけ 

そんな余裕のメンタルが日本人の強みだと思う 

 

 

・話題的には戦争と万博を紐付けて面白いかと思いますが、あまりやってはいけないことじゃないでしょうか‥戦争経験者は良くは思わないでしょう‥簡単に戦争がどうこう言えないと思います。 

 

 

・今はパンデミックでもないので万博がいかんとは思いません。でもリングはやめたほうがよかった。小池さんが府知事ならやめたでしょう。それとミャクミャク。世界に冠たるアニメ、漫画大国でなんでこんなのが出てくるのかだれか分析してくれないかな。 

 

 

・何でも国が絡んだ方が上手いこと行くんか、失敗するんか、良うわからんのよ。政治家や官僚は旗を振りたがる。だいたい力ないのわかってるから、自分のできる範囲の小さい旗を振って手柄にして出世する。 

でも、たまに力無いのに大きな旗を振る人居るんや。別に志は無いんやけど、より大きい手柄欲しいんや。 

それ、よう失敗するな。そもそも力無いから当たり前や。旗を振る前に振れるかどうか検証せんし、検証しても手柄欲しいから振るんやな。 

失敗しても責任は取れんな。そらそうや。出世する前の人が旗振るんやから、そんな責任取る力ないよ。出世した人は、もう旗振る必要ないんや。 

小さい身の丈にあった旗振りは成功してるんやけど、大きな旗は失敗して目立つな。 

そもそも政治家や官僚の旗振り制度やめた方がええかもや。 

 

 

・やってよかったねとなればよいのだが、ミャクミャクの不健康でグロテスクなデザインが、全ての不幸の始まりを象徴しているような気がする。あのデザインは、明るい未来を一切感じさせない。あれをシンボルに選んだ運営は、日本を愛していないんだなあと、強く感じた。鬼太郎の敵妖怪にしか、見えない。 

 

 

・東京オリンピックが「やってよかったね」なんて世論になってるんだから、そりゃ万博も「やってしまえばこっちのもの」と強行する 

どれだけショボくなっても開催してしまえばマスコミ挙げて絶賛してくれるのはオリンピックで証明済みだし、太平洋戦争と違って1年経てばほぼ無条件に開催、そこから半年で無条件に閉幕だからね 

それとも太平洋戦争みたいに4年間ずっとやり続けるとでも?笑 

 

そして閉幕してしまえばその跡地に維新念願のIR事業ができる 

維新としては万博よりこっちが本命だから、赤字だろうがプレハブ作りだろうがさっさと万博を終わらせたい 

 

 

・日本の悪いところは責任の所在を明確にせず物事を進めることですね。 

後で検証がしずらい仕組みにして誰も責任を取らない。 

今度の大阪万博にしても派閥の裏金にしても、一向に検証が進まない。 

 

 

・政治でも憲法を変えたがらない左派の人達によって改憲が妨害され、太平洋戦争と同じ失敗をすることになるかもね。世界が変わっていることに目を向けるべきです。丸腰で生きていける程いい人ばかりの地球じゃありません。 

 

 

 

・最近のトレンドは、初めから失敗するとか言う頭ごなしに批判する考え方が横行している事だろう。 

そして、何かにつけ、日本は、日本政府は、「太平洋戦争と同じ過ちを繰り返す」と言う、決まり文句。 

そういやあ、東京オリンピックを思いっきり批判していた、評論家さんたちは、その後、ウンともスンとも言わなかったですよね? 

曲がりなりにも、オリンピックは成功しました。一応ですが。 

これでは、太平洋戦争と同じ過ちがあったのかどうか、その後(オリンピックが終わった後)、批判していた人たちの誰も言わなくなた事で、逆に、怪しいと思いました。 

で、大阪万博が、ある程度、成功をおさめたとしたら、責任をどの様にお取りになるのか、今から、楽しみである。 

ちなみに、今を生きている私達の殆どは、太平洋戦争なんて知りません。経験しておりません。 

歴史に学ぶ事はあっても、太平洋戦争と同じ過ち、と言う表現は、合ってないと思います。 

 

 

・なんでもかんでも企業や国政の失敗、失敗しそうなことを先の大戦の敗北に結びつけて論じるのはワンパターンで面白くも何ともない。そもそも複雑系の歴史事象にパターンはないし、あるように見せかけて論じるのは眉唾とみたほうがいい。 

 

 

・乱暴な推測、当時の歴史を学べば誰も考えていなかった対米戦に向かったていったのは中国との戦争の行き詰まりアメリカの挑発とゆう要因と、陸軍内の派閥抗争、粛清により台頭した当時のごく一部の政権担当者グループの扇動により起こったものであり、たかだか2~3年のことである。その他の軍人のほとんどはアメリカとの戦争に反対していた。歴史の歪曲はゆるされない。 

 

 

・この記事自体が日本を戦争に導いた論理そのものじゃないですか。 

マスコミが正論もどきを叫び、それに扇動されたものに押されて政治判断が歪む。万博が失敗するか成功するか知りませんが、一先ず出てくる話は万博に使う金は無駄なので「」に使えという理論ばかり。この「」がころころ変わる。「」に使われる人たちにとってはいい迷惑でしょう。ただの当て馬でしかない。例えば、能登半島地震の救済に、土木工事をを大量に発注すれば満足ですか?どうせ、高すぎると騒ぐだけでしょ。マスコミは。 

 

 

・「事なかれ主義」と「和を以て貴しとなす」(17条憲法)と表裏一体です。「空気を読め」と言ってる社会は、空気読めないほどのカオスならないと変わりません。戦国時代とか、終戦直後とか、物価高が続いて実質年金が激減して、将来が真っ暗になったときとか。 

 

 

・>経済規模が10倍もあるアメリカと全面戦争 

 

まあ言いたいことはわかるが太平洋戦争の致命的なミス(の積み重ね)と万博では比較レベルが違い過ぎる。ただ日本人の弱みとして一度決めると「思考停止で止まらない」傾向は確かにある。開戦に関しては上に書いてあるように経済規模10倍の相手にまっとうに戦おうだとかイカレテいただけだ。もちろん「先手必勝、一発痛い目にあわせて有利に講和」というオメデタイ構想もあったようだが「もはやバクチの発想」だったし実際は負け。 

一方の万博は別に国が破綻するわけでもなく、工期が遅れようが「恥ずかしいだけ」の話だ。カネが1円も出せない訳でもない。 

むしろ今の日本経済はインバウンド消費で年間7兆円とGDP押し上げ要因になるほどの規模だ。この環境で万博・五輪を「無駄遣い」と言う人には「では代案でもあるのか、7兆円を10,20兆円に増やしてくれるのか?」と素朴な質問をしたい(笑) 

 

 

・止め方を知らないからダラダラと惰性的になる 

万博だってインフレになったら止めると決めてたら止めれている 

あとはタイミングだけだった。 

今年の正月の地震が、そのタイミングだったのに逃している 

タイミングを逃したら、もう破滅に向かうしかない 

 

 

・超クダラン批評。 

文句を付けているだけだ。 

こんな記事読んでも何の役にも立たない。 

ただ、クダクダと後付の批評をしているだけである。 

 

自宅の整理をしていると最初の大阪万博の新聞記事を見つけた。 

どうも、オラが中学生の時に残して置いたものだ。 

昭和44年3月14日の新聞一面の万博会場建設時の写真では、 

太陽の塔も含めて完成している建物は無し。 

ところが、昭和45年元旦の新聞一面の写真では、会場は完成 

しているのだ。太陽の塔も出来上がっているのだ。 

僅か、9カ月半しか経過していない。 

 

当時は労働者は沢山いただろうが、現代の建設技術は各段に 

進んでいるだろう。生産性は現代の方が遥に高い。 

 

よって、万博会場は全て出来上がるだろう。 

いずれにせよ、皆で力を合わせて頑張ろうと言う事である。 

ヒネクレて足を引っ張る事ばかり言うのは何の役にもならない。 

 

 

・官僚機構は前例踏襲主義、無駄とわかっていても同じことを毎年繰り返す、そこに予算が付けば、毎年予算を計上して請求を繰り返す。その上新規事業が始まれば予算が付く、そして毎年の繰り返し。金は出る一方である。 

政治も官僚もいい加減であるのは確か。 

 

 

・バカみたいな記事。 

1970年の大阪万博も反博を標榜して反対運動が起こったり採算や工事日程でマスコミから批判され続けて開催された。 

いざ開催されるとマスコミは手の平返して今では神話みたいな扱いになってる。 

戦前から戦後まで変わらないのはマスコミの方なんだよ。 

今回の万博もいざ開催されたらメディアやインフルエンサーが盛り上げて回るよ。 

 

 

 

・万博開催を考えた維新は、自分らのことしか考えていない。太平洋戦争は愚かで失敗だったが、外国のメディアがあの当時の日本側の外交的立場を無視した記事では。勝てば官軍で万博と同じレベルで語っているのでは 

 

 

・やらなきゃいけない時があったんだよ。 

あの時欧米に日本が手なずけられたならアジアはもっと今より地位が低かっただろう。命を懸けて黄色人種の尊厳を守ってくれた先人達に感謝しましょう。 

 

 

・>組織として責任の所在がはっきりせず、事なかれ主義が横行している 

 逆だ 

  組織やシステムの問題を直そうとせず失敗した人を切ることだけを 

  するから失敗を認めることが出来ない=誰が見ても失敗でも成功して 

  いると言い続ける&人は変わっても組織ヤシステムの問題は残存した 

  ままになるから問題は再発する 

 

 

・勝負のタイミング・狙いは重々見極めなければならない。そして一たび勝負するや、決して中途半端に退いてはいけない。太平洋戦争はこの教訓に事欠かない。 

 

 

・決して諦めない という根性が日本人的なもので、形勢がどれだけ悪くても諦めない 

戦争もそうだが、株式投資もそういう精神は向かない 

大谷翔平事件の一平もそれだ 

 

 

・どんなに年月をかけても経済も文化も発展しない国があるように、どんなに年月をかけてもこればかりは変わらない国民性だということだ。バブルまでが日本のピーク。増えつつある黒船にボコボコにされてから気づくのだろう。 

 

 

・というか、大阪人としては、マスコミの万博イジメが太平洋戦争っぽい。 

 

こうやってメディアでコントロールされてるんだって感じ。だってメディアは大阪の梅北とか絶対に紹介しないじゃない。 

 

アンチ維新か大阪潰したいかのように感じる。関西、大阪の経済人は、多少なりとも万博に期待しているよ。 

 

 

・記事を書いたのが経済評論家なら中止した場合の経済損失とか工事中断でも違約金や作り掛けの施設をどうするのかや近隣の整備や鉄道、道路なども中止するならそこでも損失や違約金が発生する筈だ。どうするのか後処理まで提示すべきだ。反維新のガヤと同じなら経済評論家など名乗るに値しない。言うだけ番長なんていらん。 

 

 

・大阪で32歳まで過ごしましたし、1970年の大阪万博には熱狂しました。でも、来年の万博には何の高揚感も覚えません。今からでも撤退した方が、大阪のため、日本のためです。 

過ちては則ち改むるに憚ること勿れ(論語) 

 

 

・〉実施3年目あたりから明確だったといえるだろう。 

 

それは、消費税を増税したからだろう。 

何故、それに触れぬ。 

外国のメディアは、日本のことにいちいち口を挟むな。 

改革は、革命と紙一重。 

共産主義の思想だ。 

改革したら良くなるかと言えば、そうではない。 

 

 

 

・別に失敗するとも限らないだろ。 

愛・地球博だって当初は失敗と言われてたが、じわじわ入場者が増えてある程度成功した。 

大阪万博もある程度成功することはあり得るよ。 

 

 

・アベノミクスが間違っていたと言っている事自体が間違い。金融緩和と財政支出をしなければならなかったのに、財務省の反対で財政出動ができなかった上に、消費税増税をしたからうまく行かなかっただけ。円安による物価高には、外為特会の利益40兆円を国民一人当たり30万円配れば国民は円安を受け入れてくれる。財務省が反対しているだけ。それを岸田首相がそのままやっているから情けない。この記事書いた人財務省に洗脳されてるのと違うか。 

 

 

・<<日本社会には、一度、物事を決めるとそれに固執し、状況が変わっても止められないという特徴がある。 

 

その通りです。日本人は一度走り出すと猪のように外圧がないと止まらない!止められない! 

だから日本軍の暴走を防ぐためにも在日米軍基地が必要です。但し沖縄県に米軍基地多すぎます。 

 

 

・USAの新聞に、太平洋戦争の過ち、と書かれた記事。無視するのが一番。USAは昔から今に至るまで、戦争を仕掛けさせるように仕向け、その戦争で利益をむさぼろうとする。USAこそベトナムで何を学んだのか、意味わからない。 

 

 

・本当に核心対てる記事ですね^_^ 

一度決めたら何がなんでも実施する、メンツだけじゃ成り立たないですよ、それも大阪だけじゃなく国の税金も投入してるんだからね、どうしても実施したけりゃ、大阪者だけでやりくりすれば良いだけ、大阪万博開催地以外では興味も無いですね。 

 

 

・一番の戦犯は協会事務総長です。修正のタイミングはいくらでもあったはずなのに、気づかなかったのか、気づいてたけど何とかなると思ったのか。 

撤退の2文字がなかった点では太平洋戦争と一緒。 

 

 

・土建国家日本と言うのも原因の一つだと。 

無駄に作っては壊しての繰り返し。 

そうしないと土建屋は儲からないから。 

その金を先端技術の推進に使っていたら良かったのに。 

 

 

・>大阪万博でも「太平洋戦争と同じ失敗」を繰り返した 

 

要は先の大戦での反省が出来ていないということ。 

戦争反対という上っ面の綺麗事の反省でなく、 

真の意味での反省という意味で。 

 

政府も軍部も国民も皆 責任逃れで済ませてしまった。 

 

 

・自民党政権の腐敗で、国民を馬鹿にして、監視する法律を作られる様です。 

 

国民が、知らずに、馬鹿にして、可決されそうです 

 

自民党の無責任な法律を、国民を無死をして、やけくそで、作られようとしています 

 

自民党政権の腐敗で、国民を馬鹿にして、監視を行い、馬鹿げた法律で、国民を抵抗が出来ないように、法律で、固めようとしています 

 

これからは、馬鹿げた莫大の税金を、国民に強制的に番号を付けて、抵抗できないように、取り立てようとしています 

 

自民党政権は、企業に消費税で、法人税と消費税を差し上げて、企業の税金まで、国民が、納税を行う仕組みの政策です 

 

また、次の選挙で、自民党政権が勝利すると、日本は、アメリカ合衆国に併合され、国民は、無一文になるかもしれません 

 

日本国民は、自民党政権の腐敗で、国民を騙す様に、また、黙らせる法律を作り、国民に企業の税金まで、押し付ける政策を、どの様に思われますか? 

 

 

・何もわかってない。 

中止しろと言ってる人達は、利権まみれの腐敗イベントにちゃんとNO!と言う為に中止を求めてる。 

中止したくない側は事なかれ主義なんかではなく、利権の甘い汁を諦めたくないので強行してる。 

 

 

 

・流石に戦争とか国家プロジェクトとかアベノミクスとは違うと思うけどなぁ 

国際的なイベントである万博をなんか間に合わなさそうだからとかモチベあがらないからとか金かかるとか 

そういう自分たちの都合だけで止める方が日本という国にダメージを与える 

開催に手を挙げた時点でもう詰んでたんだよ 

 

 

・真の戦後100年が日本にとって本当の意味での独立になるんやろうと思うアラ還。 

その時に自分は生きてないやろうけど若い世代の活躍を期待する。 

 

 

・決断はしているのだろうけど、その方向性が間違っているのでしょうね。今時代は令和ですけど、昭和の考え方や手法が罷り通っているのでは。 

 

 

・この議論に賛成できない。こういう時こそ、莫大なお金を投じるべきだ。将来世代は我々より賢く、返済の方法はいくらでもあるから。 

 

 

・とーこーろーで、ハナシは変わるが 

 

【東京オリンピックの収支決算報告】 

 

がなされてないコトをドコのメディアも報じないってどういうコト??? 

 

一説には、○兆円単位の赤字が出てるって噂だけどさ………… 

 

少なくとも○千億円の赤字は確定していて、しかも新国立競技場含めレガシーとやら、いくつかの競技施設は毎年○千万円〜○億円の赤字を垂れ流し状態なんだそ~です。 

 

ンで、今回の大阪万博はナンボの赤字を出すンでしょうね??? 

 

╮⁠(⁠╯⁠_⁠╰⁠)⁠╭╮⁠(⁠╯⁠_⁠╰⁠)⁠╭╮⁠(⁠╯⁠_⁠╰⁠)⁠╭ 

 

 

・戦争と万博を同じ土俵では語れ無いが、敗戦後に戦争を起こした事の責任追求はされたが万博は失敗しても誰も責任を取らない点が違いだろう 

 

 

・田中角栄元総理が石破さんに言っていたのは 

「日本は戦争の経験者が中枢にいる限りは大丈夫だ」本当にその通りになりました。 

「売家と唐様で書く三代目」だらけになって衰退の一途。 

 

 

・決断ができないとは思えない、国民の大多数が反対すれば考えると思うよ。 

この記事の意見は国民をどう思ってるんだろうか、指導者の言いなりの愚民とでも? 

あとアベノミクスはどうしてもきらいなんだねえ。 

 

 

・撤退戦が苦手な国民性が出ている。能登地震の復興という大義名分があり、実際復興に全力を尽くさねばならない状況にもかかわらず、金とメンツにこだわってズルズルと引き延ばし引くに引けない状況になってしまった。護民意識のない政治家と金しか考えていない財界人のための万博です。 

 

 

・まるで中国や韓国が言ってるのかと思うぐらいな記事、日本ですよ、今いる国はもしかして万博利用して遠回しに日本叩きかな、万博は進めていってください、万博反対を声高に騒いだ所でもう中止には出来ない 

反対派には反維新派であり大阪嫌いが多そう、 

 

 

 

 
 

IMAGE